並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 291件

新着順 人気順

ルンバ 動かないの検索結果1 - 40 件 / 291件

  • 在宅勤務が始まり、いまが人生で1番幸せな春

    零細企業の社員。昼食は公園で弁当派。 職場を転々としているから春は毎年違う公園で桜を見る。 去年は池袋で桜を眺め、来年の自分はどこにいるか考えながら、ぼんやり米をほうばっていた。 それがまさか在宅勤務になって、マンションの桜を見ながら弁当を食べてるとは思わなかった。 マンションの桜はいつも子供が遊んでいる広場に咲いていてやや近寄り難く、いつも気がついたら散っている存在だった。 在宅勤務の昼休憩は12時からと決まっている。チャットで休憩に入りますと伝えるのもルール。 いつもの弁当箱じゃなくて、洗いやすいタッパーに米と昨日の残りの春巻きと卵焼きだけつめて階段を降りると、マンションの広場にはそこそこ人がいた。みんなそれなりの距離を保っている。 同年代の夫婦はシートを敷いてお弁当を広げ、老夫婦はベンチに座ってパンを食べて、子供と母親はサッカーをしていた。 のどかだった。牧歌的という言葉が頭をよぎっ

      在宅勤務が始まり、いまが人生で1番幸せな春
    • 働くの不安なニートちょっとこい派遣社員やってみろ【追記あり】

      おっす、オラ、ド底辺!よろしくな!上昇志向の増田諸君は回れ右してくれよな! ===== まずオラがどれぐらいド底辺かっていうとだな、 勉強が苦手で授業についていけず入った高校の偏差値が38だった。時給800円の倉庫のアルバイトが辛すぎて1か月続かなかった。年賀状に仕分けの短期バイトが辛すぎて一週間続かなかった。新卒で入った会社を短期間で辞めた。高学歴諸兄だらけのはてなだ、オラより低能なド底辺は居ねえと思うぞ! そんなオラでも派遣社員だけは続いた、そして派遣で職歴をつける事によって空白期間を誤魔化し正社員にまでこぎつけて今でも働いてる。オラみたいなゴミカス人材が正社員で働けるまでになったなら増田にいるようなニートだったら誰でも社会復帰できると思うんだ。(生存バイアスかもしれんが) まずは「時給1000円前後」「大人数募集」の派遣社員の長期案件を探してくれ。 おすすめの派遣会社?そんなもんない

        働くの不安なニートちょっとこい派遣社員やってみろ【追記あり】
      • 【新規事業開発】知ってること全部まとめてみた - Qiita

        はじめに 新規事業開発に役立つ記事のリストを友人や知人に共有することが多くなり、そのつどメールやチャットツールで送ることが面倒になってきたため、「まとめ記事」にしました。 これらはたくさんの方々から教えていただいて集まった情報のリストです。実際に会ってみた、行ってみたという情報も多いです。コピーしてご利用いただいても問題ありませんし、アフィリエイトもしていません。 ※追記 (1)Qiitaの記事以外は、リンクをクリックしたら自動的に新しいタブで開くようになっています。 (2)頻繁に新しい情報を教えていただいて追加しています。「これも追加してほしい」という情報があればお気軽にコメントください。 (3)Qiitaはプログラミング記事しかダメだと知らずにこの記事を作成しました。もしQiitaから注意されたら移動します。コミュニティガイドライン - Qiita:Support 目次 新規事業開発の

          【新規事業開発】知ってること全部まとめてみた - Qiita
        • 河野太郎が語る農業「人が寝ててもロボットやAIにやってもらう。夜真っ暗でも、GPSなり何なりで動かすことができる」 : 痛いニュース(ノ∀`)

          河野太郎が語る農業「人が寝ててもロボットやAIにやってもらう。夜真っ暗でも、GPSなり何なりで動かすことができる」 1 名前:potato ★:2021/09/19(日) 19:25:11.45 ID:t7H2NjIf9 「人が寝ててもロボットやAIで」 河野氏が語る農業 農業など1次産業について「無人化の技術が大事になる。(人が)寝ててもできるものは、もうロボットやAI(人工知能)にやってもらう。ロボットだったら、別に夜真っ暗でも、GPSなり何なりで... (抜粋) https://www.asahi.com/sp/articles/ASP9L04DTP9KUTFK036.html 35: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/19(日) 19:29:17.59 ID:IS6+3rup0 いや〜無理じゃないかな 40: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/19(日) 19:

            河野太郎が語る農業「人が寝ててもロボットやAIにやってもらう。夜真っ暗でも、GPSなり何なりで動かすことができる」 : 痛いニュース(ノ∀`)
          • 生産性を上げられるのは「そうせざるをえなくなった人だけ」

            「多くの人が電車の中でスマホゲームに興じているのは、ゲームが面白いからというよりは、通勤時間内の生産性を上げる、より有効な方法が他にないから」 これはちきりんさんの”自分の時間を取り戻そう”という本に出てくるフレーズなのだが、そういう視点でみたことがなかっただけに、かなり感心してしまった。 正直、本当にずっと長いあいだ電車でスマホゲーをする人の事が不思議だった。 こういう事をいうと怒られそうなのだが、個人的にはスマホゲーは全くといっていいほど面白いと思えず、世間の人達があんなにも熱心に耽る意味が皆目検討つかなかった。 「なんであんなにも面白くもないものに、みんなが熱中してるんだろう?」 本当にずっとそう思っていたのだが、先のフレーズをみてやっとこさ納得がいった。 みんなが熱中しているのはスマホゲーじゃなくて、生産行為だったのである。 生産は快楽 人間は暇に耐えられない。 暇と自由は似ている

              生産性を上げられるのは「そうせざるをえなくなった人だけ」
            • 家は人生で一番高いガジェット。ずっと最新技術で遊べる「アップデートできる家」を目指した【エンジニア、家を建てる】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

              東京近郊に戸建てを建てたHiroakiさん。遮光用のスクリーン、リビングの照明、全館空調の温度など、さまざまな設備をコントロールできるスマートホームです。 将来的に最新技術を遊び倒せる「アップデートできる家」にしたいと考え、各種ケーブルの空配管や電気自動車(EV)の電源などを確保しているのもポイント。 職業柄、「よりよいもの」や「よりよい環境」を求める方が多いエンジニアの家づくりを紹介する「エンジニア、家を建てる」第7回です。 はじめまして、Hiroakiと申します。共働きの夫婦(私40代、妻30代)と子ども2人(長男4歳、長女0歳)の4人家族で暮らしています。 私は10年ほど自動車業界に携わっており、現在はソフトウェアプラットフォーム開発チームのエンジニアリングマネージャー(EM)をしています。 これまで国内外さまざまな場所に暮らして仕事をしてきたのですが、子どもの成長につれて定住を考え

                家は人生で一番高いガジェット。ずっと最新技術で遊べる「アップデートできる家」を目指した【エンジニア、家を建てる】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
              • はてなーは本当にクズなのか二つの記事のブコメを比較する

                anond:20210205102112 以下、『夫婦関係のこと・いろんな意見を聞いてみたい』を記事A、『「自分は平気だから」という理由で家事をせず妻にも強制しないタイプの夫』を記事Bとする。 そもそも記事Aと記事Bは何が違うか?記事A夫側の視点。共働き家庭で子供はなし。家事の分担はしているが、妻の担当がかなり少ない、という悩み。愚痴ではなく「相談」。記事B妻側の視点。子供あり。共働きかは不明。夫が家事をまったく担当しない、家事をする必要性すら感じていない、という悩み。相談ではなく「愚痴」。 「まったくしない」は問題だが、「片方が多いか少ないか」というのは程度問題にすぎない、というところで意見が違ってくると推測される。 つまりAとBは必ずしも対称的な内容ではないという点に留意する必要がある。 どちらにもコメントしているブクマカの比較A ameshonyan そんなに家事してもらいたければ家

                  はてなーは本当にクズなのか二つの記事のブコメを比較する
                • DXって何じゃらほい?或いは2025年の崖っ淵に向かって熊とワルツを踊る刹那について|楠 正憲(デジタル庁統括官)

                  何週間か前のこと、急にエンプラっぽくないAIベンチャーの社長さんからメッセで飲みに誘われ、秋葉原の焼き鳥屋さんでDXとやらについて聞かれて、とりあえずこのレポート読んどけと返しつつも考えちゃった訳です。Direct Xとか、よくテレビに出てるマツコの方じゃなくて「2025年の崖って実際どうなんだ?」とか何とかオッサンたちから相談される話あるじゃないですか。あれって何なんですかね?オンプレをクラウドにリフトしたらDXなのか。華麗にk8sやらコンテナ使いこなしてCIパイプライン組み立ててテスト自動化したらDXなのか、だいたいDigital Transformationなのに、どうしてDXなのか。SAP R/3とCOBOL PL/Iを捨てて、どこぞのSaaS入れてSparkぶん回してPythonとか書いたらDXなのか。おいおい、そんな話だっけ?って心配になっちゃう訳です。 内製内製って簡単に言う

                    DXって何じゃらほい?或いは2025年の崖っ淵に向かって熊とワルツを踊る刹那について|楠 正憲(デジタル庁統括官)
                  • バーチャル高級寿司マシーンを作って、パック寿司を名店の味へ 藤原麻里菜 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                    ≫ Ardinoを使った電子工作にも使える! さくらのIoT こんにちは、無駄なものを作っている藤原麻里菜です。「会社を休む理由を生成してくれるマシーン」とか、「仕事のやる気がなくなったら札束で頬をぶたれるマシーン」など、地球の大切な資源を使って思いついたものを作っています。この前、環境問題について怒りのスピーチをしていたグレタさんにめちゃくちゃ怒られる夢を見ました。 そんな「無駄づくり」を仕事にしているのですが、大して稼げるわけでもなく、うっすらとした貧乏暮らしをしております。「食べるものがないから塩を舐めている」「家賃4万円の風呂なしアパートに住んでいる」といった面白いエピソードがあるほどの貧乏ではなく、ただただ、うっすらと貧乏です。シャンプーを水でうすめて使っている。これが、私が持つ最大の貧乏エピソードです。うすいでしょう。 なので、高級寿司というものに縁がありません。パック寿司とか

                      バーチャル高級寿司マシーンを作って、パック寿司を名店の味へ 藤原麻里菜 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                    • 2021年流行る!?「Webots」というオープンソースのロボットシミュレータについて。 - Qiita

                      はじめに Webotsというロボットシミュレータをご存知でしょうか? 私が探した限り、日本語の記事はあまり見つけることができませんでした。品質確認の時間も短縮、ルンバも使ったクラウドシミュレーターの可能性とは (1/3) - MONOist(モノイスト)で 研究や教育分野向けロボットの開発に適したシミュレーターとしては「webots」があります。 と、少し触れられていた程度です。 Webotsは、スイスのCyberbotics社が公開しているロボットシミュレータです。公式では次のように説明されています。 Webots is an open-source robot simulator released under the terms of the Apache 2.0 license. It provides a complete development environment to mo

                        2021年流行る!?「Webots」というオープンソースのロボットシミュレータについて。 - Qiita
                      • エアコンってなぜ冷えるの?全然分かってない素人が勘でモノの『仕組み』を考えてみた | オモコロ

                        普段何気なく使っているモノ。よく考えてみたら、その「仕組み」を全く理解していない…。いや、大人である我々であれば分かるはず!ということで大学の先生に正誤の判断をしていただきながら、色んなモノの仕組みを勘で想像しました。 ―ある日の編集部会議 じゃあ、今日の会議はこんな感じで。まとめたら後で共有しておくから はーい ありがとうございます … あの、いきなりなんですけど PCって便利すぎませんか? 藪から棒になんですか。 こんなちっさい機械でなんでも出来るの怖すぎると思うんですけど。 ウチ「WEBコンテンツ・プロモーション」の会社なんだけど大丈夫? 急に大正生まれの人みたいなことを言い出したね それに誰も疑問を感じてないのも怖いし。人間関係は疑心暗鬼になりっぱなしなのに… 人間関係の不安は個人的な疾患じゃないですか カウンセリング行ったら? まあ、確かにPCの仕組みは知らないけどね… なんか「

                          エアコンってなぜ冷えるの?全然分かってない素人が勘でモノの『仕組み』を考えてみた | オモコロ
                        • 個人で作る自作基板入門 - karaage. [からあげ]

                          個人で基板を作りました 個人で基板を作りました。実は、昔(5年くらい前)はハードウェアエンジニアだったので、一応元プロ(多分、あんまり自信ないです)なのですが、個人では初めて基板設計しました。 自分の場合は、仕事だと基板自体の設計(アートワークと言います)は、ほとんど外注さん任せですし、基板の製造も会社でメーカーやルールはほとんど決まっていたので、個人でやるのは、色々と初めての経験ばかりでした。 というわけで何か良さそうな本はないかな、と思い買ったのがMaker Faire等様々なMaker系イベントに出展されているKimio Kosakaさんの以下のテキストでした。 追記:最新のKiCAD 6に対応したバージョンも出ています。 実は、この本が良すぎてほとんどこの本の通りにやったら、基板が出来てしまいました(笑)なので、初心者はKimio Kosakaさんの本を買いましょう。 この記事では

                            個人で作る自作基板入門 - karaage. [からあげ]
                          • 自室の机2020 - SANOGRAPHIX Blog

                            ホームオフィス総集編です 世はまさに大リモートワーク時代に突入し、否応なくホームオフィスへの注目が高まってるように思う。このブログではこれまで何度もガジェットの記事を書いてきた通り、自分としても以前から机まわりの関心は人並みにある。まえ書いた同人誌でも人の作業机を見せてもらう特集したくらいだしね……。 そこで、これまでに書いたブログ記事を振り返り、現時点での机まわりのグッズ+関連する記事を総まとめしておく。作業環境づくりのヒントになるかもしれないし、ならないかもしれない。 メインの机 ディスプレイまわり 机・椅子 キーボード マウス スピーカー ヘッドホン ブックシェルフ なお、たまたま現在の環境がこうなっているだけで、これが完成形とは思ってない。1〜2ヶ月おきになにかしらの機材を入れ替えてるし、将来買い替えたいものも山ほどある。 以下商品リンク先がAmazonになっているものはURLにA

                              自室の机2020 - SANOGRAPHIX Blog
                            • 勝間和代さんインタビュー:“汚部屋“が一転、一番快適な場所に! 人生が変わったきっかけとは

                              経済評論家として、働く女性の代表的存在としても大活躍中の勝間和代さん。多忙を極める裏で、かつてはモノがあふれ収拾のつかない状態だった「汚部屋」を、「家が一番快適」というまでに蘇らせ、その体験をまとめた『2週間で人生を取り戻す!勝間式汚部屋脱出プログラム』(文春文庫)を2016年発行。2019年の文庫化を機に、勝間さんが一念発起したきっかけ、人生がガラリと変わったという劇的効果、約4年経過後の断捨離やライフスタイルの進化などを伺ってきました。 2015年秋、友人・川島なお美さんの急逝で断捨離の必然性に目覚める ――勝間さんが断捨離を始めることになったきっかけを教えていただけますか? 2007年に独立して以来、多忙を口実に、片付けに関しては放棄していました。強制的に荷物整理をするために引越しを繰り返してきましたが、今の部屋に5年以上住んだころからモノが収納限界点を超える「収納破産」状態に。部屋

                                勝間和代さんインタビュー:“汚部屋“が一転、一番快適な場所に! 人生が変わったきっかけとは
                              • 恐怖のわくわく動物映画『NOPE/ノープ』感想&レビュー - 沼の見える街

                                まさかのわくわく動物ムービー! ジョーダン・ピール監督の最新作『NOPE/ノープ』、今年ベスト級に好きな映画であると同時に、ここまで動物フィーチャーな作品に仕上がっているとは…と動物クラスタとしては嬉しい驚きがあった。ピールの過去作『ゲット・アウト』『アス』と同様、ホラーの形式をとったエンタメでありながら、やはり人種差別や格差や搾取の問題が背景にある作品なんだけど、それを動物のモチーフと密接に絡めてくる手腕が今回は特に見事だった。 『NOPE』は奇妙な感じに章が区切られている作品で、各チャプターには、「ゴースト」「ラッキー」「クローバー」「ゴーディ」そして「ジーン ジャケット(Gジャン)」というタイトルがつけられている。これらは全て本作における「動物」の名前だというのも、『NOPE』の動物フィーチャーっぷりを表している。 まぁ実は『ゲット・アウト』の鹿(クライマックスの超展開が忘れられない

                                  恐怖のわくわく動物映画『NOPE/ノープ』感想&レビュー - 沼の見える街
                                • フリーランス妻、フルタイム夫、小学生と保育園児の子ども2人。チームプレーで忙しい毎日を乗り切る #みんなの1日のスケジュール - りっすん by イーアイデム

                                  子育てしながら働くワーママ&ワーパパって毎日どうやって乗り越えているの……? 夫婦それぞれ、どんなタイムスケジュール&ルーティンで、どんな工夫をしているのかを教えてもらう本シリーズ。 第3回は菅原さくらさんに登場いただきました。 菅原さくらさんプロフィール ・フリーランスのライター・編集者として働く36歳。​​平均週2日ほど取材や打ち合わせなどで外出があるが、基本は在宅勤務。時間的にはほぼフルタイム勤務 ・夫(35)は建築設計事務所でフルタイム勤務の建築士。週3~4日程度、出社や現場に行く日があるが、在宅勤務もあり ・長男(小2・7歳)、次男(4歳・年少)との4人暮らし 👨‍👩‍👦 育児中・共働き夫婦のスケジュールを教えて! 👨‍👩‍👧‍👦 第1回:フルタイム妻&フリーランス夫の「ルールは決めてもフレキシブルに」 第2回:小学1年生&年少を時短勤務しながら育てる。最優先は「自

                                    フリーランス妻、フルタイム夫、小学生と保育園児の子ども2人。チームプレーで忙しい毎日を乗り切る #みんなの1日のスケジュール - りっすん by イーアイデム
                                  • 【スタメン】在宅ワークを支える11のモノやツール【ザイタクイレブン】|あらぱぱ

                                    今回は、わたしの在宅ワークを支える11のモノやツール(アプリ含む)を紹介していきます。 ようは「わたしのなかでのスタメン」です。 とはいえ、YouTubeやガジェットブロガーのように「デスクツアー」と称して一般人が買えないような価格帯の商品を紹介するつもりはありません。 わたしはどちらかというと「安くて良いモノ」が好きなのと(DAISOなんて大好きです)、ムダなものは増やしたくないと思っている(思っているだけで実行できていないことは自負しています)ので、そこらへんも含めて見ていただけるとなによりです。 №.1 Notionスタメンひとつ目は「Notion(ノーション)」。 これがなければわたしの仕事は成り立たないと言ってもいいくらい、Notionにはお世話になっております。 3月末まで普通に仕事をしながら、副業というカタチでコンテンツを作りつつ、主夫業も同時におこなっておりました。 仕事の

                                      【スタメン】在宅ワークを支える11のモノやツール【ザイタクイレブン】|あらぱぱ
                                    • 自分の作業環境 2020 - パルカワ2

                                      おうち大好きマンなので、3年前くらいに今の家に引っ越してから作業環境を整えている。 自宅で働くことが増えて整えてきてよかったと思っているので、現状を書き出しておく。10年後とかに見たら面白いのではないか。2030年……41歳……… ぬいぐるみ hobby.dengeki.com これのクッキーモンスターを抱きしめながら働くとかなりいいんですが、いま転売品しか買えないので別のぬいぐるみを買いましょう。 Mac つよいMacだとビルドが早くてよい。 機種名: MacBook Pro 機種ID: MacBookPro14,3 プロセッサ名: Quad-Core Intel Core i7 プロセッサ速度: 3.1 GHz プロセッサの個数: 1 コアの総数: 4 二次キャッシュ(コア単位): 256 KB 三次キャッシュ: 8 MB ハイパー・スレッディング・テクノロジ: 有効 メモリ: 16

                                        自分の作業環境 2020 - パルカワ2
                                      • 穴埋め問題を簡単に作れるWebサイト、「試験勉強に役立つ」と話題に 教育系IT企業のCTOが作成

                                        他にも、文字サイズの変更機能や見出しをつける機能、エンジニアの学習などのためにコードブロックを挿入し、コード中の文章を空欄化する機能なども備える。画像の挿入にも対応しているが、うまく動かない場合も多いという。 作成者の名人さんに開発経緯を聞くと、学生時代の自身の経験が基になっているという。「自分でテストを作ってそれを解く勉強方法を実践していて、テスト作成ツールをWindowsのソフトで作ったことがあった。年末年始にそのことを思い出して、今ならWebでも同様のツールを作れるのではないかと考えた」と名人さんは話す。 今後は有料コンテンツとして、さらなる機能の実装なども検討しており「社会人やエンジニア、学生などの個人学習などに活用してほしい」(名人さん)と話している。 関連記事 「脳がバグる」 200種類の“白”の中から目的の白色を探すゲームが話題 開発者は競技プログラマー 競技プログラマーの百

                                          穴埋め問題を簡単に作れるWebサイト、「試験勉強に役立つ」と話題に 教育系IT企業のCTOが作成
                                        • 誘惑の多い部屋に引っ越したので、誘惑に負けないリモートワーク環境を整えた - ワタナベ書店

                                          しんきょ! pic.twitter.com/0sbrdVr1ZS— せにょ (@senyoltw) 2020年2月25日 2月末ごろに引っ越しをしました。 本棚がたくさんある誘惑の多い部屋です。 お部屋の写真 View this post on Instagram A post shared by senyoltw (@senyoltw) View this post on Instagram A post shared by senyoltw (@senyoltw) お気に入りのクッションとソファ。finelittledayってブランドのもので揃えてます。 Fine Little Day: 好きなものと楽しく暮らすアイデアとインテリア 作者:エリーサベット・デュンケル発売日: 2015/10/09メディア: 単行本 Fine Little Day SPECIAL BOOK 【特別付録】レ

                                            誘惑の多い部屋に引っ越したので、誘惑に負けないリモートワーク環境を整えた - ワタナベ書店
                                          • 5 年前のおうちハックと今を比較してみた - 凹みTips

                                            はじめに おうちハック関連の久しぶりの記事です。以前は自前で声や時計、スマホで操作できる家のシステムを作っていたのですが、スマートスピーカの登場以後そのシステムが置き換わっていき、今は完全に Google Home プラットフォーム上に乗っかる形で生活しています。その変遷や考えていること、今行っていることをまとめたくなり、今回記事を書いてみました。 当時の活動 2012 ~ 2015 年辺りまで未来のお部屋というタグでガジェットやサービスを連携させて生活を便利にしよう活動の記事を書いていました。おそらく当時の感じを一番説明できている記事はこちらです: tips.hecomi.com 2014 年当時のシステムとしては、音声認識と音声合成で返答する仕組みを作り、そこに WiFi 経由のガジェット操作、ZigBee 経由のリモコン、iRemocon を使った赤外線による家電操作、IFTTT を

                                              5 年前のおうちハックと今を比較してみた - 凹みTips
                                            • 注文住宅におすすめの家事ラク家電8選! 上手に活用するためのポイントも解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                              家事を効率化して時短をかなえてくれる「家事ラク家電」。食器洗い乾燥機やロボット掃除機、最新の調理家電など、マイホームを建てるタイミングでぜひ導入したいアイテムについて、家電の専門家である家電ライフスタイルプロデューサーの神原サリーさんに話を聞きました。 目次 家事の時間やストレスを減らす「家事ラク家電・時短グッズ」 共働き世帯は家事ラク家電を使い時短するのがオススメ マイホームに導入する家電の選び方 便利で効率的なだけでなく、家族全員が使いたくなる家電を選ぶ 家事ラク家電で時短できる家事の種類 どんな家電を選ぶと時短になる? 洗濯・掃除・料理など「嫌いな家事」を時短できる家電 外出時でも時短できるようスマホ連動の家電 家事ラク家電をマイホームに導入するメリット・デメリット 家事ラク家電のメリット 家事ラク家電のデメリット 家電導入で設計時に気をつけたいことは? 設置場所を事前に考えよう コ

                                                注文住宅におすすめの家事ラク家電8選! 上手に活用するためのポイントも解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                              • 終の棲家に追加したもの・しないもの - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                                                今年の沖縄は暑い。 いや正確には、蒸し暑い。 あっという間に湿度計が80%を超える。 あまりにも蒸し暑いので、 3時に起きて8時まで仕事をしているが そろそろ限界。 ---------------------------------------------------------- 効率が悪いので、8月いっぱいは 仕事を休み、夏休みにします。 フリーランスの特権です。 と言っても、のんきに遊んでいる訳ではなく 好奇心に従い、勉強して自己投資します。 知識は金に変換できます。 僕は新しい知識を得て、それを金に換金し 新しい知識と新しい技術と新しい金を手に入れます。 生涯現役。生涯学習ですね。 ---------------------------------------------------------- さて、終の家への引っ越しが終わった。 新居で生活しているうちに、 必要な物が出てきた

                                                  終の棲家に追加したもの・しないもの - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                                                • キムワイプがバスや電車に似ているから、走らせたい

                                                  変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:味噌汁に合う粉を探していたら、カレーに行きついた > 個人サイト 海底クラブ キムワイパーではない人に伝えたい、キムワイプのこと キムワイプとは、簡単に言うと実験室などで使うティッシュペーパーである。普通のティッシュに比べてけば立ちにくかったり、油や水を吸い取る性能が高いので、実験器具などを拭くのにずっと都合がいい。 だから、理系の人はだいたいキムワイプを見たり使ったりしたことがある。 もっと言うと、理系の人はだいたいキムワイプのことが好きである。 相手が理系の人なら(そしてたまに文系でも)キムワイプの話題を振ればだいたい楽しそうに話に乗ってくる。いわば鉄板ネタなのだ。 実験室の一消耗品であるキムワイプが、ラボ生活のアイコンのような扱いを受ける理由は、ひとえにそ

                                                    キムワイプがバスや電車に似ているから、走らせたい
                                                  • 新「チョロQ」はプルバック式なのにモーターで走る 「EV化の流れに着想」とタカラトミー

                                                    タカラトミーは6月9日、モーターを搭載しながらプルバックで走り出す「チョロQ」を夏に発売すると発表した。「トヨタ86」「カローラレビン(AE86)」など8種のスポーツカーを各1699円で販売する。 近年の自動車電動化の流れに着想を得てモーター駆動を採用したという。ゼンマイは搭載していないが、プルバックを合図に走り出す。車体後部にコインを載せるとウィリーするなど初期のチョロQの特徴を再現した。 プルバックは1回で直進、2回でランダムターン、3回でバックスピンなど回数によって走りが変わる。5回めには「ピーッ」という電子音が鳴りプログラミングモードに移行する。 プログラミングもプルバックで行う。1回で直進、2回で「右向き小回転+直進」など4つの走行パターンを順番に入力すると5秒後に走り出し、プログラム通りに動く。同時発売のコントローラー(1500円)を使えば最大10ステップのプログラミングが行え

                                                      新「チョロQ」はプルバック式なのにモーターで走る 「EV化の流れに着想」とタカラトミー
                                                    • 【全22ジャンル】生活が便利になるサブスクまとめ!定番から今後注目のサービスまで一挙紹介

                                                      魅力の2つ目は、定額制だからこそ色んなサービスや商品をお試しできる点です。高額なものになればなるほど、購入時に「これで良いかな?」という迷いが生じますよね。 この記事でも紹介しますが、服や化粧品などで気になったものを片っ端から購入していったら、いくらお金があっても足りません。ですが、サブスクならお試し感覚で使ってみることができます。 また、スタッフがあなたに合ったものをセレクトしてくれるサービスもあるので、これまで試したことがなかった新たなものとの出会いもあるでしょう。 まずは登録したい定番のサブスクサービス 最初は定番のサブスクサービスから紹介していきます。ここでは音楽、動画、電子書籍の3ジャンルのサービスを見ていきましょう。 この3ジャンルだけでもたくさんのサービスがあるのですが、今回は代表的なものを厳選してまとめました。 中にはAmazonプライムやU-NEXTなどのように複数ジャン

                                                        【全22ジャンル】生活が便利になるサブスクまとめ!定番から今後注目のサービスまで一挙紹介
                                                      • AI家電を買い揃えたら可処分時間が大幅に増えて幸せになった - 丁寧に手を抜く

                                                        どうもTAKUYAです。 今流行のAI家電。AIの定義は置いといて、ここでは「日々の家事を自動化して楽にしてくれる家電」の事とする。 普通の家電と比べて値段も高かったりしてなかなか気軽に手が出せるものではない。 今年の結婚に伴う引っ越しで、いい機会という事でケチらずにいい家電を揃えてみた。 その結果、費用をゆうに上回る効果が得られたので「2019年に買ってよかったもの」としてまとめたい。 まず買って良かったものを列挙する: 掃除ロボット: ルンバ960 R960060 食洗機: パナソニック NP-TCR4 洗濯乾燥機: Panasonic NA-VG730R-S オーブンレンジ: ヘルシオ AX-XW500-W 自動調理鍋: シャープ ヘルシオ ホットクック KN-HW16D-W 自動圧力IHなべ: EL-MB30 人感センサー付き電球 最後に実際の電気代や災害対策についても言及する。

                                                          AI家電を買い揃えたら可処分時間が大幅に増えて幸せになった - 丁寧に手を抜く
                                                        • ルンバをクローゼットに収納!全捨離的理由と格段に減ったストレス。 - ミニマリスト三昧

                                                          私は2ヶ月前から、お掃除ロボットのルンバを使っています。 ルンバは部屋の隅で充電しておくものだと思っていたのですが、全捨離では収納したほうがいいんですね。 私も最近、ルンバをクローゼットに収納するようになり、だいぶ気持ちが楽になりました。 今日は、その理由と使い勝手についてお話ししたいと思います。 お掃除ロボットのルンバをクローゼットに収納している 私が今年8月から、お掃除ロボットのルンバを使い始めて2カ月。 ルンバを使い始めてから1カ月の時にも口コミを書いていますが、今回はルンバの収納についてご紹介したいと思います。 使い始めてから1ヵ月ほどは、ルンバのホームを部屋の中に置きっぱなしでした。 ルンバは赤丸で囲んだホームで充電します。 部屋の隅なので邪魔になる場所ではないのですが、一日中ルンバが目の端に入っている状態。 夜中、たまに音がするのも不気味です。 そんなことが少しづつストレスにな

                                                            ルンバをクローゼットに収納!全捨離的理由と格段に減ったストレス。 - ミニマリスト三昧
                                                          • 『久々に髪の色を黒にしたな』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                            数年前に買った(ダークブラウン)という カラーリング。 どれくらい黒くなるのかなと思い、 試しに使ってみたけど、結構黒いな。 こんなに黒いのは、19歳以来? もうあれから何年経った? 今となっては口の汚い、 性格ひん曲がった妖怪ばばあに変化しましたが、 こんなbollaおばさんにもね、 若くて純粋で可愛い時代があったんすよ。 ほぼ黒髪の状態に違和感は感じるけど、 今月、面接が1つあるので、 ちょうど良かったかな? さて、ここ数日、ずっと気になる もち様と弟君。 今日は何をしていたのかな? www.youtube.com 弟君を見つめるもち様。 どうしたんでしょうね? もち様、いか耳になってますね。 えぇっ!????? なにこれ!すっごい!!! ルンバが動いているのを見て、 弟君が怖がって逃げたのですがね。 そうしたら、もち様が弟君を追いかけて、 『大丈夫だよ』とでも言っているかのように、

                                                              『久々に髪の色を黒にしたな』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                            • 【型落ちでお得】ダントツで売れてるHUAWEI P30 Liteをレビュー - さぶろぐ

                                                              移転しました。 iphone高すぎでしょ・・・。 3万くらいでサクサク使えるスマホないかな・・・。 HUAWEI P30 Liteはこんな悩みを解決してくれるスマホです。 ▼こんなメリットがあります ・圧倒的な安さ ・サクサク動く ・カメラ性能が良い ・軽くて疲れにくい ・ゲームもできる ・コスパ最強 結局のところスマホって調べものだったり、LINEやカメラ・ナビ・音楽再生などの簡単なアプリくらいしか使わない方が多いんじゃないでしょうか? 確かにiphone11は爆速で快適ですが、そこに何万もかけるより乾燥機やお掃除ロボットでも買ったほうがよっぽど快適です笑 極端に3Dゲームをやったり、中国メーカーに拒絶反応がある方でない限りはHUAWEI P30 Liteで十分です。 それでは早速、HUAWEI P30 Liteをレビューしていきます! HUAWEI P30 lite SIMフリー ↓最

                                                                【型落ちでお得】ダントツで売れてるHUAWEI P30 Liteをレビュー - さぶろぐ
                                                              • 猫が気になるのはルンバなのか、ジャパネットなのか - 北のねこ暮らし

                                                                ヒトも猫ものんびり過ごす休日の朝。 民放テレビ局にて「ジャパネットたかた」さんの特別通販企画が流れていました。 このときの大型目玉商品は、お掃除ロボットの「ルンバ」。 「5万以下で買えるのかー、安ーい!」 と、興味津々で見ておりましたら。 我が家の猫、かまどもまた食い気味に眺めているではないですか。 飼い主はルンバよりもかまどのほうが気になってしまい、テレビよりも撮影に夢中になっちゃいました(笑) ★ご存知、ジャパネットたかたさんの公式HPはこちらです。 10日(祝)限りでルンバが特価だそうです(*´艸`*) www.japanet.co.jp ルンバって、稼働中はブラシみたいのがちょろちょろと動いていますよね? かまどはその様子に反応したのかなー。 一度釘付けになったら、しばらく夢中になって眺めていましたよ(^^; 値段見えないし! ルンバの動く映像をしばらく眺めたあとの、値段表示にもし

                                                                  猫が気になるのはルンバなのか、ジャパネットなのか - 北のねこ暮らし
                                                                • 【猫の視力と聴力】ジャパネットのCM好きな猫から学ぶ。 - 北のねこ暮らし

                                                                  先日、猫がジャパネットのCMを最初から最後まで食いついて見ていた話をしました。 その次の日だったか、数日後だったか。 連休中だったと思うのですが、またジャパネットのCM番組をやっていたんです。 「今回はどうかな?」と本にゃん(かまど)をテレビの前に連れてきましたら、 ・・・先日のデジャヴ?のような食いつきぶりでした(ΦωΦ) さて、かまどが興味を持ったのは、映像なんでしょうか、それとも音なんでしょうか? 本当にジャパネットが好き? 先日のジャパネットCMに興味しんしんだったかまどの話はこちら。 nanakama.hatenablog.com ルンバのほうに興味がいったのかと思いきや、ルンバじゃない商品もずっと興味津々に見ていたかまどさん。 日を改め、たまたまジャパネットの30分CMが始まったので、テレビの前に連れてきてみたんです。 かまどさん、ちょっとウトウトしていたところだったので、見な

                                                                    【猫の視力と聴力】ジャパネットのCM好きな猫から学ぶ。 - 北のねこ暮らし
                                                                  • 旧ルンバVS新ルンバの話 - ほうれい線上のアリア

                                                                    新しいルンバを購入した。 そう・・買ってしまったのだ。 我が家には例の彼がいるというのに。 ↓仕事を放棄し、ひきこもっていた我が家のルンバくん ずーっと動かずホームベースに頭を突っ込んだまま、 数ヶ月ピクリともしなかったくせに 新しいルンバ購入の話が出た途端、 ほんのちょこっとだけ動いてみせたりする様子がいじらしい彼。 今まで一生懸命働いてくれた君を そんなに簡単に捨てたりしないよ、と 声をかけたその舌の根も乾かぬうちに 夜中のテンションで新型をポチってしまった私とジョニーさんを許してほしい。 ごめんよ、ルンバくん。 だって部屋がザラザラだったんですもの! もう耐えられなかったんですもの! タイミングよくamazonギフト券貰ったんですもの! amazonもセール中でイケイケムードだったんですもの! 新しいルンバは希望通りの最新式。 WiFi対応でスケジュールも携帯で管理できるタイプの 掃

                                                                      旧ルンバVS新ルンバの話 - ほうれい線上のアリア
                                                                    • ルンバに子どもが生まれた話 - ほうれい線上のアリア

                                                                      我が家のペットは2台のルンバである。 本当はネコが飼いたいのだが ジョニーさんがアレルギーで飼えない。 ジョニーを取るか、ネコを取るかの2択。 揺れる思い、体中感じてる。 我が家の2台のルンバについては過去2回 記事にした。 1台は旧型で 充電のホームベースに顔を突っ込んだまま ほとんど動かないひきこもりルンバ。 役には立っていないけど 愛着が湧いて捨てられずにいる。 もう1台は去年新たに仲間入りした働き者の新型ルンバ。 几帳面で、いつもダストボックスを掃除しろと要求してくる。 仕事は出来るけど、口うるさいタイプ。 めんどくさい。 新型を家に迎えた時、 今までうんともすんとも言わなかった旧型が いきなり動き出したりしたので なんとなく2台の間に緊張感があるのを感じ 二人は果たして仲良くやっているのか、 旧型が新型にいじめられたりしていないか、と 密かに案じていたのだが そんな心配は無用のも

                                                                        ルンバに子どもが生まれた話 - ほうれい線上のアリア
                                                                      • 暑い日に🍊爽やかなフルーツゼリーで気分爽快 - 簡単レシピを楽しみながら〜1ヶ月食費1万円生活

                                                                        またまたゼリー♡ こんばんは。今週末もステイホームの あやのんです。 私は、いつも掃除は午前中に済ませるのですが、 昨日、どうも掃除機の調子が変でした。 本体だけが唸っていて、全く吸わない状態。 「とうとう壊れちゃったぁ」と思っていました。 元々、そんなに高額なものではなかったので、帰宅した主人に言うと、 「先週末も、変だったんだよね。やっぱり買おうか?」と 言うことになりました。 何がいいか話している時、何故か急に思い出したんです。 それを買う気はないけれど、留守の時にも動いている有名なアレ。 どうしても名前が思い出せません^_^; これまた雰囲気だけで「あのダンスみたいな名前の・・・」と言ったら、 「ルンバのこと?」と大笑いされてしまいました(笑) 私の場合、すごーく違ってはいなくて、むしろ「惜しい!」って感じの 間違いばかりです。 まちがいさがしをしたら、全国でも結構、上位だと思いま

                                                                          暑い日に🍊爽やかなフルーツゼリーで気分爽快 - 簡単レシピを楽しみながら〜1ヶ月食費1万円生活
                                                                        • 『歯磨き粉で電子レンジの掃除、結構良いかもしれない』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                                          一昨日だったかな??? 少し、おばあちゃん入っているので、 (いつか)忘れましたが(;^ω^) 臭い電子レンジを歯磨き粉を使い磨きました!!! 結果、歯磨き粉で掃除するのは良い!!! と思いました。 (歯磨き粉で電子レンジを磨くと、 傷つくのではないか?)という指摘があったので、 それが気になったので、歯ブラシで磨くのはやめました。 厚手のシートに歯磨き粉を取り、 それで、力を抜いてごしごし磨いていました。 シートに、黄ばみ等の汚れがついていたので、 少しですが、汚れは取れました。 歯磨き粉の匂いが2・3日、 電子レンジ内に残り、温めたものに ほんのりミント臭さが移ります。 なので、初めは (あぁ。。。歯磨き粉で掃除しなければ良かった。。。) と後悔したのですが、 今日、歯磨き粉の匂いが完全に消えていて、 白いご飯をチンした時、一切、臭いにおいがしなかったのです。 1か月ぶりの無臭の白いご

                                                                            『歯磨き粉で電子レンジの掃除、結構良いかもしれない』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                                          • 800円と15分でできる自動掃除ロボット(デジタルリマスター版)

                                                                            自動掃除ロボットといえば、iRobot社のルンバである。2002年の発売以来、長らくイロモノ扱いされてた感のある製品だが、ここ最近になって急に実用家電としての頭角を現してきた。 今回は、あのルンバを、金額で800円、作業時間も15分という超低コストで自作しようという記事だ。 …なんだけど、その前におもしろい話があるのでちょっときいてほしい。ハブラシに命を与える方法だ。 ※2010年9月に掲載された記事の写真画像を大きくして再掲載しました。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:ノンカフェインの代用コーヒー いちばんおいしいのはどれ? > 個人サ

                                                                              800円と15分でできる自動掃除ロボット(デジタルリマスター版)
                                                                            • SFが現実に。Human Augmenation【人間拡張】カオスマップ2022年版を公開|15th Rock

                                                                              こんにちは!15th Rock Venturesです。大好評でした「Human Augmentationのカオスマップ」を昨年に引き続き、今年も公開します。 眺めているだけでSFの世界を堪能、きたる未来にわくわくしてしまう、そんな記事を皆さんにお届けしたいと思います! Human Augmentation(人間拡張)とは? 人間ができないこと・習得できないスキルを、可能にする技術のことを指しています。身近な例を挙げると、アイアンマンとか攻殻機動隊の世界観に近いです。 本当にそんな技術が存在するのか?実現はまだまだ先では?と思われる方こそ、ぜひ本記事をご一読いただけると嬉しいです。 Human Augmentationカオスマップ2022年版を公開Human Augmentationカオスマップ2022年版今年は、170社掲載させていただきました!(昨年+50社) 今回も、特に注目すべきHu

                                                                                SFが現実に。Human Augmenation【人間拡張】カオスマップ2022年版を公開|15th Rock
                                                                              • 『久々に記憶喪失しました』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                                                (もう2度と、お酒は飲まないぞ!!!) と果たすことが出来るか謎やけど、 一応、誓いを立てます!!! 昨日の記憶が本気でない。 昨日、ブログを書いたことすら忘れていて、 読み返したんやけど、誤字脱字がひどい(笑) あれは、Windowsのせいではなくて、 bollaおばさんの頭の悪さが出ていただけですwww (自分でも何書いてるんだろう?)と思って、 腹抱えて笑ってしまったwww すっごい酔っぱらっていたのだけは覚えてる。 ろれつも回っていなかったんやけど、 手も動いてなかったんやろうな。 今までは、どんなに酔っぱらっても ろれつが回らなくなるとかなかったはず(?)なので、 もういい歳のおばさんが、 泥酔状態でろれつ回らないって恥ずかしいので、 ほんと、やめよう。。。 それにしても、変な夢を見たな。 ある意味、良い夢といえばいい夢!!! イケメン軍人や自衛官が、わんさか出てきたの♪ アメリ

                                                                                  『久々に記憶喪失しました』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                                                • 知識ゼロでもわかる!歴史から紐解く人工知能(AI)のこれまでとこれから

                                                                                  はじめに本記事は,題名の通り「人工知能 (AI)」のこれまでの軌跡と,展望についてまとめた記事です. 知識ゼロでもわかる,と言っていますが多少の数学的知識があるとより深く内容が理解できるかと思います. なお,上記目次を見ればわかるように,それなりに長いです. 後で読む場合はブックマークにでも入れておいてください. 長編ではありますが,噛み砕いて読みやすいようには頑張って書いていきます. 読み進めていただく前にいくつか注意すべき点があります. 本記事の対象者人工知能について興味はあるけどイマイチ実態がわからない人人工知能について少し知識はあるものの,正直よく分かっていない人人工知能技術を業務で使用したことがあるけれど,歴史とか今後どうなっていくか等「全体像は意外と知らないかも」と思った人理系のことはよくわからないけど,人工知能の雰囲気を掴んでちょっと雑学を増やしたい人筆者について最初に,そも

                                                                                    知識ゼロでもわかる!歴史から紐解く人工知能(AI)のこれまでとこれから