タグ

tracとrailsに関するse-miのブックマーク (7)

  • ブログなんだよもん - RailsベースのTracクローン「Retrospectiva」を使ってみる

    BTSというか問題管理ツールのTracのRailsベースのクローン「Retrospectiva」を使ってみた。 Railsベースの問題管理ツールといえば、redMineがあるけど、アレは小さなプロジェクトではかなり使い難い。なんというかシンプルさが足りない。 たとえば、文章・Wikiの様に類似している機能が多かったり、メニューがごちゃごちゃしていたり。あと、Ajaxの管理ツールがとても使いづらい。いつも、新規の問題を投稿するのに苦労しています。(ぉ たいして、Retrospectivaは純粋なtracクローンにBlog機能を乗せた物。見た目もtracライクでとてもシンプル。 そして、なにより管理がとてもしやすい。Web上で全ての操作が可能な上に、結構細かく設定できます。また、複数プロジェクト管理可能ですが、一つしかないときは複数管理用のUIを出さないといった点も好感が持てる。パーミッション

    se-mi
    se-mi 2008/02/27
    RetrospectivaをRedMineとTracと比較。
  • AIRS Labs: Rails製プロジェクト管理ツールならredMineよりもretrospectivaの方が良くなくないですか?

    Railsプロジェクト管理ツールならredMineよりもretrospectivaの方が良くなくないですか? 加藤です。 まったく人気のないRadiant CMSネタ につづけて、みんな大好きプロジェクト管理ツールネタです。 はてブを見ていたら Ruby on Railsで作られたプロジェクト管理ツールredMineを使ってみよう! という技評の記事があって、「オ、これ知らね」と思い redMine家サイト を覗いてみたのですが、インターフェイスから「ほのかに」どころか「全面的に」醸し出されるMS臭に違和感を感じ、 ガントチャート を見た時点で完全に萎えました。 個人的には、 redMineよりもRails製tracクローン retrospectiva の方がイケてるような気がします。tracとの主な違いは ブログ機能がついているというところだけ というのもイカしてますし、なによりネ

    se-mi
    se-mi 2007/11/30
    redMineよりもretrospectivaの理由は「ガントチャートが嫌」とのこと。ええー。
  • L'eclat des jours(2007-11-22)

    _ retrospectiva Railsで作られたTracクローンを入れた(via yamazのRails日記)。 RailsChat ちょっと使った感じでは、tracよりは動作は遅いかな。ただ、Rubyで書かれているんでtracよりどうにでもなりそうなところが、ポイント。あと、tracが使っているソース表示用のSilver(ちょっと忘れた)と違って黙っていてもRubyのコードが色付きで表示されるところはポイント高いかも。 _ この感覚 ちと気付いたが、Retrospectivaの件だけど、元のyamazさんも、おれも、redmineを使っているむらまささんも、みんな「Rails/Rubyで作られいてるため、どうにでもなりそう」と書いてるわけで、ほんとに、オープンソースってのは、そういうことだよな。(あと、知ってる言語かどうかってのもあるわけで、おれはtracよりこっちだったりする)

    se-mi
    se-mi 2007/11/30
    retrospectivaについて。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    se-mi
    se-mi 2007/11/30
    Railsでできたtrac風BTS/RedMineとどう違う?/retroと略される
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    se-mi
    se-mi 2007/11/20
    redmine
  • 第3回 redMineを使ったプロジェクト管理(その1) | gihyo.jp

    前回までで、プロジェクト管理ツールredMineの環境構築、インストールを行いました。今回は、いよいよredMineの使い方の具体的な説明になります。 操作説明のために、画面の構成要素を次のように呼びます。 トップメニュー:画面上部左右に並んでいるメニュー部分 サイドメニュー:画面左側の縦に並んでいるメニュー部分 コンテンツエリア:画面中央のコンテンツが表示される部分 操作説明のため、画面構成要素を赤字のように呼ぶ ユーザ登録 さて、redMineを利用するチームとして、次のようなチーム構成を想定してみます。 プロジェクト「物販サイト新規構築案件」 リーダ 栗栖義臣(redMine管理者) メンバA 児島眞太郎 メンバB 堀櫻子 最初にredMineを利用するユーザを登録します。 redMineにadminユーザでログインします(管理者権限のあるユーザであれば誰でもかまいません⁠)⁠。ログ

    第3回 redMineを使ったプロジェクト管理(その1) | gihyo.jp
  • redMine|Ruby on Railsで作られたプロジェクト管理ツールredMineを使ってみよう!:第1回 プロジェクト管理ツールの必要性/Tracとの違い/redMineがオススメな理由|gihyo.jp

    プロジェクト管理ツールの必要性 みなさんのプロジェクトは上手に運営できていますか? プロジェクトメンバーのタスクの進捗管理はできていますか? 問題・課題管理はスムーズに行えていますか? ExcelやWord、紙資料を用いた管理で、作業が煩雑になっていませんか? 進捗報告ミーティング用の会議資料作成やチームメンバとの情報共有のために、大きく時間を取られていませんか? ファイルサーバには必要かどうか判断できない無駄な資料があふれかえっていませんか? ソースコードはきちんと管理されていますか? リリース用のソースコードに、どんな機能が盛り込まれ、どんな不具合が解決したのか、ちゃんと把握できてますか? プロジェクトが混沌としてくると、ドキュメントやソースコードの構成管理がぼろぼろになり、プロジェクトメンバの作業の進捗具合をリーダが見通せなくなります。その結果、上記のような問いかけに対して「できてい

    redMine|Ruby on Railsで作られたプロジェクト管理ツールredMineを使ってみよう!:第1回 プロジェクト管理ツールの必要性/Tracとの違い/redMineがオススメな理由|gihyo.jp
    se-mi
    se-mi 2007/08/03
    複数のプロジェクトを管理できる/日本語化されてる
  • 1