並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

リンク 著作権侵害 判例の検索結果1 - 40 件 / 45件

  • その考え古いです。今は二次創作の多くはグレーゾーンとは言えなくなった..

    その考え古いです。今は二次創作の多くはグレーゾーンとは言えなくなった。 増田の調べたリンク。2011年とかそもそも古いから。それに法律のこと知りたいなら弁護士や法律家のページを読まなきゃ。法律解釈は裁判所の判例(裁判例)によって毎年のようにアップデートされているので最近のもの読まないとダメですよ。それに最初に例示してたブログだって追記で訂正入ってるし。 2020年の知財高裁判決(令和2年(ネ)第10018号 損害賠償請求控訴事件)で、従来からあった『キャラクター自体に著作権はない』という解釈から、さらに踏み込んで『キャラクターを流用しただけの新しい著作物は翻案権や同一性保持権の侵害にあたらない』という解釈がなされました。 この解釈では権利の侵害を主張するには、より具体的にどの回のどのシーンか?など個別具体的に指摘する必要があり、漫然と同じキャラクターだからという理由では侵害されたことになり

      その考え古いです。今は二次創作の多くはグレーゾーンとは言えなくなった..
    • イラストのAI学習禁止はできるのかをAIエンジニアが短く話します

      こんにちは。 mimic(ミミック)というサービスがリリースされ、インターネットを騒がせています。 このサービスはアップロードされたイラストを学習して、類似されたイラストを生成できるというものです。 illustmimic.com 誰がこの文章を書いているか ShodoというAI文章校正サービスを作って運営しているものです。@hirokikyといいます。 Shodoは皆さんがメールや記事を書くときに、変な日本語になっていないかや、二重敬語を使っていないかなどをチェックしてくれるサービスです。 この記事はざっくりAIエンジニアが書いていると思ってください。 「AIと著作権」というかなりセンシティブな問題について当事者でもありますので、今回の件をサービスの設計などを含めてざっくり話します。 私自身も勉強中の身ですので、ぜひ文章に改善点があれば教えてくれると嬉しいです。 そして実際に困ったことが

        イラストのAI学習禁止はできるのかをAIエンジニアが短く話します
      • 自然言語系AIサービスと著作権侵害|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

        第1 はじめに 自然言語処理技術の発展に伴い、自然言語AIを利用したサービスが大変盛り上がっています。 たとえば、検索、要約、翻訳、チャットボット、文章の自動生成、入力補完などのサービスで、近いところで有名なのは、2020年にOpenAIが発表した「GPT-3」ですかね。これは約45TBにおよぶ大規模なテキストデータを学習し、あたかも人間が書いたような文章を自動で生成することが可能な自然言語モデルです。 【参考リンク】 自然言語処理モデル「GPT-3」の紹介 進化が止まらない自然言語処理技術ですが、事業者が自然言語AIを利用したサービス(*ここでは、データの処理がクラウド上で自動的に行われるサービスを前提とします)を提供する際に検討しなければならないことは、大きく分けると、学習済みモデルの構築フェーズの問題と、モデルを利用したサービス提供フェーズに関する問題に分かれます。 このうち、モデル

          自然言語系AIサービスと著作権侵害|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
        • 放置系RPGの著作権侵害 知財高判令3.9.29(令3ネ10028) - IT・システム判例メモ

          スマートフォン用RPGのゲームの著作権侵害が争われた事例。 事案の概要 放置系RPG*1と呼ばれるジャンルのA(Xゲーム*2)に係る著作権を共有するXが,同じジャンルのB(Yゲーム*3)を配信するYに対し,著作権(複製権,翻案権,公衆送信権)を侵害するとして,著作権法114条2項に基づく損害賠償4800万円,弁護士費用960万円等と,同法112条1項及び2項に基づいて差止めと記憶媒体からの削除を求めた。 原審(東京地(47部)判令3.2.18(平30ワ28994号))では,著作権の帰属から争われていたが,XがXゲームの共有持分権を有することは認めつつも,YゲームはXゲームの構成,機能,画面配置等及びこれらの組合せを複製又は翻案したものであるとはいえず,Yゲームに係るソースコードはXゲームに係るソースコードを複製又は翻案したものであるともいえないとして,Xの請求をいずれも棄却した。 Xは,損

            放置系RPGの著作権侵害 知財高判令3.9.29(令3ネ10028) - IT・システム判例メモ
          • 【23-06】中国初のオープンソース・ライセンス訴訟、法廷がGPLライセンスの意義を認める|Science Portal China

            高須 正和: 株式会社スイッチサイエンス Global Business Development/ニコ技深圳コミュニティ発起人 略歴 略歴:コミュニティ運営、事業開発、リサーチャーの3分野で活動している。中国最大のオープンソースアライアンス「開源社」唯一の国際メンバー。『ニコ技深センコミュニティ』『分解のススメ』などの発起人。MakerFaire 深セン(中国)、MakerFaire シンガポールなどの運営に携わる。現在、Maker向けツールの開発/販売をしている株式会社スイッチサイエンスや、深圳市大公坊创客基地iMakerbase,MakerNet深圳等で事業開発を行っている。著書に『プロトタイプシティ』(角川書店)『メイカーズのエコシステム』(インプレスR&D)、訳書に『ハードウェアハッカー』(技術評論社)など medium.com/@tks/takasu-profile-c50fee

            • 「AIが自動生成=著作権なし」「人間の創作=著作権あり」 米著作権局、AI生成コンテンツの登録ガイドライン公表

              「AIが自動生成=著作権なし」「人間の創作=著作権あり」 米著作権局、AI生成コンテンツの登録ガイドライン公表 絵画や本、音楽といったコンテンツの著作権登録を管轄する米国の政府機関・著作権局は3月16日、AIで生成した画像の著作権登録についてのガイドラインを発表した。 AIが自動生成したコンテンツは原則、著作権が認められないが、AIと人間が協働したコンテンツで、人間の創造力が反映された部分には著作権の保護が及ぶとし、登録申請の際に「AIが自動生成した部分」と「人間が創作した部分」を分けて明記するよう求めている。 米国の著作権法は日本と異なる。日本では、著作物が創作された時点で自動的に著作権が発生し、著作権が侵害された場合に訴訟を提起できる。米国でも著作権は創作時点で発生するが、著作権侵害訴訟を起こすには著作権局への登録が必要だ。 米国では、AI画像自動生成サービス「Midjourney」を

                「AIが自動生成=著作権なし」「人間の創作=著作権あり」 米著作権局、AI生成コンテンツの登録ガイドライン公表
              • 画像生成 AI (LoRA)によるポルノ被害

                前回のまとめ前回の記事では日米における画像生成AIの使われ方の違いを説明しました。 雑にまとめると以下です 日本人は萌え絵を生成させている一方、アメリカ人はフェイク写真を生成させている。アメリカでは政治家が被害に遭うのでAI規制論に傾きがち 今回はAIポルノの話以下のPostが X (Twitter) で話題になっていました。 https://twitter.com/Pureevilbich/status/1751662096381587457 (2.5万RT, 16万いいね 863コメント) 元の投稿は (r/TwoXChromosomes)になされたものです。 内容はインスタグラムの写真を使われてポルノ画像を作られてしまったという話です。調べてみると友人、知人に LoRAされた AIポルノを生成されたという被害はそこそこ稀にあるトラブルのようです。今回炎上しているのは警察が対応してくれ

                  画像生成 AI (LoRA)によるポルノ被害
                • 漫画の「キャラクター」は著作物ではない? 「同人誌の法的位置づけ」を巡り画期的判決、弁護士にポイントを聞いた

                  いわゆる“同人誌転載サイト”に自身の作品を無断で掲載されたとして、同人作家の女性がサイト運営元に対し損害賠償を求めていた裁判(控訴審)で、知的財産高等裁判所は10月6日、被告側の控訴を棄却し、一審判決(関連記事)は妥当であるとの判決を下しました。また、公開された判決文の中で、二次創作同人誌の法的位置付けについて(あくまで同人作家と第三者による裁判という点には注意が必要ですが)著作権侵害にはあたらないとの判断が示されたことも大きな注目を浴びています。 被告が運営していたサイトの1つ「BL同人801館」(現在は閉鎖) 一審の記事でも触れた通り、今回の裁判では「二次創作同人誌は著作権で保護されるか」という点が大きな争点となりました。原告の同人誌は『ハイキュー!!』や「TIGER&BUNNY」「おそ松さん」といった漫画やアニメ作品を元にしており、被告側はこれについて「違法な二次的著作物」であり、訴

                    漫画の「キャラクター」は著作物ではない? 「同人誌の法的位置づけ」を巡り画期的判決、弁護士にポイントを聞いた
                  • 今から画像生成AIに興味を持った人のためのQ&A -どんなリスクがあるの?著作権は生じるの?-|ゆるセーヌ/不許

                    また、柿沼太一弁護士が「生成AIの利用ガイドライン作成のための手引き」を公開されています。言語モデル含むAI利用に関する諸問題と現行の法について大変よくまとめられています。ブクマ推奨! AIの利用にあたっては、紹介したガイドラインのような、専門家や業界団体が作成した信頼性の高い資料を参照してください。 当記事は2023/3/8に書かれたものであり、現在の状況や実態にそぐわない点がございます。 情報提供を目的として作成されていること、主張についてはあくまで個人の意見であることお含みおきください。 現在、画像生成AIについては「画像生成AIってコラージュなの?」「著作権ってどうなるの?」「NAIリークモデルってなに?」と情報が錯綜している状態です。 「画像生成AIには興味があるけれど、疑問が多すぎてわからない、不安だ」と思われている方も少なからずいらっしゃると思います。 そこで画像生成AIのよ

                      今から画像生成AIに興味を持った人のためのQ&A -どんなリスクがあるの?著作権は生じるの?-|ゆるセーヌ/不許
                    • はてなブログ個人営利利用ガイドライン(2019年10月1日施行) - はてなブログ ヘルプ

                      はてなブログの営利利用に関する方針 本ガイドラインについて 個人営利利用の定義 個人営利利用のルール 連絡先の明示 法令や各種ガイドラインの遵守 日本音楽著作権協会(JASRAC)の管理楽曲の掲載について 禁止事項 個人営利利用全般における禁止事項 広告、宣伝利用における禁止事項とルール メディア利用のルール 教育目的利用のルール 免責事項 関連記事 履歴 はてなブログの営利利用に関する方針 はてな利用規約では宣伝や商用を目的とした広告・勧誘などを禁じています。従来は、はてなブログでも営利を主目的とした利用は禁じており、ガイドラインにより、副次的な範囲での広告掲載や広報活動に限定して利用を許諾していました。 しかし、近年では、アフィリエイト広告掲載の意義が認知され、広告収益は書き手のモチベーションを高め、良質なコンテンツを生み出す原資としてブログ運営に不可欠なものとも考えられるようになって

                        はてなブログ個人営利利用ガイドライン(2019年10月1日施行) - はてなブログ ヘルプ
                      • 著作権法改正がデジタルアーカイブに与える影響と今後の課題 ~ アーカイブサミット2018-2019第1分科会レポート | HON.jp News Blog

                        《この記事は約 9 分で読めます(1分で600字計算)》 アーカイブサミット組織委員会は6月11日、千代田区立日比谷図書文化館で「アーカイブサミット2018-2019」を開催した。私が参加した第1分科会「近年の一連の著作権法改正の動きの背景とその本質、これからの影響」で行われた議論を中心に、デジタルアーカイブ整備推進法(仮称)成立へ向けた課題について考察してみたい。 なお、活発な議論を遠慮なく行うためにという配慮で、この分科会ではだれがなにを言ったか? までは表に出さないようにするという方針が示されている。そのため、このコラムでもコーディネーター以外の発言は匿名化しておく。 保護期間の延長と、アーカイブ利活用促進の権利制限 マイナスの影響 アーカイブに関する直近の法整備でマイナス影響が大きいのは、やはりTPP11成立による「保護期間の延長」だ。死後50年から70年に延長されたうえ、「戦時加

                          著作権法改正がデジタルアーカイブに与える影響と今後の課題 ~ アーカイブサミット2018-2019第1分科会レポート | HON.jp News Blog
                        • ウェブ連載版『最新判例にみるインターネット上の名誉毀損の理論と実務』第40回 - けいそうビブリオフィル

                          5年ぶりの更新! どんどんあたらしい問題がでてきます。[編集部] Vtuberと名誉毀損――メタバースに関する法律問題の一部を考える はじめに しばらくの間、ウェブ連載版『最新判例にみるインターネット上の名誉毀損の理論と実務』を休んでいましたが、その間に、従来の対象者(被害者)の代理、表現者(加害者)の代理、プロバイダ・プラットフォームの代理に加え、(代理人の弁護士の先生に依頼されて)「(私的)鑑定意見書の提出」の業務が増える等、新たな展開が生じています。そのような新たな展開の1つがVtuber関連の案件に関する寄稿であり、筆者は平成時代から関連する案件を経験し、東京地裁でVtuberを代理して国際動画共有プラットフォームを訴えた事案について、特別に依頼者から守秘義務解除の同意を得て、情報法制研究に寄稿しました(注1)。 現在注目されるメタバース法務の一部の法律問題を検討する一環として、ま

                            ウェブ連載版『最新判例にみるインターネット上の名誉毀損の理論と実務』第40回 - けいそうビブリオフィル
                          • リツイート行為と著作者人格権最判令2.7.21(平30受1412) - IT・システム判例メモ

                            話題となっていたリツイート行為と著作権・著作者人格権侵害に関する事案の最高裁判決。 事案の概要 下記の原審(知財高判平30.4.25)のエントリでも紹介したが,ざっと繰り返すとつぎのような事案である。 itlaw.hatenablog.com 職業写真家であるXは,Xの著作物である写真(本件写真)を,アカウントAがツイッターアカウントのプロフィール画像に設定したこと,アカウントBが本件写真を含むツイートをしたこと,アカウントCらが当該ツイートをリツイートしたことについて,著作権(複製権,公衆送信権)及び著作者人格権侵害に当たるとして,米ツイッター社に対し,発信者情報の開示を求めた事案である。 一審(東京地判平28.9.15)では,リツイート行為については,著作権侵害,著作者人格権侵害ともに否定したが,原審では,リツイート行為について,複製権侵害,公衆送信権侵害を否定したものの,リツイート行

                              リツイート行為と著作者人格権最判令2.7.21(平30受1412) - IT・システム判例メモ
                            • コスプレと著作権の法的問題について文献をいろいろ調べてみた。 - Nobody's 法務

                              ファッションセンスが皆無なのでファッションローには踏み込めていないのですが、「コスプレと著作権」を研究(私的な勉強)すると、「衣装と著作権」という問題に帰結しやすいので、ファッションローは避けて通れないんですよねぇ。 — kaneko (@kanegoonta) May 3, 2019 と書いたので、ざっとまとめてみました。 ※あくまで著作権法の観点からであり、その他の法律(例えば不正競争防止法)については対象外です。 【目次】 1.コスプレの法的問題点~各種文献~ 1.1.角田政芳・関真也「ファッションロー」(勁草書房、2017) 1.2.池村聡『今、考える「“キャラクター”と著作権」』(コピライトNo.687 vol.58、2018) 1.3.平成 27 年度著作権委員会第 4 部会「コンテンツ内オブジェクトによるビジネスについての法的諸問題」(パテントVol. 69 No. 12、2

                                コスプレと著作権の法的問題について文献をいろいろ調べてみた。 - Nobody's 法務
                              • アダルトアフィリエイトのエログは著作権侵害にあたるのか?判例あり | 完全なる「0」状態から3ヶ月で10万円稼いだ超効率的ネットビジネス講座

                                エログにおける著作権の侵害についてお伝えします。 自身のエログに、アダルト共有サイトから、 共有コードをコピしてサイト作成しているかと思いますが、 そもそも、埋め込み動画や、テキストリンクを貼る行為は、 著作権違反になるのかどうか? ここがイマイチ理解できていない方もいるのではないかと。 アダルトアフィリエイト然り、 エログ運営は、しっかりと正しい知識をもって、 法律に乗っ取って実践する必要があります。 著作権とは? そもそも著作権とはなんぞや? と思われている方も多いと思いますので、 簡単に説明しますと、 著作権とは、著作物の作者に与られる権利です。 作品をCDにして販売したり、映画にして公開したり、ネットにアップロードしたり… と、あらゆる利用において必要となるのが著作権です。 作者の許可なしにこの権利を使用すると著作権侵害となります。 と言う事になります。 アダルトに当てはめてみると

                                • 任天堂がNintendo Switchのエミュレーター「Yuzu」を提訴

                                  任天堂のアメリカ法人であるNintendo of Americaが、Nintendo Switchのエミュレーターとしてオープンソースで開発されている「Yuzu」の開発チームを著作権侵害で訴えました。 Nintendo of America Inc. v. Tropic Haze LLC, 1_24-Cv-00082, No. 1 (D.R.I. Feb. 26, 2024) | PDF | Copyright Infringement | Digital Millennium Copyright Act https://www.scribd.com/document/709016504/Nintendo-of-America-Inc-v-Tropic-Haze-LLC-1-24-Cv-00082-No-1-D-R-I-Feb-26-2024 Nintendo sues Switch em

                                    任天堂がNintendo Switchのエミュレーター「Yuzu」を提訴
                                  • 「ハリポタ」「シャーロック」の2つで英国が『2次創作(とBL)』に目覚めた…だが当初は公式が”潰し”に掛かった。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                    「〈ホームズ〉から〈シャーロック〉へ――偶像を作り出した人々の物語」という本の紹介の続き。 ただ、普通に続きを書く予定だったが、104章から始まる、この探偵譚を現代のイギリスに置き換えた「シャーロック」の話が非常に興味深かったので、番外編的にそこに特化して紹介したい。 むしろ、ホームズ物に興味ない人こそ読んでほしい。世界の「二次創作」「BL」の現状を紹介する変わったレポートとして。 〈ホームズ〉から〈シャーロック〉へ――偶像を作り出した人々の物語 作者:マティアス・ボーストレム発売日: 2020/01/25メディア: 単行本 前回の、ふつうの同書紹介(前半部)はこちら。 m-dojo.hatenadiary.com 105章より。 …二〇一〇年七月に「SHERLOCK/シャーロック」の第一回が放送されると、数時間後にはネット上のさまざまなコミ ュニティに二次創作が投稿されはじめた。 二次創

                                      「ハリポタ」「シャーロック」の2つで英国が『2次創作(とBL)』に目覚めた…だが当初は公式が”潰し”に掛かった。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                    • 侵害コンテンツのダウンロード違法化の制度設計等に関する検討会(第2回) | 文化庁

                                      議事次第 1開会 2議事 (1)第1回検討会における議論の確認について (2)制度設計について (3)その他 3閉会 配布資料一覧 資料1 第1回検討会における議論の整理及び本日の検討事項(271.3KB) 資料2 「軽微なもの」の基準・具体例(案)(53.9KB) 資料3 侵害コンテンツのダウンロード違法化に関する主な事例の取扱い(案)(60KB) 参考資料1 文化庁当初案の概要・条文等について(505.7KB) 参考資料2 侵害コンテンツのダウンロードに関する主要国の著作権法制について(231.7KB) 参考資料3 侵害コンテンツのダウンロード違法化に係る制度設計等の検討に当たっての基本方針(63KB) (令和元年11月27日 侵害コンテンツのダウンロード違法化の制度設計等に関する検討会) 参考資料4 侵害コンテンツのダウンロード違法化等に係る制度設計・論点(案)(第1回検討会資料6)

                                      • カラオケなどの著作権についての考察 - チコちゃんに叱られないブログ

                                        音楽著作権など 2020年2月23日 もへじがヘタなカラオケを YouTube にアップロードしています。*1 この唄ってみた動画の著作権についてどうなるのか、個人的な考えを述べてみます。 音楽著作権など YouTube と著作権と広告料 著作権 著作権侵害の申し立て 著作権で保護されているコンテンツとは 著作権侵害部分があって動画が制限される場合 DAMカラオケでの唄ってみた 著作権侵害について ネットの唄ってみた動画を上げる方法 YouTube にあるカラオケ音源をその音源所有者からお借りする 自分で打ち込んでカラオケ音源を作る ギターで弾き語りで歌う アカペラ風に鼻歌で歌う 楽団を使う おまけ 著作権については難しいものがあります。いや、難しいは語弊があります。他人の著作物を使用するにはそれなりの対価を払えばよいそれだけのことです。難しいのは歌謡曲など歌に関して理解しにくいのです。

                                        • ニュースと判決文を眺めただけでは分からない「リツイート最判」の本当の意義。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

                                          今年の春以降、全体的に裁判所の動きが悪くなっている中で、知財業界にインパクトを与えるような判決もあまり出てこない状況が続いていたのだが、ここにきて強烈なインパクトのある判決が出た。しかも最高裁から・・・。 「ツイッターでリツイート(転載)された画像の一部が自動的に切り取られる設定を巡る訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷(戸倉三郎裁判長)は21日、「著作者の氏名を表示する権利を侵害した」との判断を示した。ツイッター社側の上告を棄却し、メールアドレス開示を命じた二審・知財高裁判決が確定した。」(日本経済新聞2020年7月22日付朝刊・第36面、強調筆者、以下同じ。) 一般メディアの報道ではどうしても伝わりにくいのだが、本件はあくまで発信者情報開示請求事件。 そして、記事に出てくる権利侵害云々の話も、あくまでプロバイダ責任制限法(特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に

                                            ニュースと判決文を眺めただけでは分からない「リツイート最判」の本当の意義。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
                                          • リツイート事件最高裁判決(リツイート者の違法行為認定及びツイッターインクへ対する苦言!)ニュース: プロ写真家・縄田賴信公式ブログ【北海道に恋して】

                                            当ブログ掲載写真は、商業用途見本写真です。他にも多数撮影しており、ご希望・用途等をお知らせ頂ければ、別途見本写真をご覧頂けます。 販売作品やCM等でのストックフォト(写真貸し出し)料金表・使用規定ご利用をどうぞ! 写真記事無断転載厳禁 ※当ブログの表示写真は、公式サイトからの( インラインリンク掲載)です。 詳細は【著作権について】をご参照下さい。 ※ 2021年5月7日より、新ブログ「プロ写真家・縄田頼信公式ブログ【北海道に恋して】」へお引っ越し公開! ⭐️NHK風車写真事件(関係者書類送検&損害賠償確定)ニュース ⭐️リツイート事件その後(元ツイートとリツイートは同一人)損害賠償判決ニュース! ⭐️内閣府沖縄総合事務局(沖縄観光ポータルサイト)写真事件ニュース(無断使用・検証サイト)令和6年3月19日書類送検 ※当ブログの表示写真は、公式サイトからの(インラインリンク掲載)です。 「2

                                            • イラストのトレース疑惑を指摘した匿名ツイッターユーザーの個人情報開示を命じる判決(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              裁判所サイトに掲載されている知的財産判例を見ると、特に最近、発信者情報開示請求の訴訟が多く見られます(先日の記事で紹介したものもそうでした)。地裁判決の場合、すべての判決が裁判所サイトに掲載されるわけではないのですが、匿名ユーザーによる迷惑行為に対抗するために、プロバイダー責任制限法(プロ責)に基づき発信者情報の開示を請求するケースが増えていることが窺えます。 発信者情報開示についてはツイッターが関係するケースがよく見られます。ツイッターの匿名アカウントの行為に対して名誉毀損や著作権侵害の訴訟を行うためには、通常、以下のステップが必要になります(なお、今年末までに施行予定の改正プロ責法では1.と2.のステップを1回にまとめて、かつ、裁判よりも簡便な手続で行えるようになります)。 ステップ1. 米ツイッター社に対して匿名アカウントのIPアドレスの開示を請求 ステップ2. そのIPアドレスを管

                                                イラストのトレース疑惑を指摘した匿名ツイッターユーザーの個人情報開示を命じる判決(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • リツイート事件最高裁判決 概要と留意点をまとめてみた 岡本健太郎|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

                                                この表では、「○」は侵害を認めたことを意味し、「×」は侵害を否定したことを意味します。また、特に言及のない部分は、「-」と表示しています。 リツイート行為に焦点を当てると、知財高裁では、①原告写真がトリミング表示された点を、同一性保持権の侵害とし、②トリミングの結果として氏名表示が非表示とされた点を、氏名表示権の侵害としました。これに対して、最高裁は、①同一性保持権の侵害については、上告受理決定の際に上告理由から排除し2、②氏名表示権の侵害のみを肯定しました。 最高裁の氏名表示権に関する判断は、リツイート行為による著作権(複製権・公衆送信権)侵害の有無や評価にも関係します。氏名表示権(19条1項)の解釈として、概要、①法定利用行為(著作権法21条から27条に規定する行為)が伴う場合に限り、氏名表示権侵害を認める考え方と、②法定利用行為が伴わない場合であっても、氏名表示権侵害を認める考え方な

                                                  リツイート事件最高裁判決 概要と留意点をまとめてみた 岡本健太郎|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
                                                • 鳴神裁とは (ナルカミサバキとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                  鳴神裁単語 285件 ナルカミサバキ 3.0万文字の記事 275 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 注意概要プロフィールエピソード関連する人物問題点これまでの問題とされた騒動チャンネルBAN関連リンク関連項目掲示板鳴神裁(なるかみ さばき)とは、主にゴシップや炎上を取り扱ったデマ動画を投稿していた自称バーチャルYouTuberである。 いわゆる動画メインの動画勢ではあるが、かつて生放送も定期的に行っておりサブチャンネルではゲーム実況及び雑談配信を中心に活動していた。過去にコラボによるラップ動画の投稿及び大会出場の経験もあった。 注意 メインチャンネルでは、主に、Vチューバー業界でのゴシップなどを取り上げた動画や配信を行っていた。しかし、その内容は、出所不明なものや裏取りが全くなされていないもの、過激に脚色されほとんどデマに近いようなものといった、問題のあるものも多く、彼の動画を視聴する際

                                                    鳴神裁とは (ナルカミサバキとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                  • 著作権侵害しないために知っておくべき事例や炎上トラブル53件

                                                    著作権まわりの事案で、わたし自身未整理なものがだいぶたまっていたのと、法律関連も変化もあり自分用に記事にまとめます。 なお、わたしは法律の専門家ではありませんので、間違いなどありましたらぜひご指摘いただけると幸いです。 著作権まわりの事案 著作権は大きく2つにわかれます。著作物を創出すると自動的に発生します。 著作権 著作者人格権 さらにそれぞれに細かな権利が発生します。著作者は作品をコピーしていいのですがそれを複製権、著作物は勝手に改変してはいけない同一性保持権など、多岐にわたり著作物は保護されます。 そのあたりは、こちらのサイトがとても詳しく、またわかりやすい文章なので、おすすめです。一読されることをおすすめします。 参考>>著作隣接権について|イズ・オフィス また、誰かに作られた歌を歌い、その歌い手さんに発生する著作隣接権なども、限定的に著作権などが発生します。このように、著作権は複

                                                      著作権侵害しないために知っておくべき事例や炎上トラブル53件
                                                    • 文化庁の海賊版サイトに係る侵害コンテンツのダウンロード違法化等に関するパブコメへの提出意見-ダウンロード違法化・リーチサイト : なか2656のblog

                                                      Ⅰ.はじめに 「漫画村」などの海賊版サイトへの対策のため、現在、文化庁がパブリックコメント(意見公募手続)を実施しています(2019年10月30日まで)。 ・侵害コンテンツのダウンロード違法化等に関するパブリックコメント|文化庁 私も一般人ながら、少し意見を提出しました。 (以下、①ダウンロード違法化の範囲拡大における要件について、②リーチサイト規制について、③海賊版サイトのブロッキングについて、④アクセス警告方式について、の4点について本パブコメの記述式の提出意見として提出したものです。趣旨・内容は、これまでのブログ記事とだいたい同じです。) (なお、本パブコメが募集している論点は、①②についてですが、文化庁の検討委員会などの資料をみると、政府は数年内に①②③④をできるのもから随時実施する方針のようであり、つぎのパブコメがあるかも不明であるため、③④も提出しました。) Ⅱ.提出意見 A.

                                                        文化庁の海賊版サイトに係る侵害コンテンツのダウンロード違法化等に関するパブコメへの提出意見-ダウンロード違法化・リーチサイト : なか2656のblog
                                                      • リツイートだけでなくいいねだけで著作者人格権侵害になり得る事が判明:自動トリミング最高裁判決 - 事実を整える

                                                        リツイートだけで著作者人格権侵害になり得る最高裁判決が出てしまいましたが、その仕組みが分かると、実は【いいねだけで著作者人格権侵害になり得る】という事に気づいてしまいました。 リツイートだけでだけで著作者人格権侵害の最高裁判例の事案の概要まとめ インラインリンクの仕組みが原因 リツイートでも「いいね」でも自動トリミング いいねだけで著作者人格権侵害、回避方法は リツイートだけでだけで著作者人格権侵害の最高裁判例の事案の概要まとめ リツイートしただけで著作者人格権侵害になり得る最高裁判決はネット当たり屋やスパムを生み出す|Nathan(ねーさん)|note 上記でも事案の概要のまとめを整理していますが、最高裁の判決文から事案の概要を書くと以下になります。参考:知財高裁 画像の権利者が鈴蘭の花の画像を自己のウェブサイトにUP 画像上部と下部には権利者の名前と転載禁止の文字 ツイート者が無断で当

                                                          リツイートだけでなくいいねだけで著作者人格権侵害になり得る事が判明:自動トリミング最高裁判決 - 事実を整える
                                                        • スウェーデン漫画判決 - Wikipedia

                                                          最高裁判所前に立つシモン・ルンドストローム。2012年5月16日 スウェーデン漫画判決(スウェーデンまんがはんけつ、Mangamålet)は、漫画翻訳家でスウェーデンでも指折りの漫画専門家として知られるスウェーデン人のシモン・ルンドストロームが、児童ポルノ所持の罪を問われた裁判。漫画の絵は児童ポルノではなく、被告を有罪にすることは表現の自由を定めた統治法に反するとして、2012年6月15日にスウェーデン最高裁判所が被告を無罪とした判決が下された[1]。別名「シモン・ルンドストロム事件」[2]。 2012年8月13日に、ニコニコ動画でシモン・ルンドストローム講演の生中継が行われ話題となった[3][4]。単に「漫画が児童ポルノに該当するかどうか」だけでなく、かねてより指摘されていた「児童ポルノ所持の禁止がもたらす冤罪の可能性」が現実になったものとして注目された[5]。 発端[編集] シモン・ル

                                                            スウェーデン漫画判決 - Wikipedia
                                                          • アナログゲームの知財について考える - 弁理士 前渋正治

                                                            アナログゲームが大好きです。 カードをめくる瞬間、コマを動かす瞬間、 テレビゲームも好きですが、アナログゲームにはテレビゲームには無い良さがありますね。 例えば、スコットランドヤード(カード)(※2023/1/6リンク修正) ババ抜きのババのようなミスターXカードをめぐって参加者の駆け引きや疑心暗鬼が繰り広げられるエキサイティングなゲームです。 そして、戦国時代 シンプルなルールながら、「賽を振る」事の興奮を最大限に楽しむことができます。 ※この二つを例として挙げたのには理由があります。できればリンク先のページを見て、それぞれどんなゲームか把握して頂けると。 他にも、色々と楽しいアナログゲームが世の中にはたくさん。 アナログゲームではなくデジタルのゲームですが、私のクライアントにもゲームを作っている会社はあります。 つまり、パクる側にもパクられる側にもなり得る。 ということで、アナログゲー

                                                            • ワクワクVtuberブログ : タレント事務所が「誹謗中傷対策」をマネジメント契約相手に行うことは弁護士法第72条(非弁行為の禁止)に違反する可能性ありと法務省が回答

                                                              2023年09月23日12:27 タレント事務所が「誹謗中傷対策」をマネジメント契約相手に行うことは弁護士法第72条(非弁行為の禁止)に違反する可能性ありと法務省が回答 カテゴリVtuber法務研究・開示請求 目次 弁護士法第72条とは 法務省の回答 回答の個別の検討 現実のVtuber運営会社(えにから・カバー)の誹謗中傷対策と合法性 で、警察沙汰になるの? 弁護士法第72条とは 弁護士法第72条 「弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。」 弁護士法第77条 次の各号のいずれかに該当する者は、

                                                              • いらすとや×AI:画像生成AIが変える商用画像の未来|情報処理学会・学会誌「情報処理」

                                                                三嶋隆史(東京工業大学/AI Picasso(株)) 尾崎安範(AI Picasso(株)) 冨平準喜(AI Picasso(株)) みなさまはインターネット,特にSNSは普段から使用されていますか? 最近,SNSで共有される画像に大きな変化が見られます.これは,生成人工知能(AI)技術が画像制作に広く用いられるようになったためです.特に2022年から,生成AIを使った画像の品質は飛躍的に向上しています.たとえば,X(旧Twitter)やInstagramに投稿される人物の写真が,実際の人間によるものかAIによって作られたものか,区別が難しくなってきています.また,人間が描いたようなイラストもAIによって多く生成されてきています.この技術の進化について,一部の研究者は画像生成AIの能力は90%以上の人間の能力を超えていると主張しています¹⁾. そこで,本稿では画像生成AIの動向を説明し,画

                                                                  いらすとや×AI:画像生成AIが変える商用画像の未来|情報処理学会・学会誌「情報処理」
                                                                • JASRACが文化庁の「AIと著作権に関する考え方について」に対して意見を提出

                                                                  JASRAC(日本音楽著作権協会)が、文化審議会著作権分科会法制度小委員会がとりまとめた「AIと著作権に関する考え方について(素案)」(外部リンク)に対し、意見を提出した。 文化庁は文化審議会著作権分科会において、2023年6月よりAI と著作権の関係について審議を行っている。 文化庁、生成AIとクリエイターの関係に見解示す AI作品に著作権を認める場合も 文化庁が「AIと著作権に関する考え方について」と題した素案を、12月20日に文化審議会著作権分科会の法制度小委員会でまとめた。 その中で、生成AI(ジェネレーティブAI)を利用して生成されたコンテンツについて、どのような場合に著作権で保護される著作物性が発生するか、現時点での見解を示した。 プロンプトな… そんな中、AIと著作権に関する現時点の考え方を整理した素案「AI と著作権に関する考え方について(素案)」に関する意見募集を1月23

                                                                    JASRACが文化庁の「AIと著作権に関する考え方について」に対して意見を提出
                                                                  • ツイッター関連の過去の判断を覆すもう1つの知財高裁判決:画像トリミングは同一性保持権侵害にはならない(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    昨日、「ツイッターについて常識的判断を行った知財高裁判決:スクショを使っても著作権上適正な引用になり得る」という11月2日付の判決に関する記事を書きましたが、奇しくもこれと似たパターンの知財高裁判決が10月19日にもありました。 トレース疑惑をツイッターで指摘されたイラストレーターがツイッター社を被告として発信者情報開示を請求したところ、地裁で請求が認められたのに対して、ツイッター社が控訴したものです。結論から言うと、地裁判決が覆り、発信者情報の開示は認められないことになりました。 知財高裁は、このケースにおけるトレース疑惑の指摘は正当な批評であって名誉毀損にあたらないとしました。この点の議論も興味深いのですが、本記事では著作権侵害、特に、著作者人格権の同一性保持権に関する議論にフォーカスします。 まず、著作財産権(複製権、公衆送信権)については、トレース疑惑を指摘するためのイラストの利用

                                                                      ツイッター関連の過去の判断を覆すもう1つの知財高裁判決:画像トリミングは同一性保持権侵害にはならない(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • ウェブサイト構成要素の著作権侵害と権利譲渡の合意 知財高判令2.10.28(令元ネ10071) - IT・システム判例メモ

                                                                      ウェブサイトの制作者が,プログラム,データ,画像等の著作権に基づいて,差止請求等を行った事案。 事案の概要 本件は,下記事案の控訴審である。ウェブサイトの製作を委託されてXウェブサイトを開発したXが,Yに対し,著作権侵害に該当するなどとして,差止及び損害賠償を請求した。 itlaw.hatenablog.com 原審は,Xウェブサイトに係る著作物の著作権はすべてYに帰属し,仮に一部がXに帰属するとしても,権利濫用にあたる等として,Xの請求をすべて棄却した。 Xは控訴審において,プログラム等のデータ(プログラムデータ),ユーザーデータ,画像データに係る差止請求を追加した(一部の請求の追加については,「著しく訴訟手続を遅滞させることになるので,これを許さない」として認められなかった。)。 ここで取り上げる争点 原審同様,著作権移転の合意の存否も含め,以下の争点を取り上げる。 ■著作物性に関し,

                                                                        ウェブサイト構成要素の著作権侵害と権利譲渡の合意 知財高判令2.10.28(令元ネ10071) - IT・システム判例メモ
                                                                      • 侵害コンテンツのダウンロード違法化の制度設計等に関する検討会(第1回) | 文化庁

                                                                        議事次第 1開会 2議事 (1)海賊版による被害の実態等について (2)パブリックコメント及び国民アンケートの結果について (3)検討に当たっての基本方針について (4)制度設計について (5)その他 3閉会 配布資料一覧 資料1 「侵害コンテンツのダウンロード違法化の制度設計等に関する検討会」開催要綱(構成員名簿を含む)(73.5KB) 資料2-1 海賊版サイトによる被害と法整備の必要性について(出版広報センター御提出資料)(1.1MB) 資料2-2 出版以外の分野における海賊版による被害実態について(74KB) 資料3-1 「侵害コンテンツのダウンロード違法化等に関するパブリックコメント」の結果について(全体像)(233.3KB) 資料3-2 「侵害コンテンツのダウンロード違法化等に関するパブリックコメント」の結果概要(個人:「(別紙)質問事項及び回答様式」)(405.2KB) 資料3

                                                                        • クリエイティブ・コモンズ:オープンソース,パブリックドメインとの関係からの考察

                                                                          クリエイティブ・コモンズ:オープンソース,パブリックドメインとの関係からの考察 パテント 2019 - 34 - Vol. 72 No. 9 特集《パブリックドメインとオープンソース》 クリエイティブ・コモンズ: オープンソース,パブリック ドメインとの関係からの考察 特定非営利活動法人コモンスフィア 理事長 渡辺 智暁 特定非営利活動法人コモンスフィア 事務局 小林 心 要 約 本稿ではまず,パブリックドメイン,オープンソースとの関係に注目しつつクリエイティブ・コモンズの組 織やライセンスなどをめぐる近年の動向を整理・紹介する。次に,より実務的な観点から,クリエイティブ・ コモンズが提供する各種ツールについて,主な特徴とその利用上の留意点を解説する。最後に,関連する利用 動向に見られる主な課題として,著作物性のない情報資源の扱い,第三者権利の扱い,権利者でない者による ライセンス利用を論

                                                                          • ITサービス利用規約の作成・運用のチェックポイント - 弁護士法人クラフトマン IT・技術・特許・商標に強い法律事務所(東京・横浜)

                                                                            前のページ SES契約・委託と派遣の区別 ┃ 次のページ プライバシーポリシー解説 Webサービス、ECサイトやスマートフォンアプリなどを提供する場合、ユーザーには利用規約に同意していただき、その上で利用していただく必要があります。ここでは、利用規約の作成・運用上の留意点についてご説明します。 利用規約が効力を認められるためには 利用規約の確認のプロセス Webサービス、ECサイトやスマートフォンアプリなどの利用規約では、紙の契約書に押印やサインを求めることはほとんどなく、利用開始や登録に先立ち、画面に利用規約の文章が表示され、「同意する」といったボタンをクリックする、という方法が広く見られます。 そもそもそのような方式で、ユーザーを利用規約に拘束することができるのでしょうか。 この点、この方式であっても、ユーザーが利用規約に同意したことが明確であれば、通常は、ユーザーは利用規約に拘束され

                                                                            • AIイラストとは (エーアイイラストとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                              AIイラスト単語 エーアイイラスト 4.8千文字の記事 23 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要歴史問題関連サービス等関連動画関連静画関連項目掲示板ほんわかレス推奨です! この掲示板では、しばしば激しい論争が起きています。 掲示板に書き込むときは、ほんわかレスに努めてください。 「楽しく過ごすために」参照 AIイラスト(AIart)とは、人工知能(AI)を用いて作成されたイラストのことである。 概要 通常のイラストが人間の手と画材道具によって作成されるのに対し、人工知能によってコンピュータ上で作成されたイラストのこと。 現実では作成しづらい精密・複雑な画面構成に対するアプローチが短時間で行えるなど、人間と異なるプロセスによって生成されることによる特異性が非常に多い。 (拡散モデルと呼ばれる2022年現在最新の学習に基づいたAIの生成プロセスについてはこちらも参照→お絵描きAIがどのよ

                                                                                AIイラストとは (エーアイイラストとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                              • OGPと著作権とインラインリンクと著作権法 旧47条の6 - 弁理士 前渋正治

                                                                                インターネットが情報拡散における第一の手段となって久しいですが、中でもTwitter等のSNSによる拡散は現在のインターネットを使った情報拡散において最重要かと思います。 そんな中、OGP(Open Graph Protcol)というプロトコルもまた常套手段として用いられています。 OGPとは何か、見てもらうのが早いかと。 例えば、 『ガンダム』よ永遠に続け、メビウスの輪のごとく!「機動戦士ガンダム40周年プロジェクト発表会」をレポート! #閃光のハサウェイ #Gレコ劇場版 #THE_ORIGIN #ガンダム40周年 https://t.co/btmumSfqCP — 前渋“CIV”正治@ヲタク弁理士/八潮模型展示会の次は八展 (@shibuaznable) 2018年11月21日 これは私のツイートの埋め込みですが、電撃ホビーウェブのある記事のURLをツイートで拡散したものです。 この記

                                                                                  OGPと著作権とインラインリンクと著作権法 旧47条の6 - 弁理士 前渋正治
                                                                                • 判例解説「リツイート事件最高裁判決」について – iC弁護士 齋藤 理央

                                                                                  PR このように弊所は著作権、サイバー法領域について最高裁判例から相談業務まで幅広く経験があります。著作権やインターネット領域の法律問題でお困りの際はお気軽にご相談ください。 お名前 (必須) メールアドレス (必須) 会社名(※企業からのお問い合わせの場合) 電話番号 (任意) お問い合わせ題名 お問い合わせの内容 インターネットの権利侵害の場合サイトやSNSアカウントのURLをご記載ください(任意) 以上の内容を確認の上、送信します(送信ボタンを有効にするにはチェックボックスにチェックが必要です。) ※ファイル添付の場合など直接メールをしたい場合は、メールアドレス 『  infoアットマークns2law.jp  』 までご連絡頂くことも可能です。送信の際、アットマークを@に変換してください。 用語の整理 まず、用語の整理からしていきたいと思います。 自動公衆送信というと、②サーバーから

                                                                                    判例解説「リツイート事件最高裁判決」について – iC弁護士 齋藤 理央