タグ

Opensocialに関するse-miのブックマーク (284)

  • MySpaceで世界にアプリ配信、月1億円の収入も

    SNS「MySpace」で複数のゲームアプリを配信し、毎月平均1億円(100万ドル)の収入を得ているゲームベンチャーがある。米国シリコンバレーにあるYouPlusで、開発者4人の小さな企業だが、MySpaceでインストール数上位の3アプリは、すべて同社が開発したものだ。 MySpaceは昨年2月からAPIを公開している。外部開発者はAPIを活用してMySpace用アプリを構築でき、世界に約2億人いるというMySpaceユーザーに提供できる。アプリを紹介するページ「キャンバスページ」に広告を掲載したり、ゲーム内で有料のアイテムを販売するなどして、収入を得ることも可能だ。 MySpaceでインストール数が多い上位3つのアプリ「MOBSTERS」(1100万インストール)、「Own Your Friends」(850万インストール)、「Bumper Stickers」(630万インストール)は、

    MySpaceで世界にアプリ配信、月1億円の収入も
    se-mi
    se-mi 2008/10/14
    うーん。課金をどうやるかがミソだろうな。
  • Tender Surrender » OpenSocial v0.8.1が公開

    OpenSocial v0.8.1仕様が公開されました。 OpenSocial Specification - Implementation Version 0.8.1(翻訳) OpenSocial RESTful Protocol(翻訳) OpenSocial RPC Protocol(未翻訳) ※翻訳については一部ベータ版からの修正内容が反映されていない箇所があります。誤りを見つけた際はご指摘ください。 リリースノートは下記の通り: OpenSocialリリースノート OpenSocialの仕様変更点 サーバーサイドAPIの変更 サーバー間通信機能に、よりシンプルなバッチ処理を可能とするJSON RPCプロトコルが追加されました。名前の一貫性を保つため、RESTful APIは今後RESTfulプロトコルと呼ばれます。 OpenSocial IDで許可する文字に”-”, “_”, “.

    se-mi
    se-mi 2008/09/29
    マイナーバージョンアップでもりもり変わっててワロタ
  • Seasar Conference 2008 Autumnにて話をしてきました

    Seasar Foundation主催のイベント「 Seasar Conference 2008 Autumn」が、日開催された。そこで「OpenSocialに見るGoogleのオープン戦略」というセッションで話をしてきた。 OpenSocialに関するほとんどの行動は、Googleに閉じた話ではなく、コミュニティを中心としたオープンな場で行われている。これを通じて、他のプロダクトも含め、一般の開発者とGoogleとの距離の縮め方がどのように行われているのか、について説明を試みてみた。 思ってたよりも多くの人が聞きに来てくれた。ありがとうございます!そして、発表の場を作って頂いたSeasar Foundation関係者の方々には、感謝の意を伝えたい。 さて、うまく説明できたかどうか自信がないけど、 OpenSocial-Japanやその他のAPIに関するコミュニティに、多くの方が積極的に

    se-mi
    se-mi 2008/09/12
    スライド。あとで見る。
  • 「OpenSocial Foundation」、正式に設立--OpenSocialの普及を目指す

    ソーシャルネットワークでは友だちがすべてではないだろうか。だが、ソーシャルネットワークの背景にある競争について考えるとき、70年代のWarの曲「Why can't we be friends?(邦題:仲間よ目をさませ!)」が思い出されるのである。 この曲が頭に浮かぶのは、特に、GoogleのOpenSocial Foundationについてである。OpenSocial Foundationとは、オープンな開発者向けプラットフォームであるOpenSocialの普及を促進するために、先週に公式に設立された非営利組織だ。OpenSocialは、ソーシャルネットワーク用のAPIの、共通セットである。企業がソーシャルネットワークや関連アプリケーションを簡単に作成して、同プラットフォームを使用する他のソーシャルネットワークとシームレスに動作させることができるように設計されたものだ(「Facebook」

    「OpenSocial Foundation」、正式に設立--OpenSocialの普及を目指す
    se-mi
    se-mi 2008/09/08
    へー
  • 『Opensociaアプリリリースしました。』

    Next Big Thing!! 映画会社取締役の妄想日記から変更しました。「OpenSocial」「Friend Connect」「Facebook connect」「Android」「iPhone SDK」などネット界に次々と発生している新しい兆候に関して自分でも考えつつ、書いて行ければと思います。 先日、発表させていただいた、 ケータイ向け OpenSocial プラットフォーム「gumi Platform」対応のアプリをいくつかリリースしました。 ケータイ向け OpenSocial プラットフォーム「gumi Platform」:Next Big Thing!! 今回リリースしたアプリケーションは以下の通りです。 ●画像検索くん ネット上から画像を検索できる。ユーザーに人気のキーワード、最新の検索結果が分かる。 ●早押Q ユーザー参加型の早押しクイズアプリケーション。回答の早さによ

    『Opensociaアプリリリースしました。』
    se-mi
    se-mi 2008/08/29
    gumiのアプリ。
  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
    se-mi
    se-mi 2008/08/29
  • OpenSocialガジェット開発にはPartuzaとShindig | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    OpenSocial - The web is better when it's social OpenSocial API BlogにおいてLet's get this Partuza started!のタイトルのもと、OpenSocialを使ったガジェットアプリケーション開発に活用できる2つのFLOSSプロダクトが紹介されている。PartuzaとShindigだ。双方ともApache License Version 2.0のもとで公開されている。 OpenSocialのようなAPIに準拠したガジェットアプリケーションを開発する場合、作成したガジェットを実行するための動作環境が必要になる。開発中のガジェットを番プラットフォームにデプロイして使うのはなにかと問題がある。できればローカルな環境にガジェットランタイムプラットフォームを用意して、ローカルに動作をチェックしていきたい。 そこで活

    se-mi
    se-mi 2008/08/25
    Partuzaあとでためす
  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
    se-mi
    se-mi 2008/08/22
    OpenSocailアプリってWrite once ,run everywhereを保証しなくてもいいのかな
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » OpenSocialが3億5000万ユーザーを達成、成長中

    TechCrunch Japanese アーカイブ » OpenSocialが3億5000万ユーザーを達成、成長中
    se-mi
    se-mi 2008/08/21
    RockYouすごいね
  • Google Sites: Sign-in

    se-mi
    se-mi 2008/08/21
    向井淳さんてHaskellの人か。
  • 株式会社gumi、日本初となる 携帯電話向けOpenSocialプラットフォームをリリース | エキサイトニュース

    サードパーティ「gumi」ユーザーのプロフィール情報や友人関係の情報にアクセスし、「gumi」上で動作するソーシャル・アプリケーションを簡単に構築・運営することが可能に 株式会社gumi(東京都目黒区、代表:国光宏尚)は2008年8月8日、 同社の運営する携帯SNS&エンタメナビ「gumi」において、日初とな る携帯電話向けOpenSocialプラットフォームをリリースした。 OpenSocialは、Google, Inc.が提唱し、MySpace, Friendster, Oracle, Six Apartなどが支持を表明しているSNS向けAPIの共通規格。 サードパーティがRestfulAPI, OAuthを利用して、プロフィール情報 や友人関係の情報にアクセスし、「gumi」上で動作するソーシャル・ アプリケーションを構築・運営することが可能である。 なお、開発環境としては、Goo

    se-mi
    se-mi 2008/08/08
    へえー。
  • 13 OpenSocial Video Tutorials and Educational Videos

    OpenSocial Google Workshop - Here's an hour-long video of a workshop that Google offers for getting acquainted with OpenSocial. While not strictly a tutorial, it does provide some great information. Google's Open Social Tutorial Series - This five-part series covers all the basics for using OpenSocial and includes: Gadget Basics, Listing Friends, Giving Gifts, Listing Gifts You've Sent, and Listin

    13 OpenSocial Video Tutorials and Educational Videos
    se-mi
    se-mi 2008/08/04
    チュートリアル動画
  • iPhoneとOpenSocialは相性がよい?

    既存の大手SNSが、iPhone向けのアプリケーションを続々と公開している。App Storeに「ソーシャルネットワーキング」というカテゴリがあるくらいの勢いである。FacebookやMySpace、そして先日mixiもiPhoenアプリの公開を始めた。 「 mixiのiPhoneアプリ公開」 - IT media このmixiアプリは、多くのmixiユーザに使われてるだけでなく、内部でAtomPubを使ってmixiにアクセスしていることが多くの技術者の心を掴んだ。つまり、超閉鎖的SNSだと思われているmixiも、AtomPubでの外部との連携手段が存在していた、ということだ。 OpenSocialでは、v0.8からRESTful APIが規定された。これにより、SNSのWebサイト外の任意の場所から、SNSが持つ情報を取得したり更新したりできるようになる。そして、その手順(プロトコル)が

    se-mi
    se-mi 2008/08/01
    海外と国内のSNSのポリシーの違いとか。
  • Google Drive

    se-mi
    se-mi 2008/07/10
    X.Tokyoの資料。明日読む
  • Ext JS/Ext GWT勉強会に参加してきました

    昨日行われた「 第1回Ext JS/Ext GWT勉強会」にお呼ばれしていたので、参加をしてきた。主催された方々は皆Mash up Awardつながりな方ばかりだったので、変に緊張することもなく楽しんできた。 内容は、以下の通り。 Ext Japanについて ユーザ事例を3つ紹介* * フリーディスカッション やはりExt.jsはまだまだ日語の情報が少ないとのこと。確かに検索してみても、ヒット数は少ない。しかし、嬉しいことに 翻訳プロジェクトがすでに立ち上がっているので、今後日語の情報も一気に増えてくるだろう。 APIリファレンスなどは、かなりの量が翻訳済みなので、非常に参考になるだろう。 事例として紹介されていた「 CRESCAT」と「 Afrous」は、どちらもExt.jsを使った力作。ここまでできるんだ、という良いお手である。もちろん、 ONGMAPも。 Ver.2が出ていたの

    se-mi
    se-mi 2008/06/26
    おおー。いけるんだ。
  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
  • Google Developer Day 2008 Japan [OpenSocial]

    OpenSocialに関するセッションは、Googleエンジニアの向井さんによる発表。まずはデモンストレーションとして、脳内メーカー for OpenSocial(デベロッパー交流会第5回で発表されたもの)を取り上げ、会員情報が使われるというOpenSocialの特徴をデモで見せるところから始まった。 OpenSocialは既にGoogleの手から離れていて、仕様策定はOpenSocial.orgによりオープンに行われているとのこと。実際に、この前発表されたVersion 0.8の仕様は、Google Codeのサイトではなく、OpenSocial.orgのサイトに先に掲載された。このことからも、オープン性を実際に見ることができる。 OpenSocialの重要性として、 ・開発者:2億人以上の潜在的なユーザの存在 ・コンテナ提供者:新しいSNSアプリの移植性 ・アプリ利用者:より多くのアプ

  • Tender Surrender » オープンソースのShindig対応SNS - Partuza!

    OpenSocialのコンテナと言えばShindigですが、PHP版は既にOpenSocial v0.7への対応を完了しています。Partuza!はPHP版Shindigの開発者であるChris Chabot氏がオープンソースで開発したShindig対応SNSです。 Shindigがコンテナなのに、じゃあPartuza!は何をするの?と思われるかもしれません。今回はインストール方法と、Shindigとの関係について解説します。 Partuza!をインストールする Shindigのインストール方法は以前解説しましたので、ここでは割愛します。仮に、Shindigが~/shindig配下にインストールされ、http://localhost:8080/gadgets/…でアクセスできるものとします。 まず、環境としてApache、PHP5(要mcrypt)、MySQL5が必須となります。 レポジト

    se-mi
    se-mi 2008/06/03
    おもしろそ。Shindigを実際にどう使うかについて
  • iGoogleのSNS化に乗り出したグーグル ― @IT

    昨年11月にOpenSocialが発表されたとき、多くのグーグルウォッチャーは、グーグルユーザーはiGoogleホームページで、これらのAPIがもたらす成果を享受することになるのではないかと予想した。 グーグルは大方の予想通り、iGoogleホームページ用のリッチなガジェット作成を支援するため、開発者向けにiGoogle Sandboxを公開した。こうしたガジェットが作成、利用されることで、ユーザーが自分のiGoogleホームページに統合されたGmailを通じて相互に交流できる、グーグル流のソーシャルネットワークが生まれることになる。 iGoogleでは、OpenSocial APIを使ったガジェットによるソーシャル機能などの新機能が利用できるようになる。例えば、友だちリストやアクティビティを表示してコンテンツ共有をサポートする新しい「Updates Gadget」などが使えるようになる。

    se-mi
    se-mi 2008/04/25
    iGoogleってSNSのアトミックな情報もってないからただのガジェットコンテナにしかならんのでは?
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    se-mi
    se-mi 2008/04/09
    MDPはOpenSocial1.0が出るまでの過渡期の実装として、でたあとどうするのかが見えてこない。互換性に不安