タグ

ブックマーク / labs.cybozu.co.jp (43)

  • Twitter & もごもごクライアント Twiggee 新版リリース (nakatani @ cybozu labs)

    Twitter ライクなサービス「もごもご」に API ができたということで、もうこれは早い者勝ちだろ~と、Yahoo! ウィジェット 版クライアント Twiggee を Twitter & もごもご両対応にいたしました。 設定画面で もごもごのログイン用メルアド&APIパスワードを設定することで、もごもごの「いま、なにしてる?」更新と「みんなのもごもご」の確認が出来るようになりました。 また両対応の名に恥じないよう、Twitter だけ、もごもごだけ、Twitter & もごもごの併用に対応しています。併用する場合、ステータスの更新は両方に対して行われますが、自分のステータスは Twitter のものだけが表示されます。 また、以前のバージョンでは長いステータスが自動スクロールするとちょっと負荷が高くなってしまう場合があったので、表示している範囲のみ自動スクロールするように変更しました。

    se-mi
    se-mi 2007/05/26
    もごもごクライアント
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: ニコニコ動画勉強会に行ってきました

    日ドワンゴさんの会議室にてこっそり開催されたニコニコ動画勉強会に参加してきました。 日の動画コメントサービス「ニコニコ動画」の裏側をドワンゴの開発者の方から 直接お話しを聞いて、参加者も一緒に意見交換ができる非常に面白い勉強会でした。 ドワンゴさんとしては会社で行なう技術者向けの勉強会初めての試みということもあり、 まずは開発者の知り合いベースで声をかけあって少人数で開催することにしたそうです。 六木のクラブの人や、バイナリカンファレンスでご一緒した人とこんなところで お会いできるとは思っていませんで、さまに想定の範囲外でした。 その甲斐あって密度の濃い話ができたと思います。 以下、自分用のメモを公開できる範囲で書きます。間違っていたらすみません。(ご指摘いただければすぐに訂正します) ■ニコニコ動画の苦労話 (Sさん) ニコニコ動画の歴史 2006年10月 一人でプロトタイプを開発

  • Twiggee - Yahoo! Widgets 版 Twitter クライアント作ってみた (nakatani @ cybozu labs)

    « ライトニングトーク初挑戦 | メイン | 静かな静かなコンピュータ » Twiggee - Yahoo! Widgets 版 Twitter クライアント作ってみた Yahoo! Widgets の勉強がてら、巷で話題の Twitter クライアントをさっくり作ってみました。おまけで PlaceEngine と連携して、発言に自動的に現在位置情報が追加されちゃったりします。 画面はこんな感じ(モザイクかかっててもわかる人には誰かわかると思いますが、まあご勘弁)。 一番上は現在の自分の写真と "What are you doing?" 。その下の入力欄にて発言内容を POST することができます。 friends の新しい発言はフレーム部分の下に追加される形で表示され、長い発言はほどよく左スクロールします。 Twiggee はこういうシンプルな Twitter クライアントなのですが、お

  • throw new CybozuLabsException() - 今日のPEAR:HTTP_Requestでtwitterのstatusをアップデート

    自分の場合あまりにも日常的に使っていてわざわざ解説しなくてもみんな知ってるだろと思っていたのですが、そんな事もないみたいなのでHTTP_Requestを紹介します。 HTTP_RequestはシンプルなHTTPアクセスを行うライブラリ。 PHPの場合、Webサイト上のデータをひろってくる場合、php.iniでallow_url_fopenが許可されていれば以下の一行で拾う事ができます。 file_get_contents('http://labs.cybozu.co.jp/'); が、POSTとなると話は別で一行でえいや。というわけにはいきません。fsockopenうんたらかんたらもにょもにょとやるんでしょうか。私は面倒な事はしたくないのでHTTP_Requestを使います。 以下のコードはTwitterの自分のステータスを変更するコードです。 <?php require_o

    se-mi
    se-mi 2007/04/02
    twitterAPI使ったサンプル
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: gihyo.jp Web連載 - この先生きのこるために注目をあびる優れた技術を身につける

    日gihyo.jpさん上で、私のエッセイが公開されました。興味のある方はご一読いただけますと幸いです。 「最初は後ろ向きでした。」 ~OSS開発参加のきっかけとこれから~ http://gihyo.jp/magazine/SD/serial/2007/2007oss/0011 他にもgihyo.jpさんのサイトには結構面白いWeb連載が載っていたりしますので、要チェックです。

    se-mi
    se-mi 2007/03/12
    あびる優
  • https://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2007/02/keeping_comet_alive.php

    se-mi
    se-mi 2007/02/23
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Web2.0時代のAjax Binary Hacks

    ※公開用にいくつか手を加えてあります 前フリが長いとのツッコミがありましたので、今回の発表内容を少し要約してみたいと思います。 1. GIF Format Hacks (Server side) まずは、任意のpixelサイズ(幅・高さ)を持った画像ファイルを固定長の35byteで出力する方法 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; sub create_gif { my $size = pack "S2", @_; return "GIF89a$size\xf0\x00\x00\x00\x00\x00\xff\xff\xff," . "\x00\x00\x00\x00\x01\x00\x01\x00\x00\x02\x02L\x01\x00;"; } print "Content-Length: 35\n"; print "Content-Ty

    se-mi
    se-mi 2006/12/21
  • https://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2006/12/firefox_wizard.php

    se-mi
    se-mi 2006/12/17
    「これは便利だ」
  • Kazuho@Cybozu Labs JavaScript を学ぶ上で読むべきウェブサイト

    « JavaScript の String 型を継承する | メイン | JavaScript は、なぜプロトタイプベースなのか » 2006年10月18日 JavaScript を学ぶ上で読むべきウェブサイト JavaScript について議論する際、良く挙げられる参照文献は ECMA-262 (日語版) です。 しかし、どちらかというと ECMA-262 は JavaScript の処理系を実装する人に向けた文書なので、JavaScript を使いたい人には向きません。 私は、 JavaScript のユーザーには、mozilla developer center の Core JavaScript 1.5 Guide (日語版)Core JavaScript 1.5 Reference (日語版は整備中?)が良いのではないか、と思っています。 Mozilla のドキュメントかよ

  • throw new CybozuLabsException() - Auth_Hatenaの使い方

    前回のエントリではてな認証を行うPHPのライブラリAuth_Hatenaを紹介しましたが、今日はAuth_Hatenaの簡単な使い方について紹介します。 まずはじめにAuth_Hatenaをインストールします。インストールはpearコマンドを利用しても良いですし、tgzを解凍するだけでもかまいません。 インストールが終わったら、はてな認証APIを使った認証システムをウェブアプリケーションに組み込む方法にある、1と2の作業を行い、APIキー(api_key)と秘密鍵(secret)を取得します。 これで準備ができました。最小限のサンプルがAuth_Hatenaに同梱されたexample.phpにあるので、Auth_Hatenaをnewしている部分の引数にapi_keyとsecretを指定して、コールバックURLと同じ場所においてアクセスしてみてください。loginのリンクからはてなのログイン

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: 今月号のSoftware DesignでPlagger特集

    Shibuya.pl のみんなで、Software Design 2006年10月号でPlagger特集の記事を書きました。 セキュリティキャンプ2006のレポートも載っていて今回も面白い記事がたくさんです。 [Software Design誌]SD2006年10月号 ここに注目! ■今回だけの特別企画!Plagger登場 さらに今月だけの特別企画!「俺流Plagger活用術」と題し,Plaggerを徹底的に使いこなすためのノウハウを伝授します.「それPlaggerで」と言われて,何だろう?と思った方,Plaggerに興味はあるけど調べる時間が…という方,もっともっとPlaggerを知りたいという方に朗報です. Plaggerのしくみ,使い方,応用サンプル,Plaggerのこれから,etc. Plaggerな方々による徹底解説をお届けします! Plaggerの開発は非常に活発で、雑誌が出

    se-mi
    se-mi 2006/09/16
    なんと
  • throw new CybozuLabsException() - Complexity SimplePie

    PHPカンファレンスのライトニングトークでは「MagpieRSSよりSimplePieが良い」という発表をしましたが、SimplePieは複雑なので使えないという結論になりました。 SimplePieのソースコードを見てみると、get_itemなど、PEARのコーディング規約とは違った命名規則などを使ってはいるもののMagpieRSSのようなグローバル関数がたくさんあるわけではないのでそこそこ使えそうだと判断したのですが、実際に使ってみると一つのフィードをオブジェクトとして管理するSimplePie_Itemオブジェクトの扱いづらさが目に付きます。 以下はSimplePieを使ったとある(公開するとそれPla(ryタグをつけられそうなので公開しません)コードの一部です。 function execute() { $items = $this->getFeed($this->config

    se-mi
    se-mi 2006/08/25
    ええええええ。
  • Kazuho@Cybozu Labs: Japanize - 疑問への回答と、これからのこと

    « ウェブサイトの UI を自動的に日語化するサービス | メイン | Japanize - 翻訳支援機能の強化 » 2006年08月15日 Japanize - 疑問への回答と、これからのこと 昨日公開した Japanize につきましては、多くの反響をいただくことができました。多数のダウンロード、ブログでの紹介や批評に加え、幾人かの方々には実際に翻訳データを投稿していただきました注1。御礼申し上げます。 ご指摘いただいたいくつかの疑問点につきまして、ここに回答を記したいと思います。 1. 悪質なスクリプトやリンクが挿入される可能性は? 翻訳にあたっては、HTML を変換するのではなく、DOM ツリーのテキストノードおよび特定の属性ノードのみを (DOM API を利用して) 置換しています。したがいまして、リンクを書き換えたり、スクリプト要素を注入したりといった攻撃は非常に困難である

    se-mi
    se-mi 2006/08/25
    奥一穂氏からの回答
  • Kazuho@Cybozu Labs: Japanize - Blog TV で紹介されました

    se-mi
    se-mi 2006/08/22
    奥一穂。writelyも普通に日本語メニューでびくりした
  • 畑@サイボウズ・ラボ - 音のCMS:MUSOO

    昨日、MUSOO というソフトウェアをサイボウズ・ラボからリリースしました。MUSOOは音のCMSとも言うべきソフトウェアで、Flashを使って開発しております。ある意味あまりサイボウズらしくないソフトウェアかもしれません。GPLで公開しておりますので、興味がありましたら是非お試しください。 詳しい情報については、以下のサイトをご覧下さい。 プロジェクトサイト http://musoo.31tools.com/ 関連ブログ記事 shortnote: Online Music Environment Kit - MUSOO 0.2

    se-mi
    se-mi 2006/08/02
    音のCMS??
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Shibuya.js Technical Talk #2 感想リンク集

    Shibuya.js Technical Talk #2 に参加してきました。 とりあえず Plagger で収集した Shibuya.js の感想・反応リンク集をここに置いていきます。 (気が向いたときにまた更新するかもしれません) ■参加者オフレポ: arclamp.jp アークランプ: Shibuya.js Technical Talk #2 Devel::Bayside - Shibuya.JS Technical Talk #2 ma2の日記 Shibuya.js TECHNICAL TALK #2 リポート blog.8-p.info: Shibuya.js Technical Talk #2 Shibuya.JS Technical Talk #2 - pur*log drry @-> Shibuya.js Technical Talk #2 Practice of Prog

    se-mi
    se-mi 2006/07/04
    よくまとまっているがボコスカウォーズはなぜ?
  • Kazuho@Cybozu Labs: HTTP 認証でログアウト処理

    « WEISpub - WEIS Enabler for MovableType | メイン | 今日から始める Server-side JavaScript » 2006年02月28日 HTTP 認証でログアウト処理 今日、IPA が開催した「ウェブアプリケーション開発者向けセキュリティ実装講座」に参加してきました。 その中で、高木さんが、セッションハイジャックに強い HTTP 認証と、ログアウトができるセッション Cookie とを組み合わせることができないか、という提案をされ、その際のログアウト/セッション切れ処理をどのように行うか、という点が質疑で問題になっていました。具体的には、どのようなステートの際に、正しい username/password の組に対して 401 レスポンスを送信すべきか、という話なのですが、個人的には、そのような仕組は、あまり好ましくないと思います。 とい

  • Kazuho@Cybozu Labs: WEISpub - WEIS Enabler for MovableType

    « Web Identity Syndication (WEIS) | メイン | HTTP 認証でログアウト処理 » 2006年02月27日 WEISpub - WEIS Enabler for MovableType プロトコルの仕様だけ書いておいて実装がないのもどうかと思うので、サンプルを作ってみました。 weispub-0.1.tar.gz WEISpub は、MovableType の AtomPP API を WEIS 対応にするプラグインです。WEISpub をインストールすることにより、ユーザは簡単かつセキュアに、ブログへの投稿権限をサードパーティの投稿エンジンに委譲することができます注1。 インストール手順は以下のとおり: 1. パッケージを展開 % cd <mt-dir>/plugins % tar xzf weispub-0.1.tar.gz 2. mt-atom.c

  • Kazuho@Cybozu Labs: Web Identity Syndication (WEIS)

    表の各項目について説明します。なお、以下では WEIS の仕様に準じ、リソース (データあるいは機能) を提供するウェブサイトを Provider、それを利用するウェブサイトを Consumer と呼びます。 ・スケーラビリティ Consumer が Provider 毎にサービスをカスタマイズする必要があるかどうか、を示すのがこの項目です。 flickr や 30 boxes の承認 API は自社のアプリケーションに密結合されています。また、無知な Consumer がリソースにアクセスしようとして認証を要求された場合に、どのようにして認証トークンを要求すればよいか、発見 (Discover) する仕組みを持っていません (つまり、認証 API の URL について、 Consumer が事前に知っておく必要がある) 。 したがって、flickr や 30 boxes の API は、

  • Kazuho@Cybozu Labs: RSS Feed と認証

    « mod_webdev | メイン | フィードビジネス・カンファレンス リンク集 » 2005年12月08日 RSS Feed と認証 日 (12月8日) フィードビジネス・カンファレンス (FBS カンファレンス) で RSS Feed の拡張について話しました(資料は後ほどカンファレンスのページで公開されると思います)。カンファレンスでは Podcasting を始めとするさまざまな RSS の拡張を紹介したのですが、エントリでは、その中で説明した RSS Personalization について書きたいと思います。 I. 背景 RSS は今日、現在ブログやニュースといった、主に公開情報を配信するために使われています。しかし今後は、Eコマースや社内ソフトウェア、SNS といった認証やパーソナライゼーションが必要な分野でも使われていくだろうと考えられます。 現時点でも Basic