並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 224件

新着順 人気順

ドイツ人 性格の検索結果1 - 40 件 / 224件

  • "なんでも屋"になると損をする、なんてない。|マライ・メントライン

    ドイツテレビ局のプロデューサーからドイツ語の通訳・翻訳、カルチャー分野のライター、はたまたコメンテーターとしてのテレビ出演まで、多岐にわたる仕事をこなすマライ・メントラインさんは、自身の肩書について「職業はドイツ人」を自称している。 ビジネスシーンでは職種や業務内容を端的に表す分かりやすい“肩書”が求められがちだ。専門性を高めることがキャリア形成に有利になる一面もあることから、さまざまな業務やタスクをこなす、いわゆる“なんでも屋”にネガティブな印象を抱く人も多い。 しかしマライさんは自身の経験から「フレキシブルな肩書のニーズは意外とある」と話す。肩書や職種に“こだわらない”ようにしているというマライさんに、そのメリットや時にネガティブになってしまう“仕事との向き合い方”について伺った。 「専門性を高めよう」「スペシャリストであれ」。働く人のキャリア形成について、しばしば耳にするのがこんな言

      "なんでも屋"になると損をする、なんてない。|マライ・メントライン
    • 「焼き立てパン買ってきたよ」「逮捕」~ブリテン島から自由が消えた日 戦時下のイギリス①第一次世界大戦編~|枢密院勅令

      「緊急事態」と聞くと、何を思い描きますか? 2020年コロナ禍以前なら、自然災害を思い描いた人が多かったのでは無いだろうか。皆様もご存知の通り伊邪那岐命と伊邪那美命が不動産屋に騙されて以来、我が日本はスナック感覚で自然災害に見舞われる立地にあり、我が国の緊急事態法制も概ね自然災害を想定したものが多い。自然災害の発生には「人間の悪意」は介在しない。阪神淡路大震災にしても、東日本大震災にしても、誰かが願って起きたわけではない。大自然は平等であり、一連の経済制裁に激怒した習近平国家主席がトランプ大統領のズラを吹き飛ばすようなハリケーンの発生を願ったところで聞き入れてはくれない。 人間の悪意が介在する緊急事態は大変厄介な存在である。何故なら人間は自然とは異なり、知性があり、何処を攻撃すれば相手に致命的なダメージを与える事ができるかを理解しているからである。特に「戦争」という緊急事態では人間の悪意は

        「焼き立てパン買ってきたよ」「逮捕」~ブリテン島から自由が消えた日 戦時下のイギリス①第一次世界大戦編~|枢密院勅令
      • 民俗学っぽいマンガとは何か ——民俗学者が出てくるマンガまとめ - 猫は太陽の夢を見るか:番外地

        しかし、世間では「妖怪は民俗学が扱うものだ」と考えるのがどうも一般的な捉え方のようです。翻って、「民俗学は妖怪を研究する学問だ」と考えている人までいるようです。 これは、明らかな誤解というよりありません。 (京極夏彦『文庫版 妖怪の理 妖怪の檻』角川文庫、角川書店、2011年、32頁) 「独断と偏見で選ぶ〝民俗学っぽいマンガ〟」を選ぶために このように思ったことはないだろうか。 「ホラーとかオカルト系のマンガって、たいてい民俗学者っぽいキャラが出てくるよね」 わかる。 でもじゃあ、実際、民俗学者が出てくるマンガってどんなものがあって、それってどれくらいあるのだろうか? そもそも、ホラーとかオカルトとか伝奇とか妖怪とかのマンガには、どうしてよく民俗学者が出てくるのだろうか? しかし、その問いに答えることは、実は容易ではない。 なぜか。 たとえば、考古学には、櫻井準也『考古学とポピュラー・カル

          民俗学っぽいマンガとは何か ——民俗学者が出てくるマンガまとめ - 猫は太陽の夢を見るか:番外地
        • マネージメントに必要なことは全てゲームから学んだ

          この投稿は毎年恒例、pyspa Advent Calendar 2020の1日目の投稿になります。 どうもご無沙汰しております、akisuteです。すっかり年に1回アドベントカレンダーのときにだけ顔を見せる人になっておりますが、おかげさまで無事平穏に過ごしております。 さて突然ですが私はプログラマーを引退しました。 なぜなら今年で36歳だからです。プログラマーは35歳になったら定年ですね。 実際のところ、このぐらいの年になると、よほど何らかの意志が働かない限り、技術に対する情熱みたいなものが失われてくると思います。もちろん本当に技術とプログラミングが好きな人は間違いなく35歳なんかで情熱を失ったりはしないと断言しますが、残念ながら私はそうではなく、もはやiPhoneには大した興味が湧いておりませんし、最近はJavaだのGoだのTypescriptだのVue.jsだのといったものを必要に応じ

          • オンラインゲームのチームが、お互いをブロックしあう最悪の結末を迎えて崩壊した話。

            足手まといとは、困った存在である。 自分だって完璧じゃないことはもちろん承知してるけど、そういう人がいると、うまくいくものもいかなくなってしまう。 だがしかし、相手がめちゃくちゃイイ人だったらどうだろう? 足を引っ張っているその人が、すごく優しくて気遣いができて、みんなから好かれている人だったら? 今回紹介するのは、「無自覚足手まといがめちゃくちゃイイ人だからこそ起きた悲劇」である。 8人がかりで1ヶ月経っても倒せないモンスター わたしは先日まで、とあるオンラインゲームでとても強いモンスターと戦っていた。 固定メンバーと週に数回集まり、クリアするため何度も挑戦していたのだ。 きっかけは、そのモンスター攻略メンバーを募集するツイッターを見たこと。 「現状ヘタでも向上心があればOK。みんなで協力してクリアを目指しましょう! 最低限の装備、予習は必須。やむを得ない理由をのぞき、ドタキャンや連絡な

              オンラインゲームのチームが、お互いをブロックしあう最悪の結末を迎えて崩壊した話。
            • この田野大輔って先生は大丈夫なの?

              新書の役割――「ナチスは良いこともした」と主張したがる人たち https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84256 違和感しかないんだけどなんなんじゃこれ。 1.「良いこともした」と「いや絶対悪」って会話になってなくね?ナチスが「絶対悪」であり、未曾有の災禍の元凶であることは、今日では常識となっている。 だがインターネット上ではむしろ、「ナチスは良いこともした」と声高に主張したがる人が増えている。 例えば冒頭のこの二行からしてまともな人間の書く文ではない。 強いてジャッジすれば、一行目(筆者)と二行目(twitterあたりの浅はかな人達)なら二行目の人達の方が「まだ正しい」。 というよりそもそもこの二行は全く嚙み合っていない。 twitter民?「ナチスは良いこともした」 筆者「ナチスは絶対悪である!これは今日の常識となっている!」 これは会話になってねえし

                この田野大輔って先生は大丈夫なの?
              • 「太平洋戦争はアジア解放のための戦いだった」説は本当か?(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                今年は日本の敗戦から75年を迎える。20年前ごろから、一般書籍や雑誌などで、特に右派系のオピニオンリーダーから、「太平洋戦争(―彼らは大東亜戦争と呼称する)はアジア解放のための戦いであった」とする主張が乱舞するようになり、近年ではこの「先の戦争における日本の大義―アジア解放」を正当化する書籍等が跋扈している。戦後のいわゆる「東京裁判史観」を否定する右派は、長年この「大東亜戦争はアジア解放のための聖戦であった」説を用いたが、これを一般大衆に書籍として広めたのは漫画家の小林よしのり氏による『戦争論』(1998年)がその端緒であることは言うまでもない。 以後、「太平洋戦争はアジア解放のための戦いであった」という主張は、右派の狭隘な界隈を飛び越えて一般書籍や雑誌の中でも登場し、いまや一定の支持を得るにまで至っている。しかし、この「太平洋戦争はアジア解放のための戦いであった」という主張は本当に正しい

                  「太平洋戦争はアジア解放のための戦いだった」説は本当か?(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 【2021年まとめ】海外文学の新刊を読みまくったので、一言感想を書いた - ボヘミアの海岸線

                  2021年は、海外文学の新刊を読みまくった。 『本の雑誌』の新刊ガイド連載「新刊めったくたガイド」の海外文学担当になったからだ。 「新刊めったくたガイド」は、ジャンルごとにわかれて、毎月4冊以上の新刊を紹介する連載だ。日本文学、海外文学、SF、ミステリ、ノンフィクションと、ジャンルごとに担当者が書いている。 本の雑誌463号2022年1月号 本の雑誌社 Amazon これだけ新刊まみれになるのは人生はじめての経験だったので、記憶が飛ばないうちに、読んだ海外文学の感想を書いておくことにした。 ここで言う「新刊」の定義は以下のとおり(『本の雑誌』ルール)。 ・2021年に発売した、海外文学の翻訳 ・新訳、復刊は対象外 目次 ■2021年のアイ・ラブ・ベスト本 【アメリカ】ローレン・グロフ『丸い地球のどこかの曲がり角で』 【アメリカ】 ジェニー・ザン『サワー・ハート』 【ポルトガル】 ゴンサロ・

                    【2021年まとめ】海外文学の新刊を読みまくったので、一言感想を書いた - ボヘミアの海岸線
                  • 美的なものと芸術的なもの - obakeweb

                    1 美学は芸術の哲学なのか? 2 芸術抜きの美学? 3 美学抜きの芸術? 4 ビアズリー、ディッキー、シブリー 5 美的なものと芸術的なもの、その後 参考文献 1 美学は芸術の哲学なのか? 博士論文(80,000 words)をあらかた仕上げて予備審査に出したので、ゴキゲンのブログ更新。 博論でも取り上げている話だが、私の専門である美学/芸術哲学への入門的な話題としてよさそうだったので、一部ネタを抜粋して再構成してみた。なにかというと、美学と芸術哲学の関係性についての話だ。*1 美学[aesthetics]は、なんの専門家でもない人にとっては「男の美学」「仕事の美学」とか言われるときの流儀やこだわりを指す日常語であり、もうちょっと詳しい人にとっては、芸術哲学[philosophy of art]の同義語だ。英語でも事情は同じらしく、aestheticsが専門だと言えば、artについてなんか

                      美的なものと芸術的なもの - obakeweb
                    • 大木毅書評:芝健介著『ヒトラー 虚像の独裁者』

                      ──書評:芝健介著『ヒトラー──虚像の独裁者』岩波新書 大木 毅 若いころ、聖書についで、史上ナンバー・ツゥの部数を誇っているのはナポレオンの伝記だと聞いたことがある。もとより真偽をたしかめるすべもないが、東西のさまざまな国々で出版されたナポレオン伝の数を思い浮かべれば、なるほど説得力のある話ではあった。しかし、21世紀も四分の一近くが過ぎ去った今となっては、別の歴史的個性が、あるいはナポレオンへの関心を抜いたかとも思われる。それがヒトラーであることはいうまでもない。 このナチス・ドイツの独裁者については、ジャーナリスティックな読み物から学術研究に至るまで、ただごとでない量の文献が刊行されてきた。主たるものだけでも、コンラート・ハイデン、ヒュー・トレヴァ=ローパー、アラン・ブロック、ヨアヒム・フェスト、ジョン・トーランド、イアン・カーショーら、戦後それぞれの時代の花形ジャーナリストや代表的

                        大木毅書評:芝健介著『ヒトラー 虚像の独裁者』
                      • モテたいと願った末に「ごめんなさい」と言う癖をやめた|黒川アンネ #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

                        誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、コラムニストの黒川アンネさんに寄稿いただきました。 幼い頃から、見た目や体型をからかわれることが多かったという黒川さん。それにより自信が持てず、自分に非のない場面でも、口癖のように「すみません」「ごめんなさい」を繰り返していたといいます。 しかし、ドイツ留学や知人からの一言をきっかけに、普段の口癖が自分自身の扱われ方にも影響を与えていることに気付いた黒川さんは、口癖を変えるためのさまざまな練習を開始します。 自身の口癖を見直したことにより、セルフイメージや他人とのコミュニケーションはどのように変化したのでしょうか。執筆いただきました。 *** ともかく「ごめんなさい」が口癖だった 今年6月末に『失われたモテを求めて』(草思社)を刊行した。これは、2019年ごろから月1更新(……目標なのだけれど、私が怠惰なので不定

                          モテたいと願った末に「ごめんなさい」と言う癖をやめた|黒川アンネ #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
                        • 「やりたい・教えてくれ」と言ってくる割には、とくに努力をしない人たちに、うんざりした話。

                          また、友だちがひとり減った。 オンラインゲームをやっていればいろんな人に出会うから、そのぶんだれかと疎遠になるのはしょうがない。 ゲームに対する考え方がちがうからなんとなく距離ができて、遊ばなくなったってだけの話。 ……いや、正直にいうよ。 その人はやる気はあるけど向上心がなかったから、「もういいや」と距離を置いたのだ。 「教えてくれ」「ただし言われたとおりやるわけじゃない」人たち 先日、安達さんが執筆した『「本気ではない人に、いくら教えても、無駄」と言われた時の話。』という記事を読んだ。 そこで、先輩にそれを質問した。 「忙しい時に、どうやったら本を読む時間を作れますか」と。 ところが、その主宰者は言った。 「時間は作りなさい。」 あまりにも抽象的だと思ったので、私は言った。 「そのやり方を、具体的におしえてほしいのです。」 ところが先輩は言った。 「本当に私が言ったとおりにやりますか?

                            「やりたい・教えてくれ」と言ってくる割には、とくに努力をしない人たちに、うんざりした話。
                          • 『鬼滅の刃』鼎談企画 歴史編(今井宏昌×嶋理人×髙橋優):戦間期の純情な感情|髙橋優

                            ※本記事は『鬼滅の刃』の原作最終回までのネタバレを含みます。 原作未読の方はご注意ください。 (2024年2月18日追記) 本記事の剽窃が発覚しました。詳細はこちらの記事をご参照ください。 はじめに世のなかに鬼の族(うから)は多けれど 人にましてぞ鬼なるはなき ――ソポクレース『アンティゴネー』、第1スタシモン(Soph. Ant. 332-3) (日本語訳は文学研究者の長谷川晴生氏からのご提案に従った) このたび、漫画・アニメ文化にも造詣の深い歴史研究者の二人を招いて、大ヒットが続く『鬼滅の刃』に関するオンライン鼎談を実施した。『鬼滅の刃』はその内容に鑑みて、私一人の力では到底批評できない作品だと判断した。そこで、ある種の「共同研究」として、戦間期の歴史や文化に詳しい二人の専門家を交えて議論を尽くすことにした。三者三様の「言いたいことがあるんだよ」をお楽しみいただけますように。 参加者(

                              『鬼滅の刃』鼎談企画 歴史編(今井宏昌×嶋理人×髙橋優):戦間期の純情な感情|髙橋優
                            • 慶應で四留した話|レペゼン原級

                              留年記 レペゼン原級 私はこのまだ短い人生で四回の留年を経験している。 その話を後輩にしたら、「是非とも文章にするべき」と言われたので、恥を忍んでここに文章にしておく。文章をこのように書いたのははじめてのことである。私がひとりで独断と偏見で書いているので、もちろん独断と偏見に満ちている。細かい時間の食い違いや、間違いをふくんでいるだろうが、それもまとめて、 いち馬鹿学生の体験記としてご笑納いただけると幸いである。文中にあらわした考えはすべて私一人の見解であるので、私以外の誰も関係ない。 いろいろグダグダ書いていたら19000字(!)になってしまったので、暇な人に読んでいただけたら幸いである。 話は2019年、2月に遡る。 目の前に座る教授は、私を眼鏡越しにじっと睨みつけていた。 「しかし、それだと同じ学年に二回留年で退学になってしまうんですが・・・」 私の声は震えていた。教授は繰り返した。

                                慶應で四留した話|レペゼン原級
                              • 20世紀の倫理-ニーチェ、オルテガ、カミュ - 内田樹の研究室

                                『ペスト』がいきなり売れ出したということで、集英社の伊藤さんからカミュ論の旧稿をウェブに上げたいという提案を頂いたけれど、これがとてもそのままではお目にかけられるようなクオリティではない。その時にHDの筐底から「こんなもの」が出て来た。たぶん1995年くらいに大学のリレー講義の一部で、「20世紀の倫理」というのを3回くらい担当したことがあって、その時に作ったノートである。そのあと大学の紀要に載せたのだけれど、単行本には採録されていないと思う。カミュ論の部分はのちに改稿して『ためらいの倫理学』という論文になって、同名の論集に収録されている。前半の「倫理についての思想史的概説」は学生向けに書いたので、たいへんにわかりやすい。 1・倫理なき時代の倫理 神戸の小学生殺人事件のあと、あるトーク番組で「なぜ人を殺してはいけないんですか?」と発言した中学生がいて、物議をかもしたことがあった。おそらく、彼

                                • nix in desertis:2021受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(共通テスト・国公立大編)

                                  昨日の続き。今年は共通テストと阪大・一橋大の計3問のせいで公開が1週間遅れ,おまけを作る気力が消滅したと言っても過言ではない。何なら一橋大の方はまだ原稿が完成しておらず,後に追記するか別記事を立てる可能性がある。解説が非常に長くなったので,心して読んでほしい。 1.共通テスト第2日程 <種別>分類不能(しいて言えば作図の指示ミス) <問題>1 B オーストリアの貴族クーデンホーフ=カレルギーは,1923年に『パン=ヨーロッパ論』を著し,ヨーロッパ統合運動を展開した。彼は世界が五つのブロックに分かれて統合されていくと考え,ヨーロッパも「パン=ヨーロッパ」として統合されるべきだと主張した。その際,欧米諸国の持つ世界中の植民地も,それぞれのブロックに統合されると考えた。次の図1・図2は,『パン=ヨーロッパ論』所収の地図を加工したものであり,縦線や横線,斜線,点などで地域がブロック別に示されている

                                  • 超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

                                    今回の記事は前回の記事に寄せられた「女性ばっかり悪く書かれるのはおかしい!!」というコメントから始まった。 www.myworldhistoryblog.com 他にも「暴君のランキングはないの?」みたいなコメントもいただいたし、確かに女性のランキングだけだと男女平等に反するのかも知れない。ということで今回の記事を書き始めた訳だが、とにもかくにもエライことになったなという感想である。 前回の記事もある意味狂気に彩られていたが、今回の記事はもはや狂気そのものと言って良く、前回みたいにこの記事の感じを簡単に書くと以下のようになるだろうか。 前半:暴君というより「暴君的な人物」 中盤:完全なる暴君(悪漢)、段々と感覚がおかしくなってくる 後半:酷すぎて同じ人類として生まれたことを恥じるレベル 特に後半は人類の狂気が集まっている。タイトルにもあるように超閲覧注意である。 全部書き終えてからこの前文

                                      超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
                                    • プログラミングは英語圏の人が圧倒的に有利、もはや卑怯なレベル - Qiita

                                      プログラマーへの道、備忘録 略歴 90年代のAppleとAdobeのDTP革命の熱に浮かされて、薬科大学を中退後、グラフィックとウェブデザインを独学し、フリーランスとしてウェブ系の仕事を5年ほどしつつ、その後はモノ作り中心のデザイナーに転身。 ITエンジニアとしてビリオネアとなったドイツ人投資家との縁で、彼の所有する外資系リゾートにて支配人として10年ほど働く。 が、コロナの厄災にて観光業が壊滅。失業状態。 非常事態宣言下のフィリピンにて、Amazon初期にバイスプレジデントを努めた投資家より、巣ごもり中にITプロジェクトへのオファーと、数ヶ月の自習期間を与えられる。 20年ぶりに見るWEB開発のノウハウは、HTML、CSS、PERLでコツコツ書いていた20年前とは別世界であり、戦後からタイムスリップした様な気分で、ゼロから勉強し直さないと全くついて行けないと絶望する。 自習とは自分との戦

                                        プログラミングは英語圏の人が圧倒的に有利、もはや卑怯なレベル - Qiita
                                      • Taro-Ukraine2022

                                        - 1 - ウクライナ戦争をめぐって 塩川伸明 1 2 月下旬に火を噴いたウクライナ戦争(ロシア軍によるウクライナへの攻撃)は世界中 の人々の耳目を引きつけており、様々な人たちがそれぞれに態度や意見を表明している。 私のように社会的影響力を持たない人間がどういう態度や意見を表明してもさしたる意義 はないだろうが、痛ましい報道に接するたびに、居ても立ってもいられない気持ちに駆り 立てられる。 先ずもって最も重要な点として確認しておかなくてはならないのは、当然のことではあ るが、 ロシア軍によるウクライナへの攻撃は正当化する余地のない蛮行であり、 これが (ロ シア国内を含む)世界の多くの人たちの強い批判を浴びているのは当然だということであ る。これ以外にも考えるべき点が多々あるとはいえ、それらはすべてこの最重要の点を確 認した上で,その後に考えるべきことだという順序関係は明確にしておかなくて

                                        • 「アーマード・コア6」の酔狂な遊び方:メカとキャラを愛すること - tete blog

                                          最初のARMORED CORE「AC1」をプレイしたのは小学生の時だった。27年前だ。 親友が持っていたのを一緒に遊んで、それが面白くて、給食のハンバーグをあげることを条件にそのソフトをもらった。 (当時、親友にとっての天秤はもっぱら花ではなく、目の前の団子のほうだった) 中学生になり、PS2の登場と共に「AC2」となってこれも遊び尽くした。以来仕事を始めるまでは新作毎に遊び続けたものの、この小中学生の時こそが自分の血肉となるような不思議な体験だったように感じる。 最新作「AC6」はその時の記憶を掘り起こしてくれた。 その基準というのも、回りくどい言い方をすれば「闘争の果てに…畑を耕し始めてしまった」こと。全てのバトル要素を終えた後にやることと言えば、ゲーム世界をのんびり探索し、ただただ眼福にあずかること。 PS1時代から27年をかけて研鑽されてきた、この「アーマードコア」の世界のそんなち

                                            「アーマード・コア6」の酔狂な遊び方:メカとキャラを愛すること - tete blog
                                          • 迫害された子と里親の育成ゲーム『My Child Lebensborn』Steam版配信開始。ノルウェーの歴史の闇を描く、辛い子育ての日々 - AUTOMATON

                                            ホーム ニュース 迫害された子と里親の育成ゲーム『My Child Lebensborn』Steam版配信開始。ノルウェーの歴史の闇を描く、辛い子育ての日々 中国のゲームパブリッシャーEast2west Gamesは9月23日、『My Child Lebensborn』Steam版の早期アクセス配信を開始した。価格は1220円。ストアページは日本語化されていないが、ゲーム内は日本語に対応している。 『My Child Lebensborn』は、1951年のノルウェーを舞台にした、差別された子供たちの里親となる育成ADVゲームだ。第二次世界大戦の際、ノルウェーはドイツによって占領された。ノルウェーの人口が300万人ほどだったのに対して、やってきたドイツ人兵士は35万人以上。占領下のノルウェーで人々は厳しい生活を強いられ、ナチスのイデオロギーに反抗して仕事や命を失った人もいれば、ドイツ人たちに

                                              迫害された子と里親の育成ゲーム『My Child Lebensborn』Steam版配信開始。ノルウェーの歴史の闇を描く、辛い子育ての日々 - AUTOMATON
                                            • 小野寺拓也・田野大輔『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』雑感 - 誰がログ

                                              はじめに 構成や文体など全体的な特徴 評価への踏み込み方 具体的な検討と切り取りや単純化への危惧 専門家によるデバンキング おわりに はじめに webで見かける評価が同じ書籍に対するものとは思えないほどばらついているように見えたり、この書籍について評価が対立している人たちの話がどうもかみ合っていないように見えたりするのが気になったので、電子書籍版を購入して読んでみました。結果として私は読んで良かったと強く思いましたので、もうすでにいろいろな感想や書評が出ているのでしょうけれどもおすすめするために記事を書くことにしました。 検証 ナチスは「良いこと」もしたのか? (岩波ブックレット) 作者:小野寺 拓也,田野 大輔岩波書店Amazon これから書く私の感想の中で特に重要なところだけ先に書いておきます。 ナチス(がやったこと)はとにかく悪いんだと決めつけたり断罪するような本ではありません。 ナ

                                                小野寺拓也・田野大輔『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』雑感 - 誰がログ
                                              • 様式とは何か - 9bit

                                                必要があって様式(style)という概念について多少勉強したのでメモ代わりにまとめておきます。「様式」(文学だと「文体」)という言葉を問題にしたいわけではなく、芸術学まわりで頻出するあの概念の中身を問題にします*。具体的には、「ロマネスク様式」や「定朝様」や「8bitスタイル」などと言われる場合のそれです。 学部生時分の自分が読んだらためになったであろう内容を意図して書いてます。注は詳しく知りたい人向け。 文献 目を通した文献は以下*。 Elkins, J. 2003. “Style.” Grove Art Online. https://doi.org/10.1093/gao/9781884446054.article.T082129. Gombrich, E. H. (1968) 2009. “Style.” In The Art of Art History, 2nd ed., ed

                                                  様式とは何か - 9bit
                                                • 【2020年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                  2020年6月〜2020年9月の世界史関連の新刊の紹介 新型コロナウイルスの影響で各社延期していたのが一気に出たのか偶然かは分かりませんが、今期は世界史関連の本が多かったです。いつもは30冊の紹介ですが、今回は50冊紹介いたします。 この記事ですが、ブックマークしてメモ代わりに使ってもらえるといいと思います。ぼくも大型本屋に行ったときは、この記事を見ながら本探しをしています。 それでは参ります。 1. 『岩波新書〈シリーズ 中国の歴史〉 5 「中国」の形成 現代への展望』 岡本隆司 著 岩波新書 2020/7/17 「中国」の形成 現代への展望 (シリーズ 中国の歴史) 作者:岡本 隆司 発売日: 2020/07/18 メディア: 新書 さまざまな勢力が併存、角逐する一七世紀。そのカオスを収拾し、東アジアに君臨した清朝の「盛世」から、多元共存システムがほころびをみせる一八世紀。西洋の衝撃、

                                                    【2020年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                  • うつは外国語で治る? 言語は性格を変える

                                                    <村上春樹は、関西弁から標準語へ言葉を変えなければ作家にならなかったと述べている。言語が人の思考方法や性格に与える影響とは?> 錦織の会見は最初に英語の質問、そして日本語となる。(......) 英語は「ほとんどすべて支配した」と最大級の自画自賛。これが本音だろう。日本語になると、日本人らしい謙虚さが顔を出した。「相手も本調子じゃなくミスも多かったので、もっとレベルを上げていける」(朝日新聞、2015年3月30日 朝刊) 錦織選手は二重人格なのか? いや、そうではない。錦織選手に限らず、外国語を話すと性格が変わるという人は多い。 わたし自身、かつてヨーロッパに住んでいたとき、ドイツ語やイタリア語、さらに英語を話す場合は、それぞれちょっと違う自分になったものだ。 イタリア語を話すと声やジェスチャーが大きくなり、なぜか気持ちが弾んで、いくぶんオーバーな表現になる。 そんなイタリアが肌に合わずド

                                                      うつは外国語で治る? 言語は性格を変える
                                                    • あの有名テニスプレーヤーの元コーチが語る「心を強くする」サーシャ・バインの書評・要約・感想

                                                      「心を強くする」は、大坂なおみ選手を世界ランキング1位に導いたサーシャ・バイン氏の「世界一のメンタルを作る50の方法」です。本番での成果につなげる日常の過ごし方や、プレッシャーに対する対処法、勝負に対する考え方など。 サーシャ・バインさんの紹介 セルビア系ドイツ人。テニスコーチ。元テニスプレーヤー。父の英才教育により4歳からテニスラケットを握る。父は息子をプロテニスプレーヤーに育てるのが夢で、財産のほとんどを息子のテニスに注ぐ。 当時両親は不仲で、その原因は自分にあると思ったサーシャ・バインさんは13歳の時に自殺をする寸前まで精神的に追い詰められる。 15歳の時、当時セルビアに住んでいた祖父が毒殺される。その直後父が運転していた車が高速道路の壁に激突し死亡。死因は飲酒居眠り運転とのことだったが、サーシャ・バインさんの父親は飲酒の習慣がなかった。 という少々ドラマティックな過去を持つ方です。

                                                        あの有名テニスプレーヤーの元コーチが語る「心を強くする」サーシャ・バインの書評・要約・感想
                                                      • 白井敬尚「タイポグラフィ」 | ÉKRITS / エクリ

                                                        タイポグラフィ、すなわち活字版印刷術は、金属活字(鋳造活字、メタル・タイプ)であれ、写植活字(写真植字用活字、フォト・タイプ)であれ、また電子活字(デジタル・タイプ、フォント)であっても、活字版印刷術創始以来550年以上にわたって「活字」を用いて言語を組み、配置・印刷し、テキストを描写・再現させる技芸であり続けている。 金属活字は鉛・アンチモン・錫などによる合金を文字の「型」に流し込んで作られる。写植活字は被写体である文字のネガ画像に光学技術を用いて印画紙に露光・現像して刷版用の版下となる。電子活字は文字形状に関する電子情報がコンピューター支援によって呼び出され生成される。 いずれにせよ「活字」は、文字の複製原形、つまり規格化された文字の「型(タイプ)」をもとに、繰り返し同じ形象で再生されることを前提とする公的文字のことを指す。 活字と活字組版は規格化されていることによって制御され形成され

                                                          白井敬尚「タイポグラフィ」 | ÉKRITS / エクリ
                                                        • 第5回 ミルグラム服従実験(高知工科大学 経済・マネジメント学群 教授:三船恒裕)連載:#再現性危機の社会心理学|「こころ」のための専門メディア 金子書房

                                                          今日の心理学は、過去の研究知見が再現されないという問題(再現性の危機)に直面しています。人間の行動を説明・予測する普遍的な命題を定立することを目的とする心理学が積み上げてきた研究成果は、砂上の楼閣に過ぎないのでしょうか。こうした問題に応えようと、心理学者たちは、過去の知見の再現可能性を確認する研究に取り組んでいます。 第5回では、ミルグラム服従実験についてご解説いただきます。 第二次世界大戦と社会心理学 戦争。人々が仲間と手を組み、敵対する集団の人たちに対して攻撃する。国家、宗教、人種、民族、集落、部族など、様々な集団の間で、また、人類の歴史上のかなり古くから、戦争という現象が観察されてきた。 なぜ戦争は生じるのか。これはとてつもなく大きな問いであり、その答えは様々であり、もちろん、まだ解き明かされていない部分もたくさんある。人々が他者と関わりあう中で働く心の仕組みを解き明かそうとする社会

                                                            第5回 ミルグラム服従実験(高知工科大学 経済・マネジメント学群 教授:三船恒裕)連載:#再現性危機の社会心理学|「こころ」のための専門メディア 金子書房
                                                          • 2023年屈指の重要作『TAR/ター』が描く世界とは。鑑賞に際し、見ておきたい作品たち|矢田部吉彦コラム - あしたメディア by BIGLOBE

                                                            TÀR/アメリカ/2022年 © 2022 FOCUS FEATURES LLC. 2023年3月に行われた米アカデミー賞では下馬評通りに『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』(2022)が圧倒的な存在感を発揮し、これをもって2022年の賞レースを巡る喧騒もひと段落した感がある。しかし日本では、受賞こそならなかったものの、米アカデミー賞にノミネートされた重要作が満を持しての公開を控えている。トッド・フィールド監督、ケイト・ブランシェット主演の『TAR/ター』(2023年5月12日公開)である。 女性のオーケストラ指揮者を主人公とする『TAR/ター』こそは、社会的に成功を収めた女性が抱える闇光を野心的なタッチで描く真に重要な作品であり、本作が16年振り3作目の監督作でありながらその全ての作品においてアカデミー賞ノミネートを果たしているトッド・フィールド監督の才能が如何なく発揮

                                                              2023年屈指の重要作『TAR/ター』が描く世界とは。鑑賞に際し、見ておきたい作品たち|矢田部吉彦コラム - あしたメディア by BIGLOBE
                                                            • 『見えない手 中国共産党は世界をどう作り変えるか』の3つの謎に迫る! - 黒色中国BLOG

                                                              ▲クライブ・ハミルトン教授の新刊、『見えない手 中国共産党は世界をどう作り変えるか』の日本語版が本日届きました!\(^o^)/ ▲前作の『目に見えぬ侵略 中国のオーストラリア支配計画』の時も、「買いました!」のブログ記事を書きましたが、今回も「読む前に書くブックレビュー」をいたします。 今回の『見えない手』は、発売前に監訳者が漏らしていた「問題」がありまして、まずはその点を確認せねばなりません。そして本書には他にも「2つの謎」がありまして、読み始める前にこれらの「3つの謎」を解き明かしておこう!と思っていたのでした。 購入を検討している皆さんの参考になれば幸いです。 1つ目の謎:「薄い本疑惑」 ▲こちらの動画の42分20秒あたりから、『見えない手』の話になるのですが、44分40秒から、監訳者の奥山真司さんが、本書の問題について取り上げています。 「問題はですね、『サイレント・インベージョン

                                                                『見えない手 中国共産党は世界をどう作り変えるか』の3つの謎に迫る! - 黒色中国BLOG
                                                              • Mastodonサーバー紹介 2019/11/14版 - Komittee Express

                                                                ※この記事は2019/12/14に開かれる第2回技術書同人誌博覧会で頒布する新刊『Mastodonから始めるFediverse探訪』の一つのトピックです。同様の内容あるいは少し改善された内容が新刊にも記載されます。ぜひとも新刊を買っていただけると嬉しいです。第2回技書博・コミケC97で頒布予定ですのでよろしくお願いします。C97終わり次第BOOTHで通販開始します。 さて、Mastodonから始めるにはユーザー登録をしなければなりません。しかし、Mastodonが全部自由に登録できるわけではなく、先程の「スパムアカウント」との戦いが発生するため、千客万来を志してサーバー新規登録した結果スパムアカウントにやられ、やむなく招待制にするか、登録させるのを締めるケースもあります。これらのようなサーバーはかなり存在しています。スパムだけでなく、サーバー資源(CPU、メモリなどのネットインフラ)が弱い

                                                                • 『戦争中、レイプが当然のように起きることに疑問と怒りしかない!!!』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                                  以下の記事を読み、怒りしかない!!! news.yahoo.co.jp 『ロシア兵が子供の見ている前で、 繰り返し何度も母親を強姦』って、どういうこと!? このロシア兵ども、私が射殺してやりたいわ!!! 怒りしかない!!! もちろん、強姦された女性も傷つくけど、 子供の心の傷を考えても辛いよ。 泣き叫んで嫌がる母親を強姦しているのを見たら、 一生記憶に残るよ。 戦場が、異常な環境であることは想像できる。 田舎のブラック企業も異常な環境だったので、 ひどい言葉もいじめも、 『これくらいでがたがた言うな!』と言われていた。 戦場はあれの○倍と考えると、 犬を食べることも強姦することも なにも罪を感じなくなるのだろう。 だからこそ、戦争はしてはいかん!!! 熊とライオン、虎を調教して、 ロシア兵だけ襲うようにしたいね。 で、熊などにロシア兵が強姦されちまえばいい。 そして、強姦後、八つ裂きにして

                                                                    『戦争中、レイプが当然のように起きることに疑問と怒りしかない!!!』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                                  • 欧州議会議員選挙とユーチューバー――中高年が仕切る政治にノーをつきつけた若者たち/穂鷹知美 - SYNODOS

                                                                    5月の末、ドイツをはじめEU諸国では、5年に1度の欧州議会議員選挙がありました。ヨーロッパや世界全体では、EU懐疑派や極右政党の動向に強い関心が向けられた選挙であったように思いますが、ドイツ国内では、それと同じか、あるいはそれ以上に国内の話題をさらったある出来事(事件?)がありました。 選挙日(国によって若干違いますがドイツでは26日)の約一週間前(5月18日)に、リゾRezoという26歳のユーチューバーが、キリスト教民主同盟(メルケル首相が所属する保守政党。以下では「保守与党」と表記)と連立政党である社会民主党に対する厳しい批判をした55分のビデオをユーチューブで公開し、それが選挙前に800万回以上視聴されたためです(6月5日現在の視聴回数は約1400万回)。 選挙直前にはこのビデオの主旨を簡潔に繰り返す3分のダイジェスト・ビデオも、リゾと約90名のユーチューバーによって作成され、配信さ

                                                                      欧州議会議員選挙とユーチューバー――中高年が仕切る政治にノーをつきつけた若者たち/穂鷹知美 - SYNODOS
                                                                    • 2022年こそ1人旅 バックパッカーズ体験談 ニュージーランド

                                                                      2022年は一人旅へ。(2022年こそ1人旅へ) 一人旅について。一人で旅をして、どこで素晴らしい仲間と出会うのでしょうか? まさに、運命次第なのではないでしょうか?(日頃の行いも関係するかもです) 知り合いが現地にいれば、安心感もあり、情報も手に入るので、心強いはず。 だが、誰も知り合いがいない場所に旅をするケースもあるでしょう。 一番出会いが多いケースはやはり一人で旅をする事。 一人で旅をするのは、寂しいイメージもありますが、気楽で、自分ペースで行動できます。 更に、ステイ先により、話易い雰囲気があるかないかでは、大きな違い。 ステイ期間が長い方が出会いのチャンスはありそうですね。 バックパッカーズに宿泊が最も現実的です。金銭的にもすごく助かります。 ニュージーランド オークランド おすすめバックパッカーズ 私が3か月ステイしたバックパッカーズ 2009年と2018年にお世話になりまし

                                                                        2022年こそ1人旅 バックパッカーズ体験談 ニュージーランド
                                                                      • [週刊ハンギョレ21]韓国が今のように暮らせているのは日本のお金のおかげだって?(ハンギョレ新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                        「韓国が今のように暮らせているのは、1965年の韓日協定の時に日本が渡したお金のおかげが大きいのではないか」、安倍晋三政権の代弁紙と言われる日本の極右新聞のソウル駐在論説委員は話した。そういう時には当然に36年に及ぶ日帝強制占領期間に鉄道、道路を敷いて、工場、学校を建ててやったおかげで今日の韓国があるという話まで飛び出してくる。もちろんそれは英国がインドを植民支配して、中国で阿片戦争を起こして蹂躪したこと、フランスがアルジェリアを植民支配したこと、イタリアがエチオピアを侵略したこと、ドイツがポーランドを踏みにじったことが、インド、中国、アルジェリア、エチオピア、ポーランドの発展のためにやったことだとか、それらの国々の現在の発展が賠償金(または補償金など)のおかげだと主張することくらいにとんでもない意見だ。愛してるから殴り殺したとか、助けようと思って奪ったという話と同じくらい。それでも戦後7

                                                                          [週刊ハンギョレ21]韓国が今のように暮らせているのは日本のお金のおかげだって?(ハンギョレ新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 地政学は現実主義か――存在論的安全保障で考える/渡辺敦子 - SYNODOS

                                                                          はじめに 地政学ブームが続いている。今年発売されたものだけでも出口治明・立命館アジア大学長の『教養としての地政学入門』(日経B P)、船橋洋一監修の『こども地政学』(バウンド)など、「地政学」をタイトルに掲げた本の勢いはここ数年、止まるところを知らない。変化の激しい現代においてこの5年ほどの間に、「地政学」と言う言葉は、出版・言論界で例外的に不動の地位を築いたようにさえ見える。 だが、地政学とは何なのか。近年刊行されたビジネス書などによると、地政学は、世界の動きを正確に把握するために不可欠である。【注1】それは世界の「見え方」であり、「勝利の方程式」であり、知れば知るほど面白い、現代人必携の知識であるらしい。しかしこれらの本に登場するのは、ナチスドイツと繋がりがあったと言われるカール・ハウスホーファー(1869-1946)、英国帝国主義の理論家ハルフォード・マッキンダー(1861-1947

                                                                            地政学は現実主義か――存在論的安全保障で考える/渡辺敦子 - SYNODOS
                                                                          • 【徹底調査】オススメの映画101選はこれ!心から満足できる名作映画リスト | Betters(ベターズ)

                                                                            Betters編集部オススメの映画を今すぐチェックする 「今日はゆっくり映画を観たい気分だから、オススメの作品を知りたい・・・!」 「映画を観るなら、絶対に後悔しない作品が観たい・・・!」 ふと家で映画を観たくなったときって、何を観るか迷ってしまいますよね。 迷ったときは、友達に教えてもらった映画を観たり、人気の映画を観たりすることがほとんどではないでしょうか。 でも、期待して観たのに「面白くなかった・・・」と感じたこと、ありませんか? 面白くない映画を観たときって、とても時間を損した気分になってしまいますよね。 というわけで、こんにちは! 映画が好きすぎて、これまでに観た映画の数は1,200本以上、1日6作品を観ることもあるBetters編集部の西村です。 なぜ、映画選びに失敗してしまうのか? それはズバリ「映画を観たあとにどんな気持ちになりたいか?」ということを考えずに選んでいるからで

                                                                              【徹底調査】オススメの映画101選はこれ!心から満足できる名作映画リスト | Betters(ベターズ)
                                                                            • 【ゆっくり解説】「韓流」と統一教会 - 日韓問題(初心者向け)

                                                                              さて、本日はメディアでは全く伝えられない韓流と統一教会の関係について扱っていきます。 本日の投稿動画 www.nicovideo.jp youtu.be ※以下は動画のテキスト版です 元記事 統一教会とK-POP https://oogchib.hateblo.jp/entry/2022/08/25/011714 関連動画 【ゆっくり解説】韓国が韓流を始めた理由 part1/2 - ニコニコ動画 【ゆっくり解説】韓国が韓流を始めた理由 part1/2 - YouTube 【ゆっくり解説】統一教会の問題 - ニコニコ動画 【ゆっくり解説】統一教会の問題 - YouTube 日韓 注意 ・この動画は「日韓の価値観の違い」を扱っています ・うp主のスタンスは「価値観に善悪や優劣は存在しない」というものです ・相手が不法を働いているからとこちらが不法をして良い理由にはなりません ・自身の常識が相手

                                                                                【ゆっくり解説】「韓流」と統一教会 - 日韓問題(初心者向け)
                                                                              • 人はこうして「指示待ち族」になる。

                                                                                そういえば、「指示待ち族」って、いつから使われるようになった言葉なんだろう。 ゆとり世代が社会に出るようになったころだろうか。 先日わたしは、 「後輩が指示待ち族でさぁ。いちいちぜーんぶ確認してくるの。もう自分でやったほうが早いって思っちゃうわ~」 という友人の愚痴を聞きながら、梅酒の水割りを片手に苦笑いしていた。 というのも、「指示待ち族」に心当たりがあったからだ。 「指示を待たれるほう」ではなく、「指示を待つほう」に。 いまはフリーランスとして自分の裁量で働いているわたしも、学生時代の居酒屋バイトでは、絵に描いたような「指示待ち族」だった。 でもいま思い返しても、それはしょうがないことだったと思ってる。 フリーターが仕切る居酒屋では新人のバックれが続出 指示待ち族は批判されがちだし、たしかに褒められることではない。 でも、その人は自分で考えられないから指示待ち族になったのか、それとも考

                                                                                  人はこうして「指示待ち族」になる。
                                                                                • ドイツの「2大タブー」に切り込んだあるドイツ人学者の新聞記事(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

                                                                                  中国とメルケルを痛烈批判 メルケル独首相ほど中国と良い関係を保ち、中国から誉めたたえられている先進国の首脳はいない。当然、ドイツの他の政治家はもちろん、主要メディアも、本当に的を射た中国批判はしないことで知られている。 しかし、そんなドイツで、ほぼ唯一、中国について、堂々と他紙とは違った認識を著す主要メディアがWelt紙だ。Welt紙は、人権問題も、香港問題も、最近ではコロナの問題でも、中国に遠慮はしない。 そのWelt紙のオンライン版(6月9日付)に、「『本質的な問題はメルケルの中国政策である』」というタイトルの記事が載った。タイトルの下にある写真は、メルケル首相と習近平主席が、両国の国旗の前で握手をしている写真。 https://www.welt.de/politik/ausland/plus209224653/Totalitarismus-Das-eigentliche-Proble

                                                                                    ドイツの「2大タブー」に切り込んだあるドイツ人学者の新聞記事(川口 マーン 惠美) @gendai_biz