並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 88件

新着順 人気順

ビジネスチャット おすすめの検索結果1 - 40 件 / 88件

  • Microsoft Teamsに関するあれこれ(2020/04) - Qiita

    #はじめに いろんな局面で使われるようになってきたMicrosoft Teamsについて、単純な利用面ではなく、よく聞かれること、利用上注意したいこと、あのことはどんなだったっけ?的なこと等をメモしてみました。情報は2020/04/18時点のものです。 また、使い方等については、多分に個人的な一意見を記したものです。記載以外の他のやり方や意見が多数あるものと考えています。 2020/4/22にOffice 365はMicrosoft 365に改称される。以下の記載では、M365と省略することもあり。 内容を解説するYouTube動画があります! 本、Qiitaの内容が長くなったので、Teamsのレコーデイングで解説を録画し、YouTubeに載せました~ 適時ご参照を。 分割動画のリストはこちら PCのTeamsアプリで、あちこち画面を行き来する 左上の[<] [>]を、ブラウザの戻る、進む

      Microsoft Teamsに関するあれこれ(2020/04) - Qiita
    • 1on1で質問をする側になって「工夫したこと」と「気づいたこと」 - Qiita

      プロジェクトでの進捗確認ミーティングもありますが、進捗を聞くだけに終始してしまいます。「働くこと」にもう少し視野を広げて、いろいろ聞いてみることがあります。1on1です。進捗確認MTGとは別の事柄を聞けます。以前は、1on1で質問される側でしたが、最近は1on1で質問をする側になったので、気づきをメモしておきます。 1on1の目的 1on1の目的は、(私の場合は)「心理的サポートをすること」です。別の言い方をすると、「働くことを通じて自己実現ができそうか/できているかを念頭に置き、会話を通して、精神面や志向についてプラスを大きく、マイナスを小さくするように働きかけること」です。 その上で、①働き方仕事内容の確認、②不安心配事の検知・助言、③成長・改善の意識付けという3つの観点から、プラス面、マイナス面を把握し、プラスを大きくマイナスを小さく働きかけます。 また、1on1をするときの基本的な

        1on1で質問をする側になって「工夫したこと」と「気づいたこと」 - Qiita
      • 「在宅勤務なんてPC1台あればできるでしょ」でも、実際は違った──3年間の試行錯誤でたどり着いた「テレワークの工夫」 | サイボウズ式

        マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「本業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! ご存じの通り、いま、日本は新型コロナウイルス感染症(以下、新型ウイルス)の影響で大変なことになっている。 政府はこれ以上感染者を増やさないために、患者・感染者との接触機会を減らす観点から、企業に対してテレワークによる在宅勤務を強力に呼びかけている。 テレワークといえば、これまで「PC1台さえあれば仕事ができる」といううたい文句をよく耳にしてきた。わたしは2017年の春からテレワークをはじめて約3年になる。会社が東

          「在宅勤務なんてPC1台あればできるでしょ」でも、実際は違った──3年間の試行錯誤でたどり着いた「テレワークの工夫」 | サイボウズ式
        • React+Reduxによる状態管理とフロントエンドの技術的負債 ─ 長く継続するサービスのアプリケーション設計|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

          React+Reduxによる状態管理とフロントエンドの技術的負債 ─ 長く継続するサービスのアプリケーション設計 遷移なく表示コンテンツを変更できるシングルページアプリケーションでは、ページの状態管理が重要になります。現在はReactによるUI構築とReduxによる状態管理を選択しているChatworkは、jQueryなどの技術的負債と共存しながら、フロントエンド設計の見直しを重ねてきました。クライアントサイド・アーキテクトの火村智彦(@eielh)さんと、エンジニア採用広報の高瀬和之(@guvalif)さんによる解説です。 クラウド型ビジネスチャットツール「Chatwork」は、2011年3月にローンチされて10年以上にわたり開発を継続してきました。このように長く続くサービスがユーザーに価値を提供し続けるには、時間経過による変化に適応するため設計の見直しが必要になります。 しかし、設計を

            React+Reduxによる状態管理とフロントエンドの技術的負債 ─ 長く継続するサービスのアプリケーション設計|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
          • 【2024年版】社内wikiツール おすすめ15選(有料・無料)

            このような方におすすめです • 属人化を解消したい • ベテラン社員のノウハウを継承したい • バラバラな業務品質を標準化したい • ナレッジマネジメントの進め方を知りたい 社内wikiツールの選定ポイント 社内wikiツールはたくさんありますが、それぞれ特徴があります。自社の利用目的にあったツールを選ぶことが重要です。 1)必要な機能や仕様を満たしているか 利用人数、権限の設定、スマホ対応、通知の設定など 2)使いやすいか PCやITが苦手な社員でも簡単に操作できるか 3)情報の蓄積や検索がしやすいか 情報・ナレッジを蓄積しやすく、検索しやすく、アクセスしやすく、更新しやすいか 4)料金は利用目的に対して適正か 有料、無料、1人あたりの料金 5)セキュリティは万全か 情報の取扱いは適切か、ITリテラシーが高くない社員が利用しても漏洩の心配がないか マニュアル作成・ナレッジ管理が成功するサ

              【2024年版】社内wikiツール おすすめ15選(有料・無料)
            • 500社超の導入から見えたタイプ別社内SNSおすすめ5選と定着の為の6ポイント

              テレワーク長期化で社内連携が弱まる前に取り組むべきこととは?ー無料webセミナー開催中 社内SNSを「本当に」定着させるためには、押さえるべきポイントがある。 そのことに気がついたのは、お客様に自社のサービスを導入していただく過程からでした。 私の勤める会社では、社内コミュニケーションや組織課題を解決するHRテックを提供しています。 これまでに、500以上の会社にご導入いただいてきました。 そのサービ自体は、社内SNSとは異なるものなのですが、 社内SNSと同様、全社を巻き込み、より多くの従業員の方に使い続けてもらうことで、真価を発揮できるサービスです。 導入・定着の過程で抑えるべきポイントが社内SNSとかなり似通っているため、 そうした数々の組織への導入から得た知見が皆さまのお役に立つのではないかと思い、今回この記事を執筆しました。 この記事では、 社内SNS導入を「本当に成功させるため

                500社超の導入から見えたタイプ別社内SNSおすすめ5選と定着の為の6ポイント
              • 社内の情報共有ツールを Qiita:Team から esa に乗り換えました - Feedforce Developer Blog

                猛烈に暑かったり暑くなかったりするなか皆様いかがお過ごしでしょうか。自宅のエアコンが故障して修理待ち半月の id:tmd45 です。 先月、5 年間使い続けてきた Qiita:Team から esa へ、情報共有ツールの乗り換えを行いました。80 名ほどの全社移行となかなか大きなプロジェクトだったので、ここに記録を残したいと思います。 なぜ乗り換えに至ったか フィードフォースの情報共有文化 抱えていた課題 動き出した移行プロジェクト 検討した情報共有ツール esa に決めるまで 社内への働きかけ データ移行のノウハウ Emoji の登録 記事データの移行 プロジェクトページ記事の扱い プライベートグループの記事の扱い メンバーの移行とデータの移行のタイミング esa と一緒に使っている便利ツール 記事の自動作成「自動 esa やり機」 Slack に記事 URL から概要を展開してくれる「

                  社内の情報共有ツールを Qiita:Team から esa に乗り換えました - Feedforce Developer Blog
                • 情報共有ツールおすすめ 33選(無料あり)と会社にもたらすメリット

                  こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 本記事は、 「情報共有ツールにはどのようなものがあるだろう?」 「情報共有ツールを導入して業務を効率化できるだろうか?」 「自分の会社にはどんな情報共有ツールを導入したらいいだろう?」 と、情報共有ツールを導入することを検討している方向けの記事です。 昨今、情報共有ツールの有用性から、現在多くの企業が情報共有ツールを導入していて、実際に業務効率化や職場環境の改善、会社全体の売上アップといった成果につなげています。ただし、実は情報共有ツールには有料から無料のものまで100程度はあって、ツールごとに搭載している機能や得意分野が大きく異なります。 そこで、本記事では、 情報共有ツールの重要性とメリット、導入事例 自分の会社にぴったりの情報共有ツールを選ぶポイント 【目的別】おすすめ情報共有ツール(無料あり) につい

                    情報共有ツールおすすめ 33選(無料あり)と会社にもたらすメリット
                  • 【2024年版】議事録作成ツール・サービスおすすめ12選(無料あり)

                    みなさん 「議事録」 をどのような方法で作成し共有していますか?Wordファイルで書き、関係者にメールで連絡などしていませんか? 近年では、会議中にWEBブラウザ上で議事録を書き、かんたんに共有できる便利なツール・サービスが数多くあります。本記事では議事録作成・共有に便利なツール・をご紹介します。 議事録を書く側・読む側が注意すべき点や、議事録作成のポイントはこちらの記事にまとめてありますので、ご一読してください。『今さら聞けない!議事録の書き方とポイントをおさらいしよう』 また、議事録作成サービスに近い情報共有ツール「社内wiki」について、以下で紹介しています。 • 社内wikiの導入から活用までの完全マニュアル 成長企業が実践する情報共有術! おすすめ議事録作成ツール・ソフト <選定ポイント> クラウド上で議事録を管理 かんたんに議事録作成、共有できる 議事録の変更履歴を管理できる

                      【2024年版】議事録作成ツール・サービスおすすめ12選(無料あり)
                    • テレワークでのコミュニケーションの工夫14選~テレワークでも「誤解・不信感」を生じさせないために|池田朋弘

                      昨今のコロナウイルス騒動などにより、リモートワーク・テレワークを検討・導入する企業が増えています。 リモートワーク導入には、IT環境・セキュリティ・制度などの様々なハードルがありますが、最も大きいのは「コミュニケーションが適切に取れるか」という不安です。 以下は、リモートワークをしたことない人/したことがある人にそれぞれについて、リモートワークへの課題を聞いたアンケート結果ですが、特にリモートワーク経験者の一番の課題が「コミュニケーションの課題が起きやすい」でした。 ▼2020年2月16日に実施したリモートワークの課題に関するアンケート 私が経営しているポップインサイトはここ4年ほど、社員の9割以上がフルリモートワークで働いています(フルリモートはエンジニアのイメージが多いですが、エンジニアは社員約50名のうちわずか数名)。 またポップインサイト以外にも、1万人規模のクラウドソーシングサー

                        テレワークでのコミュニケーションの工夫14選~テレワークでも「誤解・不信感」を生じさせないために|池田朋弘
                      • ChatworkやSlackなどのチャットで仕事のやりとりをするときの「NGマナー」9選

                        IT・SNSマナーコンサルタントに伺いました ChatworkやSlackなどのチャットで仕事のやりとりをするときの「NGマナー」9選 ビジネスチャットを利用するときのNGマナーについて、IT・SNSマナーコンサルタントの石川礼子さんから教わります。NGマナーは次の9つ。儀礼的すぎるorくだけすぎる言い回しを使う、凝った顔文字を使用する、通知を定期的に確認しない、重要なメッセージを保存しない、参加グループやスレッドの趣旨に関係のない内容を連投する、打ち合わせ中に一方的に長文を打ち込む、相手のタイピングペースに合わさない、書き込み内容に迷って沈黙してしまう、自分の感情をストレートにぶつける。NGな対応を押さえて、ビジネスチャットで有意義なコミュニケーションをはかりましょう。 ChatworkやSlackなどのビジネスチャットで、社内外の業務連絡や打ち合わせをすることが急激に増えてきましたよね

                          ChatworkやSlackなどのチャットで仕事のやりとりをするときの「NGマナー」9選
                        • 楽天キャリア開始前から大きくつまづく (1/3)

                          Galaxy S23でUSBメモリーとも徹底比較 スマホで肥大化する大容量データを外付けSSDに逃がすのが思いのほか便利だった件(2023) メインPC、セカンドPCどちらでもおススメできる1台 コスパ最強! 10万円以下で買えるインテル第13世代Core Hのパワフル14型スリムモバイルノートPC<IdeaPad Slim 5i Gen 8 OLED> 980 PROヒートシンクモデルのロード時間はPS5内蔵ストレージと遜色なし コラボ動画も話題! Samsung SSDでPS5版ストリートファイター6を早速プレー プロセッサーとしての“基礎体力”強化×特定処理の“技術”搭載で大幅なパフォーマンス向上 AI/データ分析ワークロードを「効率的に」処理できる第4世代 インテル® Xeon® スケーラブル・プロセッサー 無限の可能性を秘めた注目の 新マクロ登録機能 「Smart Actions

                            楽天キャリア開始前から大きくつまづく (1/3)
                          • 【2024年版】日報アプリ・ツールで情報共有!おすすめ10選を徹底比較

                            こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 みなさんの会社では 「日報」 をどのような方法で管理していますか? メール・Excel・手書きなど従来の方法では、管理が大変でスピーディーな情報共有が難しいと思います。 そこでオススメするのが 「クラウド型の日報アプリ」 です。日報アプリを活用することで、迅速な情報共有と社内コミュニケーションの活性化を図ることができます。 おすすめ日報アプリ10選 <選定ポイント> クラウド上で日報を管理 かんたんに日報を提出できる スマホでも日報作成・閲覧できる 社内コミュニケーションできる(コメント、イイね!) 上記ポイントを満たしている、 日報アプリ(日報サービス) をご紹介します。 NotePM NotePM(ノートピーエム) は、個人のノウハウを引き出す 社内版ウィキペディア です。検索に強く、マニュアル作成やナレ

                              【2024年版】日報アプリ・ツールで情報共有!おすすめ10選を徹底比較
                            • パナソニック、XiaomiとOPPOを提訴 3G/4Gの必須特許めぐり

                              パナソニック ホールディングスは8月9日、セルラー通信規格の必須特許のライセンス契約をめぐり中国XiaomiとOPPOを複数の国で提訴したと発表した。同社がセルラー通信規格の必須特許に関して他社を提訴したのは初めて。 パナソニックによると、Xiaomi、OPPOとはライセンス契約のために数年間におよぶ二社間交渉を行ってきたという。しかし「両社から合意が得られず、やむなく今回の提訴となった」。 パナソニックは携帯電話の通信規格であるWCDMA(3G)やLTE(4G)の規格必須特許を「相当数」保有しており、携帯電話メーカーはライセンス契約をもとにこれらの技術を利用できる。XaiomiやOPPOとグローバルで競合している複数の企業ともライセンス契約を締結済みだ。 今後、訴訟は中国の他、ドイツ、イギリス、新設された欧州統一特許裁判所(UPC)で並行して進行する見通し。 関連記事 データ活用は「ボト

                                パナソニック、XiaomiとOPPOを提訴 3G/4Gの必須特許めぐり
                              • 【2024年版】Web会議システム おすすめ12選を徹底比較!テレワークで大活躍

                                Web会議が注目される理由 Web会議が注目されるようになった背景には、インターネット環境とデバイスの普及があります。インターネットが使われ始めた頃は従量課金制であり、膨大な通信費がかかっていました。しかし、インターネット環境が当たり前のものとなるにつれて使い放題で定額の料金体系が一般的になり、音声や動画などによる通信が気軽に行えるようになりました。スマートフォンやタブレットといったデバイスの普及も、Web会議が注目されるようになった大きな要因です。 社員のほとんどが日常生活でスマートフォンやタブレットなどを使用しており、使い慣れています。まったく新しい機械を導入するのであれば使い方を覚えるまでに時間がかかりますが、使い慣れているデバイスを利用できるのならばすぐに使いこなすことができます。 また、働き方改革などによって「テレワーク」が推進されていることも、Web会議が注目される理由のひとつ

                                  【2024年版】Web会議システム おすすめ12選を徹底比較!テレワークで大活躍
                                • テレワークで使えるおすすめのOSS12選 | OSSのデージーネット

                                  コミュニケーションツールの重要性 コロナウィルス対策や、テレワーク環境の整備や生産性の向上などが求められています。テレワークは、働く社員にとって便利ではありますが、一方で他の社員とのコミュニケーションが取りにくいという課題があります。また、生産性の向上のためには、特定の社員が仕事を抱え込むのではなく、仕事や情報をを共有しながら、様々な社員が協力して仕事をしていくことが求められ、コミュニケーションが非常に重要になってきています。 ドラッカーは、「プロフェッショナルの条件」の中で「専門家の産出物は、他の専門家の産出物と統合されて初めて成果となる」と言っています。知識労働者が成果をあげるためには、他の専門家とのネットワークが重要だと言うことです。つまり、現在のビジネス環境の中で成果をあげていくために、組織はコミュニケーションというものを真剣に考えることが必要です。 組織には、コミュニケーションを

                                    テレワークで使えるおすすめのOSS12選 | OSSのデージーネット
                                  • テレワーク中に社内インセンティブ制度を検討すべし!導入するメリットとは?

                                    在宅勤務も早数か月。自宅にこもって仕事をしていると、なんだかモチベーションが上がらないなという日も出てきました。 家事・仕事・育児・家事・仕事・育児…誰かたまには私を褒めて! (全世界のワーママのみなさん、こんな時ありますよね?) 家事や育児は夫に褒めてもらうとして、仕事は社内インセンティブでモチベーションを保つことにします。 そんなわけで、今回は社内インセンティブ制度についてまとめてみました! 社内インセンティブ制度とは?インセンティブとは個人のやる気や意欲を引き出すことを目的とし、外部から与えられる刺激です。 企業で用いられる社内インセンティブは、従業員のモチベーションを高め、それを持続させるために導入されることが多いです。 インセンティブと聞くと、営業マンがノルマを達成してもらえるボーナス!なんてイメージする人も多いかもしれませんが、金銭以外のインセンティブ制度もありますよ。 例えば

                                    • コンサルが実践するリサーチのコツ - 元コンサルがすなるブログといふもの

                                      先日、「リサーチのコツを教えてください」という質問をされました。 戦略コンサルとして、人並み以上にリサーチ案件に携わってきたように思うので、今回はリサーチのコツをまとめました。とりあえずWayback machine知らない人はリサーチノウハウ不足しているので読み進めてやってください。マインドセット論はさわりだけで、How論が中心です。 アジェンダはこちら。 1. リサーチ設計を行え 2. まずは詳しい人に相談しろ 3. 効率的にググれ 4. 便利サイトを知っておけ 5. URL管理、元ネタ管理を徹底しろ 6. あえて最後に一番大事なこと。リサーチからどんな示唆を出したいのか、明確にしろ なお、マインドセット論やリサーチ設計の仕方の詳細はこちらの本など読めばよろしいかと思います。 外資系コンサルのリサーチ技法: 事象を観察し本質を見抜くスキル 作者: 宮尾大志,アクセンチュア製造流通本部一

                                        コンサルが実践するリサーチのコツ - 元コンサルがすなるブログといふもの
                                      • 経産省とBCGの「日本の中長期ビジョンの検討に関する調査」から見える、未来のトレンドとペインポイント

                                        経済産業省とBCG(ボストン・コンサルティング・グループ)の「日本の中長期ビジョンの検討に関する調査」から、今後の世界・日本の方向と取り組むべき未来のビジネスを探る 今回、平成28年度に作成された、経産省とBCGの「日本の中長期ビジョンの検討に関する調査」をもとに、今後顕在化する問題は何か?「今後どういう領域にビジネスの入り口、ビジネスの種はあるのか?」という観点で、資料を見ていきたいと思います。 なお、当資料は、twitterにてPuANDAさんが言及されていたのをきっかけに知ることができました。更に、源流として廣川航さんが2018年3月におすすめされておりました。お二人にこの場をお借りして御礼を申し上げます。 日本の中長期ビジョンの検討に関する調査 https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H28FY/000280.pdf まず着目すべきは、これが平

                                          経産省とBCGの「日本の中長期ビジョンの検討に関する調査」から見える、未来のトレンドとペインポイント
                                        • 【2024年版】社内SNSツールおすすめ12選(有料・無料)

                                          社内コミュニケーションを活性化し、効率的に情報共有するためのツールとして「社内SNS」が注目されています。しかし、重要なことは理解しつつも、どのツールを導入すべきか迷い、先送りにしてしまっている企業も多いようです。 ここでは、社内SNSのメリットやデメリット、おすすめ社内SNSツールをご紹介します。 また、社内snsに近い情報共有ツール「社内wiki」について、以下で紹介しています。 • 社内wikiの導入から活用までの完全マニュアル 成長企業が実践する情報共有術! 社内SNSを導入する企業が増えてきている 社内SNSとは、企業向けにカスタマイズされたSNSで、各拠点や各部署の社員同士が円滑にコミュニケーションをとれるようにするためのツールです。ChatworkやSlackなどのビジネスチャットツールも社内SNSのひとつといっていいでしょう。営業やエンジニアなど、職種に応じて使い勝手をチュ

                                            【2024年版】社内SNSツールおすすめ12選(有料・無料)
                                          • 集中力を見える化して「世界一集中できる場所」をつくる。ジンズで働く井上一鷹さんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

                                            敏腕クリエイターやビジネスパーソンに仕事術を学ぶ「HOW I WORK」シリーズ。 今回は、株式会社ジンズ(以下、ジンズ)で働く井上一鷹(いのうえ・かずたか)さんの仕事術です。 井上さんは、ジンズでメガネ型ウェアラブルデバイス「JINS MEME(ジンズミーム)」の開発に携わる傍ら、会員制ワークスペース「Think Lab(シンクラボ)」のプロジェクトリーダーを兼任しています。 身につけた人の目の動きや体の傾きなどを計測し、集中状態を「見える化」したJINS MEME。 そして、JINS MEMEから得た情報をもとに「世界一集中できる場所」を目指した場所としてつくられたのがThink Labです。光・音・植物・家具などさまざまな「集中しやすい」要素が施されています。 そんな「集中」を追求する井上さんの仕事術はもちろん、ビジネスパーソンが今日から実践できる集中力を高める方法などについても話を

                                              集中力を見える化して「世界一集中できる場所」をつくる。ジンズで働く井上一鷹さんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
                                            • 【主催イベント】Slackの中の人から学ぶ勉強会!~Slack最新トピックスと活用ユーザートーク~ - TECH Street (テックストリート)

                                              こちらのイベントレポートは下記のリンクからご覧ください www.tech-street.jp \イベント終了しました/ イベント当日の様子は後日公開のイベントレポートをお待ち下さい♬ こんな方におすすめ 日頃からSlackを活用しているITエンジニアやIT推進担当の方 ・Slack活用に興味のある方 ・ITエンジニア ・IT推進担当 ※Slack概要などは含まれますが、実際にSlackを実務で活用している方向けの内容となります 。 開催概要 日本でもすでにビジネスにおいて欠かせない存在となっているSaaS型のビジネスチャットツール「Slack」。 今回はSlackの中の人をお招きして改めて学ぶSlack概要とおさえておきたい最新トピックスについて勉強会を開催いたします!さらに、Slackユーザーによる活用技紹介もご紹介いたします。 本イベントはRPACommunity × TECH Str

                                                【主催イベント】Slackの中の人から学ぶ勉強会!~Slack最新トピックスと活用ユーザートーク~ - TECH Street (テックストリート)
                                              • IPO Chatwork(チャットワーク4448)大和当選分、マネックス補欠当選分 購入申込み完了しました - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践

                                                IPO Chatwork(4448)大和証券の当選分、マネックス証券の補欠当選分、それぞれ購入申込みを完了しました Chatwork(4448)の購入申込を行いました。 IPO Chatwork(4448)大和証券の当選分、マネックス証券の補欠当選分、それぞれ購入申込みを完了しました Chatwork(4448)のIPO当選落選状況 大和証券当選分、マネックス証券当選分、購入申込完了 所見 Chatwork(4448)のIPO当選落選状況 Chatworkの企業概要、IPOの当落情報については、過去記事で詳しく述べています。 ざっくり言うと、 東証マザーズ上場の大型案件。ビジネスチャットツール「Chatwork」と提供する会社で、赤字だが売り上げが伸びているベンチャー企業。 「Dランク」IPOで公募割れも覚悟が必要 5証券12口座より申込みし、主幹事の大和証券より100株チャンス当選、平幹

                                                  IPO Chatwork(チャットワーク4448)大和当選分、マネックス補欠当選分 購入申込み完了しました - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践
                                                • 決まった業務“だけ”を重要視する、硬直化した社員のマインド 課題解決の鍵を握る、働き方戦略としての「ABW」の効果

                                                  「縛る」という意味ではなくて、シェアできている状況 小田木朝子氏(以下、小田木):続きまして、仕組み・プロセスの着眼点です。チームに適したコミュニケーションを実践するための仕組みや業務プロセスを、どうやってデザインしていくのかという観点で、(スライドを指して)こんな表があります。 これも全部説明していくと、かなりの確率でタイムオーバーになってしまいますので(笑)。よろしければ、沢渡さん・佐々木さん、「このブロック大事だよね」というのがあれば。もしくは「今はこれにすごく着目している」でも良いですが。 沢渡あまね氏(以下、沢渡):私は「業務プロセス」の一番右。「他者と連携する、つながる仕組みがある」。「社内と外、越境するための仕組みがある」。ここが大事かなと思います。 小田木:冒頭の「越境」とつながりました。ありがとうございます。佐々木さんはどうですか。 佐々木世紀氏(以下、佐々木):「誰が何

                                                    決まった業務“だけ”を重要視する、硬直化した社員のマインド 課題解決の鍵を握る、働き方戦略としての「ABW」の効果
                                                  • リモートワークの注目ツールを5つのカテゴリ・10選にまとめて解説!

                                                    リモートワークを進めるためのITツールにはどういうものがあるんだろうか リモートワークのツールは選択肢が多すぎて何を選べば良いかわからない 自社に必要なリモートワークツールの種類を知りたい リモートワークを進めるためにツールの導入を検討する企業が多くなりました。新型コロナウイルス感染症問題で、急速に広がったリモートワーク・テレワークですが、場所に囚われないといったメリットだけばかりではなく、デメリットもあります。 情報漏洩のリスクがある 従業員同士のコミュニケーション機会が減る可能性がある 今までの人事評価が通用しない こういった面を理解した上で、リモートワークに内包されたデメリットをカバーすることができるツールを選ぶことが重要だと言えるでしょう。 本記事では、リモートワークツールとして多数の企業に採用されている NotePM が、自社のノウハウや経験も活かして、リモートワークツールを5つ

                                                      リモートワークの注目ツールを5つのカテゴリ・10選にまとめて解説!
                                                    • IPO AI CROSS(エーアイクロス4476)の当落結果 人気のAI関連IPOで奇跡を起こせ! - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践

                                                      IPO AI CROSS(4476)の抽選結果 AI CROSSのIPO抽選結果のご報告です。 IPO AI CROSS(4476)の抽選結果 AI CROSSの企業概要とIPO 5証券12口座より申込み SBI証券(主幹事) SMBC日興証券 みずほ証券 DMM証券 岩井コスモ証券 所見 AI CROSSの企業概要とIPO AI CROSSはSNSメッセージングサービス、ビジネスチャットサービス、AI Analyticsサービスなどを開発、提供する企業です。 代表取締役社長の原田典子社長は1998年慶応大学卒、国内と海外を飛び回りながら仕事と育児を両立させてきており、ご立派な方とお見受けします。 私と同世代です。このようなハイクラスの方と比べてはダメですが、上場会社の女性社長、かたやお小遣いのために、ストイックに1円を追いかける私。同世代なだけにギャップに唖然としますね。 2015年3月

                                                        IPO AI CROSS(エーアイクロス4476)の当落結果 人気のAI関連IPOで奇跡を起こせ! - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践
                                                      • 組織内情報共有、Microsoft 365、Teams、SharePoint、OneDriveと正しく付き合う方法|Shinichi Komeda | 米田 真一 @ 富士通にてマーケティング変革

                                                        組織内情報共有、Microsoft 365、Teams、SharePoint、OneDriveと正しく付き合う方法 企業向けID管理サービスOktaが公開しているSaaSの利用シェアでも圧倒的に1位となっているMicrosoft 365。新型 コロナでテレワークが急激に推進されていることもあり、読者の中にはこの情報共有ツールを仕事やプライベートで日常的に使っている方も多くいらっしゃることでしょう。Microsoft 365には、組織改革/働き方改革にも活用が必須であるコミュニケーション手段、情報共有手段、ファイル保存ストレージ等がそれぞれ複数用意されていて、どれをどういうときに使うべきか、何から手を付けていいのか迷う人もいらっしゃると思います。この記事では、ちょっと長くなってしまうのですが、操作の詳細には踏み込まずに原理原則を中心に整理をしたいと思います。 Microsoft 365に含ま

                                                          組織内情報共有、Microsoft 365、Teams、SharePoint、OneDriveと正しく付き合う方法|Shinichi Komeda | 米田 真一 @ 富士通にてマーケティング変革
                                                        • Good & New(グッドアンドニュー)とは|ルールや手順・効果・事例を解説|SMARTCAMP DEXIGN|note

                                                          Good & New とは Good & New(グッドアンドニュー)とは、3~6名程度のグループに分かれて、24時間以内にあった「良かったこと(Good)」や「新しい発見(New)」を全員で共有し、拍手をするという取り組みです。 組織やチームの活性化、アイスブレイクを目的に、アメリカの教育学者ピーター・クライン氏によって開発されました。 部署をまたいだ信頼関係づくりや、会社全体にポジティブな思考や雰囲気を生み出す効果があり、企業の朝礼に使われるケースが増えてきています。 Good & New という言い方以外にもいくつか呼び名があり、「Happy & New」などがあります。 Good & New のルール・手順ルール ・ランダムに選ばれた10名以下のグループで集まる ・ボールなどを手渡しして渡された人が話す ・基本的には24時間以内にあった「いいこと」や「発見」について話す (※土日な

                                                            Good & New(グッドアンドニュー)とは|ルールや手順・効果・事例を解説|SMARTCAMP DEXIGN|note
                                                          • 【2023年版】Windows テキストエディタ おすすめ10選!(無料・有料)

                                                            こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 コンピュータ上で扱うことの最も多いコンテンツはテキストです。メモをしたり、文書を書く、コーディングをするなど様々な場面でテキストを書きます。そんなテキストを書くためのツールとしてテキストエディタがありますが、皆さんは何をお使いでしょうか。 手になじむテキストエディタを使っているかどうかで、業務の生産性は大きく変わってきます。今回はWindows向けのテキストエディタをピックアップして紹介します。 テキストエディタとは テキストエディタとは、文字や記号を書いたテキストを編集するソフトウェアのことです。WindowsやMacに標準装備されている「メモ帳」アプリも、テキストエディタの一種と言えます。ただしメモ帳アプリは、「簡単なメモを残すこと」が目的です。入力できる文字の種類にはあまり制限がないものの、フォントの種

                                                              【2023年版】Windows テキストエディタ おすすめ10選!(無料・有料)
                                                            • Microsoft Teamsに関するあれこれ(2020/04) - Qiita

                                                              #はじめに いろんな局面で使われるようになってきたMicrosoft Teamsについて、単純な利用面ではなく、よく聞かれること、利用上注意したいこと、あのことはどんなだったっけ?的なこと等をメモしてみました。情報は2020/04/18時点のものです。 また、使い方等については、多分に個人的な一意見を記したものです。記載以外の他のやり方や意見が多数あるものと考えています。 2020/4/22にOffice 365はMicrosoft 365に改称される。以下の記載では、M365と省略することもあり。 内容を解説するYouTube動画があります! 本、Qiitaの内容が長くなったので、Teamsのレコーデイングで解説を録画し、YouTubeに載せました~ 適時ご参照を。 分割動画のリストはこちら PCのTeamsアプリで、あちこち画面を行き来する 左上の[<] [>]を、ブラウザの戻る、進む

                                                                Microsoft Teamsに関するあれこれ(2020/04) - Qiita
                                                              • 「休憩は罪悪だ」という先入観が、効率の悪い長時間労働を招く 精神科医が教える、パフォーマンスを上げる「サボり方」の極意

                                                                パフォーマンス向上のカギは、仕事中の「サボり」にあり 「休憩は罪悪だ」という先入観が、効率の悪い長時間労働を招く 精神科医が教える、パフォーマンスを上げる「サボり方」の極意 一見ネガティブに思われがちな「サボる」という行為が、実は仕事のパフォーマンス向上につながるものの、つい業務を詰め込んでがんばりすぎてしまう人も少なくないはず。そこで本記事では、『リモート疲れとストレスを癒す「休む技術」』著者である精神科医の西多昌規氏に、パフォーマンスを上げるための「サボり方」をうかがいました。なぜサボることが大切なのか、そして「良いサボり」と「悪いサボり」の違いなども解説しています。 「サボること」に苦手意識を持ってしまう人の特徴 ーー仕事中に意識的に「サボる」時間を設けるなど、適度に休憩時間を取り入れるほうがパフォーマンスが上がると言われています。とはいえ、上手に休憩を取れない人や、ついがんばりすぎ

                                                                  「休憩は罪悪だ」という先入観が、効率の悪い長時間労働を招く 精神科医が教える、パフォーマンスを上げる「サボり方」の極意
                                                                • テレワーク記事まとめ『働き方改革ラボ』 | 働き方改革ラボ | リコー

                                                                  新型コロナウイルス感染症の拡大で、企業ではテレワークへの対応が急務となっています。そこで、『働き方改革ラボ』で今までにご紹介してきたテレワーク関連の記事を集めました。テレワークを始めるための準備、テレワーク中の困りごとについてなど、段階ごとにまとめてご紹介します。 テレワークとは? そもそも「テレワーク」とは何か。成功事例を交えて解説します。 「テレワーク」とは - 今さら聞けない働き方改革基本用語 導入準備 何から、どのような手順で進めていくとよいのか。導入前に確認しておきましょう。 新型コロナ対策で助成金も!在宅勤務導入のステップを解説 人事・総務が知っておきたいテレワーク導入のポイント まずはここから進めよう!テレワーク導入を成功させる3つのプロセス テレワーク導入、その前に~どんなセキュリティ対策が求められるのか? 環境整備 急に取り組むことになったテレワーク。そんな時でも様々な環

                                                                    テレワーク記事まとめ『働き方改革ラボ』 | 働き方改革ラボ | リコー
                                                                  • 【無料あり】Slack連携できるおすすめのアプリ7選を徹底紹介!

                                                                    今日では、多くの企業がビジネスチャットツール「Slack(スラック)」を利用し、円滑なやりとりを図っています。また、Slackはチャットツールとしてだけでなく、外部のアプリと連携すればより効率的に業務を進められます。

                                                                      【無料あり】Slack連携できるおすすめのアプリ7選を徹底紹介!
                                                                    • SlackとTeamsの違いは?それぞれのメリット・デメリットを比較

                                                                      TeamsとSlackで使用される用語やコンセプトの違い TeamsとSlackは、それぞれ開発時のコンセプトも異なります。 Slackは将来的にメールの代わりとして使われる可能性がある「メッセージアプリ」というコンセプトで開発されました。 一方、Teamsはメールとチャットの2つを活用したコミュニケーションを実現するというコンセプトで開発されています。 また、SlackとTeamsはそれぞれ使用される用語も異なります。 例えば、Slackではそれぞれのグループが「ワークスペース」と呼ばれるのに対し、Teamsでは「チーム」と呼ばれます。 さらに、それぞれのグループのスレッドはSlackの場合「チャンネル」でTeamsの場合だと「チャネル」。 片一方に乗り換えた場合、それぞれの用語が混じってしまい、こんがらがってしまうかもしれません。 Teams?Slack?それぞれのチャットについて分か

                                                                        SlackとTeamsの違いは?それぞれのメリット・デメリットを比較
                                                                      • 画像認識とは?AIを使った仕組みと最新の活用事例

                                                                        近年は、さまざまな分野でAI・人工知能が積極的に導入され始めています。その中には「AIを用いなければ実現できない技術」も多く、もはや私たちにとってAIは欠かせない存在と言っても過言ではありません。 そんな中、AIを活用したサービスとして「画像認識」に注目が集まっているのをご存知でしょうか。今回は、この「画像認識」の仕組みについて詳しく解説していくとともに、活用事例もご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 画像認識のサービス比較と企業一覧 画像認識とは? 「画像認識(Image Recognition)」とは、画像に映る人やモノを認識する技術です。「画像に何が写っているのか」を解析します。画像認識はパターン認識の一種で、近年は深層学習(ディープラーニング)という手法によってさらに精度が向上してきており、多様な分野での導入が進んでいます。 人間の場合であれば、過去の経験をもとに「

                                                                          画像認識とは?AIを使った仕組みと最新の活用事例
                                                                        • 【図解つき】2020年出版のおすすめビジネス書10選 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで

                                                                          (出典:https://unsplash.com/photos/CjdsgW4cVSU) 今年2020年もたくさんのビジネス書を読みました。 具体的にはこんな感じです。 300冊を立ち読み そのうち200冊を購入 そのうち100冊をレビュー このうち半分以上は2020年に出版された本です。 コロナなど大きな転換点を迎えた2020年。 世の中の人たちは何に高い関心を持ち、有識者たちは何を発信しようとしたのか? この問いの答えを知るために、今年出版された本をひたすら読み漁りました。 今回は、その中でも、特にみなさんにオススメしたい書籍をピックアップいたしました。 是非、2020年の振り返りに活用いただければと思います。 おすすめ本の選定基準 ビジネスの基礎力を底上げしてくれる本であること BIZPERA(ビズペラ)では、「マインドセット」「スキルセット」「ナレッジセット」の3つの枠組みを網羅す

                                                                            【図解つき】2020年出版のおすすめビジネス書10選 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで
                                                                          • 【超初心者向け】カタカナが多すぎてよくわからない!そんな私のためにSlackの名称を説明してみた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                            こんにちは、人事のれいこです。 みなさんの会社では、チャットツールを使っていますか? 私はLIGに入社してから初めて使いました。 現在はChatwork(チャットワーク)を使っていますが、10月からSlack(スラック)というチャットツールに移行することになりました! 慣れ親しんだChatworkから、また新しいツールのSlackを覚えないといけません……。 全くSlackを使ったことがなかった私ですが、これから入ってくる社員にも使い方を教えないといけないので、この機会に調べたこと・覚えたことをまとめました。 英語やカタカナ表記が多いSlackを、初心者の私目線で説明をしていきたいと思います! Slackとは? Slackとは、アメリカ発の世界中で使われているビジネスチャットツールです。会社でチャットツールを使ったことがない方は、ビジネス版のLINEのようなものだと思っていただければと思い

                                                                              【超初心者向け】カタカナが多すぎてよくわからない!そんな私のためにSlackの名称を説明してみた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                            • 業務時間の43%を占める “あの” 無駄な仕事。省くには「45分設定」が最強だ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                              「日本の企業には『無駄な会議』が多い」――。メディア等を通じて頻繁にそう指摘されます。では、どんな会議が無駄で、どうすればその無駄な会議をなくせるのでしょうか。企業の働き方改革支援などで幅広く活躍する越川慎司(こしかわ・しんじ)さんがおすすめするのは、「A24Bルール」と「45分制」というもの。それぞれどんなものなのか、解説してもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 必要な会議の目的は3つしかない みなさんのなかにも、「うちの会社は会議が多いなあ……」と辟易している人も多いでしょう。それもそのはず。私が行なった調査結果を見ると、なんと「労働時間の43%が社内会議に使われている」のですから……。特に、大手企業になるほどその傾向は強まります。 そう考えると、会議そのものを減らすことも大切です。それには、なくすべき無駄な会議をあぶり出さなければなりません。そのための方法はとても簡単。会

                                                                                業務時間の43%を占める “あの” 無駄な仕事。省くには「45分設定」が最強だ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                              • デジタルリテラシーとは?習得が必要な理由や習得するメリットを解説

                                                                                インターネットやスマートフォン、タブレットの普及に伴い、誰もがデジタルデバイスを所有・使用するようになりました。ビジネスシーンでもデジタルデバイスは欠かせないツールとなっており、さまざまな場面で活用されています。 また、デジタルデバイスやデジタル技術を適切に使いこなすためには、デジタルリテラシーを習得する必要があります。しかし、デジタルリテラシーが何なのか、わかっていない人も多いのではないでしょうか。 そこで今回はデジタルリテラシーの概要について解説します。あわせてデジタルリテラシーの習得が必要な理由や、デジタルリテラシーの高め方も紹介するので参考にご覧ください。 デジタルリテラシーとは? デジタルリテラシーとは、デジタル技術を理解して適切に活用するスキルを指します。 DX推進の流れがある中で、デジタル技術を導入する企業は増加傾向にありますが、デジタルリテラシーが低いとデジタル技術を使いこ

                                                                                  デジタルリテラシーとは?習得が必要な理由や習得するメリットを解説
                                                                                • 【2024年版】Webアンケート作成ツール・システム おすすめ9選(無料あり)

                                                                                  こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 スピーディに市場調査を行うため、インターネット上で簡単に実施できて回答の集計もしやすいアンケート作成ツールの導入を検討している方も多いでしょう。ここでは、アンケート作成ツールの利用にはどのようなメリットがあるのか、数あるツールのなかかから選ぶ際に押さえておくべきポイントは何かなどについて説明します。Webアンケートを効果的に行うコツも解説していますので、参考にしてみてください。 Webアンケート作成ツールとは 「アンケート作成ツール」とは、インターネット上でアンケート調査を行うのに必要な機能を備えたツールのことです。ツールがあれば、以下の一連の作業が簡単にできます。 アンケート項目を画面上で作成 オンラインで配信 回答を回収し集計 回答者に対してポイントを付与するなど特典提供 アンケートの作成は、基本的にツー

                                                                                    【2024年版】Webアンケート作成ツール・システム おすすめ9選(無料あり)