並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 106件

新着順 人気順

ベトナム戦争 ひどいの検索結果1 - 40 件 / 106件

  • 【緊急掲載】戦争という完全な悪に対峙する──ウクライナ侵攻に寄せて|ドミートリー・ブィコフ/奈倉有里編訳|コロナの時代の想像力

    2月24日、ロシア軍がウクライナを侵攻というニュースに、ロシア全土から悲しみと怒りと自責と謝罪の織り交ざった声が響いた。 2月25日、ロシアで広く尊敬されている作家・文芸批評家のドミートリー・ブィコフがラジオ局〈モスクワのこだま〉の持ち番組で、現在の状況を2時間近くにわたり語った。国を主語にものごとを考えることの危険を訴える、示唆に富んだ内容だった。その一部を、急遽ロシア文学者の奈倉有里さんに翻訳紹介していただいた。ヘッダー画像はウクライナ出身の画家アルヒープ・クインジによる作品「朝のドニエプル川」。(編集部) 1.形而上学的な憎悪にかられている今日の放送をしないで済むのなら、高い代償を払ってでもそうしたかった。自分の母親が亡くなった日と同じくらいの悲しみを抱え、それでも今日、逃げ出すことはできなかった。私たちが生きているあいだに、またもや戦争が起きた。 ロシアがどうやってこの戦争から抜け

      【緊急掲載】戦争という完全な悪に対峙する──ウクライナ侵攻に寄せて|ドミートリー・ブィコフ/奈倉有里編訳|コロナの時代の想像力
    • 「プーチン悪玉論」で済ませていいのか 伊勢崎賢治さんの知見 | 毎日新聞

      苦り切っていた。東京外大教授の伊勢崎賢治さん。国連メンバーなどとして世界各地で民兵の武装解除などを進めてきた国際法と紛争解決のプロである。今回のロシアのウクライナ侵攻、さぞプーチン大統領にお怒りかと思いきや、ちょっと違った。むしろその矛先は「プーチン悪玉論」が覆う日本などに向けられていた。【吉井理記/デジタル報道センター】 「善悪」で語れるか? ――今回のロシアの侵攻に、2月26日にはJR渋谷駅前で侵攻に反対する数百人の群衆が集まってデモをするなど、日本でも批判が高まっています。2001年のアフガニスタン侵攻や03年のイラク侵攻の時にも街の反応を取材しましたが、当時は侵攻した北大西洋条約機構(NATO)や米国などへの批判は一般にはあまり見られませんでした。 ◆米国やNATOを中心とする欧州は「善」で旧ソ連だったロシアは「悪」、プーチン大統領による侵略戦争だ、という雰囲気でメディアも報じてい

        「プーチン悪玉論」で済ませていいのか 伊勢崎賢治さんの知見 | 毎日新聞
      • 迫害を逃れて海を渡った。長崎・五島、潜伏キリシタン移民の子孫が語り継ぐ差別、戦争、信仰の記憶|ニッポン複雑紀行

        大小140あまりの島々が連なる長崎県の五島列島。ペトロ尾上勇(おのうえいさむ)さんはその北部に位置する中通島(なかどおりじま)で生まれ育った。キリスト教徒であり、一人の漁師として生きてきた。「ペトロ」は洗礼名だ。 尾上さんは江戸時代のキリシタン禁制下でも信仰を守った「潜伏キリシタン」を先祖にもつ。江戸後期の18世紀末、多くのキリシタンたちは当時の迫害を逃れて、九州の外海(そとめ)地方(現・長崎市の北西部に位置)を離れ、たくさんの小舟で海を渡った。五島の島々に新天地を求めたのだ。 離島への大規模な移住には政治的な背景もあった。未開の土地を開拓する人手を欲しがった五島藩が、逆に人口が増えすぎて困っていた九州本土の大村藩に協力を求めたと言われる。その結果、3000人もの移民が五島を目指したが、その多くが潜伏キリシタンだったのだ。 2018年に世界遺産となった潜伏キリシタン関連資産が、九州本土だけ

          迫害を逃れて海を渡った。長崎・五島、潜伏キリシタン移民の子孫が語り継ぐ差別、戦争、信仰の記憶|ニッポン複雑紀行
        • Dolby Cinema™版『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』公開記念・富野由悠季インタビュー『逆襲のシャア』で悔やまれること/『閃光のハサウェイ』は「船頭が2人いたら作品はダメになる」 | WebNewtype

          WebNewtype > レポート > Dolby Cinema™版『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』公開記念・富野由悠季インタビュー『逆襲のシャア』で悔やまれること/『閃光のハサウェイ』は「船頭が2人いたら作品はダメになる」 Dolby Cinema™版『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』公開記念・富野由悠季インタビュー『逆襲のシャア』で悔やまれること/『閃光のハサウェイ』は「船頭が2人いたら作品はダメになる」 1988年に公開され、今なお色褪せない名作と名高い映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』。33年の間、幾度となくリバイバルされてきた本作が、4月2日(金)よりDolby Cinema™のフォーマットで上映されることが決定した。アムロとシャアの最後の戦いを描き、5月7日(金)から公開される『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』へと続く物語でもある。試写後の富野由悠季監督に、Dolby

            Dolby Cinema™版『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』公開記念・富野由悠季インタビュー『逆襲のシャア』で悔やまれること/『閃光のハサウェイ』は「船頭が2人いたら作品はダメになる」 | WebNewtype
          • 【2021年まとめ】海外文学の新刊を読みまくったので、一言感想を書いた - ボヘミアの海岸線

            2021年は、海外文学の新刊を読みまくった。 『本の雑誌』の新刊ガイド連載「新刊めったくたガイド」の海外文学担当になったからだ。 「新刊めったくたガイド」は、ジャンルごとにわかれて、毎月4冊以上の新刊を紹介する連載だ。日本文学、海外文学、SF、ミステリ、ノンフィクションと、ジャンルごとに担当者が書いている。 本の雑誌463号2022年1月号 本の雑誌社 Amazon これだけ新刊まみれになるのは人生はじめての経験だったので、記憶が飛ばないうちに、読んだ海外文学の感想を書いておくことにした。 ここで言う「新刊」の定義は以下のとおり(『本の雑誌』ルール)。 ・2021年に発売した、海外文学の翻訳 ・新訳、復刊は対象外 目次 ■2021年のアイ・ラブ・ベスト本 【アメリカ】ローレン・グロフ『丸い地球のどこかの曲がり角で』 【アメリカ】 ジェニー・ザン『サワー・ハート』 【ポルトガル】 ゴンサロ・

              【2021年まとめ】海外文学の新刊を読みまくったので、一言感想を書いた - ボヘミアの海岸線
            • 「ウクライナ戦争を1日でも早く止めるために日本政府は何をなすべきか」 ロシア史研究者有志が声明発表 専門的見地から行動提起 | 長周新聞

              ロシアのウクライナ侵攻をめぐり、ロシアや東欧の政治や歴史研究を専門とする学者14氏が「ウクライナ戦争を一日でも早く止めるために日本政府は何をなすべきか」と題する声明を発表した【別掲】。声明は「憂慮する日本の歴史家の会」のホームページ上に掲載され、日本政府、中国大使館、インド大使館に提出するための署名を募っている。ウクライナを支援する欧米諸国と、反発するロシアとの情報戦が過熱し、メディア報道が客観性を失った熱狂に染まるなかで、中立的立場から停戦合意の実現に向けて具体的に働きかけようとする知識人の行動が注目されている。 声明発表にあたり、呼びかけ人の一人である和田春樹・東京大学名誉教授(ロシア史)は、「私たちはウクライナ戦争を一日でも早く止めるためになにができるかを考えた結果、同じ職業の仲間で、停戦と停戦の仲介を求める声明」を出すことになったと経緯をのべ、次のように動機を説明している。 「ウク

                「ウクライナ戦争を1日でも早く止めるために日本政府は何をなすべきか」 ロシア史研究者有志が声明発表 専門的見地から行動提起 | 長周新聞
              • ジョセフ・ナイ「米国はトランプ2期目を乗り越えられるだろう」 | 「いまよりもひどい時代はあった」

                クリントン政権で国防次官補として東アジア政策をリードした知日派であり、ハーバード大ケネディスクールでは学長も務めた国際政治学者のジョセフ・ナイ。11月に大統領選を控える米国の現状を、彼はどう評価しているのか。英紙「フィナンシャル・タイムズ」が聞いた。 ジョセフ・ナイは、国際関係学において影響力のある思想家の一人として、数十年にわたって活躍してきた。彼は「ソフトパワー」という用語の生みの親でもあり、国際政治学者のロバート・コヘインとともに、「国々が経済的な相互依存を強めることで、もはや軍事力は国家間の最も決定的な要因ではなくなる」と主張した。 だが、1月に出版された自身の回顧録『米国の世紀を生きて』(未邦訳)のなかで、ナイはこの国の不安定な現状を、「政治は周期的なものである」というごく単純な考え方で解説している。 「いま人々から『これほどひどい時代を見たことがあるか』と問われれば、私の答えは

                  ジョセフ・ナイ「米国はトランプ2期目を乗り越えられるだろう」 | 「いまよりもひどい時代はあった」
                • ウクライナ侵攻に関する英国の地理学者デヴィッド・ハーヴェイの論説: ペガサス・ブログ版

                  《効憲 , Enforce the Constitution》-- 九州は筑後から九条実施のための情報を発信します.2004年12月25日開設 この記事のPVは4日23時現在6,970です.6日夕13,656.8日朝までで39,815.19日朝51,030. 7月4日59,265. 7/20追記: 末尾に、これに対する批判文について追記。 --------------- フェイスブックで、ロシアのウクライナ侵攻に関するとても優れた論説に行き当たりました。英国の地理学者デヴィッド・ハーヴェイの2月25日付の論説で、Seiya Morita氏が緊急翻訳され、3月1日フェイスブックにアップロード、同氏の許可を得て転載します。長文ですが、まさに"must-read"です。 転載者は地理学も勉強したことはありませんし、この地理学者も知りませんでした。読んでみて、また経歴などを見ると、まさに碩学です。

                    ウクライナ侵攻に関する英国の地理学者デヴィッド・ハーヴェイの論説: ペガサス・ブログ版
                  • 40年前に、難民として来日 ウクライナ避難民へのメッセージ

                    「戦争」「難民」聞きたくなかった 「問題は何十年も続く」 「人生は希望する通りになる」 ウクライナからの「避難民」を受け入れ始めた日本。空港に降り立った幼い子の後ろ姿をニュースで見た時、ふと話を聞きたくなった人がいました。約40年前、たった一人、難民として日本にやってきた「少年」、今は東京でタクシー運転手をしている元ボートピープルの「伊東さん」です。あの時、あなたは何を思っていたのですか。今また海を渡ってきた子どもたちに、何を思いますか。 私が経験した戦争よりもっとひどい 約2年ぶりに、北千住で再会した伊東真喜(まさき)さん(53)。「30代に見えるって友達にも言われます」とおどけつつ、疲労がにじむ表情が気になりました。 聞けば前日10時から、翌朝7時までの乗車勤務明け。それなのに、「ウクライナについて話を聞きたい」との依頼に、「是非、伝えたいことがあるから」と快諾し、駆け付けてくれました

                      40年前に、難民として来日 ウクライナ避難民へのメッセージ
                    • 護憲派は国民を信じていない - 石川智也|論座アーカイブ

                      立憲主義を蹂躙する「護憲派」 ――憲法の話に戻りましょう。井上さんはかねて9条問題をもとに護憲派と改憲派の双方の欺瞞を指摘してきました。近著『立憲主義という企て』でも9条問題に多くの記述が割かれています。「立憲主義」とは安倍政権を反面教師に「憲法は権力を縛るもの」という説明が一般的にも広がりましたが、いま立憲主義をあらためて世に問うた狙いは何でしょう。 日本の市民や政治家だけでなく、知識人の間でも、立憲主義の真っ当な理解は浸透していません。 立憲主義の基礎には「法の支配」の理念があります。自由な論争を認めた民主社会では、何が「正しい法」なのかをめぐって熾烈な争いがある。自分が不当と考える政治的決定でも、新たな競争ラウンドで覆せるまでは、自分たちの社会の公共的決定として尊重するという態度をとらなければならない。反対者をも拘束するその規範の基礎となるのが、先ほど(参照『ポピュリズムやパリテに抱

                        護憲派は国民を信じていない - 石川智也|論座アーカイブ
                      • 【毒親から結婚の道18】映画『イージーライダー』、自由とはなにか。アラスカで見るオーロラの畏れおおい荘厳さ - アメリッシュガーデン改

                        《オババ》私の姑、人類最強のディズニーオタク。妹の夫とは同級生 《叔母・勝江(仮名)》オババの妹、ヒステリー性障害を患う。娘を溺愛し結婚に反対 《叔母の夫》米国に本拠地を置く会社CEO。自宅も会社も電話がつながらず所在不明 ⭐️   ⭐️    ⭐️ ふいに叔父の姿が消え・・・ 歩道を見るとうずくまっていました。 とっさに叔父のもとに走り寄りって、 「叔父さん」と呼びかけましたが、口を開くのも苦しそうです。 顔面は色を失い、いやな汗が額に滲んでいます。 「だ・いじょう・ぶ。心配いらんよ」 そうは思えませんでした。 「あそこに」と、叔父が指さしました。 木の周囲を丸く取り巻いたベンチが見えます。木陰になり涼しそうです。 叔父を助けベンチに移動すると、ドカンと椅子に落ち、それから、すぅーーっと息を吐きました。 まるで戦場で力つきた敗残兵のようです。 今日は気温の上昇が激しく、軽い熱中症にでもな

                          【毒親から結婚の道18】映画『イージーライダー』、自由とはなにか。アラスカで見るオーロラの畏れおおい荘厳さ - アメリッシュガーデン改
                        • 町山智浩『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』を語る

                          町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中でクエンティン・タランティーノ最新作『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』を紹介していました。 (町山智浩)今日は僕の大好きな映画監督、クエンティン・タランティーノの新作『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』をご紹介します。 This July, Leonardo DiCaprio and Brad Pitt star together in Quentin Tarantino’s #OnceUponATimeInHollywood. pic.twitter.com/HD6OSSGgad — Once Upon a Time in Hollywood (@OnceInHollywood) March 18, 2019 (曲が流れる) (町山智浩)はい。いまこれなんだろう?って思いましたけども。この流れた曲は1969年のハリウッ

                            町山智浩『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』を語る
                          • アメリカのアフガン撤退が日本にとって「繁栄のボーナスタイム」を引き寄せるチャンスを生み出し、アメリカ型の「ヒステリックに全方位を糾弾しまくる型のポリコレ(政治的正しさ)」を終わらせるという話。|倉本圭造

                            先週末ぐらいに、連続でこの記事もアップする予定だったんですが遅くなってすいません。 なんか、想像以上に情勢がどんどん悪くなるし、しんどい映像も見ることになるし、簡単にネタにする気分にもなれないなあ、と思ったり、しかしこれが「世界史上の転換点」として非常に重要なタイミングであるようにも思い、それを長期的視野で、かつ日本という国のマクロな話とミクロな話を関わらせた記事を書いておくことは非常に重要なことだとも思うし・・・とか、ウネウネと持て余しているうちに月末になってしまいました。 今回は、月末恒例の三連続note記事で、目前にある「世界史レベルの大転換」が日本という国にとって、そして私たちそれぞれの生活にとってどういう意味を持っていきそうか、多面的に考える記事を書きます。 全体として言えば、 ・今回の米軍撤退は「米国覇権の衰退、そして中国をはじめとするその権威に挑戦する勢力の時代の到来」を表し

                              アメリカのアフガン撤退が日本にとって「繁栄のボーナスタイム」を引き寄せるチャンスを生み出し、アメリカ型の「ヒステリックに全方位を糾弾しまくる型のポリコレ(政治的正しさ)」を終わらせるという話。|倉本圭造
                            • ジョン・レノンの息子「韓国人は人種差別主義者、太極旗を先に燃やせ」と嘲弄=韓国の反応 : カイカイ反応通信

                              2019年09月05日12:00 ジョン・レノンの息子「韓国人は人種差別主義者、太極旗を先に燃やせ」と嘲弄=韓国の反応 カテゴリ韓国の反応ニュース 1521コメント 韓国のポータルサイトネイバーから、「”韓国人は人種差別者、太極旗を先に燃やせ”と嘲弄したジョン・レノンの息子」という記事を翻訳してご紹介。 「韓国人は人種差別者、太極旗を先に燃やせ」と嘲弄したジョン・レノンの息子 2019.09.05|1:51 ショーン・レノンとシャーロット・ケンプ・ミュールのインスタグラム 伝説的なバンドグループ「ビートルズ」のメンバー、ジョン・レノンの息子、ショーン・レノンが、旭日旗を擁護する発言で韓国ネチズンたちと舌戦を繰り広げた事実が一歩遅れて知られた。彼は間違った歴史観を主張するだけでは足りず、韓国人を嘲笑する文章まで上げて公憤を買っている。 議論は、ショーン・レノンのガールフレンドであり、米国人モ

                                ジョン・レノンの息子「韓国人は人種差別主義者、太極旗を先に燃やせ」と嘲弄=韓国の反応 : カイカイ反応通信
                              • チョ・ググ氏報道めぐりハンギョレ新聞の若手記者が決起 「文在寅政権の御用化」阻止を訴え(石丸次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                法相に就任したチョ・グク氏。「検察改革」に意欲を見せるが疑惑に対する反発は強い(写真:Lee Jae-Won/アフロ) ◆編集幹部の総退陣求め51人が声明、中堅記者も続々合流韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は9月9日、チョ・グク氏を法務部長官(法相)に任命した。 その3日前の6日、韓国の国会はチョ・グク氏の適格性を審査する人事聴聞会を開いた。日本でも詳し過ぎるほど報じられたとおり、チョ・グク氏には、本人と家族による不透明な投資の問題、娘の大学、大学院入学を巡る不正など多くの疑惑が持ち上がり、人事聴聞会は、多くのメディアが生中継するなど、韓国中が注目した。 チョ・グク疑惑の概要 <韓国>文大統領の後継候補が大ピンチ 疑惑が続々持ち上がる その「事件」は、ちょうど人事聴聞会が開かれる直前に起こった。 革新系メディアの代名詞ともいえるハンギョレ新聞で、入社7年以下の「ジュニア記者」51人が、

                                  チョ・ググ氏報道めぐりハンギョレ新聞の若手記者が決起 「文在寅政権の御用化」阻止を訴え(石丸次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • 新卒で入った会社には階級制度があった。Aランクに恋をしたEランクの同僚。 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                  大学生の時、「フルメタル・ジャケット」という映画を授業で観た。ベトナム戦争を題材にした戦争映画で、海兵隊に志願した青年が主人公だ。 前半パートは訓練キャンプでの様子が描かれるのだが、ほとんど救いの無いシーンの連続となっている。 訓練生たちの上官、ハートマン軍曹は新兵たちを常に罵倒し、暴力を与え続ける。閉鎖的な空間でストレスを受け続ける主人公たちの様子がこれでもかと描かれている。 強く印象に残る映画で、授業後に友人とカレーを食べながら、「今の日本に階級制度がなくてよかったな」なんて話をしていたことも覚えている。 階級制度があった 2年後、新卒で就職した会社には階級制度があった。 部長や課長など役職のことを言っているわけではない。しっかり、上から順にS,A,B,C,D,E,F,Gという8クラス。「テリーのワンダーランド」の闘技場と同じ組み分けで、営業成績のみによって毎月、社員がランク分けされて

                                    新卒で入った会社には階級制度があった。Aランクに恋をしたEランクの同僚。 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                  • 『浸透戦術』という幻|hajimemasite

                                    ---1980年5月19日、バージニア州の片隅にあるビルの会議室 この日、ある民間会社が経営するよくあるビルの一室に、少なくない人数の人間が集まっていた。 もしその日、その一室を覗き見る事ができたならば、それは、異様な光景であっただろう。 たとえば、普通の会議室であるのにも関わらず、ビルには空港級の警備がついていたことや、その会議室にいた人間の年齢的バリエーションなど、気になることは色々あっただろう。 そして、もし、軍隊に詳しい人間が見たならば、その一室に集まった内の一人の階級章が、現役アメリカ陸軍大将であることに気づいただろう。 しかし、何よりも異様であったのは、それらの集まった人々が、二人の外国人の老人に対し矢継ぎ早に質問を浴びせていたことだろう。 特に片方の老人はかなりの高齢で、80代も後半、もはや90代近くに見れた。 しかし、この高齢にもかかわらず、老人は質問者のエネルギーに答える

                                      『浸透戦術』という幻|hajimemasite
                                    • 安倍元首相殺害の深層

                                      2022年7月10日 田中 宇 7月8日の安倍晋三・元首相が殺害された事件の最大の要点は、安倍が自民党を仕切っている黒幕・フィクサーだったことだ。安倍は一昨年に首相を退いた後、後継の菅義偉と、その後の今の岸田文雄が首相になるに際して自民党内をまとめ、菅と岸田の政権が安全保障・国際関係などの重要事項を決める際、安倍の意向が大きな影響を与える体制を作った。安倍は首相時代から、対米従属を続ける一方で中国との親密さも維持し、日本を「米中両属」の姿勢に転換させた。安倍は、米国の「インド太平洋」などの中国敵視策に乗る一方で、日中の2国間関係では中国を敵視せず協調につとめ、世界の覇権構造が従来の米単独体制から今後の多極型に転換しても日本がやっていけるようにしてきた。 (米国の中国敵視に追随せず対中和解した安倍の日本) 安倍はプーチンらロシアとの関係も維持しており、ロシア政府はウクライナ開戦後、岸田首相や

                                      • この戦争で世界はまた逆戻りするのか─政治と報道から消える女性たちの姿 | ウクライナ侵攻で浮き彫りになるジェンダーの問題

                                        「女性の目線」で報じられる戦争はまだ少ない ウクライナ難民に関する報道を生中継で伝えていた際、米「CNN」のクラリッサ・ウォード記者は話を中断し、疲れ切っている避難民に手を貸し歩いた。「人々は疲れて、歩くのもやっとです」とウォードは視聴者に語る。「ひどい、ひどい光景です。そしてそれでも、彼らは幸運な人たちなのです」 その翌日、米紙「ニューヨーク・タイムズ」のフォトグラファー、リンゼイ・アダリオはある悲惨な光景をカメラでとらえた。ロシア軍による砲撃にあい、道に崩れ落ちる母親と子供たちの遺体の写真である。 ベトナム戦争を取材した3人の女性ジャーナリストを紹介した書籍『あなたはここにいるべきではない』(未邦訳)の著者であるエリザベス・ベッカーは、こうした女性ジャーナリストたちの報道を「戦争の人間的側面を見つめた、より人道的と呼べる報道であることは絶対に間違いありません」と語る。 戦争報道に必要な

                                          この戦争で世界はまた逆戻りするのか─政治と報道から消える女性たちの姿 | ウクライナ侵攻で浮き彫りになるジェンダーの問題
                                        • 失われた「環状島」|斎藤環(精神科医)

                                          奇妙な健忘 歴史上もっとも奇妙な健忘状態、その一つとして「スペイン風邪」を挙げたとしても異論は少ないだろう。鳥インフルエンザに起因するこのA型インフルエンザウイルス(H1N1亜型)は、全世界でパンデミックを引き起こし、最も多い推定で1億人が死んだとされている。掛け値なしに人類史上、最も大量の死をもたらした災厄である。いかなる飢饉も天災も戦争も独裁政権も、スペイン風邪には及ばない。にもかかわらず、その経験は忘れられた。ここへ来てスペイン風邪関連の書籍が売れ行きを伸ばし、人々が急速に「思い出し」はじめている事実こそが、健忘の何よりの証左である。 A.W.クロスビー『史上最悪のインフルエンザ 忘れられたパンデミック』(みすず書房)は、最終章でこの忘却の奇妙さに焦点を当てている。 スペイン風邪はアメリカにおいても、20世紀のすべての戦争よりも多くの死者を、わずか一年でもたらした。例えばサミュエル・

                                            失われた「環状島」|斎藤環(精神科医)
                                          • 一橋マンキューソ(13)大学がマンキューソ氏にだけ特別に認めた、「バカチョン」発言を許す恐怖の「表現の自由に関する契約」|梁英聖

                                            毎日新聞、朝日新聞でマンキューソ准教授のハラスメントについての記事が出たおかげで、ようやく一橋大学で横行してきたマンキューソ准教授の差別・ハラスメントが社会問題化しはじめました(記事リンク)。 このブログで書き続けた通り、2016年12月のARIC研究会襲撃事件からじつに2年半。それまでどのジャーナリストも取り上げてくれませんでした。長かったです。 (2年半にわたるマンキューソ准教授のハラスメントについては下記をご覧ください) 今後大きく流れは変わるでしょう。 一橋大学はもう、何らかの対応をせざるを得なくなっています。学生の2年半もの抗議を全く無視してきた一橋大学が、マスコミ報道を受けてどう対応するのでしょうか。 ちなみにこのブログや私のツイッターは一橋大学の執行部や総務部が見ているらしいです。ぜひ読んで、キャプテン・オブ・インダストリー(一橋大学の理念)らしく、「バカチョン」発言したマン

                                              一橋マンキューソ(13)大学がマンキューソ氏にだけ特別に認めた、「バカチョン」発言を許す恐怖の「表現の自由に関する契約」|梁英聖
                                            • 悪いのは米国とウクライナ政府

                                              2022年8月17日 田中 宇 ザポロジエ原子力発電所は、ウクライナ南東部にある欧州最大の原発だ。2月末にウクライナに侵攻したロシア軍は、ウクライナ側がロシアを脅すためにこの原発を破壊すると言い出したり、原発の核燃料を転用して核兵器を作ろうとせぬよう、この原発を占領した。ウクライナ軍はロシア軍よりはるかに弱いため、そのようなことをしかねなかった。露軍は原発を占領したが、ウクライナ側の要員に原発の運転を続けさせ、原発は平常通りの電力供給を続けてきた(戦時で産業が停止し電力需要が少ないため平時の7割の出力で運転)。 (There’s a nuclear catastrophe on the horizon in Ukraine) (Medvedev blames Kiev, West for attempts to stage another Chernobyl at Zaporozhye N

                                              • 「ホロコーストの生き残り」を主張した詐欺師 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                自らホロコーストの生き残りと称して売り込みをした人々 第二次世界大戦の重大な戦争犯罪としてホロコーストが挙げられます。 対象となったユダヤ人が非常に身近にいるためか、欧米では現代でも非常に関心が高いテーマであり、書籍、小説、映画などになってその凄惨な経験が語り継がれ続けています。 ところがあまりに関心が高いためか、「自分は強制収容所の生き残りだ」と主張する詐欺師もたびたび現れます。 1. ローレル・ローズ・ウィルソン ユダヤ人でアウシュビッツからの生き残りと主張した詐欺師 ローレル・ローズ・ウィルソンは虚言癖と詐欺行為で名のしれた人物です。 彼女が最も名前が知られた著作は『サタンの地下室(Satan's Underground)』という本で、悪魔崇拝の教団で生贄にするための赤ん坊を生む役割を担わされたという「実話」を語ると称するもの。 調査により、彼女の本名と家族構成、話の大部分が嘘である

                                                  「ホロコーストの生き残り」を主張した詐欺師 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                • これが初期型です!【アメリカの軍服】陸軍ヘリクルージャケット(暖候期用・初期型・プレーン)とは? 1066 🇺🇸 ミリタリー US ARMY FLIGHT JACKET(NOMEX・LIGHTWEIGHT・EARLY TYPE)1974 - いつだってミリタリアン!

                                                  今回は、1970年代のアメリカ陸軍ヘリクルージャケットを分析します。 以前分析した陸軍ヘリクルージャケット(暖候期用・後期型)の前の型ですね。 よく似たデザインですが、ある部分が大きく違っていました。 驚きのデッドストックです! 目次 1  アメリカ陸軍ヘリクルージャケット(暖候期用・初期型・プレーン)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  アメリカ陸軍ヘリクルージャケット(暖候期用・初期型・プレーン)とは? 過去の歴史を振り返ると、強い軍隊は多くの改善が普通に行われていますね。 それは規則や手続きといった根本的かつ抜本的な事項から、システムや装備の細部に至るまで多方面に及ぶ場合が多いです。 (他国が決めた憲法を何十年も変えないどこかの国などは論外かもしれません。) …とは言え「な

                                                    これが初期型です!【アメリカの軍服】陸軍ヘリクルージャケット(暖候期用・初期型・プレーン)とは? 1066 🇺🇸 ミリタリー US ARMY FLIGHT JACKET(NOMEX・LIGHTWEIGHT・EARLY TYPE)1974 - いつだってミリタリアン!
                                                  • 未来を発明する方法 1 - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                                                    Sam この一週間Alan Kay をお招きしています。Alanさんは2つの講義を行っていただく予定です。Alan Kay は私たちよりも未来を発明することについて忘れてしまっていたり…? Alan K それは最悪の講義になってしまいますね。けど… Sam Alanは、創意に富む本物の世界的専門家であると思っています。私たちがすばらしいコンピューターサイエンティストのグループと共に最近復活したXerox Altoは彼が開発しました。Alanさんは私がこれまであった中でも最も思慮深い方です。特に、組織を作りイノベーションを起こすことに関して。来てくれて本当にありがとうございます。講義をとても楽しみにしていました。よろしくお願いします。 Alan K ありがとうございます。思慮深いのは、マスターを見なければならないからです。私は基本的に研究者ですが、私よりもはるかに優れる管理者が行うプロセスに

                                                      未来を発明する方法 1 - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                                                    • シースに特徴あり!【アメリカ軍装備品】海兵隊KA–BARナイフ(カミラス社製・モデル品)とは? 0878 🇺🇸 ミリタリー USMC KA-BAR KNIFE(CAMILLS・COMMERCIAL MODEL)1970S - いつだってミリタリアン!

                                                      今回は、1970年代のアメリカ軍海兵隊のナイフを分析します。 いわゆる官給品メーカーの市販品(モデル品)ですね。 でも、シースが全く違う物でした! 使用感は少ないですが、長年にわたる店内放置で各部に錆が出ています。😓 目次 1  アメリカ軍海兵隊KA–BARナイフ(カミラス社製・モデル品)とは? 2  海兵隊KA–BARナイフの全体及び細部写真 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  アメリカ軍海兵隊KA–BARナイフ(カミラス社製・モデル品)とは? 第二次大戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争と3つの戦争で海兵隊員に支給されたKA–BARナイフ。 多くの海兵隊員に愛されました。 アメリカ人にとっては手頃な大きさで、汎用性に優れたナイフでしたね。 このナイフの価値に目をつけたメーカーが、単に官給品の生産だけでなく、退役した軍人

                                                        シースに特徴あり!【アメリカ軍装備品】海兵隊KA–BARナイフ(カミラス社製・モデル品)とは? 0878 🇺🇸 ミリタリー USMC KA-BAR KNIFE(CAMILLS・COMMERCIAL MODEL)1970S - いつだってミリタリアン!
                                                      • 【在住体験記】ベトナムってどんな国? 3年暮らしてみて、思ったこと② - Home, happy home

                                                        みなさん、こんにちは。 ゆきうさぎです。 前回からベトナム体験記を書いています。↓ www.yukiusagi.site こちらの記事はアルクさんから「ベトナムについて教えて下さい」とリクエストを頂いて始めたものになります。 私はベトナムに、かつて3年住んでいました。(ドイツには6年住んでいました) この間に息子を妊娠、出産したこともあり、当地には色々な思い出がありますが、、、今回はリクエストにお応えする形で、おもに日本との暮らしの比較と生活体験談をベースに書いていこうと思います♪ それでは、どうぞ☆ 「若者が多い=社会が明るい」は、じつはリンクしている どちらが大事か――「本質」と「正義」 若者は皆、子育て上手 食べ物は、おおむね日本人むき お米のおいしさは気候とリンクする おまけ・受け継がれる歌 「若者が多い=社会が明るい」は、じつはリンクしている (写真:ベトナム語のONE PIEC

                                                          【在住体験記】ベトナムってどんな国? 3年暮らしてみて、思ったこと② - Home, happy home
                                                        • 特殊な装備が特徴です!【アメリカの軍服】海軍フライトジャケットJ-CWFS(83388A)とは? 0639 🇺🇸 ミリタリー USN ARAMID FLIGHT JACKET J-CWFS(83388A)1975 - いつだってミリタリアン!

                                                          今回は、1970年代のアメリカ海軍フライトジャケットを分析します。 有名なCWU-45P…になる前の段階のジャケットですね。 (シリーズ2番目のモデル、かつ空軍仕様なのですが…😅) CWU-45Pは、元はそんな型式番号なんてなかったんですよね。 それはともかく、今回のアイテムは中古ながらパッチの残った極上品ですよ! 目次 1  アメリカ海軍フライトジャケットJ-CWFS(83388A)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  アメリカ海軍フライトジャケットJ-CWFS(83388A)とは? 世界初の難燃繊維で製造されたフライトジャケットとして有名なCWU-45P。 材質は勿論のこと、デザインも秀逸でしたね。 さすがに現在は、後継モデルにその席を譲っていますが、その実力はご承知の通り

                                                            特殊な装備が特徴です!【アメリカの軍服】海軍フライトジャケットJ-CWFS(83388A)とは? 0639 🇺🇸 ミリタリー USN ARAMID FLIGHT JACKET J-CWFS(83388A)1975 - いつだってミリタリアン!
                                                          • なつかしい 60’-70’s ポップスを聴こう 〜 マーヴィン・ゲイの名曲 の数々〜 - 時の化石

                                                            どうもShinShaです。 今回はなつかしい 60’-70’s ポップスを紹介する記事です。 昔、雑音まじりのラジオから聴いた洋楽。 いま思えば、ひどい音質だった。 それでも、あの頃聴いた曲が忘れられないのです。 時には懐かしいあの頃の歌を聴きましょう。 今回はマーヴィン・ゲイの名曲です。😀 柔らかいファルセット、スムーズでメロウなソウル。 社会的メッセージを含む名曲、 “Mercy Mercy Me”、 “What’s Going On” マーヴィンの作品は、いまも高い評価を受け、アーティストたちに歌い継がれています。 プロフィール “Ain’t No Mountain High” 1967 マーシー・マーシー・ミー “Mercy Mercy Me (The Ecology)” 1971 ホワッツ・ゴーイン・オン “What’s Going On” 1971 アルバム商品、サブスクリプ

                                                              なつかしい 60’-70’s ポップスを聴こう 〜 マーヴィン・ゲイの名曲 の数々〜 - 時の化石
                                                            • リベラルが「分裂」する理由(読書メモ:『リベラル再生宣言』) - 道徳的動物日記

                                                              リベラル再生宣言 (早川書房) 作者:マーク リラ 早川書房 Amazon マーク・リラの「アイデンティティ・リベラリズム」論についてはトランプ当選直後の記事を自分で訳した*1。『リベラル再生宣言』も以前に図書館で借りて読んだことはあるが、メモを取るために、改めて読んでみた。 ブックレットのように小さくて短い本ではあるが、いわゆる「ポリティカル・コレクトネス」に関する諸々の問題や異常さがうまく指摘されて表現されている。のっけから長文の引用となるが、以下の指摘は、現在の日本にもがっつり当てはまるものだろう。 キャンパス内のリベラルが個人のアイデンティティだけに固執するようになると、彼らは理詰めの政治的議論をしたがらなくなる。過去一〇年くらいの間に、断定的で反論を認めないような話し方をする人が増えてきている。「Xの立場で言えば、〜」という言い回しははじめのうちは大学の中だけだったが、やがて主流

                                                                リベラルが「分裂」する理由(読書メモ:『リベラル再生宣言』) - 道徳的動物日記
                                                              • 「ぼくはそういうアメリカの偽善がいやでした」50年前に“トランプ登場”を予想した男がアメリカ人をやめた理由 | 文春オンライン

                                                                『ぼくがアメリカ人をやめたワケ』(ロジャー・パルバース 著/大沢 章子 訳)集英社インターナショナル 「1960年代にどうもぼくはアメリカ人ではないとすでに感じつつありました。アメリカは一番すばらしい国だというレトリックとは裏腹に実際は現実との落差が非常に大きいことに気づいたのです。アメリカは階級社会ではないという神話がありますが、実際はひどい階級社会です。衣食住がまったく足りていない人がたくさんいます。発展途上国であればわかりますが、まるでそれがないふりをしているのは偽善です。ぼくはそういうアメリカの偽善がいやでした」 と作家で翻訳家のロジャー・パルバースさんは1976年にアメリカ国籍を捨て、オーストラリア国籍を取得した理由を語る。本書は初来日した67年以降、日本で得た井上ひさし、大島渚らとの親交や故国アメリカについての考察を軸に綴られた回想録である。 「アメリカは神政政治に近い国です。

                                                                  「ぼくはそういうアメリカの偽善がいやでした」50年前に“トランプ登場”を予想した男がアメリカ人をやめた理由 | 文春オンライン
                                                                • 映画でアメリカの文化を学ぼう!オススメの映画21選! - ー世界へのDOORー

                                                                  みなさん、こんにちはこんばんは!Rinです!みなさん、こんにちはこんばんは!Rinです! 今回は、実際に起こったアメリカの文化、事件などについて学べる映画をピックアップしてみました! どの映画も実際に観てみて、良かったなと思ったものを選んでいます!(*^_^*) ちなみに、どの映画もノンフィクションで、実際にアメリカで起こったことを映画で観て学ぶことができます。 参考書などでアメリカの文化について学ぶのもいいけど、 日本の時代劇をみて、日本の歴史を学ぶように、たまには映画でアメリカのことについて学んでみるのも楽しいですし、より主人公やエピソードなどに感情移入できると思うので、良い勉強方法だと個人的に思います! アメリカの文化といってもいろいろとあるので、 今回は、黒人(人種差別)、アメリカの大統領、アメリカで起こった戦争、最近におけるアメリカの文化や出来事、問題などにわけて紹介したいと思い

                                                                    映画でアメリカの文化を学ぼう!オススメの映画21選! - ー世界へのDOORー
                                                                  • 「アポロの月面着陸時の想い出?『月にいくお金があるのにベトナム戦争はひどいと思います』という手紙を”書かされた”な」(山形浩生) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                    月面着陸の想い出調査がきたが、「資本主義と社会主義のどちらを応援していたか、月面着陸でそれが変わったか?」ときやがった。 小学一年生はそんなのシラねえよう。でも「月にいくお金があるのにベトナム戦争はひどいと思います」という手紙をニクソン大統領宛に書かされたのは覚えてる。— Hiroo Yamagata (@hiyori13) February 14, 2024 当時はすでに21世紀にはみんな自家用宇宙船持つようになると思ってたし、次は火星だ、と当然のように言われてたから、ソ連もたぶんすぐ行くんだろ、と思ってたし、それより日本もいずれ月行くよね、と思ってたよな。— Hiroo Yamagata (@hiyori13) 2024年2月14日 「書かせた」ほうは言わねー、記録しねーんだよ、こういう思い出を。 明治 アポロ 大箱 45袋入り 675g 明治Amazon明治 アポロマイスタイル 41

                                                                      「アポロの月面着陸時の想い出?『月にいくお金があるのにベトナム戦争はひどいと思います』という手紙を”書かされた”な」(山形浩生) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                    • 町山智浩 2020年アメリカ大統領選挙・投票日前日の状況を語る

                                                                      町山智浩さんが2020年11月3日放送のTBSラジオ『たまむすび』の中で大統領選挙前日のアメリカの状況についてトーク。大統領選挙の勝敗を決することになりそうな大激戦地・ペンシルバニアから現地の模様をレポートしていました。 Will their policies abroad impact next Tuesday’s election? Here’s how Biden and Trump are polling in the race for the White House https://t.co/JWISzJBDn0 — BBC News (World) (@BBCWorld) October 26, 2020 (赤江珠緒)今日は町山さん、取材中のペンシルベニアからの出演でございます。もしもし、町山さん? (町山智浩)はい。町山ですよろしくお願いします。 (赤江珠緒)よろしくお願いし

                                                                        町山智浩 2020年アメリカ大統領選挙・投票日前日の状況を語る
                                                                      • ​【資料編】日本大学非常勤講師・菊池肇哉による講義中の差別発言音声・文字起こしデータ

                                                                        現在Change.org上で公開しているキャンペーンで追求している日本大学非常勤講師・菊池肇哉氏による差別発言の詳しい情報と実際の音声を公開します。 署名キャンペーンのURLはこちら↓ http://chng.it/TtjvX45d ​ 〔一連の発言は菊池氏が日本大学で受け持つ「法学」の授業で出てきたものです。〕 〔発言内で深刻な箇所は赤色の文字で記載し、下線を引いています。〕 ​〔5月25日の発言〕 つまりアメリカのトランプ大統領が今中国に対して物凄い払えないような損害賠償をしないと、コロナで中国が自分たちから起こったんじゃなくてあの寧ろアメリカからコロナが起こったんだと訳のわからない情報戦を仕掛けてきてトランプ大統領がブチ切れてやってるんですが、中国が何百兆円か払わないとコロナに対する賠償で。恐ろしい話ですが、いわゆる武漢肺炎で、アメリカでは10万人が亡くなっていますから、それがもうベ

                                                                        • 首相ディナビッグの誕生 - 首相ディナビッグの誕生(OjohmbonX) - カクヨム

                                                                          2033年、ディナビッグが日本国の内閣総理大臣に就任した。女装家の男性が首相となるのは日本初であり、海外メディアも「ドラァグクイーンがジャパンのPMに」と報じて話題をさらったのだった。 共産党が組み込まれたことも「ジャパンでコミュニストパーティが政権に」と話題になったが、正確には閣外協力だった。 ■来歴 ディナビッグは本名を朽木大膳(くちき だいぜん)と言った。新卒で大手商社に就職し、36歳の時に出版社が主催するエンタメ系小説の公募の賞を受賞して作家となった。必ずしも小説家への強い志があったわけでもなかった。筆名のディナビッグは、本名の「大膳」を英訳したビッグ・ディナーから、適当に決めたものだった。 38歳で商社を退職した後、公の場では女装で登場した。39歳で直木賞を受賞。受賞者記者会見でオネエ言葉でまくし立てる姿が世間に受け、様々なテレビ番組へ出るうちにテレビタレントとなっていった。既に

                                                                            首相ディナビッグの誕生 - 首相ディナビッグの誕生(OjohmbonX) - カクヨム
                                                                          • アメリカの代理戦争と緩衝国家の安全保障――琉球列島のトリップワイヤー化を問う 東京外国語大学教授・伊勢崎賢治 | 長周新聞

                                                                            「台湾有事」を想定したミサイル基地化が進む沖縄県宮古島市で10日、「琉球弧を平和の緩衝地帯に」と題し、東京外国語大学教授(紛争予防・平和構築学)の伊勢崎賢治氏を講師に招いた講演会が開かれた。主催は、ブルーインパルス飛行NO! 下地島・宮古空港軍事利用反対実行委員会。約200人が参加した講演会で、伊勢崎氏は、国連職員として赴いた各地の紛争地域での停戦調停やアフガニスタンで武装解除に携わった経験から、ウクライナ情勢が日本に突きつける問題を指摘。また大国同士の戦争によって真っ先に戦場になる運命にある「緩衝国家」であることを意識し、「ボーダーランド(国境地帯)」をあえて非武装化して戦争回避のための信頼醸成の要にする国防戦略の選択肢について、世界各国の事例をまじえながら提起した。講演内容を紹介する。(文責・編集部) ○            ○ この77年間、日本は幸か不幸か戦争を身近に感じてこなか

                                                                              アメリカの代理戦争と緩衝国家の安全保障――琉球列島のトリップワイヤー化を問う 東京外国語大学教授・伊勢崎賢治 | 長周新聞
                                                                            • わが父母の戦後 – KonamiLog

                                                                              まえがき この文章は、2006年秋に京都女子大学における宗教講話として 話した記録に手を入れたものです。長い物語になってしまいましたが、 今、世に出しておかなければ死ぬまで後悔するだろうと思い、寸暇を 刻んでタイプしました。なお,これらは父母と祖母から若い頃に聞かされたもので,事実関係等にいくらかまちがいがあるかも知れません.(2007年5月7日、2020年8月15日加筆転載、小波秀雄) 広島からの出発 みなさんこんにちは。今日はふだん私が教室でしゃべっているのとは少し違って、私の両親についての長い長い話をいたします。 紫の閃光 一九四五年、昭和二十年八月六日のことです。私の父は少人数の部隊とともに広島市郊外の丘陵地で、早朝から訓練を行っていました。この年の春以来、我が物顔で空を飛び回るようになっていたアメリカの飛行機は、珍しく姿を見せず、静かで、よく晴れ上がった空が広がっておりました。

                                                                              • Fiona Lee | ele-king

                                                                                現実のオルタナティヴな響き──香港民主化デモのフィールド・レコーディングを聴く つまるところ、雨傘運動を通して私にもっとも聞こえていたのは罵声と怒鳴り声でした。これらを録音しようとは思えなかったですし、こうした感情的になった場面を録音するための機材はしばしば持っていかないこともありました。政府や警察が恐ろしくて、ひどく嫌なものであることはもはや周知の事実です。ですからある程度までいくと、それらの周知の事実を強調し続けることは、私に関する限り、本当の助けにはならないのです──そしておそらくこのことが、運動全体がもっとも直面しなければならない問題だったのかもしれません。 ──フィオナ・リー(1) 2019年6月9日、香港島北部を東西によぎるヴィクトリアパークから金鐘(アドミラルティ)へといたる路上に、前代未聞の音響が出現した。およそ100万人もの群衆が集い、凄まじいざわめきをともないながら、建

                                                                                  Fiona Lee | ele-king
                                                                                • カバール 悪魔崇拝とは

                                                                                  世の中には信じがたいような人間がいます。悪魔崇拝思想といっていますが、このような思想をまとめてカバールと呼んでいます。世界的なつながりを理解することで日本の政治の本質も見えてきます。カバールのことを裏で政治を操る存在なのでディープステイトと呼ばれています。別ページでも紹介しました、通貨発行権を握ることで世界権力を維持してきたロスチャイルド家やロックフェラー家などの国際金融マフィアも含みます。カバールは人権を無視した行為で儲ける思想や行動をする、軍産複合体や戦争屋との言葉も聞いたことがあると思います。この軍産複合体カバール(戦争屋)Bチームが計画しているのが人類家畜化計画と人口削減計画です。それを世界から排除する思想のグループをAチームとして区分けして読み取っていって下さい。国対国ではなく、国の中でも思想や派閥を読み取って世界の真実を理解して頂ければと思います。尚、日本の政治はアメリカの影響