並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 90件

新着順 人気順

デザイナーさん 英語の検索結果1 - 40 件 / 90件

  • いつもの作業が5秒速くなるツールをひたすら列挙するページ

    筆者が愛用してやまない作業高速化ツールたちに感謝しながら、ひたすら列挙するページです🙏 Mac専用 Alfread 多機能ランチャ ファイル検索 クリップボード履歴の保存がめちゃくちゃ便利(有償版) Clipyとかも試して、有償版Alfredが一番しっくりきた クリップボード履歴を保存 履歴が残る 筆者は Cmd + Shift + V で発動するよう設定 画像コピーの履歴も保存 履歴の検索 クリップボードでコピーしながらマージできる マージしたい文字列は、「空白区切り」「改行区切り」「区切りなし」を選べる コーディングが捗る スニペット機能(https://zenn.dev/naotolog さんご紹介🙏) 定型文を登録して、呼び出すことができる 穴埋め入力が必要ない場合は Dash よりこちらが良さそう Station 通知の一元化 Slack/Twitter/Facebook/G

      いつもの作業が5秒速くなるツールをひたすら列挙するページ
    • Webデザイン100トレース | Hypertext Candy

      こんにちわ!最近はフロント開発も担当させていただいてます、Yamamotoです。 今回はエンジニアがデザインを学ぶべく、100のWebサイトのデザイントレースをして、学んだことをまとめてみました。 エンジニアまたは未経験だけど、Webデザインにも興味があるという方の、何かのきっかけになれば幸いです。 目次 なぜ Webデザインを学ぼうと思ったのか デザイントレースについて 100トレースして学んだこと なぜWebデザインを学ぼうと思ったのか ざっくりですが、実務を行いながら以下のように思うことがありました。 細部のデザイン指示がなく、開発の手が止まってしまう どう実装するか目線の発想・提案しか浮かばない 綺麗なコードだけではなく、視野を広げてより良いものを作りたい などなど... デザイナーとエンジニアの業務は差別化されてはいますが、互いに近接し交わる部分も多くあります。そんな中で、業務効

        Webデザイン100トレース | Hypertext Candy
      • 【個人開発・ポートフォリオに】無料で簡単にいい感じのデザインにできるサービスまとめ - Qiita

        個人開発・ポートフォリオ作成をする方に贈る いくらプロダクトが素晴らしいとしても、一見してダサいデザインだと、ユーザーは使う気がなくなってしまう。 でも、今からデザインの勉強をするのは面倒だし、そこまでこだわりがあるわけでもない。 Q. 簡単に及第点のデザインにできるサービスとかないんですか? A. あります。 ということで、デザインのことはよくわからなくても、簡単にそれっぽくできるサービスをまとめました。 個人的には、「それっぽさ」の大部分はページレイアウトと画像、「こなれ感」は配色とフォントによって構成されていると思っています。 また、私はケチなのでここで紹介しているものは、すべて無料で使えるサービスです(課金プランはある)。 書かないこと 細かい使い方 大体有名なので、使い方はggれば出てきます。 ライセンスなどの情報 特に素材系は規約などを確認の上で使ってください。 あくまでも、こ

          【個人開発・ポートフォリオに】無料で簡単にいい感じのデザインにできるサービスまとめ - Qiita
        • 【個人開発】Flutterで利用者1万人のアプリを作るまでの話|たにお

          はじめまして、たにお(@tanio0125)です。 今回は私が作ったアプリの利用者が1万人を超えたので、リリースから今までにやったことを書こうと思います。 興味がある方はぜひ最後まで読んでみて下さい。 はじめにまずは製作したアプリの紹介したいと思います。 アプリ名は『Bonfire』です、iOS・Android向けに全世界に配信中です。 どんなアプリかと一言でいうと「匿名でつぶやけるアプリ」です。つぶやきアプリといえばTwitterを思い浮かべますよね。 Bonfireは「SNSに疲れた人向け」というキャッチコピーで、Twitterや他のつぶやきから離脱したいユーザーをターゲットにしてます。 要するに邪道でニッチなSNSです。 どんなアプリか知りたい方は上記のリンクから是非ダウンロードしてみて下さい。 ■アプリのコンセプト決め個人開発なのでTwitterや大手SNSと同じ土俵で戦っても勝ち

            【個人開発】Flutterで利用者1万人のアプリを作るまでの話|たにお
          • [インタビュー]日本テレネットとは何だったのか。「テレネット シューティング コレクション」を記念し,3スタジオ+αの元スタッフが当時を語る

            [インタビュー]日本テレネットとは何だったのか。「テレネット シューティング コレクション」を記念し,3スタジオ+αの元スタッフが当時を語る 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 エディアから2023年6月8日に発売された「テレネット シューティング コレクション」は,かつて日本テレネット(※1)から発売されたメガドライブおよびPCエンジン向けのシューティングゲームを4タイトル収録したものだ。 ※1 1983年から活動し,2007年に事業停止した企業。「夢幻戦士ヴァリス」シリーズや「天使の詩」シリーズなどで知られる。なお,読みは“にほんてれねっと”であり,MSX用のパソコン通信サービス「THE LINKS」などを提供していた現存企業・日本テレネット(にっぽんてれねっと)とは別。 日本テレネットは,8〜16bit PCユーザーを中心に知られたメーカーだが,特定のタイトルや在籍していた個人はまだし

              [インタビュー]日本テレネットとは何だったのか。「テレネット シューティング コレクション」を記念し,3スタジオ+αの元スタッフが当時を語る
            • OpenCVでのデモの見栄えを工夫したまとめ(ディープラーニング系) - Qiita

              この記事はOpenCV Advent Calendar 2020の12日目の記事です。 他の記事は目次にまとめられています。 対象者 以下みたいな作業依頼を受けることのある人。 つまり、デザインに予算はつかないけど、ある程度の工夫を求められるやつ。。。 上長「部内とかで見せるちょっとしたデモをパパッと作って欲しい」 高橋「デザインは○○さんか、△△社さんにお願いします?」 ※○○さん:デザイン会社から派遣で来ているデザイナーさん ※△△社:デザイン会社 上長「今回、デザインに出すお金は無い」 高橋「What?」 高橋「それじゃ、見た目は気にしな」 上長「偉い人も見る可能性あるからソレっぽくしといてもらわないと困る」 高橋「短い間ですが、お世話になりました」 Flaskとか立てて、UI作る人とデザイナーと役割分担出来るようなプロジェクトは対象外 はじめに OpenCVとかPillowで出来る

                OpenCVでのデモの見栄えを工夫したまとめ(ディープラーニング系) - Qiita
              • サーバーサイドエンジニアとして2021年に使った技術と来年の目標 | うなすけとあれこれ

                昨年書いたサーバーサイドエンジニアとして2020年に使った技術1の2021年版となります。 昨年と同じく、冒頭の画像はwakatimeによる2021年1月1日から12月26日までのプログラミング言語使用率です。2位はTypeScript、3位はYAML、4位はTerraformです。 立場 フリーランスで、主にRailsやAWSを使用しているサービスの運用、開発に関わっています。いくつもの会社を見てきた訳ではなく、数社に深く関わっている1都合上、視野が狭いかもしれません。(昨年と同じ) 今年公開している成果については以下です。 Agones移行物語 - Kubernetes Meetup Tokyo 42 #k8sjp|うなすけ|note なぜ我々はクラウドゲーミング基盤をKubernetesに移行したのか #CNDT2021|うなすけ|note Repro のサーバーサイド開発環境を M

                  サーバーサイドエンジニアとして2021年に使った技術と来年の目標 | うなすけとあれこれ
                • mikanデザイナーの"スクラムで回す1週間"を覗いて行きませんか?|Ayaka Nagataki

                  はじめにこんにちは!株式会社mikanでデザイナーをしているayataki(@ag_ayakan)です。 主に英語アプリ「mikan」の体験設計やUIデザインの作成を行なっています。 カジュアル面談などで話す際に、「mikanのデザイナーさんてどんなことをやってるんでしょうか?」という質問をよくいただくようになりました。 社外への発信が少ないこともあり、イメージを持ってもらいづらい状況にあるのではないかなと感じています。 そこで今日は、mikanのデザイナーとして働くわたしの1週間のスケジュールについてご紹介します!実際にあった直近のスケジュールを具体例に出していきます。 mikanのデザイナーに少しでも興味のある方に、具体的なイメージを持ってもらえたら幸いです🍊 それでは行ってみましょう! [前提] 仕事の環境ほぼリモートワーク mikanのメンバーは基本的にフルリモートワークで働いて

                    mikanデザイナーの"スクラムで回す1週間"を覗いて行きませんか?|Ayaka Nagataki
                  • Reactの最強フレームワークGatsby.jsの良さを伝えたい!! - Qiita

                    Gatsby.jsって? この記事はGatsby.js Advent Calendar 2019 1日目の記事です。 2日目の記事は@aimofさんのJSの文法すら怪しいフロント初心者がblog用のgatsby starter(っぽいもの)を自作・公開してみたです!! Gatsby.jsはReactで作られた静的サイトジェネレーターです。内部的にGraphQLを用いてデータを取得し、markdownからHTMLを生成、などの処理を簡単に行うことができます。 静的サイトジェネレーターが何かと言うと、何かしらの言語で書かれたソースから、静的なHTML/CSS & JavaScriptを生成するツールのことを言います。 今現在どの静的サイトジェネレーターが人気かというのを一覧で見れるStaticGenサイトもあります。 Starの数を見るとあのnuxtよりも多いんですよね、日本で使っている方をあ

                      Reactの最強フレームワークGatsby.jsの良さを伝えたい!! - Qiita
                    • 【2020年版】フロントエンドのおすすめMac無料ツール - Qiita

                      フロントエンドだけではないかもしれないけど、 エンジニアがおすすめするMac無料ツール2020下半期まとめです。 関係ないけど10人くらいサンタが家に来てくれないかな.... ■ Mac Apps 1. VSCode だいたいのエンジニアがみんな使ってるよね。って思うけど一応記載しときまっす。エディタなんて好みだと思うけどね。 こやつは拡張性高いし必須だと思ってます。 好きなテーマはDraculaです。 2. Draw.io Integration VSCode拡張。Drow.io単体でも使うけど Draw.ioをVSCode内で利用できる。エディタ内でグリグリ製図するの楽しいね。 3. Biscuit アプリ一元管理ツール。 BiscuitにslackとかNotionとかInoreaderを食べさせて便利につかわせていただいております。 Stationよりも使いやすいし動作が軽い。あとロ

                        【2020年版】フロントエンドのおすすめMac無料ツール - Qiita
                      • 50代になってから始めた数学の学び直しを振り返り、独習ノートを晒します。

                        PDFを見返すと独習を始めた頃の線形代数のノートはほとんど殴り書きで、単に計算用紙としてノートを使っています。微分積分に入ると少しはましになってきますが、頭に入れたい概念の定義や定理の証明を何度も書き直したりしています。また独習ですから間違った理解を正しいと思い込んだまま証明を書いて、分かったつもりになっている箇所も少なからずありそうです。とまれ上記の表に挙げた各書籍に曲がりなりにも取り組んだことを示す、書証のつもりでノートを晒しました。 余談ですが、使用したノートは、PLUS の品番 NO-204GS (A4 G罫 5mm方眼 40枚) という方眼ノートです。また筆記用具は当初シャープペンシルを使っていましたが、「オイラーの贈物」からは万年筆に替えました。プラチナ#3776センチュリーUEF(超極細字)を使っています。 1.3 私について 本記事の作者であり学び直しをした本人である私は、

                          50代になってから始めた数学の学び直しを振り返り、独習ノートを晒します。
                        • FirebaseだけでiOS版マッチングアプリ「Rose Me」をリリースするまでの話 - Qiita

                          限定公開した日付になっていたので再投稿しました泣 普段は京都大学で学生をしており、iOSエンジニアとしての歴も3年目となりました。 NoSQLもFirebaseも全く触ったことのなかった僕が、バックエンド全てFirebaseで完結させた知見を残しておきます。 何を作ったのか ランディングページ https://app-rose.me/ AppStore https://apps.apple.com/us/app/rose-me/id1453049174?l=ja&ls=1 恋愛は試着する時代 という信念のもと、試着感覚のデートを提供するマッチングアプリRose Meを開発しました。 空いている時間に、好きな場所で1時間だけのデートのおさそいをして、ローズを送ることでデートに行きたいという気持ちを伝えることができます。 デート後に、お互いが気になるボタンを押していれば連絡はとりあうことができ

                            FirebaseだけでiOS版マッチングアプリ「Rose Me」をリリースするまでの話 - Qiita
                          • メディアドゥ退職エントリ|ariaki|note

                            はじめにこのエントリは、私 @ariaki が約16年間勤めた株式会社メディアドゥを退職するにあたって過去を振り返っている。あくまで私見に基づいて綴るため、会社を代表した発言ではないことを留意ください。 出会いメディアドゥとのはじめての出会いは2003年。ガラケー最盛期で、当時多くの中小零細企業がガラケーサイトでひとやま当てようとしのぎを削り、NTTドコモからは新たな通信網FOMAが急速に拡大の兆しを見せていたころ。メディアドゥもガラケー界隈の潮流に乗るべく「パケ割」というサービスを主力製品として展開していた。 メディアドゥから当時私が所属していた零細企業を外注先として「パケ割の代理店システムを作って欲しい」と発注いただき、開発を担当することになった。そこから足しげく通うことになった社内はいまの姿からは想像もつかないようなくたびれた雰囲気で、常にどんよりとした空気が漂っていた。喧々諤々とし

                              メディアドゥ退職エントリ|ariaki|note
                            • 久保帯人氏が語る「新サクラ大戦」キャラクターデザイン制作秘話。新生・花組はどのようにして生まれたのか

                              久保帯人氏が語る「新サクラ大戦」キャラクターデザイン制作秘話。新生・花組はどのようにして生まれたのか ライター:箭本進一 カメラマン:増田雄介 2019年12月12日,セガゲームスはPlayStation 4用ソフト「新サクラ大戦」を発売した。2005年の「サクラ大戦V 〜さらば愛しき人よ〜」から数えて14年ぶりの復活となる本作は,戦闘パートがシミュレーションRPGからアクションゲームに変わったことに加え,メインキャラクターデザインを漫画家の久保帯人氏が務めることでも話題となった。 久保氏といえば,シャープでパワフルな筆致と魅力的なキャラクターで漫画「BLEACH」を執筆していたことで知られる。これまでのシリーズでは藤島康介氏と松原秀典氏が華やかなイメージでキャラクターを作っていたことを考えると,大きなイメージチェンジと言えるだろう。 そうなると気になってくるのが「なぜ,久保氏がメインキャ

                                久保帯人氏が語る「新サクラ大戦」キャラクターデザイン制作秘話。新生・花組はどのようにして生まれたのか
                              • ポートフォリオサイトをNuxt + Netlifyに移行しました

                                2021年7月14日 Nuxt JS, Vue.js, Webサイト制作 WordPessで作成していた私のポートフォリオサイトをNuxt JSで作り変えてみました。デザインや内容はそのままで、管理体制を変えた感じですね。Nuxtに移行した理由や悩んだところをまとめてみます。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 移行を決めた理由 元々私のポートフォリオサイトは、まだ私が学生だった頃にWordPressの勉強用に作ったものです。その後何度かリデザインしながら公開していました。ブログなどはつけておらず、制作物の紹介を投稿記事として扱っていました。ただ、制作物は更新する頻度も高くはなく、WordPressでなくてもいい気がしてきていました。また、WordPressやPHPのバージョンを上げるたびにエラーを出すプラグインの対応に疲れてきていたところでした…。 そんな中出会ったのがGatsby

                                  ポートフォリオサイトをNuxt + Netlifyに移行しました
                                • 商業出版は需要が枯渇するまで掘ってしまうけど、同人誌出版は持続可能な収入源になる?|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

                                  商業出版と同人誌出版を両方やってみたら、売れ方のパターンが違いました。 僕の当初の予想とかなり違っていました。 一般化できる法則かは不明ですが、ご参考までに、その体験談を書きます。 僕が商業出版したのは『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』という本で「錯覚資産本」と呼ばれてます。 同人誌出版したのは『最新研究からわかる 学習効率の高め方』という本で「学習効率本」と呼ばれてます。 ここで言う「同人誌出版」の定義は「出版社も編集者も通さず、自分で作って、自分で出版する」こと。 一般的な定義とは少し違うかもなので、ご注意されたし。 錯覚資産本は多くの方に読んでいただいて、台湾版も、オーディブル板も出していただき、ダイヤモンド・プレミアム(有料会員)というサブスクサービスでも提供していただいています。 ただし、錯覚資産本を多くの方に読んでいただけたのは、かなりの部分、出版社

                                    商業出版は需要が枯渇するまで掘ってしまうけど、同人誌出版は持続可能な収入源になる?|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
                                  • 大企業なのに大企業らしくない 僕らがLINEでフロントエンドエンジニアとして働こうと思った理由

                                    参加者の自己紹介 福島英児氏(以下、福島):ここからパネルディスカッションとして、東京、京都、福岡のエンジニアたちとより具体的な話をしたいと思います。それではパネルディスカッションに参加される3名の方に登場してもらいたいと思います。お願いします。 一同:こんばんは。よろしくお願いします。 福島:よろしくお願いします。本日のパネルディスカッションのアジェンダを一応用意してあります。事前にいただいている質問や、面接の中でよく聞かれる質問をちりばめています。最初に自己紹介をしてもらって、仕事の仕方や拠点の違い、キャリアパスなどをディスカッションしていきたいなと思います。 ここからは、画面の共有を切ってみなさんの顔を見ながら話していきたいなと思います。では早速ですが、自己紹介をお願いしたいと思います。東京からお願いできますか。 清水大輔氏(以下、清水):LINEの東京のオフィスで、UIT1室の室長

                                      大企業なのに大企業らしくない 僕らがLINEでフロントエンドエンジニアとして働こうと思った理由
                                    • Webアーキテクチャで迷わないためのイリティ(-ility)のすゝめ - Qiita

                                      はじめに こんにちは!NewsPicks、 Web Experience Unit のイイダユカコ (@becyn) です。 本記事は NewsPicks Advent Calendar 2023 の 25 日目の記事です。最終日の担当をキャッチしてしまいました。ハードルがやや上がっていることを感じますが、2023年もあと数日、優しい気持ちで読んでいただけると幸甚です。 (24日にコロナ&インフルに同時感染してしまい、投稿が遅れました。お待たせして申し訳ありません。) イリティ (-ility) とは イリティ (-ility) というワードを目にしたことがあるでしょうか?プロダクト開発をしていると、可用性、信頼性、テスト容易性、スケーラビリティなどの単語をよく聞くと思います。これらを英語表現した時、Availability、Reliability、Testability、Scalabil

                                        Webアーキテクチャで迷わないためのイリティ(-ility)のすゝめ - Qiita
                                      • 「スローループ」デザイナー / 内古閑智之編 | あのマンガの装丁の話 第1回

                                        あのマンガの装丁の話 第1回 [バックナンバー] 「スローループ」デザイナー / 内古閑智之編 アートディレクションって何をしてるんですか? 2021年9月21日 14:00 3271 11 × 3271 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 972 2258 41 シェア 装丁とは、本を開くよりも前に読者が目にする作品の顔。そのマンガをまだ読んだことがない人にも本を手にとってもらうべく、作品の魅力を凝縮したデザインになっている。装丁を見ることは、その作品を知ること。装丁を見る楽しさを知れば、マンガを読む楽しさがもっと広がるはずだ。本コラム「あのマンガの装丁の話」では毎回1つのマンガを取り上げ、装丁を手がけたデザイナーを取材。作品のエッセンスをどのようにデザインに落とし込んだのか、そのこだわりを語ってもらう。 第1回では、2022

                                          「スローループ」デザイナー / 内古閑智之編 | あのマンガの装丁の話 第1回
                                        • Webディレクターのキャリアアップは"ゲーム感覚"でいこう。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                          こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 僕はほんとよく聞かれるんですよ。 「優秀なWebディレクターになるにはどうしたら良いですか?」 これね、いろいろあるんですけどぶっちゃけ人によって違うんよ。その人に合ったやり方というのがある。だから、その人の個性や特徴をふまえてそれぞれ違う回答をしてるんだけど、 ああ、 ちょっと待って。 とりあえず自分のことを「優秀なWebディレクター」だっていう大上段に置いて今言ってるから。 これはもうほんと致し方なくね? ほんとはちがうのよ? 僕なんてまだまだだぜ、僕なんておまえ、まずブラウザの前で正座して「いつもありがとうございます。これから、インターネットに接続させていただきます」とお礼を言ってからサイトにアクセスしろと思ってるぐらいで、そういう人なんですよ。嘘だけど。 まあその、ちょっと上からものを言います

                                            Webディレクターのキャリアアップは"ゲーム感覚"でいこう。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                          • ランチャーアプリ Raycast を使ってみよう|PLAID DESIGN

                                            はじめまして!プレイドのデザインチームでデザイン力強化をミッションに、新たな仲間探しや広報などのなんでも屋さんをしている ayacchi ( @222078 ) です 🙌🏻 先日、チーム内の新たな取り組みとして、ゆるくないようでかなりゆるい デザイナー勉強会 をスタートしました。勉強会といってもかなり気軽なもので、ささやかな Tips をシェアしていこう!という方針です。資料などを作り込まなくても良いラフな場にすることで、たくさんの Tips が行き交うのではないかと考えています。 今回、デザインエンジニアの ximuhata をスピーカーに「ランチャーアプリ Raycast を使ってみよう」の会を開催したので、試験的にログを公開してみようと思います。 この勉強会について自己紹介ximuhata (いむはた) です。デザインエンジニアをやっています。 ターゲットとゴールはじめに、今回の

                                              ランチャーアプリ Raycast を使ってみよう|PLAID DESIGN
                                            • スマホアプリのUIデザインについて知っておきたいこと - Qiita

                                              はじめに スマホアプリのエンジニアとして、UIデザインについて知っておきたいことをまとめておきます。 自分用のリンク集のような意味合いが強いですがお役に立てば幸いです。 公式資料 一度は目を通しておきたい基本的で重要なドキュメントです。 Apple Human Interface Guidelines 現在は英語版しかないようです Apple Design Resources デザインツール用のテンプレートファイルなどがあります Google Material Design こちらも現在は英語版しかなさそう Android のマテリアル デザイン デベロッパー向けのガイド 知っておきたい概念 エンジニアとしてここまで把握しておく必要はないかもしれませんが、デザイナーさんはこの辺りを踏まえてデザインを行っているはずです。 UXの5段階モデル UXデザインにおける5段階モデルとは? UXの5段

                                                スマホアプリのUIデザインについて知っておきたいこと - Qiita
                                              • 起業家必見!AIにWebデザインを丸投げできる次世代ツールを紹介するよ - MUTANT

                                                こんにちは、てつです。 副業解禁の動きがある影響か、起業する人が最近増えているように感じます。 法人を立ち上げる人もいれば、副業としてスモールビジネスを立ち上げる人も様々。 起業と同時にホームページを作成することが多いのですが、1番便利なのがホームページ作成ツールを使ってサクッと作ってしまうこと。 しかも、最近ではAIがコンテンツ部分も自動作成してくれるサービスも登場しています。 今後、起業を考えている人にとって、知っておいて損はないAIを駆使した次世代のホームページ作成ツールを紹介します。 起業する人が陥りがちなホームページ作成の問題 何かビジネスを始めようとする人が、遭遇する問題としてよくあるのが 「どうやってホームページを作成するのか」 という問題。 よくあるホームページ作成のパターンとして、 Webデザイン会社に依頼する 個人のデザイナーに依頼する ホームページ作成ツールで制作する

                                                  起業家必見!AIにWebデザインを丸投げできる次世代ツールを紹介するよ - MUTANT
                                                • オールドメディアのNHKから新進気鋭のスタートアップへ 転職の前に最低限しておいたこと|一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)

                                                  文:D-JEDI理事 熊田安伸 「ユニコーンに乗って」なんてドラマができるぐらい、猫も杓子も「スタートアップ」の昨今。でも、「つぶしのきかない記者」として何年も生きてきた自分に、今さら転職なんてできるわけないじゃないか、とお考えの方も多いのではないでしょうか。 でもしちゃったんですよね、転職。しかも勤続31年、間もなく54歳になろうとするオジサンが、「ダブルユニコーン企業」と呼ばれる資金調達を達成したスマートニュースの、さらに子会社に。社内公用語が英語、という規定があるわけではないのですが、グローバル企業なので会議も資料も基本は英語ですよ、英語。社内のフランクな会話になると、英語どころか多言語が飛び交っています。 ドラマの西島秀俊さんのような、基本スペックが高い中高年ならば、プログラミングなんてできなくても、ITオンチでも乗り切っていけるかも知れませんが、ワタクシにはそんな器量はなーい。で

                                                    オールドメディアのNHKから新進気鋭のスタートアップへ 転職の前に最低限しておいたこと|一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)
                                                  • 惑星間テレワーク、勤務は火星時間|SPACE SHIP PEQUOD CREW

                                                    (自宅から火星ローバーの仕事をする同僚たち。Credit: NASA/JPL-Caltech) 「火星が夜空に燃えている」- 2018年8月号に掲載した本連載の第2回はそんな書き出しだった。あれから2年2ヶ月。ふたたび火星が地球に接近し、夜空に不気味なほど赤く燃えている。毎月、締め切り間際に編集長に催促されながらこのメルマガの原稿を書いているわけだが、それが火星との会合周期分も続いたと思うと感慨深い。 夜空に燃える火星は2年前と変わらないが、ミーちゃんは随分変わった。2年前、2歳だったミーちゃんと火星を見たとき、彼女はたいてい僕の腕におとなしく収まっていた。4歳になったミーちゃんはいたずら盛りの反抗期。寝る時間になると「かせいをみる」と言い出す。宇宙のことならパパは夜更かしを大目に見てくれると知っているからだ。そのくせ外に出ると火星を見ることよりもパパが望遠鏡を操作するのを邪魔することの方

                                                      惑星間テレワーク、勤務は火星時間|SPACE SHIP PEQUOD CREW
                                                    • デザインインプットのモチベーションを高めてくれる誌面たち 13選|Sayoko Nishimura

                                                      皆さん、どのようにしてデザインの勉強をしていますか? デザイナー歴が長くなればなるほど、こういった質問をする機会もなくなってきて悲しいのですが笑、私にとってもいまだに興味のある話題でして、いろんなデザイナーさんとお話する機会があれば取り上げたいことのひとつです。 ここで言う「デザイン」とは、表面上に見える装飾などのヴィジュアルデザインに限りますが、私の場合は普段から出来ることとして、ずっと好きで自然と続けられている「雑誌や本の誌面のデザインを見ること」がひとつとして挙げられます。 業界に入ったばかりの頃はお金もなかったので、それと、あとはひたすら作りまくる(=自主制作)、ということを繰り返してきた気がします。 Webのデザインを勉強するのに、オンライン上でWebサイトのデザインを見るのは、流行のデザインやインタラクションを把握するのにとても重要ですが、それ以外に、雑誌などの誌面のデザインを

                                                        デザインインプットのモチベーションを高めてくれる誌面たち 13選|Sayoko Nishimura
                                                      • アイキャッチ画像でPV数は上がる!作るのが面倒なら購入するのがおすすめ | ゆるくえしかる

                                                        こんにちは。 最近、ありがたいことに 「ブログのアイキャッチ画像がかわいいです」 というお声をいただきます。嬉しい! ということで、今日はわたし流アイキャッチ画像をおしゃれにする方法を書いていきます。 こんな人におすすめの記事です ブログ初心者 アイキャッチ画像をおしゃれにしたい PV数を伸ばしたい ブログをおしゃれに見せたい アイキャッチ画像を変えるだけでブログのPV数は上がる アイキャッチ画像とは、人間で言えば外見、本で言えば表紙です。 どんなに中身がよくても、「読みたい!」と思われなければ読まれません。 これは、わたしがアイキャッチ画像にこだわる前のものと、こだわったあとのものの比較です↓ 右と左、どちらが魅力的に見えますか? 右ですよね。 実際、左のときはPV数も一桁とかだったし、ブログの見栄えも残念でした。 そう、アイキャッチ画像はブログを読んでもらうにあたって、とっても大事なん

                                                          アイキャッチ画像でPV数は上がる!作るのが面倒なら購入するのがおすすめ | ゆるくえしかる
                                                        • 「ウィザードリィ」作者にインタビュー!リメイク版とオリジナル版の開発秘話を聞いた

                                                          古典中の古典ともいうべきコンピュータRPG『ウィザードリィ』が帰ってきた。元祖Apple II版をベースにしつつ、現代的なオーディオ、ビジュアル、インターフェイスを整え、往年のプレイヤーにも現代の若者にも楽しめるよう絶妙な調整を施した『Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord』(以下、ウィザードリィ)。だが、「リメイクというよりは移植に近い」とジャスティン・ベイリー氏(Digital Eclipseパブリッシング担当)は言う。そこに込められたこだわりと意気込みはどのようなものだろうか。原作者ロバート・ウッドヘッド氏を交えて、詳しくうかがった。 ジャスティン・ベイリー氏(左)とロバート・ウッドヘッド氏(右)。2024年5月13日、ドリコムオフィスにて撮影。 ジャスティン・ベイリー (Justin Bailey) 現Digital Eclips

                                                            「ウィザードリィ」作者にインタビュー!リメイク版とオリジナル版の開発秘話を聞いた
                                                          • YAPC::Kyoto 2023 - /var/lib/azumakuniyuki

                                                            去る3月18日(土)に前日祭、19日(日)に本祭を、YAPC::Kyoto 2023として京都リサーチパークで開催しました。 そう言えばオープニングで登壇するまで、というか名乗るのすら忘れていたのですが実は実行委員会の委員長って大役を務めてました。 第一登壇者として舞台から見た開幕直前の眺め 先ずはスポンサー企業のみなさん、個人スポンサーのみなさん、ゲストスピーカーの皆さん、登壇者のみなさん、裏トークを担当していただいた大井町.pmのみなさん、参加者の皆さん、会場の京都リサーチパークさん、 成功祈願から成就に導いていただいた電電宮さんに背後でどっしり構えて支えてもらったJPAさん、そして勿論スタッフの皆さん、ありがとうございました。 皆さんには楽しんでいただけたと確信していますし、何より無事に閉幕できて良かったと思います。 YAPC::Kyoto 2023の閉幕を見届けた! #yapcja

                                                              YAPC::Kyoto 2023 - /var/lib/azumakuniyuki
                                                            • ぜんぶまるわかり! | ARマーカーデザインの教科書|まちるだ / MESON

                                                              こんにちは! MESONのARデザイナーまちるだ(@mathi0829lda)です! 久しぶりの投稿です!緊張する・・・ 。 今回は、主に2つのプロジェクトでデザインしたARマーカーについてお話ししたいと思います。 ARマーカー(以下マーカー)って何さ!という方でも理解できるよう前提知識からちょっとしたデザインの小技もまとめているのでぜひ最後までお付き合いください! ・これからマーカーを使ったコンテンツを作ろうとしている開発者 ・マーカーデザインの基礎知識をつけたい方 ・技術的要件を満たしつつ、すてきなマーカーが作りたいデザイナーさんの役にたてたら嬉しいです! では、早速マーカーの基礎知識からいってみましょーーー! ARマーカーの基礎知識 ARマーカーとは 簡単にいうと、 「あるコンテンツを空間に表示するために、カメラが認識する特定の画像」のことです。 みなさんが知っている身近なものでいう

                                                                ぜんぶまるわかり! | ARマーカーデザインの教科書|まちるだ / MESON
                                                              • 小説本文に良さそうなフォントを集めました。 | ALBA LUNA

                                                                小説本を作ってるみなさまこんにちは! 小説本、作ってますかー! 今回は「明朝体フリーフォント片っ端から集めた」の中から、「小説本文向け」や「小説本文によく使われているフォント」を抜粋して記事にまとめました! もちろんフリーフォントも有償フォントもどちらもピックアップしています! 小説本文にどのフォントを使えばいいのか分からない………とお悩み中の方の参考になれば幸いです! また、フォント関連の参考情報も、記事の後ろに載せてるのでそちらも参考になればと思います! 目次 [目次を閉じる] 小説本文向けフリーフォント 源暎こぶり明朝 源暎ちくご明朝 しっぽり明朝 ネオ濁点明朝 さらら明朝 Zen Old Mincho 夜永オールド明朝 OS搭載で使いやすいフォント 游明朝 ヒラギノ明朝 MS明朝 凸版文久明朝 導入しやすい! 有償フォント イワタ明朝体オールド 筑紫Aオールド明朝 清和堂明朝 文芸

                                                                  小説本文に良さそうなフォントを集めました。 | ALBA LUNA
                                                                • 超初心者がIPhoneアプリを作ろうと思ってから1週間でリリースできたのでその雑感を綴る。 - ゆるふわSEの日常♪

                                                                  おはこんばんちは! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 皆さんはいつかやろうやろうと思っていてじぇんじぇんできていなかったりすることってありますか??? 私はありまーす!(スタップ細胞はありますばりに(古いw)) 何かというと、、、 それは「iPhoneのアプリ開発」ですっ♪(´・∀・`)w そー、それはむかし、ふっと「なんかアプリでも作ろうかなぁ(´・∀・`)」と思い立ったが吉日、速攻そのためだけにヨドバシカメラでMacBook Airを衝動買いして、、、 www.yurufuwase.com 「ゼロから始める異世界生活」ならぬ、「ゼロから始めるiPhoneアプリ開発」と称して、謎に高ぶるテンションでアプリの企画段階から作成過程を備忘がてら公開でもしていこうかなぁとるんるん気分で思っていたものの、、、 www.yurufuwase.com なかなかの人生の忙しさに忙殺され(け、決して面

                                                                    超初心者がIPhoneアプリを作ろうと思ってから1週間でリリースできたのでその雑感を綴る。 - ゆるふわSEの日常♪
                                                                  • 「デザインへの情熱は途絶えない」WebサイトのデザイナーからWebプロダクトのデザイナーに転身した「しなやか」な生き方|To Creator - イマジカデジタルスケープ

                                                                    ガンガンと突き進むというよりも、しなやかに時代の潮目を読みながら、最先端の領域でデザイナーとしてのキャリアを着実に積んでいく。 流行り廃りの激しいWeb業界の変化を強みに変えていくような働き方をするChatwork株式会社 開発本部 プロダクトデザイン部 デザイナー 守谷 絵美さん。 成り行きで入ったWeb業界だが、聞き手の森田雄氏に出会って、Webの可能性に開眼し、のめり込んだ。時には仕事が嫌になったこともある。立ち止まって何もしなくなったこともある。 それでもやはりWeb業界でデザイナーとして生きていくことを選んだ守谷さんにお話をうかがった。 Webが一般に普及してすでに20年以上が経つが、未だにWeb業界のキャリアモデル、組織的な人材育成方式は確立していない。組織の枠を越えてロールモデルを発見し、人材育成の方式を学べたら、という思いから本連載の企画がスタートした。連載では、Web業界

                                                                      「デザインへの情熱は途絶えない」WebサイトのデザイナーからWebプロダクトのデザイナーに転身した「しなやか」な生き方|To Creator - イマジカデジタルスケープ
                                                                    • VimConf 2019 の運営スタッフと登壇とスポンサーをした話 - スタディサプリ Product Team Blog

                                                                      VimConf 2019 の運営スタッフと登壇とスポンサーをした話 こんにちは。 2019-06にQuipperへ入社したmoppです。 2019-11-03 (日) にVimConf 2019が開催されました。 今年も無事に成功を収めることが出来て非常に嬉しく感じています。 記事のタイトルの通り、今年は運営スタッフであり、登壇者であり、スポンサーと1者3役となったのでそれらの視点から雑多な思いを書き下していきます。 類としては感想記事ですね。 また、この記事は当日の夜の帰宅直後、疲労と少しの熱の中で執筆されました。 はじめに 私はVimConf 2017からコアスタッフとして運営に参加しており、今回の VimConf は3回目の運営でした。 なので、Quipper入社前に既にVimConfスタッフとして活動していたということです。 入社早々の1週間で会社へ「VimConfのスポンサーをし

                                                                        VimConf 2019 の運営スタッフと登壇とスポンサーをした話 - スタディサプリ Product Team Blog
                                                                      • インターネット老人会の皆さんに朗報 女子大生に「昔のホームページ」を見せた感想は「別に古いと思わない」でした!

                                                                        PR 前回までのおさらい 「プログラミング言語」の種類の多さに若干引き気味の女子大生。具体的に見たり触ったりしながら覚えたほうがわかるかも、ということで今回からは初心者でも扱いやすい「HTML」を使って、簡単なホームページを作ってみることにします。 とはいえ、そもそも「ホームページ」という言葉にもなじみがない女子大生。まずはどんなページを作りたいのか、いろいろとアイデアを出し合ってみました。さて、一度もWebページを作ったことのない女子大生が、最初に作るサイトはどのようなものになるんでしょうか。 連載一覧 中山彩歌 IT企業で働く父を持つ大学1年生。ねとらぼ連載「女子高生、『はじめてのパソコン』を買う」でITリテラシーがあんまり高くないことが判明し、おとぼけ回答を連発。その実績(?)を買われて今回の生徒役に抜擢された。もちろんプログラミングの知識はゼロ。 舘勇紀 大手電機メーカーでキャリア

                                                                          インターネット老人会の皆さんに朗報 女子大生に「昔のホームページ」を見せた感想は「別に古いと思わない」でした!
                                                                        • 20年前にビビリながらケニアに出張して実際にビビリまくった話|福ふくろう

                                                                          今から約20年前、ケニアに行ったときの話を書かせていただきます。 個人的には、アフリカにはほとんど興味がなかったし、なにかと「怖い」イメージがあったし、とにかく遠いのであまり行きたくなかったんですけど、仕事なので仕方なく行きました。 で、ビビリながら行ったら、実際にビビることがいっぱいありましたので、そのときの様子をご紹介します。 *写真は「写るんです」で撮ったものを再度、撮影しているので、写りはよくありません。 何しにケニアに行ったの? 私は前職はとあるメーカーで勤務していて、広報と広告・宣伝の仕事を長く担当していました。 その中でも、企業広告の作成とPRイベントをたくさんやっていたのですが、ケニアにいったのは、広告の撮影の立会いで、 広告代理店の方々と一緒に行ってきました。 制作しようとしていた広告の主旨と求めるシーンが「アフリカの大地」だったので、わざわざケニアまで行ったのです。 (

                                                                            20年前にビビリながらケニアに出張して実際にビビリまくった話|福ふくろう
                                                                          • 「肛門万華鏡」について色々な考察をしてみた話 | tdk.com

                                                                            えー、気まぐれにこの記事を開いた方々、すみません。 「タイトルから何言ってんだコイツ」と驚かれていることだと思います。 大丈夫大丈夫。 僕自身が一番驚いてるから。 だからね、おあいこだよ? 事の発端 ふと突然、”肛門万華鏡”って言葉が天から降りてきて仕事が手に付かない 神様からの何かのメッセージだろうか — tdk@まったり雑記ブロガー (@tdk1989_) November 27, 2019 事の発端はこちらのツイート。 ふと舞い降りてきたこの言葉を何気なく呟いたところ、なんかちょっと反響がありまして。50人近くからいいねが付いて、好意的なコメントもポコポコ来たんですよね。 馬鹿ばっかりかな? でも。 もしかすると、本当に天啓なのかもしれない。世界に何か異変が起こりつつある…? と思ってた矢先。 ツイッターフレンドのはむちゃん(@hamwrite30)から脅迫まがいのメッセージが届いた

                                                                              「肛門万華鏡」について色々な考察をしてみた話 | tdk.com
                                                                            • スクールでは (多分) 教えてくれない、フリーランスとして駆け出す前に知っておきたいこと

                                                                              フリーランスとして働きたいと考えている方に対して、自身もフリーランスを経験している身として過去の経験から知っておいた方がよいと考える 10 の項目についてまとめてみました。 別にフリーランスを目指す方々を相手に先輩風を吹かして偉そうなことを言いたいわけではなく、私もフリーランスを経験したひとりとして、思い返せばこういうことが実は大切だったんじゃないかなという、ひとつの考え方をまとめておきます。 フリーランスという 「流行のワード」 を利用して情報商材を売ったりしたい人たちは別として、本当にフリーランスとして仕事をしていきたいと考えている人にちょっとでも引っかかればいいかなと思って書いていますが、あくまで私個人の経験から書いているだけで、別にこれが正しいとかそんな話ではありません。もし興味があれば軽い気持ちで読んでみてください。 ここでいう 「フリーランス」 は、所謂、Web 系のお仕事をす

                                                                                スクールでは (多分) 教えてくれない、フリーランスとして駆け出す前に知っておきたいこと
                                                                              • 世の中にインパクトを与える仕事ができる LINEのプロダクトマネージャーたちが明かす、現場の本音と体験談

                                                                                LINE企画室・副室長が登壇 朝井大介氏(以下、朝井):お待たせいたしました。ここからはパネルディスカッションを進めたいと思います。 私を含めて4名出てくるので、最初に簡単に自己紹介させていただいた後に、実際の質問を投げかけていきたいと思っています。ではまず私の自己紹介なんですけれども、私は朝井と申します。 今はLINE企画室というところで副室長をやっています。実際には、LINEアプリの全体管理や各プロダクト・プロジェクトのリードをしています。「どういうバックグラウンドの人が多かったんですか」という質問がありましたので、簡単な経歴だけご紹介します。 私の場合は、NTTの研究所で研究をしていました。HCI(Human Computer Interaction)やサービスデザインの研究をやっていて。それで研究に飽きて楽天に行って、その後にLINEに来ました。 私の自己紹介は以上にさせていただい

                                                                                  世の中にインパクトを与える仕事ができる LINEのプロダクトマネージャーたちが明かす、現場の本音と体験談
                                                                                • 徹底比較!評判の良いフリーランスエージェントおすすめ18社2024

                                                                                  フリーランスタイプ別おすすめ エージェントを今すぐ見る フリーランス(個人事業主)として独立・開業したら、案件や取引先の開拓・交渉・契約は基本的に自分一人で行う事になります。 しかしながら、会社員(サラリーマン)時代にこのような交渉ごとを行って来なかったエンジニアやデザイナーは苦手としているスキルかと思います。 最初は仕事欲しさに安請け合いをしてしまう事も出てくるかもしれません。もしそう感じているフリーエンジニアやデザイナーさんでしたら、無理して自分で不向きな営業をして案件を取ってくる必要はありません! Webディレクターも、事業会社の自社サービスやアプリ運営をされている部署、もしくはプロデューサーとの分業がしっかりされていた環境でしたら営業は未経験だと思います。 しかし今や、副業や兼業で稼働している人を含めると、日本には462万人のフリーランスがいると試算されています(※内閣官房日本経済

                                                                                    徹底比較!評判の良いフリーランスエージェントおすすめ18社2024