並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 121件

新着順 人気順

アイドリング 燃費の検索結果1 - 40 件 / 121件

  • ICEは効率の点ではEVに遥かに及ばないよ。印象だけでは語るとデマになるので..

    ICEは効率の点ではEVに遥かに及ばないよ。印象だけでは語るとデマになるので、少し計算した方が良い。 エンジン (ICE: internal combustion engine) 効率(追記: 過小評価していたので熱効率を上げました) 原油⇒精製(90%)⇒輸送(98%)⇒エンジン(30-40%)⇒変速機(80-90%) =20%-35%程度 効率向上の限界一番の問題は、熱機関は最良でもカルノーサイクルの壁を超えられないこと。つまり入力と出力の温度差による限界が来るわけ。 エンジンの素材は金属なので、良くても数百度とかにしかできないわけで、予算度外視でどんなに効率をよくしても量産車で60%に至ることはありえない。 エンジンはアルミか鉄なわけで、そこまで高温にできない。それで30-40%止まりと言うわけ。最近50%近いエンジンができたーとか言うニュースもあるが、もう熱力学上、天井は見え始めて

      ICEは効率の点ではEVに遥かに及ばないよ。印象だけでは語るとデマになるので..
    • 約5分で快適! 炎天下に駐車後、すぐに車内を冷やす「エアコン」の正しい使い方 | clicccar.com

      ■JAFが実証した速攻の車内冷却テクニック 今年の夏も猛暑が続いています。特に、炎天下の野外に駐車した後だと、車内の温度は50℃を超えてしまうことも度々。そんな時、エアコンを使っても「なかなか車内の温度が下がらない!」と困っている人も多いのではないでしょうか。 車内をすぐに快適にする夏の正しいエアコン使用法とは? 実は、夏場に約5分で車内の温度を快適にできるエアコンの使い方があります。ここでは、ロードサービスを手掛けるJAFの実験をもとに、速攻の車内冷却テクニックを紹介します。 ●「エアコン+走行」が最も早く冷える JAFでは、2016年に同じミニバン5台を用意し、車内温度が55℃になったタイミングで、それぞれ違う方法で温度低下に挑戦するという実験を行いました。 実験は以下の5パターンです。 1,ドア開閉 エアコンは使わず、助手席の窓だけを開け、運転席のドアを5回開閉して車内の熱気を逃し、

        約5分で快適! 炎天下に駐車後、すぐに車内を冷やす「エアコン」の正しい使い方 | clicccar.com
      • 高級車の盗難はどうして防げない? 特定の日本車ばかりが狙われる理由

        高級車の盗難はどうして防げない? 特定の日本車ばかりが狙われる理由:高根英幸 「クルマのミライ」(1/5 ページ) 日本では犯罪の検挙率が高いといわれている。しかしこれは、殺人や強盗、傷害、暴行、誘拐などの凶悪犯に限っていえば9割前後となるものの、窃盗に関していえば4割程度でしかない(令和3年度 犯罪白書より)。 倫理観が欠如した人間にとっては、窃盗は最も手っ取り早く金品を手に入れる方法であり、泥棒もまた最古の商売(盗品の売買はともかく、生業としての手段として)といえるだろう。 しかも自転車窃盗など犯人が見つかりにくいものの背景は、被害者の多くが盗難届などを出しておらず、そもそも犯罪として認知されていない、というからくりがある。 怪しい人物を見つけたら、それが自転車に乗っていれば防犯登録から所有者を照会し、盗難届けが出されていれば、結果として自転車窃盗として検挙することになる。しかし、路上

          高級車の盗難はどうして防げない? 特定の日本車ばかりが狙われる理由
        • アイドリングストップのクルマはなぜ減っているのか? エンジンの進化と燃費モードの変更

          アイドリングストップのクルマはなぜ減っているのか? エンジンの進化と燃費モードの変更:高根英幸 「クルマのミライ」(1/5 ページ) 気候変動が顕著になってきた昨今、クルマは厳しさを強めた排ガス規制に対応(開発エンジニアに言わせると、今や「厳しい」なんて程度のレベルではないのだが)するために電動化が急がれている。 特に信号が多い日本の都市部においては、ゴーストップを繰り返すのはエンジン負荷が大きく、燃費を悪化させる。回生充電が使えるハイブリッド(といっても運動エネルギーすべて電気に換え、バッテリーに全量充電できているわけではないが)ならまだ影響は少ないが、純エンジン車であれば致命的なほど燃費を低下させる。 アイドリングストップ機能を搭載しているクルマでも、冷間時の始動直後やエアコン使用時などは、停車中でもアイドリングを続けるようになっている(車種により仕様は異なる)。また特定の区間でアイド

            アイドリングストップのクルマはなぜ減っているのか? エンジンの進化と燃費モードの変更
          • 高速道路の最高速度が120キロなのに、それ以上にクルマのスピードが出る理由

            国産車は取り決めによって時速180キロでスピードリミッターが働くようになっている。しかし最近引き上げられたとはいえ、それでも日本の高速道路の最高速度は時速120キロが上限だ。どうしてスピードリミッターの作動は180キロなのだろうか? そう思うドライバーは少なくないようだ。そこで今回は国産車に備わっているスピードリミッターの謎を解明したい。 日本でもようやく高速道路の最高速度が120キロに引き上げられたが、他の先進国ではそれ以上の制限速度の高速道路を有しているところがほとんどだ。クルマの性能と道路の性能は直結するものであり、道路環境が整わなければ、クルマの性能を引き上げても意味がない 国産車にスピードリミッターが装備されるようになったのは1980年頃から。それまでの国産車は排ガス規制が甘かったこともあって、ソレックスのサイドドラフトキャブなど、高性能なキャブレターを奢(おご)ったスポーツエン

              高速道路の最高速度が120キロなのに、それ以上にクルマのスピードが出る理由
            • ハイブリッド車やアイドリングストップなど…じつはエコじゃなかった事実 4選 - 自動車情報誌「ベストカー」

              地球温暖化の抑制のため、現代のクルマには、エンジンのダウンサイジングやモーターとのハイブリッド化、アイドリング・ストップ機能などの「エコ技術」は必須だ。 エコ技術によってつくられた「エコカー」は、低燃費が期待できるので、「エコノミー(経済的)」でもあり、また、低燃費な運転操作を心がけることで、交通事故削減の期待もできる、といわれている。 しかし実は、「エコカーだからエコ」、「エコドライブすればエコ」と、言い切れないところがある。「実はエコじゃなかった」かも知れない事例をご紹介していく。 文:吉川賢一 アイキャッチ写真:Adobe Stock_tarou230 写真:TOYOTA、NISSAN、LEXUS、VW、Adobe Stock 【画像ギャラリー】クルマによってこんなにも違う!! 極悪燃費なクルマと超絶低燃費なクルマをギャラリーでチェック!! ハイブリッド車は、エコノミーではない ハイ

                ハイブリッド車やアイドリングストップなど…じつはエコじゃなかった事実 4選 - 自動車情報誌「ベストカー」
              • アイドリングストップは「オフ」のほうがお得か? トヨタは「今後も採用しない方針」(ベストカーWeb) - Yahoo!ニュース

                信号待ちなどでクルマが停止したときに、エンジンを停止させる「アイドリングストップ」。停止中の燃料消費を抑えることで燃費を改善(=排出されるCO2を削減)するという低燃費技術だが、昨今はその効果に対して疑問視する声も多く、実際トヨタは、ガソリン車のアイドリングストップ機能を順次廃止している。 【画像ギャラリー】アイドリングストップは「オフ」のほうがお得?愛車に優しい??マジで???(5枚) そうはいってもすでにアイドリングストップが搭載されているクルマなら、多少でも燃費が改善するのだからお得でしょ??と思うところだが、トータルで考えれば、アイドリングストップ非搭載車と比較して、決してお得とはいえない。 文:吉川賢一 アイキャッチ写真:Adobe Stock_tarou230 写真:TOYOTA、Adobe Sock、写真AC トヨタは「今後も採用しない方針」 まず最初に、本稿で取り上げていく

                  アイドリングストップは「オフ」のほうがお得か? トヨタは「今後も採用しない方針」(ベストカーWeb) - Yahoo!ニュース
                • PayPay、ポイントを10月グループ外解放へ 楽天ポイント対抗目指す

                  PayPayは4月26日、10月以降「PayPayポイント」をグループ外へ解放することを明らかにした。加盟店が、付与できる共通ポイントへの進化を目指す。加盟店は、PayPayポイントを購入し、顧客に付与したり支払いに利用できるようにするなど、マーケティングに活用できるようになる。 PayPayは4月1日、ポイントの名称をPayPayボーナスからPayPayポイントに変更。グループのYahoo!カードはPayPayカードに名称を変更すると共に、付与するポイントをTポイントからPayPayポイントに切り替えた。ソフトバンクやヤフージャパンでもPayPayポイントを付与する方向に切り替えており、グループ全体で取り組む。LINEポイントとの統合についても、現在協議中だという。 ポイント市場は総額で約2兆円。うち、共通ポイントと呼ばれる楽天ポイント、Tポイント、dポイント、Pontaポイントは1兆円

                    PayPay、ポイントを10月グループ外解放へ 楽天ポイント対抗目指す
                  • 警視庁、PayPay対応 5月2日からコード決済利用可能に

                    警視庁は5月2日から、手数料の支払いにおいてPayPayなどコード決済に対応する。対応するのは、PayPay、d払い、楽天ペイ、メルペイ、au PAY、ゆうちょPayの6種類。 利用できるのは都内102カ所の警察署会計窓口。運転免許の試験や更新のほか、行政処分者講習、経歴証明書交付のほか、車庫証明や古物営業許可などの手数料の支払いに利用できる。 警視庁は2021年7月からクレジットカードや電子マネー支払いに対応し、キャッシュレス対応を進めてきた。「都民の皆さまの利便性向上のため、順次利用できるキャッシュレス決済方法の拡大や、さらなる行政手続きのデジタルシフトを実施していく予定」だとしている。 関連記事 サクラ革命が月数千万の売り上げ捨ててもサービス終了させたかった理由 大型スマホゲームのセガ「サクラ革命」が、リリースからわずか半年程度でサービス終了となる。一部で噂されるサクラ革命の開発費3

                      警視庁、PayPay対応 5月2日からコード決済利用可能に
                    • アイドリングストップはなぜ生まれ、消えていくのか 役目を終えた? 目立つデメリット | 乗りものニュース

                      ダイハツが人気車種にアイドリングストップ機能を省いたグレードを設定します。今や多くのクルマに設定されているアイドリングストップ機能ですが、実は不採用車が増加中。むしろデメリットが目立ってきているといえそうです。 燃費競争のなかで普及したアイドリングストップ ダイハツが「タント」などに、アイドリングストップ機能を外したグレードを設定して、2023年4月より発売します。アイドリングストップは、クルマが信号などで停車したときにエンジンも停止させて、その分、燃費性能を高めようという技術で、いまやメーカー問わずエンジン車の多くに搭載されています。 今回のダイハツの処置は、燃費うんぬんではなく、部品供給不足による生産遅れの解消が目的のようです。しかしながら最近、アイドリングストップ機能を使っていない車種が増えています。 拡大画像 アイドリングストップを解除するスイッチ(画像:写真AC)。 停車している

                        アイドリングストップはなぜ生まれ、消えていくのか 役目を終えた? 目立つデメリット | 乗りものニュース
                      • なぜハイブリッド車のエンジン始動はブルルンと揺れないのか

                        トヨタTHSのハイブリッド車は、走行中を含めて小まめにエンジンの始動停止を繰り返す。エンジンが燃焼している時間をなるべく減らすことで燃費を向上させるためだ。エンジンの負荷が小さい時には、発電機が負荷を増やすことでエンジンの燃費を高めながらバッテリーに電力を蓄え、低速走行時などはバッテリーの電力だけで走行することを繰り返すのである。 さらに減速時には回生ブレーキで電力として回収しバッテリーに蓄えることで、純エンジン車では摩擦熱として捨てていた運動エネルギーを再利用することにより燃費を高めている。 高速巡航時は車種によってはコースティング(滑走状態)としてモーターで車速を維持するだけの駆動力を提供し、エンジンを停止させるが、それ以外は走行中に何度もエンジンの始動と停止を繰り返しているのである。 そんなことは何気なく運転していると全く気付かないかもしれない。違和感がない=気付かないということなの

                          なぜハイブリッド車のエンジン始動はブルルンと揺れないのか
                        • 2023年の旅行記-サパまでのオンボロバイクの挑戦!#サパ #旅行記 - 旅するCrosscub

                          2023年11月23日 (6日目 いつもいつも、ブックマークコメント頂きまして、本当にありがとうございます。 フックマークコメント頂いたブロ友の方あてにお返事を書かせて頂きます。 いつも勝手に言及してますが、言及拒否の方がいらっしゃったらコメントでご連絡をお願い致します。 素直な天邪鬼さん(素直な天邪鬼 ベトナムでは暴飲暴食の結果、6泊8日で3kg増です。笑 一緒に太りましょ。笑 あおさん(あおのラララ♪ライフ 前ブレーキも後ろブレーキも、MAXで握っても減速Gがかかりませんでした!笑 相続コンサルタントさん(私、今『相続』で困ってませんので! エンジンが止まると帰れない、ブレーキが効かないと事故ります!笑 M:yadaさん(ハピチわブログ ブレーキ効かない恐怖のバイクで一緒にツーリングしませんか?笑 素直な天邪鬼さんと一緒にベトナム風に3人乗りで!笑 えりんぎさん(しぼりだし日記 どうこ

                            2023年の旅行記-サパまでのオンボロバイクの挑戦!#サパ #旅行記 - 旅するCrosscub
                          • 災害に強いバイクとは(経験談) - バイクとガレージと…Itoh Racing!!

                            さて。昨今のコロナ禍でガレージに引き籠ってばっかでやることも尽きて来たのでふと思った事を綴ります。 現状もなんだか災害に近い雰囲気がありますが、今回は物理的に街が破壊された災害時のバイク事情のお話。 もうあれから9年が経過しましたが私の住む宮城県石巻市は東日本大震災で甚大な被害を受けました。 インフラが寸断され物資の供給も断たれ道端で焚火で暖を取る人、道端に横たわる御遺体に手を合わせる人…もう近代の日本国とは到底思えない状況でした。 そんな中で一般の被災者である私のとてつもなく心強い相棒となってくれた武器。それは一台のバイクでした。 これは石巻市の沿岸部にある製紙工場の付近。本来なら道路と工場の広い駐車場があったのに破壊された家屋が押し流されてきて見る影もない。 まるで絨毯爆撃を受けたような有様。ここ一帯は平和な街だったんだぜ? 有難い事に全国からのご支援で最低限の移動路は迅速に確保された

                              災害に強いバイクとは(経験談) - バイクとガレージと…Itoh Racing!!
                            • 言い出しっぺが採用停止!! 必要か? 邪魔か?? アイドリングストップの功と罪(ベストカーWeb) - Yahoo!ニュース

                              1999年にデビューしたヤリスの前身にあたる初代ヴィッツ。2003年にアイドリングストップ機構を採用したUインテリジェントパッケージは省エネ大賞を受賞 アイドリングストップ機構とは、信号待ちなどクルマが停止した際に、エンジンを停止させる機構のこと。エンジンを停止させることで、無駄な燃料消費を抑え、その分燃費が改善される低燃費技術です。ドライバーがブレーキペダルから足を離すなど発進の意思を示せば、自動的にエンジンが再始動し、違和感なく発進できるように制御されており、現在は多くのガソリン車で採用されています。 アイドリングストップの発想そのものは古くからありましたが、国内で初めて採用したのは、1971年に登場したトヨタの4代目クラウン。その後、初代ヴィッツが採用したことがきっかけで、広く採用されることになりました。 この初代ヴィッツが発売開始となった1999年頃は、世界中で地球温暖化問題がクロ

                                言い出しっぺが採用停止!! 必要か? 邪魔か?? アイドリングストップの功と罪(ベストカーWeb) - Yahoo!ニュース
                              • アイドリングストップのクルマはなぜ減っているのか? エンジンの進化と燃費モードの変更(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

                                気候変動が顕著になってきた昨今、クルマは厳しさを強めた排ガス規制に対応(開発エンジニアに言わせると、今や「厳しい」なんて程度のレベルではないのだが)するために電動化が急がれている。 【画像】燃費測定の方法は、順次切り替えが進んできた 特に信号が多い日本の都市部においては、ゴーストップを繰り返すのはエンジン負荷が大きく、燃費を悪化させる。回生充電が使えるハイブリッド(といっても運動エネルギーすべて電気に換え、バッテリーに全量充電できているわけではないが)ならまだ影響は少ないが、純エンジン車車であれば致命的なほど燃費を低下させる。 そんな発進加速の負荷は減らせないが、停止中の無駄は減らせるとばかりに導入された機構がアイドリングストップだった。これは、車種や条件によって異なるものの、15秒以上の停車時間がある場合はエンジンを停止させて発進時に再始動した方が燃料の消費量は抑えられることを狙った仕組

                                  アイドリングストップのクルマはなぜ減っているのか? エンジンの進化と燃費モードの変更(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
                                • 愛車ウェイクのアイドリングストップキャンセラーの取付 - 晩ご飯ツマミ担当オヤジ 今日は何作ろ?

                                  おはようございま~す 今日は何作ろ? ですが 今回は 我が愛車ウェイクに アイストキャンセラーを 取り付けます ・アイドリングストップ 燃費が良くなり エコらしいのですが ワタクテは デメリットしか感じません スポンサーリンク アイドリングストップ 時速数㎞以下になると エンジンが自動的にストップしてくれ 無駄なアイドリングがなくなり 排出ガスの抑制など 効果があるらしいのですが… ワタクテはあまり恩恵に預からず 1.一番怖い思いをしたのが 交差点など車の流れに沿って 右折や左折する時に ストップしてしまい 追突事故を起こしそうな事がありました 2.次にバッテリーが長持ちしないこと 3.駐車場に車を停めるときに 何度もストップしてしまうこと エンジンをかけて アイドリングストップOFFのボタンを 押せば解決するのですが よく忘れてしまいます(T_T) この装置を取り付ければ 解決するらしい

                                    愛車ウェイクのアイドリングストップキャンセラーの取付 - 晩ご飯ツマミ担当オヤジ 今日は何作ろ?
                                  • 車のエアコンガス料金|オートバックス・エネオス安いのはどっち?

                                    車のエアコンガスはオートバックス、エネオスのようなガソリンスタンド、ディーラーなどで点検や補充ができます。 ガスの減りや漏れがあるとエアコンが効かないだけでなく、壊れて修理費用が高額になる恐れも。 そこでエアコンガスのクリーニング料金や自分で補充するやり方をご紹介。 交換時期を誤って入れすぎないように、減り具合や漏れの確認方法、入れすぎた場合の抜き方などもまとめて解説します。 ▼この記事に書いていること 車のエアコンガス・オートバックスの料金 車のエアコンガス補充費用!どこが安い? 車のエアコンガスの補充は自分でできる? ガスが少ない場合の症状や補充の目安は何年くらいかも紹介するので、参考にしてエアコンの状態を見極めてくださいね。 車のエアコンガス料金!オートバックスの補充・クリーニングは? 引用元:Pexels 車のエアコンガスをオートバックスで補充したい場合、できる店舗とそうでない店舗

                                    • CX-5と迷ってフォレスターに決めた理由 - toshiboo’s blog 2

                                      アーロンチェア、iMac、テレビ、エアコン、電動アシスト自転車などなど今年は大型散財が続いていましたが、とうとう車も買い換える流れになってしまいました。 令和元年、大散財の年となってしまいました😅 2019年上半期 買ってよかったもの - toshiboo's camera まあ、プリウスも9年半 15万km乗ったんで買い替えもしょうがないとこもあります。しかし車って高くなりましたね。その9年前より3割増し相場なくらいの感覚です。 車体価格だけで軽く年収を超えてしまいました(年収が少ないだけですが😂) 運転アシストが欲しい 今回迷ったのはマツダ CX-5とスバル フォレスター マツダ CX-5 良かったとこ イマイチだったとこ スバル フォレスター 良かったとこ ガソリンかe-BOXERか イマイチだったとこ 結局決め手は グレードは 運転アシストが欲しい 正直この歳になると運転が億劫

                                        CX-5と迷ってフォレスターに決めた理由 - toshiboo’s blog 2
                                      • EV災害時に役立つ印象も 大雪で立ち往生は想定外? 簡易充電が今後の課題か

                                        大雪の影響で、2020年12月16日から18日の夜にかけて関越自動車道で多くのクルマが立ち往生するという事態が発生しました。もし、EVで同じ状況に遭遇してしまったら、ガソリン車よりも深刻なことになったのでしょうか。 大雪で立ち往生も、ガソリン車のおかげで救われた人も多い? 大雪の影響で、2020年12月16日から18日の夜にかけて関越道で多くのクルマが立ち往生するという事態が発生しました。 もし、電気自動車(以下、EV)で同じ状況に遭遇してしまったら、ガソリン車よりも深刻なことになったのでしょうか。 2020年12月16日、寒波の影響を受けて降り積もった雪の影響で、新潟県ではいたるところで立ち往生が発生しました。 なかでも深刻だったのが関越自動車道です。同日午後から、塩沢石打IC付近から六日町IC付近にかけて上下線でいわゆる「立ち往生」が発生し、そこから50時間以上経過した12月18日の2

                                          EV災害時に役立つ印象も 大雪で立ち往生は想定外? 簡易充電が今後の課題か
                                        • 世間が知らない「ブルーカラーが夏に長袖を着る理由」(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          「マスクが汗で濡れて息ができない」、「外気温との差90度で服薬」、「夏でも長袖長ズボンに腕まくりNG、シャツはイン」。 ブルーカラーの夏の現場には、世間が知らない多くの苦労があるーー。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 炎天下の野外や無風の倉庫などで体を動かし働くブルーカラーにとって、夏は非常につらい季節。特に今年の夏は暑かった。 「時期外れの湿気を感じた。朝からエアコン入れなきゃダメっていうのは今までなかった気がする。ガソリンが減って仕方ない。財布のひもが固くなり飯減らしています」(30代個人事業主ドライバー) 「今年は運転席が暑すぎ、空調付きの作業服を着て運転する日も。例年よりエアコンの効きが悪く、燃費も悪かったです。マイクロバスは窓が多いのでカーテンやフィルムを貼るなどしないと、子どもたちが暑さに耐えられない」(40代幼稚園バスドライバー)

                                            世間が知らない「ブルーカラーが夏に長袖を着る理由」(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 〝じわじわ値上げ〟感覚が麻痺して、勿体ないと感じなくなっていました - 不動産×行政書書士Blog

                                            おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、少し気になったので、年初と現在のガソリン単価の比較をしてみた事について書かせて頂こうと思います。 (2021年1月現在) (2021年8月現在) 領収書の整理をしていて、最近、ガソリンが高い様な気がするけど、年初からちょっと上がっているのかなぁ?と単価の確認をしてみたところ、添付写真の通り、7ヶ月ちょっとで27円/ℓ(1.2倍以上)も価格が上がっていました。 こういうのを〝ゆでガエル理論〟というのでしょうか。 時間を掛けて、徐々に値上がりして行く事で、ガソリンの価格が物すごく高いという感覚が麻痺して来ていました。 長期的には日本が、脱炭素社会を目指して行く中で、今後、ガソリンが要らない電気自動車(EV)の普及が進むのでは?と思われるところですが、今すぐに庶民が購入出来る程、良心的な価格

                                              〝じわじわ値上げ〟感覚が麻痺して、勿体ないと感じなくなっていました - 不動産×行政書書士Blog
                                            • 新型ヤリスがアイドリングストップをやめた意外な理由 燃費至上主義に終止符!? - 自動車情報誌「ベストカー」

                                              間もなく発売! トヨタ ヴィッツ後継車の「新型ヤリス」には、エコカーの必須装備が付いていない!? “あえて”付けなかったその理由とは。 ここ10年ほどで付いてない方が珍しいほど普及した省燃費技術といえば、「アイドリングストップ」だ。文字どおり停車時にエンジンを止め、その間に排気ガスを発生させない機構は2010年代以降、爆発的に普及。 今や一部商用車やスポーツモデルを除けば、全ての国産新車に付いているといっても過言ではない。 しかし、意外なことに2020年2月10日に発売される新型ヤリスに加え、新型RAV4や新型カローラのガソリン車にはアイドリングストップが付いていない。 なぜ、トヨタは「エコの必須装備」をあえて非装着としたのか? 文:永田恵一 写真:編集部、MAZDA、TOYOTA、DAIHATSU 【関連画像&図表】燃費はどれだけ違う?? 最新アイドリングストップ未装着車と装着車との燃費

                                                新型ヤリスがアイドリングストップをやめた意外な理由 燃費至上主義に終止符!? - 自動車情報誌「ベストカー」
                                              • ヤフー、「Yahoo!ブランド」を1785億円で購入完了

                                                ヤフーは9月7日、Yahoo!ブランドを保有する米オース社およびオースホールディングスに対し、ヤフージャパンブランドの買い取りやライセンス契約の終了を最終合意したと発表した。買い取りの対価は1785億円。 これにより、「Yahoo!」および「Yahoo! JAPAN」に関する日本での商標権を取得し、これまで支払っていたブランドの利用料支払いが終了する。 もともとヤフーの国内法人は、米ヤフーとソフトバンクの合弁で1996年に設立された。その後、米ヤフーの主要事業はベライゾンに売却され、ヤフー(ジャパン)の株式も売却された。2019年にヤフー関連の権利はベライゾン傘下のオースが保有することとなり、「ヤフー」ブランドの利用ライセンス料金をオースホールディングスに支払っていた。 ライセンス料は売上高の3%となっており、150億円程度を毎年支払っていた。 関連記事 アイドリングストップのクルマはなぜ

                                                  ヤフー、「Yahoo!ブランド」を1785億円で購入完了
                                                • アイドリングストップはバッテリーの寿命をどれだけ縮めるのか - 自動車情報誌「ベストカー」

                                                  いまや、新型車には当たり前の装備である、アイドリングストップ機能。しかし昨今は、その弊害が指摘され始めている。なかでも最も指摘されるのが、「バッテリーへの負荷が大きい」ことだ。 実は、筆者のクルマは、1年半ほどでバッテリー交換を儀なくされた。もちろんアイドリングストップ装着車だ。本稿では筆者の経験を交えつつ、アイドリングストップがバッテリーにどれだけの負荷をかけているのか、考えていこうと思う。バッテリーにかかる費用は、アイドリングストップ非装着の場合に対し、ざっくり3倍にも…。 文:吉川賢一 アイキャッチ写真:Oleksii Nykonchuk@Adobe Stock 写真:TOYOTA、HONDA、写真AC 【画像ギャラリー】今後はこの流れ!? それともこれで終わり!? アイドリングストップ非装着のクルマをギャラリーでチェック!! CO2低減には必須のはずだが!? 信号待ちはいいとしても

                                                    アイドリングストップはバッテリーの寿命をどれだけ縮めるのか - 自動車情報誌「ベストカー」
                                                  • アイドリングストップ機能は使わない方がいいかもしれません【自動車評論家のお詫び】 | clicccar.com

                                                    ■アイドルストップ対応バッテリー5万円が1年半で交換!? ●アイドルストップ機構を推奨した自動車評論家にも責任が? 今まで省燃費技術の象徴として幅広く採用されているアイドルストップながら、ここにきて不要論も出てきた。理由は簡単。使い方によってはバッテリー寿命が驚くほど短くなってしまうからだ。一番厳しいのはサンデードライバー。休日に出掛けると高速渋滞や行楽地渋滞、ショッピングモール渋滞などに遭遇する可能性高く、アイドルストップがフルに稼働します。 最悪の場合、1年半でコーションランプが点灯し、アイドルストップしなくなってしまう。ディーラーに持って行くと「バッテリー寿命ですね。交換が必要です。バッテリーは消耗部品に指定されています。1年半使っているため保証の適用外になります」と言われ、ミドルクラスで5~6万円のバッテリー交換料金を提示される。アイドルストップ対応のバッテリー、驚くほど高い。 ヤ

                                                      アイドリングストップ機能は使わない方がいいかもしれません【自動車評論家のお詫び】 | clicccar.com
                                                    • 2022年9月新車を購入しました・・・そして2023年3月末にやっと納車されました記念Vol.9『最終回:後編』 - sugarless time

                                                      2022年9月に新車を購入しました!! といっても契約だけで、タイトルのとおり2023年3月末にやっと納車されました! 何を買ったかというと、自慢できるほど高価な車ではありませんが、今のライフスタイルを考えたうえでベストに近い車種になったと夫婦共々満足しています。 が・・・納車を記念して50年以上生きてますし、免許を取得して30年以上経っていますので、備忘録的に歴代マイカーを紹介してきました。 前回は納車までの備忘録として最終回:中編として以下について投稿しました。 www.sugarless-time.com ライズ試乗前は家族会議の結果マツダCX-3でいいんじゃないということになったのですが、本格的な8月の商談前にCX-3の格好良さには後ろ髪を引かれるも夫婦のなかでは使い勝手の良さからライズにするほうに傾いてました。 ただ、ライズにするには問題がありそれを再確認および前回の試乗で同乗し

                                                        2022年9月新車を購入しました・・・そして2023年3月末にやっと納車されました記念Vol.9『最終回:後編』 - sugarless time
                                                      • シフトレバーの「N」はなぜある? エンジン車の憂うつと変速機のミライ

                                                        シフトレバーの「N」はなぜある? エンジン車の憂うつと変速機のミライ:高根英幸 「クルマのミライ」(1/4 ページ) 札幌のスーパーで、道路に面した駐車場のクルマが無人のまま動き出し、車道へと進み出してしまう様子を映した他車のドライブレコーダーの動画が、ネットニュースで注目されたことをご存じだろうか。 あわや走行中のクルマと激突、という場面でドラレコ車両のドライバーが駆け付けて止め、事無きを得た。その後、店内から自分のクルマが動いていたことに気付いた高齢ドライバーが現れてクルマを止め直したらしい。 おそらくこの高齢ドライバーは、駐車時にパーキングブレーキを使わず、Pレンジにシフトしてエンジンを停止させるだけなのか、Nレンジにシフトしてパーキングブレーキを使わなかったことから、道路の傾斜で自然発車してしまったようだ。 高齢ドライバーによる操作ミスの一例ともいえる事件だが、そもそもPとNの違い

                                                          シフトレバーの「N」はなぜある? エンジン車の憂うつと変速機のミライ
                                                        • エンジンオイルの交換サイクルはなぜ延びた? 実は100%の化学合成油が存在しない理由

                                                          エンジンオイルの交換サイクルはなぜ延びた? 実は100%の化学合成油が存在しない理由:高根英幸 「クルマのミライ」(1/5 ページ) 純エンジン車(ICE)であっても、最近のクルマはメンテナンスフリー化が進んでいる。自動車メーカーはサプライヤーと一体となってゴム類や液体の耐久性を化学的な手法で高め、金属部品も材質や表面処理、形状や寸法精度を追求することで、摩耗や劣化に強い部品を作り上げ、長期間の使用に堪える機械へと練り上げてきた。 それでもエンジンオイルの交換だけは欠かすことができないメンテナンスだ。それはエンジンオイルが過酷な条件下でさまざまな役割をこなすという、実に複雑かつ重要なポジションで消耗や劣化から免れないアイテムだからである。 エンジンオイルの交換は古いオイルを抜き取り、新しいオイルを注入するという単純なものだが、近年は電子制御の多用によりオイル管理も診断機によって行われるよう

                                                            エンジンオイルの交換サイクルはなぜ延びた? 実は100%の化学合成油が存在しない理由
                                                          • 乗り心地の良いブレーキの掛け方 - バス運転士による、まったり安全運転ブログ

                                                            おはようございます! バス運転士のけんぞ~です(^^ゞ 今回のテーマは 乗り心地の良いブレーキの踏み方です! 普段、車を停止させる時に ブレーキの踏み方って意識していますか? どうすれば乗り心地の良いブレーキ操作が出来るのか、 今回はこれを少しお話しようと思います(*^^*) ~徐々に緩め、最後はほぼ惰性で止める~ 先ず一番“スムーズな”止まり方というのは、 “止まったかどうかがわからない” と感じる程にまでに停止時の衝撃を無くす事です。 その為にはスピードが0に近づくにつれ、 ブレーキを緩めていく必要があります。 よく私がオートマ車でやる手口としては、 停止直前に「N」ポジションにギアを入れ、 最後はほぼ惰性で止まる方法。 車が完全に停止した瞬間に、 フットブレーキで車を固定します。 これが最もショックを減らせます。 (アイドリングストップ車は特に) 停止前にNレンジに入れる行為は MT

                                                              乗り心地の良いブレーキの掛け方 - バス運転士による、まったり安全運転ブログ
                                                            • 665 ますます煽り運転する人の気持ちが分からん。 - 33歳で5年半付き合った恋人に振られて頭がおかしくなった女。の、ブログ

                                                              どうもどうもこんばんは。33女です。 ただいま隣県さんとおデート中です。 今日も今日とて施設に篭っていたのですが、ロキ子を運転したいがために早めに施設を出てドライブしております。 天気は生憎の雨ですが、それもまた良いって言うか。光が反射して綺麗って言うか。 行きにて初めて長めの運転をしたのですが、まあ楽ちん楽ちん。少し高速に乗ってクルコンも使用してみたのですが。 クルコンボタンポチー ドキドキ… グググ、ググ おお、勝手にブレーキした!偉いぞロキ子!すごいぞロキ子。 でもそれだけじゃないんです。ロキ子はフロントガラスにある2つのカメラで車線状況を認識するのですが、機能の1つにキープレーンというものがあります。 それは車線、白線やオレンジといったものがありますが。それを認識してはみ出したら教えてくれたり中央を走るようアシストしてくれるもので。 もちろんね、完璧ではありません。 道路によって

                                                                665 ますます煽り運転する人の気持ちが分からん。 - 33歳で5年半付き合った恋人に振られて頭がおかしくなった女。の、ブログ
                                                              • ホンダのスクーター「ADV150」が発売前に年間販売計画台数を受注。その人気のワケに迫る! - クルマ - ニュース

                                                                ホンダ「ADV150」 2月6日、千葉県木更津市で開催されたホンダのメディア試乗会に突撃! 予約殺到で話題騒然となっている新型スクーター「ADV150」を、気鋭のモーターサイクルジャーナリスト・青木タカオが濃厚試乗。人気のワケと、その魅力に迫ってきた! * * * ■新型150ccスクーターが売れに売れているワケ――スクーター界に衝撃が走っているとか? 青木 オフロード、つまり未舗装路も走れる常識破りのシティコミューターが登場して話題です。簡単に言うと、ホンダがブッ放したSUV系スクーター「ADV150」がバカ売れ中です。 ――ADV150って昨年の東京モーターショーに出展されていましたよね? 青木 はい。けっこう注目されていたんですが、年間販売計画台数3000台とかなり弱気で、ひっそりと発表されました。ところが、2月14日の発売を前に4000台以上を受注。国内の営業担当者も驚きを隠せない

                                                                  ホンダのスクーター「ADV150」が発売前に年間販売計画台数を受注。その人気のワケに迫る! - クルマ - ニュース
                                                                • またひとつ名車の灯が消える ~日産マーチ 40年の生涯~ - kojack-ferrariのクルマ道

                                                                  40年の歴史に幕 明確な方向性 最長であったが… 40年の歴史に幕 日産自動車は小型車「マーチ」の国内販売を終了する。 現行モデルはタイ製だが、8月末に日本向けの生産を終え、40年の歴史に幕を下ろす。 日産はハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)といった電動車に投資を集中する。 引用元:日産「マーチ」40年の歴史に幕…国内販売終了、電動車に投資集中(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/e4cc0b99f6137a719ee1e48c4a1a258949082ab1 またひとつ、その歴史に幕を下ろすクルマが… 日産マーチ。 昭和から平成、そして令和の時代までコンパクトカーの代表としてその市場を牽引してきたマーチが8月末をもって生産終了となりました。 マーチといえば、1982年、当時の超人気アイドル ”マッチ”

                                                                    またひとつ名車の灯が消える ~日産マーチ 40年の生涯~ - kojack-ferrariのクルマ道
                                                                  • 赤字ローカル線を活性化させたければ「ハイブリッド気動車」を導入するべきだ | Merkmal(メルクマール)

                                                                    JR東海が、ハイブリッド方式のHC85系気動車を2022年7月1日から特急「ひだ」で利用開始している。いったいどんな効果があるのか。 ディーゼルエンジンで発電を行い、モーターを駆動させて走行するハイブリッド方式のHC85系気動車を、JR東海が2022年7月1日から特急「ひだ」で利用開始した。 環境負荷を軽減させるため、HC85系気動車ではミドリムシを原料としたバイオ燃料の使用が計画されており、2022年1月から試験が行われている。これが実現すれば、日本の交通体系だけでなく、エネルギー政策なども大きく変わる。 ちなみに一般用だが、JR九州もYC1というハイブリッド気動車を導入しており、こちらも電車並みの走行性能を有している。 ハイブリッド気動車の特徴JR九州のYC1(画像:堀内重人) これらのハイブリッド気動車は、従来の気動車に備わっていた ・液体変速機 ・推進軸 ・トルクコンバーター など

                                                                      赤字ローカル線を活性化させたければ「ハイブリッド気動車」を導入するべきだ | Merkmal(メルクマール)
                                                                    • ハンドル握る位置、昔10時10分、今9時15分のワケ

                                                                      ハンドル握る位置、昔10時10分、今9時15分のワケ:高根英幸 「クルマのミライ」(1/4 ページ) 多くのドライバーは運転免許を取得するときに、自動車教習所に通う。学科講習と実技講習を受けて卒業試験を経て、運転免許試験場で学科試験を受けて合格することでクルマを運転する資格を獲得している。それ自体は別段、不思議なことでも問題がある行為でもない。 しかし運転免許を取得した途端、ほとんどのドライバーは公道での運転操作に慣れることだけ、クルマの便利さを享受するだけで過ごしていってしまう。教習所での知識からアップデートしていないだけでなく、さらに自己流が加わることで、徐々に運転操作は乱れてしまう。 多くのドライバーにとって、自動車教習所は運転免許を取得するために通う施設であり、ここで運転を教わったら免許取得後は自由に運転して構わないと思っている。しかし法制度は改正されるし、運転操作の常識も変化して

                                                                        ハンドル握る位置、昔10時10分、今9時15分のワケ
                                                                      • 当たり前ですが〝電気・ガス代〟にまで影響はキツい! - 不動産×行政書書士Blog

                                                                        おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、ここ最近、この話題が多いのですが〝ガソリン代〟(原油価格)高騰についての新聞記事を読んだ感想を書かせて頂こうと思います。 ※添付の新聞記事は、2021年10月14日(木)徳島新聞第7面の記事より抜粋、掲載させて頂きました。 原油価格が上昇すると、電気やガス代にも影響が出てくるのは当然の事ですが、電気料金に関して、四国でも標準的な家庭で、前年同月比11.2%上昇とは驚きですね。 最近は、電気メーターがスマートメーターに変わり、毎月の料金表(紙)も〝不要〟を選択出来る事から、前年同月と比べて価格を確認する事もなくなっていました。 ですので、こちらの記事を見て、ちょっと驚きました。 自家用車に関しては、地方では、公共交通機関が少ないので、乗らない訳には行きませんが、アイドリングや急発進・急ブ

                                                                          当たり前ですが〝電気・ガス代〟にまで影響はキツい! - 不動産×行政書書士Blog
                                                                        • 災害対策【ガソリン満タン&灯油1缶プラス運動!】 - 在宅介護16年の闘い。

                                                                          皆さん、こんにちは。^^ 「災害時の予防対策として、ガソリン満タン&灯油缶プラス1缶運動ってご存じですか?」 ※主催:全石連、都道府県石油組合 協賛:石油連盟、公益社団法人全日本トラック協会、日本ガソリン計量機 後援:内科k府政策統括官(防災担当)、資源エネルギー庁、国土交通省 【この運動のきっかけは?】 阪神・淡路大震災(1995年)、東日本大震災(2011年)、熊本地震(2016年)のように、近年日本は巨大な地震を経験しています。 近い将来に高い確率で発生する事が予想されている南海トラフ地震や首都直下地震の事も想定されている為、国や地方自治体では防災対策の整備の1つとしてこの運動が勧められています。 【災害が発生すると、どうなるのか?】 これまでに震災や大きな災害を経験された方は、経験済でご存じだと思います。 ◎災害時のガソリンスタンドの状況を見た事ありますよね? ガソリン、軽油、暖房

                                                                            災害対策【ガソリン満タン&灯油1缶プラス運動!】 - 在宅介護16年の闘い。
                                                                          • 電気自動車の人は雪の立ち往生で「凍死」しない💦|たろりん(高原太郎)

                                                                            日本海側の豪雪による立ち往生や渋滞のニュースに伴って「電気自動車(EV)なら凍死する可能性すらある。まだまだ危ない」という意見がたくさん出ています。 有名な自動車評論家も書いていますね。 全くの誤りです。 どうして誤りなのか、説明します。そのために、まずガソリン車のほうが先にアウトになることを説明します。 ガソリン車の「タダ暖房理論」は、走っているときだけ成り立つ良く「ガソリン車はエンジンをかけている排熱で暖房ができるからタダ」と言われますよね。 確かにそのとおりなんです。 走っている限りにおいては、その熱を利用するので、暖房はタダです。 だけどこれは、「ガソリンエンジンの熱効率が悪い(大量の排熱をだしている)ので余熱として利用できますよ」ということでもあります。 ゴミ焼却場のそばの余熱利用プールと同じで、「せめて無駄にしないように」という利用法です。 そしたら、雪国の交通ストップの渋滞で

                                                                              電気自動車の人は雪の立ち往生で「凍死」しない💦|たろりん(高原太郎)
                                                                            • 車を効率よく乗るために(燃費をよくする) - blogofkira

                                                                              車を持っていますとお金が飛びます。しかし地方で生きていくと決めたからには 車は必需品です。車がないと仕事にありつけないといったところでしょう。 私は様々な地域に住んだことがあり、、知り得たことは、、はっきり言って関東は車が必要ないです。 関東や群馬の山の方でももしかしたら車必要ないかもしれません。知ってる人にも聞いたのですが群馬の田舎の方でもバスが1時間に2本出てるということでした。ちなみにが私が住むA森県では山の方だと電車が2時間に1本のところもあります。K知県の人から聞いたらもっとひどいみたいです。K知県の方ごめんなさい。K知県の土佐弁方好きです。~やきとか~ちやとか坂本竜馬も楠みちはるの漫画もかつおも好きです。 話がずれましたが車のことです。 車を燃費よく走るには? 速度は速すぎず遅すぎずが良い 初めて知りました。 ガスに例をとって考えます強火や弱火よりも中火がガス代かからないという

                                                                                車を効率よく乗るために(燃費をよくする) - blogofkira
                                                                              • NTT東とIPA「シン・テレワークシステム」にWeb版 無償で職場PCにリモートアクセス

                                                                                NTT東日本と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は8月5日、自宅などのテレワーク環境から職場のPCにリモートアクセスできるサービス「シン・テレワークシステム」のHTML5版の提供を開始した。また、無償提供期間を2022年3月31日まで延長する。 シン・テレワークシステムは、コロナ禍に出社することなく企業活動を継続できるようにすることを目的に、実証実験をかねて緊急的に無償提供するもの。20年4月21日の緊急公開から、約17万人が利用している。VPNソフトウェアである「SoftEther」開発者であり、天才プログラマとして知られる登大遊氏が開発した。 従来Windowsのみの対応だったが、要望を受けて、MacやChromebookなどからもWebブラウザから利用できるHTML5版を開発した。アプリケーションを一切インストールすることなく、利用できる。 公開にあたり、「操作の快適性と応答速度

                                                                                  NTT東とIPA「シン・テレワークシステム」にWeb版 無償で職場PCにリモートアクセス
                                                                                • みずほ、システム担当者3年間で6割削減 ブラックボックス化進む - ITmedia ビジネスオンライン

                                                                                  みずほ銀行でシステム障害が相次いでいる問題で、みずほフィナンシャルグループ(FG)が基幹システムの開発などを担当する人員を全面稼働後に約6割削減していたことが31日、分かった。障害の多発や、原因究明の遅れの背景として、システムの保守管理に関わるノウハウが十分に引き継がれなかった可能性も指摘されており、信頼回復に向けた取り組みは時間を要しそうだ。 みずほ銀行でシステム障害が相次いでいる問題で、みずほフィナンシャルグループ(FG)が基幹システムの開発などを担当する人員を全面稼働後に約6割削減していたことが31日、分かった。障害の多発や、原因究明の遅れの背景として、システムの保守管理に関わるノウハウが十分に引き継がれなかった可能性も指摘されており、信頼回復に向けた取り組みは時間を要しそうだ。 みずほの基幹システム「MINORI(みのり)」は令和元年7月に全面稼働した。これに伴う人事異動などによっ

                                                                                    みずほ、システム担当者3年間で6割削減 ブラックボックス化進む - ITmedia ビジネスオンライン