並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 88件

新着順 人気順

プロジェクトマネージャー 年収の検索結果1 - 40 件 / 88件

  • 「未経験文系から3ヶ月でデータサイエンティストになって一発逆転」はここで終わり (2020/7/31 更新) - todo-mentor’s diary

    データサイエンティストを生業にする手段と実態について述べる。 途中、具体例・境界値の例として私個人の話もするが、なるべく一般性のある話をする。 この記事で言いたいことは具体的には4つだ。 プログラミングスクールをディスるなら代わりの入門方法を提供しようよ。 もう「未経験文系から3ヶ月でデータサイエンティストで一発逆転物語」を止めろ。*1 おじさんは人生逆転したいなら真面目にやれ。 若者はワンチャンじゃなくて、ちゃんと化け物になれよ。 この記事についてはパブリック・ドメインとして転載・改変・リンク記載を自由にしてよいです。 (続き書いた) a. 入門は辛いが… b. 思考停止でプログラミングスクールに通うな。 なろう系・始めてみよう系資料一覧 (最速・最短ルート用) まずは動かしてみよう。強くてニューゲームが体験出来るぞ! 入門以前の本 一般向け業界本 (AI業界と展望がわかる本) 技術者入

      「未経験文系から3ヶ月でデータサイエンティストになって一発逆転」はここで終わり (2020/7/31 更新) - todo-mentor’s diary
    • GPT-4時代のエンジニアの生存戦略 - Qiita

      GPT-4時代のエンジニアの生存戦略 ※ この記事の内容の一部はこちらのイベントでお話したことと重複します。 はじめに 2023年3月1日にOpenAI社よりChatGPTのAPIが公開されました。 さらに14日にはGPT-4が登場し、その翌々日にはMicrosoft 365 CopilotでGPT-4をOffice製品に搭載することが発表されるなど、AI領域で大きな変化が起きています。 変化の速度の速さと変化量の大きさにより、私自身も追いつくのが精一杯な状態です。 個人的には、iPhoneの登場時以上の衝撃を受けています。 人類の歴史上、過去3回AIブームがありました。Generative AIが4回目のブームになります。 そして、特に日本においては顕著なのですが、AIへの過度な期待とそれへの失望の繰り返しがここ数十年にわたって繰り返されてきました。 直近だと数年前のDeep Learn

        GPT-4時代のエンジニアの生存戦略 - Qiita
      • 2023年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

        2013年から「その年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」を振り返り、まとめています。正確には毎年ではなくて、2022年だけ抜けています。いろいろなことがあり抜けました。そしてあきらめて、2023年版を作りました。 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確でない役所のページなどは除外 ブックマークが多く集まっていてもリンク切れであるものは除外 Yahoo!ニュース(掲載終了)、サイトクローズなど 内容が「閲覧する際に1記事単位になっている(ページャーはOK)」になっていること 有料記事、課金しないと全部読めない記事などは除外 今年は入院した

          2023年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
        • 【無料試し読み】ひろゆき『凡人道』|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

          2015年からフランスに拠点を移しているひろゆきさん。 移住した理由は、「日本で生きてても、明るい未来が見えないから」と言います。 近い将来、大企業に入っても数万人規模のリストラに巻き込まれる人や、結婚できず孤独になる人が増えていき、日本全体が暗い社会になる、とひろゆきさんは予言しています。 そんな暗い社会を生き抜く方法を伝えるため、ひろゆきさんは『凡人道』を上梓しました。 ひろゆきさんが客観的に日本を見て考えた「仕事選び」「お金との向き合い方」を著書『凡人道』より抜粋してご紹介。 凡人でも、いや、凡人だからこそ実現できるサバイバル思考を学んでいきましょう! 先行きが超不安な日本で、「凡人」がどうやってサバイバルしていけばいいのか。 まずは、仕事ですね。どんな生き方を選ぶにしても、お金をどう手に入れるかは重要になってきますから。 仕事選びで迷っている人に僕がおすすめしているのは、「カンスト

            【無料試し読み】ひろゆき『凡人道』|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
          • エンジニア転職のリアル

            ツイッターで「ソフトウェアエンジニアとしてキャリアを歩むなら、SIer はおすすめできない」と発言している方に対して、現役 SIer 社員が反論していて、ちょっとした騒ぎになっていた。 10 年間 SIer で働いた経験がある人間として、SIer で「ソフトウェアエンジニア」のキャリアを積めるかどうかについて見解を示したい。 頼むからプログラミング好きな高学歴の人は下手なネームバリューを気にしてSIerに行かないでくれ。まずSIerの研修が簡単すぎてつまらんと思うし、自分の方がプログラミングや技術分かるのに年収同じなのかって絶望するわけで。ほぼ転職する未来が待ってるんだから、最初から候補にも入れない方が良い。 — サカモト@エンジニアキャリア論 (@sakamoto_582) December 15, 2022 やはり何故かSIer叩きをしていると勘違いしてる人が大勢いるけど “SIerに

              エンジニア転職のリアル
            • 産休育休 × リスキリング × 日本型雇用システム = 混ぜるな危険! - 斗比主閲子の姑日記

              岸田首相が、自民党の参議院議員大家さんの代表質問に乗っちゃって、炎上していました。 「育休中のリスキリング」発言 野党が岸田首相を批判: 日本経済新聞 自民党の大家敏志氏は27日の参院本会議の代表質問で「産休・育休中のリスキリングでスキルを身につけたり学位を取ったりする人を支援できれば、キャリアアップが可能になることも考えられる」と主張した。 首相はこれに「育児中など様々な状況にあっても主体的に学び直しに取り組む人々をしっかりと後押ししていく」と答えた。 岸田首相は自分のところの代表質問に、いつでも政府がリスキリング支援をするというざっくりとした話で返しただけなので、代表質問をした大家さんが非難されるのは分かるけど、岸田さんはとばっちりだなというのが個人の感想です。 今日は、フルタイム管理職で年収2千万円、スプラを毎日プレイしつつ、複数人の子どもの育児をして、ここ2年でデジタル領域である情

                産休育休 × リスキリング × 日本型雇用システム = 混ぜるな危険! - 斗比主閲子の姑日記
              • 開発生産性について議論する前に知っておきたいこと - Qiita

                はじめに 事業としてソフトウェア開発を行う企業にとって、自分たちの開発チームの生産性が十分に高いのか、あるいはそうでないのかについては大きな関心があります。 そのこと自体は、何かを計測し、改善するというのは営利企業としては健全です。一方で、ソフトウェアエンジニアリングの世界で「生産性の高さ」だと主張できる汎用性の高い指標は存在しません。こういった状況の中で、「生産性」を巡る議論は経営やビジネス部門とエンジニアチームとの間で繰り広げられ、場合によっては大きな不和や不信感につながることも珍しいことではありません。 今回は、エンジニアの開発生産性について、さまざまなステークホルダーと議論する上で把握しておきたいさまざまな論点について解説します。それによって、「我々が本当に議論すべきテーマは何か」についての共通認識をつくるための土台を構築することを目的としています。 もしかしたら改善したいことは「

                  開発生産性について議論する前に知っておきたいこと - Qiita
                • 「転職した方が上がる」エンジニア給与バブルの終焉と、雑すぎる一部人材紹介会社|久松剛/IT百物語の蒐集家

                  エンジニアバブルの終焉についてお話したものが2023年5月28日。あれから半年が経ち明確に転職時の給与についても影響が現れ始めました。スカウト媒体や人材紹介の状況を踏まえつつお話していきます。企業、候補者、そしてその間にある人材事業の事情と思惑を整理していきます。 有料設定していますが、最後まで無料でお読みいただけます。もしよければ投げ銭感覚で応援をお願い致します。 伸び悩む給与提示2022年以前であれば積極採用企業が複数集まることで競りのような現象が起き、現年収に対し1.25倍以上の提示が見られました。これは「社内で出世するより転職した方が年収が上がる」という言説に繋がって行きました。 現在では現年収据え置き、もしくは+50万円程度が相場になっています。給与が大きく上がる場合は現職の待遇が相場より悪く、そのまま入社すると自社の給与水準より低くなる場合や、新卒より低くなるためといった背景が

                    「転職した方が上がる」エンジニア給与バブルの終焉と、雑すぎる一部人材紹介会社|久松剛/IT百物語の蒐集家
                  • 「400万のエンジニアと800万のエンジニアの差は何だと思いますか?」に対するこれ以上ない答えが提示された話

                    デカ猫 @GipI0dWNY7T73UE 人月単価ですか?400万円/人月ならSAPのバイリンガルのコンサルが僻地で週に3日オンサイトに入るくらい、まあまあもらえますね。800万円/人月はNT○中央研究所に土下座依頼されて常駐で入るくらいですね…合ってるよね? twitter.com/baka_PhD/statu… 2024-02-11 11:59:42 NAGATANI Kentaro @EntaroNagatani 私も年収450万の一応エンジニアだが、正直800万の人ほどの働きはしていない。詳細設計から下流のワーカー仕事ばかりだし、いきなり「プロジェクトマネージャーをやってくれ」と言われても能力的に無理だ。言われたら退職する。 twitter.com/baka_PhD/statu… 2024-02-11 12:00:14

                      「400万のエンジニアと800万のエンジニアの差は何だと思いますか?」に対するこれ以上ない答えが提示された話
                    • ITエンジニアの46.5%が、自分の技術やスキルの陳腐化が不安と回答(MONOist) - Yahoo!ニュース

                      パーソル総合研究所は2021年2月26日、「ITエンジニアの就業意識に関する調査」の結果を発表した。同調査の対象者は、20〜59歳の正社員として就業する男女2500人。そのうち「ITエンジニア職種」は1600人となっている。 初めに、「キャリア不安」について調べたところ、ITエンジニアは「自分の技術やスキルがいつまで通用するか不安だ」(46.5%)が最も多かった。2位は「今の会社でどこまで給与が上がるか不安だ」(45.9%)、3位は「いつまで新しい技術やスキルを習得できるか不安だ」(43.6%)だった。 ITエンジニア以外の職種が不安を感じる上位3項目は、「今の会社でどこまで給与が上がるか不安だ」(45.4%)、「自分の将来の健康状態が不安だ」(38.8%)、「今の会社でどこまで昇進、昇格できるか不安だ」(37.6%)となっており、ITエンジニアは、他職種と比べて技術やスキルに関する不安感

                        ITエンジニアの46.5%が、自分の技術やスキルの陳腐化が不安と回答(MONOist) - Yahoo!ニュース
                      • 【転職エントリー】国連を退職し、Kyashで働くことになりました | Shota's Blog

                        2019年12月で4年強務めてきました国際連合を退職致しました。 過去に国際連合に勤めたことがある日本人は数多くいれど、そういう人たちの情報はなかなか表に出てこないと思います。今まで国連をはじめとする国際機関で働きたいと思っている方に多く会ってきましたが、やはり謎の多いと言いますか、知られていない情報がたくさんあると思います。 この転職エントリーと共に、実際に入って感じて良いと思った点と私が物足りなかった点を書いていきたいと思います。あまり負の面は今まで書いてこなかったので、今後目指したい方にとっても参考になる部分があるのではないかなと思います。 働いていた場所私が働いていたのは国連事務局で、アジア太平洋地域におけるリージョナルオフィスでもある国際連合アジア太平洋経済社会委員会(UNESCAP)と言うところで働いておりました。わかりづらいので以後国連と表記します。 私はその中でも情報通信技

                          【転職エントリー】国連を退職し、Kyashで働くことになりました | Shota's Blog
                        • 年収が1000万円以上のエンジニアの求人をまとめてみた - Qiita

                          近年優秀なエンジニアに対して報酬を多く支払う企業が増えてきています。 実際アメリがのAmazonも大幅な賃上げを行い、話題となりました。 日本国内でもエンジニアの年収が高い企業を知りたい!と思っている エンジニアの皆様お待たせいたしました。 年収1000万以上の求人をまとめてみましたので、参考までにご覧ください。 フリービット株式会社 【募集ポジション/年収】 エンジニアリングマネージャー候補:1000万円〜1500万円 【求める人材】 当社の Vision に共感いただき、プロダクトの継続的な成長を支える開発体制を実現するため、エンジニア組織の強化を担っていただける方を募集しています。 組織づくりや人員のマネジメントなどの組織拡大を一緒に担っていただける方を探しています。 【具体的な業務内容】 ・エンジニア組織としての課題発見・解決、及び成長戦略の立案・実行 ・開発チームの体制構築と、そ

                            年収が1000万円以上のエンジニアの求人をまとめてみた - Qiita
                          • IT業界で年収1000万円を達成する3つのシナリオ:ITエンジニアの高年収戦略:エンジニアライフ

                            毎回同じ芸風のコラムばかりでは読む方も書く方も面白くないので、今回は一度本来のテーマに立ち戻り、IT業界での高年収戦略について語りたいと思います。ただ漠然と語っても、これまた芸が無いので、今回はぼく自身の体験談を交えながら話を進めることにしましょう。 ぼくが社会人3年目の頃、すなわちIT業界3年目までは、バリバリにコーディングをする、いわゆるふつーのプログラマでした。その時にはすでに1回目の転職を終え、2社目の派遣会社では、何社も派遣先を渡り歩きました。そのおかげで、業界の真理とも言える驚愕の事実を知ることが出来たのです。 「プログラマでは高給取りになれない。」 プログラミングスクールに通って年収1000万円を夢見ているITエンジニアの卵の方には申し訳ありませんが、業界の構造上ありえない話です。いずれにせよ社会人3年目でその事実を知ることが出来たのはラッキーでした。 では、IT業界で年収を

                              IT業界で年収1000万円を達成する3つのシナリオ:ITエンジニアの高年収戦略:エンジニアライフ
                            • データサイエンティストにおすすめの資格とは?将来、必要なスキルを知ろう|Udemy メディア

                              ビッグデータや機械学習を活用したビジネスの普及に伴い、大規模なデータを扱えるデータサイエンティストの需要が高まっています。データサイエンティストは、今後も需要が伸びていくと考えられている職種であり、スキルを修得すれば年収アップが期待できます。 ここではデータサイエンティストの仕事内容と求められるスキル、おすすめの資格について紹介します。 データサイエンティストの資格を知る前に:そもそもデータサイエンティストって何? データサイエンティストとは、大量のデータを収集・分析する人のことで、比較的新しい職業です。データの収集、管理、仮設検証、結果報告などを行い、情報をビジネスなどで役立てる「データ」として整えることが主な業務です。 最近では企業の「ビッグデータ」への関心も高く、データを専門的に扱うデータサイエンティストの需要も拡大しています。 データサイエンティストは、データの処理を専門に行う職業

                                データサイエンティストにおすすめの資格とは?将来、必要なスキルを知ろう|Udemy メディア
                              • ゲーム開発者が、自分の給与を公開するハッシュタグ「#GameDevPaidMe」広がる。秘密になりがちなオカネまわりの話を共有 - AUTOMATON

                                ホーム ニュース ゲーム開発者が、自分の給与を公開するハッシュタグ「#GameDevPaidMe」広がる。秘密になりがちなオカネまわりの話を共有 ゲーム開発者の間で、自身のキャリアとその時期に受け取っていた給与を公開する動きが活性化している。Twitterにて「#GameDevPaidMe」とのハッシュタグが拡散され、各デベロッパーが自身の受け取っている給与を公開しているのだ。同ハッシュタグは、もともと2020年より拡散されていた。Obsidian Entertainmentにてナラティブデザイナーとして勤務しているKate Dollarhyde氏がハッシュタグを創設。給与待遇における職業・性・人種差別を是正するべく、Twitterに自身のキャリアと給与歴を公開したのが始まりだとされる(Gamerant)。給料の話は、なかなか同僚同士でも共有しづらいトピック。しかしそのせいで、自分がもらっ

                                  ゲーム開発者が、自分の給与を公開するハッシュタグ「#GameDevPaidMe」広がる。秘密になりがちなオカネまわりの話を共有 - AUTOMATON
                                • IT技術者の平均年収、一番高い国は? 米国は2位 日本は……

                                  IT技術者の給与水準が最も高い国・地域は?──人材事業を手掛けるヒューマンリソシア(東京都新宿区)は12月14日、こんな調査結果を発表した。世界71カ国で勤めるIT技術者の収入を調査。最も平均年収が高いのはスイス(10万53ドル、15日時点で約1350万円)。2位は米国(8万9161ドル、約1200万円)だった。日本は3万8337ドル(約520万円)で20位だった。 TOP10では、3位がイスラエル(8万5131ドル、約1150万円)、4位がデンマーク(7万772ドル、約960万円)、5位がパナマ(6万3318ドル、約860万円)、6位がノルウェー(6万1225ドル、約830万円)、7位がドイツ(5万9041ドル、約800万円)、8位がオーストラリア(5万6994ドル、約770万円)、9位がフィンランド(5万3673ドル、約730万円)、10位がアイルランド(5万2338ドル、約710万円

                                    IT技術者の平均年収、一番高い国は? 米国は2位 日本は……
                                  • GAFA垢とは一体なんだったのか【総括】|港キラねこ

                                    さよなら、さよなら! いろいろお世話になりました いろいろお世話になりましたねえ いろいろお世話になりました さよなら、さよなら! こんなに良いお天気の日に お別れしてゆくのかと思ふとほんとに辛い こんなに良いお天気の日に -中原中也「別離」2021.12.15 一部内容を追記、修正しました(犬から人へ戻ったとかTJOさんのご指摘があったため) こちらを読めばさらに理解が深まりますん。→ 【匿名2.0】自称GAFA勤務のバリキャリ営業・トリリンガル雨宮妻のありがたいお言葉がツッコミどころしかない 【バリキャリGAFA】雨宮ふみ(元・雨宮妻)さん、不妊をコンテンツにした高額note販売で怒りを買う キラ子ですよ。 皆さん、覚えているでしょうか。今年のはじめにTwitter界隈を席巻した匿名2.0こと「自称GAFA社員」による……Excelショートカットや高速ブラインドタッチによる仕事の時短術

                                      GAFA垢とは一体なんだったのか【総括】|港キラねこ
                                    • SIer・SEのキャリアアップと転職先の考察 - 最速のキャリア戦略

                                      こんにちは、株式会社アサイン取締役、奥井亮です。 ビジネスとデジタルが融合し一体化している昨今では、SIer出身の人材、SEは転職市場でも非常に需要が高まっています。 しかし、不用意な転職は、結局やることが変わらなかったり、やりたいことに注力できない環境だったりとリスクをはらんでいるので注意が必要です。 今回、SIerからのキャリアアップや転職先について考察しましたので、転職を考えている方の参考になれば幸いです。 SIerからの転職先を探す前に確認するべき4つの事項 自分のSIer業界における立ち位置を把握しているか? SIerからのキャリアアップのパターンをイメージできているか? SIerから転職をするべきか? -SIerならではの3つの悩み- SIerからの転職タイミングは適切か? -30歳前後が適切- SIerからの転職先として挙げられる業界・企業 上流SIerへの転職 事業会社への

                                        SIer・SEのキャリアアップと転職先の考察 - 最速のキャリア戦略
                                      • 転職業界18年のプロが徹底比較!転職サイトの本当のおすすめとエージェント併用術

                                        「本当におすすめの転職サイトって何?」 「自分の場合、転職サイトはどれを使えばいいの?」 「転職エージェントとの使い分けってどうすればいいの?」 転職活動に転職サイトや転職エージェントを利用しようと思っても、このような疑問が浮かんでどれを利用するか迷ってしまうのではないでしょうか。 転職サイトも転職エージェントも、転職活動を進めるにあたって欠かせないもの。 この記事で解説するポイントを踏まえて、利用する転職サイトや転職エージェントを選べば、転職活動をスムーズに進めることができるでしょう。 転職サイトも転職エージェントも自分にあったものを利用したいですよね。 この記事では、年代や業界別に転職サービスのおすすめをご紹介します! この記事はこんな役に立つ! 転職サイトと転職エージェントの違いがわかる あなたの転職にぴったりな転職サイトや転職エージェントが見つかる 転職サイトを利用する際の注意点が

                                          転職業界18年のプロが徹底比較!転職サイトの本当のおすすめとエージェント併用術
                                        • Google大学が教育業界をぶっこわす!!その費用とコース内容は?

                                          留学情報館の代表。27歳にロサンゼルスに留学し、帰国後はアメリカ、フィリピン、日本を行き来しながら英語学校の運営および留学のお手伝いをしています。 自らの留学経験はもちろん、世界中の教育機関視察を元に、失敗しない学校選びをサポート中。二児の父でもあり子育ても頑張っています! >> Twitterをフォローする 8月22日 衝撃的なニュースが流れました。 “Google Has a Plan to Disrupt the College Degree” 見出しを直訳すると、「Googleが大学学位をめちゃくちゃにしてやるぞ!」と。 読んでいくと、つまり、Googleが自社で大学に匹敵するような教育プログラムを始めると言うのです。 今日はこの件についてレポートしていきます。 Google大学で学べることは? 正確に言うと大学ではありません。なので、「卒業資格」は出ません しかし、コース修了まで

                                            Google大学が教育業界をぶっこわす!!その費用とコース内容は?
                                          • 4Gamer恒例企画,ゲーム業界著名人コメント集。157人が振り返る2019年と,2020年に向けた思い

                                            4Gamer恒例企画,ゲーム業界著名人コメント集。157人が振り返る2019年と,2020年に向けた思い 編集部:荒井陽介 編集部:Igarashi 123456789→ 本日(2019年12月28日)は4Gamerの年内最終更新日。恒例となっているゲーム業界著名人の年末コメント集企画を今年もお届けしよう。今回は国内外から157人の方にご参加いただいた。 元号が平成から令和へと変わった2019年,ゲーム業界でも新時代の到来を感じさせる動きが目立った。 まず挙げるべきは次世代ゲーム機「PlayStation 5」「Xbox Series X」の発表だろう。ともにAMDのアーキテクチャを採用して8K解像度に対応し,2020年ホリデーシーズンに発売予定と,現時点では似たところが目立つ。それぞれの特徴がこれから明らかになる情報ででこまで見えてくるのか気になるところだ。 5G通信の普及を見据えて,ク

                                              4Gamer恒例企画,ゲーム業界著名人コメント集。157人が振り返る2019年と,2020年に向けた思い
                                            • 第1話 機械学習の仕事内容って?実はコードを書くだけじゃない!【漫画】未経験なのに、機械学習の仕事始めました  - itstaffing エンジニアスタイル

                                              (出典)https://papers.nips.cc/paper/2015/file/86df7dcfd896fcaf2674f757a2463eba-Paper.pdf ・Configuration:設定 機械学習システムに必要な設定をする ・Data Collection:データ収集 機械学習するためのサンプルデータを集める ・Data Verification:データ検証 / データ照合 データの不備を検証 ・Feature Extraction:特徴抽出 機械学習に必要な特徴量の抽出 ・Machine Resource Management:マシンのリソース管理 システムを動かすサーバーの管理 ・Analysis Tools:分析ツール metabaseなどの分析ツールの整備 ・Process Management Tools:プロセス管理ツール バッチなどの処理を管理 ・Serv

                                                第1話 機械学習の仕事内容って?実はコードを書くだけじゃない!【漫画】未経験なのに、機械学習の仕事始めました  - itstaffing エンジニアスタイル
                                              • 36才SEの転職日記 vol.3|ナカミチ

                                                ふとしたきっかけで転職活動を始めた36才システムエンジニアの日記。 妻子は里帰り育児をしており、転職を機に妻の実家のある島根県への移住を目論む男の日々の苦悩を綴ります。 時折出てくるアマデウスは我が家のねこの名前です。 2022/2/6 → 2/21のつづきです。 2/21時点の選考結果 A社 : プログラマでの選考辞退 → プロジェクトマネージャとして再度面談 B社 : スクラムマスターとしては不合格 → 別のロールで再度面接 C社 : 内定 2月中に回答する約束 D社 : 一次面接の結果待ち 2022/2/22 → 3/7 2/22 妻に転職活動の現状を伝えた。恥ずかしかったが、辞退したり落ちたりしていることも隠さず話した。 感謝された。家族での健やかな生活に向けて行動してくれて嬉しいと。 里帰りして育児がだいぶ楽になったこと。実は広島に戻って核家族で暮らしていく自信がないこと。双子を

                                                  36才SEの転職日記 vol.3|ナカミチ
                                                • 私のブックマークPart1 - dorawii’s blog

                                                  私は自分のブックマークに登録されたサイトがマイナーであると自負しているのでここに公開していく。 公開するブックマークは8年ぐらいまで使っていたスマホの中にあったものに限るとする。今でも使っているパソコンのchromeにはそれこそこれらの何倍もの数のブックマークが登録されているが、それにはエロ系もかなりの割合を占めている。つまりコレクションとしてはエロ一辺倒に近く単調なものになってしまっていて、見せるほどの価値がないと判断したため割愛する。 リンク切れのものも多々あると思うので、適宜Internet Archiveを使えばよろし。 本編 追記 本編 コミック 『グラスリップ』を最終回まで見て、考察や感想等も拝見した上で改めて考えてみたけれど、それでもやっぱりグラスリップは名作ではなく迷作だと思った。 Zantetuken 有機化学 東京理科大学『古江研究室』:研究室紹介 ナノ組織金属・ナノメ

                                                    私のブックマークPart1 - dorawii’s blog
                                                  • どうして、私がエンジニアに?(1) 「ITエンジニアのキャリアパスは1つじゃない」 - サイボウズ 向井咲人さん

                                                    サイボウズのkintoneデザインチームに所属する向井咲人さんは、デザイナーとプロダクトエンジニアの橋渡しをするデザインテクノロジストだ。 新卒入社した人材派遣会社を半年で辞め、HTML/CSSのコーダーを経て、ヤフーのフロントエンドエンジニアに転身した経歴を持つ向井さんに、ITエンジニアを目指した理由と、未経験からIT業界で働くために取り組むべきことを聞いた。 サイボウズ 開発本部 フロントエンド開発 kintoneデザインチーム 向井咲人さん 2015年に人材派遣業界に新卒入社し、営業職として従事。その後、Web制作会社でコーダーとしての勤務を経て、2017年にヤフーにフロントエンドエンジニアとして転職。2019年にサイボウズに入社し、フロントエンド横断チームを経験した後、プロダクトデザインチームへ。現在は開発とデザインの両方を行き来している。本業は週4日勤務するほか、他社で副業として

                                                      どうして、私がエンジニアに?(1) 「ITエンジニアのキャリアパスは1つじゃない」 - サイボウズ 向井咲人さん
                                                    • 30歳目前となったので、データサイエンティストとしての半生を振り返る - Qiita

                                                      ※1 上記に関しては、まだ給与テーブルや評価制度が整備されていなかったり、当時の市場状況を反映している給与、報酬なので、あくまで村上個人の相対的なステップアップに対する基準値であり、特定の会社の給与水準の参考に使用するのはお控えください。 ※2 自分の年収情報を機密情報として指定された場合に効力あるのでしょうか?詳しい人がいれば教えて頂きたいです。(同時に受かった会社から提示された年収は後で提示しておきます。) これを公開することで何が言いたいかというと、 「新卒4ヶ月で退職してしまって、茨の道でしかなかった。でも、へこたれずにちゃんとやれば挽回できる。」 ということを伝えたいんです。 最初の分析受託会社が結構有名な所なので、今はそこのOBという錯覚資産をフル活用して使わせて貰ってますが、その実態は実はアルバイトでした。詳しいことは後ほど書きますが、どんな仕事をしていてもアルバイトはアルバ

                                                        30歳目前となったので、データサイエンティストとしての半生を振り返る - Qiita
                                                      • IT業界未経験の30代でも転職できる?転職のポイントとおすすめサービスを紹介|良い声カンパニー

                                                        30歳を超え、一通りの仕事はこなせるようになったものの、他の業界に転職したい、チャレンジしたいと考えている人は意外と多いのではないでしょうか? 中でもIT業界への転職を検討している人は少なくないはずです。 この記事では、IT業界に30代未経験の人でも転職できるのか、 という点について解説します。 やまさん 転職する際のポイントや転職活動で活用できるおすすめのプログラミングスクールや転職エージェントについても取り上げているので、ぜひ参考にしてみてください。 おすすめ転職エージェントへ飛ぶ https://iikoe-company.com/yakuzaisi-tensyoku-agent-hikaku https://iikoe-company.com/depa-to-tensyoku-agent 目次 IT業界は30代未経験からでも転職できる IT業界は人手不足 ただし30代IT未経験採用

                                                          IT業界未経験の30代でも転職できる?転職のポイントとおすすめサービスを紹介|良い声カンパニー
                                                        • たった2ヶ月でプロマネの資格を取得し、人生を劇的に変える方法を伝授します|まるたろうITフリーランス

                                                          どうも、まるたろうです。 本日は、プロマネ資格の取得方法についてお伝えしたいと思います。 プロマネと聞いて、 「プロジェクトマネージャーの資格のことだよね?ちょっと興味ないな。」 「PMの仕事なんて自分にはまだ早いっす。もうちょっと上の立場になってから勉強します」 「え、なにそれ?美味しいの?」 こんな風に思った方が大半なんじゃないでしょうか。 分かります。私も数年前までプロマネの資格に対しての認識は同じようなものでした。 ですが、私は2年前にこの資格を取得し、人生が劇的に変化しました。 大げさかもしれませんが本当です。プロマネを学び、資格を取得することで、仕事(プロジェクト)の進め方、視座の高さ、経歴の箔が劇的に向上します。 興味ないなと思ってこの記事を去る前に、ちょっとだけでいいので読み進んでください。プロマネの資格に対する考え方が変わるはずです。 なぜプロマネの資格なのかなぜ私がプロ

                                                            たった2ヶ月でプロマネの資格を取得し、人生を劇的に変える方法を伝授します|まるたろうITフリーランス
                                                          • 現役エンジニア99人が明かす「一番稼げる」プログラミング言語は?

                                                            『お仕事応援ドットコム』は5月20日、「現役エンジニアのプログラミング言語やIT職種別などの年収」に関する調査結果を発表した。調査は4月20~27日、現役ITエンジニア99人を対象にインターネットで行われた。 調査によると、「現役ITエンジニアの平均年収」(515.9万円)、「男性平均年収」(556.6万円)、「女性平均年収」(417.6万円)だった。 そして、プログラミング言語別で見たところ、トップスリーは「C++」(740万円)、「Python」(579.1万円)、「C#」(564.4万円)となっている。 プログラミング言語別平均年収 さらに、IT職種別で見ると、「AIエンジニア」(1,300万円)、「プロジェクトマネージャー」(693万円)、「セキュリティエンジニア」(675万円)、「ITコンサルタント」(580万円)、「サーバーサイドエンジニア」(525万円)、「データベースエンジ

                                                              現役エンジニア99人が明かす「一番稼げる」プログラミング言語は?
                                                            • 「エンジニアリングマネージャーのしごと」訳者に聞く――チームで成果をあげるためのベストプラクティス|Tech Team Journal

                                                              2022年8月26日に出版された、エンジニア組織のマネジメントを解説した書籍『エンジニアリングマネージャーのしごと』。 マネージャーとしての心構えから、日々のふるまい、採用や評価、そしてキャリアについての考え方などを網羅的に取り上げており、「マネージャーになったばかりで勉強になる部分が非常に多かった」「全エンジニアリングマネージャーが読むべき」と話題の1冊です。 今回は、本書の翻訳者のひとりである吉羽龍太郎氏に、見どころはもちろん、ご自身の経験も踏まえたエンジニアリングマネージャーがぶつかりやすい悩みに対する解決策についてもお話を伺いました。 マネジメントの一歩目「自分を管理しよう」に多くの反響 ――さっそくですが、『エンジニアリングマネージャーのしごと』について、特に吉羽さんが重要もしくは興味深いと思われたポイントなどを伺ってもよいでしょうか? 吉羽龍太郎氏(以下、「吉羽」):本書は全1

                                                                「エンジニアリングマネージャーのしごと」訳者に聞く――チームで成果をあげるためのベストプラクティス|Tech Team Journal
                                                              • 「エンジニアもデザイナーもPMと呼ぶ時代がやがて来る」 PM Club主催者・佐々木真氏が見る、プロダクトマネージャーの未来

                                                                佐々木真氏に聞く「PMスクール」「PM Club」に込めた想い 「エンジニアもデザイナーもPMと呼ぶ時代がやがて来る」 PM Club主催者・佐々木真氏が見る、プロダクトマネージャーの未来 ITを活用したプロダクト開発の重要性があらゆる業界で増していく中、活躍の場がどんどん広がっていくと予想されているプロダクトマネージャー。一方で、海外と比較するとプロダクト開発を体系的に学べる場は少ないのも現状です。 そこで今回は、「PM Club」「PMスクール」の主催者である佐々木真様にインタビュー。コミュニティを立ち上げた理由、そこで実現したいことをおうかがいしました。全3記事。3回目は、PM Club、PM Schoolが目指す未来について。前回はこちら。 「PM Club」メンバーの8割を占めているのは“未経験メンバー” ーーコードを書くスキルと人が欲しいものを考えるスキルは違うらしいと気づきな

                                                                  「エンジニアもデザイナーもPMと呼ぶ時代がやがて来る」 PM Club主催者・佐々木真氏が見る、プロダクトマネージャーの未来
                                                                • 30代の転職に役立つ資格!男性と女性の評価基準をキャリアコンサルタントが教えます - suzukisatoru90の日記

                                                                  30代は資格を取得することで、転職や独立など将来の可能性を大きくすることができます。 資格は不要と言う人もいますが、30代の転職では資格の有無によって給与が変わってくるので注意しましょう。 特に未経験や異業種の転職では、資格があることで採用率を上げることができます。 では、30代にお勧めの資格にはどんなものがあるのか。 キャリアコンサルタントが、30代の転職におすすめの資格を紹介するので参考にして下さい。 30代女性の転職に役立つ資格 30代女性が転職で持っていると役立つ資格は、事務や総務などで使える資格になります。 特に事務は30代女性の転職で人気の職種になるので、同じ条件であれば資格があると有利になります。 簿記2級 事務の転職で持っていると有利な資格で、難易度もそこまで高くないおすすめになります。 転職での評価 ★★★★☆ 合格の難易度 ★★★☆☆ 給与 ★★★☆☆ 将来性 ★★★★

                                                                    30代の転職に役立つ資格!男性と女性の評価基準をキャリアコンサルタントが教えます - suzukisatoru90の日記
                                                                  • GOトレで福祉×観光を目指す黒部市のSMARTふくしラボ - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                    GOトレで福祉×観光を目指す黒部市のSMARTふくしラボ GOトレで福祉×観光を目指す黒部市のSMARTふくしラボ GOトレって何? 富山県黒部市の社会福祉協議会が企画運営しているプログラム… 福祉センターに人を集める 観光資源へ送迎 むしろSMARTふくしラボってどんな団体なんだ? 【公式】ケアマネ介護福祉士的にケアマネもこういった地域資源を作れ的な話だけど…。 言うは易しだけど… 【公式】ケアマネ介護福祉士の日常 年末年始の動きはやはり大きい… 副業も微妙に動いている… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 地域の交通サービスや観光資源を介護予防に生かす新たな取り組みが黒部市で行われ、全国から注目されています。 黒部市の道の駅「KOKOくろべ」。 オムライスやエビフライをほおばるのは、全員が70代から90代です。 黒部市で、今年9月から実証実験が始まった「Goトレ」。 地域の交通サービスや観

                                                                      GOトレで福祉×観光を目指す黒部市のSMARTふくしラボ - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                    • 確証と確信をつくる、新規事業のコンセプトの磨き方 「課題」と「価値」の解像度を高める、4象限の思考法

                                                                      大企業の新規事業・サービス開発に特化したデザインコンサルティング&スタジオ株式会社NEWhが主催するセミナーの模様をお届けします。今回のテーマは「意思決定」。多くの事業担当者やプロジェクトマネージャーが、正解や勝ちパターンがない新規事業で、意思決定の時には確実性やスピード感が求められるというジレンマに悩んでいます。担当者、意思決定者それぞれの視点から「意思決定」を突破し実現するために必要なことを、「バリューデザイン・シンタックス」という独自のフレームワークを用いて解説します。本記事では、「お客さん」起点で考えるコンセプトデザインの作り方について解説されました。 意思決定ではじかれるコンセプトデザインの特徴 堀雅彦氏(以下、堀):(「バリューデザイン・シンタックス」について、)まずはコンセプトデザインの話から入っていきます。 コンセプトという領域においては、これはすごくよくあるケースですが、

                                                                        確証と確信をつくる、新規事業のコンセプトの磨き方 「課題」と「価値」の解像度を高める、4象限の思考法
                                                                      • ITエンジニアの種類とその仕事内容とは?実体験からわかりやすく4つの職種+α を解説! | 安定志向のITキャリア入門

                                                                        YouTube で見る IT エンジニアの仕事内容はどうなってるんだろう? 経験者にわかりやすく説明してほしいなぁ…。 IT エンジニアに興味はあるけど、仕事の実態が見えずに不安という方もいらっしゃいますよね。 この記事では IT 歴 20 年の経験の中で得た、それぞれの職種の仕事内容と、どのような人にオススメなのかをわかりやすくお伝えします。 この記事を読むことで IT キャリアの実態をイメージできるようになり、職種を選ぶ安心感が得られるようになりますよ! この記事を書いた人 りもじい YouTube X Instagram TikTok IT 歴 20 年のエンジニア 大学、研究所、自社開発企業でプログラミング、サーバ、ネットワーク、クラウド、社内情シスなどを多種の業務を経験 安定志向な性格で安心や安全が大好き 未経験者向けに 安定志向の IT キャリア入門 という情報発信中 エンジニ

                                                                          ITエンジニアの種類とその仕事内容とは?実体験からわかりやすく4つの職種+α を解説! | 安定志向のITキャリア入門
                                                                        • 意志を決定する力を磨くための資料 - 16bitのメモランダム

                                                                          選択肢の中から選ぶ(「選択」や「意志決定」と呼ばれる)というのは、学習可能なスキルです。原理を知れば知る程に、自分がより満足の行く選択を行なう可能性が高まります。 大学は知識を教える場所としては一流かもしれません。 しかし意志決定の方法論を教える場所としては間違いなく二流以下です。 以下では、自分が進路選択、住居選択、居住エリア選択、職業選択をする上で参考になった資料を紹介します。どれも新入生全員にオススメできる良質な知識が詰まっています。 はじめに読むことを薦める本 世界一やさしい問題解決の授業:まずはこれを読んで欲しい。外資系コンサルタント会社マッキンゼーで顧客企業の問題解決を手がけてきた著者が、子供向けに「問題を解決すると何が嬉しくて、どういう風に解決できるのか」を解説した本。問題解決(problem solving)という分野が存在することを知れる。最近「右脳」バージョンが出たらし

                                                                            意志を決定する力を磨くための資料 - 16bitのメモランダム
                                                                          • 【年収UPの体験談】あなたの IT/インフラエンジニアとしての価値

                                                                            IT 技術の進化はとどまることを知りません。矢継ぎ早に新たな技術が出てきたり、数年前の技術が時代遅れになったりと、IT エンジニアは勉強し続ける運命のようです。 それをどう思うかはあなた次第。 ビジネスの基本は『付加価値を与えること』。利益や給料はその対価です。 営業、配達員、農家、世の中にはたくさんの職業があり、それぞれが世の中に付加価値を与えていますが、IT エンジニアの付加価値は顧客に満足を与えられる技術力です。 給料を上げるために行動するかどうかもあなた次第。 この記事では、私自身がどのように技術力を向上させて来たか、その経験を現在はどのように考えているか、今後 IT エンジニア、インフラエンジニアはどのように成長すべきかを書いてみます。 トラブルシューティングが技術力を育ててくれた私の入社1,2年目は実機を触る機会がほとんどなく、技術力向上は皆無でした。 事務処理中心で、ベンダと

                                                                              【年収UPの体験談】あなたの IT/インフラエンジニアとしての価値
                                                                            • 【資格取得】ITエンジニアがいま取得すべき資格とは? 取得できると年収が倍増する資格|Yuu's Memo

                                                                              皆さんこんにちは!! 皆さんは資格などの取得をされているでしょうか? IT業界に携わる方が、取得されている資格として次の様なものが有名です。 国家資格 ITパスポート基本情報技術者応用情報技術者システムアーキテクトネットワークスペシャリスト情報処理安全保障支援士データスペシャリストエンベデッドスペシャリスト ベンダー資格 AWS認定試験オラクルマスターオラクルJava認定試験マイクロソフト認定試験シスコ技術者認定試験 有名どころだと、こんな所かと思います。 今回、IT業界に携わる方に是非、取得を目指していただきたいと考えている資格は『中小企業診断士』です。 中小企業診断士とは 中小企業診断士(ちゅうしょうきぎょうしんだんし)とは、中小企業診断士の登録等及び試験に関する規則(平成12年通商産業省令第192号)に基づき登録された者を指す。この省令の根拠となる中小企業支援法(昭和38年法律第14

                                                                              • システムエンジニア(SE)とは?仕事内容や必要な資格、求人情報を紹介 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                                                                (イラスト:ジョンソンともゆき) 経済産業省によるとIT人材は2030年には45万人不足すると予測されています。(参考:経済産業省 IT人材需給に関する調査) システムエンジニアも人材不足で、多くの企業が採用ページで募集をおこなっています。さくらインターネットでも募集中です。 >>システム開発エンジニア(販売管理システム)<東京>|採用情報|さくらインターネット そんなシステムエンジニアとは、どのような仕事をして、どのようなスキルが必要なのか。現役のシステムエンジニアの方に記事を書いてもらいました。 ネットワークエンジニアについての記事はこちらをご覧ください。 ネットワークエンジニアとは? 仕事内容や必要な資格、求人情報を紹介 システムエンジニア(SE)とは システムエンジニアの仕事内容 要件定義「やりたいことをハッキリさせる」 設計「要件から設計書を作る」 開発「設計書をコンピュータ語に

                                                                                  システムエンジニア(SE)とは?仕事内容や必要な資格、求人情報を紹介 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                                                                • 「マネジメントとプレイヤーはまったく別のゲーム」 森山大朗氏がマネジメントに挑戦する人へ贈る、必要な心得

                                                                                  ビズリーチ→メルカリ→スマニューといったユニコーン企業を渡り歩く転職8社目のプロダクトマネージャーが転職や年収UPのコツ、時代の変化について配信する、音声プラットフォーム「Voicy」の「Work in Tech!」チャンネル。森山大朗氏(たいろー氏)が、テック領域への転職やビジネス系から開発系へのキャリアチェンジ、IT業界とユニコーン企業について話します。今回のテーマは、「マネジメントとプレイヤーは別のゲーム」。マネジメント職を経て得た知見について話しました。 「新たな会社で働くあなたへ」と「やる気と成果の関係性」のふりかえり 森山大朗氏:どうも、たいろーです。みなさん今日もテックにやっていますか? この放送は、ビズリーチやメルカリ、スマートニュースといったユニコーン企業を渡り歩く、転職8社目のプロジェクトマネージャーが、転職や年収アップのコツ、時代の変化についてお話をする番組です。さて

                                                                                    「マネジメントとプレイヤーはまったく別のゲーム」 森山大朗氏がマネジメントに挑戦する人へ贈る、必要な心得