並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 103件

新着順 人気順

チェンバロ 音楽の検索結果1 - 40 件 / 103件

  • AIで自動生成され続ける「無限デスメタル」「無限フリージャズ」が狂気の沙汰

    タグ 1960sファンクパゴーヂパナマパプアニューギニアパラグアイパレスチナパンクパンデイロパーカッションヒットチャートヒップホップビッグバンドピアノピアノトリオファドフィリピンバーレーンフィンランドフォークフュージョンフラメンコフランスフリューゲルホルンフリージャズフルートブラジルブラジル音楽ブルガリアブルースプエルトリコプレイリストパキスタンバンドリンベトナムニュージーランドチベットチュニジアチューバチリチルアウトディジュリドゥデンマークトランペットトルコトロンボーンドイツドラムスナイジェリアナミビアニュースバンドネオンネオソウルノルウェーハイチハイライフハワイハンガリーハンマーダルシマーハープハーモニカバイアォンバヌアツバハマバルカン音楽バンジョープログレベナンチェロ写真ルクセンブルクルーマニアレアグルーヴレゲエレバノンレユニオンロシアロックヴァイオリンヴィオラ・ダ・ガンバヴィブラフ

      AIで自動生成され続ける「無限デスメタル」「無限フリージャズ」が狂気の沙汰
    • 間違いだらけのクラシック音楽史の表を修正してみた

      https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1664833 ↑このブコメで賞賛されている表がかなりデタラメなので修正してみた。 とりあえず同じように1600年代から始めます。「オケゲム、マショー、パレストリーナ、ジョスカン・デ・プレがないぞ」とかいう意見もあるようですが、それはもっと以前だから書いていないだけです。 作曲家の「生まれた年」ではなく「主に活躍した時代」で書きます。これに文句を言っている方もおられるようですが、何故かと言うと例えば生まれは1600年代終盤だけれど音楽家として活躍し世に認められたのは1700年代になってから、といったような例があるからです。 「あれは記憶だけで描いてるから素晴らしい」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、これも資料などは参照せず、ほぼ脳内の情報だけで書いております。 1600年代前半イタリアモンテヴェ

        間違いだらけのクラシック音楽史の表を修正してみた
      • 【同窓生シリーズ】坂本龍一

        坂本龍一(さかもとりゅういち):22回生 1952年東京生まれ。東京藝術大学音楽学部作曲家卒、同大学院修士課程修了。 78年「千のナイフ」でソロデビュー。同年、 細野晴臣、高橋幸宏とイエロー・マジック・オーケストラを結成、日本発のテクノポップサウンドで世界を席巻。84年、映画「戦場のメリークリスマス」で英国アカデミー賞作曲賞を、88年には「ラストエンペラー」で米国アカデミー賞作曲賞を日本人として初めて受賞。音楽活動の傍ら平和問題・環境問題に関わる社会への提言も多く、地雷撤去運動、脱原発運動を始め、森林保全団体「モア・トゥリーズ」、東日本大震災で被災した学校を支援する「こども音楽再生基金」の設立に携わるなど、数多くの運動を率いている。 ―新宿高校と聞いて最初に思い出すのは? 昔の古い校舎ですね、もう跡形もないんでしょうねえ。何とかの鐘ってのがあって、鐘の塔が残っていましたね。そう、戦艦三笠の

        • マニラで「クラシックの国ガチャ」を考える|柴田俊幸

          クラシック音楽家にとって、日本は国ガチャで【当たり】なのだろうか。 日本という国はヨーロッパからみれば「極東」という遠い位置にありながら、世界中のクラシック音楽家たちが演奏会をする稀な国だと思う。クラシックCDの売り上げだけでなく音楽教育においても世界トップクラスであり、クラシック音楽家たちにとっては夢のような場所だった。柴田が専門の音楽教育を昔から受けていないもかかわらず、この世界に飛び込み、人並みに仕事をこなし、西洋クラシックについて本場の人と語り合えるのは、この国に生まれたから。我々は、国ガチャに当たったのかもしれない。 フィリピンは赤道直下の熱帯地方の国だ。冬がない衝撃。300年以上にわたるスペインの統治とその後のアメリカによる統治もあってか、アジアであってアジアでない、かと言って西洋でもない、独特の雰囲気だった。名前もスペイン系やアメリカでよく聞く名前が多く、とにかく明るい。よく

            マニラで「クラシックの国ガチャ」を考える|柴田俊幸
          • 歴史から消えた楽器、独学で復元 「日本随一の製作家」の軌跡 | 毎日新聞

            かつて欧州で広く親しまれた鍵盤楽器「チェンバロ」を製作する久保田彰さん(69)の工房が埼玉県新座市にある。1人で営む工房が多い中、複数の職人を抱える国内最大規模の工房で、若い奏者へのサポートも熱心だ。奏者の間では「現在、日本随一の製作家で、頼れる存在」との声が上がる。 出会った「目指すべき音」 「チェンバロは一度歴史から消えた楽器です。でもチェンバロのための音楽は楽譜として残っている。(どんな楽器か)知りたくなった」。久保田さんは製作を始めた動機をこう説明する。 チェンバロはピアノの前身とされ、外見はピアノに似ている。だが、ピアノが弦を打って音を出すのに対し、弦をはじいて音を出す。楽器としてはハープに近い。16~18世紀のルネサンス~バロック時代、欧州で広く使われたが、チェンバロが好まれた宮廷の文化の衰退とピアノの普及が重なり、一時製作が途絶えた。

              歴史から消えた楽器、独学で復元 「日本随一の製作家」の軌跡 | 毎日新聞
            • コード進行の話:サブドミナントマイナーの入った曲(30曲) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

              このサムネ画像を見てすぐにピンときた人は物分かりが良すぎると思いますが、単語の”サブドミナントマイナー”よりも「Radioheadの『Creep』の4つ目のコード」と言ったほうが分かりやすいのかも、と、この概念については時々思います。 ということで、今回はこの、『Creep』において4つの循環するコードの最後に置かれてとても不穏な空気を出している、正式には”サブドミナントマイナー”と呼ばれるコードについて少々調べてまとめた記事になります。とは言っても、楽理的な話は苦手なので、たとえば五線譜で音がこう配置されるから、とか、スケールの中でどうのこうの、とか、サブドミナントマイナーのコードの代理コードはこれで、とかそういう話はほとんど触れられませんので、そういうのを知りたい方は他のサイトを見た方がいいと思います。 今回集めた30曲は例によって最後にプレイリストを掲載します。 なお、今回の記事は弊

                コード進行の話:サブドミナントマイナーの入った曲(30曲) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
              • 海外「日本の楽器だったのか…」 日本の『大正琴』がインドで魔改造され独自進化を遂げていた

                木製の中空の胴に最大12本ほどの金属弦を張り、 ピアノの様な鍵盤(キー)を左手で押さえながら、 右手のピックで弾いて演奏する弦楽器である「大正琴」。 その名の通り大正元年(1912年)に、 名古屋にある森田屋旅館の森田吾郎が、 二弦琴をもとにタイプライターのキーにヒントを得て発明。 家庭用楽器として、日本国内で流行しました。 現在ではアンプを通して音を増幅出来る電気大正琴や、 弦の音に電気オルガンの音を加えた昭和琴など、 様々なバリエーションが誕生しています。 そして、大正琴は南アジアや東南アジアにも輸出され普及。 特にインドでは「バンジョー」という名で知られ、 共鳴弦が張られているなど、独自の進化を遂げ、 ライブなどでは一般的な楽器になっています。 また、2016年には「バンジョー」という題の映画も公開されており、 ギターのような肩掛けスタイルでの演奏も話題となりました。 関連投稿には、

                  海外「日本の楽器だったのか…」 日本の『大正琴』がインドで魔改造され独自進化を遂げていた
                • 『ファイナルファンタジー ピクセルリマスター』サウンドトラック発売記念!植松伸夫氏、宮永英典氏インタビュー | | moraトピックス

                  1987年の発売以来『FF』の愛称で世界中で人気を博し、今年で35周年を迎えるロールプレイングゲーム「ファイナルファンタジー」シリーズ。2021年より、その原点となる1から6作目を、現代の技術と原作へのこだわりで2Dリニューアルした『ファイナルファンタジー ピクセルリマスター』(以下、FFPR)が順次リリースされている。 オリジナル版で表現されていたドットの味わいはそのままに、音楽も作曲者・植松伸夫氏監修のもと全曲リアレンジ。そのファン待望のサウンドトラックが、2022年3月17日(木)からダウンロード配信開始。 FINAL FANTASY I PIXEL REMASTER Original Soundtrack 試聴・購入 [ハイレゾ] 試聴・購入 [AAC] FINAL FANTASY II PIXEL REMASTER Original Soundtrack 試聴・購入 [ハイレゾ]

                    『ファイナルファンタジー ピクセルリマスター』サウンドトラック発売記念!植松伸夫氏、宮永英典氏インタビュー | | moraトピックス
                  • 鳥の羽のようなデザインのピアノ「Ravenchord」

                    現代のピアノはほとんどが似たようなデザインをしていますが、こうしたデザインを根本から覆すようなピアノ「Ravenchord」が登場しています。設計を根本から見直したというRavenchordについて、その全容と設計コンセプトが紹介されています。 Unveiling Ravenchord: A Radical Piano Redesign from Dan Harden - Whipsaw https://whipsaw.com/2023/06/05/unveiling-ravenchord-a-radical-piano-redesign-from-dan-harden/ Ravenchordを制作したのは、製品デザイン業務を担うWhipsawのダン・ハーデンCEOです。 ハーデン氏がピアノの設計を根本的に見直そうと考えたとき、設計の最大の課題になったのは「弦」だといいます。ピアノは88の

                      鳥の羽のようなデザインのピアノ「Ravenchord」
                    • ムジカテーハ - 音楽を、もっと。

                      タグ 1960sファンクパゴーヂパナマパプアニューギニアパラグアイパレスチナパンクパンデイロパーカッションヒットチャートヒップホップビッグバンドピアノピアノトリオファドフィリピンバーレーンフィンランドフォークフュージョンフラメンコフランスフリューゲルホルンフリージャズフルートブラジルブラジル音楽ブルガリアブルースプエルトリコプレイリストパキスタンバンドリンベトナムニュージーランドチベットチュニジアチューバチリチルアウトディジュリドゥデンマークトランペットトルコトロンボーンドイツドラムスナイジェリアナミビアニュースバンドネオンネオソウルノルウェーハイチハイライフハワイハンガリーハンマーダルシマーハープハーモニカバイアォンバヌアツバハマバルカン音楽バンジョープログレベナンチェロ写真ルクセンブルクルーマニアレアグルーヴレゲエレバノンレユニオンロシアロックヴァイオリンヴィオラ・ダ・ガンバヴィブラフ

                        ムジカテーハ - 音楽を、もっと。
                      • 2019秋アニメをまだ観てない人向けに、1話観た感想を優しめに書くよ - Sweet Lemon

                        はじめに 配信情報まとめ 独占タイトル一覧(把握してる限りで) アマプラ独占配信 ネトフリ独占配信 FOD独占配信 その他 感想 BEASTARS 本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません ノー・ガンズ・ライフ 旗揚!けものみち 慎重勇者~この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる~ 無限の住人-IMMORTAL- 星合の空 バビロン ゾイドワイルドZERO ファンタシースターオンライン2 エピソード・オラクル 放課後さいころ倶楽部 ライフル・イズ・ビューティフル Fairy gone フェアリーゴーン 第2クール 歌舞伎町シャーロック Fate/Grand Order あひるの空 俺を好きなのはお前だけかよ ぼくたちは勉強ができない!(第2期) GRANBLUE FANTASY The Animation Season2 私、能力は平均値でって言ったよね! ガンダムビルドダ

                          2019秋アニメをまだ観てない人向けに、1話観た感想を優しめに書くよ - Sweet Lemon
                        • ヤマハとカワイ...「日本製ピアノ」が世界の舞台で愛される理由とは?

                          21年のショパンコンクールでは、イタリアの新興メーカーであるファツィオリのピアノを弾いたブルース・リウが優勝した NIFC GRZEDZINSKI <世界の名だたるピアノメーカーの主戦場に日本のヤマハとカワイも挑む。2人の創業者のDNAを引き継ぐピアノが、世界のコンクールと家庭でその音色を響かせるまで> 日本人にとって、昔から身近な楽器であるピアノ。そのピアノが近年、世界で進化を続けている。中でも大きな位置を占めるのが日本の二大メーカーだ。 ピアノの歴史をひもとくと、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが生きた17~18世紀には現在のようなピアノは存在せず、オルガンやチェンバロしかなかった。 本格的にピアノで作曲をする音楽家、例えばフランツ・シューベルトなどが登場するのは19世紀になってからだ。 19世紀当時、ウィーン周辺にはピアノ工房が林立していて、さながらカオス状態だった。そんな中からオース

                            ヤマハとカワイ...「日本製ピアノ」が世界の舞台で愛される理由とは?
                          • ミナスから再び、とんでもない才能が現れた!ダヴィ・フォンセカ『Piramba』がとにかく凄い

                            タグ 1960sファンクパゴーヂパナマパプアニューギニアパラグアイパレスチナパンクパンデイロパーカッションヒットチャートヒップホップビッグバンドピアノピアノトリオファドフィリピンバーレーンフィンランドフォークフュージョンフラメンコフランスフリューゲルホルンフリージャズフルートブラジルブラジル音楽ブルガリアブルースプエルトリコプレイリストパキスタンバンドリンベトナムニュージーランドチベットチュニジアチューバチリチルアウトディジュリドゥデンマークトランペットトルコトロンボーンドイツドラムスナイジェリアナミビアニュースバンドネオンネオソウルノルウェーハイチハイライフハワイハンガリーハンマーダルシマーハープハーモニカバイアォンバヌアツバハマバルカン音楽バンジョープログレベナンチェロ写真ルクセンブルクルーマニアレアグルーヴレゲエレバノンレユニオンロシアロックヴァイオリンヴィオラ・ダ・ガンバヴィブラフ

                              ミナスから再び、とんでもない才能が現れた!ダヴィ・フォンセカ『Piramba』がとにかく凄い
                            • CTOとVPoEの役割。VPoE就任を記念してお互いの強みを語り合う【#7 論より動くもの.fm】 - STORES Product Blog

                              CTO 藤村がホストするPodcast、論より動くもの.fmの第7回を公開しました。今回はVPoEに就任した佐藤大介(以下、さとだい)と、音楽の話、CTOとVPoEの役割分担、お互いの強みについて話しました。 論より動くもの.fmはSpotifyとApple Podcastで配信しています。フォローしていただくと、新エピソード公開時には自動で配信されますので、ぜひフォローしてください。 テキストで読みたい方は下記からどうぞ。 VPoEはチェンバロ奏者 藤村:こんにちは、論より動くもの.fmです。論より動くもの.fmは、heyのCTO藤村が技術や技術に関係ないことについて色々お話しするPodcastです。今日はheyのVPoEに就任した佐藤大輔さん、通称さとだいさんとお話しします。さとだいさん、よろしくお願いします。 さとだい:よろしくお願いします。 藤村:今日は広報のえんじぇるさんも参加し

                                CTOとVPoEの役割。VPoE就任を記念してお互いの強みを語り合う【#7 論より動くもの.fm】 - STORES Product Blog
                              • クラシック曲ガイド(増田) を見やすくしたよ。

                                anond:20210210062305 (クラシック曲ガイド) を見やすくしたよ。 はてな記法で、分類表示した。テキストは変えていません。 §1600年代前半 イタリアモンテヴェルディ  (みんな知ってる「私を死なせて」)カッチーニ  (「アヴェ・マリア」が有名だが実はソ連の音楽学者ヴァヴィロフの贋作。真作で有名なのは「アマリッリ」)ドイツシュッツ  (「ドイツ音楽の父」として有名)シャインシャイト  (以上3名は「ドイツ三大S」として有名) §1600年代後半 イタリアコレッリ  (「ラ・フォリア」が有名)おフランスリュリ  (バロック・フランスオペラの第一人者)ドイツパッヘルバル  (「カノン」だけが有名)イギリスパーセル  (オペラ「ディドーとエネアス」が有名) §1700年代前半 イタリアヴィヴァルディ  (「四季」の人)アルビノーニ  (「アルビノーニのアダージョ」が有名だが贋

                                  クラシック曲ガイド(増田) を見やすくしたよ。
                                • 音楽遊覧飛行 2022年9月26日・27日・30日(トルガハン・チューグ & シナン・ジェム・エロウル、マティアス・デュプレッシー、ロデスター・トリオ、バーデン・パウエル、アラ・マリキアン、ケオラ・ビーマー) - ラジオと音楽

                                  クラシック・ミーツ・ザ・ワールド(サラーム海上) 中東、ヨーロッパ、アフリカ、中南米など世界中の音楽家たちによるクラシックの名曲のカバーの特集でした。 Tolgahan Çoğulu & Sinan Cem Eroğlu「Prelude, Op.28,No.4.」 (9/26放送)トルコのフレットレス・ギター奏者:シナン・ジェム・エロウルとフレットが自在に動かせ微分音が出せるマイクロトーナル・ギター奏者:トルガハン・チューグによるギターデュオの演奏。ショパンの「前奏曲第4番 ホ短調」。西洋クラシックでは殆ど耳にすることのない微分音の絶妙な響きが楽しめます。 Microtonal Guitar Duo KALAN SES GÖRÜNTÜ Amazon Mathias Duplessy & The Violins of the World「Pavane pour une infante déf

                                    音楽遊覧飛行 2022年9月26日・27日・30日(トルガハン・チューグ & シナン・ジェム・エロウル、マティアス・デュプレッシー、ロデスター・トリオ、バーデン・パウエル、アラ・マリキアン、ケオラ・ビーマー) - ラジオと音楽
                                  • ゴッホの【ひまわり】1番完璧な作品?ロンドンより初来日! - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                    大阪で開催中の「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」を観てきました。 「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」を鑑賞するには、日時指定入場券が必要です。 私は、早くに前売りチケットを購入していました。 購入したのは平日の10時~11時のチケット。 11時までに入場すればいいのですが、10時前に会場に着きました。 時間までは入れないので、外で何人もの人が並んで待っています。 待つこと10分くらいで入場できました。 入場制限をしているので、中は比較的空いているので、ゆっくり見れました。 でも、やっぱりちゃんとチケットを購入して、みんな観に来ているんだなー、という印象を受けました。 そんなに人気の展覧会なの? ロンドン・ナショナル・ギャラリーは、今まで他の国で作品展を行ったことはなかったからね。 そうなんです、ロンドン・ナショナル・ギャラリーは、所蔵する作品を初めて貸し出して、日本で展覧会を開くこ

                                      ゴッホの【ひまわり】1番完璧な作品?ロンドンより初来日! - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                                    • びわ湖ホールにて、鈴木優人氏指揮💠「華麗なるオーケストラの世界No.4✨」最高でしたっ💞 - 🌱🌸笑う門には福来る🌸 🌱笑顔応援隊i 少納言日記🌟

                                      🍀笑顔応援隊iは、滋賀県「健康しが」共創会議 参画団体です🍀 https://www.kenkou-shiga.jp/project/warai-yoga 🌱zoom 🌱少納言👩 開運笑顔の体操🌸(無料🌿) 💠月曜日から金曜日💠 朝🌅5時15分〜5時30分まで 💠土曜日💠 朝🌅5時15分〜5時45分まで https://us04web.zoom.us/j/8838159677… お顔も声も出さなくて大丈夫ですよ🌟笑ってストレッチしましょ💖 今日はびわ湖ホールにて、鈴木優人氏指揮💠 「華麗なるオーケストラの世界No.4✨」に行ってまいりました💖 相変わらずレクサス♡🚲転がしていきましたが、今日は寒さもマシでよかった🤗 バッハのブランデンブルグ協奏曲🎶 鈴木優人氏のチェンバロでの弾き振り🎹 川久保賜紀氏のバイオリン🎻 上野星矢氏のフルート🌟 天上の

                                        びわ湖ホールにて、鈴木優人氏指揮💠「華麗なるオーケストラの世界No.4✨」最高でしたっ💞 - 🌱🌸笑う門には福来る🌸 🌱笑顔応援隊i 少納言日記🌟
                                      • クラシック音楽は難しい?【初心者にオススメの聴き方は気分で曲を選んでみる】 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                        クラシック音楽に興味があるけど、難しそう~。 どんな曲から聴いたらいいかわからない。 そんな人は多いかもしれませんね。 または、初めて聞いたクラシック音楽が長すぎて退屈だった!なんて人もいるでしょう。 確かに、よほどクラシック音楽が好きな人でないと、聴くには辛い曲もあります。 寝てしまう人もいるでしょう。(。-ω-)zzz. . . (。゚ω゚) ハッ! でも、少しくらいはクラシック音楽を楽しみたい、好きな曲に出会いたい、と思う人もいるかもしれません。 実は、私もずっとピアノを習っていて音楽の学校まで行きましたが、そんなにクラシック音楽に興味はありませんでした。 自慢することではありませんが、詳しくありません。^^; それでも今だと、聴くとうっとりするほど好きな曲もありますし、生演奏はやっぱり素晴らしいと思います。 きっと、取っかかりが大事なんですよね。 今だと、クラシック音楽の楽しみ方の

                                          クラシック音楽は難しい?【初心者にオススメの聴き方は気分で曲を選んでみる】 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                                        • 2020年5月の開運活動月報✧ - メルセンヌ開運技研

                                          5月5日「立夏」の日より、辛巳・五黄土星の月になります。 今月の新月は5月23日(双子座)、満月は5月7日(蠍座)となります。 惜春の候、今月もつつがなく開運いたしましょう✧ 今月の傾向と対策 今月のアテンションデー 今月の開運ワーク 願望実現のためのアクション 幸運のための日常行動 今月のlucky tips ラッキーフード 食材 料理 ラッキーフレグランス アロマ(エッセンシャルオイル) 香水・芳香 ラッキーサウンド 音楽プレイリスト 着信音 ラッキー壁紙 ラッキーアイテム 今月の傾向と対策 今月は、月の前半と後半で様相の変わる月となりそうです。 まず前半は、4月からの変革の気運の影響が続くため、 方向性や目標が決まった中で、それらを実行・運用していく上で必要な 「小さな改革」が多く起こりそうな時期となります。 そして、月の後半頃になると、緊迫状態が長く続いた状況下での 「人々の心」に

                                            2020年5月の開運活動月報✧ - メルセンヌ開運技研
                                          • Mirror in Mirror@Anne Akiko Meyers | MusicArena

                                            Avieからのリリースで、アン・アキコ・マイヤースが弾く近現代物のアルバムから。 https://tower.jp/item/4768965/ Mirror in Mirror Philip Glass 1. Metamorphosis II * ++ Arvo Pärt 2. Fratres * 3. Spiegel im Spiegel * Maurice Ravel 4. Tzigane ** John Corigliano 5. Lullaby for Natalie ++ Jakub Ciupinski 6. Edo Lullaby ++ 7. Wreck of the Umbria ++ Morten Lauridsen 8. O Magnum Mysterium + ++ Anne Akiko Meyers(Vn) * Akira Eguchi(Pf) ** Elizabet

                                              Mirror in Mirror@Anne Akiko Meyers | MusicArena
                                            • イタリアのプログレッシブ・ロック・バンド「New Trolls」クラシック音楽とロックの融合♪ - イタリアのすすめ

                                              みなさま、「New Trolls」(ニュー・トロルス)という、 ロックとクラシック音楽の融合で知られている、イタリアのバンドをご存知ですか? 実は私、知らなかったのですが、先日、ブログ仲間の「Takeharu」さん  https://yurucaharamascot.com/が、 イタリアでも有名な、この素敵なイタリアのバンドを知っていますか?と、「New Trolls」(ニュー・トロルス)の動画を送ってくださいました。 それがきっかけで、このバンドの存在を知りました。 仕事柄、クラシック音楽以外の音楽ジャンルは、あまり聴く機会が少ないということもあり、知らなかったのですが、 クラシックとロックを融合?したこのプログレッシブ・ロックを聴き、とても新鮮で素敵だなと思いましたので、ご紹介いたします。 スポンサーリンク この「New Trolls」のアルバムを、ご紹介しようと思った経緯 プログレ

                                                イタリアのプログレッシブ・ロック・バンド「New Trolls」クラシック音楽とロックの融合♪ - イタリアのすすめ
                                              • Un Viaggio A Roma@Rinaldo Alessandrini/Concerto Italiano | MusicArena

                                                少し前のnaivëのリリースで、17~18世紀のローマの音楽を集めたアルバムから。 https://tower.jp/item/4797314 Un Viaggio A Roma Georg Friedrich Handel: 1685-1759 1. Sonata a cinque in b flat major HWV 288 2. Sorge il di - spunta l'aurora from Aci, Galatea e Polifemo HWV 72 3. Disserratevi, o porte d'averno from La resurrezione HWV 47 4. Pure del cielo, intelligence eterne 5. Tu del ciel ministro eletto from Il trionfo del Tempo e del

                                                  Un Viaggio A Roma@Rinaldo Alessandrini/Concerto Italiano | MusicArena
                                                • 「『オケカツ!』2nd Stage 10th Ver.」レポート。満を持しての有観客公演が,未来に希望を抱かせてくれた&編曲家による「パラフレーズ」とアンコール曲解説も掲載

                                                  「『オケカツ!』2nd Stage 10th Ver.」レポート。満を持しての有観客公演が,未来に希望を抱かせてくれた&編曲家による「パラフレーズ」とアンコール曲解説も掲載 ライター:佐古田康之 カメラマン:増田雄介 12→ 2022年8月30日,「『アイカツ!シリーズ』オーケストラコンサート『オケカツ!』2nd Stage 10th Ver.」が,東京のサントリーホールで開催された。 本公演は,2年半前の2020年3月23日に予定されていたものの,新型コロナウイルスの影響で無観客での映像収録となった「『オケカツ!』2nd Stage」(以下,2nd Stage)を,「アイカツ!シリーズ」の10周年YEARに合わせて再構成したものとなっている。今回は,その昼夜2公演を合わせてレポートしていこう。なお,次ページでは,編曲を担当した穴沢弘慶氏が「アイカツ!シリーズ10thオーケストラパラフレー

                                                    「『オケカツ!』2nd Stage 10th Ver.」レポート。満を持しての有観客公演が,未来に希望を抱かせてくれた&編曲家による「パラフレーズ」とアンコール曲解説も掲載
                                                  • 天才少年が作った前衛作品と、最大の師ネーフェ。ベートーヴェン『選帝侯ソナタ』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                    クリスティアン・ゴットロープ・ネーフェ(1748-1798) 学校の勉強はできなくても ベートーヴェン少年は、学校の勉強は苦手だったようです。 公立の小学校に入学したものの、当時の同級生からは、怠け者だったという証言があります。 大人になってからも、ベートーヴェンは計算が苦手だったとか、文章にも誤りが多いとか言われ、幼い頃サボっていたからだ、といわれていますが、学校の成績は将来の成功とは必ずしも因果関係はありません。 中学・高校にあたるギムナジウムには進学しませんでしたが、大人になってからのベートーヴェンは読書家で、インド哲学にまで興味を示していますから、知的好奇心旺盛で高い教養を身につけています。 要するにベートーヴェンは、嫌いなことは一切やらず、好きなことには没頭するタイプだったのです。 没頭したのはオルガン、クラヴィーアといった鍵盤楽器の演奏で、教会や修道院に行っては修道士に教えを乞

                                                      天才少年が作った前衛作品と、最大の師ネーフェ。ベートーヴェン『選帝侯ソナタ』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                    • 好きなもの (25〜35)  私のお気に入りpart2 - JuniperBerry’s diary

                                                      かなり以前に書いた 「好きなもの25個」に続いて 26〜35個の 10個です 好きなもの まず25個(順不同) - JuniperBerry’s diary (Part 1はこちら) 一気に25個は なかなか ハードルが高いとわかったので ちょっと小出しに😅 26. 雨が上がったあとの 青空と 透き通った空気 27. 三日月 煌々と光る 満月も素敵だけれど 私は やっぱり すうっと 空に切り込みを入れたような 三日月が好き 28. うっすらと 苔の生えた 地面を照らす 木漏れ日 29. バロック音楽 好きです パッヘルベルのカノンとか 少しずつずれながら 繰り返したり重なったりする音は まるで いろんなところから声が聞こえてくるような それとも こだまが響いているような 半音下がる 上がるとか ぞくぞくっとしちゃいます 30. (26つながりで) 古楽器が好き リュートとかチェンバロとか

                                                        好きなもの (25〜35)  私のお気に入りpart2 - JuniperBerry’s diary
                                                      • 「おなら」の正式名称は「お鳴らし」だった!?実は略語の言葉30選|ウォーカープラス

                                                        こんにちは。クイズを愛する2児のサラリーマンけんたろ( @kenlife202010 )です。クイズ好きが高じて、日本語や雑学に興味を持つようになり、X(旧Twitter)やVoicyではクイズを中心に言葉の知識や雑学ネタを発信しています。 こちらでは「言葉にまつわる知識」をテーマに、よくある日本語の間違い、実は知らない身近なモノの名前、漢字、社会人としての言葉、言葉の雑学などをお伝えしていきます。 今回は 「実は略語の言葉」 です。 【画像】実は略語だった言葉30選 よく年配の人から「最近の若い人は言葉を略し過ぎだ」という意見ありますよね。確かに僕自身もついていけないような若者言葉はたくさんあります。例えば、最近だと「ちょっと待って」を「ちょえ」と略したりするそうです。中には「了解」を「り」とだけ表現するような略語の最終形のようなものもあります。こんなことを聞くと冒頭のように嘆く人がいそ

                                                          「おなら」の正式名称は「お鳴らし」だった!?実は略語の言葉30選|ウォーカープラス
                                                        • 宮川彬良「同業者としては信じがたい存在」伊藤賢治「みんなすぎやま先生の背中を追っていた」2人の作曲家が語る『伝説の作曲家 すぎやまこういち』の偉大さとは | 文化放送

                                                          宮川彬良「同業者としては信じがたい存在」伊藤賢治「みんなすぎやま先生の背中を追っていた」2人の作曲家が語る『伝説の作曲家 すぎやまこういち』の偉大さとは 今年9月30日にご逝去された作曲家・すぎやまこういちさんへの追悼特別番組『伝説の作曲家 すぎやまこういち』が12月29日に放送され、声優・豊田萌絵と、太田英明(文化放送アナウンサー)がすぎやまこういちの半生を振り返るとともに、ゲストとして登場した作曲家の宮川彬良氏による「亜麻色の髪の乙女」や、「恋のフーガ」「学生街の喫茶店」などのポップスの解説やゲーム音楽家の伊藤賢治氏に影響を与えた「ドラゴンクエスト」、「半熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ…!!」などのゲーム音楽についても取り上げた。 ゲスト:宮川彬良さん -すぎやまこういちと、宮川彬良の出会いとは- すぎやまこういちが唯一「師匠」と呼んだ作曲家の宮川泰を父に持つ、同じく作曲家の宮川彬良は、

                                                            宮川彬良「同業者としては信じがたい存在」伊藤賢治「みんなすぎやま先生の背中を追っていた」2人の作曲家が語る『伝説の作曲家 すぎやまこういち』の偉大さとは | 文化放送
                                                          • けだるい昼下がりのメロドラマ。ハイドン『交響曲 第7番 ハ長調《昼》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                            三部作が初演された、ウィーン・ヴァルナー通りのエステルハージ侯爵邸 ハイドンが題名をつけた、唯一のシンフォニー ハイドンが1761年、ハンガリーの大貴族、エステルハージ侯爵家の宮廷楽団副楽長として雇用され、最初のデビュー作として作曲した、3曲セットのシンフォニー、『朝』『昼』『晩』。 今回は2曲目の『昼』を聴きます。 3曲のうち、この曲だけ自筆譜が遺されており、そこに1761年の日付があったため、年代の特定ができたのです。 ちなみに、ハイドンのシンフォニーにはいくつも親しみやすい愛称がついていますが、それは題名ではなく、また作曲者の意図を反映したものでさえありません。 ハイドンが題名を楽譜に記したのは、104曲のうち、実にこの曲だけなのです。 曲の中身も、各楽器すべてにそれぞれソロの見せ場が与えらえれ、メンバーを入れ替えた新生楽団の団員紹介になっていますので、まさにデビュー曲であることが裏

                                                              けだるい昼下がりのメロドラマ。ハイドン『交響曲 第7番 ハ長調《昼》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                            • 伯爵令嬢との楽しいひととき。ベートーヴェン『マンドリンとクラヴィーアのための4つの小品』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                              ティエポロ『マンドリンを持つ女』 ベートーヴェン唯一のマンドリン作品 リヒノフスキー侯爵に連れられて、ボヘミアの都プラハを訪れた25歳のベートーヴェン。 モーツァルトを愛したこの街で、ベートーヴェンも人気者になったようです。 ボヘミア貴族である侯爵の紹介で、前回のドゥシェク夫人をはじめ、人脈も広がりました。 その中で、ひとりの貴族令嬢とお近づきになります。 当時19歳の、クラリ=アルドリンゲン伯爵令嬢ヨゼフィーネ(1777-1828)です。 この令嬢はマンドリンを上手に演奏しましたが、歌もうまかったといわれています。 前回取り上げたアリア『おお、不実な人よ!』も、ドゥシェク夫人のために作曲しましたが、ベートーヴェンは筆写譜の校閲をした際に、フランス語で『シェーナとアリア、プラハにて、1796年』と書き、イタリア語で『レチタティーヴォとアリア、作曲ベートーヴェン、クラリ伯爵夫人に捧げる』と記

                                                                伯爵令嬢との楽しいひととき。ベートーヴェン『マンドリンとクラヴィーアのための4つの小品』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                              • 【コーヒーの歴史と音楽】みんな陽気に飲んで踊ろう、コーヒー・ルンバ!昔アラブの偉いお坊さんが何をした? - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                ロンドンのコーヒーハウス 「コーヒーハウス」は時代を変えた! 前回まで、バッハのフランス風序曲や、チェンバロ協奏曲の数々を聴いてきました。 これらの曲は、ライプツィヒの、ツィンマーマンが経営する「コーヒーハウス」をコンサート会場として、大学生を中心としたアマチュア・オーケストラ、コレギウム・ムジークムによって演奏されたものです。 「コーヒーハウス」がコンサート会場?と言われても、今の喫茶店を思い浮かべると、違和感しかありません。 その疑問を解決するには、当時のコーヒーハウスがどんなものだったのか、を知る必要があります。 結論から言えば、コーヒーハウスは「貴族社会」から「近代市民社会」へと時代を変えた施設と言っても、おおげさではないのです。 このブログでは、クラシック音楽の中でも、昔の楽器と奏法をできる限り再現した「古楽器」「オリジナル楽器」「ピリオド楽器」の演奏にこだわってきましたが、その

                                                                  【コーヒーの歴史と音楽】みんな陽気に飲んで踊ろう、コーヒー・ルンバ!昔アラブの偉いお坊さんが何をした? - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                • 弟が勝手に分割して売り飛ばした?ベートーヴェン『2つのやさしいピアノ・ソナタ 作品49(第19番&第20番)』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                  プライベートな教材用ソナタ 引き続き〝18世紀のベートーヴェン〟を聴いていきます。 まだ、運命の耳の病に気づくか気づかないか、という頃です。 ベートーヴェンはピアニスト兼作曲家としてメキメキと腕を上げ、名声もうなぎ登りでしたが、定職はないので、貴族や富豪の子女へのピアノレッスンが大きな収入の柱でした。 そんな頃、1795年から1797年あたりに作られたと考えられる、初心者向けのピアノソナタがあります。 ピアノソナタ 第19番 ト短調と、第20番 ト長調 作品49です。 このふたつのソナタは「ソナチネアルバム 第1巻」に収められていて、モーツァルトの第16番(旧第15番)ハ長調と並んで、ピアノを習っている人にはお馴染みの曲です。 www.classic-suganne.com 素朴な疑問だらけの曲 でもこの2曲には、いくつか、あれ?と思う疑問があります。 まず、作曲時期が、ピアノソナタでいえ

                                                                    弟が勝手に分割して売り飛ばした?ベートーヴェン『2つのやさしいピアノ・ソナタ 作品49(第19番&第20番)』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                  • 佐野元春を成立させるクリエイティブのかけら(第4章)大瀧詠一との出会い、「サムデイ」の大ヒット 佐野元春による革命が始まる

                                                                    佐野元春を成立させるクリエイティブのかけら 大瀧詠一との出会い、「サムデイ」の大ヒット 佐野元春による革命が始まる 音楽ファンのなかには「佐野元春と言えばラジオDJ」ととらえている向きも少なくない。佐野は1981年4月からNHK-FM『サウンドストリート』のDJに抜擢される。坂本龍一、山下達郎、渋谷陽一など錚々たる顔ぶれと共に、彼は1987年3月まで、6年間にわたって毎週月曜日のDJを務めた。いわゆる「元春レイディオショー」である。 サブタイトルを「元春レイディオショー」と名付けて、番組構成も独自のスタイルにした。コンセプトは“レス・トーク、モア・ミュージック”。深夜放送によくある、笑い話の途中で音楽をかけるという調子ではなく、1曲目がこういう理由だから2曲目はこれと、体系的なフローでロックンロールをシームレスにかけまくった。今日で言うプレイリストだね。海外の古本屋でプログラム制作のノウハ

                                                                      佐野元春を成立させるクリエイティブのかけら(第4章)大瀧詠一との出会い、「サムデイ」の大ヒット 佐野元春による革命が始まる
                                                                    • 【楽譜出版の歴史】音符がオタマジャクシになったわけ。ヴィヴァルディ:協奏曲集『調和の霊感 作品3』第7番~第9番 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                      はじめは原始的な木版刷りから ヴィヴァルディのコンチェルト集『調和の霊感』は、アムステルダムの出版社エティエンヌ・ロジェ社発行の印刷楽譜によって、全ヨーロッパに普及しました。 当時はレコードなどありませんから、音楽の伝播は楽譜に頼るしかありませんでした。 筆写では限界がありますから、当然、印刷が必要となります。 これから、楽譜印刷、出版の歴史をたどってみましょう。 中世、楽譜印刷のはじめは木版から始まりましたが、これは非常に手間がかかり、また多数部を刷ると版木が耐えられません。 手で書き写すのとどちらが手間か?というレベルでした。 音符の形は四角だったり菱形だったりしますが、それは音符の祖先、中世初期にできたネウマ符からきています。 木版楽譜の版木(15世紀末のものの複製) 木版の印刷物(前出の版木から) 活版印刷で作られた楽譜とは 1445年頃、グーテンベルクが活版印刷術を発明すると、ほ

                                                                        【楽譜出版の歴史】音符がオタマジャクシになったわけ。ヴィヴァルディ:協奏曲集『調和の霊感 作品3』第7番~第9番 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                      • 楽器博物館♪ - あさお日記

                                                                        こんにちは、しーどらです。 折角浜松まで来たので、楽器博物館を訪れることにしました。 浜松は愛知県が近いこともあって、駅から30分ほど離れた所には工業団地があり、名前を聞いたことのある会社の工場が広い道路の両側にずらーっと並んでいました。 トヨタ、やホンダなどの企業が関係している街なので、道路がよく整備されていて、「運転しやすいなぁ」と夫が申しておりました。 (この工業団地の中を通り抜けて、家康の嫡男信康の菩提寺まで、行ったのですが、そのことはまた改めて書きます。) 車、バイクなどの工業製品と並んで、浜松は楽器の町でもあります。 駅前のロータリーに面してYAMAHAや河合楽器のビルが建っているのを見かけました。 ホテルからも歩いてすぐのところに 楽器博物館があるのを知って、訪ねることにしました。楽器博物館は 1995年4月に設立された我が国初の公立楽器博物館だそうです。 午前9時半の開館時

                                                                          楽器博物館♪ - あさお日記
                                                                        • モーツァルトとの一瞬の出会い。ベートーヴェン『3つのピアノ四重奏曲』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                          姉のマリー・アントワネットと夫のルイ16世を訪ねたケルン選帝侯マクシミリアン・フランツ(左) 新しい主君はマリー・アントワネットの弟 ベートーヴェンが12歳(触れ込みは11歳)のとき、1783年に『選帝侯ソナタ』を作曲、献呈したケルン選帝侯マキシミリアン・フリードリヒ大司教は、その翌年、1784年に逝去します。 ケルン大司教は聖職者ですから世襲ではなく、後任は形式的にはローマ教皇によって選ばれます。 中世にはこのような領主、君主でもある聖職者の叙任権をめぐって教皇と皇帝が争い、「カノッサの屈辱」などの事件で有名ですが、この時代には実質は皇帝とドイツ有力領邦君主たちの合議で決まっていたと考えられます。 そんなわけで、この度の後任は現皇帝家であるハプスブルク家から選ばれました。 前皇帝フランツ1世と、オーストリア女帝(正式には皇后・女大公)マリア・テレジアの末息子(第16子)にして、現皇帝ヨー

                                                                            モーツァルトとの一瞬の出会い。ベートーヴェン『3つのピアノ四重奏曲』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                          • 【特集】まるで魔法の音楽。“第二のドバイ”で隆盛極めるムガームジャズの歴史と現在

                                                                            タグ 1960sファンクパゴーヂパナマパプアニューギニアパラグアイパレスチナパンクパンデイロパーカッションヒットチャートヒップホップビッグバンドピアノピアノトリオファドフィリピンバーレーンフィンランドフォークフュージョンフラメンコフランスフリューゲルホルンフリージャズフルートブラジルブラジル音楽ブルガリアブルースプエルトリコプレイリストパキスタンバンドリンベトナムニュージーランドチベットチュニジアチューバチリチルアウトディジュリドゥデンマークトランペットトルコトロンボーンドイツドラムスナイジェリアナミビアニュースバンドネオンネオソウルノルウェーハイチハイライフハワイハンガリーハンマーダルシマーハープハーモニカバイアォンバヌアツバハマバルカン音楽バンジョープログレベナンチェロ写真ルクセンブルクルーマニアレアグルーヴレゲエレバノンレユニオンロシアロックヴァイオリンヴィオラ・ダ・ガンバヴィブラフ

                                                                              【特集】まるで魔法の音楽。“第二のドバイ”で隆盛極めるムガームジャズの歴史と現在
                                                                            • 「パッヘルベルのカノン」の構造|Keita Onishi

                                                                              NHK Eテレの番組「名曲アルバム+(プラス)」のために制作した「パッヘルベルのカノン」の解説です。(2018年Blogより転載・修正) カノンについてカノンとは “複数の声部が同じ旋律を異なる時点から それぞれ開始して演奏する様式の曲” (wikipediaより)ですが、簡単に言うと、同じメロディーが少しずつずれて重なっていく音楽のこと。わかりやすい例としては「かえるのがっしょう」などの輪唱もカノンです。 カノンのなかでも『パッヘルベルのカノン』は、3つの声部が全く同じ旋律を追唱する最もわかりやすいカノンと言えます。 映像化にあたって以下のような3つのルールに基づいて作っています。 1 2小節ずつ遅れて3つのバイオリンが同じ旋律をたどる「カノン」を、3つの立方体の動きによって表現する。 2 この曲は4小節を1単位として音形(音の高さや長さ)が変化する。この4小節を「1ステージ」と捉える。

                                                                                「パッヘルベルのカノン」の構造|Keita Onishi
                                                                              • 「Cinesamples Musio」という”買い切りできる”サブスクサービスがヤバいという話。ストリングスとかピアノ音源を比較したりします。 - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

                                                                                楽曲を作ったり、バンドのバッキングを作ったりする上で、良い音源というのはそのまま武器になります。今はプラグインエフェクトもいろいろ進化して、音をいろいろ加工したりすることができますが、そもそもの「元の音」が良くないと結局ほしい音に近づけるのはとても大変になります。 その音を生み出すのが、ソフトウェア音源です。もちろんハードウェア音源(ハードシンセ)や、ギター、アンプなどの生楽器もそうなんですが、持っていなかったり演奏することができない楽器の音をつくるにはソフトウェア音源が必要になります。 例えば、バンドサウンドな楽曲を作るとします。自宅での録音ならギターやベースは自分で演奏することもできますし、音源を使うこともできます。ドラムは自宅での録音はとてもむずかしいので、自宅で作るならほとんど音源を使った打ち込みになると思いますし、バンドで録音するならスタジオでドラムを録ったりしますね。 ヴォーカ

                                                                                  「Cinesamples Musio」という”買い切りできる”サブスクサービスがヤバいという話。ストリングスとかピアノ音源を比較したりします。 - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-
                                                                                • 週末は夫婦でバロックコンサート - ベンガル娘のお休み処

                                                                                  週末はダンナとバロックのコンサートに行ってきました。 って言うと、なんだかエライ高尚な夫婦みたいですけども。一緒にオカリナをやっているお仲間がリコーダーもやっていて、リコーダーでコンサートに出演されたのでした。 会場に行く途中で小さなブーケを調達。 お花って、もらうのもあげるのも気分が上がりますよね。 ( ^-^)_∠÷*※ 開かれたのは、教会の礼拝堂。立派なパイプオルガンもありました。 Marukoはバロック音楽に詳しいわけでもなく、知らない曲が多かったので、正直、眠くなったらどーしよー、と思ったり… タイトル見て知ってるのは「私を泣かせてください」だけかな? クラシックって、聴くと「あ、聴いたことある!」っていうことも多いですけどね。(タイトル知らない。というか、覚える気もない?) でも、全然眠くなりませんでしたよ! 弦楽器とチェンバロ(鍵盤)のアンサンブルがメインで、声楽やリコーダー

                                                                                    週末は夫婦でバロックコンサート - ベンガル娘のお休み処