並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

マイクロバス 免許の検索結果1 - 32 件 / 32件

  • 【特集】なぜ撤去?子育て世帯に人気の交流スペース 「高齢者が使いにくい」という声も… 香川・ことなみ未来館 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送

    廃校になった中学校を活用した香川県まんのう町の交流施設「ことなみ未来館」。子ども向けのおもちゃや漫画などを置いたスペースには、子育て世帯を中心に多くの人が訪れています。しかし、これまで指定管理者に委託していた施設の運営を4月から町が行うことになり、今ある設備はほぼ撤去されることに……。町外からも注目を集める人気の施設でいったい何があったのか? 取材しました。 土日祝日には親子連れでにぎわう「談話室」 香川県まんのう町の琴南地域活性化センター「ことなみ未来館」。廃校になった中学校の校舎を活用し、2021年5月にオープンしました。 中でも人気なのが……1階の旧職員室をリノベーションした「談話室」。町民、町外の人問わず誰でも無料で利用でき、土日祝日には、大勢の親子連れが訪れています。 (4歳男児の母親) 「ここは、来たら必ず、小さい子から大人から地域の小学生とかもいらっしゃって、(息子は)ここに

      【特集】なぜ撤去?子育て世帯に人気の交流スペース 「高齢者が使いにくい」という声も… 香川・ことなみ未来館 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送
    • バスが列車にトランスフォーム! 世界初の公共交通DMVに乗ってきた

      1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:マウスポインタの移動距離は一日1.2km! 距離計を作って確かめる > 個人サイト NEKOPLA Tumblr DMVって何だ? DMVは「Dual Mode Vehicle」の略で、日本語にすると「2つのモードを持つ乗り物」。2つのモードとは、「バス」と「列車」のことである。 こちらがDMVの車両。かわいいボンネットが目を引くが、これだけなら誰が見てもバスだ 車内からの光景を見ても、やはりただのバスだけど…… なんとこの車両、線路の上も走れてしまう! 車体や運転席はバスなのに、窓からの風景は鉄道である。脳が混乱する このように、バスであり列車でもある、道路と線路の両方を走行可

        バスが列車にトランスフォーム! 世界初の公共交通DMVに乗ってきた
      • 3泊4日で石垣島・竹富島を満喫してきた記録 - テトたちのにっきちょう

        毎度のことながらお久しぶりです。ペンタです。 さて、この8月に珍しくまとまった夏休みを取りまして、嫁氏と石垣島に行ってまいりました。 人生初の石垣島は想像以上に綺麗で楽しくて非常に大満足でした! 今回は、そんな石垣島旅行の様子をお伝えしていこうと思います。 1日目 石垣島初上陸 いざ石垣島 石垣島到着〜ホテルステイ ホテルでご飯 2日目 シュノーケリング・焼肉 朝食バイキング レンタカーを借りる 米原ビーチ シュノーケリング きたうち牧場 ブルーシール(無料) 3日目 竹富島 朝食バイキングとアイス ホテルのプール ターミナル 竹富島 夜ご飯 星空 4日目 川平湾・帰路に着く 朝食バイキング ミルミル本舗 川平湾でグラスボート 石垣空港・帰路に着く 石垣島で車を運転してみて 現地の人はめっちゃ制限速度以内で走る まっすぐな道が多くて走りやすい 自然が豊か 駐車場が広め おわりに 1日目 石

          3泊4日で石垣島・竹富島を満喫してきた記録 - テトたちのにっきちょう
        • 大型・中型車に「AT限定」免許 再来年から導入へ | NHK

          運送業界の人手不足などに対応するため、警察庁は、道路交通法の施行規則を改正し、トラックやバスなど大型や中型の車両についても、普通車と同じように、オートマチック車限定の免許で運転できるようにする新たな制度を導入する方針を固めました。 現在の運転免許制度では、トラックや路線バス、マイクロバスなど「大型」もしくは「中型」と位置づけられる車両の運転には、マニュアル免許の取得が必須になっています。 運送業界では、ドライバーへの時間外労働の上限規制の適用で人手不足が深刻化するいわゆる「2024年問題」への対応が課題となっています。 人材確保のためマニュアル免許よりも取得が容易な、オートマチック車限定の免許を導入してほしいという、業界の要望も受けて、警察庁が有識者会議を設置し、今後の免許制度について検討を進めてきました。 警察庁は、走行実験などを通じて、限定免許を導入した場合でも安全性に問題は生じないこ

            大型・中型車に「AT限定」免許 再来年から導入へ | NHK
          • MELT-BANANAインタビュー(前編):日本より海外の方が圧倒的に知名度が高いバンドの活動の実情|小野島 大

            Left→Right YAKO,AGATA MELT-BANANAは今年で結成30周年を迎えた。あの衝撃的なデビューからもうそんなにたったのか……と感慨深くなってしまうが、去る6月17日にWRENCHとの対バンで見た彼らのライヴは、そんな感傷など軽く吹き飛ばしてしまうようなすさまじいパワーとカッティング・エッジなエネルギーに満ちていた。平たく言えば、30年前の登場時と同じように彼らは尖っていたし、2023年の今でも彼らのノイズはガリガリと時代に爪痕を残すような鋭い切っ先を突きつけていた。ハードコア・パンクやポスト・ロックやグラインドコアやノイズコアやオルタナティヴや、そんな流れから生まれてきた彼らは、今もハードネスとラウドネスとノイズとスピードとポップの最高値を弁証法的に更新し続けている。 MELT-BANANAは1993年にYAKO(vo)AGATA(g)を中心に4人組として結成された。

              MELT-BANANAインタビュー(前編):日本より海外の方が圧倒的に知名度が高いバンドの活動の実情|小野島 大
            • 資格をとったが(おやじの恋快適化計画)

              仕事を辞めて、初めてハローワークのお世話になった時に職業訓練なる物を勧められて初任者研修という介護の資格を取る勉強をさせて頂きました(/ω\) いくつか選択肢があったのだが、介護施設等にも縁があった、と言う気楽な気持ちで決めた訳ですw だけどね、座学の方は何とかそれなりに出来たのだが、着替えとかオムツとかの練習はかなり問題児だった(/ω\) その結果、先生方には大変な苦労と迷惑をかける事になったが、何とか目標の資格を得る事ができた訳ですw その後、どんな仕事が良いかなと探したのですが、失業のお手当てを受けながら中型自動車免許があれば、選択できる職場も増えるのではと思い、取る事に。 介護施設の実習でマイクロバスでの送迎を経験して、これもありだなと言う単純な考えだったんだけど(*ノωノ) 大型免許でも良いのではと考えたが、大きくて重い車は中々止まれない事を経験しているので運転する気にはなれない

                資格をとったが(おやじの恋快適化計画)
              • 大人になれない。偉大なる父親という邪魔な存在。 - ココからのブログ

                母方の祖父は99歳まで生きたが父方の祖父もかなり長生きだった。 思えば太く長い人生だった。 自称?だったのか・・・ 祖父は坊さんだった。 近所でお年寄りが亡くなると連絡が来た。 時間になると故人の家の人が祖父を呼びに来た。 祖父の家の裏が墓地で、墓守兼坊主のような仕事でちょっとだけありがたがられていた。 お通夜やお葬式の前にはかならずお風呂に入っていい匂いになった。 ひとっ風呂あびて湯気のあがった祖父は袈裟を着て身支度をしていた。 迎えに来た車に乗ってうやうやしい様子で出かけていくのを見送った。 一連の儀式を終わらせるとお酒とご馳走を頂き、タクシーで戻ってきた。 父と違って酒に飲まれるタイプではないので決して乱れた様子ではないが、相当の大酒飲みで強い。 帰りはいつもご機嫌で帰宅した。 タクシーの運ちゃんも酔った祖父が転ばないように慣れた様子で家の中まで連れてきてくれた。 葬式が終わって上機

                  大人になれない。偉大なる父親という邪魔な存在。 - ココからのブログ
                • 【ALEN H】アレンハイ!夢のキャンピングカー試乗レビュー【AtoZ】 - こもれびライフ

                  お勤めご苦労様です。 最近キャンピングカーに興味津々の こもれび( @komorevi_net)です。 キャンプに行きたい!今年中に絶対行きたい! 芸能人がキャンピングカーを購入した動画を見たりして、 「いいな~」と憧れている我ら夫婦。 最近「キャンピングカー商談会」というイベントを見に行きました。 実際に車内を見学できたので、すごく楽しかったです。 一昔前はキャンピングカー=お金持ちが持ってる というイメージでしたが、 今では庶民でもその気になれば手が届く!? 今回は商談会で「良い」と思った、 アレンハイ(ALEN H)をご紹介します。 キャンピングカーの種類 キャブコン ライトキャブコン バンコン 軽キャン バスコン 展示されていたキャンピングカーの出展社 アレンハイは「アミティ」の後継車? アレンハイの金額 アレンハイのスペック アレンハイの残念なところ キャンピングカーの気になると

                    【ALEN H】アレンハイ!夢のキャンピングカー試乗レビュー【AtoZ】 - こもれびライフ
                  • 僕の不思議体験(その10) : 素晴らしい日々〜Splendid days

                    素晴らしい日々〜Splendid days 感動したこと…疑問に思うこと… 何氣ない日常を過ごすのも、感謝に満ちた日々を過ごすのも自分次第… その日々の思いを綴ります。 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 以前にもシリーズで当ブログで綴りました僕自身が経験した不思議な話。 また、続編として続きをいくつか書き足してみたいと思います。 今回が、前回シリーズにつづく続編第3話、僕の不思議体験(その10) 「トンネルの中の…」 今日も前話、僕の不思議体験(その9)につづき、僕が車がらみでした不思議な体験を綴ってみたいと思います。 僕は以前、いわゆるカーディーラーが販売した商品車を、 登録したり、自走して拠点間を運搬する仕事をしていたことがある。 その時に体験した話だ。 だいたい、いつもは都内や近隣の県での登録や納車がおおかったものの、 ある日の仕事は、コースターというマイク

                      僕の不思議体験(その10) : 素晴らしい日々〜Splendid days
                    • 親と子のトリセツ:実録 父と娘の事件簿 老親に運転をやめさせる方法 - 毎日新聞

                      【免許返納】自転車に乗っていた母子2人が亡くなる多重事故が発生した現場を調べる警視庁の捜査員ら。高齢ドライバーによる交通事故が多発している=東京都豊島区で2019年4月19日、宮間俊樹撮影 <1冊丸ごと 親と子のトリセツ> 昨年11月、警察庁が高齢者の運転に関する相談を受ける全国統一のダイヤルを設置した。車の〝やめ時〟あるいは〝やめさせ時〟に悩める人には朗報だが、それだけで解決するほど現実は甘くない。運転を巡り認知症の父親と格闘したライターが、経験から得た最善策とは。 道路交通法の改正により、75歳以上のドライバーに認知症などの対策が強化されるようになったのは2017年3月から。それにもかかわらず昨年4月には、87歳の高齢ドライバーによる東池袋自動車暴走死傷事故が発生、今年に入ってからも、1月に茨城県で80代男性の運転する軽トラが認定こども園のマイクロバスに衝突したり、2月には福岡県で79

                        親と子のトリセツ:実録 父と娘の事件簿 老親に運転をやめさせる方法 - 毎日新聞
                      • 超有名な「日本花子」って誰? 各県警が身元確認出来ない!? 最強免許保持者だと話題に

                        あなたは日本で最強の運転免許証保持者こと「日本花子さん」を知っていますか? 資格種類コンプリートしている日本花子さんとは、どのような人物なのでしょうか。そして、どのような資格を有しているのでしょうか。 バブル感ある女性から今風の女性に変わった日本花子さん 運転免許の申請手続きの際、見かける機会の多い見本には、ほとんどの場合、氏名の欄に「日本花子」と表記された人物が写っています。 その見本をよく見ると、免許の種類の欄がすべて埋められており、一部のユーザーからは最強免許保持者といわれていますが、どのような種類の資格を有しているのでしょうか。 日本花子さんは、警視庁や各都道府県警察のホームページなどで公開されている運転免許証の見本の人物です。 現在は、2代目で初代日本花子さんはバブル期を思わせる赤い服に身を包み、保有免許の枠がすべて埋まっているまさに最強免許保持者の女性でした。なお、SNSでは「

                          超有名な「日本花子」って誰? 各県警が身元確認出来ない!? 最強免許保持者だと話題に
                        • 【石垣島】安栄観光の観光ツアー(4島周遊コース)に参加してきました【体験レポート】 - 日常にツベルクリン注射を‥

                          石垣島や西表島などといった八重山諸島は、沖縄っぽい風景が楽しめる魅力あふれるエリアです。ただ、島々を効率よく移動して観光するのは中々難しいものがあります。 そんな時は、現地の旅行会社のオプション1日観光ツアーに参加するのが一番手っ取り早いです。その中の1つが「安栄観光」さんが実施している観光ツアーです。 石垣島・八重山諸島の定期船運航&観光ツアー|安栄観光 安栄観光さんは八重山諸島の島々を結ぶ定期船運航をその本業としていますが、その定期船を利用した観光ツアーを実施しています。様々な観光ツアーがある中で今回は、「西表島・由布島・小浜島・竹富島 4島周遊コース」に参加してきました。そのレポート記事です。石垣島への旅行を検討されている方も検討なんかこれっぽっちもしていない方もとにかく皆さん参考にしてみてください(*'ω'*) <目次> ツアーの行程 石垣港離島ターミナル 西表島(仲間川マングロー

                            【石垣島】安栄観光の観光ツアー(4島周遊コース)に参加してきました【体験レポート】 - 日常にツベルクリン注射を‥
                          • 超有名な「日本花子」って誰? 各県警が身元確認出来ない!? 最強免許保持者だと話題に(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

                            バブル感ある女性から今風の女性に変わった日本花子さん 運転免許の申請手続きの際、見かける機会の多い見本には、ほとんどの場合、氏名の欄に「日本花子」と表記された人物が写っています。 その見本をよく見ると、免許の種類の欄がすべて埋められており、一部のユーザーからは最強免許保持者といわれていますが、どのような種類の資格を有しているのでしょうか。 【画像】2年前までのバブリーな初代日本花子さんを見る(10枚) 日本花子さんは、警視庁や各都道府県警察のホームページなどで公開されている運転免許証の見本の人物です。 現在は、2代目で初代日本花子さんはバブル期を思わせる赤い服に身を包み、保有免許の枠がすべて埋まっているまさに最強免許保持者の女性でした。なお、SNSでは「警察から依頼されたOL」という噂もありますが、真相は定かではありません。 その後、2019年に新しくなった日本花子さんは、黒いジャケットを

                              超有名な「日本花子」って誰? 各県警が身元確認出来ない!? 最強免許保持者だと話題に(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
                            • 日本人が迷いやすいアメリカの交通ルールまとめ【写真付き解説】 - Mamemiso diary

                              アメリカで運転する前に知っておきたい、特に日本人が迷いやすいアメリカの交通ルールをまとめました。詳細をリンクの別記事で解説している場合もあるので、必要に応じて覗いてみて下さい。 右側通行・左ハンドル 速度や距離がマイル表示 赤信号でも右折できる 左折時の注意点 信号機の無い4way stop交差点 「YIELD」は「ゆずれ」 右側が低速、左側が高速 路肩に緊急車両が居たら避ける「Move Over Law」 スクールバスが居たら一時停止 踏切は一時停止しない 葬儀の行列は優先 シートベルトとチャイルドシートを忘れずに 制限スピードが速い 飲酒運転の規制が異なる 警察に呼び止められた時の対応 車上荒らしに注意 まとめ 右側通行・左ハンドル まず基本が、日本と逆の「右側通行・左ハンドル」です。ハンドルが逆なので、ワイパーとウインカーも逆についています。初めて乗る方は、事前に動作確認をすることを

                                日本人が迷いやすいアメリカの交通ルールまとめ【写真付き解説】 - Mamemiso diary
                              • 親の葬儀前後にしたこと・しなければならないこと - これは厄介だっていう説もあるけど

                                先日、父が2年半におよぶ癌の闘病の末、亡くなりました。 ステージ4だと知らされたのは2019年6月ごろで、そこから入退院を繰り返していました。 「葬儀前後ってやることめちゃくちゃたくさんあるやん…」と思った出来事メインでまとめていきます。 喪主である母にほぼつきっきりだったので、初めて知ったことがたくさんあった。 全く同じではないにしても、少しでも参考になればよいかなと。 とりあえず先に言いたいことは、 ネット関係、まとめておいてもらわないと絶対に困る。 父は余命がわかってから、 ・不要なアプリやネットの会員登録を消す ・サブスクは解約 ・ログインに必要なID・パスワードをまとめる ということをしてくれていたおかげで、かなり助かりました。 急死だったり無頓着だったりでこれが全部わからなかったらと思うとゾッとする… 私はただでさえ一人海外旅行など行くときでも「万が一死んだ時用に緊急連絡先メモ

                                  親の葬儀前後にしたこと・しなければならないこと - これは厄介だっていう説もあるけど
                                • 長浜海水浴場 網代温泉海水浴場 中野海岸(東伊豆の海水浴2) - ふじ楽いず楽

                                  2023年更新 熱海の海水浴場2 子供連れに最高! 長浜海水浴場 子連れに適してます 長浜海水浴場の駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報 まさかのバス停下ビーチ 網代温泉海水浴場 網代温泉のお膝元 網代温泉海水浴場の駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 蛇足 公式情報 足許確認w 中野海水浴場あらため中野海岸(閉鎖 ※2020.7.1追記 一応遊べるのかな?(過去記事) 中野海水浴場海岸の駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報(過去) 熱海の海水浴場2 今年も7月8日から開設と熱海は他よりも少し早めですね。 今日も曇りでしたが蒸し暑い日で海が恋しくなります。しかもただ蒸し暑いだけではなく、空がどんよりとして雲が低くて圧迫感がありより鬱々とした気分になる日です。 青空に水平線まで見渡せるすっきりとした景色を見たいです。

                                    長浜海水浴場 網代温泉海水浴場 中野海岸(東伊豆の海水浴2) - ふじ楽いず楽
                                  • 「ワゴン」と「バン」 違いは何?「ミニバン」ってどういう事? - ブログ名、捨てました

                                    現代では、必要不可欠な移動手段である自動車。 そんな自動車も時代によって流行りがあり、現在はSUVと言われるタイプが人気です。 日本でのSUVは枠が広く、ランドクルーザーやジムニーの様なクロカンから、CX−5やヴェゼルの様な4駆風の車まで含まれます。 今回はワゴンとバンについてお話です。 ワゴンとバンは見た目は同じなのに呼び方が違ったりします。 さらに、ミニバンと呼ばれるタイプもあります。 しかしなぜ「ミニ」バンなのか? その辺りの謎を解明していきます。 じっちゃんの名にかけて! ワゴンとバンの違い 元々、車内に荷物を積載できる形にしたものを「バン」と呼ぶようになりました。 さらに、その積載スペースにシートを付けて乗員数を増やしたものが「ワゴン」と呼ぶようになったのです。 日本では通常、バンは4ナンバー、ワゴンは5ナンバーや3ナンバーになります 。 そして1990年代に、あるワゴン車がヒッ

                                      「ワゴン」と「バン」 違いは何?「ミニバン」ってどういう事? - ブログ名、捨てました
                                    • トラック運ちゃん 3ヶ月が経過 気になる収入は? - ブログ名、捨てました

                                      こんにちは 収入が減るのを覚悟で異業種に転職した38歳♂です 同じ場所で同じ仕事をしていくのが苦痛(パワハラあり)で、昔から興味のあったトラックの運転手になりました www.masu-hoi.com しかし、3ヶ月経過しても独り立ちはしていません 荷主さんからOKが出ない限りは、一人でやらしてはもらえません 独り立ちしない限りは、給料も満額貰えない、意外と厳しい世界なのです さて、まずは気になる給料からお話します 基本給は激安 運送業の基本給は低い所が多いです 大型車でも10万〜くらいと言う所もあるようです わたしの会社もそんな感じです しかし、そんな給料では家族を養えません その代わり、基本給以外の手当が豊富です 一般的な家族、住宅手当に加え、ドライバーならではの乗務手当や愛車手当、報奨手当などがある さらに条件が「資格を取る事」 運送業のほとんどで、フォークリフトが必要ですね そして今

                                        トラック運ちゃん 3ヶ月が経過 気になる収入は? - ブログ名、捨てました
                                      • 【ツインタワー編④】こだわりの、世界 - ジローの部屋

                                        いらっしゃいませ。ご訪問ありがとうございます。 こんにちは、ジローです。 いつもたくさんの星、ブクマやコメント、本当にありがとうございます! おかげさまで、筆者はぼちぼちとこのブログを続けられています。 最近続いているツインタワー編。 surrealsight.hatenablog.com surrealsight.hatenablog.com surrealsight.hatenablog.com これ、完全に思いつきなのですが、今日で四つ目のお話になりました。 本当におかげさまで、懐かしい思いに耽ることができています。 では、前置きはこのくらいで、本日もツインタワー編をどうぞ。 193は女子がうらやむ白い肌を持っていた。 なかなかのもち肌である。 筆者は外で日焼けしたり、土にまみれたりしていたので黒かったが、彼は生涯室内競技であるから、日焼けがあまりなかったのかもしれない。 彼は入学当

                                          【ツインタワー編④】こだわりの、世界 - ジローの部屋
                                        • 教習所で、教官の指示がわからない〜この夏、私は運転免許がほしい〜|岸田 奈美

                                          どういうわけか、よく中国人に間違えられます。 顔なのか、雰囲気なのか、わからないんですけど。 キラキラ女子に憧れて、ことりっぷ片手に沖縄に一人旅したことがあって。 免許ないから、窓口で観光ツアーを予約したんですよ。 したらさ、当然のように、中国人向けのツアーに放り込まれた。 しかもなんか、団体客のツアーで。 火を見るより明らかな、アウェイ。 バスガイド、パンフレット、オール中国語。 キラキラ女子どころか、私だけスパルタ留学だったわけで。 本題。 9年ぶり、2度目の教習所入校を果たしました。 高校3年生の時に、教習所に通ってて、 なんなら卒業までしてたんだけど。 本免許取る前に仮免許が失効するっていう、まあ、 言い訳のしようもないミスで、パアにした馬鹿が私。 この9年間、だましだまし、運転せずやってきたんですけど。 ついこの間の夜。 部屋でひとりストロングゼロ飲んで、 魔法使いチャッピー(1

                                            教習所で、教官の指示がわからない〜この夏、私は運転免許がほしい〜|岸田 奈美
                                          • 働く地方の高齢者、国負担で送迎 就労支援へ厚生労働省 - 日本経済新聞

                                            厚生労働省は交通が不便な地域に住む高齢者の就労を支援するため、職場への送迎制度を新設する。近年、免許返納などを理由に就業を諦める人が増えており、希望者が通勤しやすい環境を整える。全国シルバー人材センター事業協会に委託し、費用は国が負担する。2024年度からモデル事業として始める。まずは数十カ所で実施し、将来に全国展開できるようにする。マイクロバスなどで地域を巡回し、利用者が自宅前で乗り降りで

                                              働く地方の高齢者、国負担で送迎 就労支援へ厚生労働省 - 日本経済新聞
                                            • 2019年ベスト級の青春SF「ひかりより速く、ゆるやかに」試読版|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                              売1週間で5刷が決定、大ヒット中の伴名練『なめらかな世界と、その敵』より、オールタイム・ベストの呼び声も高い書き下ろし「ひかりより速く、ゆるやかに」の冒頭15000字を掲載します。 伴名練『なめらかな世界と、その敵』 イラスト:赤坂アカ 「人間は脱出しなくてはならないのよ」リーナはいう。「人間は闘わなくてはならず、自分のおかれた条件を支配しようとつとめなくてはならない。かりにそうすることによって、より悪い消滅の道をたどったとしても、それもやはり人間の運命なんだわ」 「わたしは死者なんか気にかけていないわ」リーナはいう。「わたしが気にかけているのは生者だけよ」 ──バリー・N・マルツバーグ「ローマという名の島宇宙」 (浅倉久志訳) 僕はクラスメートたちの将来の夢を、新聞で知った。 そりゃ、同じ文芸部に所属していた寺浦健太郎がゲームのシナリオライターを目指していたこととか、隣の席に座っていた細

                                                2019年ベスト級の青春SF「ひかりより速く、ゆるやかに」試読版|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                              • 新たに出版しました、無料キャンペーン日時決定 - 50代の生き方

                                                本のリライトが反映しないのはkindle側の問題らしい、時既に遅し 本の内容紹介です 本のリライトが反映しないのはkindle側の問題らしい、時既に遅し www.dkdgnbr79hero-yuzo.biz 昨日、私の1冊目の本をリライトして一度は販売がスタートしたものの、リライト内容が反映せず、しかたなくその版は出版停止にして、新たに出版申請をして、今朝ほど出版が整ったのですが、私の心の師匠であるカナダ在住のアポロさんが、それはどうやらkindle側の問題のようだと教えてくれました。 もう少し待てばよかったのか?新たに出版してしまいました、、 ま、いいか、、、 で、早速また無料キャンペーンを行います。 期日は1/23 17:00~1/28 16:59までの5日間です。 www.amazon.co.jp 上の、本のタイトルをクリックいただくとAmazonの本紹介ページにジャンプしますので、

                                                  新たに出版しました、無料キャンペーン日時決定 - 50代の生き方
                                                • ◆ホテルレポート◆長期滞在◆三井ガーデンホテル大阪プレミア◆モデレートクイーンEAST◆ハイセンスなマンション風◆ホテル暮らし@大阪でトップクラス◆ - 一匹バタフライ 🦋 日本⇔南国 デュアルライフ

                                                  今回は中之島にある三井ガーデンホテル大阪プレミア についてレポートします♪ オシャレなお部屋、温泉付きっというところで気になっていたホテルの1つです。 三井ガーデンホテル大阪プレミア 宿泊時期 場所 シャトルバス 道順 時刻表 エントランス&フロント チェックイン&チェックアウト エレベーター 廊下 お部屋 ドレッサー お手洗い バスルーム アメニティ― お部屋全体 ベッド スイッチ類 テーブル&チェア クローゼット ナイトウェア テレビ 冷蔵庫 ドリンク類 部屋からの景色 大浴場 ラウンジ ランドリー 博多廊 ホテルの周辺環境 あとがき おすすめのポイントサイト 楽天リーベイツ moppy(モッピー) 三井ガーデンホテル大阪プレミア 三井ガーデンホテル大阪プレミア は三井不動産ホテルマネジメントグループ(MGH)のホテルで、ミシュランガイド大阪2021では2つ星を獲得しています。 なんと

                                                    ◆ホテルレポート◆長期滞在◆三井ガーデンホテル大阪プレミア◆モデレートクイーンEAST◆ハイセンスなマンション風◆ホテル暮らし@大阪でトップクラス◆ - 一匹バタフライ 🦋 日本⇔南国 デュアルライフ
                                                  • 政府 高齢者就労後押しで公民館などに働く場新設へ 送迎支援も | NHK

                                                    高齢者の就労を後押ししようと政府は、全国のシルバー人材センターに登録する高齢者を対象に、公民館などに働く場を新たに設け、その場所への送迎費用を負担する支援策を近くまとめる経済対策に盛り込む方針を固めました。 厚生労働省によりますと、高齢者に仕事を紹介するシルバー人材センターには2021年度の時点で、全国でおよそ68万人が登録していますが、このうちの2割にあたるおよそ13万人が運転免許を返納して移動手段がないなどの理由で過去1年間に仕事を行っていません。 このため政府は、地域の公民館などにパソコンの入力やチラシの封入といった高齢者が働く場を新たに設け、マイクロバスなどでその場所まで送迎する費用を負担する支援策を近く取りまとめる経済対策に盛り込む方針を固めたことが分かりました。 政府は就労意欲のある高齢者の孤立を防ぐとともに、深刻化する人手不足の対策にもつなげたい考えで、今年度中にもモデル事業

                                                      政府 高齢者就労後押しで公民館などに働く場新設へ 送迎支援も | NHK
                                                    • 竹富島 水牛車観光

                                                      竹富島の続き。マイクロバスに乗って海岸沿いを見たあとは、島の中央部分にある竹富島観光センターから水牛車に乗って集落を回る。 水牛車に乗ったのは、西表島から由布島に渡る時以来。 人の歩く速度よりもゆっくりとした速度でのんびりと集落を回りながら、島の歴史や習慣、赤煉瓦の家屋の構造などを説明してくれる。たまに水牛自らがが休憩に入ってしばらく止まる。その間には三線を弾いて沖縄民謡を歌ってくれるので、沖縄に来た感じがより一層高まる。 水牛が糞をする時は、ちゃんとその予兆をつかんで、ヒシャクのようなもので受け止めて道に落ちないようにしている。そのためか集落の道を歩いていても落ちている糞を見ることがなかった。 集落の中はこれくらいの道幅のところが多いので、マイクロバスで回るのは厳しい。 水牛車も台車を含めるとそれなりの長さがあるが、水牛はちゃんと内輪差を考えて交差点を回って行く、けん引免許がとれそう。

                                                        竹富島 水牛車観光
                                                      • 成田空港問題の年表 - Wikipedia

                                                        成田空港問題の年表(なりたくうこうもんだいのねんぴょう)は、三里塚闘争をはじめとする、成田国際空港(旧・新東京国際空港)に係る諸問題に関連する出来事を時系列順に述べるものである。 なお、年表中の役職はいずれも当時のものである。 年表[編集] 1930年代まで[編集] 1871年[編集] 十余三地区で中沢彦吉と小野善助(小野組)の開墾会社による入植が始まる[1][2]。 1875年[編集] 宮内庁下総御料牧場の前身となる、下総牧羊場と取香種畜場を大久保利通内務卿が開場[3][4]。 1885年[編集] 下総牧羊場と取香種畜場が宮内省に移管、下総種畜場と改称[3]。 1923年[編集] 1月:東西定期航空会が陸上機による定期航空便を開設。 9月1日:関東大震災。長岡外史が羽田飛行場の建設を提唱。 1931年[編集] 8月:日本初の国営民間航空専用空港「東京飛行場」が開港(現在の東京国際空港、羽

                                                        • 観光バスの縦列に阻まれ身動きできない救急車 「再建だけ進めば、また同じトラブルが…」 | 那覇市長選 取材ノート 記者が見た争点 | 沖縄タイムス+プラス

                                                          2019年10月31日未明、枕元の携帯電話が鳴った。「首里城が火災のようだ」の報に、急いでタクシーに飛び乗った。龍潭沿いには人垣ができていて、赤々と燃える正殿を、私を含めた大勢がぼうぜん自失となって見つめた。 首里城公園は地域住民にとって散歩コースであり、城郭は生活の風景に溶け込んでいた。火災直後は大きな喪失感に包まれたものの、翌20年6月には首里杜地区まちづくり団体連絡協議会(首里杜会議)が発足。これまでの首里城周辺の「オーバーツーリズム」問題など、再建に合わせたまちづくり構想を住民目線でまとめてきた。 協議会メンバーで、首里まちづくり研究会副理事長の平良斗星さん(52)は観光バスやレンタカーによる渋滞改善の必要性を指摘。「再建だけ進めば、また同じトラブルを抱えてしまう」と訴える。 トラブルとは以前、観光バスの縦列に阻まれた救急車が身動きできない状態となった事例を指す。「救急搬送に支障が

                                                            観光バスの縦列に阻まれ身動きできない救急車 「再建だけ進めば、また同じトラブルが…」 | 那覇市長選 取材ノート 記者が見た争点 | 沖縄タイムス+プラス
                                                          • カンテサンス - SCP財団

                                                            カンテサンス文章1 いわゆる怪談の舞台、あるいは導入として多いのは、 やはり「肝試し」によるものだと思います。 理由は色々とありますが、それを体験するであろう人が、 怪異やそれに類するものに対し能動的に接しようとしている点は大きいでしょう。 忌むべき因縁のある廃墟に無断で潜入する。 友人と連れ立って、深夜のダムに車を走らせる。 あちらからやって来るのではなく、 こちらが接触を試みた結果として、何らかの恐ろしい現象に遭う。 そんな場合であれば、消費者側も安心して怪談を楽しむことが出来るのです。 何も悪いことをしていないのに不条理な体験をしてしまうのであれば、 それは理不尽であり、明確な意味も分からない話になってしまいます。 その点、自分から怪異を求めており、多くの場合は愚かな行為者として描かれる「肝試しに行く人々」が体験した話であれば、 特に良心が痛むことも無く、彼らが怪異に恐れ戦く姿を楽し

                                                            • 【時刻表は読み物です】鉄道とバスの「二刀流」 四国を走る世界初

                                                              徳島県の南部、高知県の東部、地図で見ると四国の右下部分で始動した「世界初」が注目を集めている。線路と道路両方を走る阿佐海岸鉄道(徳島県海陽町)の「デュアル・モード・ビークル」(DMV)が昨年12月、世界で初めての営業運転を開始。観光の起爆剤、同社の赤字削減に向けて期待がかかっている。 DMVはトヨタ製のマイクロバスを、ゴムタイヤの前後に鉄道用の鉄車輪を出し入れできるように改造したもの。JR北海道が技術開発を進めたが、経営難もあって実用化を断念。徳島県がそれを引き継ぐ形で実用化にこぎつけた。立ち席3席を含めると乗客は最大21人。運転士は鉄道の「動力車操縦者免許」とバスの「中型二種自動車運転免許」の両方を取得。道路の「バスモード」は普通だが、「鉄道モード」でレールの上を走る姿は不思議な感じだ。 阿佐海岸鉄道のダイヤが掲載されている「JTB時刻表」(JTBパブリッシング)を開いてみよう。DMVを

                                                                【時刻表は読み物です】鉄道とバスの「二刀流」 四国を走る世界初
                                                              • 線路も道路も走る「DMV」どんな運転免許が必要か

                                                                鉄道の運転士。子どものころになりたかった人も多かったかもしれない。かくいう筆者もそうだ。多くの鉄道会社では、駅員や車掌の仕事を経験してから登用試験に挑み、みっちりと講習や実習を受けて晴れて運転士となる。 列車の運転には国家資格の「動力車操縦者運転免許」が必要だ。その中でもさらに電車、ディーゼルカーなどに分類されている。この免許を取るのさえ大変にもかかわらず、さらに別の資格を持っていないと運転できない車両もある。 DMV運転士になるには? その1つが、2021年12月25日から四国の阿佐海岸鉄道が運行する「DMV(デュアル・モード・ビークル)」だ。 この車両は「デュアル」の名の通り、線路と道路上の両方を走ることができる。車体はマイクロバスの改造で、DMVは導入や保守のコストが一般の鉄道車両より安価であり、鉄道の定時性とバスの融通の利きやすさを併せ持つというメリットがある。一方でデメリットもあ

                                                                  線路も道路も走る「DMV」どんな運転免許が必要か
                                                                • 黄金銃を持つ教官、号泣高速実習、チャラ男と鳥人間コンテスト……忘れられない合宿免許の思い出

                                                                  大学生のころ、合宿で運転免許を取りに行ったことがある。鳥取の、行ったことがないような場所の自動車学校だが、とにかく値段が安い。「やろう」ということになり、同じサークルの1学年上の先輩とタメの友達とおれという、全員オタクのしょっぱいパーティで計画を立てた。 今回のお題は「合宿免許」 オタクとチャラ男の共同生活、開幕……! 当時は、実写映画版のトランスフォーマーが公開されたタイミングだった。だから、我々オタクはカバンにパンパンにトランスフォーマー(と、ついでにゲームボーイアドバンスと名作「ワリオランド」も)を詰め込み、「どうせ向こうではヒマだろうし、みんなでトランスフォーマーで遊ぼうぜ~」とキャッキャしながらバスで移動した。道中、田舎によくある巨大なラブホの看板に遭遇、ホテルの名前が「ホテル アパッチトマホーク」だったところで「フヒ……アパッチとトマホークって、湾岸戦争かよ……」とスケベな笑い

                                                                    黄金銃を持つ教官、号泣高速実習、チャラ男と鳥人間コンテスト……忘れられない合宿免許の思い出
                                                                  1