並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 156件

新着順 人気順

セールスフォースとは 意味の検索結果1 - 40 件 / 156件

  • 知っておくと便利な思考フレームワーク×35 | knowledge / baigie

    世の中には、経営やマーケティングのためのフレームワークや論理モデルが数多く存在しています。これらを学ぶことは、ビジネスパーソンとしての私の基礎力に繋がるのではないかと思い、特に著名なフレームワークを中心に、作られた背景や基本的な特徴を少し調べてみました。 3C マッキンゼー・アンド・カンパニー在籍時代の大前研一氏が1982年に発表した著書『The Mind of the Strategist』の中で提唱したフレームワークです。環境分析の手法のひとつといえるもので、外部分析と内部分析を簡潔に組み合わせて、市場機会を発見することを目的としています。 1980年代、トヨタ、SONYなど日本の製造業が世界市場で高い競争力を持っていました。しかし、成功している企業には必ずしも優秀な戦略コンサルタントがいた訳ではなく、洞察力と直感力による戦略立案がなされていました。 経営やマーケティングに関する「天賦

      知っておくと便利な思考フレームワーク×35 | knowledge / baigie
    • 「批判よりも提案を」という人間を信用してはならない - K Diary

      ここ最近、テレビを見ているとセールスフォース社のcmがよく流れてくる。 聴き心地の良いLo-Fi HIP HOPなサウンドに様々なメッセージを乗せており、パッと見は良さそうなCMだと感じる。だけど、俺はこのCMの中の「批判よりも提案を」というフレーズで毎回ゲボを吐き散らかしてしまう。 「批判よりも提案を」とか「反対するなら代替案を出せ」。これらはインターネット(特にTwitter)をやっているとしばし見かける言葉である。しかし、様々な意味で問題のある言葉であるように思う。 「批判よりも提案を」とか「反対するなら代替案を出せ」というのは「提案をしないのなら黙れ」「代替案を出さないのならば黙れ」という意味と同義である。前者のような表現であれば多少合理的なように思えるが、後者はどうだろうか?横暴そのものではないだろうか。そんな横暴な人間に対してたとえ提案を出しても、それを聞き入れる度量など存在す

        「批判よりも提案を」という人間を信用してはならない - K Diary
      • 「ITエンジニアがヤバいくらい本を買うようになった」──SaaS企業が書籍購入制度にメス、利用数14倍に 何を変えた?

        社員向けの福利厚生として、さまざまな企業が導入する書籍の購入補助制度。社員の学習促進などを目的に取り入れる企業が多い一方、制度の利用が少ないと嘆く声もある。 建築業界向けSaaSを提供するスタートアップ、アンドパッドもその一社だ。同社はITエンジニアの成長支援を目的に書籍の購入補助制度を導入していたが、あまり利用されていなかった。そこで2月に制度を刷新したところ、本の購入数が14倍に。「利用がヤバいくらい増えた」(下司宜治VPoE)という。アンドパッドは既存制度をどのように変更し、エンジニアの学習意欲を刺激したのか。 個人所有を許可、電子書籍解禁 アンドパッドが採用する書籍の購入補助制度は、社員が自ら購入した本の経費精算を認める形だ。IT系など一部ジャンルの書籍のみ購入でき、金額の上限はなし。ただし旧制度では、買った本の個人所有を認めていなかった。 会社の資金で買った書籍になるので、読み終

          「ITエンジニアがヤバいくらい本を買うようになった」──SaaS企業が書籍購入制度にメス、利用数14倍に 何を変えた?
        • サイボウズ、“メモリ8GB”の社用PCを撤廃していた 全て16GB以上に エンジニア以外も

          サイボウズは9月12日、社員に支給する社用PCの候補リストを春に更新し、8GBのメモリ(RAM)を搭載するマシンを外していたことを明らかにした。ITmedia NEWS編集部の取材に対し、不定期なリストの更新によるもので、現在はエンジニア以外が利用するPCを含め全てが16GB以上のメモリを搭載していると話している。 同社によれば、現在社用PCのリストに掲載しているマシンは、開発用として米Dell Technologiesの「Optilex 7000」と米AppleのM1チップ搭載「MacBook Pro」16インチモデル。一般業務用ノートPCがパナソニックの「Let's note SV9」「Let's note FV1」とDellの「Latitude 5330」、AppleのM2チップ搭載「MacBook Air」。 春の時点では開発用Windowsマシンが「Optilex 7000」では

            サイボウズ、“メモリ8GB”の社用PCを撤廃していた 全て16GB以上に エンジニア以外も
          • マネジメントも「技術」のひとつ。技術志向だったエンジニアが、開発チームのディレクターに挑戦するわけ - Findy Engineer Lab

            こんにちは。粕谷大輔(@daiksy)です。インターネット上では「だいくしーさん」と呼ばれることが多いです。現在は株式会社はてなで、Mackerel開発チームのディレクターを務めています。Twitterなどで使っている、地獄のミサワ風のアイコンをご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんね。このアイコンは、前職のフロントエンドエンジニアに描いてもらったものです。 今の自分の仕事は、エンジニアとデザイナーで構成される開発チームを指揮し、プロダクトの安定稼働と、定常的なデリバリーに責任を持つことです。「エンジニアリングマネージャー」という言い方をすると、分かりやすいかもしれません。 自分のこれまでのキャリア選択を振り返ると、もちろん結果論のようなところもありますが、ある程度狙いを定めてキャリアを歩んでこられたのではないかと思います。本記事では自分のこれまでのキャリアについて、「どのように狙いを

              マネジメントも「技術」のひとつ。技術志向だったエンジニアが、開発チームのディレクターに挑戦するわけ - Findy Engineer Lab
            • BtoBサイトを成功に導く180のチェックリスト | knowledge / baigie

              このたび、BtoBサイトの成功パターンをまとめた『BtoBサイト・チェックリスト』とワイヤーフレームを、株式会社ベイジ、株式会社才流、株式会社WACULの3社連名で発表しました。 チェックリスト(PPT版)ワイヤーフレーム(PPT版)ワイヤーフレーム(XD版)ここで取り扱っているBtoBサイトとは、BtoB企業のマーケティングあるいはセールスに貢献することを目的として作られたwebサイトのことです。そしてこの取り組みの根底にあるのは「BtoBサイトにおける車輪の再発明を減らしたい」という3社共通の思いです。 BtoB企業といっても多種多様な企業が存在するように、BtoBのマーケティングやセールスを含む購買プロセスも突き詰めれば、個別の商材特性、顧客特性、業界特性、組織特性、経営環境などの影響を受けた、多種多様なものになります。 しかしながら、個別最適化しか手がないわけでもなく、BtoBビジ

                BtoBサイトを成功に導く180のチェックリスト | knowledge / baigie
              • 世界を席巻するCRMアプリ「Salesforce」はなぜここまで成功できたのか?

                顧客満足度を向上させて売上を拡大させる顧客関係管理(CRM)のアプリケーション「Salesforce(セールスフォース)」は、今や世界を席巻する勢いで売上を伸ばしています。Salesforceの価値は120億ドル(約1兆3000億円) といわれており、CRM市場の20%を占有し、何百万もの開発者がSalesforceプラットフォーム用のアプリを構築しています。なぜこんなにもSalesforceがCRMの世界で圧倒的人気を誇っているのか、データサイエンティストのTaimur Abdaalさんがつづっています。 What's Salesforce? https://tryretool.com/blog/salesforce-for-engineers/ ◆CRMとは? Salesforceがなぜこんなにも人気を集めているのかを理解する前に、まずCRMの歴史を知っておく必要があります。 かつて、

                  世界を席巻するCRMアプリ「Salesforce」はなぜここまで成功できたのか?
                • 自堕落な技術者の日記 : jsrsasignの寄付金を募ることにしてみました(やりがいって何だっけ?) - livedoor Blog(ブログ)

                  私はjsrsasignというJavaScriptのオープンソース暗号、PKIライブラリを個人的な趣味で開発し公開しています。ところが最近、npmパッケージのダウンロードが月間60~70万件と、異常にユーザーも増え、製品でも使われ始め、ちょっと厄介なことになっており、いろいろ悩んだ挙げ句、これが正解なのかもわかりませんが、ライブラリの維持のために寄付金を募ることにした次第です。今日は、心の吐露をつらつら書いていくことにします。 jsrsasignとは 2010年ごろ、スタンフォードの学生さんであるTom Wooさんという人のJavaScriptでRSA暗号化できるコードを見つけ、自分はPKIや電子署名を専門にしていたので「JavaScriptでRSA署名できたら面白いな」と思い、2010年6月に、ほんのRSA署名単機能のライブラリとして公開したのが jsrsasign です。当時のはしゃぎっ

                  • SQLレクチャー会をチーム内でやっている話 - yasuhisa's blog

                    ここ最近、チーム内でSQLのレクチャー会をやっています。世間的にはプランナーの人や営業の方がSQLを書くのもそれほど珍しいことではなくなってきていると思いますが、チーム内ではまだまだ一般的ではないです。なんとかしていきたい。 SQLレクチャー会の目的はこんな感じです。 チーム内のSQL / 分析力の底上げ データの民主化的なやつ データライフサイクルの改善 集計側であれこれ無理に頑張るより、入力データを集計側に合わせてもらうほうが圧倒的に省力化されることが多い データの入力側と集計側の意識を合わせることで、チームのデータ分析のしやすさを高めていきたい 毎月、毎期末作っているスプレッドシートの自動化 手間を減らしたり、手作業によるミスを減らしたり このエントリをきっかけに「うちでも似たことやってるけど、この取り組みをやってみたらさらにうまくいったよ」といったことが知れるとうれしいです。 背景

                      SQLレクチャー会をチーム内でやっている話 - yasuhisa's blog
                    • アンチパターンから考える Salesforce ゲストユーザ問題 - Qiita

                      本記事の内容は可能な限り正確な情報を記載するよう努めていますが、 必ずしも内容の正確性や安全性を保証するものではありません。 当記事を参照・利用したことによってトラブルが発生しても一切の責任を負いかねます。 また、本記事にて記載している検証行為はすべて筆者の developer 環境で行っております。 はじめに 2020年の末ごろから、Salesforce の設定不備による情報漏洩を伝えるニュースが立て続けに報じられるようになりました。 この問題を一番よく伝えているのは日経クロステックで、同紙によると現在までに、多数の企業で影響があったとされています。(注:ただし、報じられている企業の多くは、プレスリリースでは「クラウド型システム」というような表現に留めており、Salesforce のことであるとは発表しておりません) また、02/12には両備システムズから Salesforce を利用し

                        アンチパターンから考える Salesforce ゲストユーザ問題 - Qiita
                      • BtoB企業はブランディングとどう向き合うべきか? | knowledge / baigie

                        私たちはウェブ制作会社なので、ブランディングが主テーマの仕事をすることは多くはありません。しかしながら、ウェブサイトにとってブランドやブランディングは避けて通れない、日常的なテーマでもあります。 私たちのメインクライアントである中規模BtoB企業の多くは、製品力・サービス力・営業力・販促力などで事業を拡大させてきています。その一方でブランドが体系的に整理されている企業はどちらかというと少数派です。短期的な成果に繋がりにくく、長期的な投資が必要になるブランディングの優先度を下げることは、成長期を駆け上がっていくところまでの戦略としては正しいといえます。 しかし、事業がある程度の規模まで成長して成熟期に差し掛かり、市場での影響力が高まり、社会との接点が増え、関与者も多様になり、コミュニケーションの総量が増えていくと、明確なブランドの指針がないことによって、様々な問題が発生するようになります。

                        • 40代でのスタートアップへの転職は失敗に終わりました|Matsubara Romney

                          はじめに2020年の2月、様々な想いを経て今の会社に転職した。日系の中堅企業(大手グループ会社)から外資系スタートアップ(日本数名)への転職であり、当時、新しい環境でチャレンジできることにワクワクして、以下のようなnoteを書いている。 結論、タイトルに書いたように絵に描いたような転職の失敗例となってしまった。ちなみに2月で退職であり、在職期間はちょうど1年だ。いや、本音を言えば失敗も成功も本人のとらえ方一つであり、失敗という書き方は語弊があるだろう。本人が良い経験を積めたと思えばそれは失敗ではないかもしれない。ここでは、あくまでも客観的には失敗に見える、という意味で失敗という言葉をつかっている。 しかし、あれだけ慎重に転職先を検討し、職種、商材、人間関係、ワークスタイル全てにおいて、これだけ自分に適した職場はないだろう、と確信した上での転職で失敗したのだから転職は本当に難しい。 なぜ今回

                            40代でのスタートアップへの転職は失敗に終わりました|Matsubara Romney
                          • GAFAでは常識!? 新職種「PMM」はPMと何が違うのか、SmartHRに聞いた【前編】 | Coral Capital

                            プロダクトの全体を把握し、開発側とビジネス側の異なる情報や要望を橋渡ししながらビジネスを成功に導いていく。そんなプロダクトマネージャー(PM/PdM)の役割に変化が起きているようです。PMの役割があまりに多岐に渡るため、新たにPMM(Product Marketing Maneger)という新職種が生まれています。 PMMはGAFAを始めとする海外テック企業では長く存在した役職ですが、国内ではまだごく少数。いち早く海外のベストプラクティスを学びつつ、自分たちのニーズからPMMを2019年に設置し、PM・PMMの分業体制をつくってきたSmartHRのPMM、重松裕三さんにお話を聞きました。なぜ分業が必要で、どう役割分担をするのでしょうか。また、スタートアップなら、いつ頃そうした分業体制が必要となるのでしょうか? ※プロダクトマネージャーは「プロジェクト」マネージャーの意味でのPMと区別するた

                              GAFAでは常識!? 新職種「PMM」はPMと何が違うのか、SmartHRに聞いた【前編】 | Coral Capital
                            • 情報共有ツールおすすめ 33選(無料あり)と会社にもたらすメリット

                              こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 本記事は、 「情報共有ツールにはどのようなものがあるだろう?」 「情報共有ツールを導入して業務を効率化できるだろうか?」 「自分の会社にはどんな情報共有ツールを導入したらいいだろう?」 と、情報共有ツールを導入することを検討している方向けの記事です。 昨今、情報共有ツールの有用性から、現在多くの企業が情報共有ツールを導入していて、実際に業務効率化や職場環境の改善、会社全体の売上アップといった成果につなげています。ただし、実は情報共有ツールには有料から無料のものまで100程度はあって、ツールごとに搭載している機能や得意分野が大きく異なります。 そこで、本記事では、 情報共有ツールの重要性とメリット、導入事例 自分の会社にぴったりの情報共有ツールを選ぶポイント 【目的別】おすすめ情報共有ツール(無料あり) につい

                                情報共有ツールおすすめ 33選(無料あり)と会社にもたらすメリット
                              • 【書評】「つながり」の創りかた 新時代の収益化戦略 リカーリングモデル 川上昌直 東洋経済 - 京都のリーマンメモリーズ

                                今週のお題は #わたしのプレイリスト ということで、「サブスク」の意味がよく分かるすんごい本を紹介します。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 最近、サブスクサブスクって何でもサブスクになっていますが、「本当は意味がよくわからないの」という方はいませんか?(笑) サブスクが流行り出したのには、もちろん訳があります。 理由の1つは、生活が豊かになり、モノそのものを持つことに魅力を感じなくなり、必要な時に必要なだけ使うという感覚が芽生え始めたからです。 モノを大量に持つことが必ずしも豊かであったり、幸せに直結しなくなってきました。 そんな中、ビジネスも変化してきました。 さて私達は、企業に騙されないためには、何に注意をしておく必要があるのでしょうか? 【2.本書のポイント】 リカーリングとは「リカーリングレベニュー」の略で

                                  【書評】「つながり」の創りかた 新時代の収益化戦略 リカーリングモデル 川上昌直 東洋経済 - 京都のリーマンメモリーズ
                                • 【解説】SaaSの新戦略。Product-Led Growthの全貌 | 高野泰樹 | UB Ventures

                                  —— Zoom、Slack、Shopify、Twilio… リモートワーク進展とともに、国境を超えて急速な成長をみせるスタートアップ群。 彼らが実践する最新の成長戦略がある。 —— Product-Led Growth(プロダクト・レッド・グロース、PLG) 「プロダクトでプロダクトを売る」 対極にあるのが、これまで、私たちが当たり前にしてきた、 「セールスがプロダクトを売る」Sales-Led Growth(セールス・レッド・グロース、SLG)です。 近年、日本においてSaaSメトリクス、T2D3、The ModelなどのSaaS実践論が急速に浸透しましたが、そのほとんどはSLGを前提に設計されています。 日本のSaaS熱が高まる最中、北米ではPLGを実践するスタートアップが多くの事例を蓄積し、PLG手法を体系化をしていきました。 蓄積されたノウハウが、今の海外SaaSスタートアップの躍

                                    【解説】SaaSの新戦略。Product-Led Growthの全貌 | 高野泰樹 | UB Ventures
                                  • 【米国株】週明けの米国株市場は大反発で上昇へ!金利上昇も市場は前向きに捉え始めたか。インテルがドイツで自動車向け工場建設へ - ウミノマトリクス

                                    米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 先週末の下げを取り戻すような反発がありました。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】週明けの主要指数は反発し大きく上昇しています。特にダウは強かったです。パウエル議長の発言に市場は好感しています。 【小型株】小型のラッセル2000も非常に強く、2.16%上昇しています。 【MyPF】先週の下落を引きずり下落しています。 【長期金利】長期金利はFOMC後下がっていたのですが

                                      【米国株】週明けの米国株市場は大反発で上昇へ!金利上昇も市場は前向きに捉え始めたか。インテルがドイツで自動車向け工場建設へ - ウミノマトリクス
                                    • IT人材不足緩和のカギは「ローコード開発」 セールスフォース・ドットコムが描くアプリケーション開発の未来

                                      翔泳社が主催するソフトウェア開発者向けITカンファレンス「Developers Summit 2020」が2月13日~12日に開催されました。プレゼンテーション「Salesforceで変わるこれからのアプリケーション開発と開発者の働き方」に登壇したのは、株式会社セールスフォース・ドットコム カスタマーサクセス統括本部 サクセスプログラム部 デベロッパーエヴァンジェリストの田中宏樹氏。これからのIT業界に大きな影響を与えると考えられている「ローコード開発」の概要と、Salesforceで実現するアプリケーション開発の未来について語ります。 Salesforceとアプリケーション開発のこれから 田中宏樹氏:ありがとうございます。このセッションは「Salesforceで変わるこれからのアプリケーション開発と開発者の働き方」です。それではさっそく始めさせていただきます。 まず、Salesforce

                                        IT人材不足緩和のカギは「ローコード開発」 セールスフォース・ドットコムが描くアプリケーション開発の未来
                                      • SmartHR創業CEO宮田さんと新CEOになる芹澤CTOにバトンタッチの舞台裏を聞いた | Coral Capital

                                        月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 今年5月にシリーズDで約156億円の資金調達をしてユニコーン企業となったSmartHR。その創業者でCEOだった宮田昇始さんが代表取締役を退任し、これまでCTOだった芹澤雅人さんが2022年1月に新CEOに就任することを12月8日に発表しました。宮田さんはSmartHRの取締役ファウンダーとして残りつつ、SaaSとFintechに取り組む子会社を年明けにも立ち上げる予定です。 Coral Capital創業パートナーCEOのJames RineyはSmartHRに出資するベンチャーキャピタリスト、また社外取締役として同社の素

                                          SmartHR創業CEO宮田さんと新CEOになる芹澤CTOにバトンタッチの舞台裏を聞いた | Coral Capital
                                        • 【米国株】FOMCも大きな波乱はなくクリア。3指数若干下落も、予想通りの展開か。オラクルは決算後下落。 - ウミノマトリクス

                                          米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 FOMCがありそこまで大きなサプライズはなく、波風の立たないような展開でした。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】FOMCがありましたが、事前予想通りの展開ということもあり3指数とも下げているものの「変化なし」という評価でいいと思います。 【小型株】ラッセル2000はマイナスなもののそこまで売り込まれていません。 【MyPF】若干下がっています。 【長期金利】FOMCの

                                            【米国株】FOMCも大きな波乱はなくクリア。3指数若干下落も、予想通りの展開か。オラクルは決算後下落。 - ウミノマトリクス
                                          • 注文住宅を買った顧客体験の一部始終を言語化したついでにウェブ戦略も考えてみた | knowledge / baigie

                                            私事ながら、昨年、東京から福岡に移住しました。移住にあたって新居も建てたのですが、ハウスメーカーを選ぶ自分の顧客体験を振り返ることが仕事の参考になると思い、一部始終を書き連ねてみました。 私自身は、15年間も住宅展示場に通うなど、注文住宅の典型的な顧客像から外れたエクストリームカスタマー(極端な顧客)の可能性が高いです。一方、情報取得における行動や心理には、一般的な購買者と重なる部分も多いのではないかと思います。 マーケティングやデザインの現場では近年、顧客理解の必要性が強く叫ばれています。特定の一個人を精緻に観察したN1分析、現場のリアルを観察するエスノグラフィーなどと呼ばれる調査手法も、仕事の中で頻繁に耳にするようになりました。 この記事も、自分自身の行動をメタ化したセルフN1分析といえるかもしれません。 加えて、ウェブ制作に20年以上関わり、現在もウェブ制作会社の代表を務めるという立

                                              注文住宅を買った顧客体験の一部始終を言語化したついでにウェブ戦略も考えてみた | knowledge / baigie
                                            • 急激に広まるノーコード、ローコードをうまく使いこなせ

                                              新しいシステム開発手法として急速に注目を集めているノーコード開発。マイクロソフトのPowerAppsやAWSのHoneyCodeなどグローバル大手もサービス提供を始めている。このノーコード開発の世界を先取りしてきたのが、2011年にサービススタートしているサイボウズのkintoneだ。現場でアプリを作れる画期的なサービスである一方、SIerにとっては脅威にもなりかねない。果たしてノーコードは敵か? 味方か? コードが書ける人にとっても書けない人にとっても、ノーコードツールは味方 Cybozu Days 2020で開催されたパネルディスカッション「敵か?味方か?仁義なきノーコード談義」では、ノーコード開発をどのように活かしていくべきかという議論が交わされた。参加したのはTECH.ASCII.jp 大谷 イビサと、アールスリーインスティテュートの取締役、金春 利幸氏。TECH.ASCII.jp

                                                急激に広まるノーコード、ローコードをうまく使いこなせ
                                              • 【米国株】市場は全面安。ジャクソンホール会議の演説控えタカ派発言相次ぐ。アフガンでテロがありセンチメントも悪化。セールスフォースは好決算で上昇。 - ウミノマトリクス

                                                米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 全面安の展開になっています。ジャクソンホール会議のパウエル議長の講演をひかえていることと、アフガニスタンでのテロ行為によってセンチメントは悪化しています。 市場は全面安。ジャクソンホール会議の演説控えタカ派発言相次ぐ。アフガンでテロがありセンチメントも悪化。セールスフォースは好決算で上昇。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】全面安となり6日ぶりにS&P500、NASDA

                                                  【米国株】市場は全面安。ジャクソンホール会議の演説控えタカ派発言相次ぐ。アフガンでテロがありセンチメントも悪化。セールスフォースは好決算で上昇。 - ウミノマトリクス
                                                • 【投資成績+1.57%】全面安もレバナス投信でプラス!11月はどうにかプラスで終わるも…【私の金融資産の推移と注目セクターの様子】 - ウミノマトリクス

                                                  この記事では前日の株式市場の結果から私個人のポートフォリオの資産の推移の変化と注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはデイリー記事にてご紹介していますので合わせて御覧ください。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはこちらから 目次のリンクをクリックで気になるセクターにジャンプできるわよ 2021年11月30日の米国株市場全体(S&P500ヒートマップ) 私の金融資産の推移 昨日のトレード記録 個別銘柄の売買 投資信託の売買 金融資産の損益 「株式」「投信」比較グラフ 「今月」「今年」の成績 今月の金融資産の推移 今年の金融資産の推移 保有銘柄の変動 注目セクターの様子 金融機関銘柄と米国債10年利回り フィンテック フィンテックETF【FINX】チャート BNPL(バイナウペイレイタ

                                                    【投資成績+1.57%】全面安もレバナス投信でプラス!11月はどうにかプラスで終わるも…【私の金融資産の推移と注目セクターの様子】 - ウミノマトリクス
                                                  • 【米国株】市場は嵐の前の静けさか。CPI発表前に動き少なめ。ドアダッシュが仙台で宅配サービス開始! - ウミノマトリクス

                                                    米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 昨晩は特に大きな動きもなく、出来高も少ない1日となりました。今晩のCPI発表の際に市場がどう動いていくかがポイントかと思っています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【3指数】主要3指数とも若干の下げとなっていますが特に大きな動きはないような1日でした。 【小型株】ラッセル2,000は久しぶりの下落でミーム株の盛り上がりが分散している様子でした。 【MyPF】私のポートフォリオも

                                                      【米国株】市場は嵐の前の静けさか。CPI発表前に動き少なめ。ドアダッシュが仙台で宅配サービス開始! - ウミノマトリクス
                                                    • スノーフレイク【SNOW】が上場!バフェットやセールスフォースが出資|時価総額は3.5兆円に!? - ウミノマトリクス

                                                      気になるIPO銘柄が出てきました。 ハイテク株が加熱する中、注目のIPO銘柄として「スノーフレイク【SNOW】」が、上場の申請を行い9月16日にニューヨーク証券取引所に上場しました。 注目ポイントをまとめると、4点です。 ひとつめはウォーレン・バフェット率いるバークシャー・ハサウェイが出資しているという点です。 2点目もタイトルに有るようにセールスフォースなど有名なシリコンバレー投資家も出資しているという点。 この2点だけでも、かなり期待感が大きいですね。 3点目はいま時流である「クラウド」銘柄ということです。 4点目は、時価総額が上場後3.5兆円(予定)になると言われていることです。 今回は、この4点を掘り下げていきたいと思います。 スノーフレイクにバフェット率いるバークシャー・ハサウェイが出資 スノーフレイクは、ウォーレン・バフェット率いるバークシャー・ハサウェイからの出資を受けている

                                                        スノーフレイク【SNOW】が上場!バフェットやセールスフォースが出資|時価総額は3.5兆円に!? - ウミノマトリクス
                                                      • AWSユーザーの今の関心はコスト削減 生成AIじゃない

                                                        とある個人ユーザーが2月に開催するAWS勉強会に、2000人以上もの参加登録が殺到し、クラウド界隈で大きな話題となっている。勉強会のテーマは「AWSコストの削減」。物価高や為替の影響で、クラウドユーザーの関心軸は今流行の生成AIよりコスト削減に向かっている。 5年ぶりのAWS re:Inventで感じた生成AI一辺倒の違和感 昨年末に訪れたAWS re:Inventで強く感じた違和感は、AWSの生成AIへの傾倒ぶりである。私が執筆した基調講演のレポートを読んでいただければわかるとおり、内容の8割が生成AIにフォーカスしていたといっても過言ではない。もちろん、コロナ渦においてもAWS re:Inventにオンライン参加していたが、今回の対面開催の参加で以前のAWSとの大きな違いを感じた。「はて、AWSってこんなにAIべったりな会社だったっけ?」と。 今回、AWS re:Inventで発表され

                                                          AWSユーザーの今の関心はコスト削減 生成AIじゃない
                                                        • 【米国株】3指数とも続伸の全面高!中国恒大デフォルトリスク後退、金融政策継続が追い風。ブラックベリーが決算後急上昇。 - ウミノマトリクス

                                                          米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 昨晩も続伸で全面高となっております。中国恒大のデフォルトリスクの後退などが要因と考えられています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】3指数とも好調が続き全面高となっています。考えられる要因は中国恒大が一部支払を行ったことなどデフォルトリスクが引き下がったことや前日のFOMCの結果を受けて金融政策が継続

                                                            【米国株】3指数とも続伸の全面高!中国恒大デフォルトリスク後退、金融政策継続が追い風。ブラックベリーが決算後急上昇。 - ウミノマトリクス
                                                          • Slackを買収で話題、セールスフォースって何の会社?

                                                            Q2:直近の業績は? 連結売上高は2020年1月期に170億ドル(約1兆7700億円)と前の期に比べて28.7%増加。新型コロナ禍でデジタル化の波に乗り、20年8~10月期の売上高は前年同期比20%増の54億ドルと好調が続いている。 Q3:会社の歴史や規模は? 1999年に米国で創業し、2004年に米ニューヨーク証券取引所に上場。当初の時価総額は16億ドル(約1670億円)程度だったが、直近では2196億ドル(約22兆9000億円)にまで上昇している。単純計算をすると、16年半で企業価値が130倍超に成長したことになる。 ちなみに日本企業の時価総額トップはトヨタの23兆987億円(2日の終値ベース)で、ほぼ肩を並べる規模になる。急成長した日本企業の代表格であるソフトバンクグループの時価総額と同期間で比較(グラフ参照)すると、その成長力の高さが分かる。 Q4:なぜ急成長しているの? セールス

                                                              Slackを買収で話題、セールスフォースって何の会社?
                                                            • 【米国株】ダウ、S&P500が3日連続の最高値更新!NASDAQも反発、PPIを好感。パランティアが好決算で大幅上昇! - ウミノマトリクス

                                                              米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 主要指数は全面高となりダウ・S&P500は3日連続で最高値を更新しています。NASDAQも反発し上昇しています。 【米国株】ダウ、S&P500が3日連続の最高値更新!NASDAQも反発、PPIを好感。パランティアが好決算で大幅上昇!2021年8月12日 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要指数は全面高となりダウ・S&P500は3日連続で最高値を更新しています。NASD

                                                                【米国株】ダウ、S&P500が3日連続の最高値更新!NASDAQも反発、PPIを好感。パランティアが好決算で大幅上昇! - ウミノマトリクス
                                                              • 【解説】バーティカルSaaS 国内でも盛り上がりの兆し

                                                                最近、注目を集めている“バーティカルSaaS"という言葉を聞いたことがあるだろうか。 セールスフォースやfreee、Sansanといった業界を問わず利用されるクラウド型のシステムは、部署や部門の課題を水平的にカバーすることから“ホリゾンタルSaaS"と呼ばれている。一方「建設」や「不動産」など、特定の業界に根付いた課題を解決するシステムは、垂直を意味する“バーティカルSaaS"と呼ばれ、徐々に認知が広まってきている。 今年3月、マザースに上場した建設業向けの業務効率化システム「SPIDERPLUS」を提供するスパイダープラスも、バーティカルSaaS企業の1社だ。 同社は直近年度の売上高は20億円弱ながらも、現時点の時価総額は700億円となるなどトップSaaS企業と肩を並べるバリュエーション(評価額)が形成されており、バーティカルSaaSに対する期待が表れている。 なぜ今、バーティカルSaa

                                                                  【解説】バーティカルSaaS 国内でも盛り上がりの兆し
                                                                • 【米国株投資】仮想通貨暴落に引っ張られ米株式市場も一時大きく下落!半導体が反発し好決算のアナログデバイセズも大幅上昇! - ウミノマトリクス

                                                                  昨晩の米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 【米国株投資】仮想通貨暴落に引っ張られ米株式市場も一時大きく下落!半導体が反発し好決算のアナログデバイセズも大幅上昇! レバナスとレバFANG中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。仮想通貨市場に振り回された結果となっていますが後半は力強く上がっていきました。 今日も張り切っていくわよ! そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 チェックポイント チェックポイント 指数全体で見るとヨコヨコという結果になっています。 私のポートフォリオは下落し非常に厳しい5月が続いています。 原油在庫量が発表されましたが需要がある中で今日はエネルギー関連は大きく下落しています。 ビットコインに相場が大きく影響されコインベースなど関連銘柄は大きく下落しています。 金利が若干の上昇を見せているも

                                                                    【米国株投資】仮想通貨暴落に引っ張られ米株式市場も一時大きく下落!半導体が反発し好決算のアナログデバイセズも大幅上昇! - ウミノマトリクス
                                                                  • はああああー、日経平均505円上げてもNTT(9432)は▲48円(▲1.45%)も下げ… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                                                    信用ポジションを含めて3,500株保有のNTT・日本電信電話(9432)が、日経平均が500円も上げる中、まさかまさかの大幅下落となりました。前々から思っていたのですが、NTT・日本電信電話(9432)は天邪鬼です。日経平均が好調なら下がり、不調なら上がります。 今日も日経平均が好調なので嫌な予感がしていましたが、案の定でした。マーケット・ニュートラル戦略で日経平均の買いのヘッジにNTT・日本電信電話(9432)が採用されているのでしょいうか、動きが怪しすぎます。 あと、いつもながら、寄せから数分はプラス圏ですが、そこから下げれば、そのまま回復することはほぼありません。機関の仕掛け的な投資行動だと思いますが、中々直近高値を上抜けしません。 NTT・日本電信電話(9432)の現物の含み損は▲10,560円です。今日で一気にマイ転しました↓ 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ CONN

                                                                      はああああー、日経平均505円上げてもNTT(9432)は▲48円(▲1.45%)も下げ… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                                                    • 【米大統領選挙】バイデン氏が大統領になると恩恵を受ける銘柄 - ウミノマトリクス

                                                                      2020年11月3日にアメリカの大統領選挙があります。 共和党からは現在の大統領であるトランプ氏が再選を目指して出馬します。 対する民主党は、バイデン氏が立候補者として連日の報道を受けております。 多くの報道機関がバイデン氏優勢を伝える中で、仮にバイデン氏が当選した場合にバイデン氏が行おうとしている政策から恩恵を受ける銘柄をまとめておきたいと思います。 この記事の内容としては、バイデン氏の掲げる政策と、その恩恵を受ける企業をまとめていきます。 バイデン氏が掲げる4本の柱の政策 バイデン氏が掲げている4本の政策をお伝えしていきます。 バイデン氏が掲げる4本の柱の政策 製造業やテクノロジー企業に向けた「米国製」の優先購入 4年間で2兆ドルの環境・インフラ投資(温暖化対策など) 教育福祉で高齢者や子育て世帯支援の7750億ドル 人種平等政策 ここでは、バイデン氏が行う政策の財源やトランプ大統領が

                                                                        【米大統領選挙】バイデン氏が大統領になると恩恵を受ける銘柄 - ウミノマトリクス
                                                                      • ううううううーーーー、米国株がああああ、死ぬうううううー!バイデン大統領はロシアがウクライナ東部地域の独立国家承認と派兵を決めたことについて「侵攻の始まりだ」と断定し強く非難… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                                                        バイデン大統領は昨日、ホワイトハウスでウクライナ情勢について、ロシアがウクライナ東部の親ロシア派支配地域を独立国家として承認し、派兵を決めたことについて「侵攻の始まりだ」と断定し、強く非難しました。 ロシアの大手金融機関2社などを対象に第1弾の金融・経済制裁に踏み切ると表明しました。 バイデン大統領は「端的にいえば、ロシアはウクライナの大部分を切り取ることを発表した」とも演説しており、米国株式市場は大変なことになっています。 NYダウは4営業日続落し、下げ幅は一時700ドルを超えました。一方、ロンドン市場の北海ブレント原油先物の期近物は、1バレル99ドル台まで上昇し、2014年9月以来の高値を付ける場面がありました。NYダウの終値は482ドル安となりましたが、市場参加者がウクライナ情勢の緊迫化を受けて、機関やヘッジファンドは空売りを開始し、大口の投資家はいち早く逃げ出している様相ともとれま

                                                                          ううううううーーーー、米国株がああああ、死ぬうううううー!バイデン大統領はロシアがウクライナ東部地域の独立国家承認と派兵を決めたことについて「侵攻の始まりだ」と断定し強く非難… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                                                        • ぎゃーーー、リクルートHD(6098)は底なし!▲50万円超の含み損になった!東証終値も4,000円割れとなり、下ヒゲでるかと思いきや夜間PTSでは更に急落中… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                                                          嗚呼ーー、もういかん。「株で稼ぐ投資ブログ」という看板を掲げていることが、恥ずかしい今日このごろです。ブログ名は「株で稼ぎたい Kensinhan の投資ブログ」、そしてサブタイトルは「日米の株式投資で負け方教えます。そして悶絶する日々を実況します」みたいなブログになるのだと思います。 昨日、アメ株は一旦、FOMCが想定内だったことで、織り込まれていた株価が若干安心感も広まり、プラスで終わりましたが、それを受けた東京市場、全体ではまずまずですが、リクルートHD(6098)が全くだめです。とんでもないことになっています。 遂に4,000円割れ、激しい、激しい、急落です。連日連夜の下落でやりようがありませんが、明日、痺れを切らし、売りで入れば戻すのだと思います。どうしたリクルートHD(6098)、何故だリクルートHD(6098)、今週末にも3,500円になりそうな激しい落ち方です。 今日の終値

                                                                            ぎゃーーー、リクルートHD(6098)は底なし!▲50万円超の含み損になった!東証終値も4,000円割れとなり、下ヒゲでるかと思いきや夜間PTSでは更に急落中… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                                                          • 【米国株】小型グロース株が絶好調!全体的にもプラス。アマゾンの実店舗、薬局展開報道でヘルスケア関連は軒並み下がる - ウミノマトリクス

                                                                            昨晩の米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 【米国株】小型グロース株が絶好調!全体的にもプラス。アマゾンの実店舗、薬局展開報道でヘルスケア関連は軒並み下がる レバナスとレバFANG中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。小型株が非常に強かった日でしたね。 今日も張り切っていくわよ! そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 チェックポイント チェックポイント 3指数ともわずかながらプラスで堅調なレンジ相場でした。 小型株が元気でラッセル2,000は大きく上昇しています。 私のポートフォリオもだいぶ上向いてきており、年次ではプラテンしそうな勢いです。5月頑張れ。 原油在庫量が発表されていますが、昨日は市場に対する影響は大きくなかったです。 また長期国債の金利も若干(0.64%)上がっていますがハイテクグロースが好調だっ

                                                                              【米国株】小型グロース株が絶好調!全体的にもプラス。アマゾンの実店舗、薬局展開報道でヘルスケア関連は軒並み下がる - ウミノマトリクス
                                                                            • 「AWSではじめるデータレイク」出版記念 データレイクはじめの一歩.pdf

                                                                              1 「AWSではじめるデータレイク」出版記念 データレイクはじめの一歩 2020年5月28日 アマゾン ウェブ サービス ジャパン 株式会社 シニアソリューションアーキテクト 下佐粉 昭(しもさこ あきら) @simosako 2020年6月発売予定! 2 AWSオンラインセミナーへようこそ ご質問を受け付けております! • 書き込んだ質問は主催者にしか見えません • 最後のQ&A時間で、いただいたご質問から ピックアップしてご回答をさせていただき ます ① 吹き出しをクリック ② 質問を入力 ③ Sendをクリック 終了後にアンケートの記入をお願いいたします https://bit.ly/2TFPbps アンケートにお答えいただいた方には本日の資料を後日ご提供させていただきます。 3 自己紹介 下佐粉 昭(しもさこ あきら) 所属: アマゾン ウェブ サービス ジャパン シニアソリューシ

                                                                              • 1か無限の話|福島良典 | LayerX

                                                                                どうも、すべての経済活動を、デジタル化したい福島です。 今日は最近ぼんやりと考えている「1か無限」の話をしたいと思います。 デジタルが前提となった社会で、企業が取りうる選択肢は、1か無限かのどちらかであるという話を最近は考えています。 1か無限か1か無限かというのは、「1=極限まで製品ラインナップをしぼる」、「無限=極限まで製品(情報)ラインナップを増やす」という両極端な戦略です。 1か無限1の会社の典型例は、AppleやTeslaです。無限の会社の典型例はGoogleやAmazonです。 1の会社1の会社は、製品ラインアップを極限まで絞ることで、品質を高めます。 かつての携帯電話や車などは、様々な機種・カラーが存在することが前提の産業でした。しかしAppleやTeslaは1つのラインナップで多くのユーザーに普及させることに成功します。スティーブ・ジョブズがCEO復帰した際にはじめに着手し

                                                                                  1か無限の話|福島良典 | LayerX
                                                                                • 座談会 「社会からPPAP をなくすには?」|情報処理学会・学会誌「情報処理」

                                                                                  小特集「さようなら,意味のない暗号化ZIP添付メール」より 崎村夏彦(NAT コンサルティング) 大泰司章(PPAP 総研) 楠 正憲(国際大学Glocom) 上原哲太郎(立命館大学) 背景はこちらの記事をご参照ください. 長文の記事です.分割して読みたい方は,こちらからどうぞ. PPAP の定義 崎村:さて,本日は「社会からPPAP をなくすには?」というテーマで座談会を行いたいと思います.アジェンダですが,PPAP の定義,PPAP 賛成の論拠への反論,より良い方策を議論します.まずPPAP の定義ですが,オフラインで鍵を共有するのもPPAP だと思っている方もいらっしゃるようなのですけれども,それは違いますよね. 大泰司:1 通目にZIP を暗号化して添付ファイルを送って,2 通目でパスワードを送るというやり方です.2 つの軸があって,パスワードを同じ経路を送るか,違った経路で送るか

                                                                                    座談会 「社会からPPAP をなくすには?」|情報処理学会・学会誌「情報処理」