並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

マスタリングエンジニアの検索結果1 - 40 件 / 72件

  • Daft Punkのエンジニアがミキシングの悩みを解決するアドバイスを無料で公開!

    DAWを使った音楽制作初心者が最初に直面する大きな壁は、コード進行やスケールなど音楽理論に関わるものかと思います。しかし、その次につまずきがちなことといえば、構成が完了した曲のミキシングやマスタリングの問題ではないでしょうか? 現在では、ミキシング/マスタリングに関するチュートリアルはオンライン上で動画、テキストかかわらず多数公開されていますが、その内容は千差万別。それだけにどれが自分にとって最適なものなのかを判断するのもなかなか難しいかと思います。またそのようなチュートリアルは必ずしも経験を積んだプロによるものとは限りません。 そこで今回、特にマスタリングの前段階であるミキシングについて悩みを抱えている人におすすめしたいのが、ベルリンのマスタリングスタジオ「Glowcast Audio」を運営するプロマスタリングエンジニアのConor Daltonによるミキシングのアドバイスをまとめた「

      Daft Punkのエンジニアがミキシングの悩みを解決するアドバイスを無料で公開!
    • 音楽業界に巻き起こった「ラウドネス戦争」とはどんなものだったのか?

      By phamtu1509 「ラウドネス」は、端的には「音の大きさ」を意味する音楽用語です。1980年代頃から音楽機器の技術進歩とともに「ラウドネスを上げる」という流行が音楽界に巻き起こり、過度にラウドネスを高めすぎた曲が多数登場しました。「適切なラウドネス」をめぐる論争は「ラウドネス戦争」として記録され、レッド・ツェッペリンやオアシス、メタリカ、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、アークティック・モンキーズなどの著名アーティストのアルバムが、「ラウドネス戦争の犠牲者」と呼ばれています。 Gateway Mastering & DVD https://web.archive.org/web/20090131045144/http://gatewaymastering.com/gateway_LoudnessWars.asp The Loudness Wars: Why Music Sound

        音楽業界に巻き起こった「ラウドネス戦争」とはどんなものだったのか?
      • 英メトロポリスのエンジニアが語ったマスタリングのトレンド。スマホやインスタ対応が必須に (1/2) - PHILE WEB

        イギリスのメトロポリス・スタジオはレコーディングやマスタリングなどの複合施設を持つヨーロッパ最大の独立系スタジオだ。創設以来約25年、クイーン、マイケル・ジャクソン、ローリング・ストーンズ、U2をはじめとする数多くのアーティストがここで音楽制作を行い、UKトップ40チャートの半数を占める曲には何らかの形で「メトロポリス」が関わっているとも言われている。 今回、エミー・ワインハウスやエド・シーランを手がけるスチュアート・ホークス、セックス・ピストルズを手がけたティム・ヤング、レッド・ツェッペリンの一連のリマスタリングを担当した一流エンジニアのジョン・ディヴィス氏が来日。特別インタビューで、いまの音楽業界やスタジオが抱える現状について、舌鋒鋭く問題点を炙り出してくれた。 ■ロンドンにおけるマスタリングのトレンドは? ーー来日は今回で何度目ですか? ジョン・デイヴィス 今回が初めて。日本滞在をす

          英メトロポリスのエンジニアが語ったマスタリングのトレンド。スマホやインスタ対応が必須に (1/2) - PHILE WEB
        • Daft Punkのエンジニアが15年間の経験から得たミキシングに関するアドバイスを公開中 | TRIVISION STUDIO

          Conor Dalton Daft Punkのエンジニアが15年間の経験から得たミキシングに関するアドバイスを公開中 Daft Punk、Jeff Mills、Marcel Dettmannの楽曲に関わるマスタリングエンジニアの「Conor Dalton」が、15年のキャリアから得たミキシングとマスタリングのアドバイスを含む、約7000文字の情報をSNSで共有しました。 最近のTwitterの投稿で、アドバイスが書かれたWebサイトを公開し、繰り返し発生するミックスダウンの問題、ゲインステージング、ステレオ配置、マルチバンドコンプレッションに関するアドバイスを見ることができます。 より高度なゲインステージ、EQの使い方、コンプレッサーの使い方から、さまざまな環境でミックスを最適化する方法、ドミナントレゾナンスを認識して制御する方法、マスタリングエンジニアに送信する前にミックスダウンをエクス

            Daft Punkのエンジニアが15年間の経験から得たミキシングに関するアドバイスを公開中 | TRIVISION STUDIO
          • パソコン音楽クラブの部活感の秘密。作家性や主張より大事なこと | CINRA

            2015年の発足以来、SoundCloudやBandcampでの作品発表や「Maltine Records」からのEPリリースなどを経て、その名を着実に知らしめてきたDTMユニット、パソコン音楽クラブ。メンバーに関する詳細も不明、かつメディアへの公式な露出もごく限られるなど、その謎めいた活動実態と特異な音楽性ゆえ、ときに海外のヴェイパーウェイヴ文化とも関連付けて語られてきた。 1980年代~1990年代に音楽制作で汎用され、今では「ハードオフ」のジャンクコーナーに眠っているような各種シンセサイザーや音源モジュールをあえて操ることで繰り出される彼らの音楽は、一聴するとどこか「懐かしさ」に浸されているようにも思えるかもしれない。しかし、コンセプチュアルな(ように思わされる)その制作スタイルや、何よりネットレーベル文化以降というべき自由な感性に彩られた楽曲たちは、たしかに時代の先端に漂う空気と触

              パソコン音楽クラブの部活感の秘密。作家性や主張より大事なこと | CINRA
            • DTMで制作した楽曲をレコードにする、という選択。個人ユーザーでも最高音質のレコードを手ごろな価格で|DTMステーション

              自分で作った楽曲をCDや音楽配信の形でリリースしているけれど、やっぱりレコードを作ってみたい……。そんなことを考えている人も少なくないと思います。気が付くとアメリカやヨーロッパでは、レコード売上がCD売上を上回るようになり、日本でもレコードの存在が日に日に増しています。確かに音楽配信は手軽で便利ではあるけれど、制作者側にとって、なかなか利益になりにくいのは事実。かといってCDもなかなか売れなくなってきており、ライブの物販であったりM3やコミケなどの即売会での訴求力も落ちてきているのが実態ではないでしょうか?そんな中、いまレコードを作ったらいいのでは…と思うようになるのは、自然な流れだと思います。ジャケットも大きくてモノとしての存在感はあるし、レコードだからこそのサウンドに惹かれる、という人もいるでしょう。 でも、どうすればレコードが作れるのか、実際レコード制作工程がどうなっているかを知って

                DTMで制作した楽曲をレコードにする、という選択。個人ユーザーでも最高音質のレコードを手ごろな価格で|DTMステーション
              • レコードの原盤「ラッカー盤」の原材料製造工場が全焼 世界中のレコード業界に影響を与える可能性があると報道 - amass

                Vinyl record pressing plan (Scott Eells/Bloomberg via Getty Images) アナログレコードを作る際の原盤となる「ラッカー盤」の原材料をレコード業界に供給している世界に2つしかない会社の1つ、アポロ・マスターズ。2月6日、米カリフォルニア州バニングにある同社の製造工場で火災が発生。負傷した従業員はいませんでしたが、工場は全焼。業界の専門家は、この影響で「ラッカー盤」の原材料が不足し、世界中のレコード業界に影響を与える可能性があると指摘しています。 「ラッカー盤」の原材料をレコード業界に供給しているのは、アポロ・マスターズと、日本のパブリックレコード。 Third Man Recordsの共同設立者であるベン・ブラックウェルは、米サイトのPitchforkに「私の考えでは、この火災は世界中のレコード業界に問題を引き起こすでしょう」「

                  レコードの原盤「ラッカー盤」の原材料製造工場が全焼 世界中のレコード業界に影響を与える可能性があると報道 - amass
                • 久保田麻琴が振り返る70年代の日本のロック | Mikiki by TOWER RECORDS

                  70年代のジャパニーズ・ロック・シーンを語るうえで欠かせない重要グループ、久保田麻琴と夕焼け楽団。彼らは、ニューオーリンズ・ビートやブルースなどを吸収したアーシーなサウンドをクリエイトするアメリカーナ的志向を持ったロック・バンドの先駆けであり、レゲエや沖縄民謡といったエスニックな要素を取り入れたミクスチャー・ミュージックの最良形を提示していた。昨今はシティ・ポップの名曲“星くず”を放った集団として捉える向きもあるかもしれないが、いずれにせよ当時の日本のバンドとしては珍しいマルチカルチュラルな音楽性を持ったバンドであった。そんな夕焼け楽団のデビュー・アルバムからの3作品がこのたびデジタル・リマスタリングを施して復活する。マスタリングを担当したのは、誰であろう久保田麻琴その人だ。 近年は、島根在住のシンガー・ソングライター、浜田真理子や熊野の異能のギタリスト、濱口祐自のアルバムのプロデュース・

                    久保田麻琴が振り返る70年代の日本のロック | Mikiki by TOWER RECORDS
                  • ゆらゆら帝国、OGRE YOU ASSHOLE、SCOOBIE DOらを手がける中村宗一郎の仕事術(前編) | エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第7回

                    誰よりもアーティストの近くでサウンドと向き合い、アーティストの表現したいことを理解し、それを実現しているエンジニア。そんな音のプロフェッショナルに同業者の中村公輔が話を聞くこの連載。今回はゆらゆら帝国やOGRE YOU ASSHOLE、ギターウルフ、SCOOBIE DO、Borisらを手がける中村宗一郎(PEACE MUSIC)に登場してもらった。数えきれないほどのアーティストの作品を担当するも公式サイトはなく、SNSなどを通じての情報発信もいっさいしない中村宗一郎。商業用スタジオとは一線を画したインディペンデントな活動を行い、マスタリングのみを行うマスタリングエンジニアとしても存在感を放つ彼に、エンジニアになった経緯や仕事のスタンスについて語ってもらった。 取材・文 / 中村公輔 撮影 / 塚原孝顕 構成 / 丸澤嘉明 スタジオ代が高くて自前でレコーディングを始めた──アーティストの新譜

                      ゆらゆら帝国、OGRE YOU ASSHOLE、SCOOBIE DOらを手がける中村宗一郎の仕事術(前編) | エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第7回
                    • Apple Digital Masters、AACでも「24bitスタジオマスターと区別つかない」は本当か?

                      Apple Digital Masters、AACでも「24bitスタジオマスターと区別つかない」は本当か?(1/3 ページ) Appleが、iTunes StoreやApple Musicにおける音楽コンテンツの音質向上施策を打ち出してきた。レーベルやアグリゲーター向けに「Apple Digital Masters」と名付けられた、マスタリングスキームの提供を開始している。 また1つ消えた「iTunes」 Mastered for iTunesがApple Digital Mastersに Apple Digital Mastersのワークフローとプロトコルに従って作成された圧縮音源(256KbpsのAACフォーマット)であれば、Apple Musicのストリーミング音源とiTunes Storeのダウンロード音源を「可能な限りマスター品質に近い形で配信が可能」(Apple Digita

                        Apple Digital Masters、AACでも「24bitスタジオマスターと区別つかない」は本当か?
                      • AI自動作曲機能搭載のDAW、Music Maker 2024 Premiumが3月3日まで3,980円。Hybrid KeysやOzoneなど付属ソフトだけでも元がとれる!|DTMステーション

                        ドイツMAGIXのDAW、Music Makerの最新バージョン、Music Maker 2024 PremiumがDTMステーション読者限定のセールをスタートし、3月3日(日)まで3,980円というトンでも価格で販売中です。例によってソースネクストだからできる原価無視のメチャメチャなセール。もちろんDAWですからオーディオレコーディング、MIDI打ち込み、編集、エフェクト処理、ミックス、マスタリング…と何でもできるソフトであり、AI自動作曲機能を搭載しているのもほかのDAWにはないユニークな特徴でもあります。 これだけの機能を持って3,980円なんて、普通はありえない価格設定ではありますが、このMusic Maker 2024 Premiumには豪華なプラグインが付属しているのも大きな魅力のひとつ。たとえばNative InstrumentsのHybrid Keysは、通常7,100円で

                          AI自動作曲機能搭載のDAW、Music Maker 2024 Premiumが3月3日まで3,980円。Hybrid KeysやOzoneなど付属ソフトだけでも元がとれる!|DTMステーション
                        • バンドエイド「Do They Know It's Christmas?」 レコーディングの舞台裏をエンジニア語る スパンダー・バレエをトイレに閉じ込めたのは… - amass

                          バンドエイド「Do They Know It's Christmas?」 レコーディングの舞台裏をエンジニア語る スパンダー・バレエをトイレに閉じ込めたのは… 全英トップ・ミュージシャンたちが参加したクリスマス・チャリティー・ソング、バンド・エイドの「Do They Know It's Christmas?」(1984年)。「その日のうちに全てのヴォーカルを録音し、ミックスしなければならなかった。24時間のギグだった」というレコーディングを支えたエンジニアのインタビューが復刻。ステイタス・クォーがスパンダー・バレエをトイレに閉じ込めたこと、フィル・コリンズがドラムを叩く順番を一日中辛抱強く待っていたこと、マスタリングに向かうタクシーの中でこの曲をラジオで聴いたことなどの逸話を語っています。 バンド・エイドは、イギリスとアイルランドのロック・ポップス界のスーパースターが集まって結成されたチャ

                            バンドエイド「Do They Know It's Christmas?」 レコーディングの舞台裏をエンジニア語る スパンダー・バレエをトイレに閉じ込めたのは… - amass
                          • AIによる自動作曲も可能!初心者向けWindows用高機能DAW、Music Maker 2022 Premiumが6日間だけ3,980円|DTMステーション

                            これまでも何度も紹介してきたことのあるドイツMAGIX社が開発する初心者用のDAW、Music Makerの最新版がMusic Maker 2022。その最上位版であるMusic Maker 2022 Premiumは日本語化されてソースネクストが14,850円という低価格で販売しています。Windows専用のDAWなので、Macでは使えないのが注意点ですが、初心者用とはいえかなり豊富な機能を備えているのがスゴイところで、とくにAIを用いた自動作曲機能はMusic Maker最大の特徴といってもいいと思います。 そのMusic Maker、ときどき行われるソースネクストの特売で、トンでも価格になることがありますが、5月19日~5月24日28日の6日10日間限定で、過去最安値の3,980円という値段で入手可能となっています。「初めてDTMにチャレンジしてみたいけど自分にできるのか不安…」とい

                              AIによる自動作曲も可能!初心者向けWindows用高機能DAW、Music Maker 2022 Premiumが6日間だけ3,980円|DTMステーション
                            • AI自動作曲もできる初心者向けDAW、Music Maker 2022 Premiumが発売。機能もテンコ盛で14,850円|DTMステーション

                              初心者向けのDAWとしてこれまで何度となく取り上げてきた独MAGIX社のWindows専用DAWのMusic Makerが、またメジャーバージョンアップを果たし、Music Maker 2022 Premiumとして発売されました。今回、新たに人工知能を用いた自動作曲機能、Song Maker AIが搭載され、まったく音楽知識のない人でも、30秒で楽曲が制作できるようになったのが大きなポイント。もちろんDAWですからMIDIもオーディオも一通りの機能を備え、プラグインのソフトウェア音源、エフェクトも数多くのラインナップが備わっています。 初心者用DAWとはいえ、MAGIXはプロのマスタリングエンジニア御用達のツール、Sequoiaやディープなユーザーも多いSamplitudeを開発するメーカーであり、このMusic Makerもそれらの流れを汲むもので、今回強力なマスタリング機能も追加され

                                AI自動作曲もできる初心者向けDAW、Music Maker 2022 Premiumが発売。機能もテンコ盛で14,850円|DTMステーション
                              • J・ディラを支えた敏腕エンジニアが語る「伝説の裏側」「音作りの秘密」「マカヤの凄み」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                ニューアルバム『In These Times』が大きな評判を集めているマカヤ・マクレイヴン(Makaya McCraven)。ジャズ・ドラマーであり、コンポーザーであり、プロデューサーでもある彼の音楽は「ジャズとヒップホップ」もしくは「生演奏とポスト・プロダクション」の共存の最先端にあるもので、そこには様々な文脈を見出すことができる。 まずは拠点・シカゴとの繋がりでいうと、彼はアート・アンサンブル・オブ・シカゴから続く同地のジャズ史や、日本でシカゴ音響派と呼ばれてきたポストロックの系譜を継ぎ、所属レーベルのInternational Anthemがここ10年で築き上げたコミュニティを象徴するような存在といえるだろう。 かたや「ジャズとヒップホップ」の関係に目を向けると、マカヤは以前から影響源として、マッドリブとJ・ディラの名前を挙げてきた。彼は(多くのジャズ奏者と同様に)J・ディラのビート

                                  J・ディラを支えた敏腕エンジニアが語る「伝説の裏側」「音作りの秘密」「マカヤの凄み」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                • R.I.P.山本アキヲ | ele-king

                                  すでにニュースになっているように、山本アキヲが亡くなった。3月15日だから3ヶ月ほど前のことではあるが、ご親族の事情があったのだろう、発表されたのは昨日(6月20日)だったようだ。アキヲにとって最後のプロジェクトになったAUTORAのメンバー、高山純がSNSに投稿したことで彼の訃報がいま拡散している。 ぼくが彼の死を知ったのは、数週間前だ。6月の上旬、いま京都で開かれているイーノの展覧会のために、久しぶりに関西に行くのだから、京都のオヒキデの蕎麦屋に顔を出して、それから大阪まで足を延ばして山本アキヲに会おうと、連絡を取るために動いて、その過程において知ってしまった。 アキヲに最後に会ったのはかれこれ10年以上前の話で、宮城健人の案内で、ぼくが大阪は十三にある彼の実家を訪ねたときだった。アキヲの自家製スタジオのなかで、当時好きだった音楽の話しで盛り上がったものだ。変んねぇなーこいつ、と思った

                                    R.I.P.山本アキヲ | ele-king
                                  • 「Metal Hammer(メタルハマー)」イギリスが選ぶ21世紀メタルソングでBABYMETAL29位! - crow's nest

                                    またまた快挙です! イギリスの最大級の音楽雑誌Metal Hammer(メタルハマー)誌が今世紀でもっとも偉大なメタルソング100曲をチョイス! その中に、BABYMETAL(ベビーメタル、ベビメタ)のセカンドアルバムMetal Resistanceに収録されたRoad Of Resistanceが29位に選ばれました! さっそく、くわしくみてみましょう! イギリス メタルハマー誌で今世紀100曲で29位を獲得したベビメタ ロードオブレジスタンス! Road Of Resistanceはイギリスのライブで初披露した驚愕の一曲です。 しかも、その際に初見の曲であるにも関わらず、異国のイギリスのファン達のすばらしいレスポンスでした。 その光景には日本のファンも大感動したという一曲です。 そんな、Road Of Resistanceがイギリスの音楽界の今世紀20年の一曲として29位とされることは

                                      「Metal Hammer(メタルハマー)」イギリスが選ぶ21世紀メタルソングでBABYMETAL29位! - crow's nest
                                    • 海苔音源について。最近の音源は音圧を上げすぎている - 格安ガジェットブログ

                                      皆さんは昔の曲と最近の曲を聴いて、なんか今どきの曲って音圧強くないか? 音質微妙じゃね? と感じたことは無いですか? 実はその感想ってあながち間違いでもなくて、今の音源はレコーディング、マスタリングの段階で音圧を爆上げしまくっており、かなり尖った音源になってしまっているのです。 今回はその海苔音源といわれるものについて解説していきます。 昔の曲と今の曲の違い、海苔音源 なんで海苔音源が増えているのか どういった楽曲に海苔音源が多いのか 海苔音源は海苔音源として受け入れるのも重要 昔の曲と今の曲の違い、海苔音源 少なくとも1990年代の頃は、まだ邦楽の音源の音圧は正常でした。 これは1999年11月17日に販売された、aikoが歌ったカブトムシという楽曲の音源の音圧データです。これを見ると強弱がしっかり分かれており、普通の波形データになっているとわかります。 それに対して、こちらは2022年

                                        海苔音源について。最近の音源は音圧を上げすぎている - 格安ガジェットブログ
                                      • AIと音楽制作:現段階の状況

                                        Learning Synthsウェブ上で動作するシンセサイザーを操作しながら、音作りの方法を学べる無料サイト。 “AI”という言葉には、複雑な感情を呼び起こします。 未来への期待や希望を抱くこともあれば、今後起こることに恐怖を感じることさえあります。 ここ数年で、AIは遠い約束から日常の現実となりました。 ChatGPT でEメールを書き、Midjourney で画像を生成している方も多いと思います。 毎週、新しいAI技術が私たちの生活に新たな変化をもたらすと約束されているようなものです。 音楽も例外ではありません。 すでにAI技術はオーディオに適用され、 ステムの分離からボーカルのディープフェイクまで、さまざまな作業をこなし、従来の制作ツールや音楽制作のインターフェースに新しい風を吹き込んでいます。 AIが単独で音楽を制作するようになるのも、そう遠くないかもしれません。 AI技術の登場は

                                          AIと音楽制作:現段階の状況
                                        • プロが診断!間違いだらけのモニタースピーカーセッティング | Rock oN Company | DTM DAW 音響機器

                                          プロが診断!間違いだらけのモニタースピーカーセッティング 自宅のモニター環境をアップするのは? 皆さんはこんな事を思ったことはありませんか? 「モニタースピーカーで鳴らした音と完成した2ミックス音源のバランスが変わっているように感じる」 「正しいモニタースピーカーの設置方法がわからない」 「どこにどういった吸音をすれば効果的かわからない」 こういったモニター環境の悩みは初歩的なことかもしれませんが、初めのうちは部屋の音響特性の違いやどのようにすれば効果的なのかがわからず、なかなか解決できない悩みでもあります。また長年自宅で音楽制作をされている方でも、モニター環境作りの正確な手順を知らずに来ている方も多いかと思います(かくいう筆者もその一人でした・・・)。 そこで今回はモニタースピーカーの設置手順から、身近にあるものでの吸音方法によってどこまでモニター環境を向上できるのかということを、実際に

                                            プロが診断!間違いだらけのモニタースピーカーセッティング | Rock oN Company | DTM DAW 音響機器
                                          • サン O)))がニュー・アルバム『ライフ・メタル』を発表。震動の世界観を語る(山崎智之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            常に“音楽”の概念を改革、進化を続けてきたドローン神、サン O)))がニュー・アルバム『ライフ・メタル』を発表した。 極限までにスローでリズムを捨て去ったドローン・サウンド、聴く者の全身が鼓膜になったかのごとく激しく揺さぶる大音量、僧衣を着込んでドライアイスに包まれた儀式的ライヴ・パフォーマンスは、世界中のファンから崇拝の対象となってきた。2019年4月に発表された『ライフ・メタル』は鬼才スティーヴ・アルビニ(ニルヴァーナ、P.J.ハーヴェイ、ニューロシス他)がレコーディングを担当、徹底的にアナログにこだわったライヴ・フィーリング溢れる作品だ。 アルバムに伴う北米ツアーで各地に激震を呼んでいるサン O)))をキャッチ。ギタリストのスティーヴン・オマリーに語ってもらった。 全2回のインタビュー、前編では『ライフ・メタル』とは何か?を訊いてみたい。 <20年間やってきたことの集大成であり、その

                                              サン O)))がニュー・アルバム『ライフ・メタル』を発表。震動の世界観を語る(山崎智之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 「ストリーミングにはない形でリスナーはアーティストと繋がることができる」 レコードを愛するマスタリング・エンジニア、Heba Kadryが語る、Björk、坂本龍一、そして本物の音楽コミュニティについて - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)

                                              レコーディング作品をリリースするにあたって、欠かすことができない存在が、マスタリング・エンジニアだ。 一連のレコーディング・プロセスの最終調整を担い、アーティストの望む楽曲に仕上げる。 Björk(ビョーク)から坂本龍一まで、さまざまなアーティストから声が掛かり、その手腕が高く評価されているのが、Heba Kadry(ヘバ・カドリー)だ。 エジプト出身でニューヨークで活動する彼女のもとには、現在、多くの依頼が寄せられている。 ここ最近だけでも、Sufjan Stevens(スフィアン・スティーヴンス)『Javelin』、L'Rain(ロレイン)『I Killed Your Dog』、Alan Palomo(アラン・パローモ)『World of Hassle』、Blonde Redhead(ブロンド・レッドヘッド)『Sit Down for Dinner』など、彼女が手掛けたアルバムが次々と

                                                「ストリーミングにはない形でリスナーはアーティストと繋がることができる」 レコードを愛するマスタリング・エンジニア、Heba Kadryが語る、Björk、坂本龍一、そして本物の音楽コミュニティについて - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)
                                              • ZARD、ハイレゾ解禁。「負けないで」「揺れる想い」などベスト収録の52曲を2月10日より配信 - PHILE WEB

                                                ZARDの25周年ベストアルバム『ZARD Forever Best ~25th Anniversary~』収録の全52曲のハイレゾ音源が、2月10日より配信開始される。取り扱いはハイレゾ配信サイトのmora、e-onkyo musicなど。 同アルバムは2016年にリリースされたZARD 25周年記念のベストアルバムで、「負けないで」「揺れる想い」など全52曲を収録。ハイレゾ版のフォーマットは96kHz/24bitのFLACで、まとめ買いは税込5,000円、単曲は523円で配信される。 マスタリングエンジニアは、ZARDデビュー時からのレコーディングエンジニアであるバードマンマスタリングの島田勝弘氏。また、本作のリリースにあたってZARDの音楽制作ディレクター寺尾広氏からのコメントも寄せられている。 寺尾氏コメント 「ZARDは長戸大幸プロデューサーの元、坂井泉水さんと共に常にこだわって

                                                  ZARD、ハイレゾ解禁。「負けないで」「揺れる想い」などベスト収録の52曲を2月10日より配信 - PHILE WEB
                                                • プリンス『Sign O’ the Times』スーパーデラックスエディション発売 未発表音源1曲試聴可 - amass

                                                  プリンス(Prince)が1987年にリリースした2枚組アルバム『Sign O’ the Times』。60曲以上の未発表音源を追加したスーパーデラックスエディションが9月25日発売。 スーパーデラックスエディションはCD8枚+DVD、またはアナログレコード13枚+DVD。12インチBOX仕様。 内容は 〇DISC 1/2:(CD)オリジナル・アルバム:2020リマスター(初リマスター) 〇DISC 3:(CD)シングル、ミックス、エディット集(新リマスター) 〇DISC 4/5/6:(CD)秘蔵音源集 1979年5月〜1987年7月に録音された未発表スタジオ音源45曲 〇DISC 7/8:(CD)未発表ライヴ(ライヴ・イン・ユトレヒト、1987年6月20日) 〇DISC 9:(DVD)未発表ライヴ映像(ライヴ・イン・ペイズリー・パーク、1987年12月31日)23曲収録、マイルス・デイヴ

                                                    プリンス『Sign O’ the Times』スーパーデラックスエディション発売 未発表音源1曲試聴可 - amass
                                                  • 世界デビューした生成AI架空バンドの曲を人力カバー、AIが語る音楽性を人間が再現。カバーしてくれる人を募集します(AIだけで作った曲を音楽配信する 第2回) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                    音楽制作業とレーベルを運営すると同時にライター活動も行う。プロデューサー、レコーディング・マスタリングエンジニアとしてクラシック音楽を中心に、アルバム制作を数多く手がける。iPhone/iPadアプリ「Pocket Organ C3B3」「The Manetron」等の開発者でもある。 AIが創造したプログレバンド「The Midnight Odyssey」が世界デビューしてから1カ月が過ぎました。バンドは勢力的に活動しているようで、リードギターのエリオット・スミスがリモートでインタビューに応じた映像が飛び込んできました。 1stアルバムの「ザ・オデッセイ・オブ・エコーズ」について語っています。古い文学や神話にインスパイアされて、現代の音楽との融合から生まれたそうです。徹夜のレコーディング直後だったらしく眠そうな目をこすりながら応えています。 ▲大谷和利氏作成によるエリオット・スミスのイン

                                                      世界デビューした生成AI架空バンドの曲を人力カバー、AIが語る音楽性を人間が再現。カバーしてくれる人を募集します(AIだけで作った曲を音楽配信する 第2回) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                    • サカナはどんなソラをとぶ──9月6日解散のsora tob sakana、チーム・オサカナからのメッセージ

                                                      いい曲沢山で聞きどころが選べないです… 私は最初から最後まで通して聞いてほしいです。 "ribbon"から"untie"の流れも素敵だと思います。 今回は全ての曲を録りなおしたんですけど"クラウチングスタート"とか初期の曲は特に声の変化がわかりやすいと思います。 初期の曲は本当に音が高い曲が多くて今回もなかなか苦戦したんですけど、これが最後の作品なので悔いのないようにレコーディングをしました。 皆さんが楽しんで聞いてくれたら嬉しいです! 最後まで照井さんの歌を歌えて嬉しいです。 私は歌う側だったけど、それ以前に照井さんの作る曲が好きでした。 好きな曲をたくさん歌えて嬉しいです。 最後の作品の『deep blue』も最後の最後まで照井さん爆発してて最高です! 歌えて楽しかったです! MESSEAGE from ”team osakana” 照井順政/sora tob sakana音楽プロデュ

                                                        サカナはどんなソラをとぶ──9月6日解散のsora tob sakana、チーム・オサカナからのメッセージ
                                                      • 価格帯別!YouTuberにおすすめのマイク10選(2022年最新)

                                                        今や子どもの「なりたい職業」上位常連、ここ数年で世界的に知名度を上げた「YouTuber」。 スマートフォン1台で気軽に始められる敷居の低さから、「YouTuberをやってみたい」と考える人が増え続けています。 しかし、いざYouTubeへの動画投稿を始めてみると、スマートフォンやカメラ以外にも必要な周辺機器が色々と出てきます。 その一つがマイクです。 実際、人気YouTuberの多くがマイクを使用して動画を制作しています。 そこで今回は、2023年最新のYouTuber向きマイクおすすめ10選を紹介したいと思います。 価格帯で分けて紹介しているので、あなたの予算にあわせて最適なマイクを探してみてください! YouTuberになぜマイクは必要? YouTuberとしてどんな動画をつくりたいかにもよりますが、何らかのかたちで「声」が入る動画を想定しているなら、マイクの存在はとても重要です。

                                                          価格帯別!YouTuberにおすすめのマイク10選(2022年最新)
                                                        • 初心者向けのDAW、Music Maker 2021が13,500円でリリース。これでもかという機能テンコ盛りは既存DAWユーザーにも有益かも!|DTMステーション

                                                          ドイツMAGIXからDTMエントリーユーザー向けのDAW、Music Makerの最新版、Music Maker 2021 Premium Editionがリリースされ、国内ではソースネクストが発売を開始しました。まだ9月に入ったばかりなのに2021とは、ちょっと気が早い気もしますが、毎年恒例のバージョンアップにより、さらに機能強化すると同時に、今回は大きく性能も強化。 初心者ユーザーを強く意識して設計・開発されているWindowsに特化したDAWだけに、ある意味ほかのDAWとは異なる独自路線を突き進んでいるのもMusic Makerの特長。特に自動作曲・自動アレンジ系は非常に進んでおり、音楽制作経験も楽器演奏経験がまったくない人でも簡単に楽曲が作れてしまうのが面白いところ。それだけに、ほかのDAWユーザーやプロの作曲家であっても、アイディア作りツールとしてMusic Makerを利用する

                                                            初心者向けのDAW、Music Maker 2021が13,500円でリリース。これでもかという機能テンコ盛りは既存DAWユーザーにも有益かも!|DTMステーション
                                                          • リミックスのマエストロ砂原良徳が語る東京事変「噂のミックステープ」(後編) - 【TV Bros. WEB】

                                                            初のオールタイム・ベストアルバム『総合』を発表した東京事変。その生産限定盤のスペシャル特典に、「噂のミックステープ」と名付けられたカセットテープが封入されているのだが、収録されているリミックス音源を手がけたのが、まりんこと砂原良徳だ。昨年は、自身の記念碑的作品を20年振りに“最適化”した『LOVEBEAT 2021 Optimized Re-Master』を発表、フジロックにはMETAFIVE(砂原良徳×LEO今井)として出演、さらにDJで最終日のクロージング・アクトを務めるなど、精力的に活動を続けている彼にインタビューを実施。前後半に分けてお届けする。後半は、リミックスそのものや劇伴、そしてパンデミック下の活動について聞いた。 前編の記事はコチラ インタビュー・文:山口哲生 撮影:笹森健一 リミックスにおけるゴールや正解は何処にあるのか 砂原良徳 ──砂原さんのところにリミックスの依頼は

                                                              リミックスのマエストロ砂原良徳が語る東京事変「噂のミックステープ」(後編) - 【TV Bros. WEB】
                                                            • プロ御用達のマスタリングツールがOzone 9にバージョンアップ。人工知能・機械学習の強化で不可能を可能に!|DTMステーション

                                                              プロのレコーディングエンジニア、マスタリングエンジニアからアマチュアのDTMerにとっても、もはや定番中の定番ともなったマスタリングツール、iZotopeのOzoneがバージョンアップしてOzone 9になりました。初代Ozoneが誕生してから17年。ここ最近のiZotope製品はAIによる機能強化が目覚ましく、今回のOzone 9もそこが目覚ましく進展し、他社ツールでは追いつけないレベルへと昇華しています。 Ozone 8と同様、人工知能による自動マスタリング機能=Master Assistantが機能強化されているのはもちろんですが、今回のOzone 9における最大のトピックスといえるのはMaster Rebalanceというもの。これは最上位版のAdvancedのみに搭載された機能で、Vocalだけを大きく持ち上げり、ベースだけ、ドラムだけにフォーカスを当てて、大きくしたり、小さくし

                                                                プロ御用達のマスタリングツールがOzone 9にバージョンアップ。人工知能・機械学習の強化で不可能を可能に!|DTMステーション
                                                              • 2022年上半期 個人的ベストアルバム|hashimotosan

                                                                今年も約半分が終わり上半期ベストを選ぶシーズンがやってきました。 なんかちょっと早くない?と思う人もいると思いますが、例年12月はほとんどリリース無いし、5月の終わりから6月の頭くらいまでが音楽シーン的には実質的に半分くらいなのかなと思ったので、今回はこの時期にやってみようかなと思います。 今年は例年以上に大型リリースが多く、しかもそれがメディアからの評価も世間からの評価も高い作品が多いという近年稀に見る当たり年となっている印象ですよね。 今年はコロナも少しは落ち着きを見せ、自分も久々に海外まで行ってきました。 いくつかライブも観れたりしたので、やっと以前のような生活が徐々にではあるけど戻ってきたのかなと体感しました。 今回も50作品、自分がよく聴いた、お気に入りのアルバムを選んでみました。 まだ聴いた事のない作品や気になった作品を見つけてもらえたら嬉しいです。 今回も作品タイトルの部分に

                                                                  2022年上半期 個人的ベストアルバム|hashimotosan
                                                                • おすすめヘッドホンYAMAHA HPH-MT8レビュー - 【 SOSOUSO BLOG 】

                                                                  いぇあ!テラムラだよ。 普段作曲・編曲・ミックス作業する際は基本スピーカーを鳴らしているのでヘッドホンはあまり使用しないのですが深夜に作業する際、細かいフレーズを確認する際、ギターや歌を録音する際、ノイズチェックの際等には使用しています。 これまでは下の記事にも書いたレコーディングスタジオ定番のSONY MDR-CD900STを使用していました。 使用頻度もあまり多くないこともあり、 MDR-CD900STに特に大きな不満があったわけではないのですが長時間使用するとやはり耳が疲れる音だなぁ(物理的にも耳も痛くなる)というのとモニタースピーカーから出る音とはどうしても異なってくるので各楽器のバランスをシビアに詰めるミックスやマスタリングに使うのは厳しいという認識でした。 ただここ一年半ぐらい気にはなっているヘッドホンがありました。笑 「すべての音を、見るために」「原音忠実」 をコンセプトに開

                                                                    おすすめヘッドホンYAMAHA HPH-MT8レビュー - 【 SOSOUSO BLOG 】
                                                                  • ジミ・ヘンドリックスの完全未発表ライヴ・アルバム『Hollywood Bowl August 18, 1967』全曲公開 - amass

                                                                    ジミ・ヘンドリックス(Jimi Hendrix)の完全未発表ライヴ音源を発掘。世界規模での名声を獲得する直前のヘンドリックスを記録した歴史的ライヴ。ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス(The Jimi Hendrix Experience)のアルバム『Hollywood Bowl August 18, 1967』がストリーミング配信開始。YouTubeほかで聴けます。 このアルバムに収められたパフォーマンスは、エクスペリエンスのデビュー・アルバム『アー・ユー・エクスペリエンスト?』の全米リリースのわずか5日前に行なわれたコンサートをライヴ録音したもの。ヘンドリックスと彼のバンドをほとんど知らないオーディエンスの前に立たざるを得なかった時期の、ほぼ最後のコンサートといえるだろう。それ以前の10ヶ月間を通じて彼らは、本拠地としていたイギリスとヨーロッパ諸国を制覇していたのだが、ハリウッド・

                                                                      ジミ・ヘンドリックスの完全未発表ライヴ・アルバム『Hollywood Bowl August 18, 1967』全曲公開 - amass
                                                                    • 『A LONG VACATION』は色あせず――大滝詠一の志を継承する名盤の音作り【前編】 | Cocotame(ココタメ) – ソニーミュージックグループ

                                                                      大滝詠一が1981年3月21日に発表した、ソロ通算5枚目のオリジナルアルバム。通称“ロンバケ”。世界初の商業用CD化作品のひとつであり、アナログレコードとCDのふたつのフォーマットで発売された。音楽専門誌『レコード・コレクターズ』が2010年9月号で行なった特集“日本のロック・アルバム・ベスト100(1980年代編)”では第1位に選ばれるなど、日本の音楽シーンに残る名盤として知られている。2020年までに累計200万枚以上のセールスを記録。「君は天然色」をはじめとする収録曲の多くは、近年もCMソングなどに起用されている。イラストレーターの永井博が手掛けたジャケットのアートワークも有名。 大滝詠一はオケ全体でグルーヴ感が出なければ絶対に納得しなかった ──名盤として語り継がれている『A LONG VACATION』ですが、まず、1981年に発表されたオリジナル盤にはどんなイメージをお持ちでし

                                                                        『A LONG VACATION』は色あせず――大滝詠一の志を継承する名盤の音作り【前編】 | Cocotame(ココタメ) – ソニーミュージックグループ
                                                                      • Spotify、音楽制作のマーケットプレイス「SoundBetter」買収。音楽からの収益化や人材不足問題に挑む音楽系スタートアップと、Spotifyの思惑

                                                                        Spotify、音楽制作のマーケットプレイス「SoundBetter」買収。音楽からの収益化や人材不足問題に挑む音楽系スタートアップと、Spotifyの思惑 Spotifyは、フリーランスの音楽プロデューサーやシンガー、作曲家、エンジニアなど音楽のプロに楽曲制作の仕事を発注できる、音楽クリエイター向けのマーケットプレイス「SoundBetter」を買収した。 https://soundbetter.com SoundBetterは音楽プロデューサーや作曲家、エンジニアなど、音楽制作に関するプロフェッショナルやDIYクリエイターが利用するプラットフォーム。登録者数は世界176カ国18万人以上にのぼり、グラミー賞受賞経験のあるプロも参加している。 SoundBetterは音楽制作に必要な人材をクラウドソーシングする。曲やアルバムを制作したいアーティストが、必要なチームメンバーを探す時や、曲のク

                                                                          Spotify、音楽制作のマーケットプレイス「SoundBetter」買収。音楽からの収益化や人材不足問題に挑む音楽系スタートアップと、Spotifyの思惑
                                                                        • 南アフリカ発のダンスミュージック「Amapiano(アマピアノ)」とは? 「和製アマピアノ」をリリースした日本人プロデューサーが作り方を解説

                                                                          南アフリカ発のダンスミュージック「Amapiano(アマピアノ)」とは? 「和製アマピアノ」をリリースした日本人プロデューサーが作り方を解説 DTM インタビュー ダンスミュージック 現在、Amapiano(アマピアノ)という南アフリカ発祥の新たな音楽ジャンルに世界中から注目が集まっています。 ここ日本でも今年に入ってから、SNSでそのジャンル名を見かけることが少なくありません。そんな中、昨年、東京のコレクティブ「TYO GQOM」を母体とするレーベル「USI KUVO」からデビューEP『This is Japanese Amapiano EP』(Spotifyリンク)をリリースし、話題を呼んだ日本人プロデューサーのaudiot909と、音楽プロデューサー/マスタリングエンジニアとして、現在はHip-Hop/R&Bを中心に楽曲を制作するPIANO FLAVAがコラボ。今年10月に「メロウな

                                                                            南アフリカ発のダンスミュージック「Amapiano(アマピアノ)」とは? 「和製アマピアノ」をリリースした日本人プロデューサーが作り方を解説
                                                                          • 12月30日は地下鉄開業の日、 KEIRINグランプリ、東京シンデレラマイル、日本レコード大賞、富士山女子駅伝、取引所大納会、&キャッシュレスの日 、毎月30日はEPAの日、みその日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                            おこしやす♪~ 12月30日は何の日? その日の出来事は? 2022年 12月30日は地下鉄開業の日、 KEIRINグランプリ、東京シンデレラマイル、日本レコード大賞、富士山女子駅伝、取引所大納会、&キャッシュレスの日 、毎月30日はEPAの日、みその日、等の日です。 ●『地下鉄開業の日』 : 1927(昭和2)年のこの日に、日本初の「地下鉄(現、東京メトロ銀座線)」が東京・上野~浅草間で開業した記念日です。 1925(大正14)年9月の工事開始から2年3ヶ月で完成したこの地下鉄は、もの珍しさもあって、この日一日で10万人に近い人が乗車したと言います。 料金は、全区間10銭均一だったようです。 ※日本初の地下鉄は、昭和2年(1927)12月30日に開通した浅草〜上野間2.2キロ(東京地下鉄道株式会社)で、昭和9年に上野〜新橋間が開通しています。 その後、昭和14年に新橋〜渋谷間6.3キロ(

                                                                              12月30日は地下鉄開業の日、 KEIRINグランプリ、東京シンデレラマイル、日本レコード大賞、富士山女子駅伝、取引所大納会、&キャッシュレスの日 、毎月30日はEPAの日、みその日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                            • Waves Audio - 日本 - ミックスの「アタリマエ」をビリー・アイリッシュと共に壊す:ロブ・キネルスキー

                                                                              ビリー・アイリッシュのアルバムは、彼女がルールに捉われない発想をもっていたからこそ、ポップカルチャーアイコンとしての地位を確固たるものにしたと言えます。アルバム「WHEN WE ALL FALL ASLEEP, WHERE DO WE GO?」のミックスを手がけたロブ・キネルスキーに、その大胆なミキシング哲学と、そしていかに彼自身もルールに捉われない発想でミックスを行なっているのか、話を聞きました。 ここ最近、何かしらのメディアに触れた人であれば、ビリー・アイリッシュの名前を聞き逃すことはまずなかったでしょう。17歳のシンガーソングライターは、プロデューサーであり、兄でもある21歳のフィネアス・オコネルと共にポップスに大きな革命を起こしました。輝かしいベッドルームプロダクションが絶賛を浴びたデビューアルバム「WHEN WE ALL FALL ASLEEP, WHERE DO WE GO?」

                                                                                Waves Audio - 日本 - ミックスの「アタリマエ」をビリー・アイリッシュと共に壊す:ロブ・キネルスキー
                                                                              • 製品レビュー:Tone Projects Unisum | blog : Vocal-EDIT.com

                                                                                マスタリング・コンプレッサ Tone Projects Unisumのレビューです。 「アナログライク」という謳い文句は聞き飽きましたか? Unisum評にも度々登場するこのフレーズが過剰宣伝か、はたまたデジタル界のブレイクスルーであるかは、皆様自身の耳でご判断いただければと思います。 総評 いきなりですが…これはデジタル・コンプの大革命です!(私見) 「プラグインのコンプはもうお腹いっぱいだよぉ」という方には大いにシンパシーを抱きますが、今回ばかりはスルーしてしまうと99%大損をする…かもしれません。 マスターバスやグループに対して、ダイナミクス成型のためのバスコンプを日常的に使用される方は、他を置いてしばらく貯金してでも入手する価値がある逸品だと思います。 ~これまでのあらすじ~ 当ブログでは、これまでダイナミクス系のプロセッサ…とりわけコンプレッサ類はほとんど紹介してきませんでした。

                                                                                  製品レビュー:Tone Projects Unisum | blog : Vocal-EDIT.com
                                                                                • 吉澤嘉代子「サービスエリア」MUSIC VIDEO - YouTube

                                                                                  吉澤嘉代子 NEW SINGLE「サービスエリア」 2020.11.25 release https://jvcmusic.lnk.to/servicearea ◎初回限定盤 (CD+DVD) / ¥2,500+tax / VIZL-1826 <CD> ■収録楽曲 1.サービスエリア 2.曇天 <DVD> 円盤・すなっく嘉代子 ●挨拶 ●ライヴ  ・サービスエリア  ・曇天  ・よるの向日葵  ・残ってる ●ミュージックビデオ  ・サービスエリア  ・メイキング ●締め ◎通常盤 (CD only) / ¥1,200+tax / VICL-37573 <CD> (初回限定盤と同内容) 【「サービスエリア」購入者対象特典】 ・配信ライブ https://www.jvcmusic.co.jp/-/News/A026841/5.html ・販売店別特典 https://www.jv

                                                                                    吉澤嘉代子「サービスエリア」MUSIC VIDEO - YouTube