並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 113件

新着順 人気順

ターミナル コマンド 履歴 検索の検索結果1 - 40 件 / 113件

  • いつもの作業が5秒速くなるツールをひたすら列挙するページ

    筆者が愛用してやまない作業高速化ツールたちに感謝しながら、ひたすら列挙するページです🙏 Mac専用 Alfread 多機能ランチャ ファイル検索 クリップボード履歴の保存がめちゃくちゃ便利(有償版) Clipyとかも試して、有償版Alfredが一番しっくりきた クリップボード履歴を保存 履歴が残る 筆者は Cmd + Shift + V で発動するよう設定 画像コピーの履歴も保存 履歴の検索 クリップボードでコピーしながらマージできる マージしたい文字列は、「空白区切り」「改行区切り」「区切りなし」を選べる コーディングが捗る スニペット機能(https://zenn.dev/naotolog さんご紹介🙏) 定型文を登録して、呼び出すことができる 穴埋め入力が必要ない場合は Dash よりこちらが良さそう Station 通知の一元化 Slack/Twitter/Facebook/G

      いつもの作業が5秒速くなるツールをひたすら列挙するページ
    • 「Visual Studio Codeの教科書」を読んでVS Codeの設定をゼロから見直してみた - karaage. [からあげ]

      追記:VS Codeの入門書をZennでリリースしました ブログで扱ったVS Code関連の記事をまとめて、無料の電子書籍としてZennというプラットフォームでリリースしました。よければ、こちらも参考にしてみてください。 Visual Studio Codeの教科書 Visual Studio Codeの教科書を購入しました。基本的な使い方から拡張機能の作り方まで、広く押さえられていました。 プログラマーのためのVisual Studio Codeの教科書 (Compass Booksシリーズ) 作者:川崎 庸市,平岡 一成,阿佐 志保発売日: 2020/04/30メディア: Kindle版 自分は拡張機能作りには興味なかったのですが、思わず手を伸ばしたくなりますね。拡張機能作りまで興味ある方にとってはかなり良い本ではないかと思います。 本を読むと、色々改めて発見があったのと、拡張機能一回

        「Visual Studio Codeの教科書」を読んでVS Codeの設定をゼロから見直してみた - karaage. [からあげ]
      • ぼくの考えた最強のMac環境 | DevelopersIO

        こんにちは、クラスメソッドの岡です。 先日MacBookProにコーヒーをこぼしてしまい、見事に壊れました。 電源はつくけどバックアップが取れない。。しかし不幸中の幸いで直前にGoogleDriveにデータを移していて、gitにもpushしていたので復元する必要はあまりないかも、、? ということで、環境の見直しも兼ねて新しいMacをまっさらな状態からセットアップすることにしました。 今回はセットアップも兼ねて自分のお気に入りのツール等を一部ご紹介させていただこうと思います。 環境 macOS Catalina 10.15.6 アプリケーション 1Password: パスワード管理 Googleアカウントのパスワードすら覚えてないのでとりあえず1Passwordを入れます。 他にサインインしているデバイスがあれば、環境設定→アカウント→その他のデバイスを設定でセットアップ用のQRコードが出せ

          ぼくの考えた最強のMac環境 | DevelopersIO
        • iTerm2の機能を使いこなして日頃の作業の効率をあげたい2020 - stefafafan の fa は3つです

          この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2020の6日目の記事です。 qiita.com 5日目は id:mizdra さんによるpolyfill を深堀りするでした。フロントエンド周りは弱い自分としてもこの記事を読むだけでpolyfillの概要から今後どうすると良いかなど知れてとてもありがたい記事でした。 www.mizdra.net さて今日は視点変えてツールの話を書きます。毎日使っているツールこそ、提供されている便利な機能を把握しておきたい。Macで使ってるターミナルアプリ「iTerm2」について書きます。 iterm2.com まずはみんながひょっとしたら知らない基本操作についていくつか紹介し、後半はTriggersという機能の使い方をいくつか紹介します。 (記事執筆時点ではver.3.4を使っています) tl;dr 公式ドキュメントにいろいろ書いてあるので読み

            iTerm2の機能を使いこなして日頃の作業の効率をあげたい2020 - stefafafan の fa は3つです
          • 自己流の手順書フォーマットを公開してみた | DevelopersIO

            手順書フォーマットは千差万別 みなさんは自己流または、組織やプロジェクトで定められた手順書のフォーマットはありますか? 私は自己流の手順書フォーマットがあります。 自己流の手順書フォーマットがあるといっても、かなり扱いがふわふわしているので、備忘やメモの意味合い強めでまとめていきます。 「もっとこうした方がいいよ!!」などフィードバックがあれば、ぜひお願いします! いきなりまとめ 手順書はExcelやスプレッドシートではなく、Markdownで書く 手順書はgitで管理する 5W1Hを意識して手順書を書く 基本的にはCLIを使った手順書にする 手順書はExcelやスプレッドシートではなく、Markdownで書く 手順書をExcelやスプレッドシートで書くメリット・デメリット 手順書をExcelやスプレッドシートで書いている方も多いと思いますが、私はMarkdownで書いています。 Exce

              自己流の手順書フォーマットを公開してみた | DevelopersIO
            • MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - 2nd life (移転しました)

              先日、メインの開発環境を MacOS から Windows 10 Professional へと移しました。理由としては主に2点で、現在仕事を自宅の固定席で行っており PC を持ち運びする必要がなくなったため Mac より高速で安価な Windows デスクトップ機を使いたいこと(Ryzen 9使いたい!)、WSL2 が正式版となり使ってみた感じ問題なく WSL2 で仕事の開発ができそうだったことが挙げられます。 WSL2 はふつうに Linux なので問題なく開発環境の構築が行なえ、Windows からも VSCode Remote のおかげでで違和感なくWSL2上のコードを編集、実行ができ快適な開発が行えています。(なお、WSL2 についての記事は山程溢れているので、ここでは殆ど触れません。) しかしながら、WSL2 ではないふつうの Windows 上で開発する機会が出てきたので、M

                MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - 2nd life (移転しました)
              • 大量出現したニセ通販サイトを探る - 午前7時のしなもんぶろぐ

                こんにちは! しなもんです。 ふとしたきっかけから、日本語のニセ通販サイトが大量に作られたことが判明しましたので、注意喚起を兼ねて調査結果を公開します。 こうした偽サイトに個人情報や金融情報などを入力しないようにご注意ください。 はじめに 偽サイトの発見 ニセサイト群の特定 ドメインを分析 実際のサイトの様子 運営会社の身元 画像の出所 ソースの分析 注文してみた 評価サイトでの扱い 攻撃を仕掛けているのは何者なのか ニセサイトは平然と存在している 調査に使用したサービス 付録 調査対象のドメイン一覧 更新履歴 はじめに 調査はしなもんが自力で実施しましたが、ニセ通販サイトの存在自体は I 氏から教えてもらいました。 調査上の重要なアイデアのいくつかも I 氏によるものです。 この場を借りてお礼を申し上げます。 以下、不用意なアクセスの防止のために、URL や IP アドレスを 「hxxp

                  大量出現したニセ通販サイトを探る - 午前7時のしなもんぶろぐ
                • Linuxメモ : あると便利かもしれないRust製コマンドラインツール - もた日記

                  インストール方法 bat ripgrep, ripgrep-all fd, fselect starship exa, lsd, nat nushell navi, tealdeer delta hyperfine xsv, csview py-spy bandwhich, gping, ht, dog hexyl, bingrep broot tokei genact, globe, glitchcat monolith shellharden fnm, volta pastel gitui, onefetch, git-interactive-rebase-tool skim watchexec dust, diskonaut, dua-cli, dutree zoxide ytop, bottom, zenith mcfly sd, desed topgrade pueue proc

                    Linuxメモ : あると便利かもしれないRust製コマンドラインツール - もた日記
                  • Markdown と GitHub で社内規程を便利に管理 - クックパッド開発者ブログ

                    VP of Technology の星 (@kani_b) です。技術基盤や研究開発領域などを担当しつつ、社内の色々なことを技術の力でいい感じにする仕事をしています。セキュリティや AWS の話が好きです。 さて、みなさんは、ご自身が勤務する会社の就業規則を読んだことはあるでしょうか。 エンジニアに限らず、会社の全スタッフが仕事をする上で関わってくるのが、就業規則や情報セキュリティドキュメントなど、会社のルールや規程を記す文書です。 特にセキュリティやインフラに携わるエンジニアは、その改訂も含め携わったことがある方もいるのではと思います。 よくある文書管理 こうした文書は、以下のように管理されていることが多いようです。 ベースドキュメントは Word 保存時は PDF で保存 版管理は Word の編集履歴 + PDF に保存する際のファイル名 編集は担当部門, 担当者のみが行う かつての

                      Markdown と GitHub で社内規程を便利に管理 - クックパッド開発者ブログ
                    • TypeScriptではじめるChatGPT API:入門から一歩進んだテクニックまで - Uzabase for Engineers

                      NewsPicks エンジニアの中村です。普段はデータ基盤や機械学習システムの開発、運用をやっています。 さて皆さん、すでにChatGPTは使っていらっしゃるでしょうか。エンジニア、非エンジニアを問わず世の中を席巻している感のある ChatGPT ですが、今月初めにいよいよ API も公開されて、アプリケーションやサービスに組み込みたいと考えている方も多いのではないでしょうか1。 というわけで、弊社でもこの新しい技術をより多くのエンジニアに使いこなせるようになってもらいたいと考え、ChatGPT API に関する社内勉強会を先日開催しました。本記事ではこの勉強会の内容を再構成してお届けします。 とりあえず使うだけなら簡単な ChatGPT ですが、本記事では、長文を扱ったり、ChatGPT と外部のシステムを連携させたりするテクニックなど、知っている人はすでに知っているが、まだそれほど広く

                        TypeScriptではじめるChatGPT API:入門から一歩進んだテクニックまで - Uzabase for Engineers
                      • iPhone・Androidで高速に日本語音声入力するためのベストプラクティス

                        先日Twitterで「大学生がスマートフォンでレポートを書いている」というツイートが話題になっており、それに対して反応している方達もほぼ全員が「スマートフォンでレポートを書くのは効率が悪い」という前提で話をしていることに大変違和感を覚えました。 なぜなら私はこのブログはもちろん、技術書を執筆するときでさえ主にスマートフォンで下書きをしているからです。 PCを使うのは、ほぼスクリーンショットの撮影と最後の仕上げだけです。 その方が、最初からPCで文字入力するのに比べて圧倒的に効率が良いです。 この記事では、iPhoneとAndroidそれぞれで音声入力を効率よくおこなう方法について解説します。 iPhone・iPadの場合 先に結論から申し上げると、iPhone・iPad・Macの日本語音声入力は、AndroidのGoogle音声入力に比べて認識精度が低く、認識できる単語が少ないです。 仕事

                          iPhone・Androidで高速に日本語音声入力するためのベストプラクティス
                        • 開発で使ってる便利ツール - 書いたもの

                          この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2020 の23日目の記事です。22日目は れおまる さんの「ニキシー管の魅力 」でした。ニッチ!!!!(賞賛) CAMPHOR- Advent Calendar には初回の2014年から参加していて7度目の参加になります。 今回は普段の開発で便利に使っている周辺ツールを紹介します。他人の開発風景を見ていると色んな発見があって面白いので、自分の環境もコンテンツになるかもと思って書きました。他の人の記事も見てみたいのでよかったらみんな書いて。 ※macOS を普段使いしているので macOS 用のアプリケーションも多く含みます。 Alfred ウィンドウのサイズと位置をコントロールするやつ アクティブなアプリケーションを切り替えるやつ 絵文字を入力するやつ スニペットを素早く入力するやつ Slack のステータスに今やってることを

                            開発で使ってる便利ツール - 書いたもの
                          • VS Codeをなぜ、使い続けているのか?

                            前書き この記事を読んでいるエンジニアの皆さんは、それぞれ異なるエディタを使用しているかと思います。読者自身が使用しているエディタの良し悪しについては詳しいと考えているため、私がVS Codeと他のエディタを比較をすることは、限界があります。また、VS Code と他のエディタの機能や快適さを比較できません。 そこで、私が毎日使用している VS Code の良さをアピールすることで、VS Code を使ってもらう機会を作りたいと思っています。 ここで説明しないこと カスタマイズしたキーコンフィグの紹介 ただし、これから紹介する VS Code の機能に好みのキーコンフィグを割り当てることは可能です。 他のエディタとの比較(Vim系 JetBrain系 Helix等の新興エディタ系) 目次 VS Codeとは 毎月のアップデート VS Codeのデフォルト機能 拡張機能(エクステンション)が

                              VS Codeをなぜ、使い続けているのか?
                            • ようこそdotfilesの世界へ - Qiita

                              はじめに 少し前から話題になっているが、日本の労働生産性はG7で最も低いらしい。 日本生産性本部資料より https://www.jpc-net.jp/intl_comparison/intl_comparison_2018_press.pdf 日本は人口減少に突入していることもあって、「作業の効率化」や「自動化・省力化」をいうフレーズをあらゆる業種で聞くようになった。 ITエンジニアは、あらゆる職業の中でも最も効率化、自動化をして生産性を高められるといっても過言ではないだろう。プログラマの三大美徳(「怠惰」「短気」「傲慢」)にもあるように、同じことを何度もやらない、楽をするためにがんばるという生産性を意識した感性が重要視されているからだ。 生産性を高めることで、勉強する時間が作れたり、新しいことを経験したりするなどしてさらにスキルアップができ、さらに生産性が上がるという好循環を作り出すこ

                                ようこそdotfilesの世界へ - Qiita
                              • 【読書】『独学プログラマー』の心得 - Qiita

                                優れたプログラマーは、金銭的な報酬や人々から賞賛を浴びる目的でコードを書くのではない。単純にプログラミングを楽しむためにコードを書くんだ。 リーナス・トーバルズ(Linuxカーネル開発者) コーリー・アルソフ氏の『独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで』(清水川貴之氏、新木雅也氏による邦訳は2018年発行)を読んだので、本のタイトルの通り独学でプログラマーを目指している方や、新人エンジニアの方に一読をお薦めできると感じたので紹介します。 かく言う私もソフトウェアエンジニアリングを独学し、肩書きとしてエンジニアの職を得て2年目の身。 『独学プログラマー』を読んで初心に返り、至らぬ点を内省できました。 (エンジニアとして就業できてからも独学は続くので、経験を重ねてからでもこの本を読む価値はあると思います!) 本書の対象となる方 プロのプログラマーになる際に必要な知識や技術

                                  【読書】『独学プログラマー』の心得 - Qiita
                                • M5StickCで家庭用スマートメーターをハックする!

                                  皆さんは、うっかりブレーカー落とした経験ありませんか? 「ドライヤー使う前に今の電気使用量が分かれば良いのに!」とか思ったことないですか? 最近は、その希望が簡単に叶うって知ってますか!? と言う事で、今回は、「スマートメーターから電力状況を取得して表示する」ことが出来る機械を作ってみたお話です。 もうブレーカー落とさずに済むよん♪ 前説:あなたのお宅は「スマートメーター」ですか!? ここ数年で、全国の家庭用電力メーターがスマートメーターにどんどん置き変わっています。 2019年末時点だと、もう殆どのご家庭がスマートメーターになっているのではないでしょうか? 「日本の世帯毎における普及率が一番高いIoT機器」はスマートメーターと言えるかも? スマートメーターって何?って人は、コチラ↓をどうぞ。 スマートメーター|Smart life|東京電力エナジーパートナー株式会社東京電力エナジーパート

                                  • 第723回 複雑なコマンドパイプラインを簡単に組み立てる方法 | gihyo.jp

                                    パイプライン処理とは GUIは非常に直感的です。はじめて使うアプリであっても、なんとなくそれなりに動かせてしまうという点で、優れたインターフェイスと言えます。しかし効率を突き詰めると、軍配が上がるのはGUIよりもCLIでしょう。本連載の読者であれば、UnixライクなOSのCLIが持つパワーについては当然ご存知かと思います。 とはいえ、古典的なUnixコマンドの多くは、単体ではそれほど強力なものではありません。というのも、ひとつひとつのコマンドはシンプルに、特定の用途においてのみ上手く動作するよう設計されていることがほとんどだからです。こうしたコマンド群に無限のシナジーを与えるのが「パイプライン処理」です。標準入出力を通じて複数のコマンドを直列に繋げることで、複雑な処理をインスタントに組み立てることができるパイプラインは、まさにUnix哲学の体現であり、CLIの真髄はここにあると言ってもよい

                                      第723回 複雑なコマンドパイプラインを簡単に組み立てる方法 | gihyo.jp
                                    • 偏りに満ちたWayland時代のLinux Desktopおすすめアプリ 2024 - joker1007’s diary

                                      最近、wayland移行も大分安定して、デスクトップで利用するアプリも多少変化したので、最近利用しているものをまとめておこうと思う。 基本的にGNONEやKDE Plasmaみたいな重厚なデスクトップ環境は使わないタイプなので、そういうラインナップになっている。 開発で必須、みたいなやつはこの記事には余り入れてない。 ウインドウマネージャー Hyprland waylandで動作するタイル型ウインドウマネージャー。ヌルヌル動くのが気持ち良いだけでなく、機能的にもよく出来ている。開発が活発なのも良い。 waylandで画面共有のために利用されるxdg-desktop-portalのために独自実装を持っていてswayでは出来なかったウインドウ単位の画面共有が出来る。 という訳でwaylandのタイル型ウインドウマネージャーといえばswayがメジャーだが、最近はHyprlandを利用している。

                                        偏りに満ちたWayland時代のLinux Desktopおすすめアプリ 2024 - joker1007’s diary
                                      • GitとGitHubを分かりやすく! 組織開発で生かすツール選択とプロジェクト進行を解説|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                                        GitとGitHubを分かりやすく! 組織開発で生かすツール選択とプロジェクト進行を解説 分散型バージョン管理システムのGitと、そのホスティングサービスとしてプルリクエストなどの機能をもつGitHubは、ソフトウェア開発環境として広く普及しています。本記事ではGitやGitHubの考え方や使い方の基本を解説するとともに、実際のプロジェクトにおける開発の進め方を簡単に紹介します。 この記事を読み始めているということは、GitやGitHubに興味をお持ちのことでしょう。Gitはバージョン管理システム、GitHubはGitのホスティングサービスで、いずれもソフトウェア開発を中心に利用されています。近年では、2018年にGitHubの運営会社がMicrosoft社によって買収されたことでも話題になりました。 この記事では、GitやGitHubの基本的な使い方や考え方を解説します。また、実際の開発

                                          GitとGitHubを分かりやすく! 組織開発で生かすツール選択とプロジェクト進行を解説|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                                        • 僕の考えた最強のTUI grepツールを作った - ぴょこぴょこブログ

                                          大きなコードベースを持ったプロジェクトでコードを書くとなった時に、書くのと同じくらい(またはそれ以上に)コードを読むことになると思います。 なので、コードの検索ツールの良し悪しは生産性に直接的に影響してくると言えるでしょう。 VSCode へのお気持ち 僕は普段はIntelliJを使っていて、その検索ツールの出来(もちろんそれ以外も)に非常に満足していますが、諸々の事情からVSCodeを使いたいという気持ちになることが多々あります。 しかし、どうしてもVSCodeの検索ツールが好きになれず移行する気持ちになれないでいました。 具体的に何が好きになれないかと言うと、Open in Editorを使用しない場合は、検索結果の周辺コードのプレビューを見るためにファイルをポコポコ開いていく必要がありツライです。Open in Editorを使用する場合は、周辺コードの情報量の調整が面倒でツライです

                                            僕の考えた最強のTUI grepツールを作った - ぴょこぴょこブログ
                                          • ようこそdotfilesの世界へ - Qiita

                                            はじめに 少し前から話題になっているが、日本の労働生産性はG7で最も低いらしい。 日本生産性本部資料より https://www.jpc-net.jp/intl_comparison/intl_comparison_2018_press.pdf 日本は人口減少に突入していることもあって、「作業の効率化」や「自動化・省力化」をいうフレーズをあらゆる業種で聞くようになった。 ITエンジニアは、あらゆる職業の中でも最も効率化、自動化をして生産性を高められるといっても過言ではないだろう。プログラマの三大美徳(「怠惰」「短気」「傲慢」)にもあるように、同じことを何度もやらない、楽をするためにがんばるという生産性を意識した感性が重要視されているからだ。 生産性を高めることで、勉強する時間が作れたり、新しいことを経験したりするなどしてさらにスキルアップができ、さらに生産性が上がるという好循環を作り出すこ

                                              ようこそdotfilesの世界へ - Qiita
                                            • Vimのターミナルの真の力お見せしますよ - Qiita

                                              端末の内容をヤンク VimのターミナルウィンドウでCTRL-W Nを押下するとターミナルの出力を一時的に保留します。 この状態をターミナルノーマルモードと言います。このモードは普通のウィンドウと同様カーソル移動、ヤンク、検索を行うことができます。 ただ、iやAなどのコマンドは挿入モードではなく、通常のターミナルモードに戻るようになっています。 ターミナルノーマルモードを使用することで、lessやtailコマンドの出力、また作業ログを簡単にメモに残すことができます。 外部コマンドとの連携 Vimでは:!echo gorillaというように:!を使用することで外部コマンドを実行することができます。しかし、それだとコマンドの実行が完了するまでVimを操作できないです。とてもツライ。 そこでターミナルを使えば非同期で外部コマンドを実行することができます。 コマンドを実行している間にVimの操作がブ

                                                Vimのターミナルの真の力お見せしますよ - Qiita
                                              • Alfredを使いこなせてない君に!【Alfredの使い方完全版】 - Qiita

                                                最初に こんにちは、jackです。 実は先日社内講習会にて、「Alfredによる業務効率化」という発表をしたところ思いの外反響があったので、それを記事にしてしまおうということで書いていきます。 タイトルにもある「完全版」という名の通りこの記事は、まだAlfredを知らない方から、聞いたことあるって方、使ってはいるけどの使いこなせてない人まで、これさえ見れば誰でもAlfredマスターになれる方法を紹介していきます。 また、私の思う最強の使い方もいくつか紹介できればなと思います。 目次 Alfredとは インストール方法 基本機能 App Launcher ファイル検索 Alfredがすごいのはここから ブックマーク検索 システム操作 おすすめ! Powerpack(有料版)のすごさ Powerpackライセンスの種類 Clipboard History Snippets Workflows

                                                  Alfredを使いこなせてない君に!【Alfredの使い方完全版】 - Qiita
                                                • 次世代のワークフロー管理ツールPrefectでMLワークフローを構築する CyberAgent Developers Blog | サイバーエージェント デベロッパーズブログ

                                                  ※ DynalystではAWSを全面的に採用しているため、AirflowもManaged版を調査しています。 導入後の状態 Prefect導入後は、以下の構成となりました。 ポイントは以下の点です。 ワークフローをDocker Image化することで、開発・本番環境の差を軽減 staging・productionはECS Taskとしてワークフローを実行、開発ではローカルPC上でコンテナ実行 ML基盤のGitHubレポジトリへのマージで、最新ワークフローが管理画面であるPrefect Cloudへデプロイ 従来のyamlベースのdigdagから、DSに馴染み深いPythonベースのPrefectに移行したことで、コード量が減り開発負荷が軽減しました。 Prefect 入門 ~ 基礎 ~ 注意: 本記事ではPrefect 1系を扱います。Prefect 2系が2022年7月にリリースされてい

                                                    次世代のワークフロー管理ツールPrefectでMLワークフローを構築する CyberAgent Developers Blog | サイバーエージェント デベロッパーズブログ
                                                  • NFT, Web3完全に理解した になるためのチュートリアル|DJ RIO

                                                    こんにちは、「なりたい自分で、生きていく」ためのメタバース、 REALITYを運営しているDJ RIOです。 ここ数年、メタバースといえばKawaiiアバターになってキャッキャウフフするものだと信じてたのですが、どうもさいきんメタバースと言うと「NFT」とか「Web3」とか耳慣れない単語が飛び交うようになってきました。 みなさんはこれらを理解していますか? ぼくは何もわかりません>< わからん、、なんも、、、なので今回は、暗号資産・NFT・Web3、その基盤となるブロックチェーンそのものを自分で作ったり独自コインを開発したりすることで、NFTやWeb3を完全に理解してしまおうと思います。 今回やること自分専用のEthererumネットワークを構築し運用する 自分でコインを発行し、送金する 自分専用のNFTを開発・発行する 発行したNFTを表示させてみる これらを実践することで、NFTやWe

                                                      NFT, Web3完全に理解した になるためのチュートリアル|DJ RIO
                                                    • 【超入門】初心者のためのGitとGitHubの使い方 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                      はじめに こんにちは。itoken1013です。 今年もラクスにたくさんの新入社員が入社しました。 日本中の新エンジニアが研修に取り組んでいるであろうこの頃、今回はGitとGitHubの超基本的な使い方をまとめてみたいと思います。 今やエンジニアにとって必須であるGitですが、チーム開発を行うためにはGitHubも使いこなせると、 よりスムーズに開発を進めることができるでしょう。 まずは今回の記事で基本的な使い方を押さえていただければと思います。 弊社ブログのGitに関わる関連記事もぜひご一読ください! ・ 【Git入門】git cloneで既存リポジトリをクローンしよう! ・ 【Git入門】git stashで作業を便利に退避する ・ 【Git入門】git commitを取り消したい、元に戻す方法まとめ はじめに 基本知識 まず、バージョン管理とは Gitとは リポジトリとは GitHu

                                                        【超入門】初心者のためのGitとGitHubの使い方 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                      • 実際に使っていて便利だと感じたアプリ、Chrome拡張、ターミナル拡張、VSCode拡張まとめ - Qiita

                                                        はじめに はじめまして、@nkato_です! 普段は機械学習寄りのソフトウェアエンジニアとして、PythonでMLパイプラインを記述したりGoでバックエンド処理を記述しています。 便利アプリや各種ツールの拡張機能が好きで、これまでにも様々な機能を取り入れて試してきました。 自社エンジニア向けにそういったツールを共有したいと思ったのですが、どうせなら公開情報としてQiitaに投稿しようと思い立ち、まとめてみることにしました。 量は多いですが、どれもおすすめです! アプリ Alfred ショートカットキーで検索窓を開いて、アプリ名で検索してアプリを起動するやつ アプリの起動以外でも、ファイルを開いたり計算したりできる 僕はアプリはAlfred経由でしか開かないので、ドックもランチャーもあまり使ってない App Storeのやつは古いので公式サイトからダウンロードする The Unarchive

                                                          実際に使っていて便利だと感じたアプリ、Chrome拡張、ターミナル拡張、VSCode拡張まとめ - Qiita
                                                        • 【作業効率化】4年目エンジニアが「使わなくなった」アプリを供養する - Qiita

                                                          はじめに よくQiitaでおすすめアプリとかの記事を見かけますが 逆に使わなくなったアプリの紹介記事ってなくね? と思い今その勢いで本記事を書き進めています。需要があるかはしーらないっ。 本記事では、今年で4年目のエンジニアが作業効率を追い求める中で淘汰されていったアプリたちを紹介します。 ちなみに当方Macユーザです。 エディタ Visual Studio Code 3年目くらいまでは結構使ってました。 settings.jsonやkeybindings.jsonをdotfilesで管理してみたいなこともするくらいには使ってました。 が、何かのタイミングでvimに興味を持ち、vimを使いはじめてから徐々に使わなくなってゆきました。 vimに興味を持った最初の頃はVSCの拡張でvimがあったので、それを使ってました。 VSCでvimの操作を再現できる拡張です。 しかし vimと言えば学習コ

                                                            【作業効率化】4年目エンジニアが「使わなくなった」アプリを供養する - Qiita
                                                          • ぼくのMac環境 ver.のんピ | DevelopersIO

                                                            何年後かの自分へ こんにちは、のんピ(@non____97)です。 業務で使用する新しいMacが届きました。 新しいMacを初期セットアップするにあたって「今の設定どうだったっけ...」と調べる時間が結構かかってしまいました ということで何年後かの自分がまた新しいMacに乗り換える際に手間取らないように、設定した内容を書き記しておきます。 移行先のMacの情報は以下の通りです。M1 Max、嬉しい。 # OSのバージョンの確認 > sw_vers ProductName: macOS ProductVersion: 12.4 BuildVersion: 21F79 # カーネルのバージョン確認 > uname -r 21.5.0 # CPUのアーキテクチャの確認 > uname -m arm64 # CPUの詳細確認 > sysctl -a machdep.cpu machdep.cpu.

                                                              ぼくのMac環境 ver.のんピ | DevelopersIO
                                                            • 使い込んで厳選したNeovimプラグインたちをご紹介します

                                                              筆者はこれまで、定期的にVimのプラグイン紹介の記事を定期的に投稿していたのですが、2019年のVim AdventCalenaderに投稿したNeovimでモダンなPython環境を構築するv2(LSPを添えて)以降、ほとんどプラグイン紹介記事を執筆していませんでした。 他のかたの記載されるNeovim環境構築記事を見るたびに、筆者も自分の環境を紹介したいと常々思っていました。 ワシの使っているNeovimプラグインは200個近くあるぞ vim沼: NeovimのReact、TypeScript、Tailwind CSS用セットアップ Neovimでのフロントエンド開発環境 2022 しかしNeovim v0.5のリリース以降、増え続けるluaプラグインの洪水に飲まれ、筆者のNeovim環境はプラグインを入れては消しを繰り返し、安定しない日々を過ごしていました。 Neovim v0.5リ

                                                                使い込んで厳選したNeovimプラグインたちをご紹介します
                                                              • ChatGPTを企業で使うならAPI版の利用がおすすめ (ノンプログラマー向けChuanhuChatGPTの利用方法) - Qiita

                                                                さっそく企業で業務においてChatGPTを使い始めている人が多いとは思いますが、OpenAIの利用規約の通り、API以外からの入力データ(Web版)はOpenAIの学習に持っていかれてしまいます。当たり前ですが、会社のコード、顧客情報や個人情報、機密情報や社内コンテンツを入力すると、それが他人の出力に出てくる可能性があります。 参考: 2023/3/29時点の利用規約の抜粋のDeepLでの翻訳 (c) サービスを改善するためのコンテンツの使用。当社は、お客様が当社の API に提供する、または当社の API から受け取るコンテンツ (「API コンテンツ」) を使用して、当社のサービスを開発または改善することはありません。当社は、当社のサービスの開発および改善を支援するために、当社の API 以外のサービスからのコンテンツ (「非 API コンテンツ」) を使用する場合があります。非 AP

                                                                  ChatGPTを企業で使うならAPI版の利用がおすすめ (ノンプログラマー向けChuanhuChatGPTの利用方法) - Qiita
                                                                • インタビュー:MySQLエキスパートのyoku0825さんに聞いてみた - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                                  こんにちは。コネクト支援チームの風穴(かざあな)です。 この度サイボウズでは、GMOメディア株式会社とコンサルティング業務委託契約を締結させていただき、MySQLエキスパートのyoku0825さんに、いろいろと相談に乗って頂けることになりました。 MySQLについて検索したことがあるエンジニアなら、yoku0825さんのブログ「日々の覚書」のお世話になったことがない人はいないでしょう。それぐらいポピュラーなブログで、日本語で読めるMySQLの技術情報を長年発信し続けているのがyoku0825さんです。 yoku0825さん ということで、Garoonプログラマの杉山くんと一緒に、yoku0825さんにお話を伺ってみました。 yoku0825さんのお仕事 ──(風穴):普段、どんなお仕事をされてるのですか? yoku0825さん(以下、敬称略):GMOメディアという、BtoC向けのWebサー

                                                                    インタビュー:MySQLエキスパートのyoku0825さんに聞いてみた - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                                  • ワシの使っているNeovimプラグインは200個近くあるぞ

                                                                    昔はこういうの結構やられてた気がするけど最近あんまり見なくなったのでやってみました。 タイトルは から借用しました。 注意点 プラグイン自体の説明はあまりするつもりはないので、GitHub の README を読むなり使ってみるなりしてみてください。 私は結構頻繁にプラグイン乗り換えるので 2022 春バージョンと思ってください。 私が言うのもあれですが、プラグインはいっぱい入れればいいというものではありません。ひとつひとつを使いこなすのが大事です。多ければそれだけ管理も大変です。 競合があるプラグインは比較して選定しているつもりですが、あくまでも私の趣味の範囲での選定となります。絶対的な指標があってこっちの方が優れているといった判断をしているわけではありません。 私の Neovim の使い方 使い方が違うと参考にならないことが多いため前提としてどういうふうに Neovim を使っているか

                                                                      ワシの使っているNeovimプラグインは200個近くあるぞ
                                                                    • ぐるなびエンジニアの愛用IDE or テキストエディタを調べてみた - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

                                                                      こんにちは!かとうです。 今回、私は様々なIDE・エディタを渡り歩いてきて、社内の愛用IDE・エディタランキングが気になったので、調査をしてみました!そして愛用者の皆さんに便利な設定や小技を教えてもらいました! 調査結果 一位はVisual Studio Code、僅差でPhpStorm、その後ろをVim等が追いかけるという結果になりました。 このランキング、回答者の所属チーム別で見ても顕著な偏りはありませんでした。同じチームでもやはり好きなものを選択しているようですね! JetBrains製の有料エディタのPhpStormユーザが多い理由は、PHPで開発されたコンテンツが多いことや、会社でアカウント管理しているといった背景が影響している可能性も・・・? ちなみに私はVimときどきサクラエディタ派です。 新人の時にVimからスタートして色々試してみましたが、結局最初のVimが自分に一番あっ

                                                                        ぐるなびエンジニアの愛用IDE or テキストエディタを調べてみた - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
                                                                      • キーボードから手を離さずにVS Codeで開発したいという気持ちを大切にしています

                                                                        みんな~。今日も元気にVS Code使っとるかな?ワシは使っとるよ。 VS Codeはショートカットキー(ホットキー)を駆使するとイイ感じにカッコいいアレが感じるの気がしてるです。 だから教えてやるよ。無料でな! 俺が良く使うものだけ紹介するから、俺の知らない便利機能は出てこない。「これ便利あるよ」ってのがあったら教えていただきたい。 あと、伴ってWindowsやChromeの操作のはなしもする。キーボードから手を離さずに作業しよう。 ◆エディタ自体の操作 ▼Alt 分かってると思うけど、ツールバーにアクセスできる。単純かつ強力だけど意外と忘れがち。 ツールバーにフォーカス当たってる状態で例えば「T」って押すと「ターミナル」カーソル当たるんで、そっから↓キーでメニュー開いたりすりゃいい。 ▼Ctrl + P ほんとこれ。キーボードから手を放す時間を極力減らしたい人はこれ。 Ctrl + P

                                                                          キーボードから手を離さずにVS Codeで開発したいという気持ちを大切にしています
                                                                        • MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - A Day in the Life

                                                                          先日、メインの開発環境を MacOS から Windows 10 Professional へと移しました。理由としては主に2点で、現在仕事を自宅の固定席で行っており PC を持ち運びする必要がなくなったため Mac より高速で安価な Windows デスクトップ機を使いたいこと(Ryzen 9使いたい!)、WSL2 が正式版となり使ってみた感じ問題なく WSL2 で仕事の開発ができそうだったことが挙げられます。 WSL2 はふつうに Linux なので問題なく開発環境の構築が行なえ、Windows からも VSCode Remote のおかげでで違和感なくWSL2上のコードを編集、実行ができ快適な開発が行えています。(なお、WSL2 についての記事は山程溢れているので、ここでは殆ど触れません。) しかしながら、WSL2 ではないふつうの Windows 上で開発する機会が出てきたので、M

                                                                            MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - A Day in the Life
                                                                          • Git 2.44のハイライト

                                                                            Author Taylor Blau オープンソースのGitプロジェクトは、新しく加わった34人を含む総勢85人以上のコントリビューターによる新機能の追加とバグ修正が行われたGit 2.44をリリースしました。前回 Git の最新情報をお伝えしたのは、2.43 がリリースされた時でした。 今回の最新リリースを記念して、前回から導入された最も興味深い機能や変更点を GitHub がいくつか紹介します。 マルチパックの再利用によるパック生成の高速化 GitHub との間でリポジトリをプッシュしたりプルしたりする時に Git の出力を詳しく見たことがある人1なら、出力の最後にpack-reused という数字が表示されていることに気づいたかもしれません: $ git clone git@github.com:git/git.git Cloning into 'git'... remote: En

                                                                              Git 2.44のハイライト
                                                                            • 高精度な生成系 AI アプリケーションを Amazon Kendra、LangChain、大規模言語モデルを使って作る | Amazon Web Services

                                                                              Amazon Web Services ブログ 高精度な生成系 AI アプリケーションを Amazon Kendra、LangChain、大規模言語モデルを使って作る 2023/05/17: DocumentExcerpt の Request quota value を 1000 から 750 に修正しました 2023/05/18: Flan-T5-XL、Flan-T5-XXL、Anthropic Claude-V1、OpenAI text-davinci-003のtypoを修正しました Amazon Bedrock や Amazon Titan を通じて間もなく利用可能になるような生成系 AI(GenAI)と大規模言語モデル(LLM)は、開発者や企業が従来行っていた自然言語処理と自然言語理解に関連する複雑な課題の解決方法を変革しています。LLM が提供するメリットには、カスタマーサービス

                                                                                高精度な生成系 AI アプリケーションを Amazon Kendra、LangChain、大規模言語モデルを使って作る | Amazon Web Services
                                                                              • 全部無料!GitHubプロフィールの究極カスタマイズツールを厳選してみた! - paiza times

                                                                                どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、GitHubのプロフィールページを自分好みにカスタマイズできるウィジェットやツールなどを厳選してご紹介します! 統計情報の可視化、グラフ、ブログの更新、アナリティクス、自動化…など、幅広く役に立つものをまとめています。無料で使えるツールばかりなので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! ■独創的なコントリビューショングラフの作成! GitHubでの活動状況を可視化してくれるコントリビューションのグラフは、当然ながらプロフィールページにも表示できます。 ただし、見た目はどのユーザーも同じなので、自分のプロフィールページを訪問してくれた人にちょっとでも印象に残るようなグラフを埋め込んでみましょう。 例えば、コントリビューションを「スネークゲーム」のように表示することができます! グラフのドットを、ヘビが少しずつ食べていくという楽しい仕掛け

                                                                                  全部無料!GitHubプロフィールの究極カスタマイズツールを厳選してみた! - paiza times
                                                                                • Macユーザーエンジニア業務効率化オススメアプリ10選 - Qiita

                                                                                  Macbookを利用する方は増えてきています。特にIT業界にいる方なら実感があるかと思いますが、エンジニアはMacbookを使っている人が多い気になりませんか? MacにはWindowsと異なるアプリが多く存在しています。Windowsには当たり前の操作はMacでは簡単にできないかもしれません。Macを便利に使うには、便利なアプリが不可欠です。 本稿は、Macを使っているエンジニアに向けて業務効率化が行えるアプリを10個まとめてみました。ぜひ活用してみてください。 1. Alfred:ランチャーアプリ よく使われるアプリやファイル等を簡単に操作できるランチャーアプリです。 MacではデフォルトのSpotlightがありますが、やはりAlfredのほうが使いやすいです。「アプリ起動」、「ファイル検索」、「Web検索」等すぐに検索、起動することができます。特にたくさんのアプリがインストールされ

                                                                                    Macユーザーエンジニア業務効率化オススメアプリ10選 - Qiita