並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

予約語 sqlの検索結果1 - 40 件 / 50件

  • 動作するきれいなコード: SeleniumConf Tokyo 2019 基調講演文字起こし+α - t-wadaのブログ

    この文章は、2019年4月18日に開催された国際カンファレンス SeleniumConf Tokyo 2019 で行った基調講演の文字起こしを土台に加筆修正したものです。 当日の講演資料は speakerdeck で、動画は YouTube で公開されています。 Clean code that works - How can we go there? - Takuto Wada | SeleniumConf Tokyo 動作するきれいなコード - どうたどり着くか 本日の講演タイトルは「動作するきれいなコード - どうたどり着くか」です。動作するきれいなコードへ至る道の話をさせていただこうと思います。 資料は公開予定で、講演の写真撮影も問題ありません。ツイッター等での実況も大歓迎です。ハッシュタグは #SeConfTokyo です。 改めて自己紹介です。和田卓人(わだたくと)といいまして、

      動作するきれいなコード: SeleniumConf Tokyo 2019 基調講演文字起こし+α - t-wadaのブログ
    • あまり知られていないPostgreSQLの機能 | POSTD

      あなたが知らない既存機能があるかもしれません! マイクロソフト社は2006年、Microsoft Officeの新バージョンで追加してほしい機能について、顧客調査を実施しました。驚いたことに、ユーザが希望した機能の90%以上はすでに実装されており、その存在が知られていないだけであることが判明しました。機能の「見つけにくさ」の問題の解決策として同社が考案したのが、現在のMicrosoft Office製品でおなじみの「リボンUI」です。 この問題はOfficeに限ったものではありません。日々使用するツールの機能をすべて把握している人はほとんどいません。PostgreSQLのように大規模なツールであればなおさらです。数週間前にPostgreSQL 14がリリースされたばかりなので、この機会にPostgreSQLのあまり知られていない機能に注目してみたいと思います。 この記事では、Postgre

        あまり知られていないPostgreSQLの機能 | POSTD
      • セキュリティ視点からの JWT 入門 - blog of morioka12

        こんにちは、ISC 1年 IPFactory 所属の morioka12 です。 この記事は IPFactory Advent Calendar 2020 の10日目の分になります。 IPFactory という技術サークルについては、こちらを参照ください。 本記事の最後に記載されている余談でも IPFactory の詳細を紹介しています。 はてなブログに投稿しました #はてなブログ IPFactory Advent Calendar 2020 の10日目の記事を書きました#JWT #security セキュリティ視点からの JWT 入門 - blog of morioka12https://t.co/g1MYe77hAF — morioka12 (@scgajge12) 2020年12月10日 普段は Web Security や Cloud Security 、バグバウンティなどを興味分

          セキュリティ視点からの JWT 入門 - blog of morioka12
        • Webサービスにおけるマイページの仕様とセキュリティ観点 - Flatt Security Blog

          はじめに こんにちは。株式会社Flatt Security セキュリティエンジニアの石川です。 本稿では、ログイン機能をもつWebアプリケーションにおける実装上の注意を、マイページ機能から派生する機能のセキュリティ観点から記載していきます。特に、XSS(Cross-Site Scripting)やSQLインジェクションのような典型的な脆弱性と比較して語られることの少ない「仕様の脆弱性」にフォーカスしていきます。 これから述べる実装上の注意点は、実際にはマイページ機能であるかどうかに関係なく注意するべきです。 しかし、開発者の視点に立つと「これこれの機能にはどのようなセキュリティ観点があるか」という形が読みやすく、また他の機能の仕様のセキュリティを考える上で想像力を働かせやすいものになるのではないでしょうか。 また、株式会社Flatt Securityではお客様のプロダクトに脆弱性がないか専

            Webサービスにおけるマイページの仕様とセキュリティ観点 - Flatt Security Blog
          • 「分析SQLスタイルガイド」をかなり真面目に考えた - Qiita

            目次 なぜSQLのスタイルガイドが重要なのか この記事の目的 この記事の対象者 分析SQLスタイルガイドの指針 基本ルール 命名規則 インデントルール 別名ルール joinルール クエリ分割ルール ⭐ コメント欄で「いや私はこう思う!」という意見をたくさんいただきました!ぜひそちらも御覧ください!(決して揶揄ではないです) なぜSQLのスタイルガイドが重要なのか SQLはプログラミング未経験者でもとっつきやすい言語と言われ、エンジニアや分析を本業としていない人でもSQLを使う機会が増えてきていると思います。 そんなSQLですが、こちらのブログでも指摘されている通り、一般的なスタイルガイドが定まっていません。スタイルガイドとはコードの書き方マナーようなもので、どこで改行するか、空白はいくつ入れるか、大文字を使うかなどの諸々を指します。 もしスタイルガイドが無いとこんな事が起こります コードに

              「分析SQLスタイルガイド」をかなり真面目に考えた - Qiita
            • ワンランク上のSQLを書くためのポイント3つ - Qiita

              この記事はNuco Advent Calendar 2022の17日目の記事です。 ワンランク上のSQLとは? 1年近く、データ分析に関わる業務に携わっってきた中で、良いSQL、いまいちなSQLをいろいろ見てきました。 自分が書くSQLも、最初の頃は目も当てられないSQLも書いてきました。そんな中で、こんなことを意識していくと、より良いSQLになるのでは?というポイントをまとめていきます。 とりあえずSQLの文法は一通り勉強して、取得したいデータをとってくるSQLをかけるようになったぞ。という人に向けたものなので、本当に基礎的な文法は解説していません。 ワンランク上のSQLを書くためのポイントは、 ・読みやすい ・再利用しやすい ・処理が早い の3つを押さえられているかどうかだと感じています。 可読性が高いメリット 間違いにくくなる/デバックが容易になる エラーが出てくれれば間違っているこ

                ワンランク上のSQLを書くためのポイント3つ - Qiita
              • 依存モジュールが少ないソースコードを読む - スペシャリスト岡野真也に聞くPythonの読み方と使い方 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

                依存モジュールが少ないソースコードを読む - スペシャリスト岡野真也に聞くPythonの読み方と使い方 現在、多くの支持を集めるPython。10年以上にわたりPythonを使い続ける岡野真也さんに、同言語の学び方、使い方を聞きました。 機械学習やデータサイエンスの隆盛に伴い、Pythonは多くの人に使われる言語になりました。GitHubの「The State of the Octoverse 2019」のレポートによると、GitHubリポジトリのコントリビューターから人気のあったプログラミング言語として、PythonはJavaScriptに次いで2位となっています。 「さまざまな課題を、楽に解決できるのがPythonの魅力」と語るのは、10年以上も前からPython・Djangoフレームワークのヘビーユーザーであり続けてきた岡野真也(おかの・しんや/ @tokibito )さん。彼はいか

                  依存モジュールが少ないソースコードを読む - スペシャリスト岡野真也に聞くPythonの読み方と使い方 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
                • ISUCON12 予選の解説 (Node.jsでSQLiteのまま10万点行く方法) : ISUCON公式Blog

                  ISUCONとはLINEヤフー株式会社が運営窓口となって開催している、お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトルです ISUCON12 予選の解説 (Node.jsでSQLiteのまま10万点行く方法) こんにちは、面白法人カヤックのacidlemonです。例年ISUCONに参加するたびにとても長い「やったこと」ブログを書いているので、もしかしたらそちらを読んだことがある人もいるかもしれません。 ISUCONの公式サイトに記事を書くのは ISUCON3の予選の解説 以来でしょうか。今回もacidlemonが解説、fujiwaraが講評を書く予定ですので、お楽しみに。あ、そういえば先日掲載していただいた 面白法人カヤックからの応援メッセージ の脳内インタビューも私が書いていますのでよく考えたらそれ以来ということになるのかもしれません。予選

                    ISUCON12 予選の解説 (Node.jsでSQLiteのまま10万点行く方法) : ISUCON公式Blog
                  • MySQL 5.7 to 8 check list

                    mysql57to8.md 確認すること メンテナンス時間をどれくらい取れるかで戦略が決まる。 基本的にはメンテナンス時間を十分に取れたほうが良い。 またリスクをどれだけ許容できるかもビジネスによるので要確認しておくべき。 基本的には一度切り替えてしまうとロールバックすることは簡単ではない。 覚悟を決めて突き進む必要がある 最初に諦めること MyISAMを使いたい 8でも動くけど諦めろ、もう未来はない InnoDBのほうがDisk サイズを消費する、countが遅い、などの課題はあるので簡単ではないが… InnoDB memcached Pluginとか使ってるんだよね 諦めろ、未来はない これを機にアーキテクチャを見直しましょう PKが無いtableがあるんだよね すべてのtableにまずPKを付けるんだ このあと、DMSを使ったりとかなにをするにしても死ぬ そもそもデータモデルとして死

                      MySQL 5.7 to 8 check list
                    • SQLite を再実装する時に役にたつドキュメント - kawasin73のブログ

                      困った時はドキュメント、どうもかわしんです。最近、諸事情で SQLite のドキュメントを読んでいます。 前回の記事 で紹介した通り SQLite を Rust で再実装しています。おかげさまで 300 を超える Github Star もいただき嬉しいです。 github.com SQLite は全ての仕様が ドキュメント にまとめられているので、そのドキュメントと本家の実装を読み比べながら実装しています。 SQLite を再実装する上で特に以下のドキュメントは役にたちます。これらだけで最小限の SQLite の実装は作れると思います。 Overview Documents > About SQLite いかに SQLite がすごいかを自慢しているドキュメント。使おうとしている人には安心を、再実装しようとする人には絶望を与えてくれます。 Programming Interfaces >

                        SQLite を再実装する時に役にたつドキュメント - kawasin73のブログ
                      • RDBMSのVIEWを使ってRailsのデータアクセスをいい感じにする【銀座Rails#10】|TechRacho by BPS株式会社

                        morimorihogeです。しばらくぶりですが、この度銀座Rails#10 @リンクアンドモチベーションにて発表させていただきましたので、その内容をまとめたいと思います。 ※当日は時間が足りなくて端折ってしまう部分もあるかと思うので、その補遺としての意味合いもあります 注1:本記事では分かりやすさのためにTABLEやVIEWなどのSQL予約語は大文字で記載していきます。 注2:Rails 5.2.3、PostgreSQL 11環境で検証しています おさらい:VIEWについて 本記事におけるVIEWはRDBMSにおけるVIEWの話で、ActionViewではありません。 VIEWについて使ったことがない人もいるかなと思うので、最初に軽く解説します。 VIEWは一言で言ってしまえばSELECT文の実行結果に名前を付けて、TABLEと同じようにアクセスできるものです。 例えば、以下のようなpr

                          RDBMSのVIEWを使ってRailsのデータアクセスをいい感じにする【銀座Rails#10】|TechRacho by BPS株式会社
                        • sqlfmtによって何を解決したいのか

                          これは何 データ基盤の開発にsqlfmtを導入することについて考えてみたものです。 (チームにsqlfmtを導入するために書いてるものになります) sqlfmtによってどのような課題を解決したいのか 大きくはこれに集約されるかなと思います。 ではスタイル周りにある開発者生産性を阻害する要因とはどのようなものかというと: 読みづらいSQLによるバグの発見の遅れ ロジック周りには関係のない箇所のレビューをする必要性 SQLスタイルのスタンスの違いによる衝突 というものがあります。 これをsqlfmtならどう解決できるかを紹介します。 sqlfmtならどう解決できるか 読みづらいSQLによるバグの発見の遅れ これはそもそもformatterを導入していないことにより生じるものを想定しています。 やたらと長い一行、スペースの無い濃密な一行、揃わないインデント、無意味な改行...などにより、不用意に

                            sqlfmtによって何を解決したいのか
                          • 2023年版!エンジニア必見のチートシート集 - Qiita

                            2. 機械学習・AIチートシート まずは機械学習やAI開発に関わるチートシートからです! Machine Learning Cheat Sheet | DataCamp 主要な機械学習アルゴリズム、その利点と欠点、および使用ケースをガイドするものです。初心者からエキスパートまで、誰でも役立つリソースです。 機械学習アルゴリズム チートシート MicrosoftのAzureが提供している機械学習アルゴリズムに関するチートシートです。 TensorFlow Cheat Sheet https://zerotomastery.io/cheatsheets/tensorflow-cheat-sheet/ 機械学習と人工知能のためのオープンソースライブラリ、TensorFlowのチートシートです。基本的な概念やベストプラクティスがまとめられています。 (メールアドレスでサブスクライブするとPDFがダ

                              2023年版!エンジニア必見のチートシート集 - Qiita
                            • 致命的なバグを含まない最新版MySQLを探すには? 『MySQL徹底入門』共著者が語る、バージョン選びのポイント

                              MySQLの実運用とこれからについて掘り下げる「LINE Developer Meetup #73 - MySQL」。ここで登壇したのは、LINEの従業員でもある日本MySQLユーザ会のyoku0825氏。MySQL 8.0.28を選んだ経緯や評価のポイントについて説明しました。 セッションの要約と登壇者の自己紹介 yoku0825氏(以下、yoku0825):「ぼくらが選んだ次のMySQL 8.0」の話をします。私たちは、次のMySQLを8.0.28にしました。みなさんには、それぞれ29や30や自分の使いたいバージョンについて調べてもらいたいのですが、量が膨大になるので、今いるバージョンから新しいほうに向かって調べていくのではなく、最新のものからこれはダメだというものまで遡って調べていくのがおすすめです。 パラメーターに現れない、いきなり挙動が変わるかもしれないものは「What Is N

                                致命的なバグを含まない最新版MySQLを探すには? 『MySQL徹底入門』共著者が語る、バージョン選びのポイント
                              • ISUCON11予選でチーム ウー馬場ーイー2 として参加し、本選進出を決めました - Gマイナー志向

                                TL;DR ISUCON11予選にチーム ウー馬場ーイー2 として出場しました。 上位25チームに残り本選進出が決まりました。やったね。 最終スコアは389509で8位、予選中のベストスコアは394682でした。本選もがんばるぞ! 毎年素晴らしいコンテストを開催してくださる運営様には感謝しかありません。本当にありがとうございます!!1 体制 あいこん なまえ やくわり matsuu バリバリ実装する前衛 netmarkjp 司令塔 ishikawa84g SELinuxAppArmorとマニュアルやコードやDiscordを見るセキュリティ&情報官 3人がそれぞれ別々の場所にいたのでリモート接続しながら挑みました。 画面共有は VDO.ninjaの Remote Screenshare into OBS で生成されたURLを直接相互参照しました。遅延なく解像度も高くて最高。 音声と文字チャッ

                                  ISUCON11予選でチーム ウー馬場ーイー2 として参加し、本選進出を決めました - Gマイナー志向
                                • 全社横断データ基盤へdbt導入を進めている話 - Sansan Tech Blog

                                  こんにちは。研究開発部 Architectグループの中村です。 本記事は Sansan Advent Calendar 2023 の16日目の記事です。 今回は、私達のチームで開発&運用している全社横断データ分析基盤のデータレイヤの再設計、及びdbtの導入を進めているという事例について紹介します。 既存のデータ基盤に対して、dbtの導入を検討されている方の参考になれば幸いです。 (本稿ではdbtとはについては触れませんので、ご了承ください) TL;DR 歴史的経緯 全社横断データ基盤が生まれる前 全社横断データ基盤 立ち上げ期 課題 立ち上げ期に作られたデータマートがカオスに・・・ 課題の解決に向けて データレイヤの再設計 Transformツールの選定 dbtへの移行戦略 その他dbt移行におけるTips チームでの開発の標準化 Cosmosの導入検証 データカタログのホスティング まと

                                    全社横断データ基盤へdbt導入を進めている話 - Sansan Tech Blog
                                  • crowdworks.jpのマスタデータベースをAWS RDS MySQL 5.7から8.0にアップデートしました - クラウドワークス エンジニアブログ

                                    こんにちは。crowdworks.jp SREチームの田中(kangaechu)です。 crowdworks.jpでは、2023年8月にAWS RDS MySQL 5.7から8.0へのアップデートが完了しました(ようやく!)。 今回はMySQL 8.0へのアップデートの手順と対応が必要な変更点について書いていきます。 MySQL 8.0にアップデートした理由 MySQL 8.0にアップデートした理由はAWS RDS MySQLのEOL対応のためです。 AWS RDS MySQL 5.7のEOLは2023年10月(のちに2023年12月に変更されました)であり、8.0へのアップデートが必要でした。 crowdworks.jpで使用している他のMySQLデータベースは8.0へのバージョンアップを完了していました。 しかしcrowdworks.jpのマスタデータベースは30億行を保持し、1日に約

                                      crowdworks.jpのマスタデータベースをAWS RDS MySQL 5.7から8.0にアップデートしました - クラウドワークス エンジニアブログ
                                    • 新しいSQLフォーマッターであるuroboroSQL-fmtをリリースしました | フューチャー技術ブログ

                                      コアテクノロジーグループの山田です。 先日、新しいSQLフォーマッターであるuroboroSQL-fmtをリリースしました 🎉 このツールは弊社が公開しているPostgreSQL向けのSQLコーディング規約に基づき、SQL文をフォーマットするツールです。 弊社でのSQLフォーマッター開発の取り組み元々弊社ではuroboroSQL Formatter(以下uroboroSQL Formatterを旧版、uroboroSQL-fmtを新版と呼ぶ)というSQLフォーマッターを公開していました。旧版は 字句解析して得られたトークンを基にフォーマットするという設計になっていたため、SELECT句のエイリアス補完といった文法を考慮する必要のある機能の追加が困難Pythonで書かれておりVSCodeの拡張機能として動作させるのが難しいという課題を抱えており、それを解消するため新たなSQLフォーマッター

                                        新しいSQLフォーマッターであるuroboroSQL-fmtをリリースしました | フューチャー技術ブログ
                                      • ソースコードを読むための技術(チートシート) - Qiita

                                        0 前章 0.1 概要 聞くところによると業務の8割がソースコードを読む時間らしい。しかし、8割という規模感の割には世間でソースコードの読み方についての議論が活発にされている印象はない上に、体系的かつ順序立てたソースコードの読み方をまとめたWebサイトや書籍も少ない。疑問に思いながらもそれなりに長いことデバッガーを使った読み方・リーダブルコードの内容・Web記事を参照にしてソースコードを読んでいた。 しかし、ソースコードリーディングの方法についての情報がメモアプリ内で散らかってしまい、いつまで経ってもソースコードリーディングの技術が体系的に身についていないと感じた。そのため、本稿では本・Web記事・YouTubeなど媒体を問わず、様々な文献からソースコードを効率的に読む方法をチートシートにしてまとめた。チートシートにする目的は「見返して反復し長期記憶化しやすいようにするため」と「ソースコー

                                          ソースコードを読むための技術(チートシート) - Qiita
                                        • SQL用フォーマッター「SQLFluff」を使ってみた | DevelopersIO

                                          大阪オフィスの玉井です。 プログラミング言語の書式をいい感じに修正してくれるツールは色々ありますが、SQL用って意外とありませんよね。下記のカンファレンスでSQLFluffというツールの存在を知ったので、使ってみました。 検証環境 macOS Catalina 10.15.7 Python 3.8.2 pip 19.2.3 インストール SQLFluffは、Python3系がPCにインストールされている必要があります。 インストールには、pipを使います。 $ pip install sqlfluff 正しくインストールされているか確認するために、SQLFluffのバージョンを確認します。 $ sqlfluff version 0.3.6 とりあえず試してみる(lint) まず、基本となるlintコマンドを試してみたいと思います。これは、SQL文の書き方としておかしい部分をチェックしてくれ

                                            SQL用フォーマッター「SQLFluff」を使ってみた | DevelopersIO
                                          • DynamoDB Immersion Days 参加レポート - ZOZO TECH BLOG

                                            はじめに こんにちは。ブランドソリューション開発部プロダクト開発チームの木目沢とECプラットフォーム部カート決済チームの半澤です。 弊社では、ZOZOTOWNリプレイスプロジェクトや新サービスで、Amazon DynamoDBを活用することが増えてきました。そこで、AWS様から弊社向けに集中トレーニングという形でDynamoDB Immersion Daysというイベントを開催していただきました。 今回は、2021年7月6日、13日、14日の3日間に渡って開催された当イベントの様子をお伝えします。 7月6日のDay1及び、14日のDay3の様子をDay1のサブスピーカーとして参加した木目沢がお届けします。13日のDay2を同じくDay2にてサブスピーカーとして参加しました半澤がお届けします。 目次 はじめに 目次 Day1(2021年7月6日) Amazon DynamoDB Archit

                                              DynamoDB Immersion Days 参加レポート - ZOZO TECH BLOG
                                            • BigQuery時代における、分析SQLコーディングスタイルの提唱 - Qiita

                                              なぜ、分析SQLコーディングスタイルの提唱が必要か コーディング規約は主に「保守性」「品質」を維持するために求められるルールで、その重要性については周知の通りと考えます。 一方で、SQL、特に分析SQLについては、こういった規約の模範の「答え」がまだ出ていないように見受けられます。 例えばJavascriptであれば、GoogleやAirBnBなど、うまくいっている会社のコーディング規約の転用が可能です。 しかしながら、分析SQLにはそういった事例の公開が少ないのが現状です。 そこで、BigQueryのstandardsqlを前提とし、コーディング規約の最もわかりやすい部分である「コーディングスタイル」について、本記事で提唱します。 本記事は、下記の記事を参考にしています。 BigQueryで読みやすいSQLを書くコツ - たったの3つであなたの意図はもっと伝わる。 分析SQLのコーディン

                                                BigQuery時代における、分析SQLコーディングスタイルの提唱 - Qiita
                                              • 週刊Railsウォッチ(20200616後編)本番環境をFullstaq Rubyに換えた理由、CSRF発生フローチャート、DBのトランザクション分離レベル比較ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                morimorihoge注:本トピックに関するコメントとして、初出時人種差による不平等を容認・揶揄するようにも取れる内容がありましたので当該部分を削除させていただきました。 Twitter上でのご指摘を受けて社内ヒアリングを行ったところ、私を含む参加メンバーで主題の認識違いがあり、主題のすれ違いの中話していた内容をテキスト化した際に公開記事として掲載するにあたって不適切な内容となってしまっていたことが判明いたしました。不快に感じられた方にはこの場を借りてお詫びいたします。 ※BPS株式会社は会社・組織として人種その他先天的・後天的な要因による差別を容認・支持する立場にはありません(弊社代表にも確認済み) 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会

                                                  週刊Railsウォッチ(20200616後編)本番環境をFullstaq Rubyに換えた理由、CSRF発生フローチャート、DBのトランザクション分離レベル比較ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                • プログラミング必須英単語600+

                                                  1 A accept【動詞】受諾する access【動詞/名詞】アクセスする /アクセス account【名詞】アカウント、口座 algorithm【名詞】アルゴリズム allow【動詞】可能にする、許可する alternative【形容詞】代替の application【名詞】アプリケーショ ン apply【動詞】適用する argument【名詞】引数 array【名詞】配列 attribute【名詞】属性 audio【名詞】オーディオ、音声 author【名詞】作成者 available【形容詞】利用可能な、入 手可能な avoid【動詞】回避する B backup【名詞】バックアップ base【形容詞/動詞】ベースの、基 底の/〜に基づく(based on で) bit【名詞】ビット blank【形容詞】空白の block【名詞/動詞】ブロック/ブ ロックする boolean【形容詞

                                                  • 週刊Railsウォッチ: Rails公式の"rails-new"ツールでRailsプロジェクトをセットアップほか(20240409前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — Retry known idempotent SE

                                                      週刊Railsウォッチ: Rails公式の"rails-new"ツールでRailsプロジェクトをセットアップほか(20240409前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                    • SQLのコーディング規約について - Leverages データ戦略ブログ

                                                      データ戦略室で使用しているSQLのコーディング規約をご紹介します はじめに こんにちは。データ戦略室の森下です。今回はデータを使う際に切っても切り離せないSQLについて、レバレジーズのデータ戦略室で作成および運用しているコーディング規約についてお話します。 レバレジーズのデータ戦略室では今回ご紹介する規約を策定していますが、データ活用のフェーズや環境によって多分に変わる部分でもありますので、とある一社の運用方法として参考にしていただければ幸いです。 レバレジーズのSQL実行環境について Google BigQueryを初めとするカラムナデータベースにデータを格納し、SQLを用いてデータを抽出することが多いです。そのため、今回ご紹介するSQLコーディング規約には、RDBに対するパフォーマンスチューニングに関連するようなことは規約に入っていません。 コーディング規約について コーディング規約は

                                                        SQLのコーディング規約について - Leverages データ戦略ブログ
                                                      • Aurora MySQL 5.6->8.0/PostgreSQL 10・11 -> 13へバージョンアップした話。アソビューのDB移行戦略 - asoview! Tech Blog

                                                        この記事は、アソビュー! Advent Calendar 2022の19日目です。本日は、裏面の記事は、下記の記事です。こちらもよろしければご覧ください。 tech.asoview.co.jp アソビューでSREを担当している鈴木です。SREについては、12日目の アソビューにおけるSREとは?4,000万人のアクセスに耐えられるインフラと高い信頼性を目指して - asoview! TECH BLOG にも紹介しているのでよければこちらもご覧ください。上にも書いた通り、SREでは、ミドルウェアの運用保守も担当しており、12月5日にアソビューで利用しているデータベースのバージョンを更新しました。 これらのプロセスを実行する上で、どういう手順でバージョンアップを実施したのか、実際に裏側ではどう言う問題が発生したのかとかのお話を紹介しようと思います。 アソビューで利用しているデータベースについて

                                                          Aurora MySQL 5.6->8.0/PostgreSQL 10・11 -> 13へバージョンアップした話。アソビューのDB移行戦略 - asoview! Tech Blog
                                                        • PHPカンファレンス2019参加レポート[前編] | gihyo.jp

                                                          12月1日、東京都大田区産業プラザPiOにて「PHPカンファレンス2019」が開催されました。本稿ではその模様をお届けしていきます。今回は、ゲストスピーカーである廣川類さん、Sebastian Bergmannさん、徳丸浩さんのセッションをレポートします。 廣川類さん「PHPの今とこれから2019」 日本PHPユーザー会の廣川類さんは「PHPの今とこれから2019」というタイトルで、先日リリースされたPHP 7.4の話など、最近のPHPについて発表しました。 廣川類さん(撮影:杉本展将) PHPのあゆみ PHPは1995年に誕生したWebアプリケーションに使用されるスクリプト言語で、現場の課題を簡単に解決してくれる便利なツールとして、誕生以来、Webとともに成長、進化を続けてきました。 PHPは成長、進化をしていくうちに、大衆的なパーソナルツールから、安全で実用的な高性能ツールのプラットフ

                                                            PHPカンファレンス2019参加レポート[前編] | gihyo.jp
                                                          • 感想:できる逆引き Googleアナリティクス4 成果を生み出す分析・改善ワザ 192|Ryo Koriyama

                                                            株式会社プリンシプル 取締役副社長の木田さんが執筆された最新のGA4本ということで、ワクワクしながら楽しく読ませていただきました。 素敵な書籍を世の中に届けてくださったことに感謝いたします。 全体の感想非常にわかりやすくまとまっていて、初級者〜上級者まで読者のGA4習熟度を選ばず有用な情報が詰まった素晴らしい内容でした! 特に良いと思った点は 仕様の説明が丁寧 木田さんならではの実装方法や使用方法の解説がある LookerStudioの基本的な使い方もカバーしている Bigqueryで実行するサンプルSQLが記載されている といった点です。 GA4の仕様や操作方法を学ぶだけでなく、そこから一歩進んで「この本で学んだことをどうやって実践するか。どんな活かし方があるか」と考えるユーザーの助けになるような情報がたくさんありました。 何度か読み返して復習するもよし。 困った時になんども逆引きを利用

                                                              感想:できる逆引き Googleアナリティクス4 成果を生み出す分析・改善ワザ 192|Ryo Koriyama
                                                            • 自分が現状気に入っているアプリケーションのパッケージ構成をさらす - Qiita

                                                              クリーンアーキテクチャや DDD の戦術的設計、CQRS などを勉強して、現状自分が気に入っているアプリケーションのパッケージ構成をさらします。 実際に Java (Spring Boot) 実装してみて、自分としてはある程度納得感を持てた構成になります。 全体像 パッケージ構成の全体像は下図の通りです。 ディレクトリで表現すると以下のようになります。 . ├── application │   ├── external │   ├── query │   │ └── user │ │   ├── UserQueryModel │ │   └── UserQueryService │   └── service │   └── user │    ├── UserApplicationService │    └── UserGetOutput ├── domain │   └── mod

                                                                自分が現状気に入っているアプリケーションのパッケージ構成をさらす - Qiita
                                                              • RDBMSの実装を学ぶためにRust製OSSのtoyDBにTHANKYOU文とPLEASE句を実装してみた | DevelopersIO

                                                                MAD事業部@大阪の岩田です。 2021年の話になってしまいますが、エイプリルフールネタとして各種RDBMSにPLEASE句を実装する試みが流行していた?ようです。 この記事を読み、自分でもPLEASE句の実装に挑戦してRDBMSの実装について学んでみようと思い立ちました。Rustを勉強したいなーと思っていたこともありRust製の手頃なOSSを探してみたたところ、toyDBというちょうど良さそうなOSSを見つけたので、こちらを利用して進めていきます。 このブログでは最終的には以下を目標としてtoyDBに機能追加していきたいと思います。 THANKYOU文の実装 クライアントがTHANKYOUとリクエストすると、Your Welcome!!を返却する PLEASE句の実装 SELECT文の先頭にPLEASEを付与できるようにする ※DELETEやUPDATE等は今回割愛 PLEASE句を付与

                                                                  RDBMSの実装を学ぶためにRust製OSSのtoyDBにTHANKYOU文とPLEASE句を実装してみた | DevelopersIO
                                                                • 【EOL間近】Amazon RDS for MySQL 5.7の標準サポート終了とバージョンアップ前の影響確認について - ForgeVision Engineer Blog

                                                                  こんにちは。フォージビジョンの藤川と申します。 2023年9月初めに、AWSよりAmazon RDS for MySQL 5.7の標準サポート終了に関する内容と延長サポートに関する内容の通知がありました。以下は、2023/9/13時点のAWS公式サイトの情報です。 メール本文にも記載がありましたが、各々の情報は以下のAWS公式サイトに記載があります。 Amazon RDS for MySQL 5.7の標準サポート終了 2023/9/13時点では、表示言語を英語にすることで、標準サポート終了日の最新の情報や延長サポートの内容を確認することができました。 docs.aws.amazon.com Amazon AuroraとAmazon RDSがMySQLとPostgreSQLデータベースの延長サポートを発表 aws.amazon.com データベースのメジャーバージョンのアップデートについては

                                                                    【EOL間近】Amazon RDS for MySQL 5.7の標準サポート終了とバージョンアップ前の影響確認について - ForgeVision Engineer Blog
                                                                  • 自作Cコンパイラで(x64 ABIと戦って)セルフホストに成功した話 - Qiita

                                                                    1.はじめに これは Mobility Technologies Advent Calendar 2020 の 15日目の記事です。 Mobility Technologies (MoT) は今年の4月に旧JapanTaxi社と旧DeNA Automotive が事業統合してできた会社です。GOという配車アプリを提供しています。タクシー起点の交通リアルテック×AI大活用でサービス開発していますので、よろしければぜひMoT技術ブログを御覧ください! 明日は @tstomoki の 「リモートワークで自転車に乗り始めてインスタグラマーになった話」 です。 これは何 この記事は、C言語のコンパイラ開発の概要と、その中でもそれなりに手ごわかった x64 の ABI (呼び出し規約: Application Binary Interface) について一部を説明したものです。 少々ポエムも含まれてお

                                                                      自作Cコンパイラで(x64 ABIと戦って)セルフホストに成功した話 - Qiita
                                                                    • [超図解]パーティション化(1/5) パーティション事始め - DBひとりでできるもん

                                                                      新連載が始まります! たろーちゃんに続き、プラチナホルダーの新連載が始まります。 今回のネタは「VLDBとパーティショニング」です。 是非ともお目通しください! 助けて!ボスにドヤされちまう! キャサリン「どうしたの?チャーリー。浮かない顔をしてるわね。」 チャーリー「聞いてくれよ、キャサリン。今回新しくデザインしたこの履歴テーブルなんだけど、ホラ、レコード作成日付っていうカラムがあるだろ? これを条件にして四半期ごとに不要レコードを削除するという運用になったんだが、それが1億件以上あるんだよね・・・。 試しに検証してみたら、何時間待ってもDELETEが終わらないんだ!こんなバッチ処理リリースしたらまたボスにドヤされちまう!」 キャサリン「パーティション・テーブルは検討してみた?」 チャーリー「パーティ・・・何だって?そんなもの知らないよ。僕はさっさとこの忌々しいDELETE野郎の尻を叩い

                                                                        [超図解]パーティション化(1/5) パーティション事始め - DBひとりでできるもん
                                                                      • PostgreSQL の文字列型についてまとめてみた | SIOS Tech. Lab

                                                                        ◆ Live配信スケジュール ◆ サイオステクノロジーでは、Microsoft MVPの武井による「わかりみの深いシリーズ」など、定期的なLive配信を行っています。 ⇒ 詳細スケジュールはこちらから ⇒ 見逃してしまった方はYoutubeチャンネルをご覧ください 【5/21開催】Azure OpenAI ServiceによるRAG実装ガイドを公開しました 生成AIを活用したユースケースで最も一番熱いと言われているRAGの実装ガイドを公開しました。そのガイドの紹介をおこなうイベントです!! https://tech-lab.connpass.com/event/315703/ 【5/27開催】事業変革を最新ソフトウェア技術で加速する「OSS利活用事例セミナー」 OSSのビジネス活用事例などを紹介します!登壇者はスカパー様やIPAなど🎤 OSSを活用した新たなビジネス創出やDX推進のヒント

                                                                          PostgreSQL の文字列型についてまとめてみた | SIOS Tech. Lab
                                                                        • DMS撤退 && Aurora撤退 を決めてきた 【Aurora撤退編】 - お?意外といけるやん!

                                                                          オミカレでテックリードをしております、高橋です。 ちなみにその任も後2週間足らずで終わりです。 3月からは別の会社で働く事になっておりますが、これは転職 or 退職エントリでは無いのでまたの機会に..! いやぁーーー、この2〜3ヶ月、本当に色んなタスクを倒してきたなーーー! DMS撤退に始まり数十万円単位でのインフラリソースの削減等も完了出来る状態になった。思い残す事は何も無い。 という事で本日、高橋は最終出社日でございます!— ikkitang (@ikkitang) 2021年2月11日 さて、表題の通りですが、この度 オミカレでの最後の大仕事として DMS撤退、Aurora撤退を決めてきたので どんな風に進めてきたか、みたいなのをアウトプットしようかと思います。 意思決定プロセスみたいなのも僕の能力で実現出来る限り言語化してみようと思うのでなにかご参考になれば嬉しいな、と思う限りです

                                                                            DMS撤退 && Aurora撤退 を決めてきた 【Aurora撤退編】 - お?意外といけるやん!
                                                                          • SQLのお作法まとめ - Qiita

                                                                            はじめに SQLほぼ初心者の私が、1日かけて覚えたお作法について共有します。 なお、テーブル名、変数等につきましては著作権の関係上割愛させていただきます。 SQLとは SQLとは、データーベースに対する命令を記述するための言語です。 大量のデータに対して、素早く操作することができるため、データベース操作において重宝される言語です。 今回はそんなSQLの一部の操作についてまとめてみました。 なお、SQL文の最後には必ずセミコロン(;) をつける必要があるため、注意しましょう。 SELECT文 1-1 SELECT① 特定フィールドの抽出 SELECT:どの項目(列)のデータを取得するかを指定 FROM:どのテーブルを参照するかを指定 コメントアウト /* (コメント) */:複数行 -- (コメント):一行 LIMIT:取得するデータ件数を制限 /* table_a から id, user_

                                                                              SQLのお作法まとめ - Qiita
                                                                            • 週刊Railsウォッチ: Rack 3アップグレードガイド、Stimpack gemほか(20220926前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                              週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — Bugfixes, improvements an

                                                                                週刊Railsウォッチ: Rack 3アップグレードガイド、Stimpack gemほか(20220926前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                              • 型安全なURL生成ライブラリ url-from を公開しました - dwango on GitHub

                                                                                こんにちは。ニコニコ生放送生放送フロントエンドシステムセクションのmisuken(GitHub/Twitter)です。 今回は最近公開したurl-fromというライブラリに関して、作成した動機、安全性、利便性、おすすめの使い方を紹介していこうと思います。 url-fromが一般的なURL生成ライブラリと比較して強みを持っているのは以下の点になります。 パス部分も含め、全体的にエンコードを意識せず使用できる URLの定義と生成を分離できる 細部まで型や警告で保護してくれる 実際の利用シーンに馴染む設計を心がけたため、安全性と利便性と書き味を兼ね備えたライブラリに仕上がっています。 使用してもらったメンバーから「型がサクサク当たるので書いてて楽しい」といった声もあがるくらい、使っていて楽しくなるライブラリでもあります。 url-fromを作った動機 発端 以前からチーム内でURLの生成方法が時

                                                                                  型安全なURL生成ライブラリ url-from を公開しました - dwango on GitHub
                                                                                • 週刊Railsウォッチ: マイグレーションをStrategyパターンで拡張可能にほか(20220704前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                  週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 参考: Comparing @{2022-06-23}...main@{2022-06-30} ·

                                                                                    週刊Railsウォッチ: マイグレーションをStrategyパターンで拡張可能にほか(20220704前編)|TechRacho by BPS株式会社