並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 73件

新着順 人気順

ニンフの検索結果1 - 40 件 / 73件

  • ミンサガ初めて遊んだけどこのゲームヤバすぎる|ジスロマック

    私が語る物語を聞いていきませんか? 男は、『ロマンシングサガ -ミンストレルソング-』というゲームを遊ぼうと思いました。しかし、サガシリーズを遊ぶこと自体が初めてですから、とても苦戦してしまいました。 そもそもアイスソードを買うために本当に20000金も溜めなくてはいけないのか? 何故あのドラゴン共は「火神防御輪もらってきて」だの「貸してた疾風の靴返してもらってきて」だのLINEすれば済むようなことで私をタライ回しにするのか? 本当はあの人魚はオレをハメようとしているだけなんじゃないのか? そして男は、最終的にサルーインに死ぬほど苦戦しました……そんな男の冒険の足跡を、ここに残しておきましょう。 黄金の大地を駆け抜ける風に 黄金の穂波がうねる デッデデデッ!!!!!!!!!!!!カーン デデデデ!!!!!!!!デッデッデデデデッ!!!!!!!! 想像以上に出てくるのが早い!!! というわけ

      ミンサガ初めて遊んだけどこのゲームヤバすぎる|ジスロマック
    • 「カゲロウ」はなんと頭の中まで卵がぎっしり、専門家が語るたった5分の寿命で繁殖するカゲロウの驚くべき戦略とは?

      by Martyn Fletcher 生き物の中には、1万年以上もの歳月を生きる動物がいる一方で、ごく短い間に一生を終える生き物もいます。寿命が短い動物の代表格であるカゲロウの中には、羽化してから寿命を迎えるまでのわずか数分間で可能な限り繁殖するための驚くべき生態を備えているものがいると、専門家が話しました。 Which animal has the shortest life span? | Live Science https://www.livescience.com/animals/which-animal-has-the-shortest-life-span 科学系ニュースサイト・Live Scienceによると、脊椎動物の中で最も寿命が短いのは海に住むハゼ科の魚であるEviota sigillataだとのこと。この魚は一生のうち3週間を稚魚として外洋で過ごし、その後1~2週間か

        「カゲロウ」はなんと頭の中まで卵がぎっしり、専門家が語るたった5分の寿命で繁殖するカゲロウの驚くべき戦略とは?
      • 『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する

        アニャ・テイラー=ジョイ演じる若き日のフュリオサや、クリス・ヘムズワースによる敵役のディメンタスなど俳優陣の熱演、前作からさらにパワーアップした強烈かつアイデア満載のアクションシーン、そして崩壊した後の過酷な世界の描写など、本作の見どころは枚挙にいとまがない。そして何より、あのフュリオサが主人公として戻ってくるということで、前作で叩きつけられた新しい女性表象やそこに見られたフェミニズム的メッセージが、本作でどうアップデートされるのか、期待する人も多いのではないだろうか。私はまさにそのひとりだ。 ひと足早く試写で見る機会を得、手に汗握りながら見ていたところ、なんと見覚えのある絵画が登場して意表をつかれた。その絵は、19世紀後半から20世紀初頭に活躍したイギリスの画家、ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス(1849〜1917)の《ヒュラスとニンフたち》(1896)だ。

          『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する
        • すばるの「六連星」は10万年前は「七連星」だったかもしれないと天文学者が語る

          自動車メーカー・SUBARUの名前の由来である「すばる(昴)」こと、おうし座の散開星団「プレアデス」は、SUBARUのロゴマークにも描かれるように「六連星」として知られています。これは、望遠鏡で見るともっと多くの星が見えるものの、肉眼ではだいたい6つに見えるためです。しかし、過去にははっきりと「七連星」に見えていたのではないかという見方を天文学者が示しています。 The world's oldest story? Astronomers say global myths about 'seven sisters' stars may reach back 100,000 years https://theconversation.com/the-worlds-oldest-story-astronomers-say-global-myths-about-seven-sisters-star

            すばるの「六連星」は10万年前は「七連星」だったかもしれないと天文学者が語る
          • シロアリの種類と見分け方を解説!おすすめ駆除業者もご紹介します

            マロニーです。 シロアリが住宅を食い荒らす害虫ってことはみなさんご存じですよね。 でも本当のシロアリって見たことありますか? 我が家数年前にシロアリが出て、駆除をしたんですけど、シロアリって白じゃない場合もあるんですよ。 シロアリを見つけて不安に思ってる方向けに、我が家のシロアリ発見から業者での駆除までの流れをお話します。 ※シロアリのグロ写真を載せますので苦手な方はお戻りくださいね。 木造住宅の敵!シロアリについて大切な家を食い荒らす、恐ろしい害虫、シロアリ。 放っておくと、家の木材を屋根まで食い荒らされ建物崩壊の可能性も。 それは皆さんご存じですよね。 でもシロアリってどんなアリなのか、見たことがない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 『シロアリ』っていう位だから白いアリなの? って私は思っていたのですが、日本の住宅に被害を及ぼすシロアリの見た目は白ではなく黒でした! (白い個体も

              シロアリの種類と見分け方を解説!おすすめ駆除業者もご紹介します
            • 「構えさせる声優」とは何の謂いか:豊崎愛生の初期キャリアから三作品を振り返って(旧稿改題)|髙橋優

              ※本稿の「はじめに」及び「おわりに」は全文書き下ろしである。 はじめに:『魔王学院の不適合者』評の付録として形式は恣意の不倶戴天の敵であり、自由の双子の姉妹である*。 ――ルードルフ・フォン・イェーリング『各発展段階におけるローマ法の精神』 *Rudolf von Jhering, Geist des römischen Rechts auf den verschiedenen Stufen seiner Entwicklung, Teil 2, Abteilung 2, Leipzig 1858, S. 497. 私は、先日投稿したTVアニメ『魔王学院の不適合者』評の中で、主人公の母親役を演じた豊崎愛生について「構えさせる声優」という表現を用いた。 本来であれば、この表現がどういう意味なのか文中で明らかにすべきだったが、論旨から外れた傍論が長くなることを避けるため、特に説明せずに用いる判

                「構えさせる声優」とは何の謂いか:豊崎愛生の初期キャリアから三作品を振り返って(旧稿改題)|髙橋優
              • 「古代のファーストフード店」が約2000年前に火山の噴火で埋もれたポンペイ遺跡から発掘される

                by Luigi Spina/AFP Photo/Pompeii Press Office 西暦79年に火山の大噴火でまるごと飲み込まれたイタリアの古代都市・ポンペイで、「古代のファストフード店」がほぼ完全に発掘されました。きれいに装飾されたカウンターや調理台が原型をとどめているほか、さまざまな食材の痕跡も発見されており、当時の食習慣を知る貴重な手がかりになるとのことです。 Archaeologists uncover ancient street food shop in Pompeii | Reuters https://www.reuters.com/article/idUSKBN2900D3 Pompeii excavations reveal fast-food preferences of ancient city's residents | MPR News https://

                  「古代のファーストフード店」が約2000年前に火山の噴火で埋もれたポンペイ遺跡から発掘される
                • ルネサンス巨匠の裸婦画で授業崩壊 フランス

                  フランス・パリの学校の教室(2020年5月7日撮影、資料写真)。(c)PHILIPPE LOPEZ / AFP 【12月13日 AFP】教師に対する攻撃が問題になっているフランスで、ルネサンス時代の巨匠による裸婦画を使ったことを発端に授業崩壊に陥った中学校の教師らが11日、授業をボイコットした。 問題が起きたのは、首都パリ西郊イスー(Issou)にあるジャックカルティエ(Jacques-Cartier)中学校。中等学校教員組合・統一教職員組合連盟(SNES-FSU)のソフィー・ベネティテー(Sophie Venetitay)書記長によると、「今月7日のフランス語の授業で、裸の女性が複数描かれた17世紀の絵画を教師が生徒に見せた」ことが騒ぎに発展した。 授業で使われたのは、イタリア人画家ジュゼッペ・チェーザリ(Giuseppe Cesari)の絵画「ディアナとアクタイオン(Diana and

                    ルネサンス巨匠の裸婦画で授業崩壊 フランス
                  • 西洋絵画に見るギリシア神話『トロイア戦争』の物語 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                    知ってるようで知らないトロイア戦争の物語 「トロイアの木馬」は歴史に詳しくない人でも知っているくらい非常に有名なお話です。コンピューターウイルスの名前になっているくらいなので、一般的にもなじみ深いです。 しかしその他のエピソードはあまり馴染みがないのではないでしょうか。 古代ギリシア文化を基礎に発展したヨーロッパではトロイア戦争は非常によく知られており、西洋絵画でもたびたびモチーフにされます。 今回はトロイア戦争がモチーフの絵画をピックアップし、著名なストーリーをまとめていきます。 1. 不和の林檎 「不和の林檎」 はトロイア戦争がそもそも発生する原因になったとされる事件です。 ある時、大地を司る女神ガイアがゼウスに対し、人間たちが神を敬う心が薄れている、人口が増えすぎて重い、と不平を言った。ゼウスはこれを聞き入れ、戦争を起こして人口を減らそうと考え、一つ企みをする。海の女神テティスと人間

                      西洋絵画に見るギリシア神話『トロイア戦争』の物語 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                    • ハワイ島の地下に群発地震源の巨大な「マグマ網」、科学者ら驚愕

                      ハワイのキラウエア火山のカルデラで光る溶岩湖。夕方、長時間露光で撮影。(PHOTOGRAPH BY JOE BELANGER, ALAMY STOCK PHOTO) 米国ハワイ島の南岸に近いパハラという小さな町では、数十年にもわたって謎の群発地震が続いている。2015年には地震の回数が1週間に7回前後から34回まで増えた。2018年には、この島のキラウエア火山が過去数百年で最大規模の噴火を起こし、翌年のパハラの群発地震は1週間に500回近くにのぼった。 科学者たちはこのほど、ついにこの地震の震源域を発見した。地殻より深い地下36~43キロメートルのマントルで、網目のように広がるマグマとともにシート状の岩床が折り重なっており、ゆっくりと膨張している。この「パハラ岩床複合体(PSC)」にマグマがパルス的に貫入すると、群発地震が発生するのだ。このような岩床の複合体は、世界で最も大きく最も活動的な

                        ハワイ島の地下に群発地震源の巨大な「マグマ網」、科学者ら驚愕
                      • 声優の仕事を深堀り!福原香織さん×野水伊織さん対談:後編 - さくマガ

                        声優の福原香織さんと野水伊織さん。本記事では、共演も多くプライベートでも仲の良いおふたりの対談をお送りします。 これまでに福原さんの連載で、さまざまな人と対談をしてもらいましたが、同業者(声優)の方との対談は初めてです。声優同士ならではのお話も聞けました。 前回に引き続き、今回は後編。声優のお仕事を深堀りして、アニメ・吹き替え・ゲームなどの演じ方の違い、今後おふたりがやりたいことなどについて語っていただきました。 前回の記事:声優同士で仕事論を語る! 福原香織さん×野水伊織さん対談(前編) 野水伊織さん 10月18日生まれ、北海道出身。プロダクション・エース所属。声優デビュー前からテレビやCM、ラジオなどに出演。2010年、TVアニメ『そらのおとしもの』のニンフ役で声優デビュー。翌年1月には自身がヒロインのハルナ役を演じるアニメ『これはゾンビですか?』主題歌を担当し、歌手活動を本格化。 T

                          声優の仕事を深堀り!福原香織さん×野水伊織さん対談:後編 - さくマガ
                        • クリムトの「水蛇II」、60年ぶりに帰郷

                          グスタフ・クリムト作「水蛇II」。オーストリア・ウィーンのベルベデーレ美術館にて(2023年2月2日撮影)。(c)JOE KLAMAR / AFP 【2月3日 AFP】オーストリアの巨匠グスタフ・クリムト(Gustav Klimt)の大作「水蛇II(Water Serpents II)」が、3日からウィーンのベルベデーレ美術館(Belvedere Museum)に展示される。同作の国内での展示は約60年ぶり。 ニンフ(妖精)と赤い蛇が描かれた「水蛇II」は初め、オーストリアのアートコレクターのシュタイナー(Steiner)一族が購入した。しかし、1938年のドイツによるオーストリア併合後、ナチス・ドイツ(Nazis)に略奪され、所有者は国外に逃れた。 ベルベデーレ美術館でのクリムトの展覧会を企画したキュレーター、マルクス・フェリンゲル(Markus Fellinger)氏によると、その後、

                            クリムトの「水蛇II」、60年ぶりに帰郷
                          • あと少しで黄泉の世界から脱出できたのにっ😭〜日本神話🇯🇵とギリシャ神話🇬🇷の冥界下り - 🌱🌸笑う門には福来る🌸 🌱笑顔応援隊i 少納言日記🌟

                            少納言日記🌸過去記事なり🌟 日本神話🇯🇵とギリシャ神話🇬🇷にはよく似た話があります。 ↓難解な日本神話🇯🇵を超絶わかりやすくした神リンクです🌷 ↓オルフェウス様の悲劇的な物語を名画と共に紹介しています🌷 どちらも、恋女房が亡くなったから、悲しみのあまり冥界まで連れ戻しに行くという話なのですが、日本版🇯🇵とギリシア版🇬🇷とは、かなり違っております😅 どちらも、あと少しというところで妻の姿を見てしまうことで、 生き返らせることができなかったというのは同じ😓 オルフェウス🤴様は、ただただ一途で健気で、その悲劇的な結末もあり 女子たちの涙を誘うのでございます。 嫁👰蛇にかまれて死ぬ →冥界🌠に行く →夫🤵迎えに行き竪琴弾く →地上に戻る事を許される ただし地上に着くまで振り向いてはならない🙅‍♀️ もうすぐというところで振り向いてしまう →妻👰冥界🌠U

                              あと少しで黄泉の世界から脱出できたのにっ😭〜日本神話🇯🇵とギリシャ神話🇬🇷の冥界下り - 🌱🌸笑う門には福来る🌸 🌱笑顔応援隊i 少納言日記🌟
                            • 【Switch版FF9プレイ日記その13】チョコボが水色に!?FF9恒例のグランドドラゴン狩りをしようとしたのですが...(>_<) - あきののんびりゲームブログ

                              グランドドラゴンでのレベル上げ出来なくなってる?! 前回ギザマルークの洞窟で操られて荒れ狂っているギザマルーク様を倒したので今回はギザマルークの洞窟を抜けて先に進んでみたいと思います。 ギザマルークの洞窟を抜けようとすると突然場面が変わり 国境の南ゲートになったので何かな?と思っていたら 前にジタン達を眠らせて行ってしまったスタイナーとダガーの場面になりました。 先にブルメシアに行ったのかと思ったら全然違う所に居るんですね(^^; 厳重な警備のゲートを何とか抜け 中に入るとすぐに大きな袋に入っているダガーを誰にも見つからない場所に行き出すと 二人はこれからトレノと言う場所へ行きアレクサンドリアへ戻る方法を探すみたいです。 結局城に戻るんかい(笑) ここからトレノに行く電車が出てるみたいで乗り込むとまたジタンの画面に変わりギザマルークの洞窟から出れるようになったので出てみると フィールドに出

                                【Switch版FF9プレイ日記その13】チョコボが水色に!?FF9恒例のグランドドラゴン狩りをしようとしたのですが...(>_<) - あきののんびりゲームブログ
                              • 『トイ・ストーリー』シリーズのアップデートにみる、価値観の変容と表現の在り方 - wezzy|ウェジー

                                2019.07.26 07:35 『トイ・ストーリー』シリーズのアップデートにみる、価値観の変容と表現の在り方 7月12日に公開された『トイ・ストーリー』シリーズの最新作『トイ・ストーリー4』が大ヒットを記録しているが、ファンの間では、その公開を記念して再リリースされた『トイ・ストーリー2』(1999年公開)のDVDから一部シーンが削除されたことが波紋を呼んだ。 また、『トイ・ストーリー4』では、旧シリーズ作のイメージを覆すほどの大幅な設定の変更があり、これもファンからの評価は賛否両論。『トイ・ストーリー』シリーズの変化には、どういった背景があり、どのような反響が起こっているのだろうか。 過去作『トイ・ストーリー2』の一部 シーンの削除、その背景 『トイ・ストーリー2』において削除の運びとなったのは、“撮影中のNGシーン集”という設定で構成されたエンディングのなかで、悪役のおもちゃのプロス

                                  『トイ・ストーリー』シリーズのアップデートにみる、価値観の変容と表現の在り方 - wezzy|ウェジー
                                • Censoyclopedia:センサイクロペディア

                                  Censoyclopedia:センサイクロペディア 『Ceonsoyclopedlia』は、Censor(検閲)にまつわるEncyclopedlia(百科事典)です。旧称『表現規制用語集』。民主主義社会の根幹をなす最重要の「人権」である表現の自由――その規制・弾圧・バッシングにまつわる事例や用語について、あらゆる知識を保存伝達するためのサイトです。 トップページページ一覧メンバー編集 トップページ 最終更新: hitoshinka 2022年01月19日(水) 23:49:40履歴 Tweet 『Censoyclopedia:センサイクロペディア』は現在、noteへの移管作業中です。移転先はこちらになります。 目次 あ行 【会田誠展:天才でごめんなさい】 【アウディの広告】 【あえてその名を語る愛】 【茜さや】 【あからさまに性的なタマネギ】 【アクセス権】 【アクセル・ワールド】 【アザ

                                    Censoyclopedia:センサイクロペディア
                                  • 秋の箱根旅⑤『彫刻の森美術館』THE HAKONE OPEN-AIR MUSEUM - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                    秋の箱根旅⑤『彫刻の森美術館』 THE HAKONE OPEN-AIR MUSEUM 「大きな種」ジャン・アルプ 「ふたつの座る像Ⅱ」リン・チャドウィック 「大きな糸つむぎの形」ヘンリー・ムーア 「幸せを呼ぶシンフォニー彫刻」ガブリエル・ロアール 「輝く太陽」(上)、「生の歓びを奏でるニンフ」(下)、「愛のお告げを奏でるニンフ」(下)伊本淳 「ふたつの形」バーバラ・ヘップワース 「ミス・ブラック・パワー」ニキ・ド・サン・ファール 手前「密着Ⅲ」アントニー・ゴームリー 奥 「伸びていくフーガ」アントニー・ゴームリー photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます!! グループの新機能「ランキング」に参加しておりますので、お手数ですが下記バナーをクリックいただければ幸いです。応援どうぞよろしくお願いいたします!! ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行 ランキン

                                      秋の箱根旅⑤『彫刻の森美術館』THE HAKONE OPEN-AIR MUSEUM - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                    • まとうSF——化粧・ファッション・変身  連載「いつでもSF入門」vol.1  - TOKION

                                      連載「いつでもSF入門」 投稿日 2021-09-21 Author 橋本輝幸 LIFESTYLE 冒険する SF研究家・アンソロジストの橋本輝幸による連載「いつでもSF入門」。第1回はファッションとSFの“蜜月”について。化粧SF、『キルラキル』のオマージュ元、「ファイバーパンク」、C.EやHATRAなど日本のファッションレーベルとSFの関係。そして、ルッキズムの問題に迫る。 SFと聞いて真っ先に思い浮かぶ絵面は、宇宙やメカ、異星人のビジュアルではないだろうか。しかし実際はごく身近な題材もSF小説の題材になる。今回は化粧や衣服など、身に着けるものをモチーフにしたSF小説を紹介する。 Illustration Fuyuki Kanai 1.化粧とSF 化粧品や美容器具がテクノロジーの塊なのは、少し化粧品の情報をあさればすぐにわかるだろう。今やインターネットにも街中にも人のコンプレックスをあ

                                        まとうSF——化粧・ファッション・変身  連載「いつでもSF入門」vol.1  - TOKION
                                      • クロード・カアン - Wikipedia

                                        クロード・カアン(フランス語: Claude Cahun, 1894年10月25日 – 1954年12月8日)は、フランスの芸術家、写真家、作家[1]。彼女の作品は個人的なものでありながら同時に政治的なメッセージも含まれ、旧来の社会的性役割観を突き崩すポテンシャルを持っている。 カアンが書き残したものからは彼女が "agender" であったと窺い知ることができるが、ほとんどの学術書では彼女の作品と彼女自身に就いて議論する際に女性形の代名詞が使われている。それはこの芸術家がジェンダーに対して中立的な代名詞を使用したり又はそれを好んだりしたという文献的証拠がとても少ないためである。1928年にカアンはハヴロック・エリスが書いた第三の性についての理論に関する著作の翻訳を行った[注釈 1][1]。 前半生[編集] 1894年10月25日ナントに生まれる。出生時につけられた名前はリュシー・ルネ・マ

                                        • 【月イチ連載】「異世界Role-Players」第5回:フェアリーと妖精族〜あのコ達の刃は侮れない

                                          【月イチ連載】「異世界Role-Players」第5回:フェアリーと妖精族〜あのコ達の刃は侮れない ライター:友野 詳(グループSNE) イラスト:鈴城 芹 とある日の新たな冒険にて 語り部:さて,今回から参加するフェアリーさんだ フェアリー:よろしくお願いするですよ 戦士:……可憐だ。まかせてくれ,俺が守る! 魔術師:あんまり力むなよ(苦笑)。フェアリーさんは,支援をよろしくな フェアリー:うふ。得意の技で,パーティに貢献させてもらうですよ ということでダンジョンに潜る冒険者一行。 戦士:(落とし穴から這い上がってきて)……うう,死ぬかと思った 魔術師:すまん。落下阻止の呪文は自分にかけるのが精一杯だった フェアリー:(空を飛びながら)ごめんなのですよ。小さいから,大型の罠の解除は難しくて 語り部:で,弱っているところに恐縮だが,このダンジョンのボスである〈炎の巨人〉が出現するぞ。火焔魔

                                            【月イチ連載】「異世界Role-Players」第5回:フェアリーと妖精族〜あのコ達の刃は侮れない
                                          • え?それもギリシア神話由来だったの?明日会社で使える話のネタ第三弾!

                                            こんばんは!美術ナビゲーターのビー玉です。 すいません。いろいろとバタバタしておりまして、準備が間に合いませんでした(゚∇゚ ; ) 本日は美術談義はおやすみして、雑談コーナーです。 「じつはギリシャ神話由来」・・・の第三弾です。 過去のギリシャ神話由来はこちら↓ 実は神話由来の企業タイトル&ロゴ ギリシャ神話由来!意外に身近に存在した神話の世界 海に沈んだタイタニック号の由来は滅ぼされた巨人 コルネリス・ファン・ハールレム作 「ティタンの墜落」1588年 タイタニックの名前の由来になった『ティタン(Tītān)』は世界の始祖であるガイア(大地)とウラノス (天空)が生み出した巨人族の名称です。このティタン族の王クロノスはゼウスの父ですが、息子であるゼウスに滅ぼされました。 ティタンは巨人なので「大きい」という意味で使われいます。 ちなみに氷山に激突して沈んだタイタニック号の大きさは都庁を

                                            • 【ツインテールの美少女キャラクターランキング】アニメ,漫画の可愛いヒロイン80選

                                              こんにちは♪はまちーずと申します!今回はツインテールの美少女キャラクターランキングをご紹介いたします。 個人ルールとして、1作品につき最大1キャラクターのみ対象とさせていただきます。 ※管理人のお気に入り順にキャラクターをご紹介いたします。 それでは早速【ツインテールの美少女キャラクターランキング】(本編)へどうぞ…! ツインテールの美少女キャラクター80選 鹿目 まどか/魔法少女まどか☆マギカ 『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ〈ワルプルギスの廻天〉』公式サイト | 2024年冬公開 (madoka-magica.com) 「もしも――もしも、だよ?魔法でどんな願い事でも叶えてもらえる、って言われたら、どうする?」 プロフィール-Profile- 身長:152cm CV:悠木碧 ★好きなポイント フリルやリボンをあしらった愛らしいデザイン。 心優しく、芯が強い性格。 誰かの役に立ちたいと常

                                                【ツインテールの美少女キャラクターランキング】アニメ,漫画の可愛いヒロイン80選
                                              • ラファエロ作「ガラテアの凱旋」、失われた古代エジプトの青色を再現していた

                                                ルネサンス期イタリアの画家ラファエロ・サンティ(1483年生~1520年没)の代表作「ガラテアの凱旋(イタリア語” Trionfo di Galatea”,注1)」(1512年頃)の海と空に描かれた青色の顔料が、古代エジプトで使われていた「エジプシャン・ブルー” Egyptian blue”」を再現したものであったことが判明した。ANSAが報じている。 アッカデミーア・デイ・リンチェイのメンバーであるアントニオ・スガメロッティ教授らの調査で青色の顔料の化学組成が、西ローマ帝国の崩壊以降製法が失われていた古代エジプトの青色顔料エジプシャン・ブルーのものと一致した(注2)。ラファエロ没後500年を記念して行われたこの調査結果は「ガラテアの凱旋」が展示されているヴィッラ・ファルネジーナで2020年10月6日から2021年1月6日まで行われる「ヴィッラ・ファルネジーナのラファエロ、ガラテアとプシュ

                                                  ラファエロ作「ガラテアの凱旋」、失われた古代エジプトの青色を再現していた
                                                • 「イスラム教徒に質問し辛いことを質問するスレ」海外の反応|暇は無味無臭の劇薬

                                                  Comment by [deleted] イスラム教に関することで、イスラム教徒に質問しにくいことって何? reddit.com/r/AskReddit/comments/eznwph/what_is_something_about_islam_you_are_afraid_to/ reddit.com/r/islam/comments/2f2y25/its_that_time_again_nonmuslims_who_browse_this/ reddit.com/r/Lal_Salaam/comments/j4wyce/ama_ask_muslims_anything/ reddit.com/r/religion/comments/psunmy/non_muslims_whats_a_question_that_you_have_about/ reddit.com/r/teenager

                                                  • 「農奴解放政策」が音楽にもたらしたもの。ハイドン:交響曲 第73番 ニ長調《狩り》 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                    ルーベンス『狩りをするディアナとニンフたち』 農民と農奴の違いとは 新年あけましておめでとうございます。 本年も本ブログをよろしくお願いいたします。 さて、昨年に引き続き、モーツァルトに保護を与えたことで有名な、皇帝ヨーゼフ2世の〝上からの改革〟とその影響をみていきます。 「宗教の寛容」と並んで名高いのが、「農奴の解放」です。 もうすぐ19世紀という時代なのに、中世の農奴制がまだ残っていたの?と驚きますが、農村というのは都会に比べて、どの国でもどの時代でも保守的で、なかなか変化しにくいのです。 農業の生産活動が、商工業などに比べて暦に縛られ、毎年毎年のルーティンがきっちり決まっているからなのかもしれません。 これを下手に崩そうものなら、たちまち収穫が得られなくなるのではないか、という怖さがあります。 日本でも、地主と小作人の従属関係は、戦後の農地改革まで続いていたという見方もあります。 中

                                                      「農奴解放政策」が音楽にもたらしたもの。ハイドン:交響曲 第73番 ニ長調《狩り》 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                    • 【最新】ギャグアニメおすすめランキング 爆笑必須!ひと昔前の昭和の学園ものも対象 ※2023年版

                                                      こんにちは♪はまちーずと申します! 今回は爆笑したい方必見! 【最新】ギャグアニメおすすめランキング、超厳選した名作30選を紹介いたします。 本サイトでは脚本、作画、キャラクター、音楽、声優の5項目に分け10段階評価でレビューいたします。個人的主観が含まれておりますが、忖度なしの細密なレビューを心がけています。 また作品の評価だけでなくどれだけギャグセンスに長けているかにフォーカスして順位を作成いたしました。 とにかく笑いたい!日頃のストレスを吹き飛ばしたい!という方に向けたランキングとなっています。 また今回だけ特別にそれぞれの作品に爆笑度を5段階で記載しました。 それでは早速ランキング(本編)へどうぞ…! 【最新】ギャグアニメおすすめランキング 第30位:ディーふらぐ! ディーふらぐ! スコアカード タイトル/ディーふらぐ! 評価/81.3pt ★★★★☆(3.6) おすすめ度/A 7

                                                        【最新】ギャグアニメおすすめランキング 爆笑必須!ひと昔前の昭和の学園ものも対象 ※2023年版
                                                      • 【特集】『ロードス島戦記 誓約の宝冠』発売記念「水野良×暁なつめ対談:ファンタジーの種族変遷を語る! エルフを奴隷にしたい人は多い!?」

                                                        【特集】『ロードス島戦記 誓約の宝冠』発売記念「水野良×暁なつめ対談:ファンタジーの種族変遷を語る! エルフを奴隷にしたい人は多い!?」 2019年8月1日に12年ぶりとなる『ロードス島戦記』の最新シリーズ『ロードス島戦記 誓約の宝冠』が発売となる。1988年に誕生した『ロードス島戦記』は、日本ファンタジーの始祖にしてライトノベル黎明期の大ヒット作品として知られ、30年を経た今もなお多くのファンに愛され続けている。そしてこのたび、シリーズ30周年と新作の発売を記念して、共にスニーカー文庫を盛り立て続けている水野良先生と暁なつめ先生の対談が実現した。『ロードス島戦記』の100年後を描く新作『ロードス島戦記 誓約の宝冠』についてはもちろん、両名が有する「エルフとはどんな存在なのか?」や「姫騎士のくっころ文化はいつ生まれたのか?」などの、ライトノベルを取り巻く「ファンタジー感」についても熱く語っ

                                                          【特集】『ロードス島戦記 誓約の宝冠』発売記念「水野良×暁なつめ対談:ファンタジーの種族変遷を語る! エルフを奴隷にしたい人は多い!?」
                                                        • ルアーフィッシングとフライフィッシングの違いとは?

                                                          ルアーフィッシングは、魚の形をした疑似餌を使用する釣りの一形態であり、フライフィッシングは、毛を巻き付けた釣り針を使って虫のように見せかけた釣り針を使用する釣りです。 どちらも疑似餌を使用しますが、魚を模したものがルアーであり、虫を模したものがフライです。 歴史 ルアーとフライどっちが先?釣りの歴史は非常に古く、日本での釣りの起源はいつから始まったのかと聞かれれば、縄文時代からと言われています。 縄文時代の遺跡からは釣り針が出土しています。 世界的に見ても、釣りの起源は少なくとも約4万年前の旧石器時代までさかのぼることができます。 当時は動物の骨や青銅で作られた釣り針に食用の餌が刺されて主に使用されていました。 また、ルアーフィッシングやフライフィッシングなどの娯楽目的の釣りも、古代中国大陸にまで遡ることができます。 更に古代ギリシア、古代ローマなどで古くからみられた。 ルアーフィッシング

                                                          • 夢想小説・遥か彼方の異世界にて物語の始まれり - チコちゃんに叱られないブログ

                                                            最後の一人。 地球上にただ一人。 正しく The last man. である。 もへじにはどうして自分が最後の一人の男になってしまったのか分からない。 およそ自分よりもはるかに屈強でたくましく俊敏な男なら、世界の99.99%がそうであろうと思われるのに、事もあろうか00.01%の自分が地球上にただ一人生き残った男になってしまったのだ。 事象が始まったのは、異性間での新生児が生まれなくなってしまったことだ。 なんと女は単為生殖を始めてしまったのだ。 女は全てマリア様になった。 マリアから生まれた男は変態して女に成るか、変態できないときはそのまま死が待ち受けている。 男と生まれ早くから生殖能力のないままに女に褥で稚児的に寵愛を受けていても、いずれにしても精巣が成熟する前までに女への変態を余儀なくされるか、完全変態が行われない場合は死が待つかあるいはごく少ない不完全変態を発症する。 男は女に完全

                                                              夢想小説・遥か彼方の異世界にて物語の始まれり - チコちゃんに叱られないブログ
                                                            • 目利きの枢機卿シピオーネ・ボルゲーゼとボルケーゼ美術館のコレクション - hanna_and_art’s blog

                                                              ローマにあるボルケーゼ美術館には、名門ボルケーゼ一族のひとり、シピオーネ・ボルケーゼが集めた数々のコレクションが収められています。 今回は代表的な絵画と、ベルニーニの彫刻を中心に観て回ります。 元のファイルを確認していただけるように、wikipedia(public domain)のものは記事の最下部にまとめて、commons やそれ以外のものはそれぞれの画像左下にリンクを張ってあります。 枢機卿シピオーネ・ボルゲーゼ(Scipione Borghese, 1577年9月1日 – 1633年10月2日) 教皇パウルス5世(1552年9月17日 - 1621年1月28日) 教皇パウルス5世胸像(大理石) 教皇パウルス5世胸像(ブロンズ) ヴィラ・ボルケーゼ ボルゲーゼ美術館のコレクション 『狩りをする女神ディアナ』(『ディアナの狩猟』) ドメニキーノ 1617年 『キリストの埋葬』 ラファエ

                                                                目利きの枢機卿シピオーネ・ボルゲーゼとボルケーゼ美術館のコレクション - hanna_and_art’s blog
                                                              • 不倫の渡部建、性欲異常亢進「サチリアージス」の可能性…女性の征服に快感か

                                                                渡部建 お笑いコンビ「アンジャッシュ」の渡部建さんが複数の女性との不倫について事実関係を認めていると「文春オンライン」(6日10日配信/文藝春秋)で報じられた。渡部さんはすでに9日に民放各局にレギュラー番組の出演自粛を申し出ている。 渡部さんは2017年に美人女優の佐々木希さんと結婚しており、1歳の長男もいるため、「あんなきれいな奥さんがいてなぜ浮気するのか」という声が上がっているようだ。 しかし、たぐいまれな美貌の持ち主が周囲から称賛され、羨望の的になることは、1人の男性から愛され続けることとはまったく別物だろう。実際、いくら美人でも、男性から愛されず、なかなか幸せになれない女性も少なくない。 「美人は幸せになれない」というジンクスもある。このジンクスには、世の大多数の“不美人”の妬みやひがみ、さらには願望が入り交じっているように見えなくもない。それでも、過去の歴史を振り返ると、その美貌

                                                                  不倫の渡部建、性欲異常亢進「サチリアージス」の可能性…女性の征服に快感か
                                                                • 『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』に見る西洋と東洋、およびその構図が暗示するアイロニーについて【前編】 - さかしま劇場

                                                                  前回の記事でも熱弁しましたが、ここしばらく『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』。にハマっています。厄災ガノン(ラスボス)そっちのけで延々と廃墟を徘徊し、そこらじゅうの石をひっくり返し木々を爆破しコログに凸る日々です。マジでコログ全部で900匹もいんの? 集めるのが900年くらいかかりそうなのだが? ゲーム初心者なりにいろいろと刺激を受けたブレスオブザワイルドですが、その中でも一番意外だったのが、ブレスオブザワイルドがとてもアジア色の強いゲームであったということです。より正確に言うと、西洋性と同じくらい東洋性もあって、その両者の相対コントラストが非常に強い、とビックリした感じ。 リンクって「西洋人」っぽくないですかね。そもそも『ゼルダの伝説』というシリーズ自体、僕は大昔から西洋ファンタジーRPGだと思ってました。というか僕みたいなゲーム詳しくないマンの『ゼルダの伝説』に対する一般的なイメー

                                                                    『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』に見る西洋と東洋、およびその構図が暗示するアイロニーについて【前編】 - さかしま劇場
                                                                  • 今年の夏は科学館へ行こう④ 青少年のための科学の祭典へ@科学技術館 来年も絶対行きたい!! - くるくる天パ家族

                                                                    こんにちは!あやです! 前回のブログも見に来てくださったかた、ありがとうございます! 日々子供たちの言い間違いにもだえてるのですが、 忘れないように記録しておきたい・・・ 土日は静岡のおばあちゃんちへ出かけてたんですが、 ここ数年で1番日焼けしてしまって痛いです・・・!!! 甲子園で話題の慶応野球部の色白プリンス丸田君が ”日焼けはダメージ、そこに疲労回復が使われるから、日焼け止めはしっかり塗るようにしている” うわぁ・・・刺さる・・・刺さったよ。ちゃんとUVパーカー着ればよかった( ;∀;) 久々に親戚がたくさん、ひ孫もいっぱい集まって楽しかったのですが、 1歳7か月の娘を連れてきた妹が一言。 いいなぁ・・・しゅんくん(0歳10か月)、すっごい髪の毛生えてて・・・もう社会人2、3年目みたいな髪型してるよ。 そうね・・・うちの家系薄毛だから子供たち3歳ぐらいまで成長しないと生えそろってこな

                                                                      今年の夏は科学館へ行こう④ 青少年のための科学の祭典へ@科学技術館 来年も絶対行きたい!! - くるくる天パ家族
                                                                    • 『セイバーマリオネット』あかほりさとる、『ロードス島戦記』水野良 レジェンドラノベ作家にぶっちゃけ話(真剣)をしてもらった! 「ファンタジーは書いたらダメ」「(初版7万部でも)売れないからやめましょう」と言われた時代

                                                                      ラノベ文体の始祖は、まさかの……──あかほり先生はデビュー前からロードスをお読みでしたが、水野先生はあかほり先生の作品を読んでいらしたんですか? 水野: 一応、どんなもんかとチェックはしていましたよ。で、読んで「すごいなー」と。 あかほり: 15分で読めるって有名だったからね。 ──そう! それも発明だなって思うんですよ。読みやすいからこそ低年齢層にまで届いた。1冊通して本が読めるって、子供にとってすごく大きな自信になるので。 水野: あれはスタイルだよね。 ──最初の読書体験があかほり作品だった人って、多かったですもん。あの文体はやはり発明で、それがあったからこそラノベがここまで流行したんだと思います。 あかほり: けどね? 当時、白鳥君たちが書いてるみたいな作品ばかりだったら、俺はそもそもラノベを書いてなかったと思うんだ。きっと本を書こうなんて思わなかった。今はそれくらいしっかりした作

                                                                        『セイバーマリオネット』あかほりさとる、『ロードス島戦記』水野良 レジェンドラノベ作家にぶっちゃけ話(真剣)をしてもらった! 「ファンタジーは書いたらダメ」「(初版7万部でも)売れないからやめましょう」と言われた時代
                                                                      • 【群像 書評】|松尾匡『ブロークン・ブリテンに聞け』(ブレイディみかこ)|tree

                                                                        書き手:松尾匡【まつお・ただす】 理論経済学。64年生。『自由のジレンマを解くーーグローバル時代に守るべき価値とは何か』共著に『そろそろ左派は〈経済〉を語ろう レフト3.0の政治経済学』 講談社のこの本(ブレイディみかこ『ブロークン・ブリテンに聞け』)の担当者さんから解説の執筆を頼まれたのですが、読者のみなさんもよくご承知のとおり、著者のブレイディさんは、若い頃パンクミュージックに入れ込んで渡英した人です。反緊縮ライターとか保育士とか以上に音楽マニア歴がずっと長いのです。おまけに邦洋問わず文学にも映画にも造詣が深いときています。だからこの人の他の本と同様、この本でも終始そうした素養が全開になった文章が溢れているのですが、私と言えば、これらの方面の知識は全くゼロに等しいので困ってしまいました。「あなたの一部が私のすべて」(……無理して歌詞の引用をしたりするとこういう恥ずかしいことになります)

                                                                          【群像 書評】|松尾匡『ブロークン・ブリテンに聞け』(ブレイディみかこ)|tree
                                                                        • 美しい夏の一日の物語。ベートーヴェン:交響曲 第6番『田園』より第3~5楽章 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                          クロード・ロラン『渡渉』(1644年) ベートーヴェンが目指したもの ベートーヴェンの交響曲 第6番 ヘ長調『田園』作品68、今回は最後の第3楽章から第5楽章までを聴きます。 この最後の3つの楽章は、途切れることなく、連続して演奏される「アタッカ」という手法で、ひとつの物語となっています。 バロック時代にオペラの序曲として誕生し、古典期にはコンサートのはじまりの〝ガヤ鎮め〟として発展した、器楽だけで演奏されるシンフォニーは、ハイドンによってコンサートの主役になり得るジャンルに高められました。 俳句の五七五のように洗練された形式は、抽象的、絶対的な芸術表現の受け皿として整えられ、ベートーヴェンはその基礎のもとにさらなる深化と可能性の追求に突き進んでいました。 この曲でベートーヴェンが試したのは、テーマをもったストーリー性をシンフォニーに持ち込むという、一見逆行しているかのような試みです。 そ

                                                                            美しい夏の一日の物語。ベートーヴェン:交響曲 第6番『田園』より第3~5楽章 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                          • Re:夢想小説・遥か彼方の異世界にて物語の始まれり😎 - チコちゃんに叱られないブログ

                                                                            The last man. 2020年12月4日 ディスディスディスるディスカバリー、はい、獰猛どうもうです。 中高年の星☆爺婆の太陽 の静吉プレゼンツでございます😍 これからは時々ディスカバリー・マイブログで、古い記事をピックアップし新しい記事として投稿をしていきます。気がついた校正ぐらいはするかもしれませんが、基本そのまま再掲です。誤字脱字が多いと思いますがご笑覧ください。 最後の一人。 地球上にただ一人。 正しく The last man. である。 もへじにはどうして自分が最後の一人の男になってしまったのか分からない。 およそ自分よりもはるかに屈強でたくましく俊敏な男なら、世界の99.99%がそうであろうと思われるのに、事もあろうか00.01%の自分が地球上にただ一人生き残った男になってしまったのだ。 事象が始まったのは、異性間での新生児が生まれなくなってしまったことだ。 なんと

                                                                              Re:夢想小説・遥か彼方の異世界にて物語の始まれり😎 - チコちゃんに叱られないブログ
                                                                            • 荒ぶる川たちよ、どうか穏やかであれ!バッハ:カンタータ(音楽による劇)第206番『しのび流れよ、戯れる波』BWV206 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                              エルベ川とドレスデン 神ではなく、君主を讃える音楽 前回、バッハの『コーヒー・カンタータ』を聴きましたが、バッハはほかにも20曲ほどの世俗カンタータを作曲しています。 それらは、『コーヒー・カンタータ』のような余興や、冠婚葬祭など、様々な日常的機会に作られたもので、教会音楽家のイメージが強いバッハの違った一面を知ることができます。 その中でも目立つのは、君主を讃えるカンタータです。 絶対君主政の時代ですから、当然といえば当然ですが、キリスト教世界では、神やキリスト、マリアや聖人以外、世俗の人間を讃えるのは憚られました。 そのため、ストレートに主君を讃えるのではなく、寓意を込めて間接的に持ち上げるような手法が多く採られました。 バッハが君主を讃える曲はさらに、音楽劇のように、市民も一緒に楽しめるような工夫が凝らされているのです。 今回取り上げる曲も、そんなひとつです。 ザクセンとポーランドの

                                                                                荒ぶる川たちよ、どうか穏やかであれ!バッハ:カンタータ(音楽による劇)第206番『しのび流れよ、戯れる波』BWV206 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                              • ラジオ・スターの悲劇 | オモコロ

                                                                                さあ始まりました! 毎週木曜お昼の12時からは「ラジオ・ザ・ログボガルボ」のお時間です。パーソナリティーはわたくし、「史上初・自撮り棒を分割払いで買った男」こと萄葡号 れな(どうぶごう れな)がお送りします。 いやー、それにしても最近は「友達の友達に借りた海街diaryにマックシェイクこぼしちゃった」みたいな寒い日が続いてますが、みなさん体調は崩されてませんか? 私なんか毎日OS-1を模写してるのに風邪ひいちゃって、3日間も寝込む羽目になりましたよ。でも今は、ジュニアオリンピックを観ても死にたくならない程度には元気になったのでご心配なく! ではここで、冬将軍を追い払うようなアツい1曲をお届け。フー・ファイターズで「Monkey Wrench」! お聴きいただいたのはフー・ファイターズで「Monkey Wrench」。いやー、「行きつけの喫茶店でマスターが俺のトーストにだけDiscordのロ

                                                                                  ラジオ・スターの悲劇 | オモコロ
                                                                                • 有名な「ヴィーナスの誕生」はいかにして誕生したのか?

                                                                                  by Wikimedia Commons ルネサンスを代表する画家の1人サンドロ・ボッティチェッリが1484年ごろに発表した絵画「ヴィーナスの誕生」は、芸術に詳しくない人でも1度は目にしたことがあるほど有名な絵画です。そんな「ヴィーナスの誕生」の来歴について芸術や美術専門の情報サイトであるArtsyがまとめています。 “The Birth of Venus” and Botticelli’s Celebration of the Nude Body - Artsy https://www.artsy.net/article/artsy-editorial-botticellis-birth-venus-challenged-depictions-nude-art 古代ギリシアの詩人ヘーシオドスによると、ギリシア神話に登場する女神アプロディーテーは、大地の神クロノスによって切り落とされた天空

                                                                                    有名な「ヴィーナスの誕生」はいかにして誕生したのか?