タグ

2008年4月9日のブックマーク (26件)

  • Producing Web » Blog Archive » Webビジネスの収益化手法

    企業がWebサービスを提供するということはビジネスなので、収益を上げる必要があります。その際の方法として考えられるものをリストアップしてみました。 via $5700 on Flickr - Photo Sharing! 広告 これは基ですね。PVを集めてそこに広告を打つ方法です。広告代理店またはダイレクト取引で出稿主を集めます。この場合、サイトにおけるターゲット層が明確になっている必要があります。(例:YahooGoogle、mixi、各新聞社サイトなどなど) 物販(Eコマース) これも基的な方法です。物を売る代わりにお金をもらいます。(例:Amazon、HMVなど) デジタルデータ販売 これはネットならではですね。ダウンロード販売や、iTMSなどです。(例:Vector、Amazon MP3iTMSなど) ホスティング VPSや共用サーバ、専用サーバと言ったサービスです。これら

    se-mi
    se-mi 2008/04/09
    だいたいこのあたりに集約される
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    se-mi
    se-mi 2008/04/09
    shi3z
  • ソニーのアフィリエイト「BLOGENT」は、今更とか言わないでとりあえず入っとくといいかも :Heartlogic

    ソニーのアフィリエイトBLOGENT」は、今更とか言わないでとりあえず入っとくといいかも アジャイルメディア・ネットワークより案内があり、ソニーが新しく始めたアフィリエイトプログラム「BLOGENT(ブロジェント)」の発表会に行ってきました。 不思議なのは、なんで今更アフィリエイトを、しかも発表会まで? という点だったんですが、プレゼンを聞いて「これはとんでもなく新しいアフィリエイトだぞ!」ということが理解できました。 BLOGENTの特徴のひとつとして、ECサイトのURLをそのまま使う「ダイレクトリンク広告」というのが挙げられています。これは、 ブロガーは、BLOGENT加盟ECサイトにふつうにリンクを張るだけで良い マーチャントECサイト側でJavaScriptCookieを使い、リファラを見て来訪元を特定し購入までを追跡。BLOGENT登録アフィリエイターのサイトから来て購入した

    se-mi
    se-mi 2008/04/09
    SONYの新しいアフィリエイトの解説。リンクをはるだけでよい。リファラを見て来訪元を特定。
  • iPod+iTunesモデルの次に来るもの | WIRED VISION

    iPod+iTunesモデルの次に来るもの 2008年4月 9日 ITカルチャー コメント: トラックバック (1) (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 前回、音楽税はそれほどバカげたアイデアだろうか? と問いかけたところ、P2Pとかその辺のお話@はてなで「やっぱり音楽税は筋が悪い」という反応をいただきました。タイトルを見れば内容は一目瞭然ですが、ユーザ、アーティストとも選択肢が与えられず、離脱が許されないシステムの問題と分配の問題を突く反論です。 一方で、これは当然ながら当方の文章に対してでなくジム・グリフィンの提案を受けた、電子フロンティア財団の上級専任弁護士フレッド・フォン・ローマンのブログエントリ「ファイル共有のマネタイズ:集合ライセンスが良く、ISP税はダメ」を知ったので翻訳してみました。 『デジタル音楽の行方』でも、電子フロンティア財団が主張する自発的

    se-mi
    se-mi 2008/04/09
    ポストiTMS時代の音楽販売
  • OpenID for Google Accounts

    Note: this is just an App Engine demo, not the Google OpenID Provider endpoint for the Google Federated Login API. You can use your Google Account to log into any site that supports OpenID! First, log in to your Google account.

    se-mi
    se-mi 2008/04/09
  • コンセプトはブロガー積極支援--ソニー、新アフィリエイト「BLOGENT」開始

    ソニーは4月9日、独自のアフィリエイトサービス「BLOGENT」を開始した。“ブロガー積極支援”をコンセプトとし、1円相当からの報酬還元や簡単ブログ投稿機能などの特徴を備える。 BLOGENTは個人のブログを活用し、成功報酬型でクチコミマーケティング活動を支援するアフィリエイトサービス。アフィリエイターは、運営するブログやウェブサイトへの訪問者がBLOGENTを経由して商品・サービスを購入した際、ソニーグループ共通のポイントプログラム「ソニーポイント」で報酬を受け取ることができる。

    コンセプトはブロガー積極支援--ソニー、新アフィリエイト「BLOGENT」開始
  • railsで簡単にタグクラウドを作る - acts_as_taggable_redux

    se-mi
    se-mi 2008/04/09
    acts_as_taggable_redux
  • Adobe - デベロッパーセンター : AIRチュートリアル Flash 第1回 AIRアプリをはじめてみよう ~環境を設定する~

    【チュートリアルコース開発担当】 たいらひでかづ氏 AIRプロジェクトチーム 作成日:2008年4月8日 ユーザレベル:中級 製品:Flash AIR はじめに Flashユーザー待望のアプリケーション実行環境であるAIR(Adobe Integrated Runtime)がリリースされました。FlashによるWebコンテンツの開発と同様の方法で、WindowsMacintoshで実行するネイティブアプリケーションを作成でき、Flashによるコンテンツ開発を経験されたことがある方ならどなたでも容易に開発することができます。チュートリアルでは、FlashによるAIRアプリケーションの開発に必要な開発環境やAIRアプリケーション実行環境の準備、簡単なアプリケーションの作成から実行までの一連の流れをご紹介します。 Flashで作るAIRアプリケーションの開発の必要構成 この記事を読み進める

    se-mi
    se-mi 2008/04/09
    あとで
  • MySQLとサン、MySQLの日本語環境を大幅に強化

    MySQL株式会社とサン・マイクロシステムズ株式会社(以下、サン)は4月9日、「MySQL Enterprise」、「MySQL Cluster」および各OEM製品について、日語による製品サポートとナレッジベースの提供を日より開始したことを発表した。あわせて、MySQL Enterpriseのサーバー監視ツール「MySQL Enterprise Monitor」の日語版も日より提供開始した。 MySQLとサンは、2月に社統合を完了し、オープンソースの企業レベルでの利用促進に力を注いでいるが、今回のMySQLデータベースの日語環境大幅強化もその一環となる。これによって、日市場においても積極的に企業レベルでのオープンソース市場の拡大を図っていく。 サン代表取締役社長の末次朝彦氏は、オープンソースへの取り組み、およびMySQLの事業展開について、「当社は幅広い領域でオープンソースビ

    se-mi
    se-mi 2008/04/09
    日本語対応強化
  • Youtube ブランドチャンネル | blog / bookslope

    「Youtube」に公式チャンネル (ブランドチャンネル) が追加されたのは最近ですが、先んじて自民党が開設したニュースは新しいと思います。 自民党が「YouTube」で情報発信、公式チャンネル開設 また、「日音楽著作権協会 (JASRAC)」が「Youtube」と「ニコニコ動画」について暫定的に容認したというニュースも日経で取り上げられており、こうした動画共有サイトが社会的にも (というか法的に) 認められてきたことは喜ぶべきことだと思います。 もう違法とは言わせない! 「YouTube」にEMIの公式ブランドチャンネルがオープン – 日経トレンディネット また、日 (4/9 (水)) は「京都大学」が授業をYoutube上で公開したというニュースも飛び込んできました。 japan.internet.com Webビジネス – 京都大学、YouTube で授業を公開 YouTube

    se-mi
    se-mi 2008/04/09
    Youtubeのブランドチャンネルの料金体系について。結構いい値段だ。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    se-mi
    se-mi 2008/04/09
    MDPはOpenSocial1.0が出るまでの過渡期の実装として、でたあとどうするのかが見えてこない。互換性に不安
  • 「シリコンバレーのお約束」をことごとく破るアップル

    Google's famous catchphrase, "Don't be evil," has become a shorthand mission statement for Silicon Valley, encompassing a variety of ideals that proponents say are good for business and good for the world: Embrace open platforms. Trust decisions to the wisdom of crowds. Treat your employees like gods. It's ironic, then, that one of the Valley's most successful companies ignored all these tenets. 【

    se-mi
    se-mi 2008/04/09
    Appleの囲い込み戦略について。DarwinやWebkitなどのオープン戦略も部分的にとっているが、それ以上にプロプライエタリなイメージが強い/シンパがそれを肯定することで宗教じみてくる
  • 1日5万人が訪れる、日本の猫ブログ at ブログヘラルド

    4月 9日 at 1:30 pm by アンディ メレット - 仕事に向いているか、いないかどころの問題ではない — 私は、生き物として、この仕事に向いていないのかもしれない。 元野良のセレブ、はっちゃんが日語で綴るブログには、毎日、約5万人のビジターが訪れているらしい。 はっちゃんがスターの地位に昇りつめた裏には、飼い主の写真家である人間の介入があったのであろう。しかし、ビジター数5万人は、たとえどんな生命体がブログを運営していても、驚異的な数字である。 はっちゃんを売り込むためにソーシャル・ネットワークに奔走した飼い主は、その結果、ビジネスに精通した宣伝スキルを身につけることになった。また、当のはっちゃんも、単なるではなく、デパートを闊歩し、ファンに会い、テレビ番組の収録まで行っている。 ブロゴスフィアが多様性に富んでいることは知っていたはずだ。しかし、ここまでくるとは思いもよ

    se-mi
    se-mi 2008/04/09
    ぬこBlog恐るべし
  • ニコニコ動画 検索&分速ランキングサイト 作ってみた - unnecessary words

    http://nico.n-labo.net/ Railsの勉強を兼ねて作ってみました。 できること 動画ID、タイトル、再生時間、説明、タグ、過去タグの全文検索 http://nico.n-labo.net/video/search?search%5Bwords%5D=%E5%B0%91%E3%81%97%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%99%82%E5%A0%B1&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&search%5Bsort%5D=v http://nico.n-labo.net/video/search?search%5Bwords%5D=%E5%88%9D%E9%9F%B3%E3%83%9F%E3%82%AF+%E5%BC%B1%E9%9F%B3%E3%83%8F%E3%82%AF+%E8%B8%8A

    ニコニコ動画 検索&分速ランキングサイト 作ってみた - unnecessary words
  • 角丸や矩形だけではない、タブ型ナビゲーションのデザイン集 | コリス

    Dr. Web Weblogのエントリーから、角丸や矩形ではない、ちょっと変わったデザインのタブ型ナビゲーションを紹介します。 10 Reiternavigationen: schief, krumm, zerrissen

    se-mi
    se-mi 2008/04/09
    かわいい
  • 「Adobe Media Player」正式リリース。オフラインでもFlashを再生

    米Adobe Systemsは4月9日、メディアプレーヤーソフト「Adobe Media Player 1.0」を正式リリースした。 Media PlayerはAdobe AIRで開発された、カスタマイズ可能なクロスプラットフォームプレーヤー。視聴者には好きなコンテンツを発見し、利用する新たな方法を提供し、コンテンツ提供企業には売り上げやブランド構築の機会を提供するとしている。 同ソフトは、Flashフォーマットのビデオであればストリーミングでも、ダウンロードしたものでも、ローカルに保存したものでも再生できる。解像度は1080p、720p、480iに対応。ユーザーはテレビ番組などのオンラインビデオを購読して、自動的に新しいエピソードを受け取ることもできる。 CBS、MTV、Universal Music Groupなど米国の大手メディア企業がMedia Player向けにコンテンツを提供す

    「Adobe Media Player」正式リリース。オフラインでもFlashを再生
    se-mi
    se-mi 2008/04/09
    Microsoft、Appleとガチでぶつかる気か
  • 長文日記

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 体験ルポ「Google App Engineでアプリを作って公開してみた」

    The European Space Agency selected two companies on Wednesday to advance designs of a cargo spacecraft that could establish the continent’s first sovereign access to space.  The two awardees, major…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 体験ルポ「Google App Engineでアプリを作って公開してみた」
    se-mi
    se-mi 2008/04/09
    らくちん
  • FriendFeed創設者に聞く--目標は「フィードアグリゲータ以上の存在」になること

    文:Rafe Needleman(CNET News.com) 翻訳校正:ラテックス・インターナショナル、編集部2008年04月08日 18時00分 FriendFeedは現在のWeb 2.0の申し子である。このサービスは、あなたが追跡したい友人のすべてのオンラインの活動を1カ所で提示してくれるという、有益性を増しつつある作業を実行してくれる。Twitterへの投稿、ブログの記入、YouTubeのお気に入り、Last.fmの聴取、Flickrの写真、などなど。FriendFeedは(Facebookの更新を除き)あらゆることが追跡できる。また、FriendFeed自体で友人の活動について話をすることもできる。これはYouTubeのフィードバックページの騒動に参加するよりはよりクラブ的な環境である。 こうしたサービスはソーシャルアグリゲータにとどまらないし、FriendFeedが史上初という

    FriendFeed創設者に聞く--目標は「フィードアグリゲータ以上の存在」になること
    se-mi
    se-mi 2008/04/09
    FriendFeedの今後
  • 新Filnがスタートしました - kaeruspoon

    se-mi
    se-mi 2008/04/09
    PHP->Perl->Railsといろいろ変わるFiln。
  • tech venture business » ベンチャー企業のイタイタしい身売り

    どうも。今日は業、M&Aの話です。以前、ベンチャー企業の売却vs.身売り、ということについて書きましたが、今日はこれぞ身売り、というニュースがありました。 元々はオンラインTVガイドで後に動画検索も加えたインターネットサービスのMeeVeeですが、何とプレスリリースを通じて売却の意思を通達したのです。 これが、件名はOnline Entertainment Portal MeeVee In Acquisition Discussions (MeeVeeは売却交渉中)なのですが、その内容は読んでいてかなりイタいものでした。これこそ、言わぬは言うに勝る、が悪い形で現れてしまったという感じで、「誰でもいいから買ってくださーい」と請うているのがありありと出てしまっているのです。 MeeVeeはこれまで幾つかのVCから$24Mもの資金調達をしてきたそうで、煮詰まってからモデルに変更を加えたり、人員

    se-mi
    se-mi 2008/04/09
    売却によるexitと身売りの見分け方…ってかなり悲惨なパターン
  • Twitter:あいこんりすと 作ったー - aquadrops *

    followingのアイコンがページいっぱいに並ぶ一覧画面みたいなのがほしい。横10*縦15くらいでいいから。 <p class="meta"> <span class="meta"><a href="http://twitter.com/harumachidori/statuses/781928444">2008年4月3日(木)13時34分</a> <span id="status_actions_781928444"></span></span> </p> と仰ってたのを見て、一肌脱いでみました。 Twitter:あいこんりすと スクリーンショットはこんな感じ。 自分だけではなくて他の人のIDを入れると、そのIDの人がfollowしてる人の一覧が表示されます。 バックエンドでtwitterAPIを叩いてるので、followingの多い方は表示に時間がかかります。すみません。 660人

    Twitter:あいこんりすと 作ったー - aquadrops *
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    se-mi
    se-mi 2008/04/09
    X_FORWARDED_PROTO
  • Google App Engine で Tropy っぽいやつ作ってみた - IT戦記

    Google App Engine の SDK で 何か作ってみよう! というわけで、 Tropy みたいなやつを作ってみる python で 20 行以上のプログラムを書くのはたぶん初めてだ Tropy とは 以下が詳しいです。 Tropyとは - はてなキーワード ちなみに、以下のスクリーンショットは id:naoya さんが作った Tropy のクローンの Haropy です。 で、僕もそんな感じのものを作ってみた ソースを晒しておきます。 ファイル構成 PyGropy |-- app.yaml |-- edit.html |-- entry.html `-- pygropy.py app.yaml 設定ファイル application: pygropy version: 1 runtime: python api_version: 1 handlers: - url: /.* sc

    Google App Engine で Tropy っぽいやつ作ってみた - IT戦記
    se-mi
    se-mi 2008/04/09
    amachang++
  • MySpace&OpenSocial系の勉強会 - 旧suadd blog

    百式田口さんがMySpaceの方とOpenSocial系の勉強会を開くというエントリを見て、喜び勇んで応募したところ幸運にも当選しましたので、参加させてもらいました。 下記、長文かつ技術よりの話なので、一般の方は読み飛ばしてください(苦笑)。 個人的に気になっていたのは、OpenSocialはバージョンが未だに0.7となっていて、ほとんどのAPIが実装されていないのをMySpaceがどうしているのかという点でしたが、やはりMySpaceで大幅な拡張をしていました。おかげでFacebookとほぼ同等なことができるようになっていますが、逆にMySpaceアプリを書いた場合、他のOpenSocial対応サイトとの互換性はほとんどないということになります。 もちろんOpenSocialのバージョンがあがるにつれて、徐々に解消されるだろうと思いますが、マルチプラットフォームでの統一はかなりの困難が予

    se-mi
    se-mi 2008/04/09
    MySpaceアプリはpureなOpenSocialではなく、1.0が出るまでの過渡期の独自実装が多いという話/実際に触ってみたんだけど(機能の網羅性はともかく)完成度、安定度ともにイマイチだわ
  • PDF 千夜一夜: 2008年04月06日 アーカイブ

    Webは修理が必要だ — Javascriptセキュリティ問題 前回に続き、Ajax World East2008におけるDouglas Crockford氏の「Webを修理できるか」のスライドの続きをご紹介します。 ※前回はこちらです。 2008年04月03日 Webは修理が必要だ — Turducken問題 18.Webを修理するための三又戦略 — Javascriptの安全な部分集合(要約19~22項)、ブラウザの小さな改善(要約23項)、ブラウザの強力な改善(要約24~25項)(スライド33) 19.Javascriptを小さくして、セキュアでない部分を削除する(スライド34~37) JSLint  http://JSLint.com/は、HTMLJavascriptの安全な部分集合を定義している。 ADSafeでは、グローバル変数・関数は定義されない。 ADSAFE オ