並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

人口 英語 カタカナの検索結果1 - 40 件 / 62件

  • ドラクエ以前の国内パソコンゲーム(本文)

    このページでは、あるネット上の記事への疑問をきっかけにして書いた、ドラクエ以前の日本国内のパソコンゲームの状況を説明した文章を掲載しています。 このページはかなり長文です。また、記事への反論の形で書いてあるため、まわりくどい書き方もしています。全体の概要は下記のリンク先にまとめてあるので、概要を知りたい方はそちらを参照してください(関連する一連の文書は「要約のトップページ」を参照)。 要約のページ このページを書くために今まで調べてきた内容を短くまとめて、初代ドラクエを紹介する文章を書きました。ぜひ読んでみてください。 PCゲームの文化をファミコンへ伝えたドラゴンクエスト ドラクエ以前のPCゲームに存在した様々な要素は下記にまとめてあります。 ドラクエ開発時に参考にできた要素について このページに関連してこれまでに書いてきた様々な文章を一覧できるページを下記のリンク先に作りました。全体を把

    • JPHUBは悪なのか|tokagelove01

      For non-Japanese readers https://note.com/kawanerio/n/n51b89ba59f34 vrchatプレイヤーの皆さん。 こんにちは、長くプレイしてるだけのTrustedユーザーです。 ちょっと前にJPHUBというワールドがプチ炎上しましたね。 JPHUBというのはvrchat上で最近できた日本人向けワールドです。追記:「日本語話者向け」に修正されました。 そこでは、日本語話者の交流を促すために、入り口に日本語能力試験3級の過去問など、日本にまつわるクイズが設置されています。 ↑これは日本語学習者には相当難しいと思われる 解ければ奥の部屋へ進めて、解けなかった人は締め出されて、代わりに別ワールドへのポータルが自動で設置される仕組みです。 この実質的に日本人以外を除外する仕組みが少々論争を呼びました。 追記:実はJPHUBでは、クイズを導入する

        JPHUBは悪なのか|tokagelove01
      • 2019-nCoVについてのメモとリンク

        リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

        • (完全版)「ラノベっぽさ」に対する恐るべき鈍感さ 〜とある〝本格ファンタジー〟なろう小説を例に〜 - 本格はてなブログ

          (08/02追記) 「本格ファンタジー」なろう小説との遭遇 エルフ・「よりどりみどりですなぁ~!」・オブシダンソード 「本格ファンタジー」……?? 「ラノベっぽさ」に鈍感な原因 お願い (06/08追記) (08/02追記) 当該作品ページにリンク張るか最後まで迷ったけど、結局見送りました。 リンク張るべきという声があれば張るので、リプライなりコメントなりマシュマロなりでお願いします。— 佐藤葵 (@srpglove) June 7, 2020 貼りなされ。 むしろここまで書いて貼らないでどうすると言いたい! さもなければ毎日拡散しますよ?— 堅洲(カダス)@ゲームと小説 (@kadas_blue) June 8, 2020 >貼りなされ。 ブックマークで、どの作品の話をしてるか書いてほしいというコメントがあったので、ブログに追記でそちらの作品へのリンクを貼っておきましたが、それとは別の話

            (完全版)「ラノベっぽさ」に対する恐るべき鈍感さ 〜とある〝本格ファンタジー〟なろう小説を例に〜 - 本格はてなブログ
          • Elasticsearchで日本語のサジェストの機能を実装する

            サジェストは、優れた検索エクスペリエンスにおける重要な要素です。一方で、この機能は一部の言語では実装が難しい場合があり、日本語もそのような言語の1つです。このブログでは、日本語のサジェスト機能を実装する際の課題と、Elasticsearchを使用してこれらの課題を克服する方法をご紹介します。 日本語のサジェストの特徴次の図にはGoogleの日本語サジェスト候補を表示しています。この例では、キーワードは「日本」です。 日本語のサジェスト機能の実装が英語よりも困難であることには、いくつかの要因があります。 単語の区切りがわかりにくいサジェストの機能を実装するには、単語を分割するためのアナライザーが必要です。英語を含む大半のヨーロッパ言語では、単語がホワイトスペースで区切られるため、容易に文章を単語に分割できます。しかし、日本語では個々の単語をホワイトスペースで分割することはありません。そのため

              Elasticsearchで日本語のサジェストの機能を実装する
            • JR北海道の廃止予定駅を全駅下車してきた | SPOT

              3月13日のダイヤ改正を前に厳冬の北海道30駅に挑みます。対象の駅では必ず列車に乗るか列車から降りるかしなければなりませんので、超過疎ダイヤをうまく組み合わせてあげなければ到底回れません。そのうえ今回は路面凍結が怖いためチャリもありません。頼れるのは己の足のみ。 ……聞こえ……か…………今年もあの時期……ぞ…… お前はゆかねばならぬ…………さもなくば“死”が待っている………………!! 襟裳岬よりこんにちは! 夏に行った宗谷本線(JR宗谷本線の廃止予定駅を全駅下車してきた夏の日の2020)に続き2度目の北海道奇行文です。 ちょっぴり鉄道が好きだったばっかりに、日本全国の鉄道に乗ってみたい! 全ての駅に降りたい! などと、大した覚悟もないのに乗り放題の悪魔(一般に「青春18きっぷ」という)と契約して旅を始めたのがハタチになる数日前。 結果、安くどこへでも連れて行ってくれる代わりに全ての駅に降り

                JR北海道の廃止予定駅を全駅下車してきた | SPOT
              • #BlackLivesMatter と人種差別問題の理解を深めるために(モチダヨウヘイさんへの返答)|浅沼優子

                持田さんはこのコメントをするために私の記事を読んだ当日にnoteにアカウントを作り、これを執筆され公開されたのですから、よほど強く私の「小沢批判文」に憤りを感じられたのだろうと察します。研究者の立場から発言されたということは、ご自身の研究領域を侵害されたとお感じになったということでしょう。 私もすぐに読ませていただき、かなり攻撃的にも取れる表現にはやや面食らいましたが、非常に重要な指摘が含まれておりましたので、真摯にお答えしたいと思います。 持田さんの指摘された最も重要なポイントは以下の二点だと考えます。 ①人種という概念そのものの捉え方の問題と、この概念を再生産することへの懸念 ②「無知」を非難することは言論の自由と政治参加を妨げることになるという懸念 これらについては私の元のnoteでは説明されていません。特に①については、小沢健二さんのツイート内容の問題点とも深く関わることなので、以

                  #BlackLivesMatter と人種差別問題の理解を深めるために(モチダヨウヘイさんへの返答)|浅沼優子
                • 壊れた美学、焚書ポピュリズム、フェミニズムSF……『ニューロマンサー』『華氏451度』『侍女の物語』『折りたたみ北京』#闇のSF読書会③|Hayakawa Books & Magazines(β)

                  闇の自己啓発会による #闇のSF読書会 。第3回となる今回はウィリアム・ギブスン『ニューロマンサー』、レイ・ブラッドベリ『華氏451度』、マーガレット・アトウッド『侍女の物語』、ケン・リュウ編『折りたたみ北京』を取り上げます! *前回はこちら ■『ニューロマンサー』 壊れた美学江永 『ハーモニー』で混乱しながら話をし過ぎました。バランス悪くなって申し訳ないです。『ニューロマンサー』にいきましょう。私はこういう身体改造っぽいイメージがある作品が好きだというのは前に言った気がするんですが、これは文体も好きです。 暁 世間一般ではやや難解といわれる文体ですよね。 江永 なんというか、具合悪い文章ですよね。例えば「空港の十キロ手前から、列車は減速を始めた。ケイスが見つめる中、陽が昇る。少年時代の風景の上、でこぼこした鉱滓や精錬所の錆びた骨格の上」(第二部「買物遠征(ショッピング・エクスペディション

                    壊れた美学、焚書ポピュリズム、フェミニズムSF……『ニューロマンサー』『華氏451度』『侍女の物語』『折りたたみ北京』#闇のSF読書会③|Hayakawa Books & Magazines(β)
                  • GPT-4を使って「やさしい日本語」へ言い換えてみよう - NTT Communications Engineers' Blog

                    この記事は、NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2023 20日目の記事です。 はじめに こんにちは。 コミュニケーション&アプリケーションサービス部の吉仲です。 新卒2年目で、普段はB向け/C向けメールシステムと文書要約APIサービスの開発・運用に関する業務に取り組んでいます。 今回は、昨年から引き続き話題の生成AIのひとつ、大規模言語モデル (LLM: Large Language Model) を題材に、LLMを使って文章を「やさしい」表現へ言い換える例を紹介します。 この記事の内容 この記事では、以下の内容を扱います。 やさしい日本語 言い換え技術とテキスト平易化 LLMを使ったやさしい日本語への言い換え 前半にやさしい日本語、言い換え技術・テキスト平易化について簡単に解説し、後半はLLMによるやさしい日本語への言い換えの例を紹介します。 なお、この記事では

                      GPT-4を使って「やさしい日本語」へ言い換えてみよう - NTT Communications Engineers' Blog
                    • 食品ロスとは 1 - japan-eat’s blog

                      最近メディアでも頻繁に取り上げられるようになった「食品ロス(フードロス)」という言葉をご存知だと思います。言葉を見聞きしたことはあっても、「実際に日本や世界ではどんな状況がおきているの?」、「どうしてこんなに問題になっているの?」とイマイチ実態の掴めない食品ロスです。 今回の記事では、食品ロスの定義、その原因や問題点、私たちにもすぐに取り組めるフードロスの対策を幅広く紹介します。。 ■食品ロスの定義■ 食品ロス(フードロス)」とは、まだ食べられるはずなのに捨てられてしまう食品のことです。 近年ニュースや新聞等でも多く取り上げられることから、最近できた言葉のように思われますが、実は約30年前からメディアに登場し、問題提起されてきたものです。 専門家の研究としては、さらに以前から家庭での食品ロスの実態等について調査が続けられてきています。 数字で見る食品ロス(フードロス) 日本では年間どれくら

                        食品ロスとは 1 - japan-eat’s blog
                      • 校閲の仕事はAIに奪われるのか?言語AIの現在地と未来|LINE NEWS

                        こんにちは。LINE校閲チームの澤田です。普段はLINE NEWSやlivedoor ニュースなどのニュース校閲を担当しています。校閲の業務にあたっていて、時折不安に感じるのが「AI」の存在です。 身近なところではiPhoneの音声アシスタント機能「Siri」や「ルンバ」などのロボット掃除機。検索エンジンやチャットボットにもAIの技術が取り入れられています。 メディア業界を見ると、AIアナウンサーやAI記者など専門性を要する職種での活用もすでに始まっています。 2015年に発表された英オックスフォード大学と野村総合研究所の共同研究によると、AIやロボットなどの発展によって2030年までに日本の労働人口の約50%が「代替可能になる」という驚きの試算結果も出ています。 AIについて無知の私は、調べるほどに不安が募るばかり……。 「校閲」の仕事はAIの発展でどう変化していくのでしょうか。ともする

                          校閲の仕事はAIに奪われるのか?言語AIの現在地と未来|LINE NEWS
                        • 拡散モデルに言語創作をしてほしいなぁ - hsjoihs’s diary

                          この記事は創作+機械学習 Advent Calendar 2022 の 25 日目の記事です。ところで今は 2022 年 12 月 31 日です。おやぁ。 遅刻しておきながら、実際に計算機を回したりしているわけではない、ある意味少し的はずれな記事内容になってしまい申し訳ありません。一方で、比較的ユニークな話題をこのアドベントカレンダーに持ち込むことができるように努力したので、楽しんでいただければ幸いです。 なお、昨年度は 『架空世界の表意文字用の手書き文字認識を実装したい (part 1)』という記事で創作+機械学習 Advent Calendar 2021 に参加したのですが*1、今年の記事の内容はこの去年の記事と関連があるので、そちらも合わせてお読みいただけるとさらに楽しめるかもしれません。 hsjoihs.hatenablog.com 以下常体で書きます。 想定読者層 言語は一様乱数

                            拡散モデルに言語創作をしてほしいなぁ - hsjoihs’s diary
                          • アニメ「2021年のエヴァンゲリオン」雑文集(1/15~3/5)|小鳥猊下

                            0.「新劇」過去の感想アニメ「シン・エヴァンゲリオン劇場版・本予告」感想 アニメ「エヴァQ IMAX版」感想その1 アニメ「エヴァQ IMAX版」感想その2 1.「序」実況 やっぱりこれ、葛城「ミサ」って言ってるよねえ? かつての伏線の残骸? 2.「破」実況 「碇司令と冬月副司令が同時に登場するとき、必ず副司令の台詞が先になる。これは新劇では、ナディアのガーゴイルよろしく、冬月の方が上位者であることの伏線に違いない」などと考察していた頃が、いちばん幸せだったなー。 あれ、アスカの「ケンカ売る気」がちゃんと聞き取れる? ビデオ版はコネメガネの「もったえー」と同じく、「けーかるぬき」みたいな呂律のあやしい発音だったような……? ここのエヴァ走りのCG、旧劇の量産機戦とまでは言わないけど、重量感があってすごくいいのに、なぜシンエヴァの殺陣はあんな感じに……。 ここ、震災の津波を予言してたと思うん

                              アニメ「2021年のエヴァンゲリオン」雑文集(1/15~3/5)|小鳥猊下
                            • 【自然言語処理入門】日本語ストップワードの考察【品詞別】 - ミエルカAI は、自然言語処理技術を中心とした、RPA開発・サイト改善・流入改善レコメンドエンジンを開発

                              ストップワードの除去は自然言語処理やテキストマイニングにおける重要な作業です. 解析の精度を上げるために不要な記号や単語を等をデータセットから除去します. ストップワードの選定にはタスクに特化した分析が必要ですが,ある程度整理されているデータがあるととても助かります. そこで,今回は私が自然言語処理のタスクでよく行う,日本語のストップワードについてまとめました. また単語の分布などから,品詞ごとのストップワードに対する考察も行いました. このことからストップワードを介して自然言語処理のあまり語らることのない知識などをご共有できればと思います. (この記事の考察部分は主に自然言語処理の初心者を対象とした入門記事です.) 目次 1. 自然言語処理・ストップワードとは 2. 分析の対象 3. 単語の分布に対する考察 ┣ 出現頻度 上位300件 ┗ 出現頻度と単語 4. 品詞ごとに考察 ┣ 名詞

                                【自然言語処理入門】日本語ストップワードの考察【品詞別】 - ミエルカAI は、自然言語処理技術を中心とした、RPA開発・サイト改善・流入改善レコメンドエンジンを開発
                              • 「チャッキー・ワゴン」(ルー・クリスティ) Lou Christie - Chuckie Wagon、1972年 日本でだけ大ヒット - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                やっとルークリスティの「チャッキーワゴン」の「音」を貼りつけました、コチラです↓ (詳しい記事は、このままお読みください) www.aiaoko.com 日本では、大ヒットしました「チャッキー・ワゴン」 前にちらっと書いたルウ・クリスティの「チャッキー・ワゴン」です↓ 【The Grass Roots】グラス・ルーツの「恋は2人のハーモニー 」Two Divided By Love、メッセンジャーズ(Messengers)の「気になる女の子」(That's The Way A Woman Is)、ルー・クリスティの「チャッキーワゴン」! - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 大好きだった曲は?と聞かれて、速攻で名前が出てくる曲では決してないのですが、 何かのはずみに聴いてしまったら、もう、この曲を聴いていた時代に一瞬にして戻れる魔法のような曲です

                                  「チャッキー・ワゴン」(ルー・クリスティ) Lou Christie - Chuckie Wagon、1972年 日本でだけ大ヒット - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                • 世界のアソビ大全51が神ゲーであることを俺は全力で主張したい Ver.2.0|ともぐいち|note

                                  これは、俺が4月28日に投稿した「世界のアソビ大全51が神ゲーであることを俺は全力で主張したい」がnote初心者の俺にとって微々たる数字なのだが過去最高のビュー数といいねを記録してしまい、「まだまだこんなもんじゃねえ!!」と思ってしまったオタクでこのnoteの作者である俺ことともぐいちが前のやつよりよりわかりやすく、よりオタクらしく、より楽しめるようなものとなるよう、心がけて作成した、noteとなっている。 そして、このゲームが神ゲーであることを発見すればするほど、俺が今まで得た知識が、経験が生かされていくので、合計文字数がとんでもないことになっている。本当はよりコンパクトに、よりスマートに済ませるつもりが、とんでもないことになってしまったので、読むときは根気が必須アイテムとなる。少しスクロールしただけでも、それがわかるだろう。 なので今回初めて目次を追加し、休憩・一時中断しやすくした。や

                                    世界のアソビ大全51が神ゲーであることを俺は全力で主張したい Ver.2.0|ともぐいち|note
                                  • 【 中高年の心の栄養に・・・ベストセラーになった『世界の教養365』はいかが? : <1日目>アルファベット 】 - hyakuman_amaneのブログ

                                    アルファベットが世界に広まったのは なぜでしょうか・・・??? こんにちは、百萬です。 2018年にベストセラーになり、今もずっと世界で読まれている『世界の教養365』・・・かなりの中高年が、この本を読んだのではないでしょうか? この本に書いてある 365話は・・・月曜は歴史、火曜は文学、水曜は芸術、木曜は科学、金曜は音楽、土曜は哲学、日曜は宗教それぞれのジャンルに分かれています。 これらは、中高年にとって心の栄養になるのでしょうか・・・? 1日目のテーマは、「シンプルなものは 世の中に広まる」・・・です。 よかったら、ご一緒にどうぞ。 目 次 ①人々の間に何かを広げるには、緻密さではなく、簡素さ・・・シンプルかどうかが きめ手でしょう! ②エスペラント語ではなく英語が国際語になったのは、やはりなんといっても英語のシンプルさにあるのではないでしょうか?! ③1文が短い文章は人によく読んでも

                                      【 中高年の心の栄養に・・・ベストセラーになった『世界の教養365』はいかが? : <1日目>アルファベット 】 - hyakuman_amaneのブログ
                                    • 世界一孤独だが健康で長生き…「日本人男性」という修行僧 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                                      隣近所、職場内やスポーツ・娯楽・趣味の集まりなどの社会集団の中で、人とほとんど、またはまったく一緒の時間を過ごさない成人男性の割合は、日本男性が断トツの1位で、17パーセントです。これは、OECD加盟国平均の約3倍で、約1パーセントのスウェーデン、約4パーセントの米国やドイツをはじめ、他国がすべて10パーセント未満のなかで、「人付き合いがない」比率が際立って高いのです。 女性の孤独度も調査されており、日本女性は、メキシコに次ぐ2位の14パーセントとなっています。ただし、日本の男女のこうした「人付き合いがない」状態には明らかな性差があります。 日本の男性は「世界で一番孤独」!? 内閣府は、60歳以上の高齢者男女の親しい友人の保有率を、日本、米国、ドイツ、スウェーデンの4カ国で比較調査しました(2015年)。 その結果、日本以外の他の3カ国の男女では、「同性・異性の両方の友人がいる人」が40パ

                                        世界一孤独だが健康で長生き…「日本人男性」という修行僧 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
                                      • メッセージアプリのアイコン・カバー画像でシャニマスとSideMのアイドルを分類する|tamako

                                        アイマス他ブランド同士のアイドル達の親和性のことを考えると夜も眠れない人々のために、アイドル達が使用しているメッセージアプリについての情報が判明している2ブランド「シャニマス」「SideM」のアイドル総勢74名をざっくり分類してまとめた。 こんなもん兼任Pしか読まないと思うので不要な気はするが、片方しか知らなくても読めるように改めて簡単に説明する。 ■アイドルマスターシャイニーカラーズ 2018年にサービス開始。2022年現在でアイマスシリーズの最新ブランド。事務所:283(ツバサ)プロダクション 25名の女性アイドルが所属。ハイティーンの現役高校生・学生が中心だが、小学生や20代も所属している。 2022年の4th LIVEを目前に、突如事務所スタッフがメッセージアプリ「チェイン」のトーク画面をTwitterで全世界に晒し上げたことにより、メンバー間のやり取りとアイドル達が使用しているア

                                          メッセージアプリのアイコン・カバー画像でシャニマスとSideMのアイドルを分類する|tamako
                                        • 近ごろの様子

                                          2024年5月 自分の個人ウェブサイト内でのここの呼称を「かつてTwitterとして知られていたプラットフォーム」で統一したい (12時35分) Firefoxに昔からあったので、大して調べずにoverflow-inlineプロパティーを使い始めたら、全然実装されていなかった (7時2分) 東西線の工事の日を確認しているが、関係なかった (8時1分) 隠したテキストは検索できないことがあるので、ちゃんと表示するようにした(v9.30.5) (7時33分) ソフトミント色のAirPods Proとか出たら買っちゃいそう (18時52分) Kindleのマンガが1000冊を超えてしまい、1冊500円とすると50万円だなと思い、ブックオフで売りたい (18時52分) Firefoxのプライベート・ウィンドウのタブでは、ダークモード対応のfavicon.svgでダークモード側が選択されるという学び

                                            近ごろの様子
                                          • 英語赤点の田舎者が、米Goldman Sachsでエンジニアになるまで

                                            * 全ての意見は僕個人のもので、特定の団体とは関係ありません *この記事はただ僕が辿った道を記しているだけで、決して「アメリカでエンジニアになる方法」を記したものではありません。その目的で参考になる部分もあるかも知れませんが、それを目的で読むと期待を裏切られると思います😬 大まかな流れは、以下の通りになります: 中高英語赤点(英語大嫌い) アメリカ留学 Bank of Americaでインターン、後に正社員採用 2年ごとに買収されていく 初めてのリストラ、しかもコロナ禍の中で Goldman Sachsに就職 中学、初めての英語の授業 中学のときに、始めて授業で英語を勉強することになります。この頃、僕は英語が大嫌いでした。国語も大嫌いでした。ついでに社会も大嫌いでした😓 特に英語に至っては、本当になんで勉強しなければいけないのか謎で仕方ありませんでした。「日本語で話せるからいいじゃん!

                                              英語赤点の田舎者が、米Goldman Sachsでエンジニアになるまで
                                            • 過去の教授のひとりごと

                                              日本は現在、およそ0.2%(50÷26,000)の超過死亡です。ピーク時は4月頃だったと思いますが、0.8%の超過死亡でした。その時点でも東日本大震災レベルには至っていません。1%でも深刻な超過とは考えていませんが、コロナによる超過死亡1~5%辺りが緊急宣言の基準ではないかと思います。アメリカはどうかと言うと、今でも毎日1,000人弱の死者が出ています。現時点のコロナによる超過死亡は9.8%にもなります。これでも自粛解除しているのは、新規感染者が減ってきているので、死者も減ってくると予測しているからでしょう。その意味では、死者は感染者から遅れて数字に出てきますので、感染者数を無視してよいわけではありません。 医療のひっ迫度は国民にはよく分かりませんし、感染者や死者のように毎日発表されません。ただし、緊急度の判断にはこれも大切な指標です。行政は毎日把握しておくべきでしょう。医療従事者の稼働率

                                              • ナクバ - Wikipedia

                                                ナクバ(アラビア語: النكبة‎, al-Nakbah ないしは an-Nakbah, アン=ナクバ、直訳: 大惨事、大厄災[1][注釈 1]; 英語: Nakba )は、1948年に委任統治領パレスチナのアラブ系住民(パレスチナ人)の社会と祖国が破壊され、約75万人のパレスチナ人が恒久的に退去を余儀なくされた出来事を指す[2][3]。 概要[編集] 第一次中東戦争中、委任統治領パレスチナのパレスチナ人を暴力的に追放(英語版)し、土地、財産、所有物を剥奪し、そして彼らの社会、文化(英語版)、アイデンティティ(英語版)、政治的権利、民族的願望(英語版)を破壊することによって行われた民族浄化[4]のことである[5][6][7]。この用語は、1948年の出来事とともに、パレスチナ領域(ヨルダン川西岸地区およびガザ地区)においてパレスチナ人が継続的に占領されていること、さらには同領域や難民キャ

                                                • 第二次世界大戦前における「植民地」言説を巡る一考察 木村 幹

                                                  103 はじめに 英語の文献では、日韓併合のことを「アネ クセイション」 (annexation)と表現する。 これは「植民地化」を意味する「コロナイゼ ーション」 (colonization)とは概念が異なる。 前者は従属関係ではなく対等という意味合 いであるが、後者には征服や略奪が伴ってい る。 前述したように、日韓併合について、ほと んどの英語文献では「アネクセイション」と 書かれている。韓国、台湾併合時代に、帝国 大学がそれぞれ韓国と台湾に設立されている ことからも、植民地支配ではなく併合であっ たことは明らかだろう1 。 慰安婦問題や徴用工問題、更には歴史教科 書問題や靖国参拝問題。所謂「過去の歴史」 を巡って対立する両国の議論において、その 根幹を占める議論の一つがそもそもの日本に よる朝鮮半島支配をどの様に考えるかであ る。韓国憲法前文の文章に典型的に表れてい る様に、韓国に

                                                  • 世界の国名なぞなぞ!主食はパンなのに米国?主食は米なのにジャパン? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                                    世界の国々のなぞなぞです! 世界の国名なぞなぞ!主食はパンなのに米国?主食は米なのにジャパン? 目次 1 はじめに 2 世界の国々のなぞなぞ! 第1グループ 第2グループ 第3グループ 第4グループ 第5グループ おまけの問題 3 おわりに 1 はじめに 「日本の都道府県なぞなぞ」はどうでしたか?日本一周の旅の後は、今度は、世界に行きます。 5年生の社会科で世界の国々のことを学習します。今回は、世界の国名にちなんだなぞなぞです。少しは国の名前を覚えていると役に立つと思います。何問答えることができるかな? 一度復習してみてください。 dajyaresensei.hatenablog.com 2 世界の国々のなぞなぞ! 第1グループ ①大きな国(大国)なのに中くらいの国といわれているのはどこ? ②キリスト教徒が多いのにほとけの国といわれているのはどこ? ③人口が世界で2番目なのにだれもいない国

                                                      世界の国名なぞなぞ!主食はパンなのに米国?主食は米なのにジャパン? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                                    • 最終書簡 インシャーアッラー それぞれの結語として

                                                      日本人は、身近な隣人となりつつあるムスリムの論理を理解しているか? そこに西洋文明中心視点の誤ったイスラーム解釈はないか? 世界のイスラームに関連するトピックを題材に、より深いイスラーム理解にたどり着くための往復書簡。イスラーム教徒でイスラーム法学者である中田考、非イスラーム教徒でイスラーム思想研究者の飯山陽、専門を同じくしつつも互いに異なる立場の2人による、火花を散らす対話。 明らかになった主張の違い ここまで9本の書簡を通して、中田先生と私の主張の違いは明らかになったと思います。 一般にあるテーマについて、二人の研究者の主張が異なる場合、その理由は各々の主張の立脚する根拠の違い、方法論や解釈、理解の違いに求められることが多いと言えます。しかし中田先生と私の場合、両者がほぼ全てのテーマについて全く異なる見解を示しているのは、立場の違いに起因するところが大きいと言えるでしょう。 私は女性で

                                                        最終書簡 インシャーアッラー それぞれの結語として
                                                      • 一気に500人以上リストラ? 公務員の「安泰神話」は崩壊した | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                                                        株式会社TonTon 代表取締役 1985年生まれ。通信関連会社に勤務した後、ファッションブランドを立ち上げ、若くして独立。その後、より深く社会のことを勉強するために広告代理店の営業マンになり、数多くの案件に関わる。その際、不動産投資のおもしろさに魅了され、2013年に不動産の売買などを扱う株式会社TonTonを設立。 連載幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ 起業の手段として「スモールM&A」が注目される理由 2018/08/02 第二の人生はオーナー社長!副業から始めるローリスク起業術 2018/08/03 仮想通貨の盗難リスク・・・狙われやすい「パスワード」とは? 2018/08/04 スモールM&A 投資家として成功するための条件とは? 2018/08/04 公開鍵と秘密鍵の違いは?仮想通貨「パスワード管理」の重要性 2018/08/05 後継者不在の企業を「よそ者」が救う

                                                          一気に500人以上リストラ? 公務員の「安泰神話」は崩壊した | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
                                                        • 年金「30万円」の両親だが…長男が危惧した、住宅ローン残額 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                                                          税理士法人 斎藤会計事務所  所長 税理士。 税理士法人斎藤会計事務所所長。1998年の事務所開業直後から会社設立支援に力を入れ、創業・融資・事業拡大と100社を超える経営計画のサポートを行う。近年は高齢の親を持つ子世代を対象にしたWebサイト「オヤノコト.net」で自らの体験を生かした相続人向けの相続について連載。著書に『独立を考えた時に読む本2002』『独立を考えた時に読む本2002-Ⅱ』(日経BP社)記事執筆、『相続の現場55例』(ダイヤモンド社)など。相続税対策セミナーも多数開催。 連載幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ 起業の手段として「スモールM&A」が注目される理由 2018/08/02 第二の人生はオーナー社長!副業から始めるローリスク起業術 2018/08/03 仮想通貨の盗難リスク・・・狙われやすい「パスワード」とは? 2018/08/04 スモールM&A 投

                                                            年金「30万円」の両親だが…長男が危惧した、住宅ローン残額 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
                                                          • 移民を大量に受け入れるという意味を日本人は何も知らない

                                                            国際Japan, Japanese border, embassy, surveillance camera, barbed wire and flag of Japan, concept picture 日本では長年難民の受け入れ数が少ないということが批判されている。 確かに先進国としては受け入れ数は少なく、カナダやイギリスアメリカドイツフランスといった国に比べるとはるかに少ない。 私も以前は日本はもっと多くの難民を受け入れるべきではないかと考えていたのだが、自分が外国人としてアメリカ、イタリア、イギリスに住み、さらに仕事をして子育てや介護を経験してみると、日本のような国が闇雲に難民を受け入れるのは、日本人にとってあまり良い結果とならないのではないかと考えるようになった。 日本にやってきた人々の生活の質はどうなのか、彼らの中長期での「人生の質」を考えた場合どうなんだろうかということである

                                                              移民を大量に受け入れるという意味を日本人は何も知らない
                                                            • 『なぜ今、ナンシー・ペロシ米下院議長は台湾に行ったのか?』

                                                              ナンシー・ペロシ米下院議長の台湾訪問の解説を幾つか読んでいて、分析に欠落感を覚えましたので、自分で書いてみました。 なお選挙区の重要性に関しては辛坊治郎さんがサラっと言及していました。流石(さすが)だなと思いました。 中間選挙前に アメリカ連邦下院議長の民主党のナンシー・ペロシ議員が8月2日台湾を訪問した。翌3日ペロシ下院議長は、台湾の蔡英文総統と会談し、その後の共同記者会見で、従来の「1つの中国」政策は堅持するとした上で、「台湾との連帯はかつてないほど重要だ。われわれは現状維持を支持している。武力によって台湾に何かが起きることは望んでいない」と語った。そして、その日のうちに台湾を離れた。 アメリカ議会の要人の台湾訪問に中国政府は強く反発し、台湾周辺での大規模な軍事演習を開始した。この訪問の意味や意義に関しては様々な評価がある。ここでは、評価ではなく、なぜ、今、ペロシ議長が台湾を訪問したか

                                                                『なぜ今、ナンシー・ペロシ米下院議長は台湾に行ったのか?』
                                                              • 利用者:さえぼー/英日翻訳ウィキペディアン養成セミナー - Wikipedia

                                                                本ページは、大学の授業で実施する英日翻訳ウィキペディアン養成セミナーのためのサブページです。基本的に、英語版ウィキペディアの記事を日本語版ウィキペディアに翻訳します。 この授業は、学生の皆さんの英語力・調べ物技術の向上と、日本語版ウィキペディアの発展を2本の柱とするプロジェクトです。 2024年度は担当教員のさえぼーがサバティカル中であるため、プロジェクトクラスは1年間休止いたします。こちらの候補記事リストは随時更新します。 学生の皆さんへ[編集] ウィキペディアにはいろいろなルールがあり、記事を作成するのは予想以上に大変だと思います。しかしながら、翻訳記事を作成するのは英語と日本語両方の勉強になり、また自分の知識を生かして社会に貢献できるチャンスでもあります。教員ができるだけサポートするので、めげずに頑張りましょう。 以下は、記事執筆前に必ず読んで欲しいルール一覧です。 Help:ログイ

                                                                • だから日本語はこんなにスゴい!「外国語コンプレックス」の罠(大原 浩) @moneygendai

                                                                  日本人の識字率は高かった 日本人は元々学習意欲が高い民族で、今でもお稽古事・各種スクールのビジネスは活況だ。すなわち、それだけ多くの意欲的生徒が存在するということである。 この学習意欲の高さは、少なくとも江戸時代の寺子屋までさかのぼるだろう。明治開国の際に、西洋人が驚いたことの1つに「日本人の識字率の高さ」がある。 当時は、欧州先進国でも、読み書きができるのはそれなりの階級の人に概ね限られていたのだ。しかし、日本では寺子屋教育によって庶民でも読み書きができた。これは、彼らにとって「驚愕の事実」であった。 さらに時代を下れば、紫式部の源氏物語(文献初出は1008年)は世界に誇る古典文学だ。また、同時代の清少納言は枕草子を著したがどちらも女性だ。貴族階級とはいえ、文学作品を書けるほどの国語教育を女性が受けていたのは、当時の世界状況を考えれば重要なことである。 また、「徒然草」は日記文学の最高峰

                                                                    だから日本語はこんなにスゴい!「外国語コンプレックス」の罠(大原 浩) @moneygendai
                                                                  • ハラールレストラン(インド料理屋)で働いている話|xijing

                                                                    2年前、転職をして休日の時間を持て余していた時期、ハラールレストランでご飯を食べながら「土日限定デリバリースタッフ募集」の張り紙を眺めていた。 当時の自分は、別の趣味をきっかけにイスラーム圏の文化、人々の暮らしに興味を持ちはじめていた。 また、学生時代に ( 一般的な高校生や大学生がバイトとして体験するであろう) 飲食業に関わったことがなかったことからノリと勢いだけで応募してみたところ、縁あってお店のお手伝いを始めることとなった。 (「タダでバイクに乗ってペーパードライバーを卒業できる、さらに無料のおいしいまかないが食べられるぞ!!!」という不純な動機もなかったわけではない) 自分は主にデリバリーと、空いた時間にホールスタッフ。ときどき IT 関連が苦手な女将さんの技術的なサポートを担当するようになった。 新卒で入社した企業で1年少ししか続かなかった自分が、ありがたいことに2年たった今もお

                                                                      ハラールレストラン(インド料理屋)で働いている話|xijing
                                                                    • 【韓国の反応】日本企業、米国で韓国企業15社を提訴「ダンピングの疑い」 : 【韓国の反応】みずきの女子知韓宣言(´∀`*)

                                                                      2019年07月17日12:00 【韓国の反応】日本企業、米国で韓国企業15社を提訴「ダンピングの疑い」 カテゴリ韓国企業日本企業 oboega Comment(815) 日本企業、米国で韓国企業15社を「アンチダンピングの疑い」で提訴 日本企業、米国で韓国企業15社を「アンチダンピングの疑い」で提訴 [アンカー] ホッチキスがあるでしょう。 ステープラーに使用されている鉄の針が、米国で公正な価格以下で販売されているとし、日本企業が韓国企業15ヶ所を米商務省と国際貿易委員会にアンチダンピングの疑いで提訴しました。 提訴の時点が日本の輸出規制措置以前であり、中国や台湾も含まれているが、最近の韓日葛藤局面とかみ合って、22日に予定されている予備判定の結果が注目されます。 ワシントンからソジヨン特派員が報道します。 [レポート] ステープラーの中に入る「コ」の字の鉄の針はオフィスでよく見られる事

                                                                        【韓国の反応】日本企業、米国で韓国企業15社を提訴「ダンピングの疑い」 : 【韓国の反応】みずきの女子知韓宣言(´∀`*)
                                                                      • 赤門マネジメント・レビュー 22(3), 71-112

                                                                        赤門マネジメント・レビュー 22 巻 3 号 (2023 年 6 月) 71 〔研究ノート〕 日本の初期パソコン市場における競争 ―NEC PC-98 帝国の誕生から崩壊まで (前)― Competition in the Early Japanese PC Market: From the Birth to the Fall of the “NEC PC-98 Empire”: Part 1 高 井 文 子a 近 能 善 範b AyakoTAKAI YoshinoriKONNO 要約:本稿は、1970 年代後半から1990 年代半ばにかけての日本のパソコン市場を対象に、市場の立ち上がりから NECによる寡占 体制が確立し、やがてそれが崩れ去っていくまでのプロセスを時系列的に丁寧に記述することを通じて、リーダー企業が新たなイノ ベーションに十分に対応できず、競争力を大幅に毀損してしまう原因

                                                                        • 河野三男「書体の歴史と分類」 | ÉKRITS / エクリ

                                                                          はじめに 本稿は3部構成である。第1部「書体の歴史と分類」では前半でゴシックという言葉の由来や発生展開の概要をまとめ、後半ではブラックレターの分類を基に特徴を眺めてみる。第2部「ブラックレターとローマン体」ではブラックレターが選択使用された様子をローマン体と比較し、さらに工芸としての文字の視点からも眺め、第3部「近代ドイツ社会でのブラックレター」では近代ドイツに絞ってブラックレターの特異な扱われ方の様子とその背景にあるものを探りつつ、主要参考文献からの引用を案内として紹介する。 専門家の言葉から ブラックレターという活字書体についての本格的な記述は、タイポグラフィ上の他のテーマと比べて格段に少ない。雑誌や書籍でもブラックレターをテーマにした発行物はあまり見かけない。以下はタイポグラフィについての専門家たちからのブラックレターについての数少ない言葉である。 神聖なる目的を持った勤勉さを証明す

                                                                            河野三男「書体の歴史と分類」 | ÉKRITS / エクリ
                                                                          • 元CAの海外旅行あるある「シャワー切り替えた瞬間、冷たい!」など10選、おまけ→機内あるある、ベトナムあるある - 元CAバンビのずぼら日記

                                                                            こんにちは!元CAのバンビです(^-^) 今日は、過去の数百回の渡航経験や元CAのアドバイスも交えて「海外旅行あるあるネタ」をまとめてみました♪♪ 「あー!あるある」と共感していただけたら嬉しいです♡ それでは、さっそく! 海外旅行あるあるネタ 出発空港で和食たべがち なぜか海外旅行に出発する時って(長期旅行でもないのに)空港で和食が食べたくなりませんか? お寿司や天ぷらやお蕎麦など。 ただ、CAの立場から言わせてもらうと、長時間フライトの前には「生もの」は避けた方が良いかもしれません。普通の寿司ネタとかは、そこまで心配ないのですが、以前「日本食最後だから〜」と出発前に生牡蠣をたくさん食べて来たお客様がいらっしゃいました。 その方、体調不良でサンフランシスコまでの10時間ほとんどトイレにこもっていらっしゃいました。 1週間ぐらい和食を食べなくても死にません。それに牡蠣なんて、東京よりもシス

                                                                              元CAの海外旅行あるある「シャワー切り替えた瞬間、冷たい!」など10選、おまけ→機内あるある、ベトナムあるある - 元CAバンビのずぼら日記
                                                                            • 〈人間の孤独と不安を繊細に描いた、20世紀ノルウェー最高の作家〉タリアイ・ヴェーソスについて|国書刊行会

                                                                              国書刊行会編集部の(昂)です。 突然ですが、ノルウェーといえば、どんなイメージを思い浮かべるでしょうか? フィヨルド、氷河と雪原、森と山、白夜にオーロラ、絵本のような街並み、高福祉、男女平等、経済発展、サーモンに捕鯨、メタル音楽、北欧神話にヴァイキング…… あるいは文豪ヘンリック・イプセンやクヌート・ハムスン、北欧ミステリ作家のジョー・ネスボやアンネ・ホルト、あるいは画家ムンク、作曲家グリーグ、南極探検家アムンゼンなどの著名人を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれません。 そんなノルウェーには、日本ではあまり知られていないものの、国民に広く愛されている一人の作家がいます。 その名は、タリアイ・ヴェーソス。 おそらく「聞いたことがない」という方が多いのではと思います。 ですが彼こそは、ノーベル賞に幾度となくノミネートされてきた、20世紀ノルウェー文学を代表する作家の一人であり、本国では短篇作

                                                                                〈人間の孤独と不安を繊細に描いた、20世紀ノルウェー最高の作家〉タリアイ・ヴェーソスについて|国書刊行会
                                                                              • 争族が起きずとも…土地だけ継いだ遺族「194万円」のムダ金 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                                                                                遺産分割協議でのトラブル回避方法として、遺言書の作成や生前贈与をはじめとした「相続対策」は広く行われています。しかし、遺族が本当に困るのは、相続税が発生した場合の「納税資金」の調達です。そこで本記事では、土地持ち資産家の相続対策をサポートする、株式会社財産ブレーントラストの代表取締役・成島祐一氏が、納税対策の重要性を解説します。 相続税の「納税」時点においてトラブルが発生した事例 本記事では、相続税対策のなかでも特に重要な「納税対策」について考えていきます。 注意しなければいけないのは、節税対策を先に考えてはいけないということです。現在の相続財産に、そもそも、本当に相続税が課税されて納税が必要なのかどうかということも含めて考えていく必要があるでしょう。 相続税が課税されないのであれば、節税対策を考える必要もありません。仮に相続税が課税されるとしても、預貯金で十分支払うことができる金額であれ

                                                                                  争族が起きずとも…土地だけ継いだ遺族「194万円」のムダ金 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
                                                                                • 日本第一党 - Wikipedia

                                                                                  日本第一党(にっぽんだいいちとう、英: Japan First Party[2])は「日本第一主義」を掲げる日本の政治団体。略称は日本一[3]。 党史・選挙[編集] 結党[編集] 2016年(平成28年)8月29日、桜井誠が東京都知事選挙に立候補した際の政治団体「都政を国民の手に取り戻す会(都手会)」を改称して「日本第一党」を結党したとTwitterにて発表した[3]。また、引き続き資金管理団体としても指定されている[4]。 2017年(平成29年)2月26日、東京都江東区のアパホテル東京・潮見駅前にて結党大会を開催した[5][6]。 2017年[編集] 2017年(平成29年)4月17日、日本第一党として初の公認候補予定者として東京都議会議員選挙の八王子選挙区に元日本郵政社員の岡村幹雄を決定した事を公表[7]。4月27日、岡村と桜井が記者会見を開き、岡村が日本第一党の公認候補として東京都