並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 96件

新着順 人気順

イスラム国家の検索結果1 - 40 件 / 96件

  • フィリピンの事情あれこれ - やしお

    フィリピンという国名はもちろん知ってるし、東南アジアの国だってことも知ってるけど、それ以上のことはよく知らなかった。「フィリピンパブ」「ドゥテルテ大統領が麻薬犯罪者を殺している」「大平洋戦争の激戦地」くらいの断片的なイメージを漠然と持っていただけだった。(そういう人は多そう。) 7年前からフィリピンのストリートチルドレンを支援している日本のNPO(ICAN)に毎年寄付を続けていて、なのに今まであまりちゃんと知ろうとしてこなかった。 最近、Skypeでフィリピン人と英会話学習するサービス(レアジョブ)で毎日3~6人くらいのフィリピン人と話をする機会があって、興味が出てきて井出穣治『フィリピン』(中公新書)を読んだり、フィリピンのニュースサイトを読んだりして、もう英語を勉強したいのかフィリピンを知りたいのかわからなくなってきた。 忘れる前にまとめておこうと思って。 地理 歴史 対日感情 国名

      フィリピンの事情あれこれ - やしお
    • 【1からわかる】アフガニスタン“タリバン勝利宣言” | NHKニュース

      アフガニスタンでは、反政府武装勢力タリバンが首都カブールに進攻し、日本時間の16日朝早く、政府に対する勝利を宣言した一方、ガニ大統領は出国し、政権は事実上、崩壊しました。 今回のタリバン進攻の背景には、ことし4月末から始まったアメリカ軍の撤退が大きく関わっています。 今月に入って次々と州都を制圧 タリバンは今月に入って次々と州都を制圧していきました。 8月6日 南西部ニムルーズ州の州都ザランジを制圧。 4月末にアメリカ軍撤退が始まってから州都の制圧は初めて。 8月7~11日 クンドゥズ州、サレプル州、タハール州、バダフシャン州などの州都を制圧。 8月12日 西部の第3の都市、ヘラートを制圧。 8月13日 南部の第2の都市、カンダハルを制圧。 この日までに34の州都のうち半数を超える18の州都を制圧。 8月14日 北部の要衝マザリシャリフなどを制圧。 8月15日 東部ナンガルハル州など合わせ

        【1からわかる】アフガニスタン“タリバン勝利宣言” | NHKニュース
      • アフガニスタン反政府武装勢力 タリバン勝利宣言 大統領は出国 | NHKニュース

        アフガニスタンで政府軍と戦闘を続けてきた反政府武装勢力、タリバンの幹部は、日本時間の16日朝早く、勝利を宣言しました。 ガニ大統領は出国し、政権は事実上、崩壊しました。 アフガニスタンでは、治安を担ってきたアメリカ軍が今月末までに撤退を進める中、反政府武装勢力タリバンが攻勢を強め、15日までに34ある州都のうち9割余りにあたる31を支配下に置き、さらに、首都カブールに進攻しました。 地元メディアなどは、タリバンが中心部にある大統領府や政府庁舎を制圧したと伝えました。 中東の衛星テレビ局アルジャジーラが、大統領府に入ったタリバンの戦闘員たちを撮影したとする映像では自動小銃を手にした男たちが大統領府の執務室や会議室とみられる部屋に集まっている様子が映し出されています。 こうした中、日本時間の16日朝早くになって、タリバンのナンバー・ツーのバラダル師がビデオ声明を出し、政府に対する勝利を宣言しま

          アフガニスタン反政府武装勢力 タリバン勝利宣言 大統領は出国 | NHKニュース
        • 男性に変装しサッカー観戦試み拘束 女性が焼身自殺 イラン | NHKニュース

          スタジアムでの女性のスポーツ観戦が禁止されているイランで、サッカーを観戦するため、男性に変装して入場を試みて拘束された女性が、懲役刑になると聞かされた直後、焼身自殺したと、国際的な人権団体が明らかにしました。 この女性はことし3月、首都テヘランでサッカーを観戦するため、男性に変装してスタジアムへの入場を試みたところ、女性だと発覚し、警察に拘束されたということです。 女性は、数日後に解放されたものの、今月になって裁判所から、「ヘジャブ」と呼ばれるスカーフを公然と着用しなかったという罪で6か月の懲役となる見通しを聞かされた直後、裁判所の外で、みずからガソリンをかぶって焼身自殺を図り、今月9日に死亡したということです。 理由は明らかになっていませんが、懲役刑になることにショックを受けたことが原因とみられています。 厳格なイスラム国家のイランでは、スタジアムでの女性のスポーツ観戦は、男性から危害を

            男性に変装しサッカー観戦試み拘束 女性が焼身自殺 イラン | NHKニュース
          • 地政学リスクの全体像の整理

            地政学リスクの全体像の整理 2024年5月28日 調査部 主任研究員 細尾 忠生 研究員 井口 るり子 調査レポート ※ 本稿は執筆時点の地政学リスクを網羅的に整理したものです 1 Mitsubishi UFJ Research and Consulting 1.地政学リスクの俯瞰 2.米国の政治動向 3.中国の政治動向 4.米中対立の論点 5.台湾有事の可能性 6.アセアンの政治リスク 7.中東情勢とエネルギー問題 8.ロシアのウクライナ戦争とその影響 9.まとめ 本レポートの内容 2 Mitsubishi UFJ Research and Consulting 1-(1)地政学リスクの俯瞰  日本企業にとり重要なのは、中国、米中対立、台湾有事、ASEAN、中東など 豪 州  日米英印との関係強化による中国への対抗 インド  中国等との 国境衝突 中 東  イスラエル・ハマス紛争

            • 現地SNSに溢れるハッシュタグ「イラン人はソレイマニが大嫌い」 メディアが“偏向報道”する「イランの真実の姿」 | 文春オンライン

              この中ではソレイマニがトランプ大統領を罵る演説の映像が使われ、「国民から英雄と呼ばれた」と説明され、イラン情勢に詳しい専門家として慶應義塾大学の田中浩一郎教授の「(ソレイマニは)ある種のヒーローとして扱われている」というコメントも紹介された。田中教授はさらに「(中東に)もともと存在していた爆弾の導火線にアメリカが火をつけた格好」とも述べている。 2020年1月3日に放送された「ニュース7」(NHK)。「『英雄』を米軍が殺害」のテロップが出ていた 左上に「『英雄』を米軍が殺害」というテロップが出たままの状態でこのニュースを視聴した多くの人は、イランの国民的英雄を殺すなんてアメリカはひどい、トランプ大統領は実に愚かだ、戦争が始まりかねない、と思ったことであろう。しかし「ソレイマニは英雄」というのは、イランの体制側の公式見解である。NHKの問題は第一に、このイランの公式見解をそのまま報道している

                現地SNSに溢れるハッシュタグ「イラン人はソレイマニが大嫌い」 メディアが“偏向報道”する「イランの真実の姿」 | 文春オンライン
              • 「多様性の統一」が選挙でうまくいかない理由

                直近の選挙では、共産党が盛んに「多様性の統一」と言う言葉を用いていた。この言葉はおそらくUnity in diversityの訳語として想定している。Unity in diversityは、政治の文脈では、独立した集団を形成してもおかしくない様々な文化や個性を持った人たちが1つの社会、ないしは政治体制を作る、といった意味合いで用いられている。 共産党が今回この言葉を用いたのは、概ね「野党共闘」に対応して、様々な異論があってもまとまってが1つの政党に投票しましょうと言う呼びかけに近い形であった。 ASEAN(東南アジア諸国連合)の標語に、「ユニティー・イン・ダイバーシティー」というのがある。多様性の統一ということです。これが一番強いと思う。自公には多様性がない。こっちは多様性で行きましょう。多様性の統一、「ユニティー・イン・ダイバーシティー」で新しい政治をつくろうではありませんか。 多様性の

                  「多様性の統一」が選挙でうまくいかない理由
                • IS指導者 バグダディ容疑者が死亡 トランプ大統領が発表 | NHKニュース

                  アメリカのトランプ大統領は、アメリカ軍がシリアで行った軍事作戦の結果、過激派組織IS=イスラミックステートの指導者、バグダディ容疑者が死亡したと発表しました。そのうえで「世界はずっと安全な場所になった」とISの壊滅を政権の優先課題として取り組んできたみずからの成果を強調しました。 発表によりますと、バグダディ容疑者は潜伏先でアメリカ軍に追い詰められてトンネルに逃げ込み、身につけていた爆発物をみずから爆発させて死亡し、現場で行ったDNAの分析によりバグダディ容疑者本人と確認されたということです。 作戦にあたったアメリカ軍の兵士に死者は出なかったということで、トランプ大統領は「バグダディ容疑者は泣き叫び、臆病者のように死んだ。世界はずっと安全な場所になった」と作戦の成果を強調しました。 トランプ大統領としてはウクライナをめぐる疑惑や、シリア北部からのアメリカ軍の撤退決定などで厳しい批判にさらさ

                    IS指導者 バグダディ容疑者が死亡 トランプ大統領が発表 | NHKニュース
                  • 少子化解決だけを問題にするなら相馬市長正しいやん

                    まず「少子化を解決する」だけが話の焦点ってことを確認する。 福島の市長の話が不味いのは男女平等とか女性の権利とかガン無視してるとこだけど 元増田はそこには反論しないって立場みたいだから「少子化解決」だけで話をするってことでいいよね。 1.男が社内の評価や評判が落ちるのを許容すればいいだけ 別に理想論極論ではそれでもいいと思うんだけど 現状は男性がメイン稼ぎ手の世帯が多いのは厳然たる事実じゃん? 男性と女性をイコールにするのは社会や社会構成員(我々)の慣行や価値観を変えるのに凄い時間とコスト掛かる。 コストかけた挙句に、イコールコンディションなら女性が男性と同じぐらい以上に働くか(働きたがるか)の保証もない。 なら少子化を解決するには 「男性に働かせる&女性が家事育児負担」の推進、 が一番合理的ソリューションだと思う。 人権問題無視すれば反論ないでしょこれは。 2.男の所得を上げるのではなく

                      少子化解決だけを問題にするなら相馬市長正しいやん
                    • アダム・トゥーズ「ガザ地区は『脱開発』から『使い捨て』と『破壊』の地へとなった」(2023年10月15日)

                      イスラエルは、ハマスへの大規模な報復行為を準備するにあたって、ガザ地区北部の住民に避難指示を出した。これはつまるところ、イスラエル国防軍による、100万人に向けての差し迫る破壊の通告である。イスラエル国防軍がこうした指示を出したのは、民間人の犠牲を最小限に抑えたいと考えているからだ。この〔ガザ地区北部から脱出する〕多量の人はどこに行けばいいのか? どうやって自活すればいいのか? といった現実的で人道的な問題とは別に、以下のような問題を直視せねばならないだろう。こうした指示を出される、ガザ地区とはどうのような場所なのか? 200万人以上の住人を抱えるこの領土は、なぜこのように処分されるのか? 都市の破壊だけを目的にするような冷酷な軍事作戦の論理に反発する強力な土地所有者がいないのはなぜなのか? ガザとそこに住まう住民は、なぜここまで孤立し、完全に物のように扱われているのか? ** ガザは昔か

                        アダム・トゥーズ「ガザ地区は『脱開発』から『使い捨て』と『破壊』の地へとなった」(2023年10月15日)
                      • 世界史をやり直したら、自分の時代錯誤に気づいた

                        まず、自分の歴史認識が古いこと。 学校で習った「歴史」は、石油危機と東西冷戦のあたりで終わっている。そして当然、私が生きているあいだも歴史は書かれていく。 しかし、私はそれらを「ニュース」として知る。 メディアやネットを通じた出来事として接する。大きな事件や紛争の報道には、そこに至る経緯も解説されるが、それだけだ。私は少し心を痛め、赤十字に募金し、次のニュースを見る。ニュースは上書きされ、私の関心や、日本との関わりが遠いほど速やかに流されてゆく。 食糧問題は解決した? 例えば、飢餓人口について。 どこかで「飢えに苦しむ人は大幅に減少している」と耳にしたことがあった。食糧問題や貧困は大きく解消に向かっているという主張だったと記憶している。 しかし、サハラ以南ではここ半世紀一貫して増加していることを知った(下図参照)。また、世界全体から見ても、2014年を境に増加に転じていることが分かった(※

                          世界史をやり直したら、自分の時代錯誤に気づいた
                        • 「神はわれわれにやさしい」感染急増でもモスクに人殺到 パキスタン

                          パキスタン・イスラマバードのモスクで行われた金曜礼拝(2021年4月23日撮影)。(c)Aamir QURESHI / AFP 【5月7日 AFP】新型コロナウイルスの感染が拡大しているパキスタンでは、学校や飲食店は閉鎖され、夕方になると商店にはシャッターが下ろされ、軍隊も動員されている。だが、夜になると各地のモスク(イスラム礼拝堂)には敬虔(けいけん)なイスラム教徒が集まり、祈りをささげている。 隣国インドで新型ウイルスが猛威を振るっていることを受け、パキスタン当局は規制を強化し、イスラム教の断食月「ラマダン(Ramadan)」の終わりを祝う大祭「イード・アル・フィトル(Eid al-Fitr)」期間中の移動を禁じた。 だが、当局は宗教的な集まりには目をつぶっている。極めて保守的なイスラム国家であるパキスタンでは、宗教行事の取り締まりは広く反発を招く恐れがあるためだ。 パキスタンの新型ウ

                            「神はわれわれにやさしい」感染急増でもモスクに人殺到 パキスタン
                          • 今一番マシな国ってどこなん????

                            アメリカ:前は正解だった、なんかここ3年くらい治安がおかしい、特に西海岸はクソ 日本:平和だけど円安と増税で緩やかに死んでる 韓国:一瞬よかった、少子化・子供の暮らしづらい国、格差の国というのが露呈 中国:こっから不動産バブル崩壊、国の監視が厳しい、若者の失業率えぐい タイ:好評だけどインフレがエグい、若い男子が金を稼ぐために性転換する国、最近は大麻汚染 ベトナム:まだ早い 中東:地獄 ロシア:プーチン ウクライナ:戦争 インド:やめとけ人生観変わるぞ フランス:治安が死んでる、失業率も高い、移民 イギリス:治安が死んでる、移民 ドイツ:環境ヤクザで失敗が確定、EUで唯一マイナス成長、移民 それ以外のEU:知らん 北欧:一部の数字は良く見えるんだけど、高齢化著しい時点でお察し、治安も悪い、規模も小さい、隣の芝 中米:地獄 南米:地獄 ブラジル:わからん トルコ:エルドアン 南ア:ヨハネスブ

                              今一番マシな国ってどこなん????
                            • イスラム教の祈り唱えて豚肉食べる動画を投稿、女性に禁錮2年の判決 インドネシア

                              インドネシアの裁判所がイスラム教の祈りを唱え豚肉を試食する動画を投稿したイスラム教徒の女性に禁錮2年の判決を下した/From Social Media (CNN) 世界最大のイスラム教国インドネシアの裁判所がこのほど、神への冒涜(ぼうとく)の罪に問われたイスラム教徒の女性に対し、禁錮2年の判決を言い渡した。動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」で共有した動画の中で、この女性はイスラム教の祈りの言葉を唱えた後、豚肉を試食していた。動画は観光地として知られるバリ島で撮影された。 スマトラ島の裁判所は19日、33歳の女性被告について、「信仰を持つ個人や特定の団体への憎悪を引き起こすことを目的とした情報を広めた」罪で有罪を宣告した。法廷文書から明らかになった。 裁判所は2年の禁錮刑に加え、米ドル換算で1万6245ドル(約240万円)の罰金も女性に科した。1人当たりの年間賃金が4300ドル

                                イスラム教の祈り唱えて豚肉食べる動画を投稿、女性に禁錮2年の判決 インドネシア
                              • オスマン帝国は「偉大な祖先」か「恥ずべき歴史」か? トルコを二分する歴史認識問題:小笠原弘幸 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                来年のトルコ大統領選を見据え、オスマン帝国の継承とイスラム的価値観の尊重を国民にアピールするエルドアン大統領 トルコ共和国100年の歴史において、オスマン帝国の評価は振り子のように揺れてきた。近年は「偉大な祖先」という肯定的評価が定着し、悪徳と退廃の象徴とされた「ハレム」(日本では「ハーレム」とも表記)も、帝国中枢を支える精巧な官僚組織だったと評価される。『ハレム――女官と宦官たちの世界』を刊行した小笠原弘幸・九州大学准教授がその背景を解説する。 オスマン帝国を否定して成立したトルコ共和国 2022年は、オスマン帝国滅亡100年に当たる。およそ600年の歴史を持ち、アジア・アフリカ・ヨーロッパの三大陸に広がる領土を有したオスマン帝国は、イスラム世界の歴史上もっとも重要な国家のひとつである。ゆえに、帝国の主要な後継国家であるトルコ共和国の人々は、この帝国を自分たちの偉大な祖先として誇りに思っ

                                  オスマン帝国は「偉大な祖先」か「恥ずべき歴史」か? トルコを二分する歴史認識問題:小笠原弘幸 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                • 「アルゴリズム」という言葉の由来は?

                                  アルゴリズムという言葉はGoogle検索やSNSでの分析や、特定のタスクを実行して処理するプログラム、人工知能の開発などで私たちの生活に不可欠です。だれもが聞いたことある「アルゴリズム(Algorithm)」というワードがどこから来たのかという由来と歴史について、メルボルン大学でデジタルヘルスの研究員を務めるデビー・パッシー氏が解説しています。 Why are algorithms called algorithms? A brief history of the Persian polymath you’ve likely never heard of https://theconversation.com/why-are-algorithms-called-algorithms-a-brief-history-of-the-persian-polymath-youve-likely-n

                                    「アルゴリズム」という言葉の由来は?
                                  • バイデン大統領 軍事作戦で過激派組織 IS指導者が死亡と発表 | NHKニュース

                                    アメリカのバイデン大統領は、アメリカ軍がシリアで軍事作戦を行った結果、過激派組織IS=イスラミックステートの指導者が死亡したと発表し、引き続きテロの脅威に向き合っていく姿勢を強調しました。 バイデン大統領は3日、ホワイトハウスで演説し、アメリカ東部時間の2日夜、アメリカ軍がシリアで軍事作戦を行った結果、過激派組織IS=イスラミックステートの指導者、アブイブラヒム・ハシミ容疑者が自爆して死亡したと発表しました。 この中でバイデン大統領は「今回の作戦は彼らが世界のどこに隠れようが、アメリカはテロの脅威を取り除くことができることを証明するものだ。世界中のテロリストに『われわれは追跡し、探し出す』という強いメッセージを送った」と述べ成果を強調するとともに引き続きテロの脅威に向き合っていく姿勢を強調しました。 バイデン政権の高官によりますとシリア北西部で行われた軍事作戦はおよそ2時間にわたり、ハシミ

                                      バイデン大統領 軍事作戦で過激派組織 IS指導者が死亡と発表 | NHKニュース
                                    • 『クリミア・ハン国 歴史・国家・社会』第1章 クリミア・ハン国の成立|Pençdiraht

                                      地図を広げ、クリミア半島を探すと、目を引かれるのはその特異な位置関係である。確かに、2014年のウクライナ危機に直面したロシアの指導者たちが、国際社会から白眼視されるリスクを冒してでも、この面積2万5000平方キロメートルほどの小さな半島を、自国の勢力圏になんとしてでも確保せねばならないと画策した理由が察せられるように思える。 クリミア・ハン国関係地図遠くモンゴルからカザフスタンを越え、南ロシアを経てウクライナに達するステップ地帯は、黒海の北岸でその幅わずか8キロメートルのペレコープ地峡を抜けると、クリミア半島中部から北西部にかけて広がる平原に達する。平原は南に向かってゆるやかに標高を上げ、半島中南部のクリミア山脈(最高峰は1545メートルのロマン・コシ山)を背骨とする山岳地帯を登り始める。この山を乗り越えると、黒海に面して温暖で良港に恵まれた南端部である。ここから海に漕ぎ出せば、イスタン

                                        『クリミア・ハン国 歴史・国家・社会』第1章 クリミア・ハン国の成立|Pençdiraht
                                      • 前篇 旧石器時代からいた「海の遊牧民」 | 三浦佑之×安藤礼二「海の民、まつろわぬ人々――。」 | 三浦佑之 , 安藤礼二 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

                                        『「海の民」の日本神話 古代ヤポネシア表通りをゆく』刊行記念対談 著者: 三浦佑之 , 安藤礼二 出雲と筑紫、そして若狭、能登、糸魚川から諏訪まで続く「海の道」—―古代日本、「表通り」は日本海側だったことを、『古事記』等の文献はもちろん、考古学や人類学も含めた最新研究から丹念に追った『「海の民」の日本神話 古代ヤポネシア表通りをゆく』(新潮選書)。著者の三浦佑之氏(千葉大学名誉教授)と安藤礼二氏(多摩美術大学教授)による、古今東西を自由に駆け巡る、刊行記念対談をお届けします。 (2021年10月18日、於・新潮社クラブ) 旧石器時代の航海術 三浦 安藤さんは『折口信夫』(講談社)などの御著書がおありですが、もともとは考古学をやっておられたんですよね。それで是非、今回の本について感想を伺いたかったんです。 安藤 今回の『「海の民」の日本神話 古代ヤポネシア表通りをゆく』(新潮社)、そして『出

                                          前篇 旧石器時代からいた「海の遊牧民」 | 三浦佑之×安藤礼二「海の民、まつろわぬ人々――。」 | 三浦佑之 , 安藤礼二 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
                                        • モスクワ テロ事件死者137人に プーチン大統領 側近集め協議か | NHK

                                          ロシアの首都モスクワ郊外のコンサートホールで起きたテロ事件は犠牲者がさらに増え、137人が死亡しました。プーチン大統領は側近を集めた安全保障会議を開催する予定だと伝えられ、テロを受けた対応を協議するとみられます。 ロシアの首都モスクワの北西にあるクラスノゴルスク市のコンサートホールで、22日夜、複数の人物が銃撃を行って火災が発生し、ロシアの連邦捜査委員会は24日、死者がさらに増え、137人が死亡したと発表しました。 また、保健省は182人が病院に運ばれ治療を受けているとしています。 ロシアは24日、追悼の日とし、プーチン大統領もモスクワ郊外の公邸の教会でろうそくに火をともし、犠牲者を悼みました。 事件をうけて国営メディアはプーチン大統領が今後、側近を集めた安全保障会議を開催する予定だと伝え、対応を協議するとみられます。 ロシアの当局は実行犯とみられる4人を含め11人の容疑者を拘束したと発表

                                            モスクワ テロ事件死者137人に プーチン大統領 側近集め協議か | NHK
                                          • トルコ 地上での軍事作戦 開始と発表 | NHKニュース

                                            トルコの国防省は9日夜、シリア北部に部隊を派遣し、地上での軍事作戦を開始したと明らかにしました。クルド側は、攻撃で市民など合わせて8人が死亡したと発表していて、戦闘の激化が懸念されます。 シリア北部はアメリカと協力関係にあるクルド人勢力が実効支配していますが、この勢力を国内の分離独立闘争とつながるテロ組織とみなすトルコは、国境沿いから排除するためとして、9日午後からシリア北部で砲撃などの軍事作戦を開始しました。 さらに9日夜にはトルコ国防省が公式のツイッターで、「トルコ軍とシリア人の部隊が、ユーフラテス川の東側にむけて地上での軍事作戦に乗り出した」と投稿し、地上部隊による作戦を開始したと明らかにしました。 トルコはクルド人勢力を排除したうえで、国境沿いに安全地帯をつくり、内戦から逃れてトルコに居住しているシリア難民の帰還先にしたいと考えていますが、地上からの軍事作戦も開始されたことで戦闘の

                                              トルコ 地上での軍事作戦 開始と発表 | NHKニュース
                                            • イランの原子力機関がハッキングされ発電所や核計画に関連する50GBの電子メールや重要文書などが流出、政治犯を釈放せよとハッカーが声明

                                              イスラム国家であるイランで、22歳の女性であるマハサ・アミニさんが「イスラム教で定められているヒジャブを着用せずに髪や頭を露出した」として警察に撲殺された事件を受けて大規模なデモが起こり、反政府を訴える声が大きくなりつつあります。そんなイランの原子力機関の電子メールサーバーがハッキンググループによって攻撃され、発電所の建設計画や契約書類を含む50GBのファイルが流出したと報じられています。 Iran releases footage from prison fire, adding to mystery | AP News https://apnews.com/article/iran-technology-dubai-middle-east-business-944d99079fca61439d64054db6bde941 アミニさんの事件を受けて、イランの首都・テヘランでは大規模な反政

                                                イランの原子力機関がハッキングされ発電所や核計画に関連する50GBの電子メールや重要文書などが流出、政治犯を釈放せよとハッカーが声明
                                              • FIFA、イランに女性のサッカー観戦許可を求める

                                                スウェーデンの首都ストックホルム近郊で行われたイラン対スウェーデンの親善試合で、「イランの女性たちをスタジアムに入れて」と書かれた垂れ幕を提示する女性ら(2015年3月31日撮影、資料写真)。(c)JONATHAN NACKSTRAND / AFP 【9月22日 AFP】国際サッカー連盟(FIFA)は22日、イランに対して、女性たちが無条件にスタジアムでサッカー観戦することを認められるよう求める声明を発表した。女性のスタジアムでのスポーツ観戦が禁じられているイランでは、男装してスタジアムに入場しようとして逮捕された女性サッカーファンが焼身自殺する事件が起きており、FIFAの代表団は、今週末に女性のサッカー観戦問題を協議するためイランを訪れていた。 FIFAは声明で「女性たちが自由にサッカーの試合会場に入場することは認められるべきだとする、明確かつ確固とした立場を取っているということを繰り返

                                                  FIFA、イランに女性のサッカー観戦許可を求める
                                                • 【保存版】なぜアメリカとイランが敵対しているのか分からない人のための記事 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                  【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルの有益かつ無益な情報を書いていくシリーズ記事です。今回のテーマは「なぜアメリカとイランが敵対しているのか分からない人のための記事」です。 最近、アメリカとイランに関するニュースが飛び交っています。 「アメリカに平手打ち!」イランがミサイル攻撃 日本への影響は?そして今後の展開は - FNN.jpプライムオンライン ソレイマニ司令官殺害と米イラン関係の行方:朝日新聞GLOBE+ アメリカとイランはここ40年以上仲が悪いのですが、2019年末より2020年にかけて、緊迫した状況になっています。しかし、『そもそもどうしてアメリカとイランは敵対いるの?』という問いに答えられる人は、それほど多くないのではないでしょうか? 今回は、元中学校社会科教師の私が、中学生にも分かるようにアメリカとイランの敵対の原因を解説していきます。 <目次> まず

                                                    【保存版】なぜアメリカとイランが敵対しているのか分からない人のための記事 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                  • 中東のドバイ首長国、30%の酒税を停止

                                                    ロンドン/アブダビ(CNN) アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ首長国は8日までに、30%の酒税を停止し、観光客や外国人居住者に求めていたアルコール飲料を購入するための許可を今後は不要とする新たな方針を示した。 外国人労働者や訪問客の誘い込みで地域内で高まる競争をにらんだ措置となっている。ロイター通信は地元メディアの情報として1年間の試験的な施策と報じた。 ただ、ドバイでイスラム教徒による酒類購入の許可の取得は禁じられている。 ドバイの国営系を含む酒類小売業の大手2社は今回の酒税停止を受けた販売を既に開始。うち1社は個人用の購入許可に要するコストをゼロにしたとも述べた。 UAEに属する複数の都市ではここ数年、地域内での人材獲得競争などが表面化したことを受け国際的に通用する政策の導入に転換。未婚カップルの同居の合法化、イスラム教のラマダン(断食月)の期間中に以前は禁じていた酒類販売の許可など

                                                      中東のドバイ首長国、30%の酒税を停止
                                                    • 安全保障のハイブリッド化(1)注目されるワグネルのアフリカ版図拡大 | 記事一覧 | 国際情報ネットワークIINA 笹川平和財団

                                                      本稿では、IINAへの坂根宏治氏の2022年3月11日の寄稿[1]でも触れていたロシアの民間軍事会社ワグネル・グループ(Wagner Group、以下ワグネル)のアフリカ展開を更に掘り下げる。ウクライナ侵攻に対する欧米諸国の経済制裁等でロシアの孤立が深まる一方で、アフリカにおけるワグネルの進出が続いている。ウクライナ戦の長期化で世界的な不況・食料不足が懸念される中で、ワグネルの活動範囲の拡大はアフリカの政治経済にどの様な影響を及ぼしていくのか。本稿では、近世西欧に始まる中央主権国家体制は武力行使・資本蓄積・行政の一元化を経て誕生したというティリー(Charles Tilly)の論点に基づき、アフリカ諸国でのワグネルによる治安維持と天然資源支配を検証し、それが統治に及ぼす中長期的展望を考える[2]。 ワグネルは2017年頃から軍事訓練・武器供与・要人保護・対テロなどの契約でアフリカ諸国に進出

                                                        安全保障のハイブリッド化(1)注目されるワグネルのアフリカ版図拡大 | 記事一覧 | 国際情報ネットワークIINA 笹川平和財団
                                                      • ネット検閲や国際社会の制裁が開発をいかに難しくするかをイラン人開発者が告白

                                                        by Lukas 中東にあるイスラム国家のイランは世界有数の石油の産出国であると同時に、核開発を行っているとして国際社会から非難や制裁を受けています。そんなイランではインターネットの規制が厳しく実施されており、イランにおけるソフトウェア開発者は厳しい状況に置かれていると、イラン在住の開発者であるShahin Sorkh氏が述べています。 How is it like to be a dev in Iran | Shahin Sorkh’s Blog https://shahinsorkh.ir/2019/07/20/how-is-it-like-to-be-a-dev-in-iran 世界にはインターネットの検閲を行う国が少なくありませんが、中でもイランでは強いインターネット規制が敷かれているとのこと。BBCやFoxニュースといったメディアからTwitterやFacebookなどのSNS、

                                                          ネット検閲や国際社会の制裁が開発をいかに難しくするかをイラン人開発者が告白
                                                        • タリバン戦闘員、「食事がまずい」と女性を焼き殺す : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                          タリバン戦闘員、「食事がまずい」と女性を焼き殺す 1 名前:デスルフォバクター(京都府) [ニダ]:2021/08/23(月) 12:50:20.55 ID:r0Wptr6D0 タリバン戦闘員「食事がまずい」、女性に火をつけて殺害…女学校の閉鎖相次ぐ アフガニスタンの親米民主政権が倒れてから、22日で1週間となった。全土を掌握したイスラム主義勢力タリバンは、女性の人権侵害などを懸念する国際社会の承認を得るため、融和路線を強調する。国内では、それとは裏腹の締め付けが始まり、国民の間で、先行きへの悲観が強まる一方だ。 (略) 英メディアによると、北部の町ではタリバン戦闘員が「食事がまずい」と調理人の女性に火をつけて殺した。南部ラシュカルガでは、米軍と無関係の男性(35)の自宅に戦闘員が小銃を手に踏み込み、「お前も米国のスパイだ」などと吐き捨てた。イスラム教の宗派が異なる少数民族が拷問されたと

                                                            タリバン戦闘員、「食事がまずい」と女性を焼き殺す : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                          • 【緯度経度】フランス 「反移民」が政界席巻 三井美奈

                                                            これはいったい、どうしたことか。米政治の「病」がフランスにも広がった。 5カ月後に迫る大統領選で、扇動的な評論家が選挙の構図を激変させた。エリック・ゼムール氏という。 「このままではフランスは、イスラム国家になる」が彼の持論。白人がかつて植民地を広げたように、今度は中東やアフリカから移民が欧州に押し寄せ、白人キリスト教社会を圧倒する、というのだ。

                                                              【緯度経度】フランス 「反移民」が政界席巻 三井美奈
                                                            • 婚外の性交渉は犯罪、インドネシア新刑法案が通過へ 人権団体が懸念

                                                              (CNN) インドネシアで配偶者以外の相手と性的関係を持つことを禁じた刑法の改正案が成立する見通しとなり、実質的に同性関係を否定するものだとして人権団体などが批判を強めている。 改正案は議会下院の法務委員会で18日に承認され、24日に行われる本会議の採決を経て成立する見通し。準備期間を経て約2年後に施行される。 これに対して人権団体は、女性や少数宗教、LGBTに対する差別を助長するとして強く反発。改正案には大統領を侮辱した者に対する罰則も盛り込まれたことから、言論の自由や結社の自由が脅かされると批判している。 改正案では婚外関係に対して1年以下の禁錮を規定、近親者が警察に被害届を出せば、カップルが訴追される可能性がある。 人権団体によると、条項の中に同性関係に言及した具体的な文言はないものの、実質的に同性関係は全て犯罪と見なされる。さらに、「わいせつ行為」を禁じる規定がLGBTに対して適用

                                                                婚外の性交渉は犯罪、インドネシア新刑法案が通過へ 人権団体が懸念
                                                              • マレーシアで日本人主催の「盆踊り大会」が大騒動に発展「イスラムの文化侵略だ」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                マレーシアで日本人主催の「盆踊り大会」が大騒動に発展「イスラムの文化侵略だ」 1 名前:エキゾチックショートヘア(東京都) [US]:2022/07/04(月) 22:40:25.73 ID:31Hxo8XE0 【クアラルンプール共同】マレーシアの閣僚が日本人会主催の盆踊り大会に参加しないようイスラム教徒に呼びかけ、論争が続いている。国教のイスラム教は一神教のため、仏教との関わりがあるとされる盆踊りへの参加が「多神教に加担しかねない」と主張。ただ支持する有力者もおり、日本人会は予定通り7月16日に開催する方針。多様性と宗教のはざまで多民族国家が揺れている。 イドリス首相府相(宗教担当)が6月、盆踊りには仏教の影響があると指摘。首都クアラルンプールや周辺で1977年から開かれてきた盆踊り大会に「出席しないよう」忠告した。イドリス氏は全マレーシア・イスラム党所属。 https://nordot

                                                                  マレーシアで日本人主催の「盆踊り大会」が大騒動に発展「イスラムの文化侵略だ」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                • 【地政学編 サウジアラビア】脱石油を目指す世界第2位の産油国!イスラム世界の盟主が目指す未来とは | クラッドの投資で自由を掴むブログ

                                                                  皆さんこんにちわです。 クラッド(@kura_x_tudo)です。 いつも【クラッドの投資で自由を掴むブログ】を見て頂きありがとうございます。 今回はサウジアラビア王国という国家を地政学の視点からお話したいと思います。 サウジアラビア王国の概要 サウジアラビア王国の概要 サウジアラビア王国(以下:サウジアラビア)は世界最大の半島であるアラビア半島の 8割を領有する、世界第2位(2018年)の産油国である。 国土面積は世界第12位に位置し、日本の約5.7倍の面積をほこる。 東部をペルシャ湾、西部は紅海に面しており、地政学的に非常に重要な地位を占めている。 1932年に「サウード家のアラビア」として建国され、歴史は比較的浅いが、 有史以来、アラビア半島には人類が居住したため世界的にも貴重な遺跡が存在。 約3400万人の人口を有しており、世界では第41位、中東では第5位の人口である。 中位年齢は

                                                                    【地政学編 サウジアラビア】脱石油を目指す世界第2位の産油国!イスラム世界の盟主が目指す未来とは | クラッドの投資で自由を掴むブログ
                                                                  • 世界「テロリスト長者番付」第1位。そのビジネスモデルと、世界に広がる隠し金 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                    フォーブス・イスラエルは昨年、イスラエル国内の「テロ組織」関係への取材をし、「資金の大きさ」で評価する歴史的な記事を掲載した。 記事の中では、第1位の組織の資金源には「ある国」と「あるビジネス」が大きく関わっているばかりでなく、そのある国が2015年に各国と締結した「核兵器開発防止に向けた歴史的最終合意」が、意外な「サポート」をしていたことが明らかにされている。 この組織の資金は巧みにカモフラージュされ、不動産取引業や中古車ディーラーの資本として世界中に隠されているという。ひょっとして、日本にも━━。 このたび念願の翻訳許諾がフォーブス・イスラエルから取れたため、以下転載する。 オリジナル記事の元となったフォーブス・イスラエル2017年12月号表紙 第1位「ヒズボラ」のデータ 主な活動目的:イスラエルに対する武力闘争、レバノンにおけるシーア派イスラム国家の樹立。イランの「シーア派三日月地帯

                                                                      世界「テロリスト長者番付」第1位。そのビジネスモデルと、世界に広がる隠し金 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                    • 「目には目を」 シャリアの同害報復刑が復活したアフガン

                                                                      アフガニスタン東部ガズニ州の裁判所で被告の主張を聞く判事(左から2人目、2022年11月28日撮影)。(c)Wakil KOHSAR / AFP 【3月6日 AFP】アフガニスタン東部ガズニ(Ghazni)州の裁判所で行われた上訴審で、殺人の罪で死刑を言い渡された被告の男(75)がひざまずき、命乞いをする──。被告は、義理の娘との性的な関係をうわさされ、それに対する復讐(ふくしゅう)として親族の一人を射殺したと認めている。 被告の裁判ではシャリア(イスラム法)に基づくキサース(同害報復刑)が適用され、公開処刑の判断が下された。「目には目を」は同害報復の原則を表す言葉だ。 上訴審で被告は「遺族とは和解した」と述べ、「示談で合意したことを証明できる人が何人かいる」と訴えた。 ガズニ州の裁判所でAFPに認められた取材は、2021年8月に政権復帰を果たしたイスラム主義組織タリバン(Taliban)

                                                                        「目には目を」 シャリアの同害報復刑が復活したアフガン
                                                                      • 『インド株が魅力的投資対象の理由②「モディノミクスとは?」』 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                                        インド最大の都市 ムンバイ(旧ボンベイ) こんにちは!タクドラたみです♪ 以前の記事で、世界の工場が、中国からインドへシフトしつつある事を、説明しました。 『インド株が魅力的投資対象の理由①「世界の工場は中国からインドへ」』 - 『タクドラたみ』 今回は、その後編として、インド国内の状況に、目を向けたいと思います。 人口増加やGDPの成長は、株価上昇の直接的要因ではない! インドの1人当たりのGDP モディノミクス(政府の方針) 最後に 人口増加やGDPの成長は、株価上昇の直接的要因ではない! 私たちが、インド株で儲けるには、インド株が上昇する必要があります。 2024年の今年、インドの人口は中国を抜き、世界一になる見込みです。 「だから、インド株が上昇する!」 と言う人もいますが、 「すみません。それは、正解ではありません。」 人口世界一は、直接、株価を上昇させる要因になりません。 「G

                                                                          『インド株が魅力的投資対象の理由②「モディノミクスとは?」』 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                                        • シャルリー・エブド社員に殺害予告 仏メディア100社超が連帯呼び掛け

                                                                          2015年襲撃事件の被告らの公判開始に合わせ、9月2日に発行された風刺週刊紙シャルリー・エブドの1面。仏パリで(2020年9月1日撮影)。(c)AFP 【9月23日 AFP】2015年に襲撃されたフランス風刺週刊紙シャルリー・エブド(Charlie Hebdo)の社員が殺害予告を受け取り、仏メディア100社超が23日、同紙への連帯を呼び掛けた。 シャルリー・エブド紙は今月、パリ本社で起きた襲撃事件の被告らの公判開始に合わせ、イスラム教の預言者ムハンマド(Prophet Mohammed)の風刺画を再掲載した。 その時の特別号は仏国内で完売したが、複数のイスラム国家はこれを激しく非難した。報道によると、国際テロ組織アルカイダ(Al-Qaeda)は同紙社員への襲撃が繰り返されると警告した。 同紙最新号の第1面に掲載された公開書簡は、「時に宗教上の教えに感化されたと主張する、新たな全体主義思想」

                                                                            シャルリー・エブド社員に殺害予告 仏メディア100社超が連帯呼び掛け
                                                                          • 「マレーシアのコスプレイベントで また日本人拘束 | NHKニュース」の件 - andalusiaのブログ

                                                                            www3.nhk.or.jp の件ですが、情報を収集してまとめてみました。 まず、主催者側のコメントが出ていますが、 All our international guests did not perform on stage, thus were not bound to the requirements stipulated by PUSPAL to acquire a professional visa for our international guests. (拙訳) 外国からのゲストのすべてはステージでパフォーマンスをしないため、PUSPAL(外国人アーティスト映像パフォーマンス中央委員会)の規定するProfessionalビザを取得する要求には合致しない。 https://www.facebook.com/geeksummit.asia/posts/45232735560618

                                                                              「マレーシアのコスプレイベントで また日本人拘束 | NHKニュース」の件 - andalusiaのブログ
                                                                            • サイバーパワー世界ランキング - デジタル覇権争い - MIYOSHIN海外ニュース

                                                                              IOT時代のサイバー攻撃 全てがインターネットに繋がる(IOT)時代が到来しましたが、これは人々の生活を豊かにする一面もありますが、サイバー攻撃にさらされるリスクもあります。 今やサイバー攻撃の対象は相手の軍事施設にとどまりません。 鉄道や発電所といった重要インフラも対象となっています。 新幹線の管制システムに敵が進入すれば、パニックを起こさせることが可能です。 発電所の制御システムにハッカーが侵入すれば、大規模停電を起こすことも可能です。 インターネットに繋がるというのはこういうリスクもはらんでいます。 そんな中、英誌Economistが「A new global ranking of cyber-power throws up some surprises」(サイバーパワーの最新世界ランキング意外な結果も)と題して記事を発表しましたので、ご紹介したいと思います。 Economist記事

                                                                                サイバーパワー世界ランキング - デジタル覇権争い - MIYOSHIN海外ニュース
                                                                              • 日本のドイツ戦勝利が気に食わない人らが大量出現「人権問題への社会的責任!ドイツの人権意識を見習え!」 - 事実を整える

                                                                                中東のイスラム国家相手だからお手軽政治運動をしているだけ 「日本代表は勝っちゃうしで、残念というほかない」日本共産党羽鳥だいすけ 「ガチモンの悲劇は語られない人権意識、ゴミ拾いで絶賛される、なにがなんだか」せやろがいおじさん その他、日本のドイツ戦勝利後に腐すようにカタール大会の人権侵害を語るアカウント 「日本代表は勝っちゃうしで、残念というほかない」日本共産党羽鳥だいすけ 日本とドイツのサッカー協会の差を見せつけられちゃうし、日本代表は勝っちゃうしで、残念というほかない。 https://t.co/xlhSBzVxWj — 🇺🇳羽鳥 だいすけ・中野区議会議員(日本共産党)💙💛 (@HatoriDaisuke) 2022年11月24日 https://web.archive.org/web/20221124061047/https://twitter.com/HatoriDaisu

                                                                                  日本のドイツ戦勝利が気に食わない人らが大量出現「人権問題への社会的責任!ドイツの人権意識を見習え!」 - 事実を整える
                                                                                • “イスラム的価値” 再考:世界の事象から読み解く イスラム思想研究者 飯山 陽

                                                                                  19 中東協力センターニュース 2019・9 2019年7月,ミス・ワールド米国代表選考委員会はミス・ミシガンのキャシー・ジュー 氏に対しミスの資格を剥奪すると通達しました。ジュー氏の過去のツイートが「攻撃的で 無神経かつ不適切」であり,それは「善良な人格」というミス ・ ワールドの規定に反する, というのが理由だと説明されています。 問題とされたツイートのひとつは,ムスリム女性が頭髪や首を隠すために着用するヒジ ャーブに関するものです。2018年にジュー氏が通っていた大学内にムスリム学生連盟が 「世界ヒジャーブ・デー」を祝うブースを設置し,そこに「ヒジャーブをかぶってみよう」 というトライアルのコーナーを設けました。着用を勧められたジュー氏はそれを拒否し, 「ヒジャーブはもはや宗教的なものではなく単なるファッションだと言いたいのか?それ ともイスラム教の下で “抑圧されている” 女性に慣