並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 78件

新着順 人気順

アラビアのロレンスの検索結果1 - 40 件 / 78件

  • Variety のオールタイム映画ベスト100のリストがオススメできる8つの理由|THE MAINSTREAM(沢田太陽)

    どうも。 今日はこういう話をしましょう。 アメリカの映画業界誌の老舗「ヴァライエティ」が最新の映画オールタイムを発表しましたが、これがすごくいいんですよ! こんな感じです。 1.サイコ(1960 アルフレッド・ヒッチコック) 2.オズの魔法使い(1939 ヴィクター・フレミング) 3.ゴッドファーザー(1972 フランシス・フォード・コッポラ) 4.市民ケーン(1941 オーソン・ウェルズ) 5.パルプ・フィクション(1994 クエンティン・タランティーノ) 6.7人の侍(1954 黒澤明) 7.2001年宇宙の旅(1968 スタンリー・キューブリック) 8.素晴らしき哉、人生(1946 フランク・キャプラ) 9.イブの総て(1950 ジョセフLマンキビッツ) 10.プライベート・ライアン(1998 スティーヴン・スピルバーグ) 11.雨に唄えば(1952 スタンリー・ドーネン) 12.グ

      Variety のオールタイム映画ベスト100のリストがオススメできる8つの理由|THE MAINSTREAM(沢田太陽)
    • ソニー開発のディープラーニングによる世界最高の音源分離技術を利用できる、音楽制作サービス、Soundmain|DTMステーション

      ソニー・ミュージックエンタテインメント(以下SME)によるSoundmain(サウンドメイン)というプロジェクトをご存知でしょうか? ソニーが研究・開発する最新の音楽関連テクノロジーをいち早く機能として実装し、クリエイターが利用できるようにするプラットフォームとなっており、将来的にはブロックチェーン技術と権利処理のノウハウを組み合わせたサービスや、後述の音楽制作サービスにAIを用いた機能の実装が予定されるなど、これからも進化を続けていくユニークなプロジェクトとなっています。そして、その中にSoundmain Studioというサービスがあり、これはブラウザ上で使える音楽制作ツール、つまりインストールすることなく使えるDAWとなっています。 そのSoundmain Studioにおいて、現在の目玉となる機能が、ソニーが開発した世界最高峰という音源分離技術。簡単にいうと、これは2mixの音源を

        ソニー開発のディープラーニングによる世界最高の音源分離技術を利用できる、音楽制作サービス、Soundmain|DTMステーション
      • 世界100ヶ国を旅行して【期待以上】と【期待以下】だった観光スポット33|藤本真佐

        ・どこが良かったですか? ・良くなかった国は? ・今後はどこに行くんですか? 良く聞かれる質問をまとめてみました。 ■大きな衝撃を受けた・感動した場所 あくまでも、期待を大きく上回った場所であって、パリとかNYとかは、想定範囲内だったので書いてませんが、大好きですし、普通に高く評価されているところは、当然行った方がいいと思います。下記の場所は、行かなかったとしても後悔はしません。なぜなら、行かないと凄さが分からないからです。でも行けば必ずよかったと思う場所です。 *遺跡に関するものは当時を再現した映画が大体あるので観て行くと3倍くらい楽しくなります。★の数はおススメ度 <期待以上 > 1) ピラミッド(エジプト) 想定を遥かに超える大きさにとにかく驚きます。 コシャリという食べ物がオススメです。また高級ホテルでは飲めますが町でお酒を買うのは非常に困難なので、アル中の方は着陸時に空港で買って

          世界100ヶ国を旅行して【期待以上】と【期待以下】だった観光スポット33|藤本真佐
        • 「スター・ウォーズ」シリーズの“タトゥイーン出てきすぎ問題”を真剣に考える

          ドラマ『ボバ・フェット/The Book of Boba Fett』で最もハッとさせられるセリフは、奇しくもハット族の双子から発せられる。ジャバ・ザ・ハットのいとこであるこの双子は、ボバ・フェットと対面した際、かつてジャバの縄張りだった場所にわざわざ争うほどの価値がないことをハッキリと述べるのだ。 「タトゥイーンはただの岩だ」と、双子の片割れはいかにも興味がなさそうに言い放つ。この発言からは、脚本を担当したライター陣のやや気まずそうな自意識を読み取ることができる。それは、タトゥイーンが「スター・ウォーズ」の世界において比較的どうでもいい場所であるにもかかわらず、身の丈をはるかに超える影響力を持ってしまった状態に対する自意識だ。 ルーク・スカイウォーカー自身が「光り輝く宇宙の中心」から最も縁遠い場所だ、と説明しているにもかかわらず、タトゥイーンはおそらく「スター・ウォーズ」でいちばん有名な惑

            「スター・ウォーズ」シリーズの“タトゥイーン出てきすぎ問題”を真剣に考える
          • 『死ぬまでに観たい映画1001本』全作品リスト最新版(2003-2023)|KnightsofOdessa

            ・本について1902年の『月世界旅行』(ジョルジュ・メリエス)から最新作まで1001本で網羅する画期的な本である。日本にも或いは世界にもこの本を制覇しようと頑張っている酔狂が一定数いるようで、私も同志として互いに励まし合いたい。"批評家が選ぶ…"のように気取らない選出も多く含まれ、制覇のハードルが低いようにも見えるが、実は日本劇場未公開どころか世界中どこを探してもDVDが存在しないような作品まで掲載されている厄介さ。 おい、死ぬまでに観られないじゃないか。 というツッコミはさておき、それでも観るというハードルを超えた人間が制覇に向けて邁進しているのである。斯く言う私もその一人。 ちなみに、本国では2003年に最初のバージョンが出版されて以降、毎年更新されている。その変更点は別の記事を参照のこと。 ・どんな作品が掲載されているのか有名な作品だと『ショーシャンクの空に』『ダークナイト』『ゴッド

              『死ぬまでに観たい映画1001本』全作品リスト最新版(2003-2023)|KnightsofOdessa
            • 【画像】バックトュザフューチャーの撮影風景www : 哲学ニュースnwk

              2019年09月23日16:29 【画像】バックトュザフューチャーの撮影風景www Tweet 1: 風吹けば名無し 2019/09/23(月) 13:42:26.97 ID:AVR1b3ekM すごE 3: 風吹けば名無し 2019/09/23(月) 13:42:49.81 ID:AVR1b3ekM はえ~ 434: 風吹けば名無し 2019/09/23(月) 14:20:28.76 ID:JpwfD+jJ0 >>3 このクララさんは可愛い 当時はおばさんとしか見えなかった 5: 風吹けば名無し 2019/09/23(月) 13:43:03.06 ID:B7DJ8zOy0 楽しそう 6: 風吹けば名無し 2019/09/23(月) 13:43:10.38 ID:qi2/ewira CGなんか 280: 風吹けば名無し 2019/09/23(月) 14:10:17.34 ID:BIg5jh

                【画像】バックトュザフューチャーの撮影風景www : 哲学ニュースnwk
              • 【報告】40歳女!!20日間の休日だ!!何しよう!?何したらいい?

                anond:20220127142812 の増田だ!! いろいろなご意見本当にありがとうございます!!楽しい休日だった!! やっぱり何かするにはお金と時間が足りない!! ちなみに日記として残してる。noteっていうサイトでユーザIDがxboxだ。興味あれば見てくれ!!休みはあと3日間残ってる!!楽しむ!! 以下ID付(漏れたらごめん)で紹介しちゃってるけど、やったことを軽くレスしつつ、今後、長期休暇を取る人の参考のために晒s一覧にしておく!! ■報告して id:yykhyykh 楽しそう!色々やった報告も聞きたい! id:IGA-OSIGA-OS 同年代か・・・急に休みができたときに何をしたら良いか迷う気持ち分かる。参考にしたいからレポート期待 id:kaminashikokaminashiko 一人でできることって言った瞬間節句!センスいい。お母さんこんなノリだと楽しそう。何やったかの事

                  【報告】40歳女!!20日間の休日だ!!何しよう!?何したらいい?
                • 好きになりたいのにイマイチ良さがわかんねえ映画十選 - シネマ一刀両断

                  あいよーん、おはようございます。 本日はタイトルの通り「好きになりたいのにイマイチ良さがわかんねえ映画」を10本選んでみたよ。吐き気を抑えた泥酔下でのやっつけ執筆なので普段以上の悪文です。 正味の話、映画好きなら誰しも心の中に「いい映画だけど、なーんかピンとこねぇんだよなー」みたいな作品って星の数ほどあると思うのさ。それだけで満天の夜空が描けるぐらい。 基本的には憎からず思ってるし、なんだったら高く評価してもいる。あわよくば好きになりたい。でもなりきれない。なんで。たぶん原因は自分の側にある。この映画にハマれない自分には何かが欠けているのだ。きっと情緒が欠落しているのだろう。自分みたいなもんは社会のために一刻も早く死んだ方がよいのだ…。 そんなピンとこない映画がね。 便宜上、そういう作品をピンとこな映画と呼ぶ。 とりわけ既に評価が定まってる“傑作”や、大衆人気の高い“名作”は「世間との温度

                    好きになりたいのにイマイチ良さがわかんねえ映画十選 - シネマ一刀両断
                  • すべては1977年に始まった…“抱き合わせ企画”だった「スター・ウォーズ」が映画界に起こした革命 | 文春オンライン

                    「遠い昔、はるか彼方の銀河系で……」 というタイトルカードと共に幕を開けた第一作「スター・ウォーズ」は、監督・脚本を務めたジョージ・ルーカスが創り上げた映画オリジナルの物語だ。帝国の圧政に立ち向かう姫が悪の手先に囚(とら)われ、伝説の英雄を父に持つ農家の青年が、数々の冒険の果てに敵の究極兵器を破壊することに成功し、自らもまた英雄となる話である。 誰もが共感できる青年ルーク・スカイウォーカーを演じたのは、マーク・ハミル。ミュージカルスターのデビー・レイノルズと歌手エディ・フィッシャーという両親を持つキャリー・フィッシャーが、勝ち気で現代的なレイア姫を演じている。そして、皮肉屋のならず者で、まるで西部劇からそのまま抜け出してきたような出で立ちのハン・ソロを演じたのがハリソン・フォード。 彼ら無名俳優たちの脇を支えたのが名優たちだ。「アラビアのロレンス」(1962年)や「ドクトル・ジバゴ」(19

                      すべては1977年に始まった…“抱き合わせ企画”だった「スター・ウォーズ」が映画界に起こした革命 | 文春オンライン
                    • 映画『オッペンハイマー』に対する渡辺謙、落合陽一、元広島市長ら22名のコメント公開 | NiEW(ニュー)

                      3月29日(金)より全国公開される映画『オッペンハイマー』(原題:Oppenheimer)を一足先に鑑賞した各界の著名人ら22名によるコメントが公開された。 同作は、第二次世界大戦下、原子爆弾を開発したアメリカの物理学者ロバート・オッペンハイマーの栄光と没落の生涯を実話にもとづき描いた物語。クリストファー・ノーランが監督、キリアン・マーフィーが主演を務め、日本時間3月11日(月)に発表された『第96回アカデミー賞』では最多となる7部門を受賞した。 コメントは日本版予告のナレーションを担当した俳優・渡辺謙のほか、白石和彌、樋口真嗣、原田眞人、森達也といった多くの映画監督が寄稿。『ゴジラ-1.0』で監督を務めた山崎貴はコメントに加え、クリストファー・ノーランとのアカデミー賞受賞監督同士による対談映像も公開されている。 このほかにも計算機科学者の落合陽一、物理学者の橋本幸士、『この世界の片隅に』

                        映画『オッペンハイマー』に対する渡辺謙、落合陽一、元広島市長ら22名のコメント公開 | NiEW(ニュー)
                      • 寺田農、「本当にひどかった」若手時代。酒、ケンカ、遅刻…高倉健さんとの初対面は「ニンニクと酒の臭いがすごい状態で」

                        寺田農、「本当にひどかった」若手時代。酒、ケンカ、遅刻…高倉健さんとの初対面は「ニンニクと酒の臭いがすごい状態で」 1968年に映画『肉弾』(岡本喜八監督)で毎日映画コンクール男優主演賞を受賞し、映画『無常』(実相寺昭雄監督)、映画『冬の華』(降旗康男監督)、映画『ラブホテル』(相米慎二監督)など多くの作品に出演してきた寺田農さん。 一癖も二癖もある超個性的な名匠たちに愛され、絶大な信頼を寄せられる存在に。映画『天空の城ラピュタ』(宮崎駿監督)ではムスカ大佐の声を担当し、『野生の王国』(TBS系)をはじめナレーションでもおなじみ。 『実相寺昭雄の不思議館』シリーズの1篇『灯の中の対話』で監督業にも挑戦。2008年から約5年間東海大学文学部特任教授を務め、芸能界屈指の読書家として知られ書評も連載するなど幅広い分野で才能を発揮している。 ◆若い頃は酒とケンカばかりで… 若い頃はケンカっ早く、遅

                          寺田農、「本当にひどかった」若手時代。酒、ケンカ、遅刻…高倉健さんとの初対面は「ニンニクと酒の臭いがすごい状態で」
                        • ユーゴスラビアで絶大な人気を誇るイタリア漫画「アラン・フォード」とは?

                          1945年から社会主義体制が確立し、1991年から始まった内戦によって解体されたユーゴスラビア連邦人民共和国では、「アラン・フォード」というイタリアのコミックがカルト的な人気を誇っていました。世界的には売れなかったものの、ユーゴスラビア内では独自文化すら形成されていたというアラン・フォードについて、現代文化について解説するThe Calvert Journalが解説しています。 The name’s Ford, Alan Ford: how an Italian comic book spy became a Yugoslav hero — The Calvert Journal https://www.calvertjournal.com/articles/show/12465/alan-ford-comic-books-yugoslavia アラン・フォードは、「アラビアのロレンス」で

                            ユーゴスラビアで絶大な人気を誇るイタリア漫画「アラン・フォード」とは?
                          • 下松スポーツ公園(1)コスモス畑(山口県下松市大字河内字恋路) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                            下松スポーツ公園、冒険の森・アスレチックよりコスモス畑(花の広場)を望む。山口県東部では最大のコスモス畑で、約13万本のコスモスが咲いています。見頃は9月末~10月末です。【他の写真】 ここのコスモスの品種は、赤、桃、白色の混合のダブルクリックやシーシェル、オレンジ色のオレンジキャンパス、珍しい黄色のイエローキャンパスなどが咲いていました。【他の写真】 コスモスは、キク科コスモス属です。メキシコが原産国。一重咲きのピンク色の花が良く知られていますが、八重咲きや半八重咲き、筒状の花びらなどもあります。 家族や友人などで、お花見弁当を広げて楽しむ人々もいました。けれども、この公園は山間の丘の上にあり、イノシシが出没する地域なので、注意が必要です。【他の写真】 下松スポーツ公園は、コスモスの名所としても知られており、老若男女、多数の人が訪れます。【他の写真】 コスモス畑の向こうに見える丘が、冒険

                              下松スポーツ公園(1)コスモス畑(山口県下松市大字河内字恋路) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                            • ひまわり - うちの ねこ神様

                              中学の時の仲の良かった同級生が、洋画が大好きで、 その影響で洋画や洋楽を観たり聞いたりするようになった。 レンタルビデオ店で借りてきたり、 映画音楽や洋楽ををFMラジオで聞いてた頃を 懐かしく思い出す。 友人は、映画雑誌「スクリーン」も貸してくれた。 多分、当時の中学生には「なかよし」や「りぼん」などの月刊や週刊の 少女漫画雑誌より、高価な雑誌だったと思う。 「アラビアのロレンス」、「風と共に去りぬ」、「ティファニーで朝食を」、 「ディアハンター」、「明日に向かって撃て」、「俺たちに明日はない」、 「追憶」等、名作と言われる映画を観た。 その中に、「ひまわり」もある。 テレビ画面で、1面に広がるひまわり畑に心が震えた。 そして、美しくて切ないメロディ。 忘れられない映画になった。 大人になってからも子育て中も、テレビで深夜に放送されたり、 ケーブルテレビで放映があると鑑賞した。 「ひまわり

                                ひまわり - うちの ねこ神様
                              • 『街とその不確かな壁』と「老い」の問題ーー村上春樹はなぜ「コミット」しなくなったのか(4月22日追記)|宇野常寛

                                村上春樹の新作長編『街とその不確かな壁』を、発売当日に電子書籍で購入してKindleで一気に読み通した。結論から述べるとこの作品は近年の、というか『1Q84』の〈BOOK3〉以降の自己模倣と内容の希薄化の延長にある作品で、彼の長編の中でももっとも記憶に残らない薄弱な作品の一つになってしまっていると言わざるを得ないだろう。 僕は半年前に出版した『砂漠と異人たち』で、この村上春樹について20世紀後半を代表するパーソナリティとして扱い総括的な批評を試みた。そしてこの『街とその不確かな壁』という小説は僕の『砂漠と異人たち』での村上についての総括から、半歩も踏み出していないように思う。それは、とても残念なことだ。 FacebookやTwitterで実績はないけれど自分を知的に見せたくて仕方がない人たちとは異なり、批評家とは天の邪鬼な生き物で常に作家に、正確には作品に「敗北」したがる生き物だ(そもそも

                                  『街とその不確かな壁』と「老い」の問題ーー村上春樹はなぜ「コミット」しなくなったのか(4月22日追記)|宇野常寛
                                • 1968年『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウェスト』編

                                  『2001年宇宙の旅』を選ばない!? SF映画の金字塔『2001年宇宙の旅』が公開されてから半世紀が過ぎ、世界も映画も大きく変わった。あのときの押井青年が何を感じ、いまの押井監督が何を思うのか? フィクションと現実。映画と歴史。令和を迎え、押井監督が語る映画50年50本史。来年発売予定の書籍『押井守の映画50年50本』からその一部をご紹介。今後も数回にわたってこのコラムで取り上げていきます。 乞うご期待! ──本企画では『押井守が選ぶ映画50年50本』と題し、計50年50本、押井監督にその年を代表する映画を1本ずつ選んで語っていただきます。映画史かつ個人史、さらに押井監督の演出テクニックまで学べる一石三鳥の欲張りな試みです。なお洋画に関しては、日本公開年ではなく本国公開年を基準に選定しています。では1968年から、よろしくお願いします。 押井 各年から1本ずつ選んで50年50本リストを作る

                                    1968年『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウェスト』編
                                  • だだっ広い、を楽しもう!富良野「四季彩の丘」

                                    Tweet 酔っぱらい日記ランキング にほんブログ村 にほんブログ村 以前「ジェットコースターの道」のブログでは、ジャックは「とにかくだだっ広い風景」が好きと書いておりました。 西部劇の世界に憧れていた時期には、平原の中で地平線まで真っ直ぐに伸びる道やモニュメントバレーなどにあこがれを感じていたわけです。 とにかく地平線ばっかり出てくる、「アラビアのロレンス」などデビッド・リーンの映画も堪らなく好きでしたね。 そんなジャックが、やってきました北海道。 日本では唯一、「だだっ広い」を感じられるのではないかとワクワクが止まりません。 そこで本日ご紹介する「四季彩の丘」に辿り着きました。 そこで出会った風景はまさに感動の連続でしたよ!! ------------------------------------ これはすごい!本当にモテますよ→ エルセーヌMEN ワンランク上の女性へ!!→ エルセ

                                      だだっ広い、を楽しもう!富良野「四季彩の丘」
                                    • クリストファー・ノーランがお薦めする映画30本 - YAMDAS現更新履歴

                                      2020年公開予定の新作についての情報もぼちぼちニュースになっているクリストファー・ノーランだが、その彼が映画ファンにお薦めする映画30本のリストが記事になっている。 似たようなリストを以前どこかで見たような覚えもあるが、なにせクリストファー・ノーランといえば当代最高の映像作家の一人だから気になるところ。個々の映画に具体的にどのように推薦の言葉を述べているかは原文をあたってくだされ。 スタンリー・キューブリック『2001年宇宙の旅』(asin:B07H9G898Y) シドニー・ルメット『十二人の怒れる男』(asin:B079VSDLM2) リドリー・スコット『エイリアン』(asin:B0083RQEL6) ルイス・マイルストン『西部戦線異状なし』(asin:B006QJT5VE) ニコラス・ローグ『ジェラシー』(asin:B003GLVZ04) ジッロ・ポンテコルヴォ『アルジェの戦い』(a

                                        クリストファー・ノーランがお薦めする映画30本 - YAMDAS現更新履歴
                                      • 映画21.好きな映画10選、今昔。 - tn198403s 高校時代blog

                                        はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 これも何かの縁かもしれないと、下書きが溜まる一方の映画ネタで記事に挑戦。映画10選、人生で何度目だろう? 好きな映画10選 現在編 高校時代編 90点 85点 80点 標準作品は65点 自分の感性なんて怪しいもの 2007年編 まとめ 現在編 何はともあれ、今の私が選ぶならということで、現在の10選。 (2021年10月20日時点) 1.七人の侍(1954年/日) 黒澤明 2.2001年宇宙の旅(1968年/米=英) スタンリー・キューブリック 3.ガンジー(1982年/英=インド) リチャード・アッテンボロー 4.東京物語(1953年/日) 小津安二郎 5.スター・ウォーズ(1977年/米) ジョージ・ルーカス 6.アナと雪の女王(2013年/米)クリス・バック ジェニファー・リー 7.U・ボート(1981年/独) ヴォルフガング・ペータ

                                          映画21.好きな映画10選、今昔。 - tn198403s 高校時代blog
                                        • コンテンツが多すぎる時代、映画批評にできることとは? - 集英社新書プラス

                                          エンターテインメントの中心であったハリウッド映画は、産業として終わりを迎えつつある。そのような状況を、16本の作品批評を通して詳らかにしたのが、『ハリウッド映画の終焉』だ。本書の著者、宇野維正氏と、『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ―コンテンツ消費の現在形』などで知られるライターの稲田豊史氏が対談。前編に引き続き、コンテンツ過多の時代の映画との向き合い方や、批評家の役割までを語り合う。 左:宇野維正 氏 稲田豊史 氏 ◆もはや新作は追わなくていい? コンテンツが多すぎる問題 稲田 今、人類にとってコンテンツが多すぎると思うんです。僕、アメコミ映画のMCU(Marvel Cinematic Universe)は一時離脱中で。ほぼ映画だけで展開していた頃は追えていたけど、Disney+で配信が始まった『ワンダヴィジョン』あたりが最後でしたね。以降は主だった映画作品しか観てません

                                            コンテンツが多すぎる時代、映画批評にできることとは? - 集英社新書プラス
                                          • なぜ日本を“変わった国”だと、欧米のテレビ番組は紹介するのか? | 「日本文化は奇妙ではなく、人間の奇妙さを受け入れているだけ」

                                            日本を紹介するテレビ番組は多数存在するが、どうも視点が偏っていないだろうか? そんな疑問を抱くイギリス人テレビ評論家が、欧米の日本紹介番組を冷静に分析。その結果みえてきたのは、制作側が強調する日本の異質性ではなく、イギリス文化との「類似点」だった──。 変わりもの扱いしたいだけ? 「ほんと異質! ほんと違う! あまりにも変わってる!」 旅番組のオープニングで、東京で最も混雑した横断歩道を歩きながら、イギリス人コメディアンのスー・パーキンスは言った。こうした日本の紹介の仕方は、いまではお馴染みのものだ。 イギリスでは、私たち視聴者が東アジアの国を見て戸惑うように作られた番組が長く放送され続けている。BBC Oneで9月に放送された番組『スー・パーキンスと旅する日本』は、結局その最新版にすぎない。 こうした番組がいつも取りあげるのは、渋谷のスクランブル交差点やAI製品、相撲、あるいは性的関心が

                                              なぜ日本を“変わった国”だと、欧米のテレビ番組は紹介するのか? | 「日本文化は奇妙ではなく、人間の奇妙さを受け入れているだけ」
                                            • トルコに関する大きな誤解ー勝者によって描かれる歴史 - MIYOSHIN海外ニュース

                                              トルコは難民を何故受け入れるのか トルコは隣国シリアからの難民を400万人近く受け入れています。トルコの総人口の5%にも匹敵する難民を受容するというこの事実、日本ではあまり知られていませんが本当に凄い事です。 何故これだけ多くの難民をトルコ人は受け入れるのでしょう。 もちろん国境を封鎖するという手段もありますが、受け入れる理由はトルコ人が異民族に寛容だからだと思います。この寛容さはオスマントルコ帝国に原点があると思われます。 剣かコーランかは本当か オスマントルコ帝国は、征服した国の民に剣かコーランかと改宗を迫ったとの印象をもたれていますが、事実は異なります。実は彼らは非常に宗教に寛容だったのです。 オスマントルコは15世紀半ばにコンスタンチノープルを攻め落とし、大帝国の礎を築いた後、1923年にその長い歴史の幕を下ろしていますが、最盛期は中東からエジプトを含む北アフリカ、欧州はウクライナ

                                                トルコに関する大きな誤解ー勝者によって描かれる歴史 - MIYOSHIN海外ニュース
                                              • 【100均】ヨーグルト戻しドライフルーツがブーム - 常人の倍香辛料振る方です

                                                家事ヤロウでIKKOさんがマンゴーを ヨーグルトで戻して食べていたのが すごくおいしそうだったので ドライイチジクで試してみました。 メチャクチャおいしい(^^♪ 一晩でも十分だけど二晩以上 寝かせるとさらにおいしい…! もちろん生のイチジクが食べられたら 良いんだけどやっぱりお高いからね。 果物って貴族の食べ物ですよ。 ドライフルーツも高いけどね。。。 よねこは実はフルーツってあまり 好きではありません。 糖質も高いしお値段も高いし そんなに好きでもないので 敬遠しがち…。 ダイエットアプリあすけんの AI栄養士の未来ちゃんに フルーツをやたらとおススメされる のでちょうどいいかもと思います。 そんな時キャン★ドゥで ドライフルーツが充実している のを発見してしまいました。 うちの近所の小さいお店では イチジクとアプリコット、レーズン しか置いてなかったんだけど 大型店舗に行ってみたら

                                                  【100均】ヨーグルト戻しドライフルーツがブーム - 常人の倍香辛料振る方です
                                                • ハムレットが『スター・ウォーズ』に出てる!~『DUNE/デューン 砂の惑星』(ネタバレあり) - Commentarius Saevus

                                                  ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の『DUNE/デューン 砂の惑星』を見た。フランク・ハーバートによる原作があるのだが、ホドロフスキーによる実現しなかった映画化計画あり(経過は『ホドロフスキーのDUNE』というドキュメンタリーになっている)、デヴィッド・リンチによるいわくつきの映画化(編集権などのトラブルでアラン・スミシー名義の版が出回っていたりする)あり、ドラマあり、これまで何度か映像化の試みがあったものである。大変スケールが大きく、長い話で、こちらの映画化は第一作の半分くらいを扱っている。 www.youtube.com 未来の宇宙帝国が舞台である。名門アトレイデス家とハルコンネン家は長年対立していたが、ハルコンネン家は非常に高価なスパイスの産地である砂漠の惑星アラキスの採掘と交易からくる財力で力をつけていた。ところが皇帝の命でアトレイデス家がアラキスに赴任することになる。アトレイデス公爵家の御

                                                    ハムレットが『スター・ウォーズ』に出てる!~『DUNE/デューン 砂の惑星』(ネタバレあり) - Commentarius Saevus
                                                  • たった一日だけ過去に戻れるなら。。 - 手術しない変形性股関節症と親の介護ブログ

                                                    はてなインターネット文学賞「記憶に残っている、あの日」 もしも一日だけ過去のどこかに戻してもらえる魔法があるとしたら、私は9歳の頃の、ごくごく平凡な日に戻してもらいたいと考えています。 時代的には1971年(昭和46年)です。 1971年 私は小学校2年~3年生でした。 その頃うちは、父がサラリーマンとして働き、母は専業主婦、兄は私とは7学年離れていたので、中3~高1でした。 両親と子供二人という、ごくごく平凡な4人家族でした。 私は毎日元気に小学校に通い、帰宅してからは友達と遊ぶか、家で本を読んだり母と過ごしていました。 習い事はまったくしていませんでした。 私自身なにかを習いたい気持ちはなかったし、親も特に何か習わせようと勧めることもありませんでした。 この当時であっても、何も習い事をしていない子供は、珍しかったように思います。 母の口から 「勉強しなさい!」 という言葉を聞いたことは

                                                      たった一日だけ過去に戻れるなら。。 - 手術しない変形性股関節症と親の介護ブログ
                                                    • ジェームズ・キャメロン監督、マーベル映画は「壮大とは思えない」 ─ 大作映画のあり方に持論 | THE RIVER

                                                      ジェームズ・キャメロン監督、マーベル映画は「壮大とは思えない」 ─ 大作映画のあり方に持論 Photo by Gage Skidmore https://www.flickr.com/photos/gageskidmore/28003289954 『アバター』シリーズなどで知られるジェームズ・キャメロン監督が、ハリウッド業界の“今”を席巻するマーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)作品について、持論を展開した。主に、“壮大さ”に関する内容だ。 MCUといえば、最新作の『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』を含め、映画だけで27作が公開。2021年に始まったフェーズ4からはドラマシリーズもスタートし、縦にも横にも拡大を続ける一大フランチャイズだ。その供給スピードも凄まじく、60年間で全25作を製作した『007』シリーズを、MCUはわずか13年で追い越してしまった。 米Variety主

                                                        ジェームズ・キャメロン監督、マーベル映画は「壮大とは思えない」 ─ 大作映画のあり方に持論 | THE RIVER
                                                      • しとやかな獣 - シネマ一刀両断

                                                        忍者になったつもりで楽しむべき団地映画の金字塔! 1962年。川島雄三監督。若尾文子、伊藤雄之助、山岡久乃。 ひと皮むけば男も女もこんなもの! 私はそこをうまく利用したまでよ! 芸能プロの会計係として働く幸枝は、男から男へ渡り歩き金を巻き上げてきた。それもすべて長年の夢である旅館の開業を実現させるためだったが…。公団住宅の一室で繰り広げられる、欲とエゴのぶつかり合いを変幻自在のカメラアングルで巧みに描き出した、川島監督作品の中でも最も評価の高い作品のひとつ。(Amazonより) はい、おはぱっぱ。 トゥイッターでオレンチさんから「毎日ちゃんと読んどりますが、この量を毎日投稿できることが冷静にすごいと感じております笑」というコメントを頂きました。 毎日投稿はしていないのだけど、とはいえ週5ペースを超える勢いで投稿しているので、改めて自分の更新頻度の高さを顧みて…少しペースを落とそうかなと思っ

                                                          しとやかな獣 - シネマ一刀両断
                                                        • 「外国では英雄、自国では悪人とされる歴史上の人物」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                          Comment by Kiander (ポルトガル) 君達の国では悪人と思われているけど、外国では英雄と考えられている歴史上の人物っている? ナポレオンはいくつかの国では肯定的に評価されてるけど、ポルトガルやスペイン、イギリスでは大量殺人、強姦、略奪によって暴君と考えられてる。 これと似たようにウィリアム・ベレスフォードは国王がブラジルに逃げた後、ポルトガル軍を編成するべくイギリス議会から選ばれた人物だけど、彼はより多くの権力を求め始めて国王を復権させようとした連中すら処刑し始めてイギリスがポルトガルより優れているという彼の考えを隠そうともしなくなった。 これによって彼は国から追放されてイギリスに戻った。 君の国でもこれに似たようなことってある? reddit.com/r/AskEurope/comments/c581i0/is_there_an_historic_figure_that_

                                                            「外国では英雄、自国では悪人とされる歴史上の人物」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                          • ソニーの「AIによる音源分離」は、過去の名作に新しい魅力を与える。世界初の画期的技術はどうやって実現できたのか(前):麻倉怜士のいいもの研究所 レポート42 - Stereo Sound ONLINE

                                                            フランスで開催される国際コンテンツ見本市MIPCOM/MIPTVでは、毎年最新映像に関連した興味深い展示が行われている。StereoSound ONLINEでも麻倉怜士さんによるリポートをお届けしているが、2020年はリモート開催のため例年のような記事は紹介できなかった。しかしそんな状況でもオーディオビジュアル関連展示は数多くあった。そこで今回は、麻倉さんが注目したソニーの「AIによる音源分離」をクローズアップする。インタビュー取材に応じてくれたのは、ソニー株式会社R&DセンターDistinguished Engineerの光藤祐基さんと、コンテンツ開発課ビジネスプロデューサー池田裕司さんのおふたりだ。(編集部) ※インタビュー取材は2020年12月に実施しました 【麻倉怜士のMIPCOM2019報告:01】世界から8Kプロダクションが集合した「ソニー4K/8Kシアター」と「NHK 8KT

                                                              ソニーの「AIによる音源分離」は、過去の名作に新しい魅力を与える。世界初の画期的技術はどうやって実現できたのか(前):麻倉怜士のいいもの研究所 レポート42 - Stereo Sound ONLINE
                                                            • 118. スミス都へ行く - 無人島シネマ

                                                              引用元:amazon.co.jp 1939年公開のアメリカ映画 学生の頃、過去の洋画(名作や有名どころを)一通り観ておこうと、電話帳くらいの厚さの映画紹介本を読んで、せっせと観ていた 「ローマの休日」、「市民ケーン」、「アラビアのロレンス」、「十二人の怒れる男」、「天井桟敷の人々」などの往年の名作から、「ロッキー」や「バック・トゥ・ザ・フューチャー」まで、時々邦画も挟みながら飽きもせず 本作は、何故かその中で漏れてしまった タイトルがピンと来なかったのか?今となっては自分にもわからないけれど、原題は 「Mr. Smith goes to Washington 」 本題をいじらないという意味では妥当というか安全な訳ではあるけれど、結果としての邦題が「観てみようかな」と思わせる魅力に欠けるのはどうなのか? そう思うと邦題を考えるのも難しい 汚職にまみれたベテラン政治家たちの操り人形として、議員

                                                                118. スミス都へ行く - 無人島シネマ
                                                              • マーティン・スコセッシが"好き/オススメ/お気に入り"と言った全映画リスト(最新版)|KnightsofOdessa

                                                                マーティン・スコセッシが相当なシネフィルであることは、世界中のシネフィルに知られていることであり、そんな彼が発信した"マーティン・スコセッシのオススメなんとか映画ベスト10"とかそんな感じの記事を目にする機会はこれまで数多くあったことだろう。今回は、マーティン・スコセッシがベスト系記事やインタビュー、果てはコメンタリーなどで"好き"とか"オススメ"とか"お気に入り"とか言った全作品をまとめた狂気のリストを発見したので、その狂気を邦題にしてお伝えしようと思う。元のリストはコチラ。(最終更新:2020/12/12)。 ・1900年代1. 月世界旅行 (ジョルジュ・メリエス, 1902) 2. 大列車強盗 (エドウィン・S・ポーター, 1903) 3. The Infernal Cakewalk (ジョルジュ・メリエス, 1903) 4. The Birth, the Life and the

                                                                  マーティン・スコセッシが"好き/オススメ/お気に入り"と言った全映画リスト(最新版)|KnightsofOdessa
                                                                • あーちゃんに「誰?」と言ったMr.ダンディが見せてくれた光景 - Love of Cats 猫たちからのギフト

                                                                  loveofcats.hatenablog.com ↑こちらで登場してくれた親方のお友達のMr.ダンディ。 ネオがミスターのことを話してくれた時に、直接聞いた方が早いのでミスターと話すことにしてくださったあーちゃん。 ミスターは開口一番、 誰? 「そりゃそうだ」ってあーちゃん笑ってました。 その時ミスターが見せてくれた光景は・・・ ミスターは、ネオと二人、灼熱の砂漠のど真ん中で息絶えようとしていました。 彼らはお馬同士で、ガリガリに痩せています。 馬や牛、人も混じる長い長い隊列が遠くに見えます。 ネオとミスターははぐれたのか残ったのか・・・ おそらく力尽きて残ったのでしょう。 ミスターの馬体は今よりも薄い茶色で、白が入っている姿。ネオも茶色のお馬です。 そこで一生懸命介抱している人の姿がありました。 アラビアのロレンスのような衣装で(砂漠の暑さをしのぐ装束ですね)、色の白い細い華奢なその人

                                                                    あーちゃんに「誰?」と言ったMr.ダンディが見せてくれた光景 - Love of Cats 猫たちからのギフト
                                                                  • ノーラン監督『オッペンハイマー』レビュー。作品が背負った非倫理性と、原爆投下の表象不可能性 | CINRA

                                                                    「日本に来たことで、(原子爆弾の開発に携わった)自分の苦悩に変化があったとは思いません。事業の技術的成功に関与したことを後悔したこともありません。申し訳ない、と思っていないわけではないのです。昨夜よりは今夜のほうが、その気持ちが薄れているというだけで」 理論物理学者、「原爆の父」ことJ・ロバート・オッペンハイマーは、1960年9月5日、広島・長崎への原子爆弾投下後はじめて日本を訪れた。冒頭の言葉は、東京で開かれた記者会見で「原爆の開発者として来日の感想を」とコメントを求められた際の返答だ。 「広島には訪問されますか?」そう尋ねられたオッペンハイマーは、「行きたいとは思っています。しかし、実際に行くことになるかはわかりません」とも答えている。 その後、彼が広島や長崎を訪れたことは生涯にわたり一度もなかった。じつのところオッペンハイマーは、原爆開発とその結果をどう受け止めていたのか。東京で発さ

                                                                      ノーラン監督『オッペンハイマー』レビュー。作品が背負った非倫理性と、原爆投下の表象不可能性 | CINRA
                                                                    • 大航海時代に栄えた世界遺産の街セビリア - 時たま、旅人

                                                                      www.churobird.work またまた早起きしてコルドバ駅からスペイン国鉄の旅です。旅というのも大袈裟で、セビリアのサンタ・フスタ駅まではたった45分。目的地セビリアは、70万人が暮らすスペイン第4位の都市にしてアンダルシア州の州都です。レコンキスタ前後の2つの文化が融合した建築群や複数の世界遺産のある見所満載の都市です。 駅から南西に歩いて突き当たったルイス・モントト通りという大通りの中央分離帯には紀元前1世紀頃に建設されたローマ水道橋の一部カニョス・デ・カルモナが残されていました。セビリアから15km離れたアルカラ・デ・グアダイラから運ばれた水はアルカサルの大きな貯水池を満たし、各地に配水されていたそうです。修復・増築を繰り返しながら1912年まで稼働していたというから驚きです。 メネンデス・ペラヨ通りに沿うような細長い形のムリージョ庭園の中には、1929年のイベロ・アメリカ万

                                                                        大航海時代に栄えた世界遺産の街セビリア - 時たま、旅人
                                                                      • スーパーカブに乗れない僕たちは|宇野常寛|note

                                                                        ある水曜日の朝、毎週一緒にランニングをしている友だちから、とつぜんこんなことを言われた。 「宇野さん、カブを買いませんか?」 いったい何を言われているのか、分からなかった。僕はそれが原動機付自転車(原チャリ)のホンダ・カブのことを指していることを、まったく想像ができなくて、何かのインサイダー取引のようなものを持ちかけられているのではないかと思ってドン引きしたくらいだった。 きっかけは、放送中のテレビアニメ『スーパーカブ』だった。これは山梨県の片田舎に住む身寄りのない女子高生が、通学用にスーパーカブを買ったことをきっかけに、オートバイの魅力に取り憑かれていくという物語だ。友人はたまたまこのアニメの最初の数話を観てすっかり気に入ったのだという。その日の夜に、僕も第1話と2話を観た。そしてぐっと引き込まれた。僕は40年の人生で、乗り物を運転したいと思ったことがほとんどなくて、運転免許の類をまった

                                                                          スーパーカブに乗れない僕たちは|宇野常寛|note
                                                                        • レイダース 失われたアーク《聖櫃》4DX - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

                                                                          ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 今日のポエム うわー!ごった煮うめー! 映画とはポエムです!ポエムとは映画でもあります。それでは大いにポエムちゃいましょう! そして、キーワードは。 オレとスピルバーグ! 今回はネタバレ無しの解説モード。 観てきました『レイダース 失われたアーク《聖櫃》4DX』! でも、4DXだと本作よりも次作『インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説』(1984) の方が向いているのは誰もが思うとおりだがな。 そして、本作だとやっぱりカーチェイスシーンが4DX 最大の見せ場になっていて、いざアークが開くシーンがチョイと弱い。 まぁ、それでも久しぶりに大画面で、萎む、溶ける、爆破する、は堪能できたから個人としては満足。 後は、吹き矢が飛ぶシーンで、やたら空気を吹き付けられたな。それと、これは自分だけの所感かもしれないが。やはり、この手の

                                                                            レイダース 失われたアーク《聖櫃》4DX - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
                                                                          • 「クーデター防止の観点からは、将官に同期意識を持たせる軍学校が危険」 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                            クーデター防止には軍などの武装機関の徹底的な縦割り化、私的な会合や調整の禁止、将官任用に士官学校や大学など同期意識を芽生えさせないように多様化させるなどがありますね、だから共産圏の軍部の方が、経歴が多様だし、ウエストポイントや防大みたいな将官排出の中心となる軍学校がないんですよね— リバティミリシア Sons of God (@GodsSons) February 1, 2021 韓国であんなにクーデターが頻発していたのも、陸士の同期会(ハナ会)の紐帯や排他性が凄かったからですからね、軍事独裁時代の頃に空軍士官学校受けた韓国人曰く陸士と空士では偏差値が7くらい違って、軍部では海空はガラスの天井があって昇進や天下りでも悲惨だったと言ってましたから。— リバティミリシア Sons of God (@GodsSons) February 1, 2021 クーデター防止の組織が良くできているのが北

                                                                              「クーデター防止の観点からは、将官に同期意識を持たせる軍学校が危険」 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                            • 666. 666号室 - 無人島シネマ

                                                                              引用元:amazon.co.jp 1982年、フランス・西ドイツ合作 ヴィム・ヴェンダース監督が、同年行われたカンヌ映画祭に集まった映画人に、ホテルの一室で同じ質問に答えてもらったドキュメンタリー ゴダール、スピルバーグ、ミケランジェロ・アントニオーニなど、錚々たるメンバーが答えている その質問とは 「映画とは、失われつつある言語で、死にかけている芸術か?」 というもの テレビとの比較や、芸術映画と商業映画の違いについてなど、当時巨匠ではないものの、すでにトップのクリエイターだった人たちが、赤裸々に危機感を持って熱く語っている姿が印象的 40年経った今、芸術やエンターテインメントが多様化した中で、映画の存在も独占的なものではなくなっている(1982年すでにそうであったように)けれど、しぶとく生き残っていることは(こうして改めて考えると)面白いし、安堵する テレビでさえ淘汰されていてもおかし

                                                                                666. 666号室 - 無人島シネマ
                                                                              • ポリティカリーコレクトに残虐なエンタメを生み出したポン・ジュノの妙/鈴木涼美 | 日刊SPA!

                                                                                2月9日(現地時間)にロサンゼルスで開催された第92回アカデミー賞授賞式では、ポン・ジュノ監督の『パラサイト』が、国際長編映画部門、脚本部門、監督部門、そしてアジア映画初となる作品部門の4部門でオスカーを受賞した オンナの好きなオトコはレディファーストで大切にしてくれる人(王子様系)と、グイグイ引っ張って別の世界に連れていってくれる人(オラオラ系)とおおまかに二種類いる。オンナの好きなセックスも二種類あって、ピンポイントで触って欲しいところに触れて柔らかく愛してくれるメイクラブ系と、組み敷かれて乱暴に抱かれるファックミーハード系。王子系が必ずしもメイクラブではなく、だから組み合わせは4種類あって、個人的には性格が王子なファックミーハードが最強と思っている。 今年のアカデミー賞でアジア映画初(『ラストエンペラー』は伊中英の合作、『スラムドッグ$ミリオネア』は英映画でどっちも主な台詞は英語)と

                                                                                  ポリティカリーコレクトに残虐なエンタメを生み出したポン・ジュノの妙/鈴木涼美 | 日刊SPA!
                                                                                • 中東の民族衣装の差異と着用法 | 鷹鳥屋明 | 遅いインターネット

                                                                                  「中東で一番有名な日本人」である鷹鳥屋さんが等身大の中東の姿を描き出す本連載。第2回のテーマは日本人にはあまり馴染みのない、湾岸アラブ諸国の民族衣装です。個人でのアラブの民族衣装の保有数は日本一、現地でも日本国内でも民族衣装を着こなしている鷹鳥屋さんが、各国の衣装の違いや着用法について徹底的に解説します。 「中東で一番有名な日本人」のこれまでの連載記事は、こちらにまとまっています。よかったら、読んでみてください。 服装による湾岸アラブの見分け方 最近の湾岸アラブの間では、外交状況の変化により、各国の国民性の違いが強調されるようになってきました。その時代の中で湾岸アラブの装いの差異に対して見極めていくことは、これからの中東諸国と付き合っていく、商売をしていく上で理解しておいて良いポイントであると思います。 中東ではイメージとして女性の衣装について制約が多いという印象があると思います。近年のニ

                                                                                    中東の民族衣装の差異と着用法 | 鷹鳥屋明 | 遅いインターネット