並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 102件

新着順 人気順

中東の国とはの検索結果1 - 40 件 / 102件

  • 『続・人類と感染症の歴史』の第9章「SARSとMERS」を公開します。 - 丸善出版 理工・医学・人文社会科学の専門書出版社

    トップ > ニュース一覧 > 『続・人類と感染症の歴史』の第9章「SARSとMERS」を公開します。 『続・人類と感染症の歴史』の第9章「SARSとMERS」を公開します。 2019年末より中国湖北省武漢市でコロナウイルスによる新型肺炎の感染が確認されました。2020年には日本国内でも感染が確認され、現在もその影響の拡大が報道されています。それを受けて小社では同じコロナウイルスが原因とされる感染症である、SARSとMERSに関する知見をより多くの方に提供することが、恐れ過ぎず、冷静な対応ができる一助になると考え、著者である加藤茂孝先生のご厚意により、2018年に刊行した『続・人類と感染症の歴史-新たな恐怖に備える』より「第9章 SARSとMERS-コロナウイルスによる重症呼吸器疾患」を公開いたします。 権利の関係で一部の画像を非公開にしております。2020年7月までの公開を予定していますが

      『続・人類と感染症の歴史』の第9章「SARSとMERS」を公開します。 - 丸善出版 理工・医学・人文社会科学の専門書出版社
    • お金の価値が1年で半分に減った国 | NHK | ビジネス特集

      三日月と星があしらわれた赤い国旗、飛び交うカモメ。 ここはボスポラス海峡を挟んでアジアとヨーロッパにまたがる中東の国、トルコ。日本人にもなじみ深い最大都市イスタンブールで、知る人ぞ知るローカルフードが「サバサンド」です。 訪れた人の中には、焼きサバと生タマネギの、シンプルな組み合わせのとりこになった人もいることでしょう。 私が赴任した去年7月には、1つ12リラ(当時のレートで150円ほど)でした。ところが、年末には30リラに値上がり。 サバの輸入価格が上昇したためだといいます。

        お金の価値が1年で半分に減った国 | NHK | ビジネス特集
      • 「砂」が大金に変わる?希少化する「砂」の今(下村靖樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

        公園の砂場やビーチの砂浜、畑、ゴルフ場のバンカー。 日々の生活で目にする機会が多い「砂」ですが、そこにあって当たり前。 「水を大切に」や「空気をきれいに」とは耳にしますが、「砂を大切に」という言葉は聞いたことがありません。 少しその存在を意識すれば気づくのですが、「砂」も限りある天然資源なのです。 そして近年世界各地で砂不足が問題化し、違法採取による環境破壊が顕在化したり、「砂マフィア」と呼ばれる犯罪組織が暗躍したりするほど、貴重な存在になっているのです。 なぜ、砂が不足するのか?サハラ砂漠(撮影/筆者)砂を大量に消費する行為として頭に浮かぶのは、関西国際空港やお台場などの大規模な埋め立て工事でしょう。 しかしそれは砂の使い道の一つでしかありません。最も多く使われているのはコンクリートやアスファルト混合物を作る際に使われる細骨材。その他にも、ガラス、歯磨き粉、化粧品など日常生活に深く関わる

          「砂」が大金に変わる?希少化する「砂」の今(下村靖樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
        • マライ・メントラインがウクライナ情勢を解く。エネルギー依存問題だけではない、ロシアに対してドイツが弱腰な「深い」理由 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

          ロシア依存のシステムがそのまんまな理由は? ウクライナ危機にしろ何にしろ、ロシアが仕掛ける西欧への各種の揺さぶり策に対して「いちおう西欧のボス」みたいな立場にいるドイツは、世間的な期待水準に比してどうにも消極的というか弱腰というか、煮え切らない態度を示すことが多いです。その理由については「天然ガスなどエネルギーの輸入元としてロシアを強く頼っているから」という根拠からさんざん説明されているのですが、 そもそも何故そこまでロシア依存のシステムになったのか? ていうか、急所を握られながら何故そのまんま状態でいるのか? という、より重要な点についてはろくな解説がないまま毎日が過ぎています。この状況はイマイチだよなということで、先日「JAM THE PLANET」(J-WAVE)というラジオ番組でいろいろ語ったのですが、語りきれるわけもないので今回この記事にまとめなおしてみようと思う所存です。 中東

            マライ・メントラインがウクライナ情勢を解く。エネルギー依存問題だけではない、ロシアに対してドイツが弱腰な「深い」理由 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
          • NスペPlus 飲みたくなるのは“進化の宿命”!? 酒の知られざる真実

            適度な量であれば体に良いとも言われてきた「酒」。ところが最近、「酒に“適量”はなく、飲む量が増えるにつれて病気のリスクも上がる」というショッキングな最新データも発表された。酒は付き合い方によって、まさに天国と地獄!?それを知りながら、なぜ人類はこれほど酒を好む生き物になったのか? その理由を壮大な「人類の進化」の歴史に探ると、なんと私たちの祖先には「酒を“栄養食”として命をつないだ時代」もあった可能性が明らかに。それがなぜ「酔うための酒」へと変わったのか。酒が人類にもたらした「3つの大事件」を解き明かし、「酒の知られざる真実」に迫る。 お酒を「主食」にする人たちがいる! アフリカ・エチオピア南部、標高約2000メートルの山岳地帯。ここに、人類と酒の「究極の起源」を物語る人たちがいる。この地域に住む民族「デラシャ」だ。 彼らが飲んでいるのは「パルショータ」というドロドロの液体。デラシャ伝統の

              NスペPlus 飲みたくなるのは“進化の宿命”!? 酒の知られざる真実
            • 『続・人類と感染症の歴史』の第9章「SARSとMERS」を公開します。 - 丸善出版 理工・医学・人文社会科学の専門書出版社

              トップ > ニュース一覧 > 『続・人類と感染症の歴史』の第9章「SARSとMERS」を公開します。 『続・人類と感染症の歴史』の第9章「SARSとMERS」を公開します。 2019年末より中国湖北省武漢市でコロナウイルスによる新型肺炎の感染が確認されました。2020年には日本国内でも感染が確認され、現在もその影響の拡大が報道されています。それを受けて小社では同じコロナウイルスが原因とされる感染症である、SARSとMERSに関する知見をより多くの方に提供することが、恐れ過ぎず、冷静な対応ができる一助になると考え、著者である加藤茂孝先生のご厚意により、2018年に刊行した『続・人類と感染症の歴史-新たな恐怖に備える』より「第9章 SARSとMERS-コロナウイルスによる重症呼吸器疾患」を公開いたします。 権利の関係で一部の画像を非公開にしております。2020年7月までの公開を予定していますが

                『続・人類と感染症の歴史』の第9章「SARSとMERS」を公開します。 - 丸善出版 理工・医学・人文社会科学の専門書出版社
              • 『続・人類と感染症の歴史』の第9章「SARSとMERS」を公開します。 - 丸善出版 理工・医学・人文社会科学の専門書出版社

                トップ > ニュース一覧 > 『続・人類と感染症の歴史』の第9章「SARSとMERS」を公開します。 『続・人類と感染症の歴史』の第9章「SARSとMERS」を公開します。 2019年末より中国湖北省武漢市でコロナウイルスによる新型肺炎の感染が確認されました。2020年には日本国内でも感染が確認され、現在もその影響の拡大が報道されています。それを受けて小社では同じコロナウイルスが原因とされる感染症である、SARSとMERSに関する知見をより多くの方に提供することが、恐れ過ぎず、冷静な対応ができる一助になると考え、著者である加藤茂孝先生のご厚意により、2018年に刊行した『続・人類と感染症の歴史-新たな恐怖に備える』より「第9章 SARSとMERS-コロナウイルスによる重症呼吸器疾患」を公開いたします。 権利の関係で一部の画像を非公開にしております。2020年7月までの公開を予定していますが

                  『続・人類と感染症の歴史』の第9章「SARSとMERS」を公開します。 - 丸善出版 理工・医学・人文社会科学の専門書出版社
                • 【追跡スクープ】外交官ナンバー“違反金踏み倒し”国別全リストを入手…G7ではフランスが最多|FNNプライムオンライン

                  “特権で踏み倒し”は155カ国中、88カ国 国内で駐車違反した外国の外交官ナンバー車が、ウィーン条約に基づく外交特権を背景に放置違反金を踏み倒していることをFNNが暴いた問題で、国別の全リスト(警察庁まとめ)を情報公開請求で入手した。 2019年度に時効を迎えた不納欠損件数(踏み倒し)は計2736件に上り、日本に大使館を置く155カ国のうち半数超の88カ国によるものだった。 最多はロシアの1101件、2番目は中国の416件で、両国で全体の55%を占めた。 この記事の画像(4枚) 地域では旧ソ連諸国と中東が多数 地域としては、3位のザフスタンなど「旧ソ連諸国」と、5位のサウジアラビアなど「中東」の国の多さが目立った。 G7では仏が最多も“紳士の国”はゼロ G7=先進7カ国では、フランスが39件と最多だった一方、イギリスは0件で“紳士の国”を体現した形。 アメリカは国内最大級の大使館を持つが、

                    【追跡スクープ】外交官ナンバー“違反金踏み倒し”国別全リストを入手…G7ではフランスが最多|FNNプライムオンライン
                  • ウイグル族がイスラム教国から強制送還されている 迫りくる中国の手に不安

                    トルコ・イスタンブール(CNN) アマニサ・アブドラさん(29)と夫のアフマド・タリプさんの人生を一変させるメッセージが届いたのは、アラブ首長国連邦(UAE)ドバイで赤ちゃん用の服を買いに向かっていた時のことだった。アフマドさんはメッセージを読むと、予定を急きょ変更した。直ちに警察署に出頭する必要があった。 2018年2月のその日、アフマドさんは後で迎えに来ると約束して、アマニサさんを友人宅の前で車から降ろした。彼はついに戻らなかった。 ドバイの自宅アパートに戻ったアマニサさんは眠れず、夜じゅう祈ったり泣いたりした。アフマドさんに繰り返し電話を掛けたものの応答はなく、ただ時間が過ぎていくばかりだった。 その翌朝、出産を間近に控えたアマニサさんは5歳の息子をしっかり抱きながら、足を引きずるようにして玄関を出た。そしてタクシーを呼んで警察署に行き、自分の苦境を警官に説明しようとした。 アマニサ

                      ウイグル族がイスラム教国から強制送還されている 迫りくる中国の手に不安
                    • 富裕層の取り込み強化 日本政府観光局 中東の産油国ターゲット | NHK

                      インバウンド需要が世界的に回復する中、日本政府観光局は富裕層の取り込みを強化することになり、中東の産油国をターゲットにした取り組みを始めています。 日本政府は、外国人旅行者の消費額を2030年にはコロナ禍前の3倍となる15兆円に増やすことを目指していて、今後は旅行者の数を増やすだけでなく1人当たりの消費額をいかに引き上げるかが課題になっています。 こうした中、日本政府観光局は欧米に比べ出遅れが指摘されている中東産油国の富裕層をターゲットに新たな取り組みを始めています。 このうち11月にかけて初めて行われた、中東で人気の「インフルエンサー」を日本に招待する試みでは、東京や京都、それに三重県の伊勢志摩などを1週間かけて巡り、観光地の魅力を体験してもらいました。 中東の富裕層は、大家族で高級ホテルに長期間滞在し、高額な買い物などを楽しむ旅行を好むほか、移動や訪問先ではプライベート空間の確保を重視

                        富裕層の取り込み強化 日本政府観光局 中東の産油国ターゲット | NHK
                      • 「手に当たったらなんでもハンド」ではない……サッカーのルールを広める側から見た誤審騒動と現代サッカー【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん

                        ©Jリーグ サッカーの競技規則は毎年細かく修正されている ときとして同じ事象でも1年前とは違った判定になることがあり 見ているほうが規則改正を知らなければ 審判がミスをしたと思われることになる どうしてこんな事態になっているのか アジアサッカー連盟に9年間出向して審判部長を務め 世界的な競技規則改正の事情をよく知る 日本サッカー協会審判委員会の小川佳実副委員長に聞いた 2019年のマリノス対レッズの騒動は「大切な判断だった」 ヨーロッパには自分のサッカー観やプレーに対する考え方がすごく強い審判が多いですね。そして国によっては手に当たればすぐにハンドという反則を取るという傾向もあったりします。競技規則があったとしても、みんなピタッと判定が同じにはならないんですよ。でも、ある一定の範囲の中で同じになるようにして、その範囲を超えちゃいけないとは思います。 「手に当たったらなんでもハンド」というの

                          「手に当たったらなんでもハンド」ではない……サッカーのルールを広める側から見た誤審騒動と現代サッカー【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん
                        • 「日本を同盟国友人リストから外せ」という、米有名シンクタンク員論説の真意ーー10カ国をメッタ斬り(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          「アメリカの同盟国数カ国を、友人リストから外す時が来た」。 こんな刺激的なタイトルの論説が、今年の8月にアメリカで発表された。 中では、アメリカの同盟国10カ国を、次から次へとバッサバッサと切り倒しているのだが、なんと日本は「トリ」を務めるという、大変名誉な地位(?)を担っている。 著者はダグ・バンドウ氏という、首都ワシントンD.C.にあるケイトー研究所というシンクタンクの研究員である(「カトー研究所」とも呼ばれる)。 ケイトー研究所は、2018年の調査では、アメリカで第10位、世界で第15位に入るシンクタンクである。 このランキングは『2017 Global Go To Think Tank Index Report』によるものだ。ペンシルバニア大学の「シンクタンクと市民社会プログラム」が発表した。 日本語では8月12日に、韓国の『中央日報』日本語版が報じていたので、見た読者もいるのでは

                            「日本を同盟国友人リストから外せ」という、米有名シンクタンク員論説の真意ーー10カ国をメッタ斬り(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 来日25年のフランス人が気付いた、日本の「あり得ない」裏の顔

                            <日本を「理想の国」と感じた筆者。その良さは今も変わらないが、「日本ではあり得ない」はずのことを目にすることが増えたという> 25年前に初めて来日したとき、日本という国にいい意味でショックを受けた。最初の印象は非常に良かった。ほぼ全てのことが素晴らしく感じられ、大好きになった。当時はただの旅行だったが、「いつか日本に住む」と思って、すぐに準備を始めた。そのときは、日本は理想的な国で、悪いことはほぼ起こらないと確信していた。 パリを離れて東京に住み始めると、まず治安の良さに気付いた。サービスの良さや、駅員や店員がお客に対して怒らないこと、電車が時間どおりに来ること、落とし物が戻ってくる場合が多いことにも感動した。反対に、自国の弱点を山ほど発見したと言ってもいい。 25年たった今はどうか。治安はほぼ変わらず、不安を感じるときはあまりない。サービスは現在もすごくいいし、電車も時間を守る。記者とし

                              来日25年のフランス人が気付いた、日本の「あり得ない」裏の顔
                            • 中東の国イエメンで売られているお菓子、パッケージには何故かアニメのキャラが→拡散されてまさかの絵を描いたご本人が登場

                              進め!中東探検隊 @Susume_ME イエメンで流通しているお菓子「ラミース」。目印は、イエメンに絶対いそうにないタイプのアニメ女子。 お菓子自体は、カルビーの「カール」のごとく、サクサクしていて美味。 pic.twitter.com/zgnnmulkxi 2019-11-16 09:44:02 リンク Wikipedia イエメン イエメン共和国(イエメンきょうわこく、アラビア語: الجمهورية اليمنية‎)、通称イエメンは、中東のアラビア半島南端部に位置する共和制国家である。ただし、インド洋上の島々の一部も領有している。 正式名称は、الجمهورية اليمنية(ラテン文字転写は、al-Jumhūrīya al-Yamanīya)。アラビア語略称はاليمن(al-Yaman, アル=ヤマン)。 公式の英語表記は、Republic of Yemen。通称Yemen。

                                中東の国イエメンで売られているお菓子、パッケージには何故かアニメのキャラが→拡散されてまさかの絵を描いたご本人が登場
                              • ビデオゲームの語り部たち 第16部:伝統に新たな力を加えて再び飛躍するSNK。未来は今作られている

                                ビデオゲームの語り部たち 第16部:伝統に新たな力を加えて再び飛躍するSNK。未来は今作られている ライター:黒川文雄 大阪メトロ御堂筋線江坂駅の西側に位置する交差点には,かつてSNKの本社だったビルが建っており,その斜め向かい,現在はコインパーキングとなっている場所では,同社運営のゲームセンター・ネオジオランド江坂が2004年まで営業していた。この付近はまさにSNKの企業城下町だったのだ。 ビルの壁面にSNKのロゴの跡が残っているという話を聞いた筆者は,それを確かめたくなって江坂へと足を運んだ。西日に照らされたビルを見上げると,確かにSNKの3文字がうっすらと浮かび上がっていた。 ビルの壁面に残るSNKロゴの跡(左)と,かつての姿(右) ネオジオランド江坂があった場所 SNKロゴの跡はあと数年もすれば消えてしまうだろうし,ここにネオジオランドがあったことを知る人も少なくなっていく。まだ名

                                  ビデオゲームの語り部たち 第16部:伝統に新たな力を加えて再び飛躍するSNK。未来は今作られている
                                • なぜ中東産油国は大幅増産しないのか 客員編集委員 脇祐三 - 日本経済新聞

                                  ロシアがウクライナに侵攻した後、原油価格は1バレル100ドルを超えた。米国、日本、欧州諸国は中東産油国に増産を促す。だが、サウジアラビアもアラブ首長国連邦(UAE)も大幅増産に消極的だ。その背景には、中東をめぐる複雑な国際関係や、石油輸出国機構(OPEC)にロシアなども加わった「OPECプラス」の枠組みへのこだわりがある。そして、消費国側が長期契約ベースで原油購入量を増やそうとしているのかも、重

                                    なぜ中東産油国は大幅増産しないのか 客員編集委員 脇祐三 - 日本経済新聞
                                  • ムスリムの彼が連れてってくれたのは教会でした【旅は未知の価値観と考え方を教えてくれる】 - Yusana Blog

                                    世界的観光地のペトラ遺跡で有名な中東の国、ヨルダン。 9割以上の人がイスラム教を信仰しています(外務省調べ)。そんなヨルダンの首都アンマンで、ある現地の方が僕にしてくれた計らいを紹介したいと思います。 一個人の旅の経験であり感じたことであるという前提で読んでいただければと思います。 ムスリムの彼が、ドライブで教会へ 「アンマンの街を案内してやる!ドライブいこう!」 仲良くなった現地の方から誘われ、彼の車に乗り込んで着いたところは、モスクと教会が並んで建っている場所でした。モスクはイスラム教徒がお祈りする場所、教会はキリスト教徒が集う場所です。 「アンマンでは、こうやってムスリムとクリスチャンが隣同士でお祈りしてるんだ。治安いいだろ?俺はムスリムだけど、キリスト教だって尊敬してる。隣同士に建物があっても何も問題ないよ」 彼は自慢気に語ってくれました。彼が最初に僕に案内したかったのは、治安が良

                                      ムスリムの彼が連れてってくれたのは教会でした【旅は未知の価値観と考え方を教えてくれる】 - Yusana Blog
                                    • ロシアの石油がなぜサウジアラビアに? したたかな戦略 | NHK

                                      「こんなことはこれまでなかった」 国際原油取り引きに詳しい専門家の言葉です。 ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアの石油が、なぜか世界有数の産油国であるサウジアラビアに流れ込んでいるとの情報を聞き、取材を重ねました。膨大な貿易データを読み解くと、産油国どうしのしたたかな戦略が透けて見えてきました。 (ドバイ支局記者 山尾和宏) やまぬロシアの軍事侵攻 財源は石油 ロシアの軍事侵攻はとどまるところを知らず、最近はウクライナ産農産物の輸出を巡る合意の履行を停止。ロシア軍はウクライナ南部の輸出拠点であるオデーサへの攻撃を続けています。 ロシアに攻撃された ウクライナ オデーサ(2023年7月) こうしたロシアの軍事作戦の財源となっているのが石油の輸出による収入です。 欧米の制裁が効いてきた? 軍事侵攻前、ロシアの予算に占める石油収入の割合は30%から35%でした。 しかし、日本を含むG7=主要7

                                        ロシアの石油がなぜサウジアラビアに? したたかな戦略 | NHK
                                      • 斉藤一人さん キラキラは人のためにつけるの - コンクラーベ

                                        何のために光るものをつけるかと言うと、世の中を明るくするためなんだよ。 自分が受けている光を、反射して世の中に返すためなんだよ。 「仕事は人生の修行ができて、面白くて、お金も稼げるこれが楽しくなくて何が楽しいの?」 「全力を挙げると神様は次の能力をくれる」 光りものをつけて運を良くする!! 「キラキラしているのを見ると楽しくなるだろう?自分のためじゃない、人のためにつけるの」 「天国行きの言葉を使って、人を傷つけないように魂の成長をしなよ」 追伸 人類はみな商人、それに気がつけば、世界はもっと平和になるのにね 「仕事は人生の修行ができて、面白くて、お金も稼げる これが楽しくなくて何が楽しいの?」 顔のツヤを出すだけで、周りも変化し、自分も変わりました。 そんなことを一人さんに言うと、 「顔に艶を出すって、そういうことなんだよ」 と言って、次のような話をしてくれました。 「仕事は楽しいものだ

                                          斉藤一人さん キラキラは人のためにつけるの - コンクラーベ
                                        • ロシアのウクライナ侵攻、世界の食糧価格に「壊滅的影響」 米国際開発局長官

                                          (CNN) 米国際開発局(USAID)のサマンサ・パワー長官は1日、ABCテレビの番組の中で、ウクライナの戦争によって世界的な食糧不足や値上がりなどの影響が出ていると述べ、「プーチン(ロシア大統領)の一方的なウクライナ侵攻によるもう一つの壊滅的影響」と位置付けた。 米国のバイデン大統領は4月28日の議会演説で、ウクライナに対する330億ドル(約4兆3000億円)の追加援助について検討を促していた。うち30億ドルは人道支援や食糧支援に充てられる。 パワー長官は、世界の食糧価格は1年前に比べて34%値上がりしていると述べ、これもロシアの侵攻の影響が大きいと指摘。「ロシアの戦争による死のカスケード効果がアフリカやそれ以上の地域に及ぶことのないよう、緊急食糧ニーズに応えるため米議会の金融支援を必要としている」と訴えた。 パワー長官によると、アフリカのサハラ砂漠以南の国や中東の国の多くは小麦のほとん

                                            ロシアのウクライナ侵攻、世界の食糧価格に「壊滅的影響」 米国際開発局長官
                                          • 【世界の軍服】クイズ「この迷彩服の製造国はどこだ! 」0489 WORLD ミリタリー - いつだってミリタリアン!

                                            こんにちは! 今回は趣向を変えて、あるイベントを開催します。 題して クイズ「この迷彩服の製造国はどこだ!」 です。 いつもブログを読んでくださっている皆様へ、感謝の気持ちを込めてクイズを作ってみました! 気軽に参加してみてくださいね。 目次 1 クイズ「この迷彩服の製造国はどこだ!」の概要 2 クイズ「この迷彩服の製造国はどこだ!」の問題 3 クイズ「この迷彩服の製造国はどこだ!」の選択肢 4 クイズ「この迷彩服の製造国はどこだ!」のヒント 5   クイズ「この迷彩服の製造国はどこだ!」まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1 クイズ「この迷彩服の製造国はどこだ!」の概要 このブログでは、これまで50ヵ国以上、300着を超える迷彩服を分析してきました。 (中には重複したものもありますが…😓) これは秘密でしたが…少ないながらも読者の皆さんは、当ブログを読んでいるうちに、知らず知ら

                                              【世界の軍服】クイズ「この迷彩服の製造国はどこだ! 」0489 WORLD ミリタリー - いつだってミリタリアン!
                                            • 斉藤一人さん 成金 - コンクラーベ

                                              お金を持って威張ったら成金 学歴なんか関係ない、自信を持って生きることなんだ 人類はみな商人、それに気がつけば、世界はもっと平和になるのにね 「お先にどうぞ」の精神で 自分の仕事が「みんなを幸せにする」と思っているから楽しい 追伸 お金は、今の自分にふさわしいだけ与えられます 学歴なんか関係ない、自信を持って生きることなんだ 「じゅんちゃん、もしかしたら、銀行に勤めている人の方が商人よりかっこいいと思ってないかい?」 一人さんにこう言われて、改めて考えてみると、確かにそういう劣等感みたいなものはあります。 向こうは大学出、こっちは高校出。 学歴なんか関係ないと思っていても、やっぱりどこかで「大学を出た人は偉い」みたいな、何て言うか「負けてる」という感じがしてしまうのです。 だから、「借りてくれませんか」と言われているのに、「貸していただく」感があるのです。 「でも、じゅんちゃん、知ってると

                                                斉藤一人さん 成金 - コンクラーベ
                                              • オマーン 中東の国を静かに旅する - 運河

                                                エジプトを巡ったあと、アブダビを経由してオマーン・マスカットに到着した。オマーンは良い国だと複数の友人から前から話に聞いていた。 オマーンはアラビア半島の南東、ドバイやアブダビのあるアラブ首長国連邦の南側にある。 エジプトで心を消耗したあと、丸1日かけた移動で体力も消耗していた。マスカットに着いたのが深夜2時だった。空港からホテルまでタクシーで移動した。 タクシー運転手のおじちゃんがちゃんとメーターを使ってくれてしかも料金の端数をまけてくれて、普通の優しさに泣きそうになる。普通のタクシーに乗れるだけで感動してしまう。 大人の静かな国 翌朝起きて街を歩いていると、ああここはすごくいいな、と思った。すぐに好きになった。 まず、道が綺麗で歩きやすい。なんだかツヤツヤしている。自由にフラフラと歩ける。 外の雰囲気が全体として静かだ。ちょっと不思議に感じるけど、歩いている人をあまり見なくて、普段でも

                                                  オマーン 中東の国を静かに旅する - 運河
                                                • どこかの迷彩に似ています!【UAEの軍服】陸軍砂漠用迷彩ジャケット(デジタルデザートパターン)とは? 0402 🇦🇪 ミリタリー - いつだってミリタリアン!

                                                  今回は、UAE(アラブ首長国連邦)軍の迷彩ジャケットを分析します。 何処かで見た迷彩パターンに似ていますね。 迷彩を見ると世界が見えてくる…のかも? 偶然入手したもので、残念ポイントがありますが程度はまずまずですよ! 目次 1  UAE陸軍砂漠用迷彩ジャケット(デジタルデザートパターン)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  とめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  UAE陸軍砂漠用迷彩ジャケット(デジタルデザートパターン)とは? 7つの首長国で構成されているUAEですが、イギリスの保護下から独立し連邦制になったのは1960年代でした。 中東の国にしては、西欧との関係も深く、現在でもフランス軍が駐留していますね。 かつての湾岸戦争では、サウジアラビア同様、国連軍(主にアメリカ軍)に協力したのは有名でした。 日本では「ドバイ」

                                                    どこかの迷彩に似ています!【UAEの軍服】陸軍砂漠用迷彩ジャケット(デジタルデザートパターン)とは? 0402 🇦🇪 ミリタリー - いつだってミリタリアン!
                                                  • ヨルダンの貧困街へ行く【日本の貧困率とは】 - 真剣に遊ぶ旅

                                                    世界有数の観光地ペトラ遺跡で有名なヨルダン。 ヨルダン滞在中のある日、僕は首都アンマン市内の貧困街に突然行くことになりました。そこで日本人の感覚との違いを感じるとともに、日本の貧困について学ぶきっかけにもなったので、そのお話したいと思います。 観光地ではないヨルダンの姿 厚生労働省のデータからみる日本の貧困率の推移 旅は新しい視点を与えてくれる 観光地ではないヨルダンの姿 首都アンマンに滞在している時、同じ宿に泊まっているアルゼンチン人エリックから「貧しいこども達におもちゃを寄付するから手伝って欲しい」と誘われ、ヨルダン中心部から少し外れたところにある貧困街に行きました。 人形・サッカーボール・おもちゃなどを買い込み、サンタクロースのように大きな袋を担いで貧困街に向かいました。 そこの子ども達は、僕らがおもちゃをあげることがわかった途端に凄まじい勢いで僕らを囲み、そして袋を引き裂いてモノを

                                                      ヨルダンの貧困街へ行く【日本の貧困率とは】 - 真剣に遊ぶ旅
                                                    • アメリカ最強の秘密 石油兌換紙幣(ペトロダラー)|shinshinohara

                                                      アメリカが世界最強の国でい続けた理由はいくつかあるが、そのうち最大の理由の一つが「ペトロダラー」だと思う。 1971年8月15日、ニクソン大統領は世界に衝撃を与える発表を行った。ドル札を銀行に持ってくれば金(ゴールド)と交換しますよ、という制度(金兌換)をやめた、ニクソンショック。 これでアメリカのドル札はただの紙切れになるはずだった。お金の値打ちを裏付けるゴールドとの交換をやめてしまったのだから。 しかしこのとき、ニクソンの腹心、キッシンジャーは巧みな手を打っていた。世界中どこに行っても石油はドルでないと買えないという仕組みが、いつの間にかできていた。 円を持っていっても、中東の国はアメリカじゃないはずなのに、ドルでしか石油を売ってもらえなくなっていた。もはや世界は石油なしには動かなくなっていた。日本のような国は、ドル札を手に入れないと石油が買えない。ドルを手に入れるにはどうしたら良いか

                                                        アメリカ最強の秘密 石油兌換紙幣(ペトロダラー)|shinshinohara
                                                      • UAE、中東初の火星探査機打ち上げ成功 三菱重工が発表 - 日本経済新聞

                                                        三菱重工業は20日、アラブ首長国連邦(UAE)の火星探査機を載せたロケット「H2A」の打ち上げに成功したと発表した。午前6時58分に種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げ、約1時間後に探査機を分離して目標の軌道に載せた。中東の国が飛ばす初の火星探査機となる。UAEの宇宙機関「ムハンマド・ビン・ラシード宇宙センター(MBRSC)」から受注した火星探査機「HOPE」を打ち上げた。三菱重工が火星

                                                          UAE、中東初の火星探査機打ち上げ成功 三菱重工が発表 - 日本経済新聞
                                                        • 『映像の世紀』全話のストーリーや見所などを紹介! - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ

                                                          『映像の世紀』は、歴史を大きく動かしたシーンが多く登場するので、全話のストーリーや見所などを詳しく紹介しましょう。 『映像の世紀 1集』のストーリー 『映像の世紀 2集』のストーリー 『映像の世紀 3集』のストーリー 『映像の世紀 4集』のストーリー 『映像の世紀 5集』のストーリー 『映像の世紀 6集』のストーリー 『映像の世紀 7集』のストーリー 『映像の世紀 8集』のストーリー 『映像の世紀 9集』のストーリー 『映像の世紀 10集』のストーリー 『映像の世紀 11集』のストーリー 『映像の世紀』の全話の見所とまとめ 『映像の世紀 1集』のストーリー www.akira-movies-drama.com20世紀になったら、人類は『シネマトグラフ』で多くの国々で貴重な映像が映し出されるようになっていきました。 しかし、それは暗い20世紀が始まろうとするものを記憶する事を意味していたので

                                                            『映像の世紀』全話のストーリーや見所などを紹介! - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ
                                                          • 【中東シリア出張→東欧スロバキアへの転戦】絶対、私以外にも誰か行ける人いると思うんです💦出張に次ぐ出張、契約交渉に次ぐ契約交渉💦 - ペンギン男の生活@気になるのは、海外SEOとYOGAとお天気

                                                            こんにちは、ペンギン男です🐧 先にロンドン出張→ニューヨークへの転戦の記事↓を投稿しました。 理由はよく分かりませんが、過去の飲み会でも、ロンドン出張→ニューヨーク転戦の話は聞き手がいるのですが、シリア出張→スロバキア転戦は、大して関心ある人がいませんでした💦こちらの方が希少性は高いのですが、ブランド感が低いのでしょうか。しんどく、かつ、達成度の高いものが、必ずしも評価されないのは、切ないものですね💦 ———————————————————————— 【目次】 「世界を股にかける」という表現、聞かなくなった シリアからスロバキアへ スロバキアでのバタバタ 「勘弁してくださいよー」と言わない日はない ただひとつ良いこと ———————————————————————— 「世界を股にかける」という表現、聞かなくなった そうなんですよね。 かつて「国際的ビジネスマン」という、誰が作ったかわ

                                                              【中東シリア出張→東欧スロバキアへの転戦】絶対、私以外にも誰か行ける人いると思うんです💦出張に次ぐ出張、契約交渉に次ぐ契約交渉💦 - ペンギン男の生活@気になるのは、海外SEOとYOGAとお天気
                                                            • 超やさしいイラン解説:中/強烈なペルシャの誇り今も 暦も独自 | 毎日新聞

                                                              イラン革命防衛隊の司令官が米軍に殺害されたのをきっかけに、一時対立が激化した米国とイラン。普段は縁遠い中東の国イランって、一体どんな国なんでしょうか。4年間(2009~13年)のイラン滞在経験をふまえ、FAQ(よくある質問)形式で、「上」に引き続き、やさしく解説してみます。【鵜塚健/統合デジタル取材センター(元テヘラン支局)】 西暦気にせず、イラン暦で生きる ――中東といえばアラブという言葉を思い浮かべますが、イランもその仲間なんでしょうか。 ◆中東イスラム諸国の言葉と民族をふまえ、あえて大きく分けると、アラビア語を話すアラブ諸国、ペルシャ語のイラン、トルコ語のトルコに大別されます。日本から見れば、人々の見かけも言葉も同じように感じますが、実際はかなり違います。欧米の人たちにとって日本、韓国、中国の人々が区別しにくいのと同じ構図でしょうか。 イランは古い起源を持つペルシャ語を公用語とし、3

                                                                超やさしいイラン解説:中/強烈なペルシャの誇り今も 暦も独自 | 毎日新聞
                                                              • 2022 FIFAワールドカップ アジア最終予選 第8戦の結果 - SHIPS OF THE PORT

                                                                今週末はまた寒くなるようですね…。 またまた愛知県なんかの太平洋側でも雪が降るとか降らないとか。 土日なんで安心かと思いきや、今週の土曜は仕事でした!!! 寒い時はあったかい家でのんびりしていたいんですけどね…。 とりあえず土曜日に雪が積もらないことを祈ります。 それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? 節分 2022 FIFAワールドカップ アジア最終予選 第8戦 グループA グループB 今日は何の日?? 2月3日は「節分」です! 節分 たしか去年は2月2日でしたよね。 今年は例年通りの2月3日に戻っています。 2022 FIFAワールドカップ アジア最終予選 第8戦 一昨日行われた第8戦の結果を見ていきましょう! グループA 開催日 国名 スコア 国名 2/1 レバノン 1-1 イラク シリア 0-2 韓国 イラン 1-0 アラブ首長国連邦 韓国がアウェイでシリアに勝ち、ワー

                                                                  2022 FIFAワールドカップ アジア最終予選 第8戦の結果 - SHIPS OF THE PORT
                                                                • 2022 FIFAワールドカップ アジア最終予選 第7戦の結果 - SHIPS OF THE PORT

                                                                  講習の結果がすぐに来ると思っていたのですが、2日たってもまだ届きません。 はっきりしない状態が続くとまだかな~とそわそわする日々。 気になって夜も7時間しか眠れません! それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? 人口調査記念日 2022 FIFAワールドカップ アジア最終予選 第7戦 グループA グループB 今日は何の日?? 1月29日は「人口調査記念日」です! 人口調査記念日 1872(明治5)年1月29日、日本で初めて全国戸籍調査が行われました。 当時の日本の人口は約3,300万人だったそう。 2022 FIFAワールドカップ アジア最終予選 第7戦 一昨日行われた第7戦の結果を見ていきましょう! グループA 開催日 国名 スコア 国名 1/27 レバノン 0-1 韓国 アラブ首長国連邦 2-0 シリア イラン 1-0 イラク イランと韓国がそれぞれ1-0で勝ち、アラブ首長国

                                                                    2022 FIFAワールドカップ アジア最終予選 第7戦の結果 - SHIPS OF THE PORT
                                                                  • IEA「石油投資ゼロ」が衝撃なワケ(大場紀章) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    5月18日、IEA(国際エネルギー機関)は「2050年ネットゼロ 国際エネルギーセクターのためのロードマップ("Net Zero by 2050 A Roadmap for the Global Energy Sector")」と題するレポートを発表した。 このレポートは、2050年のCO2排出量ネットゼロを前提とした世界のエネルギー供給のシナリオを描いたものだが、その内容は、「今後石油を含む化石燃料の新規投資は全く必要ない」「2035年以降ガソリン車の販売はない」という「衝撃的」なものだ。シナリオでは2050年の石油・天然ガス・石炭の供給量が、それぞれ75%・55%・90%減少することになっている(図1)。 図1 IEAネットゼロシナリオにおける化石燃料供給見通し(IEA図に筆者加筆) いや、殆どの人にとっては「衝撃的」ではないかも知れない。日本政府は昨年10月に2050年CO2排出量ネ

                                                                      IEA「石油投資ゼロ」が衝撃なワケ(大場紀章) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • 2022 FIFAワールドカップ アジア最終予選 グループBの試合日程 - SHIPS OF THE PORT

                                                                      アルゼンチン代表のリオネル・メッシ選手。 FCバルセロナとの契約は2021年6月30日までだったので契約満了となり、ついにフリーとなりました。 私はコパ・アメリカを戦っている間は何も発表はないと思っていたので、こうなることは予想していました。 しかし、実際こうなるとやっぱりこの先どうなるか気になりますね。 フリーになったので移籍金は発生せず、ゼロ円でほかのクラブに行くことができます。 バルセロナファンの私はもちろんバルセロナに残って欲しいと願っていますが、どのような選択をするでしょうね。 それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? 第1回コパ・アメリカの日 2022 FIFAワールドカップ アジア最終予選 今日は何の日?? 7月2日は「第1回コパ・アメリカの日」です! 第1回コパ・アメリカの日 1916年7月2日~17日にかけて行われました。 開催国はアルゼンチン。 アルゼンチン、

                                                                        2022 FIFAワールドカップ アジア最終予選 グループBの試合日程 - SHIPS OF THE PORT
                                                                      • トルコのクーデターを描いた映画は内容がお粗末?『特殊部隊ウルフ・スクワッド』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                        映画『特殊部隊ウルフ・スクワッド』では、トルコのクーデターを描いたものですが、あまりのもお粗末な作品だったので、その理由について解説します。 映画『特殊部隊ウルフ・スクワッド』のキャスト 監督&脚本 登場人物 映画『特殊部隊ウルフ・スクワッド』のストーリー 『トルコのクーデターを描いた映画は内容がお粗末』 『特殊部隊ウルフ・スクワッド』と他の映画を比較 映画『特殊部隊ウルフ・スクワッド』のまとめ 映画『特殊部隊ウルフ・スクワッド』のオススメ層 映画『特殊部隊ウルフ・スクワッド』の残念な所 映画『特殊部隊ウルフ・スクワッド』の見所 映画『特殊部隊ウルフ・スクワッド』のキャスト トルコの歴史映画『特殊部隊ウルフ・スクワッド』は、2019年7月21日に公開されました。 監督&脚本 監督:カン・エムレ &セム・オズドゥール 製作:ドルク・アカー 登場人物 ケマル:人質になりながら、反撃を狙う軍人

                                                                          トルコのクーデターを描いた映画は内容がお粗末?『特殊部隊ウルフ・スクワッド』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                        • イスラエル政府 ハマス側との停戦承認を発表 | イスラエル・パレスチナ情勢 | NHKニュース

                                                                          イスラエルとパレスチナのガザ地区を実効支配するイスラム原理主義組織ハマスとの間で続いている攻撃の応酬について、イスラエル政府は20日、安全保障の閣僚らが出席した会議で停戦を承認したと発表し、ハマス側も停戦に応じるとしています。停戦は日本時間の21日午前8時から始まり、今後は停戦がどこまで守られるかが焦点です。 イスラエル政府は現地時間の20日夜、安全保障の閣僚らが出席した会議でハマス側との停戦を承認したと発表しました。 今回の停戦はエジプトが主導したもので、停戦のための前提条件は設けていないとしています。 これに対し、ハマス側も「イスラエルが守る限り、我々も応じる」としていて、停戦は、現地時間の21日午前2時、日本時間の21日午前8時から始まりました。 双方が停戦に応じる姿勢を示した形ですが、過去には停戦で合意したあとに攻撃が行われたこともあり、今後は停戦がどこまで守られるかが焦点です。

                                                                            イスラエル政府 ハマス側との停戦承認を発表 | イスラエル・パレスチナ情勢 | NHKニュース
                                                                          • なぜ、円はロシアのルーブルより弱いのか? 誰もズバリ言わない円安の本当の理由。(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            ■ドルばかりか人民元、ルーブルに対しても円安に 急速に進む円安は、4月20日に一時、1ドル=129円台前半にまで達した。3月1日は1ドル=114円台だったので、わずか1カ月半あまりで15円も円安が進んだことになる。こんな急激な円安はかつてなかったことであり、また、円安が止まる気配はまったくない。 この異常事態の原因について、どのメディアも「日米の金利差が開くから」としているが、本当の原因はそうではない。円はドルに対してばかりか、世界の主要通貨のほとんどに対して値を下げているからだ。 ユーロはもとより、人民元に対しても大幅に値を下げ、なんと経済制裁を受けているロシアのルーブルに対しても弱くなっている。 あまりのことに、鈴木財務大臣も日銀の黒田総裁も「急速な円安は好ましくない」と言うようになったが、単なる“口先介入”だから、まったく効果がない。 ■日本とトルコだけが”無理やり金融緩和”続行中

                                                                              なぜ、円はロシアのルーブルより弱いのか? 誰もズバリ言わない円安の本当の理由。(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • アジアカップ カタールとヨルダンの決勝の結果は!? - SHIPS OF THE PORT

                                                                              のどの調子が良くない状態が続いていましたが、薬をもらってきて毎日飲んでいるのが効いてきて、元に戻りつつあります。 咳ももうほぼ出ないですし、のどの痛みもありません。 こんなことならもっと早く行っておけば良かった…と、やや後悔しております(笑) それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? 振替休日 AFC アジアカップ 2023 今日は何の日?? 2月12日は「振替休日」です! 振替休日 昨日11日が建国記念の日だったので、今日は休日です。 今年は振替休日が多いようですね。 全部で5日あり、今日がその1日目。 残りは、5月6日、8月12日、9月23日、11月4日です。 私はただの月曜日、仕事に行ってきます。 AFC アジアカップ 2023 1ヶ月ほどかけて行われたアジアカップも決勝が行われ、優勝が決まりました。 それではハイライトをどうぞ! www.youtube.com まさかのP

                                                                                アジアカップ カタールとヨルダンの決勝の結果は!? - SHIPS OF THE PORT
                                                                              • 希望の配当——ロボットとAIは人間を創造的にするか | タイム・コンサルタントの日誌から

                                                                                生まれて初めて中東の国を訪問したのは90年代半ばのことだった。かつて「パンのみに生きるにあらず」 という記事にも書いたが、季節はまだ確か5月か6月、本当の真夏になる前だった。でも、好奇心から持っていった温度計で、ホテルの裏の路地を測ってみて、気温34度と言う数字にぶったまげた。 「なんて暑いんだ。」日本では信じられないほどの暑さだ。・・実際、その頃、関東では真夏になっても、気温が33度を超えることなど、めったになかったのだ。 暑いだけではない。ペルシャ湾(アラビア湾)に面したその国では、大気中の湿度が非常に高いのだった。これは現地に行ってみるまでわからない、意外な事実だった。砂漠の国=カラカラに乾燥した土地、と言うイメージしか持っていなかったからだ。湿度がほとんど100%なのに、半年間、一滴の雨も降らないような天候が存在するなど、誰が想像できるだろうか。

                                                                                  希望の配当——ロボットとAIは人間を創造的にするか | タイム・コンサルタントの日誌から
                                                                                • ウクライナ侵攻で激変 エネルギー専門家に聞く「今後の読み方」 | 毎日新聞

                                                                                  世界のエネルギー市場が揺れている。近年「脱炭素」がキーワードになってきたエネルギー情勢だが、ロシアによるウクライナ侵攻で、地政学や安全保障が再びクローズアップされるようになった。原油価格の高騰は今後も続くのか。焦点の一つは中東産油国が増産に動くかどうかだ。日本エネルギー経済研究所の小山堅専務理事に、各国の思惑が絡み合うエネルギー情勢の「読み方」を聞いた。【聞き手・松岡大地】 ――ウクライナ侵攻が世界のエネルギー情勢に与えたインパクトをどうみますか? ◆地政学が要因になってエネルギーの安定供給を揺るがした点で、1973~74年の「第1次石油危機」と共通点があります。当時はアラブ諸国とイスラエルの間で発生した第4次中東戦争を発端に、アラブ諸国が原油の生産量を大幅に減らし、イスラエルを支持する国々に対する禁輸を実施しました。 原油価格は4倍になり、世界経済や日本経済には急ブレーキがかかりました。

                                                                                    ウクライナ侵攻で激変 エネルギー専門家に聞く「今後の読み方」 | 毎日新聞