並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

ダイハツ 軽トラックの検索結果1 - 40 件 / 46件

  • 【軽トラック】なぜトラック王国アメリカで日本の軽トラが大人気? 25年ルール待たず輸入/登録の動きも(AUTOCAR JAPAN) - Yahoo!ニュース

    text:Kumiko Kato(加藤久美子) ダイハツ・ハイゼットや、スズキ・キャリイ、ホンダ・アクティなどの軽トラックは日本の自動車メーカーが日本人のために作った、とても使い勝手が良く維持費も安い働くクルマだ。 【写真】軽トラも立派な「はたらくくるま」 特殊装備車&JA仕様を見る【ディテール】 (56枚) 全幅1.4m以下のサイズで、田んぼのあぜ道や山奥の林道、入り組んだ市街地の道路でもストレスなく走ることができる。 最小回転半径はどの車種も3.6m(カタログ値であり実際にはこれ以下の車種もある)という小回りの利くサイズとなる。 しかしそんな「軽トラ」が近年、アメリカで大人気となっている。 トラック王国アメリカで日本の軽トラがいったいどんな風に使われているのだろうか? ドリフト車を主体とするチューニングショップと日本製中古車の海外輸出を手掛ける「PINKU STYLE」(青森県三沢市)

      【軽トラック】なぜトラック王国アメリカで日本の軽トラが大人気? 25年ルール待たず輸入/登録の動きも(AUTOCAR JAPAN) - Yahoo!ニュース
    • 「軽トラは田舎に不可欠。乗るしかない」 ダイハツがシェア6割の鹿児島、農家もディーラーも困惑(南日本新聞) - Yahoo!ニュース

      ダイハツ工業が出荷停止した車種には軽トラックが含まれている。同社はスズキと国内の軽トラ市場を二分する大手。鹿児島県内でも農業や物流など暮らしを支えており、ユーザーは「乗るしかない」と話す。出荷再開の見通しは立っておらず、今後の販売動向を注視している。 【関連】開店前から客が次々と…ダイハツ販売店、対応に追われる 新規契約中止、販売車の使用は「問題ない」と説明 ダイハツ製の軽トラを扱う県内のある自動車販売店には、購入者から安全面などに関する問い合わせが相次いでいる。担当者は「メーカーから回答を待っている状態で答えようがない。顧客には農家が多く、かなりの台数を扱っているので影響は大きい」と困惑した様子だった。 全国軽自動車協会連合会の調査によると、2022年度に県内で販売された軽トラのうち、ダイハツ製は2866台と63%を占めた。昨年、中古で購入した伊佐市の吉永昭夫さん(81)は「田舎ではどこ

        「軽トラは田舎に不可欠。乗るしかない」 ダイハツがシェア6割の鹿児島、農家もディーラーも困惑(南日本新聞) - Yahoo!ニュース
      • 【軽トラック】なぜトラック王国アメリカで日本の軽トラが大人気? 25年ルール待たず輸入/登録の動きも | AUTOCAR JAPAN

        ダイハツ・ハイゼットや、スズキ・キャリイ、ホンダ・アクティなどの軽トラックは日本の自動車メーカーが日本人のために作った、とても使い勝手が良く維持費も安い働くクルマだ。 全幅1.4m以下のサイズで、田んぼのあぜ道や山奥の林道、入り組んだ市街地の道路でもストレスなく走ることができる。 米軍岩国基地の軽トラック。珍しいマツダ・スクラム・トラック。    加藤博人 最小回転半径はどの車種も3.6m(カタログ値であり実際にはこれ以下の車種もある)という小回りの利くサイズとなる。 しかしそんな「軽トラ」が近年、アメリカで大人気となっている。 トラック王国アメリカで日本の軽トラがいったいどんな風に使われているのだろうか? ドリフト車を主体とするチューニングショップと日本製中古車の海外輸出を手掛ける「PINKU STYLE」(青森県三沢市)を経営するドナルド氏がその理由を教えてくれた。 「軽トラはアメリカ

          【軽トラック】なぜトラック王国アメリカで日本の軽トラが大人気? 25年ルール待たず輸入/登録の動きも | AUTOCAR JAPAN
        • 未来の軽トラがカッコいい! ダイハツ Tsumu Tsumu登場

          秘密基地にもなる!?ダイハツは10月8日、10月24日に開幕する第46回東京モーターショーに出展するコンセプト・カー4台の概要を発表した。 4台のうちの1台「Tsumu Tsumu(ツムツム)」は、“多用途に対応する次世代軽トラック”をコンセプトに開発された小型トラック。

            未来の軽トラがカッコいい! ダイハツ Tsumu Tsumu登場
          • 電気自動車が「大ブレーキ」も「世界で日本車が大人気」❗ - Madenokoujiのブログ

            「2023年にカリフォルニア州で最も売れた車がトヨタのハイブリッド車(HV)であった。カリフォルニアは環境基準が厳しい州だけに、そこでトヨタ車が復権したことが現在の状況を象徴しています」経済評論家の杉村富生氏が語るように、地球に優しいエコカーとして注目されてきた電気自動車(EV)のブームに、急速に「ブレーキ」がかかりつつある。 世界で最も多くのEVを販売するBYD(比亜迪)グループを擁する「EV先進国」の中国だが、景気の減速や不動産バブル崩壊の影響もあり、EV車が供給過多の状況にある。つまり、売れずに余っている状態なのだ EV車離れが進むのは、中国だけではない。2月アメリカでは、アップルがEVの開発中止を発表した。約10年にわたり、数十億ドルを投じて開発に取り組んできたとされる「アップルカー」は、幻となった。 長らく市場を牽引してきた、業界大手であるテスラの株価も振るわない。23年夏に付け

              電気自動車が「大ブレーキ」も「世界で日本車が大人気」❗ - Madenokoujiのブログ
            • スバル製赤帽サンバーたちの幸せな余生 全国を飛び回る八丈島の収集家、夢は乗って買えるサンバー博物館(withnews) - Yahoo!ニュース

              KANOKENさん所有の赤帽サンバーたち。右手前は2006年式の「4号」。走行距離は42万キロに達する=KANOKENさんのTwitterから 白地に赤のストライプが目印の、軽運送業用途に特化した軽トラック「赤帽サンバー」。富士重工(現・スバル)が自社生産していた往年の希少な個体たちが今、続々と八丈島に結集しつつある。収集に全国を走り回る個人オーナーに、赤帽サンバーにこだわる理由と壮大な計画を聞いた。(北林慎也) 【写真】スクラップ置き場から納屋から畑から…結集する赤帽サンバーたち 採算度外視「農道のポルシェ」サンバーは、スバルが販売する軽貨物車。いわゆる「軽トラ」のトラック仕様と、屋根のある箱形のバン仕様がある。 かつては自社で開発・生産していたが、経営合理化の一環で2012年に撤退。その後は、同じトヨタ自動車傘下のダイハツ工業が生産する「ハイゼット」のOEM車となっている。 スバル製サ

                スバル製赤帽サンバーたちの幸せな余生 全国を飛び回る八丈島の収集家、夢は乗って買えるサンバー博物館(withnews) - Yahoo!ニュース
              • 衝撃の「屋根なし軽トラ」をダイハツが開発!? 「ヒントは果樹園」 農家が自ら屋根を切る理由とは

                ダイハツは軽トラック「ハイゼットトラック」をベースにした本格スポーツモデル並みのカスタムカーをお披露目しました。もはや、サーキット最速も夢ではない楽しいハイゼットとは、どのようなものなのでしょうか。 意外にスポーティ!? ダイハツの屋根なし軽トラック オンライン上で2021年1月15日に開幕するバーチャルオートサロン2021に、ダイハツは5台のカスタマイズカーを出展します。そのなかで、メーカー自ら屋根を切り取るという大胆なアレンジで注目されているのが、「ハイゼットジャンボ スポルツァVer.」です。 開発にあたり、果樹園を走る働くクルマからヒントを得たといいますが、いったいどんな関係があるのでしょうか。 ハイゼットジャンボ スポルツァVer.は、同社の軽トラック「ハイゼットジャンボ」をベースに、完全オープンのレーシング仕様へカスタマイズされています。フロントバンパーをエアロ仕様に作り直して

                  衝撃の「屋根なし軽トラ」をダイハツが開発!? 「ヒントは果樹園」 農家が自ら屋根を切る理由とは
                • 海外「軽トラはもはや必須だ」 日本の軽トラが米国の田舎で万能車としてブームに

                  今回は、英誌「エコノミスト」が配信した、 米国の田舎における日本の軽トラ人気に迫った記事から。 早速ですが、以下が要点です。 「ノースカロライナ州で暮らす農家のジェイク・モーガンさんは、 偶然軽トラックの存在を知ってからリサーチを重ね、 その数ヶ月後には実際に軽トラックを手に入れた。 モーガンさんは大喜びだった。 軽トラックは安いだけではなく、幅も取らず、 一般的なピックアップトラックでは難しい、 自宅の納屋のような狭いスペースにも入る事が出来たからだ。 しかも地元の道路を走っても違反にならない。 『驚くほど便利なんです』とモーガンさんは語る。 軽トラは元々アメリカで販売される事を想定しておらず、 エアバッグなど新車に必要な安全装備は必ずしも備わっていない。 しかしオフロード車として販売するため、 一部の専門業者は新車も日本から輸入している。 米国のメーカーが果たせなかったニッチを埋めてい

                    海外「軽トラはもはや必須だ」 日本の軽トラが米国の田舎で万能車としてブームに
                  • ダイハツ、荷台をドローン基地にできる“次世代軽トラック”モーターショーに出展

                      ダイハツ、荷台をドローン基地にできる“次世代軽トラック”モーターショーに出展
                    • ドローン発着台搭載の軽トラ、ダイハツが開発

                      ダイハツ工業は8日、農業用飛行ロボット(ドローン)の発着台を搭載した軽トラック(写真)を9日に公開す...

                        ドローン発着台搭載の軽トラ、ダイハツが開発
                      • ホンダが軽トラ40年超の歴史に幕 軽販売好調もトラックは2021年に生産終了で撤退へ

                        日本の新車市場の約4割を軽自動車が占めるなか、とくに販売首位の「N-BOX」をはじめとしたホンダの軽自動車は、とくに売れ行きが好調です。そんななかホンダの軽自動車ラインナップのなかに2021年で生産を終了するクルマがあるというのですが、いったいどのモデルなのでしょうか。 ホンダ初の4輪「T360」後継消える 現在、日本の新車登録台数の約4割は軽自動車という状況です。そのなかでもホンダ「N-BOX」の人気は留まることを知らず、2019年4月から9月の販売台数は2位以下を大きく引き離す13万6047台を記録しています。 そんななか、2021年で生産終了するホンダの軽自動車があるのですが、いったいどんなモデルなのでしょうか。 2021年6月で生産終了するモデルは、1977年に登場した軽トラック「アクティ・トラック」です。このクルマは、ホンダ初の4輪モデル「T360」や、1967年に発売された「T

                          ホンダが軽トラ40年超の歴史に幕 軽販売好調もトラックは2021年に生産終了で撤退へ
                        • 【保存版】兵庫県知事にご提案!おススメの公用車【センチュリーはダメ】 - 日常にツベルクリン注射を‥

                          【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルの有益かつ無益な情報を書いていくシリーズ記事です。今回のテーマは「兵庫県知事にご提案!おススメの公用車」です。 現在の兵庫県知事は、井戸敏三(いどとしぞう)氏です。彼は2001年より5期連続で兵庫県知事を務めています。 これまでに、『飲酒運転をしたから直ちに免職というのは、行き過ぎているのではないか(2006年の発言)』『関東で震災が起きれば東京は相当なダメージを受ける。これはチャンスですね。(2008年の発言)』『(コロナウイルス感染者が多い)東京は諸悪の根源(2020年の発言)』など、非常にファンキーな発言が目立つちょっとアレな首長です。 そんな井戸兵庫県知事が、またファンキーな発言をしました。ニュースを全文引用します。 知事 “公用車に高級車は妥当”|NHK 兵庫県のニュース "兵庫県の井戸知事が乗る公用車が去年から高級車「

                            【保存版】兵庫県知事にご提案!おススメの公用車【センチュリーはダメ】 - 日常にツベルクリン注射を‥
                          • “改造”軽トラ人気 手頃な価格で自分好みに 3密回避、レジャーからテレワークまで

                            エフクラスの製品でカスタムした軽トラック。荷台から伸びたサイドオーニングはアウトドア向けに開発されたパーツだ=丹波篠山市住吉台 3密回避が続くなか、アウトドア仕様に改造する軽トラック(軽トラ)が増えている。荷台を有効活用できる骨組みなどのパーツや、キャンピングカーとして使用できる居住スペースに注文が殺到。手頃な車体価格と改造費が魅力で、専門のムック本も発行された。仕事用のみならず、海や山のレジャーにも-。販売低迷が続く軽トラに新機軸が生まれつつある。(川村岳也) 兵庫県丹波篠山市にある軽自動車部品販売会社「エフクラス」の約3千平方メートルの駐車場に、50台の軽トラが並ぶ。いずれも改造(カスタム)注文を待つ、アウトドア用として人気がある土色の新車だ。40台が売れた月もあるといい、今も18人の従業員が出荷などにかかりきりの状態だ。同社の田中宏之介社長(48)は「軽トラをカスタムするパーツが、事

                              “改造”軽トラ人気 手頃な価格で自分好みに 3密回避、レジャーからテレワークまで
                            • 「もう一度乗ってみたい車シリーズ」 YOSHIの車遍歴:2、ダイハツミゼットⅡ - LOHASな暮らし in 館山

                              ダイハツミゼットⅡ 参照サイト:DAIHATSU みなさん、こんにちは!「今日、台風が通過しましたが普通に釣りをしていました!」館山田舎暮らしのYOSHIです。 本日は、「もう一度乗ってみたい車シリーズ」です。YOSHIは今まで数多くの車に乗ってきました。そんなYOSHIの車遍歴の中でこれ!という車を紹介します。 ダイハツミゼットⅡとは ミゼットⅡの良かったところ ①小さくてもキビキビ走る! ②狭い道もらくらく! ③可愛らしいボディスタイル! ミゼットⅡの悪かったところ ①マニュアル車は1人乗り! ②4速マニュアルで高速道路はきつい! ③窓ガラスがすぐ曇る! まとめ ダイハツミゼットⅡとは ダイハツミゼットⅡは、1996年にダイハツが発売した軽トラックです。最大の特徴は、全長2.86m(標準軽トラック3.4m)、全幅1.3m(標準軽トラック1.47m)の超小型なところです。 ダイハツは、1

                                「もう一度乗ってみたい車シリーズ」 YOSHIの車遍歴:2、ダイハツミゼットⅡ - LOHASな暮らし in 館山
                              • 【軽トラキャンプデビュー】軽トラック選び

                                シート背面にスペースがあるので、リクライニングシートを倒すことができる。 例えばノーマルのハイゼットトラックの場合シートをリクライニングできませんが、ジャンボはシートの後ろが27cmあるので室内もゆったりしている。 軽トラキャンプの時に、雨などでどうしても車内で過ごすときには重宝しそう。 「デッキバン」タイプ ダイハツ・ハイゼットデッキバン 乗車人数が4人ということで軽トラの枠ではありませんが、トラックで無いとも言えないので選択肢として加えておこうと思います。 荷台でテントを張れないのが少し寂しいと思います。 「箱型」タイプ 食品を運ぶ冷凍車や配送用の軽トラ。窓を付けてキャンピングカーにしてみたい。天井にも窓を付ければきれいな星空がの下で眠れそう。 「リフトダンプ」タイプ これは軽トラキャンプに使えそう。最近ルーフテントが流行っていますが、これなら荷台にテントを張ってリフトアップするだけ。

                                  【軽トラキャンプデビュー】軽トラック選び
                                • リクライニングできる軽トラック「スーパーキャリイ」で600km走行! 軽トラユーザーによる乗り比べも!! - 価格.comマガジン

                                  軽自動車規格のトラック「軽トラ」の中でも車内空間が広いスズキ「スーパーキャリイ」に乗り、日帰りで東京←→長野(往復約540km)を走行してきた! もちろん、ただ遠出しただけではない。日頃、軽トラを使っている友人に試乗してもらい、ガチな評価も聞いてきたので、すでに軽トラに乗っていて買い替えを検討している人にも役立つはずだ。 車内での快適性を高めた軽トラとは? なぜ、突然、軽トラ? と思われるかもしれないが、実のところ、筆者にとっても想定外の案件であった。というのは、価格.comマガジン編集部のNさんたっての希望でレビューすることになったからだ。なんでも、Nさんは子どもの頃に乗せられていた軽トラの乗り心地を強く記憶しており、座席がリクライニングする軽トラを発見したので、その快適性を確かめてみたいという。筆者は自動車関連の記事も書いているので、軽トラ業界の話もポツポツとは耳にするものの、あまり取

                                    リクライニングできる軽トラック「スーパーキャリイ」で600km走行! 軽トラユーザーによる乗り比べも!! - 価格.comマガジン
                                  • 「軽トラックにはMT」という概念が新開発CVTで変わる? ダイハツの新型「ハイゼット」シリーズ、「アトレー」に搭載されたFR用CVTについて聞いた

                                      「軽トラックにはMT」という概念が新開発CVTで変わる? ダイハツの新型「ハイゼット」シリーズ、「アトレー」に搭載されたFR用CVTについて聞いた
                                    • なぜ軽トラックが続々と消えているのか? 日本が誇る自動車文化が衰退の危機 - 自動車情報誌「ベストカー」

                                      かつては各メーカーから自社開発の軽トラックが発売されていたが、現在となってはスズキ「キャリイ」、ダイハツ「ハイゼット」、ホンダ「アクティ」を残すのみとなってしまった。ほかのメーカーは、キャリイかハイゼットをOEM供給される形でそのモデルを維持している。 しかし、登場から42年頑張ってきたアクティに関しても、2021年6月にその歴史に幕を下ろすことが明かされている。そうなると、残る独自モデルはキャリイとハイゼットのみとなってしまう。 日本の軽トラックが独自に進化を遂げ、優れた製品であることは疑いようのないものだが、全国軽自動車協会連合会がまとめているデータを見てみると、軽トラックの販売台数が年々減少していることが判明した。 農業には欠かせないクルマとして、いまだ需要があるであろう軽トラックだが、なぜ減少していっているのか? その原因はどこにあるのか? 日本が誇る働くクルマの代名詞、軽トラック

                                        なぜ軽トラックが続々と消えているのか? 日本が誇る自動車文化が衰退の危機 - 自動車情報誌「ベストカー」
                                      • 売っても売っても儲からない! ダイハツとスズキ以外が軽トラックをやめたワケ(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                                        2022年には国内で約420万台の4輪車が販売され、その内の約18%を商用車が占めた。そして商用車の販売総数の内、55%が軽商用車であった。 【写真】いま流行る「軽トラカスタム」 2022年には国内で新車として売られたクルマの39%が軽自動車だったが、商用車に限れば半数以上に達する。軽自動車といえば、N-BOXやタントのような軽乗用車を思い浮かべるが、普及率は軽商用車のほうが高い。物流を支える欠かせない存在だ。 そして、軽商用車はバンとトラックに大別され、軽商用車全体に占める軽トラックの割合は41%だ。都市部の街なかで多く見かける軽商用車は主にバンだが、農業が活発な地域では、軽トラックが活躍している。 このように、軽トラックは国内の物流を支える中心的な存在だが、実質的な車種数は少ない。軽トラックの製造メーカーは、スズキとダイハツに限られるからだ。ほかのメーカーには、この2車のOEMを扱って

                                          売っても売っても儲からない! ダイハツとスズキ以外が軽トラックをやめたワケ(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                                        • TOMICA DAIHATSU MIDGET Ⅱ トミカギフトセット トラックセット - usunonooのブログ@トミカ倉庫

                                          皆様、こんばんは。 usunonooです。 今夜は トミカ より、 トミカギフトセット トラックセット ダイハツ ミゼット Ⅱ をご紹介致します。 こちらはトミカギフトセット『トラックセット』の内の一台としてラインナップされ、2001年7月に発売されていたモデルになります。 リンク 1993年と1995年に開催された東京モーターショーにて参考出品され、翌1996年4月より実車の販売が開始された『ダイハツ・ミゼットⅡ 』。 発売当初こそは一人乗り仕様のコンパクトな軽トラックとして登場していましたが、発売開始後翌年となる1997年には二人乗り仕様が発売されていました。(デビューモデルとなる一人乗り仕様はフロア式の4速マニュアルを採用し、二人乗り仕様の方は3速オートマのコラムシフト式を採用していました。) 以前当ブログでもご紹介致しました、空色カラーのトミカショップ組立工場モデルもなかなか良いカ

                                            TOMICA DAIHATSU MIDGET Ⅱ トミカギフトセット トラックセット - usunonooのブログ@トミカ倉庫
                                          • 1.7畳の超タイニーハウス 軽トラで作る、俺の荷台泊スタイル | デジモノステーション

                                            かつてはリンゴ農家の働くクルマだった軽トラをレジャー仕様に大変身! 積載能力は満点。 パックラフトも650BサイズのMTBも載る。 高速道路のSAでは「ちょっとひと休み」的に、荷台に横たわっての仮眠もOK。悪路もガンガンいけるし汚れも気にならない。 これって最高のアウトドアカーじゃないか! 本気でそう思った。 遊ぶ軽トラのオーナー 早坂英之(42) 雑誌MONOQLO・家電批評の副部長職を経て独立。版元時代に働きすぎてぷっつん。退社後は遊びや父親業をライフスタイルとしてゆるく暮らす。軽トラを手に入れて自由度と機動力が増した。 Mini Truck Freestyle 荷物が詰めて小回りが効く、壊れにくくて維持費も安い。まさに“小さなチカラ持ち”なのが軽自動車のトラックこと軽トラ。日本中どこでもみるクルマだが、そのほとんどがガテン系仕様。そんな働く軽トラを遊び仕様にしたら…。本誌他、モノ・ア

                                              1.7畳の超タイニーハウス 軽トラで作る、俺の荷台泊スタイル | デジモノステーション
                                            • 軽トラにとって最大の脅威!? 「タジマジャイアンピックアップトラック」の持つポテンシャルとは

                                              タジマEVが販売している超小型モビリティのEVトラック「タジマジャイアンピックアップトラック」は、軽トラックの脅威となりうるのでしょうか。 軽トラの代替となる? 「タジマジャイアンピックアップトラック」 近年、世界的にクルマの電動化の重要性が叫ばれるなか、軽乗用車や軽トラックをはじめとした地域の足となるクルマの電動化をどのように進めるのかが課題となっています。 一部報道ではダイハツは2021年度中にフルハイブリッドの軽自動車を発売するとしていますが、価格設定がどのようになるのかも注目されているところです。 そんななか、タジマEVが販売している超小型モビリティのEVトラック「タジマジャイアンピックアップトラック」があるというのですが、いったいどんなモデルなのでしょうか。 トヨタが2020年12月に発表した新型「シーポッド」と同じ超小型モビリティに分類されるタジマジャイアンピックアップトラック

                                                軽トラにとって最大の脅威!? 「タジマジャイアンピックアップトラック」の持つポテンシャルとは
                                              • アクティが2021年6月に生産終了! 日本の軽トラック衰退のワケと電動化待ったなしで抱える不安 - 自動車情報誌「ベストカー」

                                                ホンダ『アクティトラック』が2021年6月に生産終了する。アクティが生産終了すると、独自モデルを残すのはスズキ『キャリイ』、ダイハツ『ハイゼットトラック』のみとなってしまう。 なぜ日本の軽トラックはどんどん消滅していくのか? 採算性が悪いからなのか? それともほかの理由があるのか? また将来的に電動化の必要性が出てきているが、軽トラックは電動化することで、本来の機能を維持することができるのか? 考察していきたい。 ※2020年の台数は、コロナ禍の影響を受けて例年に比べると大幅に下がっているため、記事中の年別の販売台数は、主に2019年のデータを使用しています。 文/渡辺陽一郎 写真/編集部 【画像ギャラリー】今、新車で買える! 最新の軽トラック3車種を写真でチェック!! ■なぜアクティは消滅してしまうのか!? 軽トラック衰退の現状 日本の物流に欠かせない車両が軽トラックだ。2020年にはコ

                                                  アクティが2021年6月に生産終了! 日本の軽トラック衰退のワケと電動化待ったなしで抱える不安 - 自動車情報誌「ベストカー」
                                                • 「軽トラキャンプ」なぜ人気? 車中泊から荷台泊にニーズ移る? コロナ禍で需要増の訳

                                                  最近では、軽トラック(軽トラ)をベースにした軽キャンパーというスタイルが注目を集めているようです。新型コロナ禍でさらなる関心が集まる軽トラキャンプとは、どのようなものなのでしょうか。 なぜ軽トラベースのアウトドアスタイルに着目? 日本車は品質の良さ、耐久性の高さ、そして部品供給の速さという特徴から、海外でも人気があるのは周知の通りです。 日本車のなかでも、昨今北米で人気を博しているのが軽トラックです。そして、近年は軽トラックをベースにさまざまな手法でアウトドアを楽しむスタイルが流行っているといいますが、どのようなものなのでしょうか。 何でもビッグサイズなアメリカにおいては、軽トラックのサイズは非常に機動力が高く、しかも小さいのに350kgもの積載能力を持っていることが魅力的に映るといいます。 広大な農場が多いアメリカやカナダでも、軽トラックはアグリカルチャーカーとして使われることが多いよう

                                                    「軽トラキャンプ」なぜ人気? 車中泊から荷台泊にニーズ移る? コロナ禍で需要増の訳
                                                  • 「ネ、ネコバス!?」「ジバニャンだろ!?」 ダイハツがかわいすぎる小型ミニバンを世界初披露 東京モーターショーに出展【画像23枚】

                                                    ダイハツ工業(以下、ダイハツ)が、第46回東京モーターショー2019(2019年10月25日~11月4日)の出展概要を告知。「つどい ~みんなの暮らしをあたたかく~」をテーマとする未来の暮らし提案型のブースを展開し、それを体現する4台のコンセプトカーを世界初披露します。 ワーゲンバスやネコバスを連想してしまうかわいい小型の3列6人乗りミニバン「WaiWai」(写真:ダイハツ工業、以下同) 「あたたかな未来の暮らし」を提案するブースを展開 「顔が優しい」3列6人乗りの小型ミニバン「WaiWai」 1台目はかわいい顔とスタイリングの「WaiWai(ワイワイ)」。3列6人乗りの小型ミニバンで、近年ミニバンや軽ハイトワゴンで流行する「怖い/迫力系フェース」とは真逆の柔和で親しみやすそうなデザインです。 小型ボディーの3列6人乗りミニバン「WaiWai」。すぐ販売してほしいくらいの完成度 テーマは「

                                                      「ネ、ネコバス!?」「ジバニャンだろ!?」 ダイハツがかわいすぎる小型ミニバンを世界初披露 東京モーターショーに出展【画像23枚】
                                                    • 車両やお店が日々進化!松本明子がオープンした気軽にリーズナブルに楽しめるレンタカー業のこだわりとは | GetNavi web ゲットナビ

                                                      『電波少年シリーズ』(日本テレビ系)といったバラエティ番組をはじめとするテレビ番組やラジオ、またまた歌手としてのライブ活動など多忙を極める松本明子さん。 そんな松本さんが軽自動車をベースとする軽キャンピングカーのレンタカー「オフィスアムズ」をオープンしたと聞き、本人にその真意を直撃!アポなし、とはいかなかったものの、ひと味変わったレンタカー屋さんの実態をうかがいました。 (撮影・構成:丸山剛史/執筆:手束 毅) ●松本明子(まつもと あきこ)/歌手、俳優。1966年4月8日生まれ。1982年、『スター誕生!』(日本テレビ系)チャンピオン大会合格後、歌手デビュー。歌手活動はもちろん、女優、タレントなどとして活躍中 開業のきっかけは「もっとお手軽に登山をしてほしい」から!?──私もそうですが、読者が一番知りたいのは松本さんがどうしてキャンピングカーのレンタル業を始めたかです。きっかけは何だった

                                                        車両やお店が日々進化!松本明子がオープンした気軽にリーズナブルに楽しめるレンタカー業のこだわりとは | GetNavi web ゲットナビ
                                                      • N-BOXの1/10以下はあたりまえ!? 売れていない軽自動車5選

                                                        日本で一番売れているクルマは軽自動車です。使い勝手もよく、装備も登録車と比べても遜色なくなっていますから、普段使いでは軽自動車でも十分ということでしょう。しかし、売れていない軽自動車もありますから、販売台数が低迷している軽自動車5台をピックアップして紹介します。 軽自動車といえども売れないモデルも多数あり いまや日本の自動車市場でもっとも売れているクルマは軽自動車です。販売台数トップはホンダ「N-BOX」ですが、2018年には約24万台も販売しました。 ハイトワゴンながらも販売が苦戦している「ウェイク」 一方で、あまり売れていない軽自動車も、当然あります。そこで、2018年のデータから販売台数が低迷している軽自動車を5台ピックアップして紹介します。 なお、商用車、他メーカーから供給されているOEM車、2018年中にフルモデルチェンジしたクルマは除外しています。 ●ホンダ「S660」 「S6

                                                          N-BOXの1/10以下はあたりまえ!? 売れていない軽自動車5選
                                                        • なぜ軽は日本のガラパゴス車なのか? 海外で高評価でもそのまま輸出されない理由

                                                          日本で独自の進化を遂げた軽自動車は、最新モデルは乗り心地も良く、内外装の質感も高いうえに、安全装備も充実しています。ところが軽自動車は、海外にはそのまま輸出されていません。なぜ軽自動車は海外市場に投入されないのでしょうか。 軽自動車を海外で走らせるとどうなる? 「どうして、海外では軽自動車が走っていないのか?」海外に行って、現地で走るクルマや町なかの交通を見て、そう思ったことはないでしょうか。 見方を180度変えると、日本に来る外国人にとっては「どうして、日本ではこんなにたくさんの小さなクルマが走っているのか?」と思うのです。 東京や京都、札幌など日本の全国各地で、主婦が、高齢者が、若者が、郵便局の配達業務の人が、農家の人が、スイスイと軽自動車を走らせている光景を見て、外国人は心底驚きます。 しかも、日本ではおなじみのホンダ「N-BOX」やダイハツ「タント」、スズキの軽トラック「キャリイ」

                                                            なぜ軽は日本のガラパゴス車なのか? 海外で高評価でもそのまま輸出されない理由
                                                          • アクティが2021年4月に生産終了! 軽トラ・カルチャーの興廃! 農道のフェラーリが生産を終えた裏事情 - 自動車情報誌「ベストカー」

                                                            初代は1977年に発売され、44年にもわたる歴史をもつアクティトラック。ミドシップレイアウトを採用したことから「農道のフェラーリ」と呼ばれた。惜しまれながらも2021年4月に生産を終了。価格は83万6000円~(STD/5MT) ベストカーWebを始めとするクルマ関連のサイトでは、さまざまな話題を扱うが、特に軽トラックは注目を集める。趣味的な要素は一切ないが、仕事のツールに徹した真摯なクルマ造りが心を打つ。 かつてスバルがサンバーを自社開発していた時代、開発者は「サンバーには漠然と造られた部分がひとつもない。すべてに意味がある」と述べた。この思いは、軽トラックを手掛けるすべての開発者に共通するものだろう。 その軽トラックの大切な車種となるホンダアクティトラックが、2021年4月に生産を終えた。今ではメーカーのホームページからも削減されている。アクティトラックの廃止について、販売店では以下の

                                                              アクティが2021年4月に生産終了! 軽トラ・カルチャーの興廃! 農道のフェラーリが生産を終えた裏事情 - 自動車情報誌「ベストカー」
                                                            • ハイゼットジャンボ 豪華な装備にビックリ - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ

                                                              2020年06月05日 ハイゼットジャンボ 豪華な装備にビックリ カテゴリ:妻の愛車 おはようございます そう言えばですね~・・・ 先週末、妻の愛車(ダイハツ タント)の半年点検で 「岡山ダイハツ 玉野紅陽台店」へ行った時ですが 「ご担当者様(Y副店長様)」が、何処かへ出られてたので その間に「ハイゼットカーゴ クルーズターボ」を見学して 「写メ」を撮ったり「シート」を動かしたりしてたんですが 何気に近くに有った「ハイゼットジャンボ」を見学すると な・ん・と・「軽トラック」なのに「ヘッドライト」が 「LED」になってるんです(「アトレー」っぽい感じ) まぁ~せっかくなので、室内も見学したんですが 流石は「ハイゼットジャンボ」と言うだけあって 普通の「軽トラック」と比べて「室内」が広い そして「シート」が「ビニール製」じゃ~なくって ちゃんと「シート」が「布製」になってるんです ただ「室内」

                                                                ハイゼットジャンボ 豪華な装備にビックリ - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ
                                                              • 軽トラの荷台がオフィスに 通信環境も完備 ドコモらと妙高市が“雪山ワーケーション車両”の実験

                                                                NTTドコモ、ダイハツ工業、シンクタンク事業などを手掛ける青山社中(東京都港区)は12月25日、荷台を簡易オフィスにした軽トラックを貸し出す実証実験を、新潟県妙高市と共同で行うと発表した。荷台にはソファとモニターを搭載し、通信環境も用意。旅先で働く「ワーケーション」の場として提供する。 実施期間は2021年1月12日~3月31日。妙高市を訪れるスキー・スノーボード愛好家の利用を見込む。3社と妙高市は「仕事をしながら息抜きにゲレンデで遊んだり、ナイター設備のあるスキー場で、満天の星空を見ながら仕事を行ったりできる」としている。 車両の予約と引き渡しは妙高市内のレンタカー事業者が受け付ける。料金(税込)は6時間プランが2420円、12時間プランが2635円、24時間プランが4070円。延長料金は1時間当たり1265円。 ドコモは通信環境を用意し、ダイハツは車両を提供。青山社中は実験結果を踏まえ

                                                                  軽トラの荷台がオフィスに 通信環境も完備 ドコモらと妙高市が“雪山ワーケーション車両”の実験
                                                                • 農道の覇者「軽トラ」なぜ激減? 「実質2車種」のカウントダウン迫る理由とは(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                  近い将来、軽トラの車種数は実質2車種に!? 小回りが利き、狭い農道や市街地にも強い「軽トラック」は、農業や物流などに携わる人々にとって欠かせない存在です。しかし、近年軽トラックは車種数を大きく減らしつつあります。 【画像】実在したスズキ「メガキャリイ」 色々“メガ”で ド迫力! 海外版キャリイを見る(15枚) かつて、軽自動車を生産する国産自動車メーカーであれば、軽トラックの自社生産は普通におこなわれていることでした。 しかし、現在に至るまでの間に自社生産を止めるメーカーが徐々に増加し、多くのメーカーがOEM供給を受けて販売する方針に切り替えます。 結果、国内の大手自動車メーカーのうち、軽トラックの自社生産をおこなっているのはスズキ・ダイハツ・ホンダの3社のみになってしまいました。 ほかの5メーカーでも軽トラックの販売自体はおこなわれているものの、取り扱われるのはエンブレムをOEM元のロゴ

                                                                    農道の覇者「軽トラ」なぜ激減? 「実質2車種」のカウントダウン迫る理由とは(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 軽トラ手掛けるスズキとダイハツ、農業畜産展に共同出展 - 日本経済新聞

                                                                    スズキとダイハツ工業は12日、13~15日に幕張メッセ(千葉市)で開かれる日本最大の農業畜産の総合展示会「第11回農業WeeK」に共同出展すると発表した。両社は農家で必需品とも言われる軽トラックを手掛ける。人手不足や高齢化など農家の課題の解決に向け、ライバルの両社が協調して新たな技術などを提案する。農業WeeKを構成する1イベントである「第8回国際スマート農業EXPO」に、1つのブースで共同出

                                                                      軽トラ手掛けるスズキとダイハツ、農業畜産展に共同出展 - 日本経済新聞
                                                                    • ホンダの「軽商用バン」なぜ独自路線? ほぼダイハツ・スズキの独占なのに… 斬新すぎる「N-VAN」何がスゴい?

                                                                      ビジネスのみならず個人ユースでも人気の「軽商用バン」は、ダイハツとスズキが他社にOEM供給するケースがほとんどです。そんななかホンダだけが「N-VAN」を独自に開発して販売しているのですが、どのような特徴があるのでしょうか。 トヨタの「軽バン」実はダイハツ製!? OEMの現状 小回り性能の良さと高い積載性、そして維持費も安いということで、軽自動車のワンボックスバン、いわゆる「軽商用バン(軽バン)」はビジネスユーザーに高い人気を誇っています。 その一方、近年はビジネスユースだけでなく、趣味の相棒として一般ユーザーからも人気を集めています。 そんな軽バンですが現在は、ダイハツ「ハイゼット」、トヨタ「ピクシスバン」、スバル「サンバー」、スズキ「エブリイ」、日産「クリッパー」、三菱「ミニキャブ」、マツダ「スクラム」、ホンダ「N-VAN」と各メーカーがラインナップしていますが、実質的には数車種しかあ

                                                                        ホンダの「軽商用バン」なぜ独自路線? ほぼダイハツ・スズキの独占なのに… 斬新すぎる「N-VAN」何がスゴい?
                                                                      • 新車の「軽トラ」購入にキャンセル待ち? 未だに人気もなぜホンダは軽トラを生産終了するのか

                                                                        2021年1月現在、国産メーカーが製造する軽トラックは、スズキ、ダイハツ、ホンダの3社となり、残りのメーカーは主にスズキ・ダイハツからOEM供給を受けて販売しています。そのなかで、ホンダ「アクティ・トラック」は2021年6月に生産終了予定だといいます。なぜ、日本のさまざまな仕事に無くてはならない軽トラックが生産終了となるのでしょうか。 ホンダの軽トラ、44年の歴史に幕 1977年に登場したホンダの軽トラック「アクティ・トラック」は2021年6月で生産終了するといいます。以前には、「2021年4月に生産終了」という話もありましたが、実際に生産終了となるのは2021年6月を予定しているようです。 2021年1月時点ではアクティ・トラックはまだ入手可能なのでしょうか。 軽トラックといえば「農業」「漁業」「林業」などの一次産業に欠かせない存在ですが、これら産業の従事者が年々減っており、比例するよう

                                                                          新車の「軽トラ」購入にキャンセル待ち? 未だに人気もなぜホンダは軽トラを生産終了するのか
                                                                        • 軽自動車キャンピングカーとは?装備などの特徴や自作方法を解説 | キャンピングカー・車中泊 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル

                                                                          サイズがコンパクトでリーズナブルな軽自動車は、キャンピングカーとしても便利に利用できます。ベース車両や装備にこだわれば、多機能でおしゃれなキャンピングカーにアレンジすることも可能です。自作する方法やおすすめの車種を紹介します。 軽自動車キャンピングカーのメリット 軽自動車キャンピングカーには、大きなキャンピングカーにはない様々なメリットがあります。利便性の高いコンパクトなサイズや、リーズナブルな価格が主な魅力です。 コンパクトだから運転、車中泊に便利 大型キャンピングカーはサイズが大きいため、走行できる道幅や停められる駐車場が制限されます。軽自動車キャンピングカーは駐車に広いスペースを必要とせず、停める場所に困らないので車中泊にも最適です。地方によっては車庫証明が不要である点も、メリットの一つといえます。 キャンプは、目的地に向かうまでに山道や未舗装の道を走行するケースが多いものです。コン

                                                                            軽自動車キャンピングカーとは?装備などの特徴や自作方法を解説 | キャンピングカー・車中泊 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
                                                                          • 【軽トラック】なぜトラック王国アメリカで日本の軽トラが大人気? 25年ルール待たず輸入/登録の動きも - ライブドアニュース

                                                                            2020年6月8日 17時50分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 日本のックが近年、で大人気となっているという 「オフロード」走行用として登録して使用する人もいるとのこと その場合、「25年ルール」を待たずにを輸入登録できるそう なぜ、がで人気なのかtext:Kumiko Kato(加藤久美子)ダイハツ・ハイゼットや、スズキ・キャリイ、ホンダ・アクティなどのックは日本の自動車メーカーが日本人のために作った、とても使い勝手が良く維持費も安い働くだ。 全幅1.4m以下のサイズで、田んぼのあぜ道や山奥の林道、入り組んだ市街地の道路でもストレスなく走ることができる。米軍岩国基地のック。珍しいマツダ・スクラム・トラック。    加藤博人 最小回転半径はどの車種も3.6m(カタログ値であり実際にはこれ以下の車種もある)という小回りの利くサイズとなる。 しかしそんな「

                                                                              【軽トラック】なぜトラック王国アメリカで日本の軽トラが大人気? 25年ルール待たず輸入/登録の動きも - ライブドアニュース
                                                                            • 究極のスーパーカーをダイハツが開発!? 衝撃的な屋根無し軽トラ「ハイゼット」の凄さとは

                                                                              ダイハツは軽トラック「ハイゼットトラック」をベースにした本格スポーツモデル並みのカスタムカーをお披露目しました。もはや、サーキット最速も夢ではない楽しいハイゼットとは、どのようなものなのでしょうか。 ハイゼットってスーパーカーかもしれない…。 ダイハツが1960年に発売した軽自動車の「ハイゼット」は、2020年で誕生から60年を迎えました。 それを記念したプロジェクトとして、ハイゼットトラックをベースにしたカスタムカーがお披露目されましたが、どのような特徴を持っているのでしょうか。 初代ハイゼットは、高度経済成長期の真っただなかに、当時大ヒットしていた軽三輪自動車「ミゼット」に続き、ダイハツ初の軽四輪自動車(360cc)として発売されました。 当時の軽四輪自動車のイメージを刷新する斬新なデザインで、積載性だけでなく、居住性にも追求。当時は、ボンネットトラック、ライトバン(ボンネットバン)、

                                                                                究極のスーパーカーをダイハツが開発!? 衝撃的な屋根無し軽トラ「ハイゼット」の凄さとは
                                                                              • 「FR」にピクンと反応クルマ好き トラックやハイエースも「FR」、路線バスは「RR」、そのワケは?

                                                                                「FR車」というとスポーツカーを思い浮かべるクルマ好きは多いことでしょう。 「FR」のクルマといえば……? 写真は2021年秋にフルモデルチェンジする、FRスポーツカー・トヨタ「GR 86」 全ての写真はこちらから! 近年の乗用車は多くがFF(フロントエンジン・フロントドライブ)です。前にエンジンがあり、前輪を駆動させる方式。4WD車もFF車ベースのものが多いです。一方、FR(フロントエンジン・リアドライブ)車は前にエンジンがあり、後輪を駆動させる方式。スポーツカーや高級車など、普段使いの利便性よりも運転特性や走行性能を追求したクルマが採用します。 でも日本のFRスポーツカー、一時期と比べるととても少なくなりました。目立ち、かっこよく、運転そのものが楽しく、憧れる。おカネがあるならば欲しい。だけれど現実には……、家族に許してもらえたり、金銭面で維持する余裕があるならば……いった趣味領域の存

                                                                                  「FR」にピクンと反応クルマ好き トラックやハイエースも「FR」、路線バスは「RR」、そのワケは?
                                                                                • ダイハツ、「ハイゼット トラック」「ハイゼット カーゴ」「アトレー ワゴン」一部改良 軽トラック特装車として初のスマートアシストIIIt搭載

                                                                                    ダイハツ、「ハイゼット トラック」「ハイゼット カーゴ」「アトレー ワゴン」一部改良 軽トラック特装車として初のスマートアシストIIIt搭載