並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 259件

新着順 人気順

ねぎまの検索結果1 - 40 件 / 259件

  • 缶詰で作ったカレーがこんなにもおいしいとは! カレー沼の住人が伝授する缶詰カレー4品 #ソレドコ - ソレドコ

    ソレドコ3回目の登場! 年間600食ペースでカレーを食べ続ける華麗(カレー)なるカレー研究家、スパイシー丸山です。 さて、今回は缶詰×カレーです! 巣ごもり需要により今まで以上に注目が集まる缶詰。 料理に活用するレシピはたくさんありますが、なかなかレパートリーが増えず飽きてきた……という人も多いのでは。そんな時はLet’s カレー! 缶詰をカレーの具材にしちゃいましょう。 クオリティーが高い日本の缶詰は、スパイスやカレールーと合わせるだけでとってもおいしいカレーの具材になります! ここでは、缶詰を使ったカレーから南インド風おかずまで使えるレシピをたっぷりと紹介していきたいと思います。 【缶詰カレー もくじ】 サバ水煮缶&トマト缶で「サバキーマ」 サバ水煮缶&トマト缶で「サバ缶スパイスカレー」 焼き鳥缶と長ねぎ、カレールーで「和風ねぎまカレー」 簡単おかず「ツナ缶の南インド風ココナッツ炒め」

      缶詰で作ったカレーがこんなにもおいしいとは! カレー沼の住人が伝授する缶詰カレー4品 #ソレドコ - ソレドコ
    • ブリ刺身を濃いめ&どシンプルなつゆで食べる「ねぎブリ鍋」を作ってほしい【魚屋三代目】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

      こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 手軽にできて美味しい魚屋の一人鍋、以前は「ねぎま鍋」を紹介しましたが、 www.hotpepper.jp 今回はそのアレンジ。この時期に美味しい、脂がのったブリの刺身を使った「ねぎブリ鍋」の作り方を紹介します。しゃぶしゃぶですぐに食べても、半分レアくらいでも、お好みでしっかり火を通しても美味しいですよ。 ブリはこの時期、刺身がたっぷり入ったパックやサクが超お値打ちでスーパーなどに並ぶことがあります。刺身で食べきれない分を、趣向を変えて熱々のねぎブリ鍋にして楽しむのもいいですね。 魚屋三代目の「ねぎブリ鍋」 【材料】1人前 ブリの刺身 7切れくらい(あれば厚切りで。サクを2cmくらいの厚さの刺身にするのもおすすめ) 長ねぎ 1/2本(斜めに切る) しょうが スライス3枚 輪切り赤唐辛子 少々 めんつゆ(3倍濃縮) 50ml 水 300

        ブリ刺身を濃いめ&どシンプルなつゆで食べる「ねぎブリ鍋」を作ってほしい【魚屋三代目】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
      • 趣味の家焼き鳥の話をする

        ・追記あれこれ その前に大事な大前提を一つ。 本当に美味しい焼き鳥を食べたいならプロが焼くお店で食べるの一択です。 あくまで作るところから楽しみたい趣味の話だということでご容赦ください。 「ステマにならないよ」 そうなの?!勉強になりました。かといってPRつけるのも嫌なので人気コメントの商品が答えですと言っておきます。 「串打ちしたらすぐに焼く」 今まで串打ちしたらすぐに焼いていたので気にしたことはなかったです。 素人ながらに考えると、ひとつは鶏肉は水分が多いのでドリップ(肉汁みたいなもの)が出やすいことと、手でベタベタ触ると皮膚から常在菌なんかがうつって分解がすすむことで余計な成分が増えるであろうことが理由なと思います。 使わない分は冷凍するっていうのも、切ったら串に打つより前にすぐ冷凍という意味なので、その辺の理由も考慮してのことでした。 理想は一本一本焼く直前に串打ちかもしれないけど

          趣味の家焼き鳥の話をする
        • 上司に「焼き鳥何が好き?俺は豚バラなんだけど」って言われて 「砂肝です..

          上司に「焼き鳥何が好き?俺は豚バラなんだけど」って言われて 「砂肝です」って答えたら「おっさんじゃん」って言われた あの頃私は若いつもりの女だったんだけど、なんて答えればおっさんと言われずに済んだんだろう ねぎまかな 追記 知らぬ間に人気エントリになっててびっくりです とりあえずつくねって言えばよかったんだなと思いました もう何年も前の話だからBBAになった今はあんまり役に立たないかもしれないけど、困ったらつくねって言ってみます ほんとは砂肝とかハツが好きなんだけどね!ハツ刺し食べたいな! 追記2 上司の出身地当ててる方が多くてびっくりです 上司とは別に仲悪いとかではなく「おっさんw」くらいのイジリだったし、中身オッサンの自覚あったから凹むでもなく、 「そういやおっさんぽくない焼き鳥ってなんだろう...」くらいなので人間関係の心配された方ごめんなさい コミュ障ではあるけどね!おしゃれな返し

            上司に「焼き鳥何が好き?俺は豚バラなんだけど」って言われて 「砂肝です..
          • 「Go Toイート」開始 飲食店「サイト離れ」で“効果限定的”も | NHKニュース

            外食の需要を喚起して飲食店などを支援する「Go Toイート」のうち、予約サイトを通じて食事をした場合にポイントが受けられる事業が1日から始まりました。 「Go Toイート」は、オンライン予約によるポイントの付与と、プレミアム付き食事券の2つの事業があります。 このうち、予約サイトを通じて飲食店で食事をした場合にポイントを付与される事業が1日から全国で始まりました。 予約サイトは、「ぐるなび」や「食べログ」など13の事業者の15のサイトが指定され、ほとんどのサイトが1日から対応しています。 予約をした店で実際に食事をすると、1人当たり昼食では500円分、夕食では1000円分のポイントが1週間ほどで付与され、次回以降の予約などに使うことができます。 予約は、最大10人分まで可能で、来年1月末まで何回も予約できますが、ポイントの総額が616億円に達した時点で終了になる予定だということです。 また

              「Go Toイート」開始 飲食店「サイト離れ」で“効果限定的”も | NHKニュース
            • 北海道最強のコンビニ・セイコーマートはなぜ遠い茨城・埼玉に約90店もあるのか? - ぐるなび みんなのごはん

              飲食に関連する業態の中で、最も寡占化が続いているコンビニ業界。ここ数十年で大手3社がほかの中小・ローカルコンビニを吸収した。 その中で、最後の大きなローカルコンビニこそがセイコーマート。北海道では1,081店(2021年11月末時点)と一番の数を誇り、人口の少ない地域でもできるだけ店舗を営業する姿勢で、道民のライフラインになっている。 しかし、北海道のローカルコンビニであるはずのセイコーマートは、なぜか遠く離れた茨城(83店)と埼玉(9店)、この2県にも店を出している。しかも1980年代から長らく存在する。なぜ東京や大阪でもなく、遠く離れたそこだけにあるんだ? 中はもはや北海道 セイコーマート水戸堀町店 この日はセイコーマートの関東の拠点・茨城県水戸市にある、水戸堀町店にやってきた。市の中心部から車でしばらく行った郊外にある。 心がホットになるような旗 筆者とセイコーマート水戸堀町店の入口

                北海道最強のコンビニ・セイコーマートはなぜ遠い茨城・埼玉に約90店もあるのか? - ぐるなび みんなのごはん
              • 【ネタ】会社で行われた天才ハッカー選手権が話題に!「ったく…子供騙しのシステムだな」「よーしいい子だ」

                ねぎま🎯🍮 @yktr_ngm こないだ会社で天才ハッカー選手権やったとき私はフード被って「ったく…子供騙しのシステムだな」って高速タイピングでエントリーしたけど別班の上司の「…ビーンゴ(ディスプレイを人差し指で弾く)」が優勝した 2020-08-27 13:58:18

                  【ネタ】会社で行われた天才ハッカー選手権が話題に!「ったく…子供騙しのシステムだな」「よーしいい子だ」
                • 麺やハレル家 on Twitter: "本日より「新型コロナウイルス」の発生に伴う感染予防対策として「ハレルヤ3店舗、まんざら、ねぎま」の全店舗「中国人観光客の入店を禁止」致します。ご理解の程、宜しくお願い致します。 https://t.co/pHRr4nDIfg"

                  本日より「新型コロナウイルス」の発生に伴う感染予防対策として「ハレルヤ3店舗、まんざら、ねぎま」の全店舗「中国人観光客の入店を禁止」致します。ご理解の程、宜しくお願い致します。 https://t.co/pHRr4nDIfg

                    麺やハレル家 on Twitter: "本日より「新型コロナウイルス」の発生に伴う感染予防対策として「ハレルヤ3店舗、まんざら、ねぎま」の全店舗「中国人観光客の入店を禁止」致します。ご理解の程、宜しくお願い致します。 https://t.co/pHRr4nDIfg"
                  • 焼き鳥はねぎま7砂肝1つくね1梅ささみ1でほとんどねぎま食ってるのが美味い ..

                    焼き鳥はねぎま7砂肝1つくね1梅ささみ1でほとんどねぎま食ってるのが美味い ねぎまが結局一番美味い タレでも塩でもどっちでもいい もも食べる人間は何にも分かっちゃいない 美味い肉に負けないネギを見つけて買ってくる大変さを何にも分かってない 肉が勝っても負けてもだめ 肉に負けないネギがいないとだめ それが美味いねぎま それを食わせてくれる焼き鳥屋は本当に良い店だ 逆に美味いねぎまを食わせてくれない焼き鳥屋は半端者だ 焼き鳥屋に行ったら重要視すべきなのは、まずねぎま 他のメニューは全部脇役だ

                      焼き鳥はねぎま7砂肝1つくね1梅ささみ1でほとんどねぎま食ってるのが美味い ..
                    • 「ね」からはじまる食べ物はだいたいおいしい

                      ねぎとろ ねぎま ね?

                        「ね」からはじまる食べ物はだいたいおいしい
                      • コロナウイルス対策で中国人入店禁止が許されるなら当然これも問題ないよね? - 読む・考える・書く

                        新型コロナウイルス肺炎の感染拡大に伴い、中国人への露骨な差別が横行している。 札幌市の某ラーメン店は「中国人観光客の入店禁止」を宣言。 本日より「新型コロナウイルス」の発生に伴う感染予防対策として「ハレルヤ3店舗、まんざら、ねぎま」の全店舗「中国人観光客の入店を禁止」致します。ご理解の程、宜しくお願い致します。 pic.twitter.com/pHRr4nDIfg — 麺やハレル家 (@menyahareruya) January 29, 2020 札幌のヘイトラーメン屋 店先に「中国人入店謝絶」の貼り紙 pic.twitter.com/b0uKDGzbi8 — さなる (@senor_sp) January 30, 2020 店主のブログでは「差別ではなく区別だ」「お客様と従業員の健康と安全を守る為」などと弁解を書き連ねているが、同じブログで以前からこんなことを書いているのだから中国人へ

                          コロナウイルス対策で中国人入店禁止が許されるなら当然これも問題ないよね? - 読む・考える・書く
                        • フライパンからつまめる「串なしねぎま風」。焼き鳥屋さん風タレの“黄金比”はこれ【かめきちパパ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                          こんにちは、楽ウマ料理研究家のかめきちパパです。 焼き鳥好きな私。焼鳥屋さんでいただくじっくり焼いた鶏肉のあの味を家でも“楽ウマ”に食べられないか、と考えたのが今回のレシピ。フライパンのままテーブルに出す「串なしねぎま風」です。 鶏の照り焼きのような感じですが、ちょっと違う。長ねぎの風味で、一気に焼鳥屋さんのねぎまの味わいになります。一味唐辛子を多めにかけてちょっとピリッといただきました。 嫁さん評価 ★★★★★ 「確かに焼き鳥の身の大きい版みたいな感じね。鶏もも肉を美味しく食べられる料理の1つ」 娘評価 ★★★★★ 「味付けは美味しいけど、一味をかけすぎた気が……」 かめきちパパの「串なしねぎま風炒め」 【材料】1人前 鶏もも肉 1枚(300g) 長ねぎ 1本 一味唐辛子、七味唐辛子、粉山椒など お好みで (A) しょうゆ 大さじ2と1/2 みりん 大さじ2 砂糖 大さじ1 作り方 1.

                            フライパンからつまめる「串なしねぎま風」。焼き鳥屋さん風タレの“黄金比”はこれ【かめきちパパ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                          • 【図解】読書ノートの書き方3選。初心者でも簡単にできる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                            「読んだ本を読書ノートに記録しようと思ったけど、書き方がわからないや……」 こんな経験はありませんか? そんな方のため、小説やビジネス書に使える、読書ノートの簡単な書き方をご紹介します。 学んだ知識を整理できたり、記憶を強固にできたりと、読書ノートはメリットだらけ。これからご紹介する書き方を実践し、読書ノートを続けてみてください。 読書ノートのメリット 「そもそも、どうして読書ノートをつけるんだろう?」という方のため、書き方の前に、読書ノートのメリットをご説明します。 知識を整理できる 読書ノートをつけることで、本から得た知識を整理できます。一般的に、本1冊の情報量は10万字以上。読み流すだけでは、これほど大量の情報を処理できませんよね。そこで、 要点を書き出す 重要な文を書き写す 図解する ……といった「書く」プロセスを通じ、情報を自分にとってわかりやすく整理することで、内容を深く理解で

                              【図解】読書ノートの書き方3選。初心者でも簡単にできる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                            • 勉強記録はどうつけるのがベスト? あなたに最適な記録法がYes/Noチャートですぐわかる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                              勉強を頑張りたいけれど、習慣化も効率化もできない……。そんな悩みは「勉強記録」をつけることで解消できるかもしれません。 習慣化コンサルタントの古川武士氏によると、行動を継続するには「記録」が有効だそう。勉強記録を見返せば「続けられている!」と確認でき、それが勉強意欲アップにつながります。また、思うように勉強がはかどらなかったときの記録も残しておけば、「次は失敗しないぞ」という意識が働き、学習効率の改善につなげることが可能。 とはいえ、勉強記録といっても方法はさまざま。どうせなら自分にピッタリのやり方を実践したいですよね……。上のチャートでたどり着いたものがあなたに最適な勉強記録法! それぞれについて詳しく解説しましょう。 1. KWL表 「勉強は読書が中心」で「記録は紙1枚にまとめたい」人には、「KWL表」を使った読書記録がおすすめです。 KWL表とは、アメリカの教育学者Donna Ogl

                                勉強記録はどうつけるのがベスト? あなたに最適な記録法がYes/Noチャートですぐわかる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                              • 読書記録の書き方6選×おすすめアプリ6選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                読書の質を高めたいなら、読書記録がおすすめ。要約、感想、心に残った文章などを書き残せば、より深く記憶に刻めますよ。 有識者が推奨する読書記録テンプレートや書き方のコツ、便利なツールなど詳しくご紹介します。 読書記録のメリット これまで読んだ本を振り返れる 本の内容を整理できる 本の知識を活用しやすい 記憶が定着しやすい 読書記録の書き方1:ひとこと読書ノート 自分に必要な情報だけ 気取らず本音で 感想だけでなく理由も 思い出の品を貼る 読書記録の書き方2:A4用紙記録法 ひとこと要約 図解 自分なりの意見 読書記録の書き方3:K-W-L表 K:すでに知っていること W:本から学びたいこと L:本から学べたこと 読書記録の書き方4:本の余白を使う テーマに沿った重要な情報 テーマからは逸れるが有益な情報 著者独自の主張 スタイルについて気づいた点 引用された本 読書記録の書き方5:引用ベスト

                                  読書記録の書き方6選×おすすめアプリ6選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                • 重要な仕事、「家事」を忘れている 経営者ブログ 鈴木幸一 IIJ会長 - 日本経済新聞

                                  (一部不適切な表現があり、筆者の承諾を得て当該部分を削除しました)「寒いから、ねぎまでも食べに行こうか」「ねぎまってどんな料理ですか」「君は東京生まれだろう。関西人が知らないのはわかるけれど」「でも、食べたことがありません」「ねぎま」がなじみのない料理に 若くもない40歳過ぎの社員を誘ったら、「ねぎま」を知らなかった。「ねぎま」、「ねぎま鍋」と言った方がわかりやすいかもしれないのだが、「

                                    重要な仕事、「家事」を忘れている 経営者ブログ 鈴木幸一 IIJ会長 - 日本経済新聞
                                  • 地元の人がよく行く店リストができた

                                    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:ふつうの人にインタビュー ~ 人に見せてない写真 > 個人サイト webやぎの目 100ヶ所の町が馴染みになった 知っている町のリストを眺めてもいいし、縁のない町のリストを眺めて雰囲気を想像するのもまた良い。 「いつでも入れる」「週刊誌が置いてある」「長居できる」など飲食店の魅力は味だけじゃないことがよくわかる。日高屋も人気。 地図かだらだらリストでどうぞ。 地図 地域インデックス(このページの該当の箇所に飛びます) 北海道・東北 東京23区 東京市部 神奈川 千葉 埼玉 茨城・群馬・山梨 静岡・愛知・岐阜 石川・新潟 京都 大阪 兵庫 九州 沖縄 海外 投稿はこちら!まだ

                                      地元の人がよく行く店リストができた
                                    • いらすとやにある落語イラストのラインナップが渋い | オモコロブロス!

                                      「いらすとや」にある落語イラストのラインナップはめちゃくちゃ渋い! 落語初心者は寄席に行く前にまずいらすとやを見よう! 日本人なら誰でも一度は見たことのある「いらすとや」 誰でも使える無料イラストを提供しているサイトなのですが、森羅万象あらゆるイラストを取り揃えていることでも有名です。僕も平素よりお世話になっております。 さて、そんないらすとやですが「落語」のイラストも配布されていることをご存知でしょうか? 「天下のいらすとやだからそりゃあるだろう」という感じでしょうが、実は落語家とか寄席会場のイラストだけでなく演目ごとのイラストまで公開されているんです。 それも「寿限無」や「饅頭こわい」といった有名どころから、落語好きからしても「それあるんだ!?」とビビるような渋いチョイスまで…。 ということで、今回は落研(落語研究会)出身のライターかまどが、いらすとやにある落語を有名無名問わず20個紹

                                        いらすとやにある落語イラストのラインナップが渋い | オモコロブロス!
                                      • 東京駅の弁当20選!「駅弁屋 祭」人気ランキング&「グランスタ・エキュート」おすすめを紹介【2022】 |じゃらんニュース

                                        じゃらんnetじゃらんニュースTOPページ東京都東京駅の弁当20選!「駅弁屋 祭」人気ランキング&「グランスタ・エキュート」おすすめを紹介【2022】 東京の玄関口であり、旅の出発点でもある「東京駅」には、魅力的な「駅弁」がいっぱい。今回は、東京駅構内にある「駅弁屋 祭 グランスタ東京店」の人気駅弁ランキングトップ10をご紹介。 そして、「グランスタ東京」と「エキュート東京」で購入できるおすすめ弁当10選も紹介します。 日本各地の名物駅弁から、人気のレストランや歴史ある名店が手がける自慢のお弁当まで、楽しい旅のお供に、ぜひお好みの駅弁を探してみてください。 ※「駅弁屋 祭 グランスタ東京店」の人気駅弁ランキングは、2021年12月29日~2022年1月3日の売り上げを集計してランキング化したものです。 ※この記事は2022年6月30日時点での情報です。休業日や営業時間、商品価格や取り扱い商

                                          東京駅の弁当20選!「駅弁屋 祭」人気ランキング&「グランスタ・エキュート」おすすめを紹介【2022】 |じゃらんニュース
                                        • 焼鳥×味噌汁=? インスタントコンビニ鍋

                                          1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:優秀すぎる「グリさらパン」をひたすら賛美させてください なにこれ? もう、鍋じゃん! 僕、天気のいい日にコンビニで缶チューハイを1缶とおつまみを1品買って、公園の片隅でちょっと一杯、なんていう、日常のなかの外飲みの時間が大好きなんです。 最近ハマっているのが、家から空の真空断熱スープジャーを持っていき、コンビニに種類豊富に並んでいるカップスープゾーン。お味噌汁やらコーンスープやら春雨スープやらああいうの。を、そのカップではなくスープジャーに作り、それをズズズとつまみにしながら飲むというもの。つまみとして重たすぎず、体もあったまってなんだかいいんですよね。 ただ、あの紙製のカップのたっぷんたっぷん心もとない感じだと、家やオフィスならまだし

                                            焼鳥×味噌汁=? インスタントコンビニ鍋
                                          • 勉強のための読書に最適。「情報と○○を交互に書く」読書ノート術で、学びが深まる過程を体験してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                            「じっくり本を読んだはずなのに、期待したほどには学びが深まっていない」 「以前読んだ本の内容が思い出せない……」 こんな悩みをもつ人には、“感情” と “情報” をセットにした読書ノートをつくるのがおすすめです。 本記事では、読書を通して勉強することの多いビジネスパーソンに最適な「ねぎま式ノート術」とその効果について、筆者の実践とあわせて紹介します。 【ライタープロフィール】 澤田みのり 大学では数学を専攻。卒業後はSEとしてIT企業に勤務した。仕事のパフォーマンスアップに不可欠な身体の整え方に関心が高く、働きながらピラティスの国際資格を取得。現在は国際中医師合格を目指し毎日勉強している。勉強効率を上げるため、脳科学や記憶術についても積極的に学習中。 本で勉強したことを記憶に残すには「感情の記録」が大切 「抜き書き」と「感想」を交互に書く読書ノート術 感情とともに本の内容がよみがえる (参

                                              勉強のための読書に最適。「情報と○○を交互に書く」読書ノート術で、学びが深まる過程を体験してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                            • 筋が多いまぐろは「オイル煮」に。まぐろの筋は熱を加えると溶けて甘味も出るんです【魚屋三代目】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                              こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 身近な魚介で作るオイル煮シリーズ、 www.hotpepper.jp 今回は、まぐろを使った一品です。 スーパーなどで「まぐろのブツ切り」がたっぷり入ったパックがお安くなっていること、よくあります。ところが「よし、今日はこれで山かけ、アヒポキ、丼だ」なんて意気込んで買ってみたものの、結局、筋が多くて食べづらかったり……。 あとは、まぐろのサクでも、脂のりはいいのに筋が多くてお安くなっているものも結構見かけます。 そんなまぐろは包丁で叩いてネギトロのようにするか、今回ご紹介する「オイル煮」にするのがオススメ。まぐろの筋は熱を加えると溶けて、しかも甘味が出るんです。香ばしく焼き上げた長ネギと一緒にオイルに漬けてさらに風味アップ。冷蔵庫で保存すれば4~5日は食べられますよ。 魚屋三代目の「まぐろのオイル煮」 【材料】2人前 まぐろのブツ切

                                                筋が多いまぐろは「オイル煮」に。まぐろの筋は熱を加えると溶けて甘味も出るんです【魚屋三代目】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                              • ストック食材「冷凍焼き鳥」の汎用性の高さに惚れたのでご報告します - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                とにかくいろいろ使えて、保存性も最高 みなさんは「冷凍焼き鳥」を食べたことはありますか? スーパーの冷凍食品コーナーなどに売られているものですが、先日試しに買ってみたところ、意外にもおいしくてびっくりしたんですよ。 焼き鳥といえばお酒のおつまみのイメージですが、実は冷凍焼き鳥は 包丁いらずで手軽に使える 使いたい分だけ使える いろいろなレシピにアレンジし放題 という超優秀なストック食材なんです。 主食からおかずまで、幅広く使える冷凍焼き鳥の汎用性に迫ってみたいと思います。 今回のアレンジメニュー 冷凍焼き鳥アレンジ①「親子丼」 冷凍焼き鳥アレンジ②「ペペロン炒め」 冷凍焼き鳥アレンジ③「バターしょうゆ味のホイル焼き」 冷凍焼き鳥アレンジ④「親子オープンサンド」 業務用の冷凍焼き鳥はコスパも抜群 業務用の食材店に売られていたこちらの冷凍焼き鳥。 1本50gのジャンボサイズの鶏もも串が20本入

                                                  ストック食材「冷凍焼き鳥」の汎用性の高さに惚れたのでご報告します - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                • 70年の歴史、100店超がひしめく大阪のグルメダンジョン「新梅田食道街」をスズキナオがハシゴする - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                  ※本記事は2019年取材時点の情報になります。メニューや価格など変化している可能性がございます。 友達と大阪駅周辺、梅田エリアで飲むことになった時、実は結構困る。駅前の大型ショッピング施設の飲食店ではちょっと物足りないし、東梅田~北新地あたりは私にとってはちょっと価格帯が高めに思えたり、ちょうどいい場所が見つけられないのだ。 東京にお住まいの方であれば「もし東京駅周辺で飲むことになったら……」と考えていただくと、ちょっと悩む気持ちがわかっていただけるかもしれない。もちろん梅田にも東京駅辺りにも探せばいいお店がたくさんあるのはわかるのだが、ふらっと寄って楽しく飲めるという選択肢が自分にはそれほど多くない。 だが待てよ。梅田で電車を乗り換える時にいつも通りかかる「新梅田食道街」って、あそこ結構賑やかそうで色んなお店あるよな……。とふと思った。 多ジャンルの飲食店が集まるグルメ迷路 「新梅田食道

                                                    70年の歴史、100店超がひしめく大阪のグルメダンジョン「新梅田食道街」をスズキナオがハシゴする - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                  • 冬に安くて美味しい野菜「長ねぎ」を使ったお手軽レシピまとめ。パスタもカレーも1人鍋も - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                    旬を迎えてますます甘く、美味しくなった長ねぎ。和洋中いろいろな料理に手軽に使える、いわばユーティリティープレイヤー的存在の冬野菜です。 そこで今回は、『メシ通』でご紹介した長ねぎを使ったレシピからパスタ、カレー、つけ麺、丼、1人鍋……など、簡単にできて美味しいものをご紹介します! INDEX ▽01:フライパンで5分くらい炒める「ねぎとしょうがのドライカレー」長ねぎ1本使い切る1人メシレシピ ▽02:この辛ウマつけ汁、レンジ4分でできます。替え玉したくなる「ねぎ豚辛みそつけ麺」の作り方 ▽03:厚揚げ好きのための「厚揚げのにんにくバターぽん酢焼き」というコスパつまみ ▽04:長ねぎしかない時でも何とかなるスパゲティ。店のまかないでよく作るやつです ▽05:脂がのったブリ刺身で激ウマの一人鍋開催。ごま油香るつゆで食べる「ブリのうま塩鍋」 ▽06:ビールもご飯もすすむ夏の漬け物作り「きゅうりと

                                                      冬に安くて美味しい野菜「長ねぎ」を使ったお手軽レシピまとめ。パスタもカレーも1人鍋も - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                    • 会話が出来ない

                                                      他人と会話が出来ない。続かない。 とにかく自分は話下手で、思ったことを人に上手く伝えられない。 『意志を伝える』って、主張そのものだったり、そう感じた根拠だったり、あるいは話をわかりやすくするための例えだったりを順序立てて話すことだと思う。鶏肉とねぎを串打ちしてねぎまにする、みたいな。それが上手くいかない。自分が話したいことを文章化した結果、口から出力されたものは「肉肉肉ねぎいちご!」とかいうゲテモノだったりする。いちごって何だよ、って思うかもしれないけど本当にいちごが出てくる。「中まで火が通って甘くてトロトロの焼きねぎ」と言いたかったのに、咄嗟に言葉が出てこなくて、それが「いちご」になる。ゆっくり考えれば自分の思考に対して適切な表現が思い浮かぶんだろうけど、テンポのいい会話が求められている場面で、そんな悠長な沈黙が許されるはずもなく、結果、考えていることと微妙に関連しつつも違う概念が吐き

                                                        会話が出来ない
                                                      • 『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』庵野秀明監督 1995年から2021年の27年間をかけて描かれた日本的私小説からSFと神話までを包含する世界最高レベルの物語(1) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

                                                        評価:★★★★★星5つマスターピース (僕的主観:★★★★★星5つーちょっと評価付けらんないくらい最高) いま海外(少なくともアメリカきら)から日本に帰るのって、頭おかしくなるほど書類とか手続きとか、アプリ入れるとか、物凄いんだぜ。普通、日本になんか行かないよ、、、けど、エヴァが上映してるんだ。してるんだよ。。。— ペトロニウス@物語三昧 (@Gaius_Petronius) March 13, 2021 3/14、米国からエヴァのために緊急帰国しました。政府の非常事態宣言が続き、2週間の検疫期間があり、次々に新しく対応しなければならない陰性証明などの過酷な条件をはねのけて。「やるしかない」、それが僕の思いでした(NHKのドキュメンタリー風)。人生には、自分の思いを示さねばならないときがある、と思い決断しました。妻には「あんた、バカァ?」といわれましたが、むしろそれはご褒美です。1995年

                                                          『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』庵野秀明監督 1995年から2021年の27年間をかけて描かれた日本的私小説からSFと神話までを包含する世界最高レベルの物語(1) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
                                                        • お江戸のねぎま鍋 - ツレヅレ食ナルモノ

                                                          ※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 今週の家鍋は新たなジャンルに挑戦。その名も『ねぎま鍋』 ねぎまって言うからには鶏肉と長ネギかと思いきや、鮪と長葱のお鍋です。江戸時代後期にはお安い魚だった鮪を使った庶民の味、なんだって。 検索すればレシピはいくらでも出てくるので、自分が作りやすい分量にアレンジ。 【材料 2人分】 メバチマグロ 1柵 長ネギ 3本 木綿豆腐 1丁 えのき 1袋 三つ葉 適量 出汁汁 3カップ 醤油 大さじ2 1/2 酒 大さじ2 1/2 今回は鮪オンリーの鍋なので思いきって柵買い。重さを計ったら380gありました。本マグロではなくメバチマグロ。お安いマグロで作るのがお江戸流。 でもトロを捨てていたと言われる江戸時代は、トロを使っていたのかもしれないな。 事前にやることと言えば、マグロを厚めにカットすることと、ネギをじっくり焼いておくこと。 ① 昆布と鰹節でとっ

                                                            お江戸のねぎま鍋 - ツレヅレ食ナルモノ
                                                          • 徳ちゃん 南一条店(札幌) - 六時のおやつ

                                                            camera: NIKON Z8 lens: NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S ↑ 居酒屋にでも行って飯でも食うかぁ。そんな話になり居酒屋を探したんだが、まだ夕刻の15:30 …時間的に、ほとんどの店が 開店前で営業している店を探すのに苦労した。 何とか探し出し入店したのが「徳ちゃん 南一条店」…自分は初来店だ。 camera: NIKON Z8 lens: NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S ↑ 禁断の「牛レバ刺し」…もちろん加熱処理したものであるが、それでも何となくあの頃の味の面影が残る。 あの頃って、自分が若かった頃ではなくて「牛レバ刺し生食OK」の時代ね。 camera: NIKON Z8 lens: NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S ↑「牛すじとシラタキのおでん」なんだけど、この皿の柄を見るたびに「あっ!髪の毛入ってる」といちいち引っ

                                                              徳ちゃん 南一条店(札幌) - 六時のおやつ
                                                            • 東京と大阪、それぞれの酒場「酒の穴」で飲む

                                                              大阪と東京にそれぞれ、経営はまったく別ながら「酒の穴」という店があります。 それぞれ個人でもデイリーポータルZのライターをさせてもらっている、パリッコとスズキナオ。我々は、酒の楽しみの新しい活動を探究すべく、「酒の穴」というユニット名でも活動していて、考えてみれば、こんなに親近感を感じる店名である以上、きちんと行っておかないほうが不自然というもの。 それぞれが関東関西担当に分かれ、「酒の穴」で一杯やってきました。 日常的な生活の中にぽっかりと現れる「今ここで乾杯できたらどんなに幸せだろう」と思うような場を探求するユニット。なんでもない空き地とか、川沿いの原っぱとか、公園の売店だとか、そういったところに極上の酒の場があるのではないかと活動中。 前の記事:カニカマがカニに肉薄!「昆布酒漬け」大検証 酒=悪の時代がすぐそこに…… パリ: 現在(2021年4月24日)、僕の住む東京は昨年から数えて

                                                                東京と大阪、それぞれの酒場「酒の穴」で飲む
                                                              • ライター・泡☆盛子さんの暮らす街「京都」【教えて!あなたの街の飲み心地】 - SUUMOタウン

                                                                著: パリッコ 酒場ライターのパリッコさんが気になる街へ行き、そこで暮らす人と楽しく飲みながら街の魅力を探る企画「教えて!あなたの街の飲み心地」をお届けします。◆◆◆ 飲食系、特に酒や酒場に関する取材記事を得意とするフリーライターの泡☆盛子さんと初めて会ったのは、約1年前。1989年の創刊以来、関西の情報を確かな熱量で発信し続ける雑誌『Meets Regional』の取材でのことだった。 僕と友達のライター、スズキナオさんで始めた「チェアリング」という遊びがある。アウトドア用の折りたたみ椅子だけを持って屋外に行き、公園や河原など、自分の好きなスポットで座って酒を飲んだり、ただのんびりしたりするというもの。なんと泡☆盛子さんは、このふざけたアクティビティを京都で実践し、気に入り、名門『Meets Regional』京都特集内で紹介する企画の取材を担当してくれたという、世にも奇特な方なのだ。

                                                                  ライター・泡☆盛子さんの暮らす街「京都」【教えて!あなたの街の飲み心地】 - SUUMOタウン
                                                                • 「ピーナッツバター」をいろいろな料理に追加したら、定番メシが即レベルアップした【ちょい足し調味料】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                  ピーナッツバターのおいしさへの気づき 子供のころから、筆者はピーナッツを侮っていました。そのことを反省しないといけません。 どうも、ピーナッツはあまり高級な食べ物ではないと思っていたんですね。 柿ピーのピーも邪魔だなと思っていたし、積極的に食べたいものではなかったんです。 しかし大人になって、千葉のちょっといい落花生を食べた時に価値観が一変しました。 いいピーナッツは、超うまい。 そうなってくるとピーナッツバターもどんどん食べるようになるんですが、こんなおいしいものをトーストに塗って満足してるだけではもったいないと思うようになります。 加糖タイプのピーナッツバターの材料のほとんどは、ピーナッツと砂糖。強い風味と太いコク。 ペースト状なので利便性も高いです。 そんなわけで調味料として普段の料理に使ってみたら、ちょっと楽しかったんですよ。 以下にいろいろ書きましたので、画面をババーってスクロー

                                                                    「ピーナッツバター」をいろいろな料理に追加したら、定番メシが即レベルアップした【ちょい足し調味料】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                  • 【2023年総まとめ】特に秀逸だったWebサイト|9組のキュレーターでお届けする特別版|田渕 将吾 (Shogo Tabuchi)

                                                                    2023年もあと数日ですね⛄️🎍 毎年この時期になると、その年に印象的だったサイトをご紹介する記事を書かせていただいていましたが、なんと今年は、僕だけではなく、日頃からWebデザインへのアンテナの感度の高い『8組のゲスト』をお招きした特別企画をお届けします。 毎年楽しみにしていた方も、初めて見てくださる方も、 S5-Style Presents 「2023年総まとめ 特別版」をお楽しみください!😃 それでは、まずこちらの方からからです! -- 01 平尾 誠 (ARUTEGA Inc)👤💬 素晴らしいサイトの中から、題材が難しいサイトや、情報設計が秀逸なサイトを気づいたら選んでいました。今回の企画に参加するにあたり、普段からいろんなサイトに追いつきたくて、モチベーションをいただけている事に気づけました。 株式会社HA-RUhttps://ha-ru2017.co.jp/島根のダクト

                                                                      【2023年総まとめ】特に秀逸だったWebサイト|9組のキュレーターでお届けする特別版|田渕 将吾 (Shogo Tabuchi)
                                                                    • 家串のススメ

                                                                      anond:20210525233245 ブコメ見てると「焼き鳥食べたい」「焼き鳥屋行きたい」って声が多いので書きます。 家でも串はできます。 フィッシュロースターを買いましょう。 あれは魚を焼くモノじゃありません。串を焼くものです。 適当な肉を買ってきて適当な大きさに切って串に刺してフィッシュロースターに並べて10分くらい焼けばうまい串ができます。 イワタニ「炉ばた大将」みたいなのもあるがあれはけっこう面倒くさい。 「串打ち三年、焼き一生」というが、フィッシュロースター使えばその「一生」ぶんがかなりショートカットできます。 フィッシュロースターは密閉状態で上下から加熱するので、串打ちが適当でもいい感じで火が通ります。 モモやねぎまだけじゃなくて、スーパー行けば色んな部位の肉を売ってるので好きな肉を焼けばいい。 タレは「エバラ焼鳥のたれ」で十分です。焼きながら時々ハケで塗るといい。 もちろ

                                                                        家串のススメ
                                                                      • 竹串家の一族

                                                                        竹串もも … 長女 竹串ささみ … 次女 竹串つくね … 三女 竹串かしら … 父 竹串ねぎま … 母 竹串ヤゲン … 祖父 竹串ハツ … 祖母

                                                                          竹串家の一族
                                                                        • 美味しい!焼き鳥 - japan-eat’s blog

                                                                          日本人にはおなじみの「やきとり」。やきとりといえば鶏(にわとり)の肉を串に刺して炭火であぶる料理だと思う方も多いのではないだろうか。『広辞苑』には「鳥肉に、たれ・塩などをつけてあぶり焼いたもの。牛・豚などの臓物などを串焼にしたものにもいう」とある。実際に全国各地のやきとりは地域ごとに実に様々な特色がある。全国やきとり連絡協議会に、時代や地域の食の歴史を色濃く反映したやきとりの成り立ちを伺った! 焼き鳥の起源 江戸時代の中期 明治時代 昭和初期 大衆食となったのは ブロイラーとは 《地鶏の規定》 《木炭の規格》 焼き鳥の定義 大衆料理として広がる「やきとり」 1960年代 焼き鳥とやきとりの違い ねぎまの起源 ハツの語源 なぜ焼き鳥は串に刺されているの? 焼き鳥の種類 【鶏】 【豚】 ランキング参加中レストラン ランキング参加中社会 焼き鳥の起源 鶏の祖先は元々は野鳥で、新石器時代末期に日本

                                                                            美味しい!焼き鳥 - japan-eat’s blog
                                                                          • きまぐれ牧場

                                                                            🧀きまぐれチーズ・珈琲・パンが買える場所🥖☕ ・きまぐれパン工房(直売店) パン、チーズ、珈琲を取り扱い中! 【営業時間】毎週日曜12:00~16:00※売り切れ次第終了 【住所】上砂川町字西山15番地12 【LINE】https://page.line.me/326zbreo ❣ご予約・取り置きはLINEもしくはインスタDMから! ・よしかわ酒店(リカーショップよしかわ) チーズのみの 【営業時間】9:00~18:30 ※祭日は17:00閉店 【定休日】日曜日 【住所】上砂川町鶉本町北2丁目2-5 のんべぇ夫婦が作る、チーズと珈琲、そしてパン こんにちわ!かつなが夫婦です! 私たちは北海道で一番小さな町「上砂川町」で ウォッシュチーズ、珈琲豆、パンを作っています✨ チーズ界の珍味とも言える、ウォッシュチーズを手掛けるのは妻のれみ。 そのチーズに合う、をコンセプトに、直火自家焙煎で珈琲

                                                                              きまぐれ牧場
                                                                            • 死に方について - qjjx

                                                                              私は先日、仕事帰りに友人と焼き鳥屋さんに行きました。 私は仕事が終わった後の解放感で一杯やるのが大好きな昔人間です。 暖簾をくぐって店内に入ると、いらっしゃいと店員さんの元気な声。 この雰囲気が大好きです。 冷え切った体がその威勢のいい声で活気づきます。 私は、向かい合うテーブル席ではなぜか話が反論しやすく、横並びのカウンター席 では同調しやすくなる気がします。 今日はテーブル席に座りました。 まず、ビールを注文し、お疲れ様と乾杯すると一気にリラックスします。 一杯目を一気に飲み干し、空いたコップにお互いにビールを注ぎ合いました。 それから、モモとねぎまと砂肝とレバーを2本ずつ注文しました。 モモは塩とタレとどちらがいいかと聞かれましたので、塩にしました。 塩を選べるのは素材の味に自信があるからと私は理解しています。 焼き鳥を食べながら私は、今年も残り少なくなったねと言いました。 彼は、今

                                                                                死に方について - qjjx
                                                                              • 【ねこ森町】いいお天気を楽しもうよ、こどもの日 - にゃんころころ猫だまり

                                                                                時間はあっても・・・ やはり、ぎりぎりのアップとなってしまいましたわ  ( ー`дー´) いいお天気が続いておりますけれど、朝は冷えますね。「さぶっ」と目が覚めると、猫の子一匹しかおりません。しーちゅけだけが寄り添ってくれておりまして、お布団は猫の子が三か所に寝ている設定で、温度調整しておりますので、おひとり様だとスカスカでさらに寒い。ついにしまっていた毛布を引っ張り出す始末で、衣替えをしようと思っておりましたのに、どっちつかずでゴロゴロしておりますヾ(-д-;)オイオイ ねこ森町は毎日がいいお天気で、みまさまのほほんと暮らしておりますので、立夏の今日は特別にいいお天気なので、のほほんは一休みして、ハチャメチャに楽しんじゃいましょう いいお天気を楽しもうよ! 端午の節句には鎧兜の飾り物をしますけれど、これは勇ましい武将になって、戦で名を挙げよという意味ではなく、兜が身を守ってくれることから

                                                                                  【ねこ森町】いいお天気を楽しもうよ、こどもの日 - にゃんころころ猫だまり
                                                                                • 『食事』鍋料理の始まりはいつ? - japan-eat’s blog

                                                                                  寒い季節には、ちゃんこ鍋や寄せ鍋、もつ鍋などの鍋料理が恋しくなりますよね。しかし、そんなさまざまな種類がある鍋料理が、いつから食べられるようになったのか知らない方も多いのではないでしょうか? そもそも「鍋料理」ってどういう料理? 古代 山や海の幸を煮炊きして調理 江戸時代 小鍋が流行し、鍋料理専門店も誕生! 近代鍋料理は文明開化とともに始まった 日本全国の鍋料理 石狩鍋(北海道) きりたんぽ鍋(秋田) ちゃんこ鍋(東京) 土手鍋(広島県) 水炊き(福岡) ポン酢!実はオランダ語! そもそも「鍋料理」ってどういう料理? 辞書によると、鍋料理とは「食卓上で、野菜・肉・魚介類を鍋で煮ながら食べる料理。」(大辞林 大三版)などと定義されています。 鍋で調理する料理は古代からありましたが、ひとつの鍋を大勢で囲んで煮ながら食べる現在のようなスタイルではなく、鍋からそれぞれに取り分けていました。 古代 

                                                                                    『食事』鍋料理の始まりはいつ? - japan-eat’s blog