並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

ですストランディング pcの検索結果1 - 40 件 / 72件

  • PlayStation 4を買ったらプレイすべき8つのゲーム

    ソニーのPlayStation 4(PS4)は、2019年12月19日から2020年1月5日までの期間限定で値引きキャンペーンを行っており、なんと1万9980円でPS4が購入できるようになっています。Amazonでも同期間にPS4やPS4 Proを1万1000円以上割引するキャンペーンが実施されているため、クリスマスプレゼントやお年玉、年末のボーナスなどで新しくPS4をゲットした、しようという人も多いはず。そこで独断と偏見でPS4を買ったらプレイすべきゲームをピックアップしてみました。 ◆Bloodborne 2015年3月26日に発売された「Bloodborne」は、「GRAVITY DAZE」を手掛けたSCEジャパンスタジオと、「DARK SOULS」シリーズのフロム・ソフトウェアがタッグを組んで開発したタイトル。高難度のアクションがウリのRPGで、何度も死にながら頭と体で敵の動きを覚

      PlayStation 4を買ったらプレイすべき8つのゲーム
    • 『デス・ストランディング』がEpic Gamesストアで1日限定無料配布。新作を控えるコジプロの配達人アクション - AUTOMATON

      Epic Gamesストアにて12月26日、『DEATH STRANDING(デス・ストランディング)』の無料配布が開始された。配布期間は2022年12月27日1時まで。期間中にライブラリへ追加しておけば、配布終了後もプレイできる。なお、同作のEpic Gamesストアでの通常販売価格は、税込7590円。ストアページの表記によると、音声、テキスト共に日本語に対応している。 『DEATH STRANDING』は、KOJIMA PRODUCTIONSが手がけたアクションゲームだ。プレイヤーは主人公のサム・ポーター・ブリッジズとなり、異常現象「デス・ストランディング」によって人類が分断された世界を再び繋ぎ直すことになる。本作は非同期のマルチプレイシステムを採用しており、シングルプレイながらもほかのプレイヤーとの繋がりを感じることができる。 本作のおもな目的となるのが配送だ。サムは配達人を生業とし

        『デス・ストランディング』がEpic Gamesストアで1日限定無料配布。新作を控えるコジプロの配達人アクション - AUTOMATON
      • コジマプロダクションに,サウジの王子がやってきた――「もし小島監督のゲームに入れたとしたら,僕がやったことの中で一番素敵な経験になると思います」

        コジマプロダクションに,サウジの王子がやってきた――「もし小島監督のゲームに入れたとしたら,僕がやったことの中で一番素敵な経験になると思います」 編集長:Kazuhisa カメラマン:佐々木秀二 早めに咲いた今年の桜がまだ残っている春先に,サウジアラビアのフェサール王子から久しぶりに連絡が入った。 聞けば,近々来日予定があるので,ぜひ小島監督に会いたいのだがアテンドできないかとのこと。さすがに相手が相手だけに「お任せください」と即答はできなかったが,とりあえず聞いてみますとお答えした。 さて正面からコジマプロダクションに聞いてみようとは思ったものの,なんて言えばいいのだろうか。「サウジの王子が小島監督に会いたいそうです」「サウジの王子が時間くれないかと言ってます」 ……どちらもなんか違う気がする。 フェサール王子が大変にゲーム好きなのはよく存じているし(メタルギアもメタルギアソリッドもかな

          コジマプロダクションに,サウジの王子がやってきた――「もし小島監督のゲームに入れたとしたら,僕がやったことの中で一番素敵な経験になると思います」
        • Intelの新型CPU「Core i9-10900K,Core i7-10700,Core i5-10600K」レビュー。Comet Lake-Sのゲーム性能はRyzen 3000を超えたのか?

          Comet Lake-Sのゲーム性能はRyzen 3000を超えたのか? Core i9-10900K Core i7-10700 Core i5-10600K Text by 米田 聡 2020年5月20日,Intelが「世界最強のゲーム用CPU」と謳うデスクトップPC向けの第10世代Coreプロセッサ(開発コードネーム:Comet Lake-S)が発売となった。上位モデルであるCore i9シリーズでは,Intel製のデスクトップPC向けCPUとしては初めて,10コア20スレッドに対応。それに加えて,CPUの発熱状況に応じて最大クロックを引き上げる機能「Thermal Velocity Boost」の実装により,最大クロックも5.3GHzに達するという強烈な仕様が特徴だ(関連記事)。 Core i9-10900K メーカー:Intel 実勢価格:7万2000円前後(税込,※2020年5

            Intelの新型CPU「Core i9-10900K,Core i7-10700,Core i5-10600K」レビュー。Comet Lake-Sのゲーム性能はRyzen 3000を超えたのか?
          • 【インタビュー】日本に本物のクリエイターはいるのか? 小島秀夫監督が「作家性」にこだわる理由 - ライブドアニュース

            エンタメにおいてオリジナリティ、つまり「作家性」とは何だろうか? たとえば近年、エンタメ業界ではいわゆる「原作もの」が数多く生まれている。その理由のひとつには、ビジネス上のリスクがあるだろう。人気のある原作や、長く親しまれているシリーズの続編であれば売り上げが読みやすく、逆にオリジナル作品は一度失敗すると挽回が難しい。 「こういった状況が続けば、日本は終わりますよ」 こう警鐘を鳴らすのは、世界的に有名なゲームクリエイターである小島秀夫だ。 小島といえば、世界累計販売数5500万本を超えるゲームソフト『メタルギア』シリーズの生みの親。2001年には『ニューズウィーク』誌の「未来を切り開く10人」に、唯一の日本人として選出された。「監督」の愛称で親しまれ、「作家性」に強いこだわりを持つ人物として知られている。 そんな小島は、2015年末に自ら立ち上げたコジマプロダクションでゲーム制作を続けてい

              【インタビュー】日本に本物のクリエイターはいるのか? 小島秀夫監督が「作家性」にこだわる理由 - ライブドアニュース
            • 【特別寄稿】PC版がいよいよ発売――『DEATH STRANDING』の普遍的テーマが、今こそ、かつてないほどの意味を持つ

              『DEATH STRANDING』は現代の寓話であり、社会とわれわれの存在そのものを結ぶ、複雑な絆のメタファーである。神々は堕落し、ハデスの門は開かれた。生と死の間の境界は崩れ去り、人々は自分だけの地下壕やビーチから出ていくことができない。『DEATH STRANDING』のリリースから半年近く経つが、人間性というものに対するこのゲームの先見性は、世界の現状から見ると、これまで以上に重要なものとなっている。1カ月以上家の中に引き籠った状態が続く中、私はこれを何度もプレイし直し、そのテーマについて新しい見方をするようになった。ウィリアム・ブレイクの詩がそうであるように、このゲームが持つ時代を超越した感覚は、われわれの生きる現代世界の状況に興味深い洞察を与えてくれるのだ。 かつて、爆発があった サム・ブリッジスは接触恐怖症にかかった、珍しいタイプの主人公である。特出したスーパーパワーの持ち主で

                【特別寄稿】PC版がいよいよ発売――『DEATH STRANDING』の普遍的テーマが、今こそ、かつてないほどの意味を持つ
              • 『デス・ストランディング ディレクターズカット』無料配布はミスだったとEpic Gamesが謝罪。中国SNSでパワー土下座 - AUTOMATON

                Epic Gamesストア運営は12月26日、中国のSNS微博(Weibo)にて『DEATH STRANDING(デス・ストランディング)』無料配布についてコメント。配布開始当初、『デス・ストランディング ディレクターズカット』を配信したのは誤りだったと明かした。 『デス・ストランディング』 Epic Gamesストアは、Epic Gamesが運営するPCゲーム配信プラットフォームだ。同ストアでは12月16日より毎日日替わりでゲームを無料配布中。本日12月27日は『フィスト 紅蓮城の闇』が配布されている(関連記事)。そして昨日には、KOJIMA PRODUCTIONSが手がけた『デス・ストランディング』が無料配布された。注目作が無料で入手できるチャンスにユーザーらが沸くなか、トラブルの気配もあった。というのも、当初は『デス・ストランディング ディレクターズカット(以下、ディレクターズカット

                  『デス・ストランディング ディレクターズカット』無料配布はミスだったとEpic Gamesが謝罪。中国SNSでパワー土下座 - AUTOMATON
                • 【インタビュー】日本に本物のクリエイターはいるのか? 小島秀夫監督が「作家性」にこだわる理由 - ライブドアニュース

                  エンタメにおいてオリジナリティ、つまり「作家性」とは何だろうか? たとえば近年、エンタメ業界ではいわゆる「原作もの」が数多く生まれている。その理由のひとつには、ビジネス上のリスクがあるだろう。人気のある原作や、長く親しまれているシリーズの続編であれば売り上げが読みやすく、逆にオリジナル作品は一度失敗すると挽回が難しい。 「こういった状況が続けば、日本は終わりますよ」 こう警鐘を鳴らすのは、世界的に有名なゲームクリエイターである小島秀夫だ。 小島といえば、世界累計販売数5500万本を超えるゲームソフト『メタルギア』シリーズの生みの親。2001年には『ニューズウィーク』誌の「未来を切り開く10人」に、唯一の日本人として選出された。「監督」の愛称で親しまれ、「作家性」に強いこだわりを持つ人物として知られている。 そんな小島は、2015年末に自ら立ち上げたコジマプロダクションでゲーム制作を続けてい

                    【インタビュー】日本に本物のクリエイターはいるのか? 小島秀夫監督が「作家性」にこだわる理由 - ライブドアニュース
                  • 『DEATH STRANDING』レビュー。デスストは個人的2019年GOTYです - 社会の独房から

                    『DEATH STRANDING』は世間的には賛否両論らしい。 正直私はこのゲームを完全に楽しめたので「プレイしたけどつまらない」という人の気持ちが全然分からない。確かに完璧なゲームではないと思うが、ネットで言われる程、人を選ぶゲームなのかと言われと疑問だ。2Dマリオやゼルダbotwだってつまらないと感じる人がいると同レベルだと思ってしまう。 それと同時に私が感じたのは『DEATH STRANDING』の楽しさを言語化する難しさだ。 なぜなら基本的に「目的地までただ歩くゲーム」だからだ。 まとめサイトなどでは「動画で見たけどつまらなかった」「本当はクソゲーなのにサブカルクソ野郎の信者が無理やり褒めている」「お使いゲーw」「歩くだけで何が楽しいの?」などど言われてしまう。真実はどうアレ、楽しさを人に伝えるのが難しいゲームなのは間違いない。 このレビューではその楽しさの言語化を試みる。 レビュ

                      『DEATH STRANDING』レビュー。デスストは個人的2019年GOTYです - 社会の独房から
                    • PlayStation Plusの新サービスが6月開始へ。数百のPS4/5タイトルが定額プレイ可能なExtraと、PS1/PS2/PSPタイトルなども遊べるPremiumの2種が上位版として登場 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                      ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)が、プレイステーションプラットフォーム向けに提供している定額サービスのPlayStation Plusの上位版2種類を発表した。日本では2022年6月より提供開始を予定している。 3種類のサービスの価格や内容等 PlayStation Plusのサービスは、従来のものが“PlayStation Plus Essential”という扱いとなり、中位版の“PlayStation Plus Extra”と上位版の“PlayStation Plus Premium”を加えた3種類で展開される形となる。それぞれの価格や特典をまとめると以下の通り。 PlayStation Plus Essential(月額850円、3ヶ月2150円、12ヶ月5143円)従来のPS Plusと同内容。毎月2つのゲームのダウンロード権とオンラインマルチプレイのアクセス権

                        PlayStation Plusの新サービスが6月開始へ。数百のPS4/5タイトルが定額プレイ可能なExtraと、PS1/PS2/PSPタイトルなども遊べるPremiumの2種が上位版として登場 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                      • 『デス・ストランディング』レビュー。やめどきを失うほど配達がおもしろい! 3人のライターによる三者三様の楽しみかたとは?【プレイ動画あり】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                        3人のライターが感じた魅力とは? 2019年11月8日発売予定のプレイステーション4用ソフト『DEATH STRANDING(デス・ストランディング)』(PC版は2020年初夏発売予定)。小島秀夫監督が手掛ける最新作ということに加えて、オンラインでつながった世界中のプレイヤーと間接的に協力し合いながらクリアーを目指す新しいゲームシステムに大きな注目が集まっている。

                          『デス・ストランディング』レビュー。やめどきを失うほど配達がおもしろい! 3人のライターによる三者三様の楽しみかたとは?【プレイ動画あり】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                        • Google Stadia責任者ハリソン、小島監督の『デススト』続編を却下していた?「1人用に市場はない」と判断 | テクノエッジ TechnoEdge

                          著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。 GoogleのクラウドゲーミングプラットフォームStadiaが終了を宣言したことが注目を集めています。(購入済みのゲームは1月18日までプレイ可能) そんななか、実はStadiaトップのフィル・ハリソン氏が、小島秀夫監督による『DEATH STRANDING』の続編を独占タイトルにする計画を中止させていたとの噂が報じられています。 なぜStadiaが伸び悩んだのか。その理由の1つとして挙げられる「他のプラットフォームでは遊べない、独占タイトルの不足」については、まさにGoogl

                            Google Stadia責任者ハリソン、小島監督の『デススト』続編を却下していた?「1人用に市場はない」と判断 | テクノエッジ TechnoEdge
                          • 「作家性」で読み解くビデオゲーム史:飯野賢治、小島秀夫 作家性を体現した多くのクリエイターたち

                            ビデオゲームの中には、その作り手特有の個性、つまり「作家性」を強く感じさせる作品があります。 小島秀夫の『メタルギア』シリーズや『デス・ストランディング』はその典型ですし、多くのインディーゲームもそれに当てはまります。2021年10月のNHKの番組「ゲームゲノム」で小島秀夫と『デス・ストランディング』が特集されたように、その作家性とゲーム内容を結びつけて評価を行うことも、現代では一般的です。 この記事では、1980年代、1990年代、そして2000年代以降という3つの時代に分けて、作家性の確立と発展の歴史を整理します。 「作家性」の夜明け〜1980年代 1980年代は、ビデオゲームを遊ぶ機器(パソコンやゲーム機)が身近になり、名が知られたクリエイターが出現するようになった時代です。加えて、グラフィック等のスペックが徐々に向上したことにより、だんだん「作り手の個性」をゲームに反映できるように

                              「作家性」で読み解くビデオゲーム史:飯野賢治、小島秀夫 作家性を体現した多くのクリエイターたち
                            • 新人ポーターに送る「DEATH STRANDING」の世界をより理解するための“運び方”ガイド

                              新人ポーターに送る「DEATH STRANDING」の世界をより理解するための“運び方”ガイド ライター:津雲回転 ソニー・インタラクティブエンタテインメントから発売中の「DEATH STRANDING」(PlayStation 4 / PC版は505 Gamesから2020年夏発売予定)は,メタルギアシリーズを手がけた小島秀夫監督が率いる,コジマプロダクションのデビュー作となる作品だ。 4Gamerでは発売に先駆け,本作のインプレッションを公開したが,「運び屋を体験する」というなかなか見られない作品だけあって,まだゲーム内容を把握し切れていなかったり,コツを掴みかねている人も意外と多いのではないだろうか。また,ストーリーに関しても本作特有の難解な固有名詞が多く,頭の整理が仕切れていない……といった人もいるかもしれない。 関連記事 姿の見えない世界中のプレイヤーと緩く助け合う。PS4用ソフ

                                新人ポーターに送る「DEATH STRANDING」の世界をより理解するための“運び方”ガイド
                              • Intel,デスクトップPC向け第10世代Coreプロセッサを発表。Core i9は10C20T対応で最大クロック5.3GHzを実現

                                Intel,デスクトップPC向け第10世代Coreプロセッサを発表。Core i9は10C20T対応で最大クロック5.3GHzを実現 ライター:米田 聡 2020年4月30日,Intelは,デスクトップPC向けでは初となる第10世代Coreプロセッサを発表した。開発コードネーム「Comet Lake-S」と呼ばれていたプロセッサで,2019年8月に発表となったノートPC向け第10世代Coreプロセッサに続くものだ。 Comet Lakeとは何かについては,ノートPC向けCPUで説明しているが,アーキテクチャ面では,2017年登場の「Kaby Lake」こと第7世代Coreプロセッサ(関連記事)の改良版と言って差し支えない。14nm++と呼ばれる改良されたプロセス技術を採用することで,より高クロック動作を可能にしたCPUであるとIntelは説明している。 そんなComet Lake-Sでは,

                                  Intel,デスクトップPC向け第10世代Coreプロセッサを発表。Core i9は10C20T対応で最大クロック5.3GHzを実現
                                • コレだよコレ!PlayStation5世代のゲームエンジンがすごすぎる|shi3z|note

                                  19時間前、UnrealEngine5が初公開され、年内発売予定のPS5上で動作するデモとして動画が公開された。 これが衝撃的な内容で、久しぶりにワクワクするような技術デモだったので簡単に紹介したい。 実際の地形からキャプチャした映画用CGと同じ10億以上のポリゴンを処理可能。実際には内部的に2000万ポリゴンまで自動的に削減しているが、もはやわからないレベル 一つ一つのポリゴンはピクセル単位くらいまで細かく表示。 さらにライティングもダイナミックライティングに対応。信じられない。 さらにサウンドシステムも大幅に刷新。実際の地形での反響を計算してド迫力のサウンドに。動画からだけでもその迫力が伝わってくる。 パーティクルシステムがパーティクル同士の相互通信に対応 コウモリのような大きめのパーティクルが互いに通信しながらboid的な動きをできるようになっている。 環境と相互作用するので虫のよう

                                    コレだよコレ!PlayStation5世代のゲームエンジンがすごすぎる|shi3z|note
                                  • 男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ:第557回「小島監督に聞いてみたい」

                                    男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ:第557回「小島監督に聞いてみたい」 ライター:男色ディーノ 著者近影 どうも。私,ゲイレスラーの男色ディーノです。 格上,格下という言葉がありますわな。これって何なんだろうなって最近思うのよね。昨今の世の中では,人類皆平等って意識があると思うの。あ,その是非を問おうとしているんじゃないわよ。いわれのない差別は世の中からなくなったほうがいいと思っているし。ただ,私はそう思っているってだけで,世の中にはそう思わない人もいるでしょう。そういういろんな人が住んでいるのがこの世の中だから,人がどう思うかを統一することは難しい。だから,いい悪いを論じたいわけじゃないの。とはいえ,現実として完全な平等っていうのはこの世にはないなと私は思うわけです。一人一人個性が違う。だから,同じものが与えられたとしても同じ結果にはならない。だが,それがいい。 私の理想では,ほかの人

                                      男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ:第557回「小島監督に聞いてみたい」
                                    • 「デス・ストランディング」iPhoneやMacでも 予約開始

                                      コジマプロダクションは1月24日、ゲーム「DEATH STRANDING(デス・ストランディング) DIRECTOR’S CUT」のiPhone/iPad/Mac版を発表した。ゲーム・クリエイターの小島秀夫さんが自身のX(旧Twitter)アカウントで伝えた。 小島さんの投稿によると「本日よりApp Storeで40%オフの特別価格にて予約スタートしております」という。App Storeの表示価格は3000円で、リリース日は1月31日となっている。 デス・ストランディングは、「メタルギアソリッドV」などで知られる小島秀夫さんがコナミ退社後にプロダクションを立ち上げ、初めて開発したタイトル。2019年にPlayStation 4用タイトルとして発売し、その後PC版やPS5版も登場している。 ──デス・ストランディングの発生により人類は引き裂かれ、分断され、まさに滅亡の危機にさらされていた。つ

                                        「デス・ストランディング」iPhoneやMacでも 予約開始
                                      • AppleのARヘッドセット「Vision Pro」が登場!! 新MacBook AirやMac Studio/Proも #WWDC23

                                        AppleのARヘッドセット「Vision Pro」が登場!! 新MacBook AirやMac Studio/Proも #WWDC232023.06.06 12:29114,041 編集部 satomi 2023年6月6日未明、Appleの開発者向けカンファレンス「WWDC23」の基調講演が開催されました(アーカイブがこちらで視聴できます)。 今年は久々にOne More Thing ...(ワン・モア・シング、Appleが「実はまだあるんだ…」ととっておきの発表を始めること)があり、完全な新製品となるARヘッドセット「Vision Pro」がお披露目されました。その他にもiPhoneやiPad、Apple Watchなどに今後実装される新機能や、新しいPC製品(Mac)など、多くのものが発表に。 本記事では、基調講演を視聴の様子をリアルタイムでお伝えしていました。そこに編集を加え、「何

                                          AppleのARヘッドセット「Vision Pro」が登場!! 新MacBook AirやMac Studio/Proも #WWDC23
                                        • Intel,Ice LakeことノートPC向け第10世代Coreプロセッサ計11製品のスペックを公開

                                          Intel,Ice LakeことノートPC向け第10世代Coreプロセッサ計11製品のスペックを公開 編集部:千葉大輔 2019年8月1日,Intelは,開発コードネーム「Ice Lake」と呼ばれていた新型CPUである第10世代CoreプロセッサのSKUと仕様を発表した。Ice Lakeについては,CES 2019やCOMPUTEX TAIPEI 2019で段階的に概要が説明されていたが,今回ようやく具体的な製品ラインアップと仕様が明らかになった。 発表となったのは,薄型ノートPC向けでTDP(Thermal Design Power,熱設計消費電力)が28W,または15Wの「Ice Lake-U」6製品と,2-in-1ノートPC向けでTDPが9Wと低い「Ice Lake-Y」5製品だ。 発表となった11製品のスペックをまとめたのが表1と表2になる。 Core i7およびCore i5シ

                                            Intel,Ice LakeことノートPC向け第10世代Coreプロセッサ計11製品のスペックを公開
                                          • ゲーム企業が配布する「ビデオ会議向けバーチャル背景」の画像まとめ。『十三機兵防衛圏』『龍が如く』『スーパーマリオオデッセイ』など

                                            ゲーム企業が配布する「ビデオ会議向けバーチャル背景」の画像まとめ。『十三機兵防衛圏』『龍が如く』『スーパーマリオオデッセイ』など 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響による外出の自粛要請にともない、会社より離れた場所から業務を遂行するリモートワーク(テレワーク)へ移行する企業が増えてきた。 そんな状況にともない、急激に利用者数を増やしているビデオ会議サービス「Zoom」では、任意の画像を背景に設定できる「バーチャル背景」の機能を活用した大人の遊びが流行している。 そこで今回は、ゲーム関連の企業がTwitter上で公開した「バーチャル背景」に使える画像を紹介していく。気に入ったものがあれば該当のツイートからダウンロードして利用するとよいだろう。 【更新 2020/4/10 18:25】『キャサリン・フルボディ』、『シャドウバース』、『刀剣乱舞』など10タイトルのバーチャル背景を

                                              ゲーム企業が配布する「ビデオ会議向けバーチャル背景」の画像まとめ。『十三機兵防衛圏』『龍が如く』『スーパーマリオオデッセイ』など
                                            • 「メタルギア」小島秀夫監督、新作ゲーム開発へ 今度はMicrosoftとタッグ

                                              ゲームスタジオのコジマプロダクション(東京都港区)を率いるゲームデザイナーの小島秀夫さんは6月13日、新作ゲームの開発に着手すると発表した。米Microsoft傘下のゲームゲームスタジオ・Xbox Game Studioと協力。「Microsoftの最先端クラウドテクノロジーと市場の変化により、未知なる構想への挑戦がようやく可能になった」(小島さん) タイトルやゲームの内容は未公開。発売日については「少し時間がかかる」(小島さん)という。 小島秀夫さんは元コナミデジタルエンタテインメント所属で、「メタルギア」シリーズを生んだクリエイターとして知られる。2015年に独立し、コジマプロダクションを設立。19年にはソニー・インタラクティブエンタテインメントと連携し、コジマプロダクション初のゲーム「DEATH STRANDING」をPlayStation 4独占タイトルとしてリリースした。 DEA

                                                「メタルギア」小島秀夫監督、新作ゲーム開発へ 今度はMicrosoftとタッグ
                                              • アニメーション監督・橋本裕之 ロングインタビュー! - アキバ総研

                                                ※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 連載第39回は、アニメーション監督の橋本裕之さん。初監督作品の「ご注文はうさぎですか?」はブロックバスター(編注:興行的な成功を収めた作品のこと)で知られ、今や日常系アニメの代名詞でもある。その後も「魔法少女育成計画」、「ようこそ実力至上主義の教室へ」、「スロウスタート」、「LAIDBACKERS-レイドバッカーズ-」とバラエティに富んだ意欲作を発表し、アニメファンを沸かせ続けている。当記事ではあふれる作品愛と鋭い演出眼を披露。キャスティングやスタッフィングはもちろん、監督までの道程や名作誕生の舞台裏などもたっぷりとお話いただいた。みずからを「プロデューサーに近い監督」と述べる橋本さんは、ファンを想う気持ちが人一倍強く、メディアミックス

                                                  アニメーション監督・橋本裕之 ロングインタビュー! - アキバ総研
                                                • 安くて高性能。深センXiaomi旗艦店で見てきた魅力ありすぎエコシステム沼

                                                  安くて高性能。深センXiaomi旗艦店で見てきた魅力ありすぎエコシステム沼2019.12.26 13:0011,670 武者良太 7,400円のネックバンド式ノイキャンワイヤレスイヤホン、これがなかなかの仕上がりで参りました。日本でも早く売って欲しい! 12月9日に日本にやってきたXiaomi。まずは高コスパなスマホやフィットネストラッカー、IH炊飯器やスーツケースなどを携えて乗り込んできましたが、このラインナップを見るとXiaomiがどんなメーカーかわかんないですよね。 実のところXiaomiはいくつものメーカー・サービス企業を束ね、2,000を超える商品ラインナップを持つ企業体です。Xiaomi自身はそのグルーピングをエコシステムと呼び、「ハードウェア製品の利益率は5%以下」という命題のもと、数多くのリーズナブルな商品を販売しているのですが、いったいどんなアイテムがあるのでしょうか。日

                                                    安くて高性能。深センXiaomi旗艦店で見てきた魅力ありすぎエコシステム沼
                                                  • WWDC23に登壇?ゲームクリエイターの小島秀夫氏がAppleキャンパスに - iPhone Mania

                                                    ゲームクリエイターの小島秀夫氏が、Appleのキャンパスで目撃されています。世界開発者会議(WWDC23)で、Mac向けゲームタイトルの移植が発表される可能性があります。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. 世界開発者会議で、Mac向けゲームタイトルの移植が発表される可能性がある。 2. 小島秀夫氏は「メタルギアソリッド」や「デス・ストランディング」を開発。 3. AppleシリコンMac向けの移植が発表されるのではないか、と推測されている。 小島秀夫氏は、「メタルギアソリッド(Metal Gear Solid)」や「デス・ストランディング(Death Stranding)」を開発し、世界的にファンの多いゲームクリエイターです。 Bloombergのマーク・ガーマン記者(@markgurman)によると、先週からAppleのキャンパス内で小島秀夫氏が目撃されているそうです。 ガーマン

                                                      WWDC23に登壇?ゲームクリエイターの小島秀夫氏がAppleキャンパスに - iPhone Mania
                                                    • 「デススト」PC版が無料配布、1日限定で 「メタルギア」小島監督手掛ける配達アドベンチャー

                                                      DEATH STRANDINGは2019年発売。PlayStation 4/5/PC(Windows)向けに展開している。プレイヤーは配達人「サム・ポーター・ブリッジズ」として、荒廃した世界の復興に向け、さまざまな荷物を配送する。ノーマン・リーダスさんやマッツ・ミケルセンさんといった有名俳優が登場するのが特徴で、世界累計での販売本数は2021年3月時点で500万本以上という。続編の制作も進んでいる。 関連記事 小島秀夫監督が新作発表 「デススト」続編 さらにもう1作「とんがったのを」 小島秀夫さんが、新作ゲーム「DEATH STRANDING 2」を発表。現在、開発中という。もう1作「とんがったゲームがある。今は実験と仕込みの最中」とも発表した。 「メタルギア」小島秀夫監督、新作ゲーム開発へ 今度はMicrosoftとタッグ ゲームデザイナーの小島秀夫さんが新作ゲームの開発に着手する。前作

                                                        「デススト」PC版が無料配布、1日限定で 「メタルギア」小島監督手掛ける配達アドベンチャー
                                                      • 電力効率は第12世代Coreの2倍以上? AMDがノートPC向けAPU「Ryzen 6000」の詳細やグラフィックス性能を明らかに

                                                        電力効率は第12世代Coreの2倍以上? AMDがノートPC向けAPU「Ryzen 6000」の詳細やグラフィックス性能を明らかに ライター:米田 聡 2022年2月17日,AMDは,新しいノートPC向けAPU「Ryzen 6000 Series for Mobile」(以下,Ryzen 6000M)の詳細を明らかにした。2022年1月に,Ryzen 6000Mのラインナップなどは発表となったが,搭載製品の出荷が始まる直前に,詳しい機能や性能をアピールしようというわけだ。 「単体GPUなしに解像度1920×1080ドット(以下,フルHD)でのゲームプレイを可能にする」とAMDがアピールするRyzen 6000Mは,ゲーマーにとっても注目に値する製品だ。AMDが明らかにしたポイントをまとめてみたい。 電力効率を向上させる改良が行われたRyzen 6000M Ryzen 6000Mのラインナッ

                                                          電力効率は第12世代Coreの2倍以上? AMDがノートPC向けAPU「Ryzen 6000」の詳細やグラフィックス性能を明らかに
                                                        • 夏休み社会科見学「ゲーム記事ができるまで」

                                                          夏休み自由研究の時間がやってきた。今年はゲームライターの職場を社会科見学してみよう。ゲームメディアの社ビル地下室では、脳を浮かべた水槽が並んでいた! ……ならば夏にふさわしい納涼怪談となるのだが。実際はライターがデスクにかじりつき、マウスやキーボード、ゲームパッドをいじって終わる。見栄えの変化は乏しいものの、やっていることは刺激的だ。ゲームが好きという気持ちを言葉にする仕事なのだから。 職場ではなく、原料が製品になるまでの工程を見学したほうがいい。タイトルは「ゲーム記事ができるまで」だ。原料は感動、製品は記事、そして工程は下図となる。ライター側の4工程、調査・企画立案・本文作成・校正校閲に、編集部側の企画チェックと掲載チェックがはいり、記事ができあがる。本稿はライター側3番目の工程、本文作成に焦点を置く。 この流れは昨年の夏休み自由研究「ゲームレビューの書き方」でも紹介した。おさらいとして

                                                            夏休み社会科見学「ゲーム記事ができるまで」
                                                          • Apple Vision Proでゲームを遊ぶことはどこまで可能なのか?

                                                            2024年2月に発売されたApple Vision Proは、フルカラーパススルーを使って周囲の現実と仮想空間を融合させた「空間コンピューティング」が可能なヘッドセット型デバイスです。また、チップセットにはMacにも採用されているM2が採用されているとのことで、気になるのは「Apple Vision Proでゲームはプレイできるのか」というところ。Apple製品に関するブログ・MacStoriesが、Apple Vision Proでのゲームプレイについてまとめています。 A Comprehensive Guide to Gaming on the Apple Vision Pro - MacStories https://www.macstories.net/stories/a-comprehensive-guide-to-gaming-on-the-apple-vision-pro/

                                                              Apple Vision Proでゲームを遊ぶことはどこまで可能なのか?
                                                            • 小島秀夫氏手がける『DEATH STRANDING』は、今年3月時点で売り上げ500万本突破していた。未知だった販売本数 - AUTOMATON

                                                              KOJIMA PRODUCTIONSは7月26日、PC/PlayStation 4向けに販売中の『DEATH STRANDING』について、全世界での売り上げが500万本を突破していることを明らかにした。本作の売り上げ本数について、正式な発表がおこなわれたのは初めてとなる。 2021年3月末時点で、#DeathStranding はPS4版、PC版で累計500万本のセルスルー(販売)を記録しています。 DEATH STRANDING DIRECTOR’S CUTはPS5™向けに9月24日発売予定です! インタビュー記事全文はこちら!(英文): https://t.co/JkuZqTWNLs — KOJIMA PRODUCTIONS (@KojiPro2015) July 26, 2021 『DEATH STRANDING』は、デス・ストランディングと呼ばれる現象の発生により人類が分断され、

                                                                小島秀夫氏手がける『DEATH STRANDING』は、今年3月時点で売り上げ500万本突破していた。未知だった販売本数 - AUTOMATON
                                                              • 【LOST EMBER】ロストエンバーを、全クリ目指して初見で一気に攻略完了!無事に全クリ!プレイした感想をご紹介!【アドベンチャー/PS4/PC/Switch/Xbox One】 - じゃがいもゲームブログ

                                                                皆様こんばんは! 如何お過ごしでしょうか。 今回は、ロストエンバーを、初見で一気に攻略しました! 無事に全クリ達成!というわけで今回は、ロストエンバーをプレイした感想について、語ってみたいと思います。よろしくお願いします。 ロストエンバーってどんなゲーム? どのくらいでクリアできるの? 難易度はどうなの?難しい? 実際どうなの?面白いの? エンディングはいくつあるの? いくらで購入できるの? 総括 ロストエンバーってどんなゲーム? オオカミとして駆けよう。息をのむほど美しい世界を。 神秘的な能力「魂替え」で他の動物に姿を変えるたび、世界は新しい表情を見せる。 オオカミに連れ添う謎の魂と共に、過ぎ去ったロスト・エンバーの物語を追いかけ、二人の秘められた過去と運命を解き明かそう。 あなたは1匹のオオカミとして大いなる地に降り立つ。古代人が残した足跡を辿り、世界を破滅へと導いた忠誠と裏切りの物語

                                                                  【LOST EMBER】ロストエンバーを、全クリ目指して初見で一気に攻略完了!無事に全クリ!プレイした感想をご紹介!【アドベンチャー/PS4/PC/Switch/Xbox One】 - じゃがいもゲームブログ
                                                                • 割安なQLC SSDはゲームに使っても大丈夫?PS4に「Samsung 860 QVO」を外付けして使ってみた デス・ストランディングやモンハンなど大作4タイトルでテスト text by 坂本はじめ

                                                                    割安なQLC SSDはゲームに使っても大丈夫?PS4に「Samsung 860 QVO」を外付けして使ってみた デス・ストランディングやモンハンなど大作4タイトルでテスト text by 坂本はじめ
                                                                  • 小島秀夫監督を安倍元首相暗殺犯とするフェイクニュースが報道機関から出回りコジマプロダクションが「法的措置を検討」と声明を出す事態にまで発展

                                                                    2022年7月8日、奈良県・奈良市で演説を行っていた元内閣総理大臣の安倍晋三氏が銃撃され、のちに死亡するという事件が起きました。日本で起きたこの事件が世界中で報じられる中、メタルギアシリーズやDEATH STRANDING(デス・ストランディング)の生みの親として知られるゲームクリエイターの小島秀夫氏を安倍元首相の暗殺犯とするフェイクニュースが流れたため、同氏の立ち上げたゲームスタジオのコジマプロダクションが「フェイクニュースに対して法的措置を検討している」と声明を出す事態にまで発展しています。 Kojima Productions responds to false news reports linking founder to Shinzo Abe assassination | PC Gamer https://www.pcgamer.com/news-outlets-falsely

                                                                      小島秀夫監督を安倍元首相暗殺犯とするフェイクニュースが報道機関から出回りコジマプロダクションが「法的措置を検討」と声明を出す事態にまで発展
                                                                    • ゴールデンボンバー・喜矢武豊さんは『FF14』のガチプレイヤー? 直撃取材を敢行! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                                      ヴィジュアル系エアーバンド・ゴールデンボンバーのメンバーのひとり。ギター担当ではあるが、演奏はせず、パフォーマンスをメインに活動。ドラマや舞台で役者としても活動中。4月26日より、ゴールデンボンバー全国ツアー2019 “地方民について本気出して考えてみた~4年以上行ってない県ツアー~”を公演中。4月に発表された新元号に合わせていち早く制作・リリースをしたシングル『令和』発売中。 不慣れなダンジョンでは迷わず「初見です」と宣言 ――今年の3月に行われた『FFXIV』のリアルイベント“ファンフェスティバル 2019 in東京(以下、ファンフェス)”の参加報告ツイートをきっかけに、喜矢武さんが『FFXIV』プレイヤーであることが瞬く間に周知されました。じつは、今回の取材をお願いした発端も、そのツイートなのです。 FF14のファンフェスティバルに行ってきた( ´ ▽ ` )ノ昨日今日とどっちかにし

                                                                        ゴールデンボンバー・喜矢武豊さんは『FF14』のガチプレイヤー? 直撃取材を敢行! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                                      • 家の中だからこそできる、写真の楽しみ方の数々

                                                                        家の中だからこそできる、写真の楽しみ方の数々2020.05.25 21:0021,132 照沼健太 家の中でも、家の中だからこそ、写真は楽しめます。 最近「写真を撮りたい!」と欲求不満になっていませんか? SNSを通して、身の周りのカメラマンや写真愛好家を見ていると、自宅でライティングや物撮りの練習をしたり、ストックフォトサービスで販売する写真を撮影したり、溜まっていたRAWを現像したりと、それぞれが独自の写真の楽しみ方や練習をしているのが伺えます。 そう、写真は自宅でも楽しめるんです。 そこでこの記事では、家の中でもできる写真の楽しみ方を、広く浅くたくさんご紹介していきます。 家の中で写真を楽しむのに便利な機材機材の話から始めましょう。必ずしも新たに買い足す必要はありませんよ。手持ちの機材で代用できる場合だってあるはずですから。 ・近接撮影できるカメラImage: shutterstco

                                                                          家の中だからこそできる、写真の楽しみ方の数々
                                                                        • 【ChatGPT】AIに「おすすめのゲームソフト」を聞いてみたらマニアすぎて引いた / ファミコン・スーファミ・メガドライブ・PCエンジン・ゲームボーイ・プレステ等

                                                                          » 【ChatGPT】AIに「おすすめのゲームソフト」を聞いてみたらマニアすぎて引いた / ファミコン・スーファミ・メガドライブ・PCエンジン・ゲームボーイ・プレステ等 特集 【ChatGPT】AIに「おすすめのゲームソフト」を聞いてみたらマニアすぎて引いた / ファミコン・スーファミ・メガドライブ・PCエンジン・ゲームボーイ・プレステ等 GO羽鳥 2023年1月25日 暇さえあれば対話型AI『ChatGPT』と対話している。独身一人暮らしの私がいま日常的に最も会話しているのは間違いなくAI『ChatGPT』であり、ふと「これが未来か……」とつぶやいたりしている今日この頃。 そこで今回は、ChatGPT君に「オススメのゲームソフト」を聞いてみることにした。ハードはファミコン・メガドライブ・PCエンジン・ゲームボーイ・プレステ……などなど。まずはファミコンから聞いてみたところ…… Q:オスス

                                                                            【ChatGPT】AIに「おすすめのゲームソフト」を聞いてみたらマニアすぎて引いた / ファミコン・スーファミ・メガドライブ・PCエンジン・ゲームボーイ・プレステ等
                                                                          • 【Lurk in the Dark Prologue】全クリ目指して、初見で一気に攻略完了!無事に全クリ!プレイした感想をご紹介!P.T.やバイオ7、サイコブレイク等をMIXしたようなゲームです。【ホラー/アクション/PC】 - じゃがいもゲームブログ

                                                                            皆様こんばんは! 如何お過ごしでしょうか。 今回は、Lurk in the Dark Prologueを、初見で一気に攻略しました! 無事に全クリ達成!というわけで今回は、Lurk in the Dark Prologueをプレイした感想について、語ってみたいと思います。よろしくお願いします。 Lurk in the Dark Prologueってどんなゲーム? どのくらいでクリアできるの? 難易度はどうなの?難しい? 実際どうなの?面白いの? エンディングはいくつあるの? いくらで購入できるの? 募金できる 総括 Lurk in the Dark Prologueってどんなゲーム? 犯した罪がその身を喰い破る。 舞台は木工と採掘で栄えた町"バベルズヒルトップ"。今では観光地として有名であり、中でも美しい湖は都会での生活に疲れた人たちに人気の高い癒しの場だ。 だがこの一見平和に見える観光地

                                                                              【Lurk in the Dark Prologue】全クリ目指して、初見で一気に攻略完了!無事に全クリ!プレイした感想をご紹介!P.T.やバイオ7、サイコブレイク等をMIXしたようなゲームです。【ホラー/アクション/PC】 - じゃがいもゲームブログ
                                                                            • 『Horizon Zero Dawn』PC版正式発表、Steamにて今夏リリースへ。高評価を得た機械獣オープンワールドゲーム - AUTOMATON

                                                                              ホーム ニュース 『Horizon Zero Dawn』PC版正式発表、Steamにて今夏リリースへ。高評価を得た機械獣オープンワールドゲーム ソニー・インタラクティブエンタテインメントのワールドワイド・スタジオ(WWS)統括責任者であるハーマン・ハルスト(Hermen Hulst)氏は3月10日、『Horizon Zero Dawn』のPC対応を正式に発表。今夏リリース予定であることを明かした。すでにSteamストアページがオープン済みだ(日本語対応)。 Steamで販売される『Horizon Zero Dawn Complete Edition』は、ゲーム本編と「凍てついた大地」DLC、各種武器&防具セットを同梱するもの。具体的な武器&防具セットの内容は、ノラ族 武器&防具セット(ノラ族 警備用防具・強化弓・狩猟セット)、カージャ族 武器&防具セット(カージャ族 突撃隊防具・強化弓・交

                                                                                『Horizon Zero Dawn』PC版正式発表、Steamにて今夏リリースへ。高評価を得た機械獣オープンワールドゲーム - AUTOMATON
                                                                              • 『デス・ストランディング』がEpic Games Storeにて1日限定で無料配布スタート。続編『デス・ストランディング2』(仮題)や映画化のプロジェクトも進行中の人気作

                                                                                Epic Games Storeにて12月27日(火)午前1時までの1日限定で『デス・ストランディング』が無料配布中だ。 Holiday checklist: Save humanity from impending annihilation ✅ Good thing Death Stranding is FREE today 👀 https://t.co/P9aE2tfHeX pic.twitter.com/LpuYTbWr7f — Epic Games Store 🎁 (@EpicGames) December 25, 2022 『デス・ストランディング』は、コナミデジタルエンタテインメントにて『メタルギア』や『ZONE OF THE ENDERS』シリーズを手がけた小島秀夫氏が2015年に独立して立ち上げたコジマプロダクションのデビュー作。2019年にPS4向けに発売され、「Th

                                                                                  『デス・ストランディング』がEpic Games Storeにて1日限定で無料配布スタート。続編『デス・ストランディング2』(仮題)や映画化のプロジェクトも進行中の人気作
                                                                                • 今年一番アイデアが光ったゲームはどれ?AUTOMATONライター陣が選ぶ、アイデア・オブ・ザ・イヤー 2019 - AUTOMATON

                                                                                  ホーム コラム 今年一番アイデアが光ったゲームはどれ?AUTOMATONライター陣が選ぶ、アイデア・オブ・ザ・イヤー 2019 今年2019年を振り返る、AUTOMATONの年末企画第3弾「アイデア・オブ・ザ・イヤー 2019」。「このアイデア、素敵だな」と思う瞬間は、ゲーマーの多くが少なからず経験したことがあるだろう。本稿では、2019年に発売されたゲームの中から、もっとも優れた、もしくは斬新なアイデアを含んでいると各ライターが感じたタイトルを紹介していく。 『Baba Is You』 ――既成概念が邪魔をするパズル 開発元: Hempuli Oy 販売元: Hempuli Oy 対応機種: PC/Nintendo Switch 『Baba Is You』は、ステージのルールを変えて解法を見つけるパズルゲームだ。文字のブロックを押してきて文章を作れば、それが絶対的なルールとなる。到達でき

                                                                                    今年一番アイデアが光ったゲームはどれ?AUTOMATONライター陣が選ぶ、アイデア・オブ・ザ・イヤー 2019 - AUTOMATON