並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 60件

新着順 人気順

低所得者 基準 年収の検索結果1 - 40 件 / 60件

  • 「老後資金2000万円」を貯めていたら大学無償化の対象外になるって知ってました? - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 子どもたちと過ごしていると、「ひとりで靴が脱げるようになったんだ」とか「スプーンの使い方がうまくなったなあ」と日々その成長に驚かされます。このペースで成長してくれたら、近いうちに代わりに仕事してくれるんじゃねえかと期待しております。 育っていく我が子に老いていく自分を見ていると、将来の教育資金いくらかかるんやろか?と心配になると同時に、自分の老後資金も大丈夫やろか?と考えてしまいます。 そういや大学無償化とかいう話は今どうなってるんだっけ??と思って調べていると、中々興味深い事実にたどり着きました。 老後資金2000万円貯めてたら大学無償化の対象外になるんですって。 皆さんご存知でした?? 大学無償化っていくら貰えるの? 正式には「高等教育の修学支援新制度」といい、大学以外の短大・高専(4・5年生)・短大も対象にはいりますが、高校無償化と空目しがちなので本稿

      「老後資金2000万円」を貯めていたら大学無償化の対象外になるって知ってました? - ゆとりずむ
    • 大学無償化が少子化対策にならない理由 少子化対策は別枠でやれ

      多産の家庭は大学を無償化、と言うアイデアが「少子化対策」として出てきたが、 https://digital.asahi.com/articles/ASRD67KLKRD6UTFL011.html これは 少子化対策にはならない。(有効ではない)格差を広げる政策であるため、むしろ非婚化を促進し逆効果ですらある経済対策としても、実質大学への補助金なのに、大学側の放漫経営を抑止する方策がないため筋が悪いといえるので、最低でももう少し工夫をしてくれという話をする。 本質的に経済対策と位置づけて、少子化対策は別枠で行う助成金は、子ども側の条件はしだが、大学側には条件を与えて大学側に交付金として出すこと(助成金を受けた分だけ値上げなどの監視) 貧富の格差を是正するために、子どもなしの低所得層にも支援を行うこと 既婚世帯・既に子がいる世帯への支援は少子化対策として有効ではない 簡単に言えば、少子化の主因

        大学無償化が少子化対策にならない理由 少子化対策は別枠でやれ
      • 都が無償配布 コメが山積み「食べきれない」 転売禁止も…ネットで1000円投げ売り

        東京都が低所得世帯向けに無料で配布した米が、ネット上で転売されています。「転売禁止」という袋の表示を塗りつぶしたものもありました。 ■「食べきれない」米が山積み…税金の無駄遣い? 東京・目黒区にある教会の敷地内の一角。そこに積み上がっていたのは、大量の米です。 フードバンク目黒 平瀬栄治代表:「ここに600キロ以上はあると思う」 この大量の米を管理しているのは、生活が困窮した人などに対し、定期的に食品の無料配布を行っているフードバンクです。 平瀬代表:「食べきれないんで、活用して下さいと。そういう声が圧倒的に多い」 実はこの米は、東京都が住民税が非課税の低所得世帯向けに配布したものです。今年2月末から「東京おこめクーポン」を配り、米25キロなどと引き換えられるという取り組みで、先月まで受け付けていました。 しかし、実際にもらった人にとっては、食べきれない人たちがフードバンクに持ち込んでいる

          都が無償配布 コメが山積み「食べきれない」 転売禁止も…ネットで1000円投げ売り
        • 7、女性とジェンダー(2021総選挙/各分野政策)│各分野の政策(2021年)│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

          男女賃金格差是正、「痴漢」ゼロ、女性の人権、女性の政治参加・「パリテ」(男女同数)推進 2021年10月 10月1日、日本共産党は「ジェンダー平等の日本へ いまこそ政治の転換を」を発表しました。コロナ危機であらわになった日本のジェンダー平等の遅れを大本から断ち切るために、政治の転換をめざすことを表明しました。 日本共産党は、日本社会で劇的に高まるジェンダー平等を求める声、運動と力を合わせて、誰もが性別にかかわらず個人の尊厳を大切にされ、自分らしく生きられる、すべての人にとって希望に満ちたジェンダー平等の社会をつくります。来たる総選挙で、ジェンダー平等を大争点の一つと位置づけ、政治の転換を目指して全力をあげます。 「ジェンダー政策」にかかげた内容に加え、次のような政策を、女性・国民のみなさんと協力して実現してゆきます。 男女賃金格差の是正をはじめ、働く場でのジェンダー平等を進めます 男女の賃

            7、女性とジェンダー(2021総選挙/各分野政策)│各分野の政策(2021年)│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
          • 日経新聞「米国では年収1400万円は低所得」が大炎上 日本は貧乏になっているのか? それでも幸せか?

            いまや、日本の優秀な人材が海外に出稼ぎに行く時代になったという。そして、読者にショックを与えたのが、次の記述だった。 「米住宅都市開発省の調査では、サンフランシスコでは年収1400万円の4人家族を『低所得者』に分類した。厚生労働省によると、日本の2017年の世帯年収の平均は約550万円、1000万円を超える世帯は10%強に過ぎない」 つまり、もはや日本人のほとんどが米国では「貧困層」に入るほど落ちぶれてしまったといわんばかりの論調だった。ただし、「年収1400万円は低所得」という強烈な主見出しは、新聞紙面では中見出しの一つで、紙面の主見出しは「香港なら2倍稼げる」だった。 「日本はスゴイ!というテレビ番組、もうやめようよ」 インターネット上では、この記事について「#年収1400万円は低所得」のスレッドが立ち、賛否両論が激しく戦わされている。 まず、日本経済新聞の言うとおり「日本の凋落を直視

              日経新聞「米国では年収1400万円は低所得」が大炎上 日本は貧乏になっているのか? それでも幸せか?
            • 「退職後2000万円不足」騒動で老後が怖くなったあなたへ~高校生でもわかる!|編集集団WawW!|note

              年金の問題が怖いです・・・高校生 不安なことがありまして……。老後というか、まだまだ先のことなんですけど。 先生 ひょっとして「年金」のことかな? 高校生 そうです! 年金制度はもう危ないって聞いたことがあって、これからコツコツ払っていっても無駄になるのかなって。高齢化が進んでお年寄りばっかりになったら、国に年金を払う余裕なんてなくなるんじゃないですか? 先生 確かに、メディアが長い間「年金が危ない」とあおってきたし、心配になるのも無理はないね。だけど、「日本の年金は破綻寸前」という見方は、大きな誤りなんだよ。 現状の制度をきちんと運用すれば、「破綻だ」などと大げさに悲観する必要はないんだ。 高校生 そうは言っても、そもそも年金の話って難しくてよくわからないんですよね・・・。 先生 そういう風に「年金は難しい」と思い込んで、知識を持つことをあきらめてしまう人も多いだろうね。でも実際、年金の

                「退職後2000万円不足」騒動で老後が怖くなったあなたへ~高校生でもわかる!|編集集団WawW!|note
              • 「新しい政権で "支え合う"社会をつくる。」 枝野幸男による菅内閣不信任決議案 趣旨弁明 6月15日 #国会2021|枝野幸男

                6月15日衆議院本会議にて、「菅内閣不信任決議案」の趣旨弁明を行いました。新しい政権の所信を示しながら、不信任の理由を申し述べさせていただきました。noteで演説全文を公開いたします。 映像は以下からご覧いただけます。 はじめに私は、立憲民主党・無所属、日本共産党及び国民民主党・無所属クラブを代表し、菅内閣不信任決議案について、提案の趣旨を説明いたします。 まず、決議の案文を朗読します。「本院は菅内閣を信任せず。右決議する。」 約1年半にわたるCOVID-19による戦後最大の危機の中、亡くなられた皆さんに、心から哀悼の意を表しますとともに、大切な人を亡くされた皆さんに謹んでお悔やみを申し上げます。闘病されている皆さん、後遺症に苦しんでいる皆さんにお見舞いを申し上げます。 リスクを抱えながら医療現場などで感染症と闘い、あるいは介護や保育をはじめとするエッセンシャルワークにたずさわっていただい

                  「新しい政権で "支え合う"社会をつくる。」 枝野幸男による菅内閣不信任決議案 趣旨弁明 6月15日 #国会2021|枝野幸男
                • 配当金生活者が一人勝ちする日本の社会システムはこのままで良いのだろうか - ゆとりずむ

                  こんにちは、らくからちゃです。 日々家計簿と苦闘しながら今日も生きています。美味しい話が転がっちゃいないかなーと思っているとこんな記事を見つけました。 togetter.com 確かに行政の補助金・還付金や各種サービスって、向こうから教えてくれないことも多ければ、どういった条件で使えるのかも分かりづらいものが多いですよね。 条件を満たしたものを全部向こうからお知らせしてくれれば、ありがたいのですけど、条件を満たす可能性のあるもの、使ってみたら良いかもしれないものまでアナウンスする仕組みを作るのはちょっと大変かなあ。 本来、そうした情報提供こそFPの職分なんでしょうけど、地域によって異なる情報の最新版まで試験勉強されているわけじゃないでしょうし、なんか自治体で「公認家計診断士」みたいな資格を作って、コンサルティングして貰うのも良いやもしれませんな。 ついでに2000万円未満の個人の確定申告の

                    配当金生活者が一人勝ちする日本の社会システムはこのままで良いのだろうか - ゆとりずむ
                  • 社会保険料を減らす方法のまとめ - ゆとりずむ

                    こんにちは、らくからちゃです。 散々お客様には、ペーパーレス化を一緒に推進しましょう!なんて言っている割に、ずっと紙の給与明細を配りつ続けていた弊社でも、やっとこさ個々人専用のフォルダにPDFを配置する方式の電子化に切り替わりました。 電子化していただけますと「そういや先月と比べて少ない気がする」なんてときも、ぱっと比較できるのが良いところですね。なーんか、ちょっと少ない気がするぞ。妖精さんが持っていったのかな?と思ったので比較したところ、10月分からまたアイツの金額が変わっていました。 社会保険料です。 あなたの給料から引かれているもの 受け取っている給料に比べ、振り込まれている金額がずいぶん少ない。そう思っているひとはかなり多いんじゃないでしょうか。その一方で、何にいくら払っているのかをキチンと把握している人は少ないような気がします。 昔かいた記事に、入社2年目の頃の給与明細の内訳なん

                      社会保険料を減らす方法のまとめ - ゆとりずむ
                    • 75歳以上の医療費窓口負担 2割負担で攻防 日医「限定的に」VS経団連「原則2割」(1/2ページ)

                      75歳以上の後期高齢者の医療機関での医療費の窓口負担をめぐり、現行原則1割から「一定所得以上は2割」に引き上げるとする政府方針をめぐり、日本医師会(日医)と経団連など経済界との間で攻防が激化している。日医が「『限定的に』しか認められない」と政府を牽制(けんせい)するのに対し、経済界は「原則2割」を主張。厚生労働省は近く、社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の医療保険部会で複数案を提示する見通しだ。(坂井広志) 日本医師会(日医)の中川俊男会長は11日の記者会見で「新型コロナで特に高齢者は受診を控えている。今でも受診を控えているのに、自己負担を倍にするという感覚は到底理解し得ない」と厳しく指摘した。 その上で2割負担の線引きについて、原則65歳以上が対象の介護保険制度で、現役並みの収入で3割負担となる人の、単身世帯の年金を含む年収基準とそろえ「340万円くらいが現実的な着地点ではないか」と述べ

                        75歳以上の医療費窓口負担 2割負担で攻防 日医「限定的に」VS経団連「原則2割」(1/2ページ)
                      • 新自由主義の自己責任・競争社会が生み出す景色 - やしお

                        新自由主義経済が進むと格差社会になる、苦しい社会になる、とはよく聞く話だけど、金敬哲(キム・キョンチョル)著『韓国 行き過ぎた資本主義』はそれが具体的にどういう世界なのかを見せてくれる。 韓国 行き過ぎた資本主義 「無限競争社会」の苦悩 (講談社現代新書) 作者:金 敬哲発売日: 2019/11/13メディア: 新書 海を隔てた隣国でこんなことになっているのかとかなり驚いた。(そういう面を抽出して紹介しているから特にそう見える、という点はあるとしても。) ソウルには行ったこともあるし映画も色々見ていても、社会の仕組みや実情、人々の価値観まではなかなか分からない。日本と韓国は同じ東アジア圏の西側諸国で、生活水準・物価水準も同程度という共通点があるから、この格差社会の進行具合の差がより際立って(他人事じゃないという怖さを伴って)感じられる。 つい最近も、人材派遣会社会長・経済学者・元国務大臣の

                          新自由主義の自己責任・競争社会が生み出す景色 - やしお
                        • 「あらゆる社会問題は『住宅問題』に起因する」(2021年9月14日)

                          欧米諸国における住宅不足は、多くの人が自分の家を持つことを妨げるだけでなく、格差、気候変動、生産性の低下、肥満、さらには出生率の低下さえも引き起こしている。 欧米諸国が現在直面する問題として、コロナ禍だけでなく、低成長、気候変動、健康被害、金融不安、少子化などが挙げられる。これら長期的なトレンドは、我々が社会に対して感じる諦めにも似た倦怠感の一因となっている。これらの問題は一見関連性が薄いように見えるが、全てを悪化させるある一つの大きな要因がある。それは「住宅不足」だ。つまり、人々の住みたい土地に建設される住宅が少なすぎるのだ。そして住宅不足の解消は、我々が直面する一見すると無関係な様々な問題の解決につながる。 住宅の高額化による “目に見える” 影響 職場、休日の過ごし方、友人や隣人、どのタイミングで何人の子供を持てるか、そして病気になるリスクまで、住む場所というのは人生のほぼ全てに影響

                            「あらゆる社会問題は『住宅問題』に起因する」(2021年9月14日)
                          • 所得税、今年から年収850万円超で増税だが、ボーっとしてると低所得者も負担増(土居丈朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            今年から、所得税が年収850万円超の会社員は増税となる。それは、給料に対して適用される給与所得控除が縮小されるからである。 そもそも、この所得税の改正は、2017年12月の「平成30年度税制改正の大綱」で決まっていた。そこでは、給与所得控除を10万円減らす代わりに基礎控除を10万円増やすとともに、課税前の給与収入が850万円超の人には控除上限を195万円とし、850万円より給与収入を多く得ても控除が増えないようにすることとしたのである。控除が減れば、税負担は増える。個々の増税額や詳細は、拙稿「『年収850万円超の人は増税』がなぜ妥当か」を参照されたい。 これが、今年から所得税が年収850万円超の会社員は増税になる改正である。そして、2021年には住民税にも適用されて、年収850万円超の会社員は住民税が増税になる。 それだけなら、他のメディアでも既に報じられている。しかし、この同じ税制改正で

                              所得税、今年から年収850万円超で増税だが、ボーっとしてると低所得者も負担増(土居丈朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 【全文】「菅内閣不信任決議案」趣旨弁明 枝野幸男代表

                              【PDF版はこちら】 【はじめに】●はじめに 私は、立憲民主党・無所属、日本共産党及び国民民主党・無所属クラブを代表し、菅内閣不信任決議案について、提案の趣旨を説明いたします。まず、決議の案文を朗読します。「本院は菅内閣を信任せず。右決議する。」 ●国家的危機 約1年半にわたるCOVID-19による戦後最大の危機の中、亡くなられた皆さんに、心から哀悼の意を表しますとともに、大切な人を亡くされた皆さんに謹んでお悔やみを申し上げます。闘病されている皆さん、後遺症に苦しんでいる皆さんにお見舞いを申し上げます。 リスクを抱えながら医療現場などで感染症と闘い、あるいは介護や保育をはじめとするエッセンシャルワークにたずさわっていただいている皆さんに、敬意と感謝の意を表します。 そして、生活に困窮されている皆さん、事業を断念せざるを得なかった皆さん、事業継続に困難をきたしている皆さん。ご苦労をおかけして

                                【全文】「菅内閣不信任決議案」趣旨弁明 枝野幸男代表
                              • 下流老人とは?老後破産を防ぐための3つの対策 - 現役投資家FPが語る

                                人生100年時代と聞いて老後が心配な方も少なくないでしょう。 人生100年時代が近づく状況の中、タイトルがショッキングな下記の本を読みました。 『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃』 リンク 一億総中流だと思われている日本で、一億総老後崩壊の危機が迫っているという内容。 実は、高齢化が進む日本では多くの方が下流老人に転落・老後破産する可能性があり、他人ごとではありません。 下流への転落を避けるための方法は、事例を研究して早めに対策を手を打つことです。 そこで今回の記事では、下記の点を確認したいと思います。 下流老人とはどのような人達なのか? 下流老人に転落し、老後破産する原因とは? 下流老人への転落や老後破産を防ぐための対策とは? 下流老人とは?老後破産は身近に起きている? 下流老人に転落し、老後破産する原因とは? 老後破産や下流老人化は自己責任なのか? 下流老人や老後破産を避けるための対策と

                                  下流老人とは?老後破産を防ぐための3つの対策 - 現役投資家FPが語る
                                • 誰も知らない65歳の壁。障害→介護で自己負担軽減措置制度が? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                  誰も知らない65歳の壁。障害→介護で自己負担軽減措置制度が? 誰も知らない65歳の壁。障害→介護で自己負担軽減措置制度が? そもそも障害者の保険制度は? 障害サービスは多くの人が自己負担ない? 65歳になると介護保険に切り替えの闇 実質値上げに皆さん激怒 そんな65歳の壁を軽減できる制度がある 【公式】ケアマネ介護福祉士も知らなかった制度 一自治体3人ちょっとしか使っていない計算…。 新高額障害福祉サービス等給付費の要件とは? 本人、配偶者が住民税非課税or生活保護 他の要件は? 要件一覧 詳しくはコチラ⇩⇩ あくまでも還付措置 国も考えてますね。いい方法だ…。 ケアマネ介護福祉士的には何でも申告制度という日本の体制がデジタル庁創設で変わってくれるんだよね? ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 65歳を機に障害福祉サービスから介護保険サービスの利用に移った人の自己負担を軽減する制度の利用が低調

                                    誰も知らない65歳の壁。障害→介護で自己負担軽減措置制度が? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                  • 現金給付のターゲットを絞る難しさ(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    現金給付は対象を限定3月28日夕刻の記者会見において、安倍総理大臣は、COVID-19ショックに対する家計への所得保障のあり方として現金給付方式で行うことを明言しつつ、「効果等を考えれば、そういうターゲットをある程度おいて、思い切った給付を行っていくべき」と述べました。つまり、無差別な一律給付を行うのではなく、給付対象者を限定して、重点的に給付を行うということを示した形です。 「ターゲット」を限定するのは実は難問たしかに、財源は無限ではないので、真に困窮した人に対して、その困窮度合いに応じて手厚い給付を行うのは、ひとつの理想型ではあります。ところが、どうやって給付対象者を限定していくのか、というのは、考えてみると、実はなかなかの難問となってきます。 その根本的な原因は、政府が現時点で持っている情報では、真に困窮している人を、過誤なく選別することはほぼ不可能であるという点にあります。もう少し

                                      現金給付のターゲットを絞る難しさ(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • 【動画&文字起こし全文】れいわ新選組街頭演説会 19.7.18 福島・福島駅東口 | れいわ新選組

                                      山本太郎: 大きな音で申し訳ございません。ありがとうございます。あなたにも喋ってほしいよ、日の丸持った人、この後、福島の人たちにも、マイクを回そうと思ってます。その時にあなたも喋ればいい。そこで大きい声出してても、コミュニケーション出来ないから大丈夫。マイク後で渡すから、思ってること喋ればいいんですよ。大丈夫ですよ。そういう形で進めていきたいと思うんですけれども、よろしいですか? ありがとうございます。 山本太郎と申します。6年前、2013年に東京から送っていただきました、国会に。6年が経って今回、選挙。東京選挙区ではなく、今回は比例代表。全国にどこにお住まいであっても、山本太郎と書いていただける、2枚目の投票用紙に、山本太郎と書いていただける、そのような形で今回、私、選挙に挑んでおります。どうかお力をお貸しください。 今日、私がここでマイクを握る予定でセッティングをする、という時にですね

                                        【動画&文字起こし全文】れいわ新選組街頭演説会 19.7.18 福島・福島駅東口 | れいわ新選組
                                      • 公的な不動産担保型生活資金とは?老後資金がどうしても足りないとき - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                        不動産担保型生活資金とは? わが家は、残念なことに老後の資金が足りません。 夫婦で自営業者のため、65歳から受給できる国民年金もごくわずか。 老後は食うや食わずの極貧生活かと思うと、気持ちが沈みます。 そんなとき、どうしても困ったときは不動産型担保型生活資金を利用できることを、知りました。 全国社会福祉協議会の取り扱いで、民間のリバースモーゲージを利用することができない低所得の高齢者が対象となります。 この制度についてお伝えします。 スポンサーリンク ☆生活福祉資金貸付制度 ☆リバースモーゲージ ☆公的な不動産担保型生活資金 まとめ ☆生活福祉資金貸付制度 困ったときの相談窓口 貧しいのは自己責任だ。 そういう声が世の中には、満ちあふれています。 でも、病気や失業で働けないケースや、小さな子どもを抱えて正社員の職に就きたくてもできない場合もあるし、また、自然災害により貧困に陥ることもありま

                                          公的な不動産担保型生活資金とは?老後資金がどうしても足りないとき - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                        • 高校受験を振り返って – たぬき猫マロン

                                          ご覧いただきありがとうございます。 次男の高校受験が終わってホッとしているマロニーです。 今日は長男、次男と高校受験を終えて感じたことを振り返ります。 ただ、我が子はそんなに出来が良くないのでいわゆる中堅校に進学しています。 これから上位校を目指す方法を模索されている方向けの記事ではないのでご了承ください。 おかげさまで合格しました! 受験日前日にマロンのう〇ちを踏んでしまって運がついたと記事を投稿したところ、皆さんから激励のお言葉を頂戴することができました。 www.marondiary.com みなさん、温かいお言葉ありがとうございました! 皆さんの応援と、マロンがうんをつけてくれたおかげで第一志望の都立高校に無事に合格することができました! どうもありがとうございました! 我が家のお財布事情 我が家、共働きですがそんなにお金持ちではありません。 生活でいっぱいいっぱいで恥ずかしながら

                                            高校受験を振り返って – たぬき猫マロン
                                          • 介護医療費はコロナのせいにして社会保障費大幅値上げ負担増 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                            介護医療費はコロナのせいにして社会保障費大幅値上げ負担増 介護医療費はコロナのせいにして社会保障費大幅値上げ負担増 政府もやる気満々の国家対策。 国は財源抑制に焦点を絞った 入ってくる給料は減っていくばかりだから支払う額を減らしていくしかない! 既に値上げラッシュ、負担増は始まっていた。 年々お金持ちの基準が下がっている? 2021年から医療費は2割負担の人が出てくる。 2021年10月から高所得者は医療費2割負担の地獄 高額介護サービス費も受けられる人が少なくなる 高額介護サービス費とは? 2021年高額介護サービス費の引き下げ…。 食事代や部屋代の負担額も変わる? 特別養護老人ホームは低所得者向けに完全変身?部屋代食事代が上がるとどうなる? 2021年10月の負担軽減割合も変わる ケアマネ介護福祉士的に思う事…。介護者家族の団体がまとまって声を上げないととんでもないことになる…。 ココ

                                              介護医療費はコロナのせいにして社会保障費大幅値上げ負担増 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                            • ポーランド下院、26歳未満の低所得者層の所得税を免除 法案可決

                                              欧州議会選挙の投票を前にしたポーランド首都ワルシャワで、同国の欧州連合(EU)加盟15周年を祝う野党支持者(2019年5月18日撮影、資料写真)。(c)Janek SKARZYNSKI / AFP 【7月6日 AFP】ポーランド下院は4日深夜、26歳未満の労働者の大部分を対象に所得税を免除する法案の採決を行い、圧倒的多数で可決した。同国は現在、高い賃金を求めて他の欧州連合(EU)加盟国に流出する若者の引き止めを図っている。 法案は保守系与党「法と正義(Law and Justice)」が提出したもので、年収が8万5500ズロチ(約244万円)に満たない26歳未満の労働者を対象に、個人所得税を免除する。現在、同年収層の所得税率は18%。基準額は同国の平均額面年収である約6万ズロチ(約171万円)を上回っており、法案の支持者は今回の措置の恩恵は約200万人の労働者に及ぶとしている。 法案は上院

                                                ポーランド下院、26歳未満の低所得者層の所得税を免除 法案可決
                                              • コロナショック対策で消費税引き下げと現金給付は本当に経済効果あるの? - マエティニュース

                                                コロナショックによる経済対策で、各国が動き出しました。日本は消費税引き下げと現金給付が検討されています。本当に経済効果あるのでしょうか? コロナショック対策で消費税引き下げと現金給付は本当に経済効果あるの? 1.新型コロナ経済対策は異次元の対策が必要 2.消費税引き下げは出来る?時期はいつ? 3.現金給付の金額は?時期はいつ? 4.経済効果はあるのか? 5.自粛要請はいつ解除されるのか? 6.新型コロナは収束しない? 7.必要なのはベーシックインカム?でもツケは次世代の若者に? 8.コロナショックの経済対策に関するSNSの反応意見 コロナショック対策で消費税引き下げと現金給付は本当に経済効果あるの? 写真AC コロナショック 経済効果 1.新型コロナ経済対策は異次元の対策が必要 新型コロナウィルスのパンデミックにより、人の動きの制限、店の営業の制限が等が世界各地で起きています。その影響で、

                                                  コロナショック対策で消費税引き下げと現金給付は本当に経済効果あるの? - マエティニュース
                                                • 増税後に家を購入して得するケース~住宅ローン控除・すまい給付金シミュレーション~ - 心も体も暖かい家づくり

                                                  2019年10月1日から消費税増税(8%→10%)に伴い、家を建てる人にとって大きな向かい風になりましたね。 3,000万円の住宅であれば消費税2%増加で60万円増、4,000万円の住宅であれば80万円の増。 4月1日以前に契約をするか以後に契約するかでここまで変わるんですもん、多少なりとも駆け込みが発生するのもいたしかたありません。 正直なところ我が家も悩みました。 でも実はしっかりとシミュレーションをすれば増税の前後で差額は少なくなるし、今のタイミングで家を建てれば多くの人は得をするんです。 我が家で言えば、消費税増税に伴う住宅ローン控除の拡充+すまい給付金で30万円も得する計算になりました(^^) 事前に住宅ローン控除でいくら戻ってくるのか、すまい給付金はいくら貰えるのかを知ることは大切なことです。 今記事で紹介すること。 住宅ローン控除とすまい給付金の仕組み 自分がいくら手元に戻る

                                                    増税後に家を購入して得するケース~住宅ローン控除・すまい給付金シミュレーション~ - 心も体も暖かい家づくり
                                                  • 介護保険料も利用料も高くなるお金持ち高齢者と安くなる生活保護 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                    介護保険料も利用料も高くなるお金持ち高齢者と安くなる生活保護 介護保険料も利用料も高くなるお金持ち高齢者と安くなる生活保護 ついこの間も値上げしたばかり… この間まで介護保険料は月2000円だった 日本の偉い人が考えるお金持ちはどのくらいになるか? 11月は値上げラッシュ 様々な商品が値上げ 農家の一人勝ちでもないこの状況… 生活保護は潤う? 生活保護費の引き下げは違法 【公式】ケアマネ介護福祉士的に非課税世帯だけ優遇はすっごいありえる 自民党は非課税世帯にやさしい ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 65歳以上が支払う介護保険料について、厚生労働省は高所得者の保険料を引き上げる一方、低所得者の保険料を下げる方向で見直す検討に入った。 サービス利用者が増え、保険料は制度開始から2倍超に増加。 今後も引き上げが避けられず、高所得者への負担を増やすことで制度の持続性を高める狙いがある。 31日の社

                                                      介護保険料も利用料も高くなるお金持ち高齢者と安くなる生活保護 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                    • 特別養護老人ホームが入居拒否を許される本当の理由 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                      特別養護老人ホームが入居拒否を許される本当の理由 特別養護老人ホームが入居拒否を許される本当の理由 そもそも特別養護老人ホームは入居を断ってはいけない 本音と建前もいっぱいある 特別養護老人ホームで対応不可能な医療行為がある場合は断ってもいい? 人工呼吸器やIVH、吸痰も場合によっては… 他者や職員、施設に損害、危害を与えることが十分に考えらえる場合も断れる なんと法的に受け入れ拒否が出来るのはこの二つの理由だけ… 特別養護老人ホームが受け入れを拒否する裏の理由 金銭的理由は無いわけじゃない 身元引受人の有無も… 家族との協力体制は全てに関わるからいない方がまだ楽な場合も… 要介護3未満の人も… 【公式】ケアマネ介護福祉士的に現実と理想の乖離が酷いからミスマッチが起こる ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 終の棲家の選択肢となる老人ホームだが、近年は入居へのハードルが高くなりつつあるという。

                                                        特別養護老人ホームが入居拒否を許される本当の理由 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                      • 首相ディナビッグの誕生 - 首相ディナビッグの誕生(OjohmbonX) - カクヨム

                                                        2033年、ディナビッグが日本国の内閣総理大臣に就任した。女装家の男性が首相となるのは日本初であり、海外メディアも「ドラァグクイーンがジャパンのPMに」と報じて話題をさらったのだった。 共産党が組み込まれたことも「ジャパンでコミュニストパーティが政権に」と話題になったが、正確には閣外協力だった。 ■来歴 ディナビッグは本名を朽木大膳(くちき だいぜん)と言った。新卒で大手商社に就職し、36歳の時に出版社が主催するエンタメ系小説の公募の賞を受賞して作家となった。必ずしも小説家への強い志があったわけでもなかった。筆名のディナビッグは、本名の「大膳」を英訳したビッグ・ディナーから、適当に決めたものだった。 38歳で商社を退職した後、公の場では女装で登場した。39歳で直木賞を受賞。受賞者記者会見でオネエ言葉でまくし立てる姿が世間に受け、様々なテレビ番組へ出るうちにテレビタレントとなっていった。既に

                                                          首相ディナビッグの誕生 - 首相ディナビッグの誕生(OjohmbonX) - カクヨム
                                                        • 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                                          以前、JR東海およびJR東日本へ、ユーザーとしての提言をガツンと述べたが。 gyakutorajiro.com gyakutorajiro.com 今日はANA(全日空)に対して、述べたいと思う。 親戚の結婚式があったので、東京国際空港(羽田空港)から関西国際空港に行く飛行機に乗る。 ANAのトクたびマイル、3000マイルで予約だ。 俺は今、46000マイルぐらい持ってるからな。 3000マイルぐらい、へでもねーよ。 と、へでもねーよか、藤井風の唄にあったな。 www.youtube.com これだけ貯まるのは、アメックスのカード作ったおかげだ。 本来、俺みたいな低所得者が持てるカードではないが。 自転車配達員になる前、ビジネスの調子がいい時に、たまたま知り合いに紹介してもらって作ることができた。 年会費3万以上かかるが、メンバーシップリワードとかを申し込んで、アマゾンで買い物すればポイン

                                                            逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                                          • 年金生活やひとり親世帯だけがもらえる5万円給付 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                            年金生活やひとり親世帯だけがもらえる5万円給付 年金生活やひとり親世帯だけがもらえる5万円給付 「住民税非課税世帯」の基準は? 低所得ってどこまで? 生活保護を受けている人 ひとり親で204万円以下の人 国民年金暮らしは確定でもらえる 年金は一度上げたら下げづらい? いやいや、毎年下がってるでしょ? 一気に年金受給額上げたら下げる時に批判の的 内閣支持率のカンフル剤かな? 【公式】ケアマネ福祉士的にちょっともうちょっと手遅れ感と不公平感がひどすぎない? 狙いがピンポイント過ぎる ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 9日、政府が開く物価・賃金・生活総合対策本部で取りまとめられる予定の「物価高対策5万円給付案」。 電気・ガスや食料品などの価格高騰対策として、住民税が非課税の世帯などを対象に、5万円を給付するというものです。 給付対象者は約1600万世帯、日本全体の約27%に当たります。 財源は約9

                                                              年金生活やひとり親世帯だけがもらえる5万円給付 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                            • 希望と安心の日本を――参院選にあたっての日本共産党の公約│2019参議院選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

                                                              希望と安心の日本を 参院選にあたっての日本共産党の公約 2019年6月21日 日本共産党 市民と野党の共闘の勝利、日本共産党の躍進で、希望と安心の政治を 安倍政治にサヨナラして、明日への希望が持てる政治に 参議院議員選挙が目前に迫りました。日本の将来がかかった大事な選挙です。 安倍政治は、あらゆる面で行き詰まり、政治への不信と将来への不安が広がっています。 年金が「2000万円不足する」という金融庁の報告書が不安を広げ、都合の悪い報告書は「無かったことにする」という安倍政権の姿勢に怒りが高まっています。消費税の10%増税に、くらしと景気を悪化させるという批判と不安が広がり、延期論が政権内部からも出るなど矛盾が深まっています。憲法9条の改定も、安倍政権下での憲法改定に反対が多数になるなど、安倍首相の思惑通りにすすんでいません。原発にしがみつく政治は、原発輸出がすべて失敗した上に、原発コスト高

                                                                希望と安心の日本を――参院選にあたっての日本共産党の公約│2019参議院選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
                                                              • 低所得は自己責任? 自分さえ良ければいい人増殖社会

                                                                今回は「努力と自己責任」について、あれこれ考えてみる。 もうすでにかなり前の出来事のように感じてしまうが、「トランプかバイデンか? どっちに転んでも、結論が出るのは年明けになるぞ!」と米国大統領選挙に関する報道で、メディアが盛り上がっていた最中、少子化対策を担当する坂本哲志内閣府特命担当大臣(一億総活躍担当)の発言が物議を醸していた。 坂本大臣は、閣議後の記者会見で、現在、中学生までの子供がいる世帯に支給されている「児童手当」のうち、所得が高い世帯にも特例的に月5000円を支給している「特例給付」について、廃止も含めて検討していることを明らかにしたのである。 「900億円を待機児童解消に充てる」というが…… さらに、支給額の算定基準が「世帯で最も稼ぎが多い人の収入をベースにする方式」から、「世帯全体の収入を合算する方式」に変更することも検討しているという。 これらの2つの案が実際に変更され

                                                                  低所得は自己責任? 自分さえ良ければいい人増殖社会
                                                                • 東京の中間層世帯は、日本で最も豊かではない?

                                                                  「東京は土地でも何でも世界一高い」といわれたのも今は昔、物価も賃金も安い国となりつつある日本。いつの間にか物価上昇を続ける諸外国との乖離(かいり)は進み、都内で最も富裕層が多いとされる東京・港区の平均所得者ですら、米サンフランシスコの基準で言えば「低所得者」と分類されることに――。『安いニッポン 「価格」が示す停滞』(日本経済新聞出版)より抜粋する。 2021年1月末、今年の春季労使交渉のキックオフとなる労使トップの会合で、経団連の中西宏明会長はそう語った。 この「いつの間にか」という表現に、うなずく読者もいるかもしれない。 だが日本が成長を見失ったこの30年の間、ずっと国内の賃金や価格は足踏みしてきた。 G7で最も平均賃金が低い国 今や日本の平均賃金は主要7カ国(G7)で最下位だ。 経済協力開発機構(OECD)などのデータを基にした分析によると、日本で過去最高だった1997年の実質賃金を

                                                                    東京の中間層世帯は、日本で最も豊かではない?
                                                                  • 「世帯年収910万円未満」は学費免除…意外と知られていない日本の「教育費無償化」制度(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                    3.高等教育の修学支援新制度 令和2年4月からの制度なので、まだあまり知られていませんが、家計が厳しくても進学できるチャンスを確保できるよう作られた制度です。高等教育とは「大学、短期大学、高等専門学校、専門学校」を指します。 基本的に住民税非課税世帯やそれに準ずる低所得者向けの支援制度ですが、以前よりも所得基準が緩和されたため、利用しやすくなったのではないでしょうか。 主な支援対象は3段階あり、それぞれ受け取れる金額は上記の図を確認してみてください。 270万以下(住民税非課税世帯):上限まで支給 270万~300万以下:上限額の2/3まで支給 300万~380万以下:上限額の1/3まで支給 ご自身がどこに該当するかわからない場合はシミュレーターもあります※。 ※  「進学資金シミュレーター」 (独立行政法人日本学生支援機構) まとめ 今回は教育資金の補助金についてまとめてみました。 中学

                                                                      「世帯年収910万円未満」は学費免除…意外と知られていない日本の「教育費無償化」制度(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                    • AFURIが炎上した理由は貧乏人に寄り添っていないから - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                                                      最近の話題のニュースといえば! ジャニーズもあるだろうけど、その前にあったのはAFURIが吉川酒造を商標権侵害で提訴した話題だよな。 b.hatena.ne.jp まあ俺は多くの人同様、吉川醸造の方に共感した。 地名や山の名前、歴史や文化に根ざした名前、その歴史的ブランドを独占しようとするなんて傲岸不遜! ラーメン屋のAFURIは、ラーメンに集中せい! ってね。 いっぱい、商標登録してるけどよ。 patent-i.com 特に登録6609897ってのがな。 patent-i.com 何だこの、山みたいなロゴは!? 阿夫利山を自分の山みたいな、みんなの山やろ~!? 品性がないと俺は思ったね。 歴史的自然遺産、既存のブランドに乗っかるってのはよ。 0から1、だったら文句はなかった。 任天堂とか備長ひつまぶしとか。 いや、備長ひつまぶしはちょっと品性がないか、"備長炭"という一般名詞を独占しよう

                                                                        AFURIが炎上した理由は貧乏人に寄り添っていないから - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                                                      • 「維新の会」にあって自民・立憲にない「2つの戦略」…「見棄てられた庶民」の心を掴んで放さない決定的理由(御田寺圭)なるトンデモ記事の虚妄を撃つ - kojitakenの日記

                                                                        昨夜(5/17)news23を見ていたら、小川彩佳が維新の梅村みずほを批判していた。ツイートに記録している人がいたので以下に示す。 維新 梅村氏の発言について 小川 彩佳アナ 「梅村議員が主張した、いずれの内容も入管は事実認定をしていないわけです、亡くなったウィシュマさんの尊厳を著しく傷つける発言です。そもそも人の死について憶測によって既存する発言をするというのは、あってはならないことだと思います。⇒#news23 pic.twitter.com/U3bVo0u2rs — 125 (@siroiwannko1) 2023年5月17日 ⇒ましてや国会の場です、党を背負う本会議での発言は、梅村議員個人だけでなく、所属する日本維新の会の党としての姿勢も問われるものです。可能性を指摘されると言いますが、どんな根拠に基づいたものなのか、しっかりと精査して明らかにしていただきたいです」 — 125 (

                                                                        • 各政党の集票組織・資金源|野良放送

                                                                          各政党の主な集票組織、資金源についてのまとめです。 政治について詳しい方々には、もはや常識なので、今更なのですが、知らない有権者の方々も多くいらっしゃるので、敢えて記事を作成しました。 政党、政治家は、与野党を問わず、既成政党か新党かを問わず、基本的にほぼ全員、売国政策、棄民政策、国民を奴隷・家畜化する政策を推進する、「日本国民の敵」です。(ごく少数、例外的に、日本国民の味方の政治家がいるかもしれません。) どの政党も闇を抱えており、日本国民にとっては毒物ですが、議席数のバランスを変えて毒物同士をぶつけて中和すれば、無毒化することができます。 どの政党も議会で過半数の議席を持たない「ハング・パーラメント」の状態を作り、衆議院、参議院を「ねじれ国会」の状態にすると、売国政策、棄民政策の速度が遅くなります。 政党や政治家同士のパワーバランスを拮抗させ、競争原理が働く状態にし、常に政治家を落選の

                                                                            各政党の集票組織・資金源|野良放送
                                                                          • 人間関係リセット症候群とは何か。それは競争社会が生んだ病であり、自分の価値を評価されるストレスから逃避するルサンチマン(防衛機制) - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                                                            同世代の地元の友人は家庭や車を持っている。 仕事のための勉強をし、休日は育児や家族サービスで、SNSやネットに没入するような時間なんてない。 でもそれでも問題ない。 下部構造(経済活動)において、仕事に精を出し、自分よりも高い所得を得ている。 孤独な日々を過ごすアローン、独身の自分と違い、配偶者や子どももいる。 それらの点で、自己肯定感を得る機会が、低所得者やアローンよりも多いのではないだろうか? 逆に自己肯定感を、人間との触れ合いにあふれた仕事生活、下部構造から得ることができない自分のような人間は、インターネット等のヴァーチャル性の高い空間、上部構造の世界に主戦場を変える。 動物的な生殖行為およびそれに類する恋愛による生物的優越感、労働とマネーゲームによる経済的優越感を得ることができないため、ブクマの数やいいねの数やリツイートの数といった抽象性が高い優越感を求め、自己肯定感を得る手段を置

                                                                              人間関係リセット症候群とは何か。それは競争社会が生んだ病であり、自分の価値を評価されるストレスから逃避するルサンチマン(防衛機制) - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                                                            • 修学支援新制度の対象から大学院生が除外されている件について - 大学職員の書き散らかしBLOG

                                                                              next49.hatenadiary.jp 修学支援新設度(以下、「新制度」という)については、確認申請書の提出締め切りが過ぎ、各確認者にて確認を行っているところでしょうか。そんな中、新制度の対象に大学院生が含まれていないことについて話題になっています。この件について、整理してみます。 事実関係の整理 文科省のQ&A 新しい経済政策パッケージ 文科省のエージェンシー化 なぜ大学院生が除外されているのか 修学支援新制度の目的は少子化対策である 大学院は一般的な学歴のゴールとして想定されていないのではないか 今後の展開 国会審議の状況 予算の話はまだ確実に言えない 本件に関する所感 事実関係の整理 文科省のQ&A 高等教育段階の教育費負担新制度に係る質問と回答(Q&A):文部科学省 Q67 大学院生は新制度の支援対象になりますか。 A67 大学院生は対象になりません。(大学院への進学は18歳人

                                                                                修学支援新制度の対象から大学院生が除外されている件について - 大学職員の書き散らかしBLOG
                                                                              • 年金の「基礎知識」を身につけよう

                                                                                年金についてどれくらい知っていますか。毎月掛けているのにきちんと理解できていない人もいるのではないでしょうか 今回は年金の基礎知識について話していきます。 年金は保険です。 私達が納めている年金は「老後を保障するもの」と思っている方も多いと思いますが、年金の本質は「保険」です。 貯金ではなく何かあった時の保険です。 生命保険ならば不慮の事故や死亡に対しての保険 自動車保険ならば自動車事故への保険です。 「年金保険」は長生きした場合に備えての保険です。 年金は長生きした人が得をする保険 支給開始前に亡くなった方は遺族なら「遺族年金」が出ますが本人は受け取ることができません。 本人にとっては完全な掛け捨て保険です。 逆に100歳まで生きられたら35年間受け取ることができます。 公的年金の仕組み ・生涯にわたって亡くなるまで年金は受給できます。 ・支給以前に亡くなった人は掛け捨てとなります。(遺

                                                                                  年金の「基礎知識」を身につけよう
                                                                                • ■GIVE&TAKE を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                                                                  GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代 三笠書房 電子書籍 作者:アダム・グラント 出版社/メーカー: 三笠書房 発売日: 2014/03/04 メディア: Kindle版 書名:GIVE&TAKE 著者:アダム・グラント ●本書を読んだきっかけ 自分自身はギバーだと思っていたが 本書で紹介されているギバーとは ほど遠い。 ギバーは割り損な感じを受けるが 実のところどうなのか? その様な疑問を本書から得ようとした ●読者の想定 自分は与えている側だけど なんだか上手くいかないと思っている人 本書には一つの解決策になると思う ●本書の説明 本書の主張はつまるところ 「情けは人のためならず」という シンプルなものだ 法則は再現可能な一般性の高い 因果関係を意味しているが 実証研究に立脚しているとはいえ 人間の関係において絶対はない 「与える人が成功する」ロジックは 現象として起きる

                                                                                    ■GIVE&TAKE を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】