並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

ハイパーリンク やり方の検索結果1 - 40 件 / 41件

  • なんでもSPAにするんじゃねぇ!という主張のその先 - console.lealog();

    Your shopping website is not an SPA. I repeat: your shopping website is not an SPA. Stop trying to sculpt David with a JS chainsaw and get yourself an HTML/CSS chisel.— Alex Russell (@slightlylate) 2021年8月10日 この主張、界隈(少なくとも自分の観測範囲)では割とよく見かけるし、なんか定期的に話題になるトピックなのかなーと。 まあ持論としてもコレには概ね同意しており、会社のスタンスとも相まって、常日頃からぼんやり考えてたりすることでもある。 で、そんな折にこのツイートを発見して、さらにそれに言及してる人々を見て、ふと自分でも現状を整理しておきたいなーという気持ちになったので筆を執った次第。

      なんでもSPAにするんじゃねぇ!という主張のその先 - console.lealog();
    • サッと Markdown でスライドを書いて GitHub で自動的に HTML と PDF を公開する方法

      Marp というツールで Markdown から手軽にスライドを作る方法と、そのスライドを GitHub Pages で自動的に公開するためのツール Marp CLI Action というものを作ったので紹介します。 先に結論だけ述べますと、Marp のエコシステムを使ってスライドを書き、GitHub にプッシュすれば Marp CLI Action を含んだ GitHub Actions で GitHub Pages に自動でスライドを公開できます。 前置き 会社や勉強会でプレゼンをするとき、どのようにスライドを作成しているでしょうか? PowerPoint、Keynote、Google スライドなど、さまざまなやり方があると思います。 私はとにかく楽に作りたいので Marp というツールを使っています。 Marp とは Marp は Markdown 記法でプレゼンスライドを書けるツー

        サッと Markdown でスライドを書いて GitHub で自動的に HTML と PDF を公開する方法
      • グーグルが普及する前、みんな何使ってた?

        グーグルが普及する前、みんな何使ってた?2020.08.01 11:0026,182 Daniel Kolitz - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) 今でこそ、たいていのことは「ググればわかる」時代だけど...。 1997年、最近お気に入りの映画『オースティン・パワーズ』のことを友達にアツ〜く語るあなた。すると友達は「ランディ・クエイドが最高だった」と一言。あなたの頭のなかでは「あれ? 」と戸惑いつつ、話を聞いていたら友達がクリント・ハワードのことを言っていることに気づく。友達にそう伝えてみるも、お互い納得しあえず...。一日モヤモヤしつつ、家に帰ってパソコンを立ち上げてから40分ほど経過...「やっぱり、ランディ・クエイドは出演してないよ!」 2020年、Google(グーグル)が広く使われる前の時代、人々はどのようにして日常の疑問を解決したり、情報収集し

          グーグルが普及する前、みんな何使ってた?
        • BlueskyやThreadsに受け継がれたネット原住民の叡智

          BlueskyやThreadsに受け継がれたネット原住民の叡智 2024.04.15 Updated by yomoyomo on April 15, 2024, 14:17 pm JST 旧聞に属しますが、少し前にBlueskyを眺めていて、マイク・マズニックが「ガチギレしてごめん。我慢ならなかった」とTechdirtの記事を告知する投稿をみて、相変わらず意気盛んだなと微笑ましく思った話から今回は始めたいと思います。 マズニックがガチギレしたのは、「バーチャルリアリティーの父」ジャロン・ラニアーと政治学者でミドルベリー大学教授のアリソン・スタンガーがWIREDに寄稿した「すべてを救えるインターネット・ハック」という記事で、これは前回の文章でも触れた、ユーザー生成コンテンツに対するプラットフォーム企業の免責条項を定めたとも言われる通信品位法230条の撤廃、つまりは「インターネットを生み出し

            BlueskyやThreadsに受け継がれたネット原住民の叡智
          • 「単一のアカウントを分けたい」「CI/CDを簡単にやりたい」 スタートアップに“あるある”のAWS相談の解決策

            今押さえておくべき知識をアップデートし、ノウハウを共有し、さらなるスキルアップを実現する場として開催されている、AWS で最も Developer に特化したカンファレンス「AWS Dev Day Online Japan」。ここで、「[AWS Startup ゼミ]よくある課題を一気に解説!御社の技術レベルがアップする 2021」をテーマに、松田氏と齋藤氏が登壇。まずは、「単一のAWSアカウントを分けたい」「CI/CDを簡単にやりたい」という2つの要望に対する解決方法を紹介します。 自己紹介 松田和樹氏(以下、松田):「[AWS Startup ゼミ]よくある課題を一気に解説!御社の技術レベルがアップする 2021」秋期講習と題して、私と齋藤の2名でお届けします。 最初に自己紹介を簡単にします。私は松田と言います。ふだんはスタートアップ企業専任のソリューションアーキテクトとして、スタート

              「単一のアカウントを分けたい」「CI/CDを簡単にやりたい」 スタートアップに“あるある”のAWS相談の解決策
            • TeamsでzoomのようにURLだけでWeb会議を開催する方法 | システム運用日記

              以前Twitterでこんなことをつぶやいたのですが・・・ ティームス(Teams)もURLだけでオンライン会議できるようにならないかなー 毎回電話会議のやり方とかいいやり方ないかとか聞かれるので #teams zoomみたいにできると嬉しい — hikky (@ken_hikita) February 27, 2019 調べてみたらTeamsでも似たようなことができたので、方法をまとめました。 これもっと宣伝したほうがいいと思うんだ・・・ ちなみにzoomはこちらです 前提条件 Teams管理センターで、会議設定→「匿名ユーザが会議に参加できます」がONになっていること Teams or Outlookで会議の予定を登録する まずはURLを取得するため、TeamsまたはOutlookから会議予定を登録します 注意点として、Web版Outlook(旧UI)だと、Skype会議しか設定できませ

                TeamsでzoomのようにURLだけでWeb会議を開催する方法 | システム運用日記
              • [翻訳]”URL”の歴史 — Cloudflare Blog

                こちらは翻訳記事となります。原著者の許諾を得て翻訳・公開しております。 英語記事: The History of the URL原文公開日: 2020/03/05著者: Zack BloomURL: https://blog.cloudflare.com/the-history-of-the-url/ 1982年1月11日、22 人のコンピュータ科学者が「コンピュータメール」(今日の電子メール)の問題を議論するために集まりました。議論の参加者にはサン・マイクロシステムズを作った人、Zork の開発者に NTP の開発者、そして政府に Unix の支払いをするように説得した人も含まれていました。 問題は単純で、 ARPANET にある455台のホストが制御不能に陥っていたのです。 この問題は、ARPANET がもともとの NCP プロトコルから、今日の”インターネット”と呼ばれる TCP/I

                  [翻訳]”URL”の歴史 — Cloudflare Blog
                • 「品質とスピードに関する16の質問に答えてみた」 t_wada(和田 卓人) | Forkwell Press | フォークウェルプレス

                  毎回まわす必要はない、「実行順序を決める」ことを大事に 近澤:ユニットテストでそこまで時間がかかるようになるまでは相当なケース数が必要になりますが、E2Eテストだと比較的すぐに到達してしまうので課題になりますよね。毎回全部回す必要はなく「実行順序を決める」ことを大事にしてみるのはどうでしょうか? 要は実行順序を決め、コントロールして、出来るだけ早く問題を検出できるようにします。ツール使用の有無に関わらず、怪しいところを優先的にテストすることが大事だと思います。 また、普通にパラレルにするのも手段ですが、札束で殴るみたいな話になってしまいますね(笑)和田さんはどうでしょうか? 「1日でフィードバックサイクルを回すのは遅すぎる」 和田:まず整理すると、実行に1日はかかり過ぎです。 私は現場で絶対防衛ラインを10分にしています。全件を10分で動かします。10分を超える場合は、10分以内に収まるよ

                    「品質とスピードに関する16の質問に答えてみた」 t_wada(和田 卓人) | Forkwell Press | フォークウェルプレス
                  • 2000年代後半のウェブ小説書籍化(後編) ケータイ小説以外の動向|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

                    メディア上ではケータイ小説に注目が集まっていた2000年代後半には、ようやくファンタジーのウェブ小説書籍化からヒットが登場し、異世界「転移」の書籍化作品もついに現れた――異世界「転生」はおそらくまだだったが。 今回はケータイ小説以外の2000年代後半のウェブ小説書籍化の動きについてまとめてみていく。 2000年代後半のアルファポリス 『レイン』『虹色ほたる』『THE QUIZ』 05年には吉野匠の代表作『レイン』がアルファポリスのドリームブッククラブを通じて書籍化され、最終的にはシリーズ累計100万部に達する。 黒衣の剣士レインが無双するファンタジー小説である。 吉野はラノベ新人賞に投稿していたがなかなか通らず、自分の楽しみのために書いたという。これが吉野のデビュー作にして最大のヒット作となる――が、四六判単行本で刊行された『レイン』を当時「ライトノベル」とみなしている業界関係者は少なかっ

                      2000年代後半のウェブ小説書籍化(後編) ケータイ小説以外の動向|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
                    • ユーザビリティテストは「雑に操作して」という指示でより多くの知見を引き出せる

                      ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Yahoo! JAPAN研究所でインタラクション分野の研究をしている山中です。 UI操作のユーザ実験では通常、スピードと正確さのバランスをとって操作してもらいます。が、これをわざと雑に操作してもらったり、逆にゆっくり操作してもらうことで、より多くの知見を引き出せるようになります。 この記事では、マウスクリックやタッチの操作支援手法をユーザ実験で評価するとき、より多くの知見を得られるようにする実験方法論について解説します(国内会議インタラクション2023で発表した研究成果です [1])。 従来のユーザ実験はバランスよくニュートラルにと誘導 ユーザインタフェース(UI)の研究分野では、マウスでのクリック操作や、スマートフォ

                        ユーザビリティテストは「雑に操作して」という指示でより多くの知見を引き出せる
                      • What is Web3? (Japanese Translation)

                        ブロックチェーンの登場によって、これからのウェブとインターネットはどのように変わってゆくのか。 2018年にベルリンで開かれたWeb3 Summitにて、InterPlanetary File System (IPFS)の考案者であるJuan Benet氏がWeb3.0について明解な解説をし、わたしたちが次の時代をどのように心がけて創ってゆくべきかの指針を与えてくれました。 あまりにも素晴らしく、多くの人に知ってもらいたいと思ったので、本人に許可を得て、スピーチ全文を日本語に翻訳しました。是非YouTubeのプレゼンと一緒に読んでいただけると嬉しいです。15,000字以上ありますが、スマホでも見やすいレイアウトにしました。 追記:英語文字起こしバージョンも作成しました。日本語版のレイアウトと一対一の対応になっているので、合わせて読んでいただくことで英語学習の一助となれば幸いです。 最後にち

                          What is Web3? (Japanese Translation)
                        • 【翻訳】機械学習の技術的負債の重箱の隅をつつく (後編) - 株式会社ホクソエムのブログ

                          ホクソエムサポーターの白井です。 今回は前回 【翻訳】機械学習の技術的負債の重箱の隅をつつく (前編) の続きを紹介します。 blog.hoxo-m.com ※この記事は、Matthew McAteer氏によるブログ記事Nitpicking Machine Learning Technical Debtの和訳です。原著者の許可取得済みです。 後編では、コードのアンチパターンなど、エンジニアには身近な話題で、前編と比較して実践しやすいコンテンツも多いと思います。 Nitpicking Machine Learning Technical Debt (機械学習の技術的負債の重箱の隅をつつく) Part5 MLコードにある共通のダメなパターン Part6 構成の負債 (退屈だけど修正は簡単) Part7 解決への夢を打ち砕く実世界 Part8 奇妙なメタセクション サニティーチェック (Sani

                            【翻訳】機械学習の技術的負債の重箱の隅をつつく (後編) - 株式会社ホクソエムのブログ
                          • 海外論文紹介:More Kawaii than a Real-Person Streamer - コミュニティがVTuberとどう関わり、どう認識しているか

                            Tweet 国際会議CHI2021 にて、興味深い論文「リアルな配信者よりもカワイイ :オタクコミュニティがバーチャル YouTuber とどのように関わり、どのように認識しているか」(原題:”More Kawaii than a Real-Person Streamer: Understanding How the Otaku Community Engages with and Perceives Virtual YouTubers”)がありましたので、著者の Zhicong Lu さんに Twitter 上でご許可をいただいて日本語翻訳させていただきました。日本発祥である VTuber 文化が、現在、どのように受容されているかを垣間見ることができます。また日本の学術コミュニティにおいても、より VTuber や SNS、配信者文化に関する学術的研究が活発になる事を期待して、参考訳を掲

                              海外論文紹介:More Kawaii than a Real-Person Streamer - コミュニティがVTuberとどう関わり、どう認識しているか
                            • 自分なりのブログ初心者の方向け記事5【HTML編】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                              どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 これが使えれば簡単にブログに個性が出せるかも?今回はHTMLについての簡単な部分だけ解説します。 ・久々のシリーズ ・今回のテーマ ・HTMLについて ・見出し ・目次 ・フォントサイズ、カラー ・改行 ・ハイパーリンク ・画像などの貼り付け ・引用 ・中央、右揃え ・強調表現 ・表 ・横線 ・マーキー ・まとめ ・>歴代イラスト集2【200記事突破記念!】 これが使えれば簡単にブログに個性が出せるかも?今回はHTMLについての簡単な部分だけ解説します。 ・久々のシリーズ さて、ちょっとまた間が空いてしまったけど・・・予定で一応全5回・・・と思ってたこのシリーズ。5回目に何を書こうと思ってたか忘れたのを思い出したので書こうかなと思う。 ちょっとどころじゃねえだろ!もう誰も覚えてねえよこんなシリーズ(前回6/28)。これをご覧になってくれたと言う

                                自分なりのブログ初心者の方向け記事5【HTML編】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                              • アーキテクチャから文体へ | 濱野智史×宇野常寛 | 遅いインターネット

                                濱野智史さんはかつて『アーキテクチャの生態系』で、この国のガラパゴス的に発展したインターネットのもつポジティブな可能性を発見する批評を展開し、衝撃を与えた書き手です。しかしあれから10年余りが経ち、「この国の」インターネットに注目する意味はおろか、インターネットそのものが停滞していると彼は指摘します。そんな濱野さんに「遅い」インターネットという宇野の問題提起をぶつけてみました。 本記事をはじめ、「遅いインターネット」では、現在の速すぎるネット社会の問題とその向き合い方について、様々な観点から特集しています。 停滞の10年の先に、 「遅いインターネット」を始めよう 宇野 濱野さんの著書『アーキテクチャの生態系』が出版されたのは、いまから10年と少し前の2008年のことです。これは、iモード、2ちゃんねる、ニコニコ動画など日本でガラパゴス的に発展したインターネットに、アメリカのそれとは異なる独

                                  アーキテクチャから文体へ | 濱野智史×宇野常寛 | 遅いインターネット
                                • モアイの懺悔室~「コメント文化」について~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                  アーメン、ソーメン、タンタンメン。モアイとホオズキ、???でお届け致します。 読者様のコメントより色々考えさせられたブログにおける「コメント」の役割・・・新しいキャラクターと共にお届けします! ・新キャラ ・今回の「懺悔」 ・コメント文化 ・掲示板文化 ・「コメント書き」と「ブログ書き」の温度差 ・結び ・今回のキャラについて 読者様のコメントより色々考えさせられたブログにおける「コメント」の役割・・・新しいキャラクターと共にお届けします! ・新キャラ こんちゃ~!な~神父・・・・・・ ドン!!! (な、なんや!?あの明らかにヤバい雰囲気のシスター?は・・・) あ、あの・・・ よくお越しなすった・・・迷える神の子羊よ。それで本日はいかなるご用件かな?少年! え?あ・・・あのワイ・・・モアイ神父に相談事があって・・・ってワイ(設定上)少年って歳では・・・。 フム・・・そのハレンチ神父ならばホ

                                    モアイの懺悔室~「コメント文化」について~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                  • REST と RESTful と RESTish について - A Memorandum

                                    はじめに REST とは RESTful とは RESTish とは まとめ はじめに REST と RESTful 、さらに最近では RESTish という用語についてのまとめです*1。 REST とは REST(REpresentational State Transfer)という言葉が何を指すかは、かなり発散する話題です。 元となるのは Roy Fielding により示されたアーキテクチャスタイルで、アーキテクチャによる制約により以下のように導出されました。 このようなアーキテクチャの制約により導出された REST は、以下のスタイル(制約)を持つものとされています。 Client-Server Stateless Cache Uniform Interface Layered System Code-On-Demand ほとんどは読んだままですが、Code-On-Demand は

                                      REST と RESTful と RESTish について - A Memorandum
                                    • ハイパーリンクと男らしさ~『三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実』 - Commentarius Saevus

                                      『三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実』を見てきた。1969年の東大駒場の900番講堂で行われた三島由紀夫と全共闘の討論会に関するドキュメンタリー映画である。 www.youtube.com TBSに残っていた記録映像をもとに再構成したものだということで、それに解説などがついている。全体的にハイパーリンク映画のような作りで、討論中によくわからない言葉が出てくると、ウィキペディアの内部リンクをクリックするみたいな感じで、解説映像と一緒に東出昌大がナレーションで説明してくれる。69年に共有されていたらしい時事ネタなどが全くわからないのでこの注は絶対必要である。さらに、とくに時事問題などが絡んでいなくても、69年のコンテクストがないとほとんどわからないような議論がわりとあり、これについては平野啓一郎などが三島や全共闘の学生が何の話をしているのかについてまとめてくれる。 ただ、ハイパーリンク解

                                        ハイパーリンクと男らしさ~『三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実』 - Commentarius Saevus
                                      • 政治とカネの問題って、メディアはどうやって調べているの? 取材手法を公開します! そして私たちの「限界」とは|NHK取材ノート

                                        4)資産や所得の報告書 国会議員が個人で持っている財産や、どんな収入を得ているのかも文書でわかります。国会議員資産公開法という法律で、「資産等報告書」「所得等報告書」「関連会社等報告書」の提出が義務づけられているからです。 不動産や株、ゴルフ会員券、それに車や船なども持っていれば一目瞭然。借金の額まで書かれています。ただし、これはHPなどで公開されてないんですね。衆議院や参議院に行って、閲覧するしか見る方法がありません。 この4種類さえ見れば、完全にわかる!という訳ではもちろんありません。本当の「裏金」は痕跡さえ見当たらないこともありますし、事実と違うことが記載されていたケースも多々あるからです。(そういうカネの情報を集めるのも、プロである国会記者の仕事ですが、その話はまた後日) ただ、「カネは必ず足跡を残す」とも言われていて、この4つの基本資料を読み解くと、「足跡」が見えてくることがあり

                                          政治とカネの問題って、メディアはどうやって調べているの? 取材手法を公開します! そして私たちの「限界」とは|NHK取材ノート
                                        • ZINE『HYPERTEXT #1:カウンターカルチャーと陰謀論』を販売します。

                                          このプロジェクトは、2023-10-12に募集を開始し、521人の支援により1,495,649円の資金を集め、2023-11-05に募集を終了しました ●自己紹介改めまして、SAPPORO POSSEと申します。札幌を拠点に「個人サイト」として活動しております。 音楽やカルチャー関連の記事をたまに公開し、ネット上で突如界隈をざわつかせることに定評があります。 昨年、札幌のイベントで90ページほどからなるZINEを販売し、完売しました。 その後、札幌の独立系書店、および東京のタワレコ数店舗で販売しましたが、そちらも即完売となりました。 少部数の頒布ではありましたが、当該号は高く評価され、『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』『日本のZINEについて知ってることすべて』(野中モモとの共著)などで知られる「ばるぼら」氏からは、「2022年のベスト本」との評価を、『新蒸気波要点

                                            ZINE『HYPERTEXT #1:カウンターカルチャーと陰謀論』を販売します。
                                          • どうすればWeb開発のスピードは上がるのか? - 3つのリリース改善法 - ふろしき Blog

                                            その気持、わかります。 事業開発者、経営者やプロダクトマネージャーたちが抱えがちな悩みの一つ。それは、競合他社や業界の改善スピードに自社のプロダクトの開発スピードが追いつかないという問題です。 実際には、競合企業のリリース情報や世の中の新ニュースに単に踊らされているだけ、ということもあるわけですが…!?それはそれとして、開発のリリースサイクルや開発生産性は時間が経つほど勝手に悪化していくものなので、エンジニアであれば常に改善しようという心構えを持つべきでしょう。 では、そのことにどう対処すべきなのか? ここでお話するのは、スケジュールやロードマップを調整するとか、人を増やすだとか、そういう直感的な方法論ではありません。「継続的デリバリー」のような、技術側に寄った非直感的なアプローチです。 やれば開発スピードのみならず、生産性や品質といった様々な指標にも影響を与えるわけで、その効用も多くの書

                                              どうすればWeb開発のスピードは上がるのか? - 3つのリリース改善法 - ふろしき Blog
                                            • 童話に見るサイバーセキュリティ:赤ずきんの場合

                                              情報セキュリティの概念を、お子さんにどのように説明していますか?たぶん、説明していない人がほとんどではないかと思います。中には情報セキュリティについて話すことをあきらめて、インターネットで何かすることやインターネットを使うこと自体を禁止する人もいます。しかし、説明なしに禁止するのは逆効果で、子どもたちはかえって禁断の果実を追い求めるようになってしまいます。 そもそも親としても、情報セキュリティの概念を把握しているとは限りません。「サイバー脅威と情報セキュリティの仕組みについて、子どもたちに話してみませんか?」と言われても、フラストレーションを募らせてあきらめてしまいがちです。しかし実は、子ども向けの、サイバーセキュリティに関する、教科書のような物語が、何百年も前に書かれているのをご存じでしたか?それは、童話として知られている数々の物語…これの、焦点を少しばかり結び直してみれば良いのです。

                                                童話に見るサイバーセキュリティ:赤ずきんの場合
                                              • Obsidian_to_Ankiの使い方 : ZettelkastenとSRSを組み合わせる

                                                はじめに 前回のOHZフローについての記事から更に応用的運用を行うためのフローについての Book につながる内容です(現在作成中)。 今回は Obsidian 内部のナレッジベースからAnkiへとフラッシュカード化する方法とそのプラグインを紹介します。前回は OHZ フロー(Zenn & Hugo in Obsidian)だったので、今回も暫定的にOTA(Obsidian To Anki)フローと呼んで名称の簡略化と概念化を行います。 Obsidian とこの記事で紹介するプラグインの両方とも開発の中途段階なので今後様々な変更があると思われます。注意してください。 現在の環境は以下です。 Obsidian: insider v0.10.4 Obsidian_to_Anki: v3.4.1 また著者も研究途中の場所があるのでその部分には触れていません。今後この記事を更新する際に順次追加する

                                                  Obsidian_to_Ankiの使い方 : ZettelkastenとSRSを組み合わせる
                                                • はてなブログ A8.netの広告掲載URLの抽出・管理 csv作成プログラム【簡単ツール】 - Simple Life Navi

                                                  はてなブログ用 A8ネットの広告掲載URL自動収集ツール みなさんこんにちは、シンプルライフナビです。 はてなブログの収益化には、アフィリエイトやGoogleアドセンスの利用が欠かせません。 A8.net ともしもアフィリエイトは、ブログ初心者も利用できる人気のアフィリエイトプロバイダー(ASP)です。 ところが、2023年10月の【ステマ規制】の開始により、A8ネットから【重要】広告掲載URLの提出開始についてのお知らせ が出されました。 ステマ規制に伴い、広告主様側では広告掲載コンテンツの確認・管理を行っております。(略)メディア管理画面で提供している「広告掲載URL管理」の機能を使い、広告掲載URLのご提出をお願い致します。(略) メディア会員の皆様には、お手数をおかけいたしますが、法律順守およびアフィリエイト広告市場の健全化のため、ご理解賜ります様、お願い申し上げます。 広告掲載U

                                                    はてなブログ A8.netの広告掲載URLの抽出・管理 csv作成プログラム【簡単ツール】 - Simple Life Navi
                                                  • 人間の脳は連想によって様々な思考の要素を結びつけていく。脳と同じような機能をもつ機械、「メメックス(Memex)」とは?|Sangmin Ahn

                                                    こんにちは、Choimirai School のサンミンです。 00  はじめにメメックス(memex)とは、MEMory EXtender の略で、記憶拡張機の意味です。この言葉は、1945年に当時アメリカの戦争技術開発の科学面で最高責任者(率いたのは約6000人の研究者)であったヴァネヴァー・ブッシュ(Vannevar Bush)氏が書いた As We May Think で初めて紹介されています。 Bush氏は「As We May Think」の中で人間の脳は連想によってさまざまな思考の要素を結びつけていくと説明し、それと同じような機能をもった、機械を提唱し、「メメックス(memex)」と名づけています。 背景には第二次世界大戦が終わる頃で、米国の科学技術政策の転換を促す流れが… In this significant article he holds up an incentive

                                                      人間の脳は連想によって様々な思考の要素を結びつけていく。脳と同じような機能をもつ機械、「メメックス(Memex)」とは?|Sangmin Ahn
                                                    • (仮)パンデミックに関する英語表現集

                                                      (仮)パンデミックに関する英語表現集 2020年の新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) のパンデミックについての英語圏の報道記事やTwitterの投稿などから、翻訳に役立つ表現を蓄積していくことが、当Wikiの目的です。 トップページページ一覧メンバー掲示板 トップページ 最終更新: nofrills 2022年07月22日(金) 04:08:21履歴 Tweet 本Wikiの目的 本Wikiは、2020年の新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) パンデミックについて、 およびそれに関連する英語圏の報道記事やTwitterの投稿などから、 翻訳に役立つ表現を蓄積していくことを目的とします。 直接この感染症についての報道記事などでなくても、 「英語でどう表現するのか」を調べたときに見つけた用例などで共有しておきたいと思われたものがあったら、追加していってください。 辞書を引

                                                        (仮)パンデミックに関する英語表現集
                                                      • WPF DataGridを使ってみた - Qiita

                                                        基本的なことはググるとすぐに見つかると思うが、いろんなやり方があるっぽい データの形とかで長所短所があると思うのでいくつかまとめてみた こんな感じのデータを例にやってみる public class ViewModel { public Model _Model { get; } = new Model(); } public class Model { public List<Goods> _Goods { get; set; } = new List<Goods>(); public Model() { for (int i = 0; i < 10; i++) { _Goods.Add(new Goods() { _Name ="商品" + i, _Price = i * 1000, _isAvailable = (i % 2 == 1) ? true : false, _Vender

                                                          WPF DataGridを使ってみた - Qiita
                                                        • ニッチ(そうだけど便利)な Figma Plugin たち

                                                          概要 すでに便利な Figma Plugin をまとめてくれている記事は世の中にたくさんあります。 しかし、そのような記事をいくつか見てきた方たちにとっては、目新しい Figma Plugin たちをまとめてくれている記事は少ないように思います。 そこで、この記事ではタイトルにあるように 「ニッチ(そうだけど便利)な Figma Plugin たち」 をご紹介します。 対象読者 この記事は、 「もっと色んな便利な Figma Plugin が知りたい!」 というような Figma 初学者以上(?)の方に向けた記事です。 もしかしたら掘り出し物が見つかるかもしれません。 アニメーション Parallax このプラグインは、あなたの Figma デザインに美しいパララックス効果をもたらします。レイヤーを自動的に 3D パースペクティブで配置し、マウスやスクロール、ズーム・スクロールの動きを簡単

                                                            ニッチ(そうだけど便利)な Figma Plugin たち
                                                          • ダブルダイヤモンドで整理するボードゲームデザインのプロセス|ミヤザキユウ/ボードゲームデザイナー

                                                            ダブルダイヤモンドは、デザイン思考でおなじみの、サービスや製品の開発プロセスです。 ざっくり言うと、アイデアの発散と収束を繰り返し、サービスや製品の完成に至るというモデルで、イギリスの政府系デザイン機関Design Councilが2004年に提唱し、幅広い分野で利用されています。 Design Councilより引用僕はボードゲームデザインをほぼ我流で始めましたが、改めて振り返るとダブルダイヤモンドに近いところもあるなと思いたち、ボードゲームver.を整理してみることにしました。 それがこちらです。ちなみにボードゲームづくりには色々流派がありますが、僕は基本的にボードゲームはメディアの一種だと思っているので、何か伝えたいテーマがあり、そこから創作が始まると考えています。 全体を見てみると、テーマの発見から始まり、一つ目のダイヤモンドで「どんなゲームをつくるか」を考え、その収束後に二つ目の

                                                              ダブルダイヤモンドで整理するボードゲームデザインのプロセス|ミヤザキユウ/ボードゲームデザイナー
                                                            • 【雛形付】プライバシーポリシーに定めるべき9項目を弁護士が解説! | TOPCOURT LAW FIRM

                                                              はじめに 近時、個人情報を一切扱わない会社はいないと言っても過言ではありません。 そのため、プライバシーポリシーは、ほとんど全ての会社で定められ、公表されています。 もっとも、初めてプライバシーポリシーを作るとなると、何を定めていいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。 何か参考になるひな形が欲しくなりますよね。 そこで今回は、プライバシーポリシーに定めるべき項目をひな形をもとに弁護士がわかりやすく解説していきます。 1 プライバシーポリシーとは 「プライバシーポリシー」とは、個人情報などプライバシーに関する情報に対する、会社としての取扱方針(ポリシー)を定めた文書のことをいいます。 会社は、プライバシーポリシーに、 どのような情報を収集するのか どのように利用するのか などといった、情報の取扱方針を定めます。 たとえば、様々な会社のホームページ上のヘッダーやフッターに「個人情

                                                                【雛形付】プライバシーポリシーに定めるべき9項目を弁護士が解説! | TOPCOURT LAW FIRM
                                                              • Re:VIEW 3 からの LaTeX 処理 — Re:VIEW knowledge ドキュメント

                                                                2018/11/17, 2018/11/30 by @kmuto Re:VIEW 3 からの LaTeX 処理 Re:VIEW 3 で最も大きく変更した LaTeX まわりの処理について解説します。 Re:VIEW は定期的に機能向上のためのリリースを続けてきましたが、2018年11月30日にリリースしたメジャーバージョン改訂となる「Re:VIEW 3.0.0」では、特に LaTeX の対応について大きな変更を加えました。 同人誌の制作などで Re:VIEW が採用されることが増えてきたものの、印刷仕様を無視してそのまま印刷所に出してしまってトラブルになっていたり、場当たりの対策が一部に広まってしまったりなど、憂慮する事態を見聞きするようになっています。「目的のために十分な背景知識のある人が書き換えて利用する」という Re:VIEW ユーザーの当初の想定から、より一般化されて特に手軽な印

                                                                • 【動画付き】Kindleでペーパーバック(紙の書籍)を出版する方法 - Evergreen Blog ~弱者のためのファン創造コンテンツマーケティング~

                                                                  ついに日本のKindleでも ペイパーバック(紙の本)が出版可能になりました。 書店に並ぶわけではありませんが、 紙の書籍を出版することは多くの人にとって 憧れなのではないでしょうか? もしまったく売れなかったとしても、 記念に自分用に購入するのもいいかもしれません。 さっそく僕も1冊ペーパーバックを出版しました。 ↓ 実際はの仕上がりはこちら。 ↓ 僕の書籍「コンテンツビジネスAtoZ」のペーパーバック(紙の本)が届きました。 デカい...。#Kindle#電子書籍#キンドル#ペーパーバック pic.twitter.com/GOnW9MTPfd — アポロ 🇨🇦🇸🇬 🇻🇳コンテンツマーケター Udemyベストセラー講師(3冠) (@ApolloJustice16) October 26, 2021 電子書籍の原稿をそのまま使いまわせるのがいいですが、 出版方法が若干トリッキー

                                                                    【動画付き】Kindleでペーパーバック(紙の書籍)を出版する方法 - Evergreen Blog ~弱者のためのファン創造コンテンツマーケティング~
                                                                  • リンクを文字にしたい - 夕暮れ黄昏日記

                                                                    いらすとや パソコン作業 資料を作成していて、リンクをWordやExcel等に貼り付けたいけど、、、文字列が長すぎるし、なんの文字列なのかわからない、、、なんてことありますよね。 そこで、リンクの文字列を好きな文字にしたいときのやり方を簡単に説明します。 コピーしたリンクを張り付ける リンクを右クリック ハイパーリンクの編集をクリック 表示文字列を文字に変える 表示文字列を文字へ変えたらOK はい出来上がり。 これで、夕暮れ黄昏日記をクリックすれば、夕暮れ黄昏日記のページに飛びます。 あとは、応用してやってみよう。 ランキング参加中雑談

                                                                      リンクを文字にしたい - 夕暮れ黄昏日記
                                                                    • 香川県ネット・ゲーム条例パブリックコメント、県民のみの制限⇒県外の人も意見するべき理由|Nathan(ねーさん)

                                                                      香川県議会が検討している香川県ネット・ゲーム依存症対策条例素案のパブリックコメントが1月23日から開始されました。 これが実に姑息なやり方で、なんと、県民のみ対象と書いてあるのです。 「えっ?それって当然では?」 思う人も居るかもしれませんが、そうではないのです。 そんな勝手な言い草に従うべきではないということ 県外の人にも意見する権利があるということ 条例の中身以前の問題として、それをここで書いていきます。 香川県ネット・ゲーム依存症対策条例素案のパブリックコメント香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)素案についてパブリック・コメント(意見公募)を実施します:https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/dir1/dir1_1/dir1_1_1/plahfe200120143751.shtml 魚拓:https://web.archive.org/sav

                                                                        香川県ネット・ゲーム条例パブリックコメント、県民のみの制限⇒県外の人も意見するべき理由|Nathan(ねーさん)
                                                                      • ブロックチェーンの「トラストレス」とは?

                                                                        2018年3月に米国・テキサス州オースティンで開催された「サウス・バイ・サウスウエスト(SXSW)」に行ってきました。航空券はオンラインで手配でき、ホテルは海外でもレビューを見ながら選べる便利な時代です。問題は、現地に着いてからの移動手段でした。 電車はなく、バスを乗り継いでホテルへ向かうのは難しそうです。残る手段はタクシーになるのですが、乗るのがちょっとコワい。なぜなら、以前、米国ニューヨーク出張で騙されたことがあるからです。空港から乗ったタクシーがメーターを入れず走り、降ろされたときに法外な料金を請求されました。 そこで配車アプリの登場です。有名な「Uber(ウーバー)」は、オースティンでは台数が少ないらしく、口コミで「Lyft(リフト)」を使うことにしました。これがすごく便利です。 (出典:「Lyft – Google Play の Android アプリ」) アプリをダウンロードし

                                                                          ブロックチェーンの「トラストレス」とは?
                                                                        • WordPress検索機能を改善する方法(+検索を高速化)

                                                                          そもそも、私たちはなぜウェブサイト検索フォームを使用するのか—なぜなら、ウェブサイトを閲覧したり、ナビゲーションを使用しても得られない情報を、すぐに手にしたいから。 検索結果からは、質問に対する回答(会社の返品ポリシーに関する情報など)や、該当する製品やコンテンツのリスト(ページビルダープラグインに関連するブログ記事など)が得られます。どんな情報にしても、一つのことは確か。 訪問者は、WordPressの検索を通じて、結果を素早く正確にもたらすことを期待しています。 そもそもの消費者行動を見れば、このような期待は自然なことです。Googleはオンラインでの検索について、ほぼ不可能とも言える状況を生み出しました。SparkToroの発見によると、Googleにおける全検索の半分以上のクリックはゼロとのこと。Googleは検索を非常に効率的にしたために、ユーザーは多くの場合、質問に対する答えを

                                                                            WordPress検索機能を改善する方法(+検索を高速化)
                                                                          • エクセル方眼紙で文書を作るのはやめなさい ~「他人の後始末」で、もうだれも苦しまない資料作成の新常識

                                                                            書籍案内 » 書籍ジャンル » パソコン » Excel » エクセル方眼紙で文書を作るのはやめなさい ~「他人の後始末」で、もうだれも苦しまない資料作成の新常識 この本の概要 「このマニュアル,本文を修正したら目次も手直ししなきゃダメなの!?」 「引き継いだ顧客リストが,セル結合されていて並び替えられない!」 「申請書に情報を打ち込んだらレイアウトが崩れた……どう入力すればいい?」 いまの作りかたのままだと,相手にこんな大迷惑をかけているかもしれません! 社会人として「最低限」だけど守れていない資料作成のノウハウを取り上げ,日本中で話題沸騰となった『スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい』では扱えなかった迷惑書類を根本解決する方法を事例ごとに完全解説。だれでも再編集・入力しやすい「全社会人にやさしい資料」を作るWord/Excelのテクニックを2000人以上の受講生に指導したベテラン

                                                                              エクセル方眼紙で文書を作るのはやめなさい ~「他人の後始末」で、もうだれも苦しまない資料作成の新常識
                                                                            • 世界征服のためのやさしい手引き

                                                                              世界征服* のための やさしい手引き 規則だらけの世界で とてつもない生き方をする方法 *そしてその他の重要なゴール クリス・ギレボー* このレポートは完全に非営利目的のものであり、いかなるアフィリエイト・リンクも含まれていません。 * クリス・ギレボーの許可の下、塚越悦子および松本匡史が日本語版を作成しました。日本語版作成者に関する情報は、本書の最終ページをご覧ください。 A Brief Guide to World Domination Copyright © 2008 Chris Guillebeau. All rights reserved. Layout by Reese Spykerman 重要: もし君がプリンタを使える環境にあれば、 このレポートを印刷してほしい。 モニター上で読むよりも、 そのほうがもっといろいろなことを学べるだろう。 お気に入りのカフェへ持って行くときや

                                                                              • Teams入門者にシェアしたいSharePointの基本操作 - Qiita

                                                                                0. はじめに(この記事の目的) 在宅勤務が始まって急にTeamsを使い始めることになった、という方もいらっしゃるかと思います。Teams基本機能である通話・チャット・チャネルは、すぐに使いこなせるでしょう。 上記以外に、ファイルの細々とした操作をしたいときに、SharePointの操作を覚えた方が良い場面が出てきます。これを念頭に本記事では、SharePointというモノを初めて聞いた方を対象に、その基本操作を紹介していきます。リストとライブラリの詳細は別途。 SharePointは単なるファイルやデータの置き場所に留まるものではなく、それ以上の機能を備えています。UIもモダンSharePointは以前のモノと比べて結構良くなっています。 補足 Teamsのチームを作成すると、SharePointのチームサイトが自動作成されています。チームのチャネルにアップロードしたファイルは、Shar

                                                                                  Teams入門者にシェアしたいSharePointの基本操作 - Qiita
                                                                                • 海外で人気のアニメNFTアートがカルト集団と繋がっていたとネット騒然。Lain、TSUKI Projectとの関係も指摘される。 : それから三日前

                                                                                  昨今、NFT市場はますます活況を呈している。Twitterは今年1月、NFTアートをプロフィール画像に設定できる新機能を発表。他にも、InstagramがNFTを利用した新機能のテストを5月に開始するなど、大手企業が次々とNFT事業への参入を発表している。 そんな中、「Milady Maker」と呼ばれるNFTアートプロジェクトが海外で物議を醸している。同プロジェクトの代表を務める人物は、実は「未成年を自傷行為に追い込むカルト集団」のリーダーであり、さらには人種差別的、性差別的、反ユダヤ的な発言を行っていた、という告発があったのだ。また、以前当ブログでも紹介した「TSUKI Project」とも関わりがあったという指摘もなされている。TSUKI Projectは一部では「アニメ自殺カルト」と呼ばれており、カナダ人の17歳少年が実際に影響を受けて自殺したことで知られる。 これだけでも十分衝撃

                                                                                    海外で人気のアニメNFTアートがカルト集団と繋がっていたとネット騒然。Lain、TSUKI Projectとの関係も指摘される。 : それから三日前