タグ

ブックマーク / labs.airs.co.jp (5)

  • AIRS Labs: Rails2.0に対応したRadiant 0.6.6がリリース

    お久しぶりです。インターンの石上です。前回取り上げたRadiant が0.6.6として正式リリース されました。そのため今日はRadiantの最新バージョンがどのように変わったのかを簡単に説明します。 大きな変更点は以下のとおりです。些細なことですが、0.6.6が0.6.5が出た直後にリリースされたバグ修正版です。そのため、以下で紹介する機能追加は正確に言えば0.6.5から行われたものです。 Rails 2.0.2の採用(0.6.4はRails 1.2.5) RSpec 1.1.4の採用。体のテストだけでなく、Extensionのテストでも利用できます。 体機能の変更点は以下の通りです。 ページの編集画面からpublish dateを変更できるようになりました。 r:find タグが相対パスでも利用できるようになりました。例えばページに「<r:find url="./">個別記事表示中

  • AIRS Labs: Rails 2.0.2で開発中のアプリケーションをEdge Railsにあげてみた

    Rails 2.1で導入されるタイムゾーンサポートを開発中のアプリケーションでどうしても使いたくなったので、Edge Railsにあげてみました。意外とひっかかるところが多かったので、以下ググって潰した作業メモです。 まず、Edge RailsGithubのリポジトリからvender以下にチェックアウト。 % cd <RAILS_ROOT>/vendor % git clone git://github.com/rails/rails.git テストを実行して壊れたところを確認。 % rake spec ...EE..E.E........F.........FF..... ... 何かいっぱい出たので順番に潰していきます。 まず、コントローラーのテストで、”You called render with invalid options:...”のようなエラーが出ていたので調べたところ、R

    se-mi
    se-mi 2008/04/16
    チャレンジャーだなあ
  • http://labs.airs.co.jp/2008/2/4/ruby-openid-20-yahoo-auth

    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    Rubyでのコンスーマの実装例
  • AIRS Labs: Rails製プロジェクト管理ツールならredMineよりもretrospectivaの方が良くなくないですか?

    Railsプロジェクト管理ツールならredMineよりもretrospectivaの方が良くなくないですか? 加藤です。 まったく人気のないRadiant CMSネタ につづけて、みんな大好きプロジェクト管理ツールネタです。 はてブを見ていたら Ruby on Railsで作られたプロジェクト管理ツールredMineを使ってみよう! という技評の記事があって、「オ、これ知らね」と思い redMine家サイト を覗いてみたのですが、インターフェイスから「ほのかに」どころか「全面的に」醸し出されるMS臭に違和感を感じ、 ガントチャート を見た時点で完全に萎えました。 個人的には、 redMineよりもRails製tracクローン retrospectiva の方がイケてるような気がします。tracとの主な違いは ブログ機能がついているというところだけ というのもイカしてますし、なによりネ

    se-mi
    se-mi 2007/11/30
    redMineよりもretrospectivaの理由は「ガントチャートが嫌」とのこと。ええー。
  • AIRS Labs: Tracを便利に使うためのお約束ふたつ

    加藤です。 社内で新しいプロジェクトを立ち上げたので、久しぶりにTracのセットアップをおこないました。いつも間隔があいてしまうので手順は何回やっても憶えませんが、僕がいつも使うお約束の設定がふたつほどあるので、今回はそれを紹介したいと思います。 その1: TracNavでショートカットメニューをつくる Tracのカスタムクエリは非常に多機能ですばらしいのですが、見たい項目は決まっていますし、いちいちView Ticketsに行って確認するのは面倒です。そこで、 TracのWikiを使いやすくする というエントリーで紹介した TracNav を使ってトップページにショートカット用のメニューを設置します。 僕の場合、Tracのプロジェクトを作成して必要なプラグインをインストールしたら、まずトップページのWikiの内容を全部消して下のような感じに書き換えます。 = プロジェクト名 = [[Tr

    se-mi
    se-mi 2007/07/20
  • 1