並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 217件

新着順 人気順

みんなの銀行の検索結果1 - 40 件 / 217件

  • 「挫折しない OAuth / OpenID Connect 入門」のポイント - Authlete

    このビデオについて このビデオは、2021 年 10 月 6 日に開催された 「挫折しない OAuth / OpenID Connect 入門」の理解を深める会 のプレゼンテーション録画です。 2021 年 9 月 18 日発売の「Software Design 2021 年 10 月号」では、OAuth/OIDC が特集され、「挫折しない OAuth/OpenID Connect 入門・API を守る認証・認可フローのしくみ」と題し、Authlete 代表の川崎貴彦が寄稿しました。 本プレゼンテーションでは記事のポイントや、理解を深めるために重要なポイントについて、著者の川崎がお話しします。 文字起こし はじめに 目次 記事の第1章、第2章、第3章は、こういう目次になっています。 ここからピックアップして、 こんなことを話してます、というところを、 紹介したいと思います。 自己紹介 Au

      「挫折しない OAuth / OpenID Connect 入門」のポイント - Authlete
    • みんなの銀行:日本初の「デジタルバンク」として Google Cloud に勘定系を構築。Cloud Spanner で銀行基幹システムで求められる可用性を実現 | Google Cloud Blog

      みんなの銀行:日本初の「デジタルバンク」として Google Cloud に勘定系を構築。Cloud Spanner で銀行基幹システムで求められる可用性を実現 2021 年 5 月にサービス提供を開始した「みんなの銀行」は、デジタル ネイティブ世代をターゲットとしたスマートフォン専業銀行。金融にまつわる煩わしさを排除し、ゼロベースでこれからの銀行に求められる機能を開発・提供していくと打ち出しています。そんな同行の大きな技術的トピックの 1 つが、勘定系システムにパブリッククラウドを採用したこと。これはもちろん国内初*の試みです。ここではサービス開始後の手応えをシステム構築をリードしてきた皆さんにお伺いしました。 利用している Google Cloud ソリューション: Google Cloud Databases、Stream Analytics 利用している Google Cloud

        みんなの銀行:日本初の「デジタルバンク」として Google Cloud に勘定系を構築。Cloud Spanner で銀行基幹システムで求められる可用性を実現 | Google Cloud Blog
      • ふくおかFGのネット銀行、勘定系システムに「Google Cloud Platform」採用 開発スピード迅速化

        ふくおかFGのネット銀行、勘定系システムに「Google Cloud Platform」採用 開発スピード迅速化 ふくおかフィナンシャルグループは、2020年度中をめどに開業予定のインターネット専業銀行「みんなの銀行」(仮称)の勘定系システムの基盤に、Google Cloud Platform(GCP)を採用する。 福岡銀行などを傘下に持つ金融持ち株会社、ふくおかフィナンシャルグループ(FG)は9月24日、2020年度中をめどに開業予定のインターネット専業銀行「みんなの銀行」(仮称)の勘定系システムの基盤に、Google Cloud Platform(GCP)を採用すると発表した。開発・運用コストを抑え、外部サービスとの連携をしやすくする狙いがある。 勘定系システムの開発では、預金、為替といった個々の金融機能を独立したサービスとして開発し、APIなどで連携して1つのアプリケーションにする「

          ふくおかFGのネット銀行、勘定系システムに「Google Cloud Platform」採用 開発スピード迅速化
        • ふくおかFG「みんなの銀行」の誤算…金融庁が先進的と評価も収益化に疑問|経済ニュースの核心

          地銀最大手のふくおかフィナンシャルグループ(FG)傘下の「みんなの銀行」(永吉健一頭取)は、新サービス「Circle(サークル)」を12月19日から開始した。 みんなの銀行は2021年5月からサービスを開始した国内初のデジタル銀行だ。口座開設から各種機能の利用まで、スマートフォン向けアプリに集約している。デジタルを起点とする銀行ということで通帳もカードもない。Circleは、他業種のデジタルサービスを集めたカタログのようなサービスだ。 新サービス発表の席上、永吉頭取は「ユーザー数は85万口座くらいにきており、その7割が30代以下。これは既存の銀行とは全く逆の顧客基盤」と、従来の地銀の顧客層とは異なるデジタルネーティブな若者を取り込めていると胸を張った。 しかし、華々しい新サービスリリースとは裏腹に、同行の業績は振るわない。 ■3期連続の赤字は決定的 「銀行法では原則開業3年以内に黒字化する

            ふくおかFG「みんなの銀行」の誤算…金融庁が先進的と評価も収益化に疑問|経済ニュースの核心
          • みんなの銀行の“秘密の質問”が話題 「両親の旧姓は?」→2文字の名字はNG 理由を聞いた

            デジタルバンク「みんなの銀行」アプリの“秘密の質問”のUIがTwitter上で話題になっている。3文字以上でしか回答を設定できず、「両親の旧姓は何ですか?」という質問に2文字の名字では答えられない。なぜこのような仕様になっているのか、運営会社のみんなの銀行(福岡市)に話を聞いた。 みんなの銀行は、スマートフォンアプリから口座開設ができるサービス。アプリのダウンロード後、初期設定を進めていくと本人認証の手段の一つとして、秘密の質問の設定を求められる。質問は「母親または父親の旧姓は何ですか?」「小学校の修学旅行先はどこですか?」「初恋の人の名前は何ですか?」など6種類から選べる他、自分で質問の作成することもできる。 しかし、いずれの質問に対しても設定できる回答の文字数は3文字からとなっている。そのため、両親の旧姓を求める質問の場合、漢字2文字で「松浦」などは設定できず、「まつうら」のように平仮

              みんなの銀行の“秘密の質問”が話題 「両親の旧姓は?」→2文字の名字はNG 理由を聞いた
            • みんなの銀行「年度内に撤退判断」 ふくおかフィナンシャルグループ社長 - 日本経済新聞

              ふくおかフィナンシャルグループ(FG)は傘下のデジタル専業銀行「みんなの銀行」の撤退を検討する。マーケティングにかかる営業経費やシステム費用がかさみ赤字体質から抜け出せないためだ。2027年度の黒字転換が見通せない場合、24年度内にも撤退や事業転換を判断する。五島久社長(福岡銀行頭取)が28日開いたアナリスト向け説明会で明らかにした。みんなの銀行は21年5月に開業したデジタル銀行で、24年3月

                みんなの銀行「年度内に撤退判断」 ふくおかフィナンシャルグループ社長 - 日本経済新聞
              • 2022年に注目したいCloudNative関連技術 | gihyo.jp

                あけましておめでとうございます。サイバーエージェントの青山真也(@amsy810)です。今年の新春企画では、2022年にも動向を見ていきたいと思っている、2021年のCloudNative関連のトピックを紹介します。項目としてはeBPF、WebAssembly(Wasm⁠)⁠、複数Kubernetesクラスタの管理・連携、CNCF Technical Advisory Groups(TAGs)によるWhitepaperを取り上げていきます。 eBPF eBPFは、カーネルのソースコードの変更なしに任意のプログラムをカーネルに組み込み、カーネル空間で任意の処理を実行するための仕組みです。CNCFのプロジェクトでは、Cilium・Calico・Falco・Pixieなどで利用されています。 CloudNative領域でのeBPFは、ネットワーク関連での利用が一番活発です。eBPFを利用したCN

                  2022年に注目したいCloudNative関連技術 | gihyo.jp
                • ピクシブ、プリペイド式電子マネー「pixivcoban」開始 「BOOTH」「pixivFANBOX」の決済に

                  ピクシブは4月2日、プリペイド式の電子マネー「pixivcoban」(ピクシブコバン)の提供を始めた。同社が運営する作品販売サイト「BOOTH」やファンコミュニティ「pixivFANBOX」などの決済に利用できる。 1コバンは1円相当。事前に「ピクシブかんたん決済」を通してコバンをチャージしておけば、ワンクリックで支払いが完了する。チャージ方法は順次拡大する方針だ。 ピクシブは「創作活動をより豊かに彩るような決済体験を提供すべく、今後も新機能開発やキャンペーンの実施を予定している」という。 リリースを記念してキャンペーンを実施する。4月30日までの期間中に1回あたり2000コバン以上チャージすると、チャージ額の5%に相当するコバン(無償)を付与。また、みんなの銀行でもチャージなどの条件達成で現金をプレゼントするコラボキャンペーンを実施する。

                    ピクシブ、プリペイド式電子マネー「pixivcoban」開始 「BOOTH」「pixivFANBOX」の決済に
                  • ピクシブかんたん決済 Powered by みんなの銀行

                    ピクシブかんたん決済とは?pixivアカウントと「みんなの銀行」の口座を 連携すると、 お支払いがオトク・ほしい商品が スムーズに購入できる決済サービス ご利用にはみんなの銀行の口座開設が必要です みんなの銀行とは?スマホ完結のデジタルバンク(スマホ銀行)です 支払いから振込、入出金、貯蓄まで スマートフォンアプリで管理できるサービス リリース記念で 口座開設と入金を達成で全員に現金2,500円ゲット!

                      ピクシブかんたん決済 Powered by みんなの銀行
                    • みんなの銀行(スマホ銀行)|デジタルバンクで価値あるつながりを

                      みんなの銀行|スマホ完結のデジタルバンク お金のをに変える 銀行アプリ 自分のスタイルに合わせて いろいろな機能が使える銀行アプリ。 スマホひとつですべて完結できるから、 毎日がよりシンプルになります。 ウォレット アプリがお財布に。 ウォレットからいろいろな機能へ みんなの銀行アプリでは、普通預金「Wallet(ウォレット)」からいろいろな機能へアクセスできます。 口座とお財布をひとつにして 日常の「貯める|整理する、送る|受け取る、 支払う、管理する」などの機能が、 いつでもアプリひとつでかんたんに。 スマホひとつで手軽にできるから 「お金の『苦手』を『いいね』に変える」には、 このアプリから。

                        みんなの銀行(スマホ銀行)|デジタルバンクで価値あるつながりを
                      • ピクシブ、銀行口座から直接引き落とす決済手段追加へ クレカ決済せずに作品を買えるように

                        ピクシブは7月18日、作品販売サイト「BOOTH」で新決済サービス「ピクシブかんたん決済 powered by みんなの銀行」の提供を始めた。クレジットカード決済しなくても、登録した銀行口座から直接支払えるようになる。 事前にpixivアカウントと「みんなの銀行」の口座を連携すると、BOOTHでみんなの銀行アプリを使った支払いができるようになる。決済時に支払方法として「ピクシブかんたん決済」を選ぶとみんなの銀行アプリが起動。ログインして支払いを許可すれば、銀行口座から直接引き落とされる仕組み。 ピクシブは2022年12月に利用規約を改訂。児童ポルノや近親相姦、獣姦、レイプ、人体の非合法な切断などの表現を含むコンテンツ、実写・実写に近い写実的な作品の販売を禁止した。 同社によると、これは国際カードブランドが取引を禁止している表現内容でもある。Twitterでは「表現に規制をかけない決済方法は

                          ピクシブ、銀行口座から直接引き落とす決済手段追加へ クレカ決済せずに作品を買えるように
                        • 企業の基幹系システムをGoogle Cloudに刷新 アクセンチュアが新サービス ふくおかFGのネット銀行にも提供

                          アクセンチュアは12月11日、顧客企業のニーズに応じて「Google Cloud Platform」(GCP)のサービス群から最適なものを選定し、クラウド型の基幹系システムをオーダーメイドで開発するサービス「アクセンチュア クラウドネイティブ コア ソリューション」(別名:MAINRI)の提供を始めた。価格や開発期間などは個別に見積もる。 既存システムをクラウドに移行するのではなく、新たなシステムをゼロベースで開発することで、業務プロセスの変革を支援するという。入出金管理、金利計算、手数料計算など、基幹システムに多様な機能が求められる金融業界がターゲットだが、他の業界にも対応する。 アクセンチュアによると、MAINRIの利用が決定している企業の1つに、ふくおかフィナンシャルグループ(FG)が挙げられる。ふくおかFGは、2020年度中をめどにインターネット専業銀行「みんなの銀行」を開業し、勘

                            企業の基幹系システムをGoogle Cloudに刷新 アクセンチュアが新サービス ふくおかFGのネット銀行にも提供
                          • Google Cloud、大容量長期アーカイブ向け「Archive」ストレージを提供開始 1テラバイトあたり1カ月約133円から

                            この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「Google Cloud、大容量長期アーカイブ向け「Archive」ストレージを提供開始。1テラバイトあたり1カ月約133円から」(2020年1月10日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米Googleはこのほど、大容量データの長期アーカイブ向けに「Archive」ストレージサービスの提供を開始しました。 Google Cloudはこれまで、バックアップ向けのストレージサービスとして、月一回程度の頻度でアクセスされるデータ向けの「Nearline」、四半期に一度かそれ以下の頻度でアクセスされるデータ向けの「Coldline」の2種類を提供してきました。 今回発表された「Archive」は、それ以上の大容量・長期向けのストレージ。これまでテープに記録されていたような用途を代替できると説明され

                              Google Cloud、大容量長期アーカイブ向け「Archive」ストレージを提供開始 1テラバイトあたり1カ月約133円から
                            • ふくおかFGのお荷物「みんなの銀行」赤字底なし沼

                              ふくおかFGのお荷物「みんなの銀行」赤字底なし沼 「銀行の枠を越えた!」と持て囃されたみんなの銀行の経営が、目も当てられない惨状を呈している 2024年1月号 BUSINESS 国内初のデジタルバンク――。この触れ込みで2021年5月に鳴り物入りで事業を開始した「みんなの銀行」。地銀最大手のふくおかフィナンシャルグループ(FG)が傘下に立ち上げた「地銀初」のネット銀行としても注目を浴び、大手紙やネットメディアなどはこぞって同行のビジネスモデルを「銀行の枠を越えたイノベーション」と持て囃した。ところが、その経営実態は目も当てられない惨状を呈している。もともと開業3年目の今期に単年度黒字となる計画だったが、今年度は3期連続となる赤字が決定的。9月期中間決算の最終損益を見ても、前年同期の▲17億円を大きく上回る▲27億円にまで赤字が膨らんでしまっている。単年度黒字の達成時期は開業5年目の25年度

                                ふくおかFGのお荷物「みんなの銀行」赤字底なし沼
                              • 勘定系システムにGoogle Cloud――ふくおかFGのネット銀行が挑戦を決めた理由(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

                                ふくおかフィナンシャルグループ(FG)が、2020年度中をめどに開業予定のインターネット専業銀行「みんなの銀行」の勘定系システム基盤に、Google Cloud Platform(GCP)を採用することを決めた。あくまでネットバンクでの採用で、傘下の福岡銀行などの既存システムへの導入は見送るが、発表を受けてネット上では「ミッションクリティカルな勘定系システムにクラウドを採用するとは恐れ入った」「チャレンジに期待」などと高評価する声が上がっている。 【画像】「みんなの銀行」の運営コンセプト システム開発を担当するふくおかFG傘下のゼロバンク・デザインファクトリー(ZDF)の横田浩二代表取締役は「(クラウドの導入は)2017年ごろから構想していた」と明かす。その背景には、2~3年ほど前にスマートフォンアプリなどを開発した際の苦悩があるという。GoogleとふくおかFGが10月2日に開いた記者会

                                  勘定系システムにGoogle Cloud――ふくおかFGのネット銀行が挑戦を決めた理由(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
                                • キャッシュカードはスマホ。動き出した「日本初のデジタルバンク」はこんな感じ

                                  キャッシュカードはスマホ。動き出した「日本初のデジタルバンク」はこんな感じ2021.01.15 08:3015,372 武者良太 アプリは開発中で、デザインはあくまで仮のものとなりますが。 福岡銀行、熊本銀行、十八親和銀行などを有するふくおかフィナンシャルグループが、新たにデジタルバンク「みんなの銀行」を設立します。 デジタルバンクとは、フィンテックを駆使したネット銀行のこと。実店舗を持たず、オンラインで預金、決済、融資、資産運用ができる営業形態となります。それってすでに存在するネット銀行となにが違うんだろ?と思うかもしれませんが。 「バーチャル貯蓄預金口座」をいくつも作れるらしいバーチャル貯蓄預金口座の画面Image: みんなの銀行まず、物理キャッシュカードがありません。お金を出し入れする際は、アプリに表示される番号をセブン銀行ATMに入力し、認証する仕組みとなります。要は、スマホがその

                                    キャッシュカードはスマホ。動き出した「日本初のデジタルバンク」はこんな感じ
                                  • Google Cloudに勘定系システム--みんなの銀行が利用状況など公開

                                    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 5月に銀行サービスを開始したふくおかフィナンシャルグループ(FFG)のみんなの銀行は、日本で初めて銀行勘定系システムをパブリッククラウド環境に構築、運用している。グーグル・クラウド・ジャパンが9月14~17日にオンラインで開催の「Open Cloud Summit」の講演で、同行 執行役員 CIO(最高情報責任者)でゼロバンク・デザインファクトリー 取締役 CIOを兼務する宮本昌明氏が、利用状況などを紹介した。 みんなの銀行は、1980年前後以降に生まれたデジタル世代を対象に、モバイルアプリなどを利用したオンラインバンキングサービスを手がける。2019年8月に設立準備会社として組織され、2020年12月に金融庁から銀行免許を取得、202

                                      Google Cloudに勘定系システム--みんなの銀行が利用状況など公開
                                    • アクセンチュアが支えるみんなの銀行 システムもゼロイチ開発

                                        アクセンチュアが支えるみんなの銀行 システムもゼロイチ開発
                                      • ノア・スミス「シリコンバレー銀行はなぜ経営破綻したのだろう?」(2023年3月11日)

                                        そして、今回の事件はスタートアップ企業や金融システムにどのような影響を与えるのだろう? 現在、テック・金融業界の双方で大きなニュースとなっているのが、シリコンバレー銀行の経営破綻だ。SVB(シリコンバレー銀行)は、知られているように、スタートアップ企業(「スタートアップ」とは認知度がまだ高くないテック企業)に多額の資金を融資し、スタートアップ企業や他のテック企業に様々な金融サービスを提供していた銀行だ。ここに良いまとめ記事がある。 「何が生じたか」と過去形を使ったのは、木曜日(つまり昨日)、多くの人が、SVBから預金を引き出したからだ。SVBは、お金の返却を求める人たち全員に支払うだけの現金を保有していなかったため、経営破綻することになった。銀行の経営破綻の予防と救済を行っている政府機関FDIC(連邦預金保険公社)は、SVBを管理下に置いた。 これは何を意味しているのだろう? まず、SVB

                                          ノア・スミス「シリコンバレー銀行はなぜ経営破綻したのだろう?」(2023年3月11日)
                                        • みんなの銀行がマイクロサービス導入、開発スピードはどれだけ上がったか

                                          マイクロサービスの活用はネット企業が中心だったが、今や一般企業にも広まりつつある。その原動力は、システムを俊敏に変更したい、保守性を高めたいというニーズの高まりだ。ふくおかフィナンシャルグループ傘下の「みんなの銀行」の事例でメリットを見よう。 「競合のフィンテック企業はクラウドに素早くシステムを構築し、プロダクトを磨き上げる。同じ土俵のクラウドに乗り、アジャイル(俊敏)に改善していく」。スマートフォン専業銀行、みんなの銀行の宮本昌明執行役員CIO(最高情報責任者)はGoogle Cloud上に一から構築した勘定系を含む銀行システムのコンセプトをこう話す。 システムの俊敏な変更を可能にするために選んだのが「マイクロサービスアーキテクチャー」だ。比較的小さなサービスをAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)経由などで疎結合に連携させて、一連の処理を実現する。従来に比べてサー

                                            みんなの銀行がマイクロサービス導入、開発スピードはどれだけ上がったか
                                          • スマホ完結の「みんなの銀行」が5月に始動 デジタルネイティブ世代に訴求

                                            ふくおかフィナンシャルグループ傘下のみんなの銀行が、5月下旬の事業開始に向けて「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」への接続を1月4日に開始。それを踏まえた説明会が14日に開催された。みんなの銀行はデジタルネイティブ世代をターゲットにした次世代のデジタルバンクとして、「全てのサービスがスマートフォン上で完結する新しい銀行」(ふくおかフィナンシャルグループ取締役会長兼社長の柴戸隆成氏)として開業する。 キャッシュカードなし、スマホだけで口座開設や取引が可能 みんなの銀行はデジタルネイティブ世代をターゲットに、スマートフォンアプリで口座開設から各種金融サービスの利用まで対応する。申し込みのために書類などを送付する必要はなく、通帳やキャッシュカードもない。口座開設ではeKYCを用いることで、スマートフォンだけで申し込みができる。

                                              スマホ完結の「みんなの銀行」が5月に始動 デジタルネイティブ世代に訴求
                                            • 「オンプレシステム移行は今もAWSやAzureの方がやりやすい」なら、Google Cloudは日本でどう使われているか

                                              「オンプレシステム移行は今もAWSやAzureの方がやりやすい」なら、Google Cloudは日本でどう使われているか:大日本印刷、みんなの銀行やインテグレーターに聞いた(1/4 ページ) 国内のAWS専業インテグレーターがGoogle Cloudを扱う動きが相次いでいる。第3のメジャークラウドであるGoogle Cloudの使われ方が変化してきたということなのだろうか。だとすれば具体的にどう使われているのか。ユーザーやインテグレーターに聞いてみた。 3大パブリッククラウドで最後発のGoogle Cloud。日本に進出後、ゲームをはじめとするテック企業の世界でこそ存在感を示してきたが、現在も「一部の人が使うクラウド」というイメージが強い。一般企業には浸透してきているのだろうか。 グーグル・クラウド・ジャパンは、他の主要クラウドと同様、日本での売り上げや成長率を明らかにしていない。だが、A

                                                「オンプレシステム移行は今もAWSやAzureの方がやりやすい」なら、Google Cloudは日本でどう使われているか
                                              • 「BOOTH」成人向け商品購入でPayPal利用不可に

                                                ピクシブは10月5日、pixivと連携したショップ作成サービス「BOOTH」で成人向け(R-18)作品を購入する際にPayPal決済を利用できなくした。「諸般の事情」としており、詳しい理由は明かしていない。 BOOTHでは以前から、児童ポルノやレイプ、獣姦、近親相姦などの要素を含むと判断された商品は、PayPal決済できなかったが、新たに、成人向け全般に規制が広がった。 基準はPayPalの利用規定に則って定めたとしている。同規定には「成人向けコンテンツで、PayPalの利用が制限される場合がある」などと書かれている。 PayPalや国際的クレジットカードブランドなどは、一部のアダルトコンテンツの取引を規約で禁じている。ピクシブはこれに対応して昨年末ごろから、BOOTHなど課金サービスでのアダルト表現の規制を強化している。 関連記事 ピクシブ、BOOTHなどで「実写・直接の被害者が実在しう

                                                  「BOOTH」成人向け商品購入でPayPal利用不可に
                                                • 岐阜県高山市役所、サイボウズのPaaS「kintone」導入 死亡手続き・観光調査のシステムを自ら開発

                                                  サイボウズはこのほど、業務用システムの開発に対応したPaaS「kintone」を、岐阜県の高山市役所に提供し、業務効率化に向けた実証実験を行うと発表した。自治体での有用性を検証する狙いで、実験期間は1~3月。 kintoneは、コーディングが不要で、必要な要素をドラッグ&ドロップで組み合わせるだけで業務用システムを構築できるPaaS。高山市役所はこれを活用し、市民の死去に伴う手続きで使用するシステムと、観光者数の統計調査システムを自ら設計・開発する。 市民が死去した場合は、親族などが市役所を訪れ、住民票からの抹消届や死亡届の提出、年金の受給停止手続き、世帯主の変更などを行う必要がある。高山市役所ではこの際、関係部署が多岐にわたることから手続きが複雑化し、親族などに複数回訪問してもらう手間が生じていた。 今回の実験では、親族などが来所した際の手続きがワンストップで完了するシステムをkinto

                                                    岐阜県高山市役所、サイボウズのPaaS「kintone」導入 死亡手続き・観光調査のシステムを自ら開発
                                                  • 勘定系システムにGoogle Cloud――ふくおかFGのネット銀行が挑戦を決めた理由

                                                    ふくおかフィナンシャルグループ(FG)が、2020年度中をめどに開業予定のインターネット専業銀行「みんなの銀行」の勘定系システム基盤に、Google Cloud Platform(GCP)を採用することを決めた。あくまでネットバンクでの採用で、傘下の福岡銀行などの既存システムへの導入は見送るが、発表を受けてネット上では「ミッションクリティカルな勘定系システムにクラウドを採用するとは恐れ入った」「チャレンジに期待」などと高評価する声が上がっている。 システム開発を担当するふくおかFG傘下のゼロバンク・デザインファクトリー(ZDF)の横田浩二代表取締役は「(クラウドの導入は)2017年ごろから構想していた」と明かす。その背景には、2~3年ほど前にスマートフォンアプリなどを開発した際の苦悩があるという。GoogleとふくおかFGが10月2日に開いた記者会見で、横田氏がクラウド導入に踏み切る経緯を

                                                      勘定系システムにGoogle Cloud――ふくおかFGのネット銀行が挑戦を決めた理由
                                                    • NGINX、モスクワオフィスへの強制捜査の状況を説明 創業者への尋問はあったが、現時点で逮捕者や拘束者はなし

                                                      この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「NGINX、モスクワオフィスへの強制捜査の状況を説明。創業者Igor Sysoev氏への尋問はあったものの、現時点で逮捕者や拘束者はなしと」(2019年12月16日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 オープンソースとして開発されている軽量なWebサーバ「NGINX」などの知的所有権を巡って、NGINXのモスクワオフィスに当局者による強制捜査が12月12日に入ったことが米ZDNetなどで報道されていました。 12月15日、NGINXゼネラルマネジャーGus Robertsonの名前で、この状況について説明するメールが届きました。おそらく主要な関係者、顧客、ジャーナリストなどに送付しているものと思われます。 NGINXは、カザフスタン生まれのIgor Sysoev氏が、当時Webサーバとして主

                                                        NGINX、モスクワオフィスへの強制捜査の状況を説明 創業者への尋問はあったが、現時点で逮捕者や拘束者はなし
                                                      • 話題のアプリClubhouseで夫婦喧嘩が日本全国勃発中!?家庭内が険悪になるケースも…

                                                        リンク お友達紹介キャンペーン 『みんなの銀行の紹介コードをお探しの方へ【現金1,000円を無料でもらえるチャンス!】』 みんなの銀行の紹介コード入力方法【みんなの銀行の紹介コード:halOVUuF】3文字目は小文字の「I(エル)」4文字目は大文字の「O(オー)」 上記の紹介コー…

                                                          話題のアプリClubhouseで夫婦喧嘩が日本全国勃発中!?家庭内が険悪になるケースも…
                                                        • となりの田中くん on Twitter: "皆様、今日は七夕ですね。 みんなの願いを叶えるために、みんなの銀行のブログを更新しました。 ご利用は計画的に利用ください。 #みんなの銀行 #七夕の願い事 #七夕の願いごと https://t.co/ALYqsOlRYM"

                                                          皆様、今日は七夕ですね。 みんなの願いを叶えるために、みんなの銀行のブログを更新しました。 ご利用は計画的に利用ください。 #みんなの銀行 #七夕の願い事 #七夕の願いごと https://t.co/ALYqsOlRYM

                                                            となりの田中くん on Twitter: "皆様、今日は七夕ですね。 みんなの願いを叶えるために、みんなの銀行のブログを更新しました。 ご利用は計画的に利用ください。 #みんなの銀行 #七夕の願い事 #七夕の願いごと https://t.co/ALYqsOlRYM"
                                                          • iPad向け高機能・無料ペイントソフト「Pastela」、ピクシブが開発 pixivへの直接投稿も

                                                            イラスト共有サイト「pixiv」を運営するピクシブは4月17日、iPad向けペイントソフト「Pastela」(パステラ)を公開した。高機能ながら、ペイント機能は全て無料。クラウドストレージを拡張できる有料プランも用意する。 カスタマイズ性が高く、iPadのスクリーンサイズや利き手などに合わせて画面のレイアウトを変更したり、ブラシのパラメーターを細かく調整したりできる。他には自動バックアップや過去バージョンの復元、pixivへのダイレクト投稿が特徴。pixivアカウントを連携すると、描いた作品をクラウドで管理できる。 iPadOS 16.4以降のiPadに対応しており、アプリのダウンロードやペイント機能の利用、1GBまでのクラウドストレージの利用が無料。月額制の有料プラン「Pastela Plus」に登録すると、クラウド容量やpixiv連携機能をアップグレードできる。 Pastela Plu

                                                              iPad向け高機能・無料ペイントソフト「Pastela」、ピクシブが開発 pixivへの直接投稿も
                                                            • ピクシブがプリペイド式電子マネー「pixivcoban」をスタート!「BOOTH」「pixivFANBOX」の決済で使用可能 〜チャージすると最大5%ボーナスが付与される記念キャンペーンを開催~ - ピクシブ株式会社

                                                              ピクシブ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:丹羽 康弘、以下ピクシブ)は、同社が運営するサービス「BOOTH」「pixivFANBOX」でのお支払いに利用できるプリペイド式電子マネー「pixivcoban」の提供を2024年4月2日(火)より開始します。 pixivcoban特設サイト:https://coban.pixiv.net/about 「pixivcoban」は、「BOOTH」「pixivFANBOX」でのお支払いに使うことができる電子マネーです。「BOOTH」「pixivFANBOX」を利用するクリエイターやファンが事前にピクシブかんたん決済を通してpixivcobanにチャージ(入金)しておくことで、ワンクリックでのスムーズなお支払いやお支払い履歴の一元管理が可能になります。1コバン(電子マネー)=1円相当で利用することができます。 ※チャージ方法は順次拡大予定

                                                                ピクシブがプリペイド式電子マネー「pixivcoban」をスタート!「BOOTH」「pixivFANBOX」の決済で使用可能 〜チャージすると最大5%ボーナスが付与される記念キャンペーンを開催~ - ピクシブ株式会社
                                                              • 国内初のデジタルバンク「みんなの銀行」をハンズオン。これはすぐ乗り換えたい!

                                                                国内初のデジタルバンク「みんなの銀行」をハンズオン。これはすぐ乗り換えたい!2021.04.30 10:00Sponsored by 株式会社みんなの銀行 編集部 キャッシュレス時代だからこそ、銀行の「スマホアプリ」が重要。 キャッシュレス化が進んでますね。クレジットカードのタッチ決済や、〇〇PayのようなQRコード決済などを使う方がかなり増えてきました。では、銀行はどうでしょう? 銀行口座って頻繁に乗り換えるものではないですが、銀行の形も新しくなってきているんです。 Video: ギズモード・ジャパン/YouTubeデジタルバンクが日本でスタート! デジタルバンクって何?国内初のデジタルバンク「みんなの銀行」が、5月下旬にサービススタートします。「デジタルバンク」の一番の特徴は、実店舗を持たないこと。ネット銀行と同じく、振り込みや残高確認などはすべてスマホなどの手元にあるデバイスで行ない

                                                                  国内初のデジタルバンク「みんなの銀行」をハンズオン。これはすぐ乗り換えたい!
                                                                • 横浜銀行、紙の通帳を有料化 2月から1100円に Web通帳の利用を促進

                                                                  横浜銀行は1月7日、個人による紙の通帳の発行を有料化すると発表した。2月16日以降に口座を新規開設し、通帳を発行した70歳未満の個人には、1冊当たり1100円(税込)の手数料を課す。ペーパーレス化を進め、Web上で入出金の明細を確認できる「Web口座」の利用を促進する。 紙の通帳の有料化に合わせ、Web口座の利用者に向けた特典も拡充。Web口座のユーザー限定で、2月16日からATMの時間外手数料を0円にする。横浜銀行はこれまで、通帳の種類を問わず、口座を新設して1年以内の客の時間外手数料を無料にしていたが、このサービスは同日に終了する。 横浜銀行は2020年に住宅ローンの契約書類を電子化し、投資信託に関する書類をSMSで送る取り組みを始めるなど、業務のペーパーレス化を進めている。 関連記事 みずほ銀、21年から新規口座の通帳発行に1100円 ネットバンキング推進を本格化 みずほ銀行が、紙の

                                                                    横浜銀行、紙の通帳を有料化 2月から1100円に Web通帳の利用を促進
                                                                  • ふくおかFGのネット銀行、勘定系システムに「Google Cloud Platform」採用 開発スピード迅速化(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                    ふくおかFGのネット銀行、勘定系システムに「Google Cloud Platform」採用 開発スピード迅速化 福岡銀行などを傘下に持つ金融持ち株会社、ふくおかフィナンシャルグループ(FG)は9月24日、2020年度中をめどに開業予定のインターネット専業銀行「みんなの銀行」(仮称)の勘定系システムの基盤に、Google Cloud Platform(GCP)を採用すると発表した。開発・運用コストを抑え、外部サービスとの連携をしやすくする狙いがある。 勘定系システムの開発では、預金、為替といった個々の金融機能を独立したサービスとして開発し、APIなどで連携して1つのアプリケーションにする「マイクロサービスアーキテクチャ」という手法を採用する方針。GCPはそうしたマイクロサービスの稼働に適していると判断し、導入を決めたという。 システム開発を担当するふくおかFG傘下のゼロバンク・デザインファ

                                                                      ふくおかFGのネット銀行、勘定系システムに「Google Cloud Platform」採用 開発スピード迅速化(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 斉藤一人さん 寄らば大樹の陰 - コンクラーベ

                                                                      「寄らば大樹の陰」という意識は依然として根強いようで、学生の人気就職先ランキングでも、大企業が上位を占めています。 公務員人気も相変わらずです。 それでも、意識は確実に変わりつつあります。 「大きいほうが勝つ時代」は終わったんです! 「一人勝ち」は結局、相手次第。「ひとり勝ち」は自分次第、だから強い ひたすらかっこいい・ひたすら早い売れる商品には「ひたすら」が必ずある 寄らば大樹の陰とは、頼りにするのなら、勢力のある者のほうが安心でき利益もあるということのたとえ。 「大きいほうが勝つ時代」は終わったんです! 「10年くらい前から、価値観の大きな転換期に入っている。 これからの時代、大きいだけのところはダメになる」 時代の流れを読んで、斎藤一人さんはそう判断しているようです。 確かにここ数年、大企業の倒産や経営破綻、経営危機というニュースが、よく報道されていました。 あまりにその数が多いので

                                                                        斉藤一人さん 寄らば大樹の陰 - コンクラーベ
                                                                      • マネーフォワードme改悪!プレミアムを安く無料で無駄金払わないようにするには?[auPayの付与機能で無料で使える] - 老後2000万円問題解決したのでサイドFIREしたい

                                                                        マネーフォワードMEの無料版が改悪(10件⇒4件) auPayの付与機能でプレミアム版と同等機能が使える (プレミアム同等、口座連携数制限が無い) auPayのQR決済を使う必要は無い auユーザーじゃなくてもauIDを作成すれば使用可能 改悪されてもマネーフォワードmeのプレミアムに入る必要性は無い 改悪されてもマネーフォワードmeのプレミアムに入る必要性は無い マネーフォワードmeとプレミアム同等機能がauPayで無料で使える 現状の口座残高やクレカ請求をざっくり見るだけならauPay無料機能で充分 【2000万円貯蓄者】そのほかのお金などの雑記はコチラ 全体資産を把握する上で「複数口座の見える化」ができる とっても便利なマネーフォワードMEの改悪が発表されましたね。 『マネーフォワード ME』無料会員における金融関連サービス連携上限数の変更のお知らせ – マネーフォワード MEサポー

                                                                          マネーフォワードme改悪!プレミアムを安く無料で無駄金払わないようにするには?[auPayの付与機能で無料で使える] - 老後2000万円問題解決したのでサイドFIREしたい
                                                                        • IaaS+PaaSクラウド市場、AWSの首位ゆるがず Azure、Google、Alibaba含む4社で市場の7割超占める 19年3Q

                                                                          IaaS+PaaSクラウド市場、AWSの首位ゆるがず Azure、Google、Alibaba含む4社で市場の7割超占める 19年3Q 米調査会社のSynergy Research Groupが、2019年第3四半期におけるIaaSとPaaSを合わせたクラウドサービス市場の調査結果を発表。AWSは約40%のシェアをほぼ維持し、他社を大きく引き離して首位を守った。AWSを追い上げるのはマイクロソフトで、20%弱のシェアを保持。それに続く10%弱のシェアがGoogle、6%程度がAlibabaとなっていた。 この1年で同市場全体は37%成長していると報告されていますが、そのなかでAmazon Web Services(AWS)は約40%のシェアをほぼ下げることなく維持し、引き続き他社を大きく引き離した首位の座にいます。 そのAWSを追い上げるのがマイクロソフトで、2019年第3四半期の時点で2

                                                                            IaaS+PaaSクラウド市場、AWSの首位ゆるがず Azure、Google、Alibaba含む4社で市場の7割超占める 19年3Q
                                                                          • 北國銀行、勘定系システムにMicrosoft Azure採用 2021年に稼働へ

                                                                            北國銀行(石川県金沢市)は11月21日、同行のオープン勘定系システムの稼働基盤に「Microsoft Azure」を採用すると発表した。日本マイクロソフトによると、フルバンキングシステムのパブリッククラウド環境での実装は国内初の事例という。2021年の稼働を目指す。 同行は2015年1月から、Windows Server、SQL Serverを基盤にしたオープン勘定系システム「BankVision」(日本ユニシス製)を導入している。今回、オンプレミスのBankVisionを、Microsoft Azure(IaaS)上へ移行させることを決めた。 従来、銀行の勘定系システムは耐障害性などの観点からメインフレーム上で構築するケースがほとんどだった。クラウドサービスが市場に浸透する中で、北國銀行は経営の効率化、自行での開発スキル向上、フレキシブルな環境変更、データ活用基盤の実現などを目指し、勘定

                                                                              北國銀行、勘定系システムにMicrosoft Azure採用 2021年に稼働へ
                                                                            • ノア・スミス「シリコンバレー銀行はなぜ経営破綻したのだろう?」(2023年3月11日)|経済学101

                                                                              そして、今回の事件はスタートアップ企業や金融システムにどのような影響を与えるのだろう?現在、テック・金融業界の双方で大きなニュースとなっているのが、シリコンバレー銀行の経営破綻だ。SVB(シリコンバレー銀行)は、知られているように、スタートアップ企業(「スタートアップ」とは認知度がまだ高くないテック企業)に多額の資金を融資し、スタートアップ企業や他のテック企業に様々な金融サービスを提供していた銀行だ。ここに良いまとめ記事がある。 「何が生じたか」と過去形を使ったのは、木曜日(つまり昨日)、多くの人が、SVBから預金を引き出したからだ。SVBは、お金の返却を求める人たち全員に支払うだけの現金を保有していなかったため、経営破綻することになった。銀行の経営破綻の予防と救済を行っている政府機関FDIC(連邦預金保険公社)は、SVBを管理下に置いた。 これは何を意味しているのだろう? まず、SVBは

                                                                                ノア・スミス「シリコンバレー銀行はなぜ経営破綻したのだろう?」(2023年3月11日)|経済学101
                                                                              • ふくおかFGのネット銀行「みんなの銀行」、21年5月に事業開始 地銀として初

                                                                                福岡銀行などを傘下に持つ金融持ち株会社のふくおかフィナンシャルグループ(FG)は12月22日、かねて開業準備を進めていたインターネット専業銀行「みんなの銀行」が銀行業の営業免許を取得したと発表した。2021年1月4日に銀行システムの稼働を始め、同年5月下旬に事業を始める予定。 地方銀行によるネット銀行の設立は初。開業後は“デジタルネイティブ世代”(インターネットに親しんできた20~30代の若者)に向けたバンキングサービスを提供する方針だが、現時点で詳細は非公開。今後、記者会見などを開き、事業方針や具体的なサービス内容を発表するとしている。 ふくおかFGでは、対面での接客や画一的な商品ラインアップなどを従来の銀行サービスの課題と捉えており、これらを解消する目的で19年8月にネット銀行参入を発表した。以降は、勘定系システムの基盤にGoogle Cloud Platform(GCP)を採用し、外

                                                                                  ふくおかFGのネット銀行「みんなの銀行」、21年5月に事業開始 地銀として初
                                                                                • 給与振込を活用!銀行の自動入金・自動送金(振込)を活用した銀行ポイ活術【2024】 - ポイント投資の攻略ブログ

                                                                                  嬉しいお給料日♪その給与振込を利用して、さらに賢くポイントを獲得する銀行ポイ活のやり方を紹介します。 一部の銀行では他行から入金(振込)があると一定のポイントが貰えるサービスが在ります。これは自分名義の銀行口座でもOKなので、自分の口座からポイントがもらえる銀行口座に振り込みをしても対象になります。 ただ、ポイントが貰えるとしてもその為には銀行サイトにログインして振込の手続きをして……と色々と手間がかかります。こうした案件は大抵のケースで時給をベースに考えると効率的とは言えません。 私はこういうタイプのポイ活は「自動化」することに意味があると思っています。最初に仕組み化しておけば、次からは何もする必要はありません。毎月毎月コツコツとポイントが貯まっていきます。 直近の銀行預金金利なんてゼロに近いですが、このポイ活を活用すれば、数億円レベルの預金以上の収入がポイント還元などの形で得られます。

                                                                                    給与振込を活用!銀行の自動入金・自動送金(振込)を活用した銀行ポイ活術【2024】 - ポイント投資の攻略ブログ