並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 51件

新着順 人気順

インド哲学 本の検索結果1 - 40 件 / 51件

  • 今までの人生で脳汁が出たコンテンツ62本 - シロクマの屑籠

    今までの人生で脳汁がでるほど嵌ったコンテンツ125 +α本 - orangestarの雑記 数日前に、小島アジコさんが「今までの人生で脳汁がでるほど嵌ったコンテンツ125 +α本」という長ったらしい文章をブログに書いておられた。あの滅茶苦茶な長文は、不特定多数が読むことを度外視した、ふた昔ほど前のブログの文章、というよりウェブサイトの文章のようだった。 で、読んでいるうちに自分も同じことをやってみたくなった。そうすることで、私と小島アジコさんの嗜好の違いや来歴の違いだけでなく、「脳汁が出るほどハマッたものの定義の違い」みたいなものも詳らかになる気がしたからだ。このブログの常連読者さんでない人には読む価値の無い文章なので、それでも読みたい人だけ付き合ってやってください。 小学校低学年まで 小学校低学年だったのは昭和56年~59年ぐらい、ファミコンはまだ普及していなかったしビデオ録画もできなか

      今までの人生で脳汁が出たコンテンツ62本 - シロクマの屑籠
    • 2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

      2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたURLでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」*1を振り返り、まとめています。2018年分は以下です。 2018年にブックマークしたURLでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 何も考えずに見直したら、昨年よりは250ほど少ないので、そこからはあまり精査せずえいっと公開してしまいます。 基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確で

        2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
      • 「昭和のいらすとや」レトロなイラストカット集を出版する謎の出版社『野ばら社』とは :: デイリーポータルZ

        野ばら社の本がずーっと気になっている。 そこそこの大きさの書店に行くと、実用書コーナーに「イラスト・カット集」だとか「日本の愛唱歌」といった、ちょっとレトロな感じの本が売られているが、それらの本は、たいてい野ばら社の本であることが多い。 野ばら社のイラスト集を見ると、昭和のにおいが濃厚にただようイラストやカットがたくさん載っている。 しかも驚くべきことに、野ばら社の本は昭和時代から売れ残っているのではなく、版を重ねて出版されており、書店にある本の奥付の再販の日付をみると、そんなに古い本ではない。 近所の商店街にある、いい感じに年季が入った喫茶店のような、野ばら社の本。 みなさんに野ばら社の本のよさを知ってほしい。 野ばら社の本、知ってます? 「野ばら社の本」といっても、ピンとこない人が多いと思うので、まずはぼくが持っている野ばら社の本を紹介したい。 ぼくが持っている野ばら社の本 野ばら社の

          「昭和のいらすとや」レトロなイラストカット集を出版する謎の出版社『野ばら社』とは :: デイリーポータルZ
        • 無理やり連れていかれたキャバクラで、弟を大学に行かせたいけどどうしたらいいかというガチ相談を受けた→それ、キャバ嬢の手口です…

          三浦宏文 MIURA Hirofumi @HirMiura インド哲学研究者。博士(文学)。でも食えずにいろんな所で教えています。主にラグビー、ドラマ、映画、本などについてつぶやきます。「幕が上がる」きっかけでマクノフ。 A Researcher of Indian philosophy&Buddhism. PhD. 三浦宏文 MIURA Hirofumi @HirMiura 10年以上前、半ば無理やりに友人に池袋のキャバクラに連れて行かれたことがある。その時私の横についた女性は母子家庭の長女で弟が高校生という身の上だった。私が予備校講師だと聴いてその弟を大学に行かせたいけどどうしたらいいかというガチ相談になった。私もガチで弟さんの話を聴いてしまった。 2024-05-11 23:51:07

            無理やり連れていかれたキャバクラで、弟を大学に行かせたいけどどうしたらいいかというガチ相談を受けた→それ、キャバ嬢の手口です…
          • メガテンの生みの親,岡田耕始氏が自身を捧げたRPGという祭(後編)アトラスの栄華と迷走,そして新たな挑戦 ビデオゲームの語り部たち:第32部

            メガテンの生みの親,岡田耕始氏が自身を捧げたRPGという祭(後編)アトラスの栄華と迷走,そして新たな挑戦 ビデオゲームの語り部たち:第32部 ライター:大陸新秩序 ライター:黒川文雄 カメラマン:佐々木秀二 今回の「ビデオゲームの語り部たち」では,前回に引き続き,岡田耕始氏の歩みを紹介する。 「女神転生」シリーズを発展させた「真・女神転生」シリーズや,その派生作品の開発,アトラスの絶頂期とその後の経営悪化,そして自身のアトラス退職と会社立ち上げなど,激動の時代を語っていただいた。 筆者は今回岡田氏の話をうかがって,氏やアトラスが,人の行かない“裏道”を見つけ,そこを進んだからこそ,大きな成功を手にできたのだと感じた。もちろん,裏道には危険も潜んでいるのだが,そこに敢えて踏み出す勇気がなければ,多くの人と同じようなものしか得られないのだろう。そんな道を歩んできた岡田氏の言葉には,人を惹きつけ

              メガテンの生みの親,岡田耕始氏が自身を捧げたRPGという祭(後編)アトラスの栄華と迷走,そして新たな挑戦 ビデオゲームの語り部たち:第32部
            • 武田砂鉄 フォーリンラブ・バービーインタビュー書き起こし

              お笑いコンビ「フォーリンラブ」のバービーさんがTBSラジオ『ACTION』に出演。武田砂鉄さん、幸坂理加さんと本やファッション、ジェンダーとお笑いなどについて話していました。 (武田砂鉄)本日のゲストはお笑いコンビ、フォーリンラブのバービーさんです。よろしくお願いいたします。 (バービー)こんにちは。お願いします。 (武田砂鉄)お会いしたかったでございます。みなさんね、まず心配されてる方もいらっしゃると思うんですけど。アキレス腱を断裂? (バービー)はい。もう完全断裂ですね。切りました。 (武田砂鉄)お具合はいかがですか? (バービー)具合は……ちょっと装具っていうの付けてなきゃいけないんですけど、それがぶっ壊れてしまったので。結構、いまスレスレの状態で生きています。もうすぐ取れます。 (武田砂鉄)YOSHIKIさんかバービーさんかっていうぐらい心配してますよ、みなさん。 (バービー)本当

                武田砂鉄 フォーリンラブ・バービーインタビュー書き起こし
              • Daily Life:『〈現在〉という謎』の感想

                March 03, 2020 『〈現在〉という謎』の感想 編者の森田さんよりご恵贈いただいた。 www.keisoshobo.co.jp/book/b477659.html 最近はいただいた本でもなかなか読む時間がとれず、お礼もままならないことが多い。しかし、本書については著者の一人である谷村さんが追加の論考「一物理学者が観た哲学」を公開され、著者間でかなりの行き違いが生じているらしいことがわかった。哲学者と科学者の対話は私にとっても大きな関心事であるので、本書を通読して感想を述べさせていただこうと思った。 そういう経緯であるので、以下の感想は谷村さんのノートに触発されて書き始めたものである(ずいぶん時間がかかってしまったが)。しかし、今回の感想は『〈現在〉という謎』の本に限定して書いており、谷村さんのノートの内容や、谷村さんのノートにさらに反応していろいろな人が書いたものは念頭においてい

                • どのようにして世界について考えるべきか──『哲学の技法: 世界の見方を変える思想の歴史』 - 基本読書

                  哲学の技法: 世界の見方を変える思想の歴史 作者:ジュリアン・バジーニ発売日: 2020/02/11メディア: 単行本この『哲学の技法』は英国の哲学者兼哲学系著述家であるジュリアン・バジーニによる、西洋をはじめとして、東洋やインド哲学が世界をどのようにしてみているのか、その違いはどこにあるのかを紹介していく、比較哲学といったおもむきの本である。 西洋哲学の識者が東洋やインド哲学を学んでみました! という本だと、章ごとに日本はこうで、中国はこうで、インドはこうで、と国ごとに分かれている構成が最初に思いつくはずだが、本書の構成は「洞察」、「時間」、「カルマ」、「言葉にできないこと」と哲学でよく問われるテーマごとに、「西洋ではこう、東洋ではこう、インドではこう」とすべての哲学&宗教がごたまぜにして語られているのがおもしろい。 まそうした地域の哲学の違いに注目するだけではなく、固有の哲学が、その地

                    どのようにして世界について考えるべきか──『哲学の技法: 世界の見方を変える思想の歴史』 - 基本読書
                  • 研究成果を学ばず、参考にした文献も表示しない粗雑な思いつき本:井沢元彦『聖徳太子のひみつ』 - 聖徳太子研究の最前線

                    「時空を越えた極上の歴史エンターテインメント!」と謳っているものの、勉強不足で思いつきばかりが目立つ粗雑な聖徳太子本が刊行されました。 井沢元彦『聖徳太子のひみつ』 (ビジネス社、2021年12月) です。表紙では、題名の横に「「日本教」をつくった」と記されています。 井沢氏は、研究者の研究を軽んじて空想をくりひろげた梅原猛路線を受け継ぎ、問題の多い歴史本を数多く出していることで有名です。今回の本もその一つですが、そもそも副題のような「「日本教」をつくった」という部分が問題です。 「日本教」という言葉を書物の題名にして有名にしたのは、イザヤ・ベンダサン著・山本七平訳という形で『日本人とユダヤ人』を、山本氏が社主をつとめる山本書店から1970年に刊行してベストセラーとなり、続く『日本教について』(文藝春秋、1972年)でも大いに話題を呼んだ山本七平氏です。 山本氏は、1977年には『「空気」

                      研究成果を学ばず、参考にした文献も表示しない粗雑な思いつき本:井沢元彦『聖徳太子のひみつ』 - 聖徳太子研究の最前線
                    • 森高千里!そして4コマ!「のび太とコンタクトレンズ」 - ハマサンス コンプリートライフ

                      こんにちは~!ハマクラシー君! キングオブコントの新しい審査員、ハマサンスだ!嘘だ。 今日は日曜日!緊急事態宣言が解けたから人も大勢出かけているのかな? 天気もいいな~。 白鵬引退しちゃったな~。 オリックスの吉田選手が・・・吉田がぁ~~~。(号泣) すまんな。取り乱してしまったんや。許してくれ。 森高千里 さて、ハマクラシー君。 君は森高千里さんという歌い手を知っているかな? オイラが高校1年生のころCDTVを見ていたら、第4位に『ロックンオムレツ』という歌がランクインされていた。 オイラは「なんだこの歌!?」 と、思って歌手を見たら森高千里とある。 知ってはいる人の名前だ。だけど、どんな歌を歌っているかは知らない。 オイラはこの人はアイドルの人と思っていた。 ものまね王座決定戦で原田ゆかりさんが森高千里の物まねをして淡谷のり子先生が8点つけてたから、「先生はアイドルが嫌いなんだな~。な

                        森高千里!そして4コマ!「のび太とコンタクトレンズ」 - ハマサンス コンプリートライフ
                      • 宇宙誕生の謎を解き明かしつつある人々の話──『ユニバース2.0 実験室で宇宙を創造する』 - 基本読書

                        ユニバース2.0 実験室で宇宙を創造する (文春e-book) 作者: ジーヤ・メラリ,坂井伸之・解説出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2019/07/26メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る宇宙の始まりについての本である。宇宙の始まりといっても、意味は二つある。 一つは、無論我々が住むこの宇宙の始まりについて。基本的な同意が得られている部分としては、この宇宙はビッグバンによって始まったとされる。高温で高密度の閃光とともに極小の宇宙がまず産まれ、そこに時間と空間が生まれ、物質が生じた。 生まれるのはいいが、なぜ宇宙は突然、指数関数的な膨張をはじめたのか? どのような速度で膨張し、今の巨大な宇宙に至るのか? を説明するために、ビッグバン理論を拡張するインフレーション・モデルがあるわけだが、その解明が進むうちに必然的にもう一つの問いかけ──宇宙の始まりの原理がわかるのなら、

                          宇宙誕生の謎を解き明かしつつある人々の話──『ユニバース2.0 実験室で宇宙を創造する』 - 基本読書
                        • 幼女戦記動画の補足|レトロ@ライターとか色々やってる全方位オタクおじさん

                          このnoteは下記の動画をご覧になった方に向けたものです。単体で読んでも意味が分からないかと思いますのでご注意ください。 顔出し動画の3本目は幼女戦記の主人公、ターニャを題材にしたものでした。 彼女(?)が魅力的であるのは疑いようがないのですが、作者のカルロ・ゼン先生が用意した設定が明かされてから色々と思うところがあり、自分の思考を整理しつつ、合理性の限界について紹介するつもりで作成しました。 「これが面白いんだ、これを食え!」原作者カルロ・ゼンが語る「幼女戦記」(前編) しかし撮影トークに注意を取られているせいか、一部の視聴者の方に誤解を与えるような言葉足らずの内容となってしまい、頂いた本気のコメントに本気でレスのやり取りをしました。 補足としてはそのレスを見てもらえば問題ないのですが、頂いたコメントに埋もれてしまっているのでここで特にご覧になっていただきたいレスを紹介します。 多分、こ

                            幼女戦記動画の補足|レトロ@ライターとか色々やってる全方位オタクおじさん
                          • 在宅勤務/テレワークのストレス解消におすすめな最適の運動不足解消器具6選+おまけ 〜体調不良に備え健康管理のために。だるい運動不足からの運動をする簡単な運動器具 - 日々是〆〆吟味

                            自宅勤務やテレワークにおすすめな運動器具 選択基準 極力家や部屋の中で出来るもの あまり邪魔にならない それほど高価でもない さほどハードではない 運動器具 1.踏み台昇降 2.エア縄跳び 3.腕立て伏せ 4.腹筋ローラー 5.ヨガ 6.可変式ダンベル おまけ(筋トレ) 自宅勤務やテレワークにおすすめな運動器具 在宅勤務やテレワークがこれから長引く人も多いのかもしれません。そうした時にどのように心がけたらいいのか、漫画家の先生がわかりやすく説明されているのを目にしました。 在宅ワークで体調を崩さないように、在宅歴30年の漫画家の先生が『在宅心がけ』を伝授「ホント大事」 - Togetter きっとその通りなんだろうなぁ、と思いつつ、この中のひとつとして挙げられている運動について、家で出来そうなものを自分なりにも思い浮かべてみました。今回はそんなことを書いてみたいと思います。 選択基準 まず

                              在宅勤務/テレワークのストレス解消におすすめな最適の運動不足解消器具6選+おまけ 〜体調不良に備え健康管理のために。だるい運動不足からの運動をする簡単な運動器具 - 日々是〆〆吟味
                            • サマー・オブ・ラブからウッドストックまで - 本と奇妙な煙

                              グレイトフル・デッドの起源 きみはどっちの側の人間だ? モンタレー・ポップ・フェスティバルの舞台裏 終焉 ウッドストック伝説 フェスティバル後の世界 `67〜`69 ロックとカウンターカルチャー 激動の3年間:サマー・オブ・ラブからウッドストックまで 作者:室矢 憲治 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2017/05/20 メディア: 単行本(ソフトカバー) グレイトフル・デッドの起源 [67年]シスコ、ゴールデン・ゲイト公園で行われたヒューマン・ビーイン (略) 「みんなでアシッド・サーカスのバスに乗りこんだ。そして、そこで常識や慣習にとらわれない未知の領域、自由でいるってどういうことかを探した。それが僕たちの始まりだね」(略) [2016年ボブ・ウィアーは]筆者とのインタビューで、デッドの起源を語ってくれた。「リーダーも作らない、ルールもいらない。とパンクでアナーキーな態度で

                                サマー・オブ・ラブからウッドストックまで - 本と奇妙な煙
                              • バービーが大声で言いたい、スピリチュアルが好きで何が悪い(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                「最も信頼おける言葉をもつ芸人」のひとり、フォーリンラブ・バービーさんによるFRaU web連載「本音の置き場所」(毎月1回更新)。11月4日には、連載を一冊にまとめた初エッセイ集『本音の置き場所』が発売されました。 【写真】バービー女子大生時代の眉細写真&バービーが収集したスピリチュアルグッズ 誰もが抱えているモヤモヤについて、バービーさんが思っていることを自身の言葉で綴っている連載の最新回は「スピリチュアル」がテーマ。この言葉を聞くと、「ヤバイ」「危ない」「怪しい」などのイメージを持ってしまいがちですが、大学時代に遡り、バービーさんが本音をぶつけます! コロナの影響で、激務から解放されたとしても、人々はまだ疲れから抜け出せない。自粛疲れ、SNS疲れ、自己肯定感ブーム疲れ、新しいプレッシャーが次から次へと泉のように湧いて止まらない。私自身も今、各所で本音を言いすぎて少し疲弊している。 「

                                  バービーが大声で言いたい、スピリチュアルが好きで何が悪い(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                • 「彼の法」集団 - Wikipedia

                                  「彼の法」集団(かのほうしゅうだん)は、13世紀前半から[1]14世紀前半にかけて[2]、荼枳尼天を本尊とし、「髑髏本尊」などの性的儀式を信奉した日本の密教集団。本来の名称が不明なため、宗教学研究者の彌永信美が便宜上このように命名した。この他、真言宗醍醐派の学僧柴田賢龍による、内三部経流(ないさんぶきょうりゅう)という名称もある。 真言立川流の心定(1215年 - ?[3])は、「彼の法」集団を邪教と批判し、『受法用心集』(文永5年(1268年)[4])を著して髑髏本尊などの儀式の詳細を明らかにし、これを糾弾した[5]。ところが、恵海『破邪顕正集』(弘安4年(1281年))によって、「彼の法」集団と立川流が混同されるようになり、「彼の法」集団を批判した心定を含む立川流[6]の側が、逆に淫祠邪教と誤認されるようになってしまった。さらに、高野山教学の大成者である宥快(1345年 - 1416年

                                  • 一般財団法人人文情報学研究所(監修)石田友梨/大向一輝/小風綾乃/永崎研宣/宮川 創/渡邉要一郞(編)『人文学のためのテキストデータ構築入門 TEIガイドラインに準拠した取り組みにむけて』(文学通信)

                                    文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 ホーム 一般財団法人人文情報学研究所(監修)石田友梨/大向一輝/小風綾乃/永崎研宣/宮川 創/渡邉要一郞(編)『人文学のためのテキストデータ構築入門 TEIガイドラインに準拠した取り組みにむけて』(文学通信)

                                      一般財団法人人文情報学研究所(監修)石田友梨/大向一輝/小風綾乃/永崎研宣/宮川 創/渡邉要一郞(編)『人文学のためのテキストデータ構築入門 TEIガイドラインに準拠した取り組みにむけて』(文学通信)
                                    • 2022.1.28 「生まれてこないほうが良かったのか?」 - カメキチの目

                                      真剣さ、深刻さがたりなかったのか、それとも「なんとかなるだろう」との楽天が まさっていたのか、私は「生まれてこないほうが良かったのか?」と悩んだことは なかった。 ましてや「死にたい」とも。 この歳になっても人生はわからない。 わからないから、いろいろ知りたい。 この本を見つけ即、読みたいと思った。 (グーグル画像より) 『生まれてこないほうが良かったのか? 生命の哲学へ!』  森岡正博・著 著者は大学の哲学の先生。 お気楽なこっちとはちがい、森岡さんは「生まれてこないほうが…」(「誕生否定」 という)と、若いころ深刻に悩んだこともあるそうだ。 そんな経験も下敷きとなり、「生命哲学」という従来の哲学にとらわれない分野の パイオニア的な研究をされ、なみなみならぬ意欲をもってこの本も書かれていた。 紹介したいことはいっぱいあるのですが、最後の章「誕生を肯定すること、生命を哲学すること」で 述べ

                                        2022.1.28 「生まれてこないほうが良かったのか?」 - カメキチの目
                                      • 【解説】『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』ワンハリ徹底予習 ─ シャロン・テート殺人事件とチャールズ・マンソンとは | THE RIVER

                                        1969年8月9日、シャロン・テート殺人事件とは その日の午後、新進気鋭の女優シャロン・テート邸の育児室は、月末にも産まれてくる赤ちゃんのためにペンキの下塗りを終えたところだった。26歳。『吸血鬼』(1967)や『ローズマリーの赤ちゃん』(1968)で知られる映画監督ロマン・ポランスキー(2002年の『戦場のピアニスト』でアカデミー3部門受賞)の妻だった。ポランスキーの『吸血鬼』や『サイレンサー第4弾/破壊部隊 』(1968)に出演し、若くして未来を約束された彼女は、ハリウッド・ドリームの体現者になるはずだった。その数時間後、彼女は無残に殺害されることとなる。シャロンは妊娠8ヶ月の身体を悪魔にめった刺しにされながら、「お母さん……お母さん……」と泣いたという。 1969年8月9日深夜、シャロン・テートは、邸宅に招いていた3人の友人と、たまたま訪れていた1人と共に惨殺された。この事件はヒッピ

                                          【解説】『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』ワンハリ徹底予習 ─ シャロン・テート殺人事件とチャールズ・マンソンとは | THE RIVER
                                        • nP8Fhx3Tのブックマーク - はてなブックマーク

                                          三浦宏文 MIURA Hirofumi @HirMiura インド哲学研究者。博士(文学)。でも食えずにいろんな所で教えています。主にラグビー、ドラマ、映画、本などについてつぶやきます。「幕が上がる」きっかけでマクノフ。 A Researcher of Indian philosophy&Buddhism. PhD. 三浦宏文 MIURA Hirofumi @HirMiura 10年以上前、半ば無理やりに友人に池袋のキャバクラに連れて行かれたことがある。その時私の横についた女性は母子家庭の長女で弟が高校生という身の上だった。私が予備校講師だと聴いてその弟を大学に行かせたいけどどうしたらいいかというガチ相談になった。私もガチで弟さんの話を聴いてしまった。 2024-05-11 23:51:07

                                          • 青井硝子事件についての個人的総括 - おしゃべり!おしゃべり!

                                            本稿は、2020年3月の麻薬及び向精神薬取締法違反による逮捕から始まる、青井硝子氏(@garassan)のアヤワスカ茶裁判に関する個人的総括です。 筆者は2016年10月に青井氏が主催する薬草研究会に参加したのち、アヤワスカアナログを複数回摂取した経験がある、活動初期に関わったユーザーです。加えて、DMTによる変性意識体験によって年来の希死念慮が和らいだ結果、思想・哲学系の読書に邁進することになった、事件の発端である大学生の方に似た経過を辿った人間です。つまり、事件にまつわる諸論点を内在的に、かつ時間が経って冷静に振り返ることができる立場にあります。 一般に幻覚剤と呼ばれる精神展開薬(psychedelics)に関する議論は、アメリカ・日本における排除型政策の影響に加えて、体験を意味づける学問領域の決定しづらさのため、常に混乱を伴います。また、青井氏のケースは法的・文化的・政治的に異例な論

                                              青井硝子事件についての個人的総括 - おしゃべり!おしゃべり!
                                            • 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』リック・ダルトンを追って ─ 1969年アメリカ、映画と時代がうごめく頃 | THE RIVER

                                              リック・ダルトンと「1969年のハリウッド」 俳優リック・ダルトンの代表作は、西部劇ドラマ「賞金稼ぎの掟(Bounty Law)」。この番組でリックの代わりにスタントを演じたのが、長年にわたってリックのスタントマンとして活動しているクリフ・ブース(ブラッド・ピット)だ。クリフはリックの付き人として、仕事場への送迎や自宅の雑事なども見事な手際でこなす。そして、さすがはスタントマンである、腕っぷしはめっぽう強い。 当時、ハリウッドのスター俳優とスタントマンは、現在以上に“ビジネスだけでは割り切れない”関係性にあった。たとえば映画史に残る名優スティーブ・マックイーンは、数々の作品でスタントを担当したバド・イーキンスと人間同士の確たる信頼関係を築いていたというし、本作に出演予定だった故バート・レイノルズも、元スタントマンの映画監督ハル・ニーダムと長年にわたり強い絆で繋がっていたとされる。リックがテ

                                                『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』リック・ダルトンを追って ─ 1969年アメリカ、映画と時代がうごめく頃 | THE RIVER
                                              • 古くから世界中で使われてきた「手の指を使った記憶術」とは?

                                                記憶術と言えば有名な「記憶の宮殿」などを連想する人が多いかもしれませんが、「手の指を使った記憶術」も古くから世界中で広く使われていたとのこと。さまざまな手の指を使った記憶術について、カリフォルニア大学で認知科学の博士号を取得したサイエンスライターのKensy Cooperrider氏が解説しています。 Handy Mnemonics: The Five-Fingered Memory Machine – The Public Domain Review https://publicdomainreview.org/essay/handy-mnemonics 以下の図は、中国の甘粛省敦煌市にある莫高窟から1900年に発見された「敦煌文献」に含まれていたもので、8世紀ごろに仏教の僧侶によって記されたとみられています。ハスの花から伸びた両手には漢字で注釈が書かれており、それぞれの指先にインド哲学

                                                  古くから世界中で使われてきた「手の指を使った記憶術」とは?
                                                • 酒見賢一のハヤカワ・SFコンテスト応募作と、三種類の『聖母の部隊』|SFメモ

                                                  酒見 別に何の賞でもよかったんですけど、規定が四百枚と長い賞というのがほかになかったので、ファンタジーというから、早川文庫のFTみたいなものかな、と思ったので、どうせ無理だろう、と。おまけにアニメ化するとか書いてあるし、出した時点で諦めていましたね。もしほかに四百枚のものを引き受けてくれるところがあったらそこに出していたと思います。これまでには、「SFマガジン」の新人賞とか応募したことがありました。規定が百枚で、二、三個書いたけど。一つは夢の中での戦争の話。それは国家の戦略として、夢の中での戦闘のための部隊を作る、かなりの数でちゃんと戦隊を組んで。いい話だと思ったんですけど、かすりませんでしたね。 〈幻想文学〉29(1990年)、「幻想という枠を逃れて ――ファンタジーの諸相――」 石堂藍(取材・構成) 太字強調箇所は引用者による。 『後宮小説』において、弱冠二六歳で第一回日本ファンタジー

                                                    酒見賢一のハヤカワ・SFコンテスト応募作と、三種類の『聖母の部隊』|SFメモ
                                                  • 大丈夫そ? - 藤井風を語る真夜中

                                                    大丈夫じゃなかった…(俺がな)😭😭 高熱発してずーっと寝てた。 福岡マリンメッセを終えて、友人🅰️との同行だったので、久しぶりに温泉旅行でも行くかと計画。九州から山陰地方、そして岡山県へ。ご馳走三昧の癒し旅にキャッキャしてた俺たちに“普通の風邪菌”が襲いかかったのだ。 まず🅰️が38℃超えの発熱。流行り病は陰性。しかし熱があるとホテルに入れない。必死で看病(俺が)し一日で平熱に。スゴイぞ🅰️! 無事に次のホテルに移動。そして今度は俺が発熱。🥵 🅰️が看病してくれて、俺も根性で熱を下げた。 互いに流行り病は陰性で、熱が下がるってことは普通の風邪だよな、と。🥹 ぐずぐず寝ては起き熱を測っては寝て。食欲無いのにやたらなご馳走ばかり食い。ヘロヘロで長い休暇を終えましたとさ。 仕事再開も遅らせ、帰宅しても本調子に戻るのに時間がかかった。 ようやく何とか元気が出たので、久しぶりにブログ

                                                      大丈夫そ? - 藤井風を語る真夜中
                                                    • 12月5日は国際ボランティアデー、納めの水天宮、アルバムの日、バミューダ・トライアングルの日、モーツァルト忌毎月5日はたまごの日、ノー・レジ袋の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                      おこしやす♪~ 12月5日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 12月5日は国際ボランティアデー、納めの水天宮、アルバムの日、バミューダ・トライアングルの日、モーツァルト忌毎月5日はたまごの日、ノー・レジ袋の日、等の日です。 ●『国際ボランティアデー・International Volunteer Day』 : 国連の制定した国際デーの一つです。 世界中の経済と社会開発の推進の為、ボランティア活動の貢献に対する認識を高め、社会のあらゆる層から、より多くの人々が、国内外においてボランティア活動に参加しようとする意識を拡大する為に設けられた日です。 ※ ゴミ拾いとボランティア活動についての一考察 カタール・サッカーワールドカップ(W杯)で日本人サポーターがスタジアム内のゴミ拾いをし、この様子が写真付きで伝えられると、主催者側から感謝の言葉と表彰状が渡された。 さらに他国の

                                                        12月5日は国際ボランティアデー、納めの水天宮、アルバムの日、バミューダ・トライアングルの日、モーツァルト忌毎月5日はたまごの日、ノー・レジ袋の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                      • 人生は強いられず、ただ示される|ちくま学芸文庫|吉良 貴之|webちくま

                                                        哲学者ロバート・ノージックが人生における多様なテーマを考察した『生のなかの螺旋』(ちくま学芸文庫)が刊行されました。ノージック初の文庫化です。本書の性格と著者の全体像について、法哲学者の吉良貴之氏が解説を書かれています。またとないノージック入門となっておりますので、ぜひお読みください。 本書『生のなかの螺旋―自己と人生のダイアローグ』は、Robert Nozick, The Examined Life: Philosophical Meditations, Simon & Schuster, 1989の全訳である。 著者のロバート・ノージック(1938-2002年)はアメリカの哲学者であり、長らくハーバード大学で教授職を務めた。最も有名な著作は、政治哲学上のリバタリアニズム(自由至上主義)の記念碑的著作とされる『アナーキー・国家・ユートピア』(原著1974年)だろう。ほか、認識論や心の哲学

                                                          人生は強いられず、ただ示される|ちくま学芸文庫|吉良 貴之|webちくま
                                                        • アニミズム、レヴィ=ストロース、構造主義/春日直樹×奥野克巳×清水高志

                                                          アニミズム、レヴィ=ストロース、構造主義 春日直樹 × 奥野克巳 × 清水高志 はじめに アニミズムの現代性を文化人類学・哲学から探究する『今日のアニミズム』。今回、第16回日本文化人類学学会賞を受賞された文化人類学者・春日直樹氏(一橋大学名誉教授)をゲストに招き、著者の奥野克巳氏、清水高志氏とともに出版を記念した鼎談を実施いただいた。 春日氏はオセアニアにおける人類学的研究でも著名ながら、ポストモダン人類学から存在論的転回へと至る人類学の最先端の理論を批判的に検討、近年では数学や物理学を民族誌の手法に導入するなど、新たな挑戦を続けている。 なお本鼎談は、春日氏から事前に民族誌と圏論に関する論文草稿をお送りいただき、そのうえで行われた。同草稿は、日本文化人類学会の機関誌『文化人類学』(86巻4号)にて掲載・発表予定である(以文社編集部)。 トライコトミーと二項対立、そして圏論 春日:もとも

                                                          • 国境越えた中国茶の世界 歴史や味わい方をのぞき見 - 東大新聞オンライン

                                                            東大中国茶同好会(Twitter:@utzhongguocha)の茶会に参加すると、中国茶の六大茶類という分類や各種の茶器の取り扱い方、お茶の入れ方が学べ、文化の交流を実感できる。中国茶同好会初代代表・磯尚太郎さん(養・4年)と現代表・三浦駿人さん(法・4年)に取材し、中国茶の歴史的な伝承や社会的な機能の変化、中国茶同好会の設立の思いや取り組みを聞いた。 �(取材・劉妍) 薬用から娯楽へ 漢代には既に人々がお茶を飲んでいたという記述が見られるが、現在の飲み方にたどり着くまでには紆余曲折を経ている。中国神話の中で最初にお茶を飲んだとされるのが、約5000年前の神農だ。100種類の薬草を試し、茶葉の解毒効果で中毒状態から回復した。当時は茶葉をかみ、エキスを吸っていたという。魏晋南北朝時代(220〜589)になると、茶葉をしょうがや穀類と一緒に煮た茶がゆという料理が多数の文献に見られる。 最初に

                                                              国境越えた中国茶の世界 歴史や味わい方をのぞき見 - 東大新聞オンライン
                                                            • スピリチュアル思想史、ニューエイジ思想史を体系的にまとめる - 耽溺電網

                                                              きっと誰しも神社めぐりが趣味だという人に出会ったことがあると思う。あなたはそこで「スピリチュアル」を連想するかもしれない。自己啓発本、とくに「引き寄せの法則」なんていう本を読んでいる人を見てあなたは「スピリチュアル」を連想するかもしれない。もう少しライトな本でも「願えば叶う」「運が良くなる12の習慣」程度のタイトルにもあなたは「スピリチュアル」を感じるかもしれない。もしかすると「ヴィーガン」「水素水」にさえスピリチュアルを感じるという人もいるかもしれない。 ではスピリチュアルとはなんなのだろう。スピリチュアルを連想させるものの共通点とは何なのだろうか。あなたはもしかすると、スピリチュアルにまつわる物はすべて「似非科学」にカテゴライズされそうだということに気が付くかもしれない。しかし「科学」だろうが「似非科学」だろうがそれは知識に過ぎない。それに比べスピリチュアルは例えば「生き方」や「価値観

                                                              • フォレスト桜子の「御免遊ばせ」 (これを機に自分の好きな料理ベスト10を考えてみる) - まる猫の今夜も眠れない

                                                                御免遊ばせ 皆様、ご機嫌はいかがですか。 フォレスト桜子です。 今日も世の中にあるくだらない記事にビシバシコメントしていくわよ。 コメント対象はまる猫さんが書かれた「これを機に自分の好きな料理ベスト10を考えてみる」という記事ですことよ。 まる猫さんのことはかなり前から存じ上げております。 まる猫さんはかなりコンプライアンスを気にしており、書いているものは全て合法的な内容だと思います。 桜子、そういう配慮はとても大切なものだと思いますわ。 ですからまる猫さんを見たら「合法ム!」と叫んであげたいですわね。 それでは御免遊ばせ。 これを機に自分の好きな料理ベスト10を考えてみる これとはどれだ? そう考えられる人もおられるだろう。 今まで考えたこともないのだが、今日はラフな感じで挑戦させていただきたい。 ただ時間を潰したいときに読んでいただきたい記事である。 そもそも僕の好きなものはクルトン、

                                                                  フォレスト桜子の「御免遊ばせ」 (これを機に自分の好きな料理ベスト10を考えてみる) - まる猫の今夜も眠れない
                                                                • 9月8日はいずし時の記念日、菊の被綿、休養の日、スペインワインの日、桑の日、ハヤシの日、クーパー靱帯(じんたい)の日、マスカラの日等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                  おこしやす♪~ 令和3年(2021年)9月8日は何の日? 9月8日はいずし時の記念日、菊の被綿、休養の日、スペインワインの日、桑の日、ハヤシの日、クーパー靱帯(じんたい)の日、マスカラの日等の記念日です。 ●いずし時の記念日 関西屈指のそば処として知られる兵庫県豊岡市出石(いずし)町に事務局を置く但馬國出石観光協会が制定。この町のシンボルは日本最大にして最古年の時計台「辰鼓楼(しんころう)」。もともとは1871年に太鼓で時を告げる太鼓櫓として誕生したもの。時計台となったのは1881年に藩医の池口忠恕(いけぐちちゅうじょ)が大病を患った際に多くの出石町民が病気快癒の願掛けをし、回復後、忠恕は病気療養中に出石の人々から多大な精神的支援を受けたことに対して感謝の思いを形にしたいと「辰鼓楼」に機械式大時計を寄贈したことによる。こうしたエピソードとともに但馬の小京都出石に日本が世界に誇れる時計台があ

                                                                    9月8日はいずし時の記念日、菊の被綿、休養の日、スペインワインの日、桑の日、ハヤシの日、クーパー靱帯(じんたい)の日、マスカラの日等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                  • いつの日かブリッジができるように - 面白情報探し旅!?

                                                                    今週のお題「練習していること」 今、できるようになりたいこと。 それはブリッジです。 身体が硬いので子供の頃からブリッジができませんでした。 高校生の頃、体育の授業でブリッジをしなければならず、止む無く倒立ブリッジをしました。 ふわふわ倒立: 誰でも簡単 作者:YOKO.TAmazon 一旦、逆立ちをして、後ろに上手に倒れ、潰れないように両足で踏ん張ればブリッジの形になります。 「そちらの方が難しい!」と言われましたが、当時、その方法でないとブリッジができませんでした。 年齢を重ねた今、同じことをやってみようと試しましたが、できなくなっていました。 (無理をすると怪我をしそうです。 事実、手首を痛めました。) ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】 アラフォー未経験が体操に挑戦 静止倒立 6ヶ月チャレンジ 上達と挫折の記録 作者:アラフォー体操未経験Amazon 昨年初めに目の手術をし

                                                                      いつの日かブリッジができるように - 面白情報探し旅!?
                                                                    • nix in desertis:書評:『世界哲学史』1〜4巻(ちくま新書)

                                                                      ちくま新書の全8巻の哲学史の解説書。編者は4人だが,著者は章ごとに異なり,1巻あたり10章で構成されているから10人以上の著者が参加している(これにコラムも3〜4つずつ入っていて,これも著者が異なる)。こうした著者が章ごとに異なる書籍にはありがちなことだが,コンセプトや想定読者の理解力における統一感が巻ごとで大きく異なり,それがそのまま巻ごとの読みやすさに直結している印象。「世界哲学史」という大上段なコンセプトに挑み,自らの専門分野の持つ共時性や歴史的意義にアプローチしている著者もいれば,自分の最近の論文そのままで手を加えてないじゃろという著者もいた。著者の責任なのか編者の責任なのかはわからないが,せっかくコンセプトが面白いのにもったいない不統一であると思う。 1巻「古代Ⅰ 知恵から愛知へ」 人類文明が成立してから「枢軸の時代」を通じて,紀元前1世紀頃まで。サブタイトルの通り,そもそも人類

                                                                      • 9月8日は菊の被綿、休養の日、スペインワインの日、桑の日、ハヤシの日、クーパー靱帯(じんたい)の日、マスカラの日等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                        おこしやす♪~ 2020年9月8日は何の日? 9月8日は菊の被綿、休養の日、スペインワインの日、桑の日、ハヤシの日、クーパー靱帯(じんたい)の日、マスカラの日等の記念日です。 ●『菊の被綿』 : 重陽の前日である9月8日の夜に、菊の花を真綿で覆って夜露と香りを写し取り、翌朝にその綿で体や顔を拭うという日本独自の風習があります。 “着せ綿”って何?の巻【菊の被綿】きくのきせわた 陰暦九月八日の夜、菊の花にかぶせてその露と香りとをうつしとった綿。翌日の重陽ちようようの節句にその綿で身をなでると、長寿を保つといわれた。菊綿。着せ綿。菊の綿。 重陽の節句(九月九日)の行事で、前夜菊の花に花色に染めた真綿をおおって、その露や香を移しとり翌朝その綿て顔や身体を払うと不老長寿が保たれるというもので、平安時代に盛んに行われていました。ことにこの時代の女性には菊の持つ不老・若返りの効をも信じられていた様で、

                                                                          9月8日は菊の被綿、休養の日、スペインワインの日、桑の日、ハヤシの日、クーパー靱帯(じんたい)の日、マスカラの日等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                        • 「戦う前に負けている」貧困層の”絶望的教育格差”を打ち破った、塾講師の信念(及川 夕子)

                                                                          能力のある貧しい子を最高峰の大学へ 子どもには、自分で考える子どもになってほしい、探求する楽しさを知ってほしい。 そして、できるようになった喜びを感じてほしい。満足感を味わって、もっと知りたい、問いについてもっと誰かと話したいと感じてほしい。 でもどうやったらそうできるんだろう――? 映画『スーパー30 アーナンド先生の教室』は、貧困に夢を奪われながらも教育の力を信じ、世界を変えようと奮闘する男、アーナンド・クマールの情熱と30人の生徒の奇跡の実話を元に描くヒューマンドラマだ(9月23日公開)。 旧来の身分制度がいまも根強く残り、『王の子どもだけが王になれる』と言われるインドで、数学の天才アーナンドが立ち上げた私塾、「スーパー30(サーティ)」。それは、全国の貧しい家庭から優秀な頭脳を持つ30人を選抜して、無償で食事と寮と教育を与えるという異例の塾だった。 この独自の教育プログラムは開始し

                                                                            「戦う前に負けている」貧困層の”絶望的教育格差”を打ち破った、塾講師の信念(及川 夕子)
                                                                          • 引き寄せの法則は本当に信用できるのか? - ビッグボーイの遺書

                                                                            イエス・キリストは実在したのか? お釈迦様は本当に輪廻転生を唱えたのか? 日本は政教分離を守っているのか? 結局、信じられるのは自分だけ。 蕎麦神社へようこそお参りくださいました。 オープン・シークレットとは? ザ・シークレット 思考は現実化するのか? 本当にそれでいいのか? で、幸せになれるの? その為に何が出来るのか? 神社で働いていると言っちゃいけない事が山ほどあります。カリギュラ効果と呼ばれている通り、人はやるなと言われればやりたくなっちゃうんですよね。 お題「どうしても言いたい!」 オープン・シークレットとは? 公然の秘密とも呼ばれるそれは、建前上は内密であるが表ざたに出てしまった事柄の呼び名。 どうせ主人公が勝つとわかっている作品も、科学的根拠の乏しい占いも、みんなそれを解った上で楽しんでいる。暗黙の了解とも呼べるそれを語っていきます。 ザ・シークレット ザ・シークレット 作者

                                                                              引き寄せの法則は本当に信用できるのか? - ビッグボーイの遺書
                                                                            • あとがきたちよみ/『〈現在〉という謎 時間の空間化批判』 - けいそうビブリオフィル

                                                                              あとがき、はしがき、はじめに、おわりに、解説などのページをご紹介します。気軽にページをめくる感覚で、ぜひ本の雰囲気を感じてください。目次などの概要は「書誌情報」からもご覧いただけます。 森田邦久 編著 『〈現在〉という謎 時間の空間化批判』 →〈「はじめに」「目次」「あとがき」(pdfファイルへのリンク)〉 →〈目次・書誌情報はこちら〉 はじめに 哲学と物理学はいくつのかの共通する主題をもっている。しかし、とくに国内においてはこれら二つの分野の交流はきわめて少ないのが現状である。だが、異なる方法論をもつ異なる分野の研究者たちが双方にとって重要な同じ主題について議論をすることは有益であるに違いない。このような動機から、編者は九州大学QR プログラム「現代物理学における時間論の哲学的解釈」(研究代表者:森田邦久)の支援のもと2016 年12 月17 日・18 日に立正大学にて「『現在』という謎

                                                                                あとがきたちよみ/『〈現在〉という謎 時間の空間化批判』 - けいそうビブリオフィル
                                                                              • バービーが大声で言いたい、スピリチュアルが好きで何が悪い(バービー)

                                                                                そもそも、日本は八百万の神の宿る国と言われ、信仰に寛容なはずだったのに、1995年に起きた地下鉄サリン事件など、新興宗教と凄惨な事件の記憶がリンクすることもあり、宗教ひいてはスピリチュアル全体に対する毛嫌いがすさまじい。 私は、18年前、東洋大学文学部インド哲学科仏教学専攻コース(現在は東洋思想文化学科)に入学した。きっかけは家にたまたまあった一冊の本だった。『チベット死者の書~仏典に秘められた死と転生~』(NHK出版)は、世界で注目されている仏典『チベット死者の書』にまつわるドキュメンタリーで、この仏典がどのような影響を後世に与えてきたのかがわかりやすく記されていた。 ベトナム戦争後ニューサイエンスの時代に、社会や人生に懐疑的になった若者のバイブルとなりベストセラーになったことや、輪廻転生の思想がホスピスに入院する末期患者の救いになっていることも、また、ビートルズもこの本に魅了され、イン

                                                                                  バービーが大声で言いたい、スピリチュアルが好きで何が悪い(バービー)
                                                                                • 「些細な自己知と実質的な自己知:自己知の哲学入門①」(カシーム・カサーム) - #EBF6F7

                                                                                  自己知(self-knowledge)の哲学という分野がある。 自己知とは、典型的には、自分の心的状態(信念や欲求など)についての知識のことだ。 今回は、自己知の哲学に従事しているカシーム・カサーム(Quassim Casssam)が執筆した「自己知へのビギナーズガイド」を訳出した。 カサームには『人間のための自己知』という著作があり、本ビギナーズガイドの背景をなしている。 Self-Knowledge for Humans 作者:Cassam, Quassim Oxford University Press, USA Amazon 本書の序文は、「自己知について書くことの不都合な点の一つは、哲学に馴染みのない者に自分のことを説明しなければならないことである」という一文で始まる。 どういうことだろうか。 カサームは以下のように言う。 実際、それはまさしく、哲学者が関心をもつだろうと非哲学者

                                                                                    「些細な自己知と実質的な自己知:自己知の哲学入門①」(カシーム・カサーム) - #EBF6F7