並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 263件

新着順 人気順

スタディサプリ 英語の検索結果1 - 40 件 / 263件

  • ぼんくらITエンジニアでもYouTubeとスタサプでTOEIC 900点突破できたので勉強法をまとめていく - だいたいよくわからないブログ

    2020/2にbefore 600点台(正確な値は紛失)から始めて2020/9に目標(900点以上)を達成しました₍₍ (ง´・_・`)ว ⁾⁾ うれC ₍₍ (ง´・_・`)ว ⁾⁾ ₍₍ (ง´・_・`)ว ⁾⁾ ₍₍ (ง´・_・`)ว ⁾⁾ pic.twitter.com/pKDX2mPmW6— まっちゃら (@matsu_chara) 2020年9月28日 英語学習は最初の入門のところが割と難しいなと思ったので、やったことをまとめておきます。(なお、この記事は頑張ったから自慢したい気持ちが90%、他の人に参考になったらなという気持ちが10%で提供されています。) ちなみに英語指導経験があるとか、すごいペラペラになったとかそういう感じではないので、近くに英語に詳しい人がいる場合はそちらの人の言うことに従うのがおすすめです。(あくまで素人がやったことが書いてあるだけ) 基本的にリスニ

      ぼんくらITエンジニアでもYouTubeとスタサプでTOEIC 900点突破できたので勉強法をまとめていく - だいたいよくわからないブログ
    • 全国一斉休校を受け無償提供されたオンラインサービスをまとめてみた - piyolog

      3月2日からの政府からの小中高全国一斉休校の要請などを受け、EdTechやエンタメなど複数のサービスが期間限定で無償提供されています。ここでは無償提供が行われたオンラインサービスをまとめます。 経済産業省まとめサイト 新型コロナ感染症に伴う学校休業対策のためにEdTech関連各社の取り組みを以下にまとめている。 www.learning-innovation.go.jp 文部科学省 学習支援コンテンツポータルサイト 新型コロナウイルスに伴う臨時休業期間において、学習支援に利用可能なコンテンツサイトを公開している。 www.mext.go.jp 自習活用サービス・教材 教材名 概要 対象者 会員登録 無償提供期間 まなびwith 2019年度教材3月号をPDFで無料公開。ワークブック送付サービス(1人1冊まで)も提供 小学1年生~6年生 不要 3月2日~3月31日 電子図書館まなびライブラリ

        全国一斉休校を受け無償提供されたオンラインサービスをまとめてみた - piyolog
      • 【勉強したことが記憶に残らない人必見】タイプ別・勉強の振り返り法がチャートですぐわかる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

        勉強してもすぐ忘れてしまう。思ったような成果が出ない……。その原因は、勉強後の「復習」や「振り返り」が不足していることにあるのかも。 記憶定着のためにも勉強効率アップのためにも重要な振り返りを、あなたはサボってはいませんか? 「自分もそうかも……」という方は、ぜひ以下のチャートで自分に合った振り返り法を診断してみましょう。 なかには、勉強法そのものを改善することで、より振り返りがしやすくなる人もいるかもしれません。 みなさんにピッタリなのは、どの振り返り法でしたか? それではひとつずつ、詳しいやり方を具体例とともにご紹介しましょう。 1. 記憶出し入れ法 2. イルカの暗記シート 3. コーネル式ノート 4. 間違いノート 1. 記憶出し入れ法 「振り返りのための時間は少ししかとれない」人で「紙」を使って復習したいタイプの人におすすめなのが、「記憶出し入れ法」。 これは、勉強内容の振り返り

          【勉強したことが記憶に残らない人必見】タイプ別・勉強の振り返り法がチャートですぐわかる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
        • とにかく英語が話せるようになりたい!エンジニアがチャレンジしているおすすめ英語教材12選 | DevelopersIO

          クラスメソッドでは空前絶後の英会話ブーム。社内でシェアされ、支持が多かった英語教材(書籍・アプリ・サービス)を12選してみました。 とにかく英語が話せるようになりたい! 俺は英語を勉強したいわけじゃない。英語で会話できるようになりたいんだ!! ということで、現在クラスメソッドでは 空前絶後の英会話ブーム が到来しています。そのきっかけはオンライン英会話・レアジョブを法人契約したことに始まります。今ではSlackのChannelの参加者も120人超となりました。 その主な目的はズバリ ビジネスで使うこと。 海外のカンファレンスに参加してエンジニアと話をしたり、海外発祥のサービスとビジネスパートナーになったり。または英語の技術ドキュメントを完全に理解して使いこなす…などなど、いまやクラスメソッドにとって英語は必要不可欠となりました。 現在、クラスメソッドでは月に1回の英語についてのLT大会を開

            とにかく英語が話せるようになりたい!エンジニアがチャレンジしているおすすめ英語教材12選 | DevelopersIO
          • 新メンバーが多い大型プロジェクトでの不確実性との戦い方 - スタディサプリ Product Team Blog

            ペアプロ・モブプロ、スキルマップ、1-on-1等々… チーム開発にまつわる各論・方法論・話題をよく見る昨今、関心の高まりは歓迎さるべきことながら つまるところそれらが現実のどのような問題を解決していくのか? どのように相互作用するのか? これらが有機的に結びつくことで現実のどのような問題を解決していくか? こうした疑問に答えたり、具体例とともに記した記事はさほど多くないのではと思います。 本記事では昨年度に筆者のチームが約7ヶ月携わったプロジェクトにて、プロジェクト特性に起因する不確実性と我々がいかに戦ったかを記します。チーム開発を行う方にとってこの記事が実りあるケーススタディとなれば幸いです。*1 なお、本記事では以下のことは本旨とは逸れるため割愛させていただきます。 プロジェクトの機能的側面 技術的不確実性 各取り組み単体の詳細 はじめに / プロジェクトの雰囲気を伝える図 この記事で

              新メンバーが多い大型プロジェクトでの不確実性との戦い方 - スタディサプリ Product Team Blog
            • たった211ヶ月でTOEICスコア500アップ - やしお

              よく「3か月でTOEIC 〇〇点アップ」といった広告を見かける。羨ましいけど自分は残念ながら短期間での華々しいスコアアップは全然なくて、17年もだらだらかけて結果的に500点強上がって900を超えた。長すぎる。長すぎるけれど、めちゃくちゃ頑張れるわけじゃないほとんどの人にとっては、そんなもんかもしれないとも思っている。 普遍的な学習体系にはなり得ないけど、個人的なメモを残しておこうと思って。 TOEIC スコアと実力 初めての受験が2004年1月(18歳)で425、最近の受験が2021年8月(35歳)で960だった。それ以前の受験結果や模試の結果を考えると、「960」はマークシートの運で上振れした結果で、実力は900前半程度だと思っている。 最初の400点台の頃は試験が本当に苦痛だった。ほぼ何言ってるか分からん話を2時間集中して聞く・読むのは苦しみでしかない。たまに分かる言葉の意味をつなぎ

                たった211ヶ月でTOEICスコア500アップ - やしお
              • 「いつかGitHubで働きたい」10年来の空想を現実にしたソフトウェアエンジニアの紆余曲折な人生 - Findy Engineer Lab

                長永健介(@kyanny)と申します。現在はGitHubで働いています。10年前、「いつかここで働きたい」と夢見た会社です。 私は子供の頃から「考えること」が好きでした。難しいこともくだらないことも、真面目に考えて自分なりの意見をまとめる癖がありました。成長するにつれて私の思考様式は洗練され、Webとブログに出会ったことで「書く」という手段に昇華されました。書くことで考えていることを言語化し、言語化した自分の考えを読みながらさらに考えを深める ── この活動を繰り返すことで、起こりうる問題に備えたり、問題を多角的に見つめて活路を見出してきました。 とりわけキャリアの選択において「(思考|志向)を言語化する」習慣が大いに役立ちました。この記事では私のキャリアにおけるいくつかの選択と、その時々で考えていたことについて紹介します。 望んでなかった「けものみち」を変えた日記の言葉 Shut the

                  「いつかGitHubで働きたい」10年来の空想を現実にしたソフトウェアエンジニアの紆余曲折な人生 - Findy Engineer Lab
                • Cloudflareに入社しました - ゆーすけべー日記

                  本日4/17日(月)付でCloudflareに入社しました。ロールはDeveloper Advocate、日本法人との契約ですが、日本に限りません。入社へのプロセスではUS、ヨーロッパのメンバーとやりとりをして、入社後のボスはUSになります。「Developer Advocate」は日本はもちろんアジアでは初、Cloudflareの中でも新設される部です。扱うのは主にWorkers製品で、Honoなどのフレームワークやユースケースを示すアプリケーションの開発と、製品と開発者をつなぐことをやります。 経緯 Hono 僕がユーザーとしてCloudflare Workersに触れたのは、一昨年、2021年の10月です。ブログ記事を書いています。 Cloudflare Workers 面白い - ゆーすけべー日記 そして、同年の12月には、Cloudflare Workers向けのフレームワーク「

                    Cloudflareに入社しました - ゆーすけべー日記
                  • エンジニアが今日から始める英語学習の継続方法 - Uzabase for Engineers

                    1. はじめに こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」でエンジニアをしております小林です! 皆さんは英語学習に取り組んでいらっしゃいますか?エンジニアとして技術ドキュメントや国際カンファレンスの動画等で英語に触れる機会があると思います。また、技術的なスキルはあるが、英語を話すことが苦手な場合、将来的に市場でどう評価されているかの動向も気になるところです。 最新の2023年度の報告によると、世界的にITエンジニアの給与が上昇している一方、日本では前年比USドルベースで5.9%減少、現地通貨(円)ベースでもわずか0.4%増加に留まっています。残念ながら、世界と比較した時に日本の給与の優位性がなかった一年となりました。今後もこの差が開く一方であれば、個人や企業が国際市場で競争力を保つために、英語能力の向上も必要になる機会が高まっていくことを示唆しています。 しかし、「英語力を伸

                      エンジニアが今日から始める英語学習の継続方法 - Uzabase for Engineers
                    • アジャイルでも、ウォーターフォールでもない。リクルートの新決済システムは「異色のコラボ」で作られた - はてなニュース

                      アジャイル・スクラム開発とウォーターフォール開発──開発手法を巡ってしばしば対立項に置かれるこの二つのスタイルは、考え方はもちろん、段取りやマネジメントの方法もまるで異なります。そんな全く異なるスタイルをとる二つのチームがコラボレーションし、開発プロジェクトを推進していくことは現実的に可能なのでしょうか? そんなコラボレーションを、決済というミッションクリティカルな領域で実現し、新たなシステムのリリースにこぎ着けた実例がリクルートにはあります。 英語や英会話の学習を支援する『スタディサプリENGLISH(以下、スタサプENGLISH)』では、今や主流となりつつあるサブスクリプションモデルに決済システムが対応できていないという課題がありました。そこで、決済・金融関連のシステムを開発するチームと共同で、新たな決済システムの開発に取り組みました。 『スタサプENGLISH』のチームは、内製の開発

                        アジャイルでも、ウォーターフォールでもない。リクルートの新決済システムは「異色のコラボ」で作られた - はてなニュース
                      • 社内技術ドキュメンテーションを科学する - スタディサプリ Product Team Blog

                        最終更新日: 2024年02月27日(月) 1. ご挨拶 2. 本記事執筆のモチベーション 3. ワークショップを通じて得たフィードバック 3-1. Pains -過去抱えた/現在進行形で抱えている辛み- 3-2. Approaches/Solutions -Pains を解消するために取った方策や導き出した解決策- 3-2-1. えいやで場所を決め打ちしてしまう(e.g., GitHub Wiki + Google docs しか使わない) 3-2-2. 個人的に、2023/12/05時点で〜みたいな書き方を心がけている 3-3. Tips -効果的な手法- 4. オーディエンスからの反響 4-1. 気づきや学び・NEXT ACTIONS 4-2. プレゼンター(@hayat01sh1da)へのフィードバック 4-3. Slack での反応 5. おわりに 1. ご挨拶 初投稿となります

                          社内技術ドキュメンテーションを科学する - スタディサプリ Product Team Blog
                        • 厳選32種!英語学習に最適なアプリを完全収録(英語教員解説付き)

                          Tweet Pocket 「隙間時間にアプリを活用して英語を勉強したい」 「机に向かって勉強するのは苦手だから、ゲーム感覚でアプリを使って英語を勉強したい」 「英語の勉強を継続するのに、アプリを活用したい」 そのように思っている方が増えているのではないでしょうか。実際、以前に比べて英語学習アプリは各段に進歩を遂げており、十分に学習に活用できるクオリティを揃えているアプリが、数多く配信されています。 そこで今回は、これからアプリを使ってみたい人や、現在アプリを使っているけど、さらに良い物を探している人向けに、編集部が実際に50種類以上のアプリを使ってみた上で、お勧めできるアプリを厳選してご紹介していきたいと思います! 1.優良な英語学習アプリ タイプ別一覧 まずはこちらの一覧表をご覧ください。 ※アプリの情報は執筆時(2019年6月18日時点)のものです。 このアプリ一覧表は、 ・単語力を上

                            厳選32種!英語学習に最適なアプリを完全収録(英語教員解説付き)
                          • 瞬間英作文って英語力アップに効果的なの!?瞬間英作文の効果的な学習方法とは

                            「瞬間英作文トレーニングが英会話力アップに効果ないって本当?」 瞬間英作文とは、日本語を英語に置き換える作業=英作文を「瞬間的に」行う勉強法として認知されています。 頭のなかにあるだけで活用しきれていない英語を、少しでも効率的に口に出せるようにと考えられたメソッドですが、正しいやり方でないと英会話力アップの効果はありません。 そこでこの記事では、瞬間英作文トレーニングの効果的なやり方や、トレーニングの注意点などをお伝えしていきます。 瞬間英作文トレーニングでは効果が期待しにくい領域についても書いていますので、ご自分の学習目標と合致しているかも合わせて確認してみてください。 執筆者:Lin 小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」という周囲の誤解とプレッシャーゆえに、英語の勉強から遠ざかった過去あり。中途半端な英語力にコンプレックスを感じ、大人になってから再

                              瞬間英作文って英語力アップに効果的なの!?瞬間英作文の効果的な学習方法とは
                            • スタディサプリENGLISHの基盤をECSからEKSに移行しました | Recruit Tech Blog

                              こんにちは、スタディサプリ ENGLISH SREグループの大島です。 オンライン英語学習サービスであるスタディサプリ ENGLISHは2015年10月のリリース1)当時は英語サプリという名前でリリースしていましたから5年が経ち、おかげさまでサービスを拡充させることができています。リリース当初からインフラにはコンテナを採用し、長い間AWSのコンテナオーケストレーションサービスのAmazon Elastic Container Service(以下、ECS)で運用してきましたが、この度ECSからAmazon Elastic Kubernetes Service(以下、EKS)に移行しました。 今回の記事では、その歴史の変遷となぜEKSにしたのかというところを書いていきたいと思います。 コンテナと歩んできた5年間 まず、ECSからEKSに移行しようと思ったきっかけの前に、インフラの歴史を少し振

                                スタディサプリENGLISHの基盤をECSからEKSに移行しました | Recruit Tech Blog
                              • EdTech(エドテック)とは何か?読み方は?注目される背景やeラーニングとの違いを解説

                                EdTech(エドテック)とは、Education(教育)とTechnology(テクノロジー)を組み合わせた造語です。テクノロジーの力で教育環境が変わっていく動き・トレンドを指します。 この記事では、EdTechに特化したニュースSNS『EdTech Media』、教育業界専門の転職サイト『Education Career』を運営している弊社が、EdTech(エドテック)の内容を解説しています。 最後まで読んで頂くと、EdTechとは何なのか、eラーニングとの違い、注目される背景やどんな企業・サービスがあるのかを理解できるでしょう。 IT技術がまだ浸透していない領域で、ITやテクノロジーの活用を進めていくことの総称として「X-Tech」という言葉があります。 Technologyの導入によって市場環境が大きく変化し、様々なチャンスが生まれるため、「X-Tech」は、ビジネスにおいて大きな

                                • デジタル庁のエンジニア求人「具体的すぎ」と話題 「CoreNFCを用いたアプリの業務経験」など

                                  デジタル庁のiOS/macOSエンジニアの求人内容が「具体的すぎる」と一部で話題になっている。歓迎スキルとして、「CoreNFC を用いたアプリの業務経験」「DriverKit を使ったUSBドライバの開発経験」など、求めるスキルを詳細に記載しているのだ。 デジタル庁は現在、iOS/macOSエンジニア、Androidエンジニア、Webフロントエンド開発エンジニアなどを募集中。それぞれ、必須スキルと歓迎スキルが詳細に記載されており、求められる能力や業務の内容を想像しやすくなっている。 関連記事 デジタル庁のWebサイトは阿部寛HPより「やばい」と話題に 河野大臣も「読んでね」 エンジニアの知識共有サービス「Qiita」に6月11日に投稿された「デジタル庁のサイトやばすぎるwww」というブログが、一時Twitterのトレンドに入るなど話題になっている。 Webエンジニアの“職務経歴書ガイド”

                                    デジタル庁のエンジニア求人「具体的すぎ」と話題 「CoreNFCを用いたアプリの業務経験」など
                                  • コロナウイルスにより臨時休校となった学校を支援すべく立ち上がったEdTech企業まとめ【3/9更新】|後藤匠 / Libry CEO

                                    2020年2月28日に、文部科学省から「新型コロナウイルス感染症対策のための小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における一斉臨時休業について通知」が出ました。それにより教育現場が対応に追われているところだと思います。 少しでもお役に立てればと思い、臨時休校となった学校を支援すべく動いているEdTech企業をまとめたので、ぜひ学校の先生方、お役立てください!(多くの先生方や保護者の方にも見ていただきたいので、ぜひtwitterやFacebook等での拡散をお願いしたいです!) EdTech業界全体が、全ての学習者や学校の先生方のために何かできることはないかって動いています。 ================= ・今回の取り組みについて、FNNプライムで取材をしていただきました。 ・今回の取り組みについて、自民党本部でヒアリングをうけてきました。 ================= ※2

                                      コロナウイルスにより臨時休校となった学校を支援すべく立ち上がったEdTech企業まとめ【3/9更新】|後藤匠 / Libry CEO
                                    • 英語を勉強して嬉しかったって話 - やしお

                                      英語の勉強自体は、学生の頃も会社員になってもずっとじわじわ続けてはいた。ただ今年、少し集中的に発話能力のトレーニングをして、そしたら仕事でうわーってなるくらい大きな満足感を得る体験があった。ただの個人的な話で、たぶんこの世界の中でありふれたささやかな喜びなんだけど、自分が忘れたくないから記録しておく。 それ以前の英語学習の経緯 自分の英語のレベルは、TOEIC(L&R)だと学生の時(2007年:21歳)で715点、去年(2018年:32歳)で875点で「全く英語ができない」ってレベルではないけれど、発話能力は実用水準とはまるで言い難い程度だった。 2015年に初めて一人で数週間の海外出張(アメリカ)があって、(えっこんなに喋れないのか)とびっくりした。思っていることが伝えられないのは本当に悲しい。自分で自分が情けなくなるような、惨めな気持ちになる。頑張ってあーうーって喋るんだけど、相手にも

                                        英語を勉強して嬉しかったって話 - やしお
                                      • ブログよりYouTube? 勉強も参考書より映像授業?~「文章 VS 映像」の戦い~ - 塾の先生が英語で子育て

                                        「ブログ VS YouTube」 このような意味合いの言葉が、昨今よく耳にするようになりました。 先日アメリッシュ (id:funyada)さんも、同様の話題を記事に取り上げていらっしゃいました。 とても考えさせられる内容で、興味深く拝読させていただきました。 funyada.hatenablog.com アメリッシュさん、ありがとうございます。 私は塾を運営しており、教育業界でもYouTubeなどの台頭が話題になることがあります。 この記事では、教育業界におけるYouTubeなどの影響と、今後の教育についてご紹介したいと思います。 実際の教育現場で感じること 文章 VS 映像 既存サービスの危機 サービスの充実によって生まれる課題 今後の教育サービスに求められるもの サービスを受けるときに気を付けたいこと 最後に 実際の教育現場で感じること 生徒や保護者からも、YouTubeの動画を見て

                                          ブログよりYouTube? 勉強も参考書より映像授業?~「文章 VS 映像」の戦い~ - 塾の先生が英語で子育て
                                        • AWS Dev Day 2023 Tokyo - ブレイクアウトセッション 資料まとめ - サーバーワークスエンジニアブログ

                                          2023/06/22(木), 23(金) の2日間、AWS Dev Day 2023 Tokyoが開催されています。 aws.amazon.com みなさん、参加されていますか? 私も CfP (Call for Proposals) を提出していたんですが、残念ながら落選してしまいました。6倍近い倍率でした。去年と比べても非常に応募数が多く、大盛況ぶりがここからもわかりますね...!(来年こそは登壇側で参加したいものです) github.com 自分は仕事の予定が被っていたこともあり一部だけ参加者として視聴してきました。リアルタイムでは拾いきれなかった・解釈しきれなかった情報も結構あったので、後から資料見つつ掘り下げたいなと思ってます。 そういうモチベで自分自身が後からゆっくり見返したいなと思ったので、まとめとして一般公募なブレイクアウトセッションを、2023/06/22 20:00 頃

                                            AWS Dev Day 2023 Tokyo - ブレイクアウトセッション 資料まとめ - サーバーワークスエンジニアブログ
                                          • ソフトウェアエンジニアとして求職中です - suusan2号の戯れ

                                            ソフトウェアエンジニアとして求職中です。以下のブログの時点ではあまり自分の中で次にやりたい方向性がハッキリしていなかったので控えめに求職情報を載せていたのですが、有り難いことに色々とお誘いを頂いてお話するなかで少し方向性が見えてきました。自分の考えを事前にアウトプットしておくと実際にお会いするときにコンテキストを共有できて便利だったので改めて書きます。 suzan2go.hatenablog.com 私について 自分のプロフィールとかアウトプットは以下が一番まとまっていそうです。 lapras.com 自分が現時点でできること、できないことは以下にまとまっています suzan2go.hatenablog.com いまはフリーランスとして働いていますが、3月か4月くらいからフルタイムで働ける会社を探しています。 次の会社に求めること アーキテクチャを考える / チームの生産性をどうあげるかみ

                                              ソフトウェアエンジニアとして求職中です - suusan2号の戯れ
                                            • 大人のスタディサプリを探したら『教養は生きていく武器になる』にたどりついた - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                                              前々回の 塾なしで中一の壁を 乗り越える最高の教材で www.himegumatan.com 高校生ひめちゃんが 先生代わりの教材に 使っている スタディサプリを 中学生時代に 中学生講座 を使ってたら もっとお勉強が はかどっていただろうなぁと おすすめしているのですが toypoo-camperさん (id:toypoo-camper)が (素敵で美味しい キャンプシーンを 教えてくださるブログで 野外でごはんが いただきたくなります😋) 大人のスタディサプリ もありますよ~ と教えてくださって ちょっと調べたら 大人向けにも 英語のスタディサプリがありました こちらは日常会話コース 海外旅行にいい感じですね~ こちらは TOEICの対策プログラム だそうですが神プログラムとはすごい(^-^; 英語が必要な企業は 定期的にTOEICを 実施しているようですね 英語を日常的に業務に使う

                                                大人のスタディサプリを探したら『教養は生きていく武器になる』にたどりついた - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                                              • そんなにスマホが悪いのか? スマホ悪をまとめてみました。「スマホ脳」 「スマホ依存症から脳を守る」 「スマホが学力を破壊する」 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                【0.そんなにスマホが悪いのか?】 【1.スマホ脳 アンデシュ・ハンセン  新潮新書】 本書のポイント 【2.スマホ依存から脳を守る 中山秀紀 朝日新書】 本書のポイント 【3.スマホが学力を破壊する 川島隆太 集英社新書】 本書のポイント 【4.まとめ】 【5.関連書籍の紹介】 【0.そんなにスマホが悪いのか?】 最初に言っておきます。 スマホは悪いです。(笑) 今回は3冊の本をご覧頂くことで、スマホの何が悪いのか?を理解していただけると思います。 【1.スマホ脳 アンデシュ・ハンセン  新潮新書】 このブックカバーも結構、衝撃的です。 スマホが脳になったら、賢くなりそうなのですが。 この本はそんな本ではありません。 この本は、「スマホ悪」系の本で今、一番売れている本です。 人間の本能とスマホの関わりから、スマホ、特にスマホアプリの狡猾さを解説しています。 本書のポイント 生物学的にはサ

                                                  そんなにスマホが悪いのか? スマホ悪をまとめてみました。「スマホ脳」 「スマホ依存症から脳を守る」 「スマホが学力を破壊する」 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                • Engineering Manager のしごと - スタディサプリ小中高 SRE チームの場合 - - スタディサプリ Product Team Blog

                                                  こんにちは。SRE Team の @chaspy です。次の10月で Engineering Manager をつとめて1年になります。 本記事ではもしかするとメンバーからわかりづらい Engineering Manager のしごとについて、昨年10月からの約1年間を振り返りながら説明しようと思います。 ところで「エンジニアリングマネージャのしごと」もうすぐ発売ですね。筆者もとても楽しみにしています。検索のノイズになるのは本意ではないので記事のタイトルはカタカナではなく英語表記にしました。 www.oreilly.co.jp なお、リクルートでは人事制度上 "Engineering Manager" というロールはなく、GM (Group Manager) が正式なロールです。EM と GM は重複する部分、そうでない部分ありますが本記事では割愛します。 基本情報 会社組織編 SRE T

                                                    Engineering Manager のしごと - スタディサプリ小中高 SRE チームの場合 - - スタディサプリ Product Team Blog
                                                  • 医師がスキルアップや学習のために使うウェブサイト・サービスとは? | 医師転職研究所

                                                    日々診療や研究、教育など様々な業務に携わる中で、多くの医師が何らかのスキル上の課題を感じています。一方で、そうしたニーズに対して医師向けの知識・技術習得を支援するウェブサイトやコンテンツ、サービスも少なからずあります。 医師はどのようなサイト・サービスを活用してスキルアップや学習に活かしているのでしょうか?2023年8月~9月にかけて実施した医師のアンケート自由回答を集計したところ、下表のようになりました。 m3の利用が最も多く、次いでケアネットが多くなっています。他には学会医療団体のサイト・セミナー等が回答として多くありました。 以下それぞれのサービスの詳細について紹介します(※医師転職研究所調べ)。内容は2024年2月時点のものとなりますので予めご了承ください。 m3 エムスリー株式会社が運営する言わずと知れた医療情報サイトで、32万人以上の医師が登録しており、医師向けのニュースや臨床

                                                      医師がスキルアップや学習のために使うウェブサイト・サービスとは? | 医師転職研究所
                                                    • 塾なしで中1の壁を乗り越える数学の最高の教材 - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                                                      今日は 小学校6年生のみなさんに 向けたおはなしです 最近はいろいろな壁がありますが 中1の壁 この壁は我が家にとって 意外に高い壁でした 中学校は幸い 小学校から持ち上がりで 他の小学校と 一緒にならなかったため 私立中学に行った子や 越境して進学した子もいたので 小学校よりさらに こじんまりとした アット ホームな学校で 環境の変化で心配することは ありませんでした 何の壁が高かったったというと 今まで安定して使っていた教材が 中学版になると すべてグレードアップしすぎて まったく基礎基本を無視した 教材に早変わりしてしまったためでした ガーン 通信教育に早々に見切りをつけ 小6の3月ころ 街の大きな本屋さんに 慌てて駆け込みました しかーし 捨てる神あれば拾う神あり(*^^*) 素敵な問題集を見つけました それはブログでも何度も 紹介させてもらっている こちら リンク そうなのです

                                                        塾なしで中1の壁を乗り越える数学の最高の教材 - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                                                      • 【書評】会って、話すこと。  田中泰延  ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                        【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.なんと著者より!】 【6.なんと編集者より!】 【1.本書の紹介】 前回のベストセラーは文章本でしたが、今回は、会話本になります。 世の中には、会話の本がたくさん出版されていますね。 それだけ会話に悩んでいる人が多いとも言えます。 しかし、これだけ多くの会話本が出版されても、一向に人々の悩みが解決する気配がありません。 どうして会話に困るのでしょうか? ひょっとしたら、私たちは会話について何か捉え方を間違っているのかも知れません。 私たちは会話に何をもとめているのでしょうか? それを良く考えてみる必要がありそうですね。 では、人と会って話をするという事は、本来どうあるべきなのでしょうか? 【2.本書のポイント】 わたしは、新しい発見、おもしろい出来事、大切なものは、いつも「あいだ」にあると思ってい

                                                          【書評】会って、話すこと。  田中泰延  ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                        • 無料でも使える!英検公式アプリ「スタディギア」は英検以外の英語学習にもおすすめ! - 塾の先生が英語で子育て

                                                          子どもに英語を学ばせたい! 楽しく英語を勉強したい! 英語を話せるようになりたい! と思ったときに、英語学習用のアプリを活用したいと思われると思います。 特に小学生の子どもだと、アプリを使って英語学習ができれば最高ですね。 そんな方の中で特に、英語の文法を学習したいと思う方におすすめは、英検公式アプリ「スタディギア」です。 www.ei-navi.jp 英検対策用のアプリではありますが、英検を受けない、興味ない方にもとてもおすすめのアプリです。 無料で使うこともできます。 この記事では、「スタディギア」についてご紹介します。 この記事を読んで頂ければ、「スタディギア」を使ってみようかなと思っていただけるかもしれません。 「スタディギア」とは 「スタディギア」がおすすめの理由 広告がない 英検の級に合わせて問題が設定できる 単語、文法、リスニング、リーディングなどの練習が可能 リスニングの勉

                                                            無料でも使える!英検公式アプリ「スタディギア」は英検以外の英語学習にもおすすめ! - 塾の先生が英語で子育て
                                                          • ビジネス英語の勉強法!英語初心者でもゼロから独学で始められる社会人の学習術を紹介

                                                            「ビジネス英語って独学で身につくの?」 「英語上級者じゃないと、ビジネス英語なんて話せるようにならないでしょう?」 ビジネス英語というとなんだか難しそう。そう思う方も多いかもしれません。 たしかにビジネス英語は「なんとなく意味が通じれば良い」という曖昧さが許されない分、敷居が高く感じられるのは事実だと思います。 しかし勉強の仕方によっては、英語初心者からでも充分独学でビジネス英語を習得することは可能です。 この記事では、無料アプリやラジオなど身近なものを教材として活用して、今のあなたの英語力をぐっとビジネスレベルに近づけていく方法をお伝えしていきます。 勉強方法のポイントをしっかり抑え、仕事で役に立つビジネス英語を習得していきましょう! 執筆者:Lin 小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」という周囲の誤解とプレッシャーゆえに、英語の勉強から遠ざかった過

                                                              ビジネス英語の勉強法!英語初心者でもゼロから独学で始められる社会人の学習術を紹介
                                                            • Autify を導入したらなかなか良かった話 - スタディサプリ Product Team Blog

                                                              スタディサプリのコーチングサービス (合格特訓コース、個別指導コース) 開発チームで Engineering Manager をしている @pankona です。 最近弊チームで取り入れている Autify の良さについて紹介します。 TL;DR 弊チームでは最近 E2E テストとして Autify を便利に活用しています。 Autify の便利ポイントは以下。 E2E テスト構築が容易。非エンジニアでもある程度すぐに作れるようになる。細かいところは JavaScript や CSS セレクタを用いてエンジニアが補うこともできる。 多少 UI の見た目が変わってもテストが壊れにくい。UI の見た目が変わったことは検知することができ、問題ないと人間が判定することでテストが修復される。 チャットで質問を出すと結構すぐに返事がきて嬉しい。感謝。 Autify について Autify ランディング

                                                                Autify を導入したらなかなか良かった話 - スタディサプリ Product Team Blog
                                                              • 塾なしの救世主が値上げだって!?ショック!! - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                                                                スタディサプリ値上げの衝撃 話題になっていますね 年度をまたぐ直前の値上げ宣言 驚きを隠せませんでした ひめぐまも衝撃を受けてしまって しばらく寝かせてしまいました(*^-^*) ひめちゃんは高校生になって スタディサプリさんに 助けてもらいました だからこんなに熱烈に おすすめすぎて こんなおはなしまで したためておりました (^-^; www.himegumatan.com 高校生のひめちゃんが 高校の早くて難しい授業に 塾なしで 追いついていけたのは ひとえにスタディサプリ様の おかげでした(; ・`д・´) www.himegumatan.com www.himegumatan.com www.himegumatan.com ひめちゃんとひめぐまは 関正生先生の 英語の講義に魅力を感じて 思い切って始めてみましたが 始めてみたらすごかった 関先生は今までの 学校のちんぷんかんぷんな

                                                                  塾なしの救世主が値上げだって!?ショック!! - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                                                                • スタディサプリ小中高の技術戦略について - スタディサプリ Product Team Blog

                                                                  この記事は Enginnering Manager Advent Calendar その2の1日目の記事です。(大遅刻しました) こんにちは。@chaspy です。10月からスタディサプリ小中高*1プロダクト開発部の部長をしています。 本記事では、我々の組織で取り組んでいる技術戦略の現状と今後についてお伝えします。 技術戦略とは何か スタディサプリ小中高の技術戦略 開発比率適正化 課題発見と改善サイクルの確立 直近の取り組み ガイドラインの策定 マイクロサービスの命名 今後追加が予定されているもの monolith の方針検討 共有データベースに対する Model 層の管理方針 api endpoint ごとのオーナーシップ策定 技術戦略グループとして実現したいこと おわりに 技術戦略とは何か ざっくりいうと、事業計画に対して、技術投資をどこにするのか、しないか、です。"技術"投資と言って

                                                                    スタディサプリ小中高の技術戦略について - スタディサプリ Product Team Blog
                                                                  • Vim を愛する我々 - スタディサプリ Product Team Blog

                                                                    Quipper で Web エンジニアをしている @pankona です。 2019 年 11 月、さまざまな Vim 関連イベントを通して高まった 社内の Vim 熱 について紹介します。 Vim というテキストエディタをテーマに、ごく一部ですが弊社に在籍するエンジニアの一面を紹介できればと思っています。 VimConf 2019 に参加する我々 先の @mopp による記事にもありますが、弊社はこの度シルバースポンサーとして VimConf 2019 に参加しました。それのみならず、弊社からは 9 人が VimConf 2019 に参加しました (登壇 3 人、参加 6 人) 。内訳は Web エンジニア、SRE、モバイルエンジニアと様々です。また、一名はカナダのバンクーバーから、一名はインドネシアから VimConf 2019 のために来日していました。 本記事を書いている私も参加さ

                                                                      Vim を愛する我々 - スタディサプリ Product Team Blog
                                                                    • 【完全初心者向け】英語学習の始めかた|TOEIC800は誰でも目指せる

                                                                      この記事の信頼度は? 英語学習歴15年、いろんな回り道してきました。中学は英語嫌い、大学時代に独学でTOEIC500→800。今はTOEIC930で英語翻訳の副業で月5万ほど稼げるレベルまで到達。英語講師の経験もあります。 参考記事:僕が英語を話せるようになるまでにやった勉強法と計画のすべて 参考記事:【スタディサプリENGLISH】90日で結果を出す戦略的おすすめ勉強法 この記事は「英語やらなきゃ、でも勉強するための道筋がぜんぜん見えない」という方に向けて書いています。僕個人のように回り道してほしくないのでできるだけ丁寧に、を心がけてます。 この記事を読めば「英語学習における適切な目標、具体的な始めかた、その後の英語力の活かし方」までをイメージできるようになるはずです。 英語は給与アップ、転職、副業などあらゆる仕事の幅が広がる武器になります。 僕自身、英語を学んだからこそブログを書い

                                                                        【完全初心者向け】英語学習の始めかた|TOEIC800は誰でも目指せる
                                                                      • 【書評】国際エグゼクティブコーチが教える 人、組織が劇的に変わる ポジティブフィードバック ヴィランティ牧野祝子 あさ出版 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                                        お題「これ買いました」 これ買いましたと言うことで、ポジティブフィードバックを買いました!職場では上司部下の関係があり、うまく行く時と行かない時では、業績に雲泥の差が出ます。そこで、今回は、組織がうまく行くためのポジティブフィードバックを教えてくれるというすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.なんと著者より】 【1.本書の紹介】 フィードバックという言葉を、最近よく聞くと思います。 それは、フィードバックをすることで、改善につなげていこうという動きですね。 しかし、実際には日本で、フィードバックが行われることは少ないそうです。 しかも、効果的なフィードバックが行われているのは本当に稀だそうです。 そこで、働く人たちをやる気にさせるために、ポジティブフィードバックの出番となります。 さて、フィードバックを

                                                                          【書評】国際エグゼクティブコーチが教える 人、組織が劇的に変わる ポジティブフィードバック ヴィランティ牧野祝子 あさ出版 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                                        • TOEIC part7 長文読解の対策方法!part7 の効果的な勉強法と解き方のコツ

                                                                          「TOEIC part7がいつも時間切れになって最後まで解けない」 TOEICリーディングの勉強で一番悩むのは、part7の対策ではないでしょうか。 わたしもTOEIC初心者のころは同じ悩みを抱えていました。 TOEICを数回受けたけれど、いつも時間が足りなくてpart7が解ききれないという人は、効果的な対策方法や勉強法を知りたいですよね。 part7の対策方法として、英語力をつけるために長文読解の勉強に時間をかけるべきだと考える人もいるかもしれませんが、じつはそれだけではpart7の対策としては足りません。 part7のスコアアップを目指すなら、長文読解の勉強に時間をかけるよりも、TOEIC part7の長文読解のコツを身につける方が効率的です。 TOEIC part7の文章や設問の形式にはパターンがありますから、そのパターンに慣れればよりはやく問題が解けるようになります。 とくに英語力

                                                                            TOEIC part7 長文読解の対策方法!part7 の効果的な勉強法と解き方のコツ
                                                                          • TOEICの勉強におすすめのアプリ21選!TOEIC対策ができる無料英語アプリも紹介

                                                                            「総合的にTOEICの勉強がしたい!」「リスニングを重点的に練習したい!」など、アプリの利用目的は一人ひとり違うので、利用目的に合ったアプリを試してみてくださいね。 TOEICの総合対策におすすめのアプリ4つ まずは、TOEIC総合対策におすすめのアプリ2つを紹介します。 TOEICのリーディングもリスニングも勉強したいという方は、まずこれから紹介するアプリを利用していただくとよいかなと思います。 スタディングは、講義と問題演習がセットになった学習アプリで、毎日のカリキュラムが決まっているので、これからはじめてTOEIC®対策をする人にピッタリです。 スタディサプリEnglishというアプリは、有料ではありますが、専任講師の講義を受講できるので、独学では不安がある人にもおすすめです。 abseedは提携している参考書を購入すれば、無料で利用できるアプリなので、すでに参考書を持っているという

                                                                              TOEICの勉強におすすめのアプリ21選!TOEIC対策ができる無料英語アプリも紹介
                                                                            • 独学で英会話ができるようになる勉強法!オリンピックに向けて英語を学ぶのもありかも。おすすめのアプリ、おすすめの本 - ちょびちゃんねる

                                                                              こんにちは、中学校から英語に挫折し続けているちょびです。 英会話、身につけたいと思いますよね。東京オリンピックの時に道で英会話の機会が増えると思います。 そこで話せたらすごいというか・・かっこいいですよね。 仕事にも海外旅行にも使えます。語学力があがったら断然世界が広がります! でも同時に思うはずです。 「独学で身につけるにはどうしたらいいのかな?」 「昔、学校で教わったやり方とは違う勉強法がいいのかな?」 「英会話スクールに通うほど時間がないな・・・」 「基礎知識がボロボロで教わってからすごい年月がたってるけど平気なのかな?」 とりあえず、はじめようとすると不安しかありませんね。 しかも、家事や子育てや仕事が忙しくてそんな時間もなかなかとれません。 でも、苦手でも時間がなくても「英会話ができるようになりたい!」と志の高いかたに向けて効果的な勉強法と必要なアプリ、本、などについて書いていき

                                                                                独学で英会話ができるようになる勉強法!オリンピックに向けて英語を学ぶのもありかも。おすすめのアプリ、おすすめの本 - ちょびちゃんねる
                                                                              • Prefer ISO 8601 - スタディサプリ Product Team Blog

                                                                                01/02/03 という日付を見たときに、どう読み取りますか? 著者 ujihisa はこれを素直に 2003年1月2日と読み取りますが、人によっては 2001 年 2 月 3 日 2003 年 2 月 1 日 平成元年 2 月 3 日 令和元年 2 月 3 日 などと読み取ることもあるでしょう。日本では年/月/日が普及していますが、英語などから順序を無視した機械的な翻訳の日付でまれによくある「1月2日 2003年」みたいな表記を見すぎてしまった人は月/日/年みたいに読んでしまうかもしれません。 ところで私はカナダに住んでいるのですが、カナダという国はこのようにスラッシュ区切りの日付を以下の 3 パターンのいずれかで読みとります。 月/日/年 年/月/日 日/月/年 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Date_format_by_country

                                                                                  Prefer ISO 8601 - スタディサプリ Product Team Blog
                                                                                • 初心者でも英会話がみるみる上達する勉強法を紹介!リスニングと発音を鍛える秘訣とは? | 楽しく英会話!

                                                                                  ※本ページにはプロモーションが含まれています。 英会話スキルというものは、あって損することはない能力です。英語を話せたら海外旅行で楽しめることが格段に増えますし、外国人の友達を作ることもできますから、自分の世界が一気に広がります。 英語に憧れる人にとっては、語学留学を経験した人や、帰国子女が外国人と流暢に英語で会話をしているところを見ると、嫉妬の感情が芽生えるほど羨ましい気持ちになることもあるでしょう。 ただし英語は基礎からコツコツ積みあげてこそ身につく学問です。学生時代、英語の授業が苦手だった、好きじゃなかった人にとって、いま社会人になって改めて英会話を学ぼうと思うと、何の勉強から始めたらいいのか分からない、という状況にもなります。 仕事で英会話を身につける必要に駆られたとしても、「嫌だな、面倒だな」と思っていてはなかなか上達しないもの。 「全くの素人状態」から、どのようにして英会話上達