並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

値引き 消費税 計算の検索結果1 - 40 件 / 72件

  • ソフトウェアエンジニア、建売を買う - Software Transactional Memo

    買った戸建てに付けた表札、住所はぼかした プロローグ 新型コロナが世間を騒がせ始めて以来ずっと在宅勤務をしている。 転職に伴って会社近くに引っ越したので通勤のドアtoドアで30分台を叩き出していた好立地はその活躍の機会をすっかり失った一方で、妥協した40平米の部屋の狭さと1LDK+Sの間取りが巣ごもり子育て核家族を襲った。 外で遊び足りない娘は泣き、広がった活動範囲で家中の物を無秩序に引っ掻き回すので必然的に触られたくないものは高いところに置くことになり、立体的に活用される事になった1LDKの空間は生活の難度を高めジワジワと真綿で首を締めるような状況が続いた。 住んでいたマンションは駅に近いのは良いが作りは古く、冬には窓枠が結露しカビが発生する。窓から降りる冷気はそのまま壁や床にすら結露を起こし室内はカビに見舞われた。それとの因果関係は不明だが冬場の慢性的な体調不良が家庭内の治安を更に悪化

      ソフトウェアエンジニア、建売を買う - Software Transactional Memo
    • 安倍政権での「第二官僚」のメンバー - やしお

      安倍政権下では専門性や実効性より、内閣の存続(=支持率の維持)やメンツが重視されているように見える。 最近の新型コロナウイルス対応での全国一斉休校も、官邸サイドの主導で進め、文部科学省・大臣との事前調整もなかったと報道されている。さらに安倍首相自身が「直接、専門家の意見を聞いたものではない」と2020年3月2日参議院予算委で答えている。結果として対策が功を奏したとしても、そのことと意思決定の過程が正しかったかどうかは別問題で、結果の妥当性は過程の妥当性を正当化しない。 こうした専門性の軽視は「第二官僚」(官邸官僚)の形成という視点で捉えると理解しやすいのかもしれない。 野球や相撲でもプレイヤーの出身や経歴、実績、得意技を把握しておくと試合や取組を見るのが楽しくなるし、ニュースで名前を耳にしても「ああ、あの時の人ね」と分かるようになる。同じように第二官僚のプレイヤーもその辺を覚えておけば、別

        安倍政権での「第二官僚」のメンバー - やしお
      • なぜSwitch Liteは7月に発表され、TVモードが削除されたのか

        任天堂はSwitchの携帯専用新モデル「Nintendo Switch Lite」を7月10日夜に発表した。 発売は2019年9月20日、価格は税別19,980円。 従来型Switchとの主な違いは以下の通り。 ・小型化・軽量化した ・コントローラが本体と一体化して取り外しできない ・Nintendo Switchドックに接続してテレビに出力する機能に対応していない ・そのため、ドックは非同梱 ・モーションIRカメラなし ・HD振動に非対応 ・バッテリが若干長持ち ・安い 細かい違いは任天堂のサイトの比較表を見てほしい。 発表は唐突で、公式サイト・Twitter・Youtubeなどで事前の予告もなく情報が開示された。 理由は後述するが、そろそろ発表されるタイミングだろうという予感はあった。 仕様も概ね予想通りだが、意外だったのがTVモード完全非対応という点である。別売りのドックで対応するも

        • インボイス制度導入は何がヤバいのか - ゆとりずむ

          こんにちは、らくからちゃです。 消費税増税から気づけば2週間近くが経とうとしていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。弊社では、予想通り予想外の自体が頻発しておりますが、なんとか生き延びております。 今回の増税&軽減税率導入にあたり、企業向けシステムでは「区分記載請求書」への対応が、ひとつ大きな対応課題でした。これで全て片が付いたのかといえばさにあらず、2023年度導入予定の「適格請求書」への対応が控えております。 何がちゃうん?と言われますと、区分記載請求書には①税率別の売上高、②軽減税率の対象となる品目の明記が必要です。適格請求書には、上記に加えて③税率別の消費税額、④発行元の登録番号(法人番号) の明記が求められます。 (画像出典:消費税の軽減税率制度とERP(第2回)――適格請求書等保存方式(インボイス方式)とは) この「適格請求書」が、俗に「日本版インボイス」と呼ばれるものです。

            インボイス制度導入は何がヤバいのか - ゆとりずむ
          • 増税に伴うシステムトラブルをまとめてみた - piyolog

            2019年10月1日の消費税率変更を受け、一部の小売や外食、交通系のシステムでトラブルが発生しました。ここでは関連する情報をまとめます。 トラブルまとめ 発生組織 トラブルの内容 ミニストップ [PDF] 消費税増税に伴うシステム障害に関するお詫びとお知らせ ・軽減税率対象の商品の内税表示等が誤っていた ・税率10%の商品を8%で販売していた。さらにレシートは内税10%の表示となっていた。 ・値引き商品を1円以上多く受領している可能性がある。 ・10月1日0時過ぎに社員の見回りで発覚し、3時に対応された。 ・全国数百店舗に影響。 ・顧客より多く徴収していた場合レシート提示で返金に応じる。 ・本来徴収すべきだった2%分は本部が負担の方向で検討中。 スシロー 消費税改定に伴うレジシステム不具合復旧のお知らせ ・会計時に外税0%となり消費税が実質0%計算された。 ・ネット決済以外を除き、持ち帰り

              増税に伴うシステムトラブルをまとめてみた - piyolog
            • 中小零細を淘汰するインボイス制度 ありもせぬ「益税」やり玉に500万免税業者を搾る  | 長周新聞

              消費税をめぐり、2023(令和5)年10月1日にインボイス制度(適格請求書等保存方式)が導入される。年間の課税売上が1000万円以下のフリーランスや個人事業主、一人親方など、これまで消費税の納税を免除されてきた事業者も課税事業者にならなければ取引先を失う可能性が高く、課税業者になれば消費税の支払い義務が生じるため、どちらを選択しても経営は厳しくなる。10月から登録事業者の募集が始まっており、国税庁は登録事業者名を公表するサイトも立ち上げているが、現時点で「インボイス制度って何?」という事業者も少なくない。コロナ禍による経済的な影響が飲食店などから建設業や製造業へとじわじわと広がるなか、中小零細企業の後押しをするどころか、零細企業を淘汰する施策が実行されようとしている。 10%に増税された消費税。最終的には消費者が負担するものだが、納税はあいだに立つ事業者がかわっておこなっている【図①参照】

                中小零細を淘汰するインボイス制度 ありもせぬ「益税」やり玉に500万免税業者を搾る  | 長周新聞
              • 家の売却でやってはいけないこと16選! 不動産売却に失敗しないで家を高く・早く売るコツ不動産売却に失敗しないで家を高く・早く売るコツをタイミング別に解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

                長年暮らした思い入れのある家は、納得できる売り方をしたいと思う人は多いのではないでしょうか。家の売却額はとても高額になるため、売却方法には注意が必要です。この記事では、家の売却でやってはいけない16のことを解説します。 記事の目次 1. 長年住んだ家を何も調べずに売ろうとしていませんか? 2. 売却でやってはいけないことをタイミング別に解説 3. 売却前にやってはいけないこと8選 4. 売却活動中にやってはいけないこと5選 5. 売却後にやってはいけないこと3選 6. 失敗せずに家を売るには? 不動産売却の手順 7. 家を高く・早く売って安く引っ越すコツを5つ紹介 長年住んだ家を何も調べずに売ろうとしていませんか? 家を売却する時には、さまざまなことに気を付ける必要があります。「家の売却を大手の不動産会社に依頼したから大丈夫」「査定額を高くつけてくれた会社だからすべて任せておこう」など、自

                  家の売却でやってはいけないこと16選! 不動産売却に失敗しないで家を高く・早く売るコツ不動産売却に失敗しないで家を高く・早く売るコツをタイミング別に解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
                • 本当に怖い軽減税率対応 by @masaru_b_cl #devio2020 | DevelopersIO

                  事業開発部の高野です。2020/6/17 - 2020/7/7に開催されたオンラインイベント Developers.IO 2020 CONNECT は、お陰様で盛況のうちに終了となりました。そんな中、私もDay 5「ビジネスとマネジメント」にて、「本当に怖い軽減税率対応」というタイトルでビデオセッションを行っていました。 本エントリはその内容を元に一部再構築したものです。軽減税率という制度が与えるインパクトがどのようなものであったのか、赤裸々に紹介しています。ぜひご覧ください。 タイトル prismatixの簡単な紹介 自己紹介 軽減税率のおさらい 軽減税率クイズ 取引の税別記録・計算 Before 軽減税率 After 軽減税率 消費税の端数処理 まとめ 参考資料 本当に怖い軽減税率対応というタイトルで、クラスメソッド事業開発部の髙野が発表します。 今日お話することは、軽減税率対応の光と

                    本当に怖い軽減税率対応 by @masaru_b_cl #devio2020 | DevelopersIO
                  • インボイス制度に賛成?反対? - らいちのヒミツ基地

                    2023年10月から施行予定のインボイス制度。インボイス制度で誰が幸せになるかをフリーランスが解説します。 インボイス制度大賛成 結論から言うとインボイス制度による増税の影響を受けるのは全国民です。 インボイスとは インボイスとは「適格請求書」のことです。実際には請求書だけでなく、領収書や納品書をインボイスとすることもできます。 国税庁のサイトより引用。 インボイス制度の概要|国税庁 適格請求書(インボイス)とは、売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。 インボイス制度とは、 <売手側> 売手である登録事業者は、買手である取引相手(課税事業者)から求められたときは、インボイスを交付しなければなりません(また、交付したインボイスの写しを保存しておく必要があります)。 <買手側> 買手は仕入税額控除の適用を受けるために、原則として、取引相手(売手)である登録事業者から交

                      インボイス制度に賛成?反対? - らいちのヒミツ基地
                    • メディアスジャパンの気になる効果や評判は?報酬プランは? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                      メディアスジャパン(MEDIUS JAPAN)という会社(企業)を知っていますか? メディアスジャパンはDr. Skin Japanから社名を変更しており、2013年に韓国から日本に上陸したMLM(ネットワークビジネス)の会社(企業)です。 日本でも大人気の韓国コスメですが、メディアスジャパンは、「若々しく有りたいをマネージメントする企業」をモットーに化粧品だけでなく健康食品も提供しています。 米国の食品医薬品安全庁(FDA)から世界初の皮膚幹細胞内の成長因子培養関連の承認を受けた「新概念の肌再生化粧品」では、幹細胞培養液を赤ちゃんの皮膚成体幹細胞から培養しています。 皮膚成体幹細胞はアメリカの細胞バンクから供給され、エイズ・狂牛病・染色体異常・遺伝子異常・白血病・腫瘍等の異常や伝染病の感染の有無を検査された健康体の細胞を使用しています。 さらには、メディアスジャパンの独自技術で培養液の中

                        メディアスジャパンの気になる効果や評判は?報酬プランは? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                      • インボイスで漫画家の2割が廃業? 大切なことは “悪法”「消費税・インボイス制度」を知ること。“社会を分断! ”弱い者が、もっと“弱い者”を攻撃する哀しい現実! 水上バイク誌・ライターの嘆き

                        インボイスで漫画家の2割が廃業? 大切なことは “悪法”「消費税・インボイス制度」を知ること。“社会を分断! ”弱い者が、もっと“弱い者”を攻撃する哀しい現実! 水上バイク誌・ライターの嘆き 「インボイス制度」の問題は、みんなが知らない“税金の制度”だ! 来年(2023年)10月から、「インボイス制度」が開始されると、このところよく耳にする。そして、それに対する反対の運動も各業種から起こっている。 筆者は水上バイク専門誌の外注ライターをしているが、この「インボイス制度」が開始されるので、発注会社から「税務署に行って“登録番号”をもらってきておいてね」と言われた。 来年10月から、請求書に “登録番号”を記載するように指示されたのである。当然ながら私は、年収1000万円には到底届かない「弱小個人事業主」である。何が“どうなる”のか理解できずに不安だった。 今、インボイス制度を反対する運動も各

                        • ツタヤ図書館は第2の森友学園?不自然に値引きされた賃料、裏で市長と癒着か

                          和歌山市民図書館公式サイトより 前回記事『ツタヤ図書館、和歌山市が利益供与か…スタバと蔦屋書店の賃料9割引きのカラクリ』 いま、和歌山市民図書館の運営にまつわる“ある疑惑”が物議を醸している。ツタヤ図書館の集客の目玉ともいえる、館内に設置されたスターバックスと蔦屋書店の賃料決定をめぐって、市長がカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)に常識外れの便宜供与をしたのではないかと囁かれているのだ。 CCCが指定管理者となって運営する市民図書館、通称“ツタヤ図書館”では、館内に同社経営のスターバックスと蔦屋書店が併設されているのが大きな特徴である。 この民業部分で同社は収益を上げられるため、その分、ほかの図書館よりも運営費を安くできたり、自治体は店舗スペースを同社に貸し出すことで賃料収入を得られるのがメリットであると、一般的には思われている。 ところが和歌山市では、現実に民業店舗のスペースを貸

                            ツタヤ図書館は第2の森友学園?不自然に値引きされた賃料、裏で市長と癒着か
                          • 個人事業主を殺す「インボイス制度」なぜ導入?税理士・神田知宜氏に聞く“増税”との戦い方=鈴木傾城 | マネーボイス

                            今年10月に迫る「インボイス制度」導入によって、個人事業主やフリーランスなどの免税事業者が大きな打撃を受けることが懸念されている。そのため、この制度に反対する人たちの声が日増しに大きくなってきている。この中で積極的に「インボイス制度・ボイコット大作戦」を広めている税理士がいる。それが神田知宜先生である。インボイス制度は何なのか。問題点はどこにあるのか。そして私たちはどう対抗したらいいのか。それを神田知宜先生に聞いてみた。(『 鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編 鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編 』) 【関連】元オウム上祐史浩が語る「宗教二世」山上被告の弱さと旧統一教会の欠陥。第二の麻原は生まれるか?【前編】=鈴木傾城 ※有料メルマガ『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』好評配信中!ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:鈴

                              個人事業主を殺す「インボイス制度」なぜ導入?税理士・神田知宜氏に聞く“増税”との戦い方=鈴木傾城 | マネーボイス
                            • マンションを売却して住み替える手順・タイミングと費用、税金。住宅ローンの組み方も解説! - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

                              ひと口に「住み替え」といっても、現住居の売却と新居の購入のどちらを先にするか、売却のための期間をどれくらい確保できるかなどで、メリット・デメリットや注意点が変わってきます。 そこで今回は、現住居を少しでも高く売却するポイントやローンの借り入れ法なども含め、住み替えの手順や必要な段取りについてご紹介していきます。 記事の目次 1. 住み替えには、売り先行(先に売却)と買い先行(先に購入)の2種類ある 2. 住み替えのために動き始めるべき時期 3. 住み替えの第一歩は、信頼できる不動産仲介会社を見つけること 4. 少しでも早く高く売却するためのポイント 5. さらなる住み替えも視野に入れるなら新居選びでは資産性を重視 6. 住み替えに必要な費用 7. 買い替えで利用できるローンの種類と注意点 8. 【節税】住み替えでトクした場合・損した場合に活用できる税制 住み替えには、売り先行(先に売却)と

                                マンションを売却して住み替える手順・タイミングと費用、税金。住宅ローンの組み方も解説! - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
                              • Excelの関数で消費税抜き価格を10%の税込価格に変更する方法と端数処理【切り上げ・切り捨て】 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

                                2019年10月に消費税が増税となり、メーカーや小売店の皆さんは値段の付け替えなどの作業が増えて面倒です。Excelで消費税の計算をするときに最も重要な問題は、小数点以下の端数処理です。表示形式で整数値にするのは問題外ですが、例えば、8%から10%に切り替えるのに単に110/108倍をするというのも間違いです。 「一銭を笑う者は一銭に泣く」「一円を笑う者は一円に泣く」ということわざがありますが、Excelで一銭(0.01円)の端数処理ができない人は一銭に泣きます。 そこで、今回は、税込価格・税抜価格の変更方法と増税の対応方法についてまとめて解説します。 新税率対応 角型印 消費税 軽減税率 増税 スタンプ 1018号 シャチハタ Xスタンパー 改正 はんこ ゴム印 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 目次 1.消費税の端数処理について 2.数値

                                  Excelの関数で消費税抜き価格を10%の税込価格に変更する方法と端数処理【切り上げ・切り捨て】 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
                                • 吉野家の牛丼が300円に!臨時休校中の子供達を食事で支援。

                                  吉野家が臨時休校中の子供達の為に3月10日11時より牛丼並盛のテイクアウトを300円で提供すると発表しました。現在、並盛380円なのでかなりお得なサービスと言えます。しかし、 はにお はにおは300円にはならないです。 あくまでも臨時休校中の子供達の為なので大人は適用外です。 キャンペーン内容 吉野家HPより キャンペーン内容 期間は3月10日11時から3月31日24時までです。対象商品は牛丼テイクアウトのみです。並盛以外のサイズは税抜き価格から74円引きして消費税を加えた価格になります。購入時に12歳以下の子供の人数を言うと値引きされます。特別価格の適用は3食までです。 他のサイズがいくらになるのか計算してみたら並盛300円、大盛473円、特盛603円、超特盛700円になりました。 保険証を見せたり子供のいる証明は必要無いみたいです。自己申告なので子供がいなくてもいると言えば割引になるけ

                                    吉野家の牛丼が300円に!臨時休校中の子供達を食事で支援。
                                  • No.1907 個人が企業発行ポイントを取得又は使用した場合の取扱い|国税庁

                                    [令和5年4月1日現在法令等] 対象税目 所得税 概要 企業発行ポイントを取得または使用した場合の課税関係は次のとおりです。 問 私は、ドラッグストアで商品を購入する際に、同ストアが発行するポイントの付与を受けました。このポイントは、次回以降の買い物の際に、1ポイント1円に換算して、決済代金の値引きや景品との交換などに使用できるものです。 その後、そのポイントを商品購入の際に使用しましたが、私が取得または使用したポイントについて、所得税の確定申告は必要になりますか。 答 原則として、確定申告をする必要はありません。 (説明) 1 商品購入に対する通常の商取引における値引きを受けたことによる経済的利益については、原則として課税対象となる経済的利益には該当しないものとして取り扱っています。 2 一般的に企業が発行するポイントのうち決済代金に応じて付与されるポイントについては、そのポイントを使用

                                    • インボイスで免税事業者は廃業の危機…!消費税負担か値引きを迫られる! | 全国商工団体連合会

                                      Q1:「適格請求書」とは? A:登録番号など6項目を記載する法的義務が生じる 適格請求書のイメージは下の図1の通りです。6項目を記載しなければなりません(消費税法57条の4第1項1号~6号)。 今の請求書は、相手方に取引内容が分かるようにすればいいので、法律上、何を書くかの義務規定はなく、発行義務も規定されていません。しかし、適格請求書は取引先から「発行してほしい」と言われれば、発行しなければならず、法的義務が生じます(消費税法57条の4第1項)。 Q2:「登録番号」を申請するとどうなる A:税務署が審査して番号を付ける 登録申請書を税務署に提出すると、税務署が審査をした上で、番号が付けられます。法人の場合、現在の法人番号(13桁)の前にTを付けたものが登録番号で、個人事業者の場合、新しく13桁の番号が付けられます。 全国の登録事業者名と、登録番号は国税庁のホームページで公表されます。 Q

                                        インボイスで免税事業者は廃業の危機…!消費税負担か値引きを迫られる! | 全国商工団体連合会
                                      • インボイス議論紛糾 根底にある「日本の過剰サービス」「賃上げ」問題を解決しないと罵り合いが終わらない|FINDERS

                                        EVENT | 2022/11/26 インボイス議論紛糾 根底にある「日本の過剰サービス」「賃上げ」問題を解決しないと罵り合いが終わらない Photo by Shutterstock 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(36) 倉本圭造 経営コ... 倉本圭造 経営コンサルタント・経済思想家 1978年生まれ。京都大学経済学部卒業後、マッキンゼー入社。国内大企業や日本政府、国際的外資企業等のプロジェクトにおいて「グローバリズム的思考法」と「日本社会の現実」との大きな矛盾に直面することで、両者を相乗効果的関係に持ち込む『新しい経済思想』の必要性を痛感。その探求のため、いわゆる「ブラック企業」や肉体労働現場、カルト宗教団体やホストクラブにまで潜入して働く、社会の「上から下まで全部見る」フィールドワークの後、船井総研を経て独立。企業単位のコンサルティングで『10年で150万円平均給与を上げ

                                          インボイス議論紛糾 根底にある「日本の過剰サービス」「賃上げ」問題を解決しないと罵り合いが終わらない|FINDERS
                                        • 気になる・スマホのあなたの利用料金は幾らですか? - チコちゃんに叱られないブログ

                                          気になるスマホの月額料金 私のスマホ通信料金 月額使用料金(通話SIM2枚 1GB) 通話SIM2枚・2019年1月分 2,858円 通話SIM2枚・2019年2月分 2,761円 通話SIM2枚・2019年3月分 2,506円 通話SIM2枚・2019年4月分 2,617円 通話SIM2枚・2019年5月分 2,621円 通話SIM2枚・2019年6月分 2,951円 通話SIM2枚・2019年7月分 2,471円 ◇毎月の平均料金◇ 2,684円 皆さんはスマホの月額料金はいかほど払っていますか。上の表は私が毎月支払っているほぼ上半期スマホの使用料金です。月平均で2,684円です。 他人(ひと)のスマホの使用料金って気になりますね。 気になるスマホの月額料金 基本データ通信量は1MB データ通信量を1GBから3GBへの変更を検討 今回格安通信会社を検討したのはBIGLOBE ご選択の商

                                            気になる・スマホのあなたの利用料金は幾らですか? - チコちゃんに叱られないブログ
                                          • 大量にゲットしたポイント、確定申告は必要? 国税庁の公式見解が公開される - BCN+R

                                            国税庁は、確定申告シーズンにあわせ、確定申告特集ページを公開する。今年度(令和元年分)のトピックスは、スマートフォン(スマホ)対応の強化。Microsoft Edgeからマイナンバーカードを利用したe-Tax送信のサービスも開始する予定で、どちらも1月31日の開始予定となっている。従来方式は、すでに開始している。 全般的にUIが使いにくい、内容が分かりにくい傾向のある官公庁のウェブサイトだが、国税庁のウェブサイトは、これでも分かりやすい方だと思われる。疑問があれば、「タックスアンサー(よくある税の質問)」を一つひとつ細かく読んでいこう。その一つ、No.1907として「個人が企業発行ポイントを取得又は使用した場合の取扱い」が公開された。 要約すると、店舗独自のポイントや、決済代金に応じて付与されるポイントをためて、そのポイントで支払った場合は課税対象となる経済的利益に該当しないので、対応が不

                                              大量にゲットしたポイント、確定申告は必要? 国税庁の公式見解が公開される - BCN+R
                                            • 消費税率アップ後のはじめてのお買い物 - 昭和ネコ令和を歩く

                                              ついに消費税率が上がりました。 そしてこの前の土曜、税率アップ後のはじめての買い物に行きました。 増税前に買ったもの 税率アップ後のいつもの店 とにかくめんどくさい(-`ω-) あくまで個人の推測ですが 増税前に買ったもの 洗剤やバス用品など日常生活に必要なものは ストックを一個増やしただけでまとめ買いというものはしていません。 増税で特に頭が痛いのはペット用のフードです。 飼い主としては絶対に切らしちゃなんねえ! 震災の時にストックが切れかかって焦ったことがありました。 mishablnc.hateblo.jp その時の経験から  ⤴ 猫一匹に半年以上、犬二匹のためにも数か月以上は もつだけのストックをうちではすでに備蓄しており、 ひとつくらい買い足した程度でした。 猫の嗜好品(おやつ)はつい衝動買いしちゃいましたけど。 mishablnc.hateblo.jp そのときのことは、こちら

                                                消費税率アップ後のはじめてのお買い物 - 昭和ネコ令和を歩く
                                              • 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                                                アメリカ版親ガチャ このブログは雑記ブログですが、アメリカ経済・アメリカ社会の今を知ることによって今後の投資活動や資産形成に役立てないかと思いながら、記事を書いています。 「親ガチャ」という言葉が流行りましたね。元々は、生れた環境は選べず、虐待や教育格差を受けてしまうのは運不運でしかない、児童虐待や荒んだ家庭に生まれた子供を指し、そこからのサバイブをどうするか、という意味ではあったのですが、最近は親が裕福とか「実家が太い(金持ち)」という趣旨で使われます。今回は後者の意味も含めてアメリカの親ガチャ、特に相続について書いてみたいと思います。 アメリカで進む格差 ニューヨーク大学スターン・スクール・オブ・ビジネスでマーケティングを教えるスコット・ギャロウェイ教授はアメリカ社会の格差についてしばしば言及することで知られています。彼の発言の一部を引用します。「私が小さいころディズニーランドに行った

                                                  限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                                                • 【イベントレポート】インボイスとやらが話題ですが、何をどうしたらいいのか教えてください | フリーランス協会ニュース

                                                  2021年10月28日(木)に、会員の皆様からの要望が多かったインボイス制度をテーマに ランチタイムウェビナーを開催いたしました! 1,000名近い方のお申込みをいただき、フリーランスの皆さんの関心の高さを感じました! 本イベントレポートとは別に、ケーススタディもふまえた分かりやすい解説をフリーランス協会のオウンドメディア「フリパラ」でもご紹介していますので、併せてお読みください。 また、フリーランス協会では、今後もインボイス制度の対策や留意点などを解説するセミナー開催や情報発信を続けてまいります。ぜひ無料会員登録して、最新情報をキャッチアップしてくださいね。 はじめに フリーランス協会/平田麻莉冒頭は、フリーランス協会代表理事の平田より、「フリーランスの消費税の転嫁の実態や請求業務に関する実態調査」の調査結果を紹介しつつ、次のような話がありました。 「インボイス制度に反対する声もあると思

                                                    【イベントレポート】インボイスとやらが話題ですが、何をどうしたらいいのか教えてください | フリーランス協会ニュース
                                                  • 会食バッシングではなく、接待が不要になる仕組みをつくろう 週刊プレイボーイ連載(470) – 橘玲 公式BLOG

                                                    総務省の「会食疑惑」は、事務次官候補とされていた総務審議官が辞職するなど、底なしの様相を呈しています。内閣人事局の集計では、利害関係者との会食の届け出は、経産省や農水省では過去3年間で300件前後もあるのに、総務省は1件だけでした。 国家公務員倫理規定では、割り勘でも1人1万円を超える利害関係者との会食は届け出が必要とされています。とはいえ、業者から会食に誘われたときに1人1万円を超えるかどうかは知りようがなく、会食後に相手から「割り勘で1万円です」といわれたら、その計算が正しいかどうかも確認のしようがありません。総務省ではこの理屈で、「1万円さえ払えば接待OK」が常態化していたようです。 こんないい加減では批判されて当然ですが、会食ばかりをバッシングすると、「会食しなければいい」ということになりかねません。これが本末転倒なのは、「飲食をともなわない密室で談合するのは許されるのか」を考えれ

                                                    • 【法人節税まとめ】中小企業におすすめの節税対策34選

                                                      節税対策にはさまざまな方法がありますが、手段を誤るとかえって税負担を増やしてしまうことになってしまいます。また、節税のしすぎは資金繰りの悪化を招くことにもつながります。 大切なのは、その企業にあった正しい節税対策を無理なく行うことです。リスクを犯さなくても、漏れなく経費を計上したり、各種税制を利用したりするだけで十分な節税効果が得られる場合もあります。この記事では、中小企業におすすめな節税対策をメインに紹介します。 目次 節税対策の基礎知識具体的な節税対策の前に、まずは知っておくべき基本的な知識について解説します。 経費になるもの・ならないもの基本的に、事業のために支出した費用はすべて経費になります。売上獲得のために直接必要になった費用以外に、事業を維持管理するための費用も対象です。 当然、社長や従業員の個人的支出は経費として認められませんが、ケースによって経費にできるか迷うものもあるでし

                                                        【法人節税まとめ】中小企業におすすめの節税対策34選
                                                      • 国民負担率は過去最高-高齢化を背景に、今後もさらに上昇するか?

                                                        国民負担率は、過去最高となっている。2月に財務省は、2020年度の「国民負担率」を公表した。国民負担率は、個人や企業の所得に占める税金や社会保険料の割合で、公的負担の重さを国際比較する指標に利用する。毎年、昨年度までの実績、今年度の実績見込み、来年度の見通しを示している。この国民負担率について、考えてみよう。 国民負担率は、国税や地方税の租税負担と、国民年金や健康保険の保険料などの社会保障負担の合計を、所得で割り算して算出する。所得には、国民所得もしくは国内総生産(GDP)を用いる。メディアが主に報じるのは、国民所得を用いた数字だ。 広辞苑(第七版)(岩波書店)では、国民負担率を、「国・地方租税負担と社会保障負担(社会保険料負担)の合計額の、国民所得に対する比率」としている。他の国語辞書も同様だ。国民所得を用いた数字が、国民負担率とされることが一般的といえそうだ。 国民所得をベースとする国

                                                          国民負担率は過去最高-高齢化を背景に、今後もさらに上昇するか?
                                                        • 10月はたそがれポイントの国 - ねこしごと

                                                          まあ、なんですね そんなこんなで10月に入り 少しずつですが 秋の気配が近づいてきました 例年でしたら そろそろ秋服を タンスから 引っ張り出さにゃならんぞ ああ・・・ めんどくせえのお ほんにめんどくせえのお そう思いつつも 見て見ぬ振りしてなかなか手をつけず やがての突然の冷え込みに なにコレ、寒うっ! (((=ω=)))ブルブル と、慌てて重い腰を上げる時期なのですが いかんせん しつこく続いてるこの暑さ 原因はもちろん 加速する環境破壊による異常気象に他ならず 地球レベルで憂慮される問題が山積み ・・・にもかかわらず 夏は暑くてイヤだげんちょも 最近の冬は暖かくて いや、ほんと助かるべ などと 大人がみんな のほほんとしているもんだから ワタシ アナタ達ノコト 決シテ 許サナイヨ! まだほんの十数年しか この地球と付き合いのない少女にさえ あんな風にこっぴどく 叱られてしまうの

                                                            10月はたそがれポイントの国 - ねこしごと
                                                          • #post_title #separator_sa #site_title経済的自立までの道のり -投資記録、経済的自立への挑戦(テーマ差し替えにつき工事中)

                                                            この記事はこんな方のために書いてます 株主優待についてあまりピンと来てない方どの株主優待が生活にプラスなのかわからない方 数ある優待銘柄から、どれを選べばいいのか悩まれる方も多いと思います。正直、使いづらい優待もいっぱいありますし、失敗したくないですよね! そこで今回は、株主優待の概要の解説と留意点、本当の意味で役立つ優待を5つに絞って紹介します。 私はここで紹介する銘柄に投資する事で、優待だけで万単位の還元を受けています。 この記事を読めば、以下の事が分かりますので、参考にしてみてください。 この記事で得られるもの なぜ会社は優待を出してまで株主を得たいのかが分かりますどの銘柄で、どのような還元を受けられるかがわかります なぜ会社は株主優待を出すのか 株主の囲い込み 野村インベスターリレーションズにより、2020年版の調査が実施され、それによると、上場企業の37%近くが優待の設定をしてい

                                                              #post_title #separator_sa #site_title経済的自立までの道のり -投資記録、経済的自立への挑戦(テーマ差し替えにつき工事中)
                                                            • ■もし独身OLが「脱サラ不動産投資」に本気で取り組んだら を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                                              もし独身OLが「脱サラ不動産投資」に本気で取り組んだら 作者:姫野桃子 発売日: 2011/03/18 メディア: 単行本(ソフトカバー) 書名:もし独身OLが「脱サラ不動産投資」に本気で取り組んだら 著者:姫野桃子/藤山勇司 ●本書を読んだきっかけ 以前、不動産投資に興味があったときに 購入した書籍、小説風に書かれている ので読んでみた ●読者の想定 競売不動産を軸に不動産投資を 初めてみようと思っている人 競売物件の概要はわかると思う ●本書の説明 第1章 不動産投資を始めるための資金と心構え ・自己信用度 年齢、家族構成、勤務先、勤続年数 給与、持ち家か借家の居住環境 金融資産及び不動産などの資産 そして負債金額などによりきまる ・問われる支出抑制能力 潤沢なフリーキャッシュフローが 生み出せるようになっても それ以上の支出があれば何も残らない どころか赤字になる 支出を50%削減す

                                                                ■もし独身OLが「脱サラ不動産投資」に本気で取り組んだら を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                                              • 『【10/1発売】あの大阪「サバ6」のカップ麺が登場!』

                                                                10/1発売 エースコック(ファミマ限定) 「サバ6製麺所 サバ醤油そば」 取得価格 212円(ファミマ松原三宅中1丁目)(税込200円) メーカー希望価格 200円(税抜) おはようございます。 本日の紹介製品はエースコック製造、ファミマ限定発売の 大阪「サバ6製麺所」監修の「サバ醤油そば」です。 おお~っ、ついにあの「サバ6」もカップ麺になりましたね! サバ6製麺所は大阪駅の隣の福島駅近に本店がある、 ここ数年で急速に店舗を拡大してきたチェーン店です。 この商品はその大阪・福島の「サバ6製麺所」監修のカップ麺。 チキンベースにサバの旨みをしっかり利かせた醤油スープを使用した、 さばの香りとオニオンの香ばしさが特徴の一品ということです。 自分の住む堺にも一昨年の暮れに堺東店がオープン! 自分もオープン初日に特攻して、 ラーメンと鯖寿司を食べてきて記事にしています。 (食べたラーメンは中華

                                                                  『【10/1発売】あの大阪「サバ6」のカップ麺が登場!』
                                                                • 軽減税率導入後のレシートと仕訳 キャッシュレス還元の経理処理はどうなる? - Markの資格Hack (税理士試験)

                                                                  私が勤務している税理士法人では最近とてもバタタバタしておりまして、今頃になって消費税法改正の対応に本腰を入れようかというところ、職員研修の資料を私が準備しております。 消費税改正の職員研修の資料ほぼできた。消費税法は条文が美しくないから嫌いなんだけど、オタクなんでちゃんと理解するまで気になってしまうんだよね。 仕上げに条文読み通しておきますか。 pic.twitter.com/aYBsBXtJDD— Mark / まあく (@mark_temper) September 6, 2019 軽減税率とは、実に馬鹿げた制度。先に更新した記事に続き、今後この制度について語る際には、必ず枕詞としてつけてやろうなどと思っております。今回の記事もその理由を示すのに十分でありましょう。 【軽減税率】1万円超のおせちは要注意。機内販売のスナック菓子は8%、 アイスクリームは10% - Markの資格Hack

                                                                    軽減税率導入後のレシートと仕訳 キャッシュレス還元の経理処理はどうなる? - Markの資格Hack (税理士試験)
                                                                  • インボイス制度 - Wikipedia

                                                                    インボイス制度(インボイスせいど、英語: Invoice reporting)とは、消費税(付加価値税)の仕入税額控除の方式の一つで、課税事業者が発行するインボイス(売手が買手に正確な適用税率や消費税額等を伝えるために発行する請求書・納品書など[1])に記載された税額のみを仕入税額控除することができる制度のことである[2]。 2023年1月時点で経済協力開発機構(OECD)加盟国で日本とアメリカ合衆国のみが国内取引にインボイス制度を一切義務化していなかった。 2023年(令和5年)10月1日から日本でインボイス制度が導入・開始されることになった。これは「平成28年度税制改正法案」(2015年12月16日、自由民主党・公明党により策定された「平成28年度税制改正大綱」に基づく)を受けたもので、法人税減税と軽減税率に並行したものの、これにより、売上税制度のアメリカ以外の全OECD加盟国がインボ

                                                                    • 令和5年10月からインボイス制度が開始! 事業者間でやり取りされる「消費税」が記載された請求書等の制度です | 政府広報オンライン

                                                                      1インボイスとは? 令和5年(2023年)10月1日からインボイス制度が始まりました。この「インボイス」とは、事業者間でやり取りされる消費税額等が記載された請求書や領収書等のことで、事業者が消費税の納税額を計算する際に必要となるものです。そのため、消費者は、インボイス制度の対応は必要ありません。 (1)インボイスが必要となる背景 令和元年(2019年)10月の消費税率の引上げに伴い、食料品などに対して軽減税率が導入され、10%と8%の2つの税率が混在することになりました。そのため、正しい消費税の納税額を算出するには、どの取引や商品に、どちらの税率が適用されているかを明確にする必要があります。 そこで、商品等に課されている消費税率や消費税額等を請求書に明記するインボイス制度が実施されることになりました。このインボイス制度によって、消費税額等を正確に把握することができるほか、インボイスには消費

                                                                        令和5年10月からインボイス制度が開始! 事業者間でやり取りされる「消費税」が記載された請求書等の制度です | 政府広報オンライン
                                                                      • 2023年11月の電気料金&不労所得(太陽光発電) - セミリタイアライフのブログ(^^)

                                                                        我が家が契約してる《中部電力》から「11月分の電気使用料金の請求のお知らせ」がLINEに届いたのは11月25日でした(^^) で、これを書いてるのが29日・・・。 4日も経過しました(ーдー) 電気使用料金のお知らせは、ネタ不足で滞りがちな僕のブログ更新の貴重なネタのひとつなので、なるべく即日書くように心がけてました。 しかし、セミリタイア暇人の僕の前にふと現れた、あるミッションを終わらせるため、何日も何日も全集中してるおかげで「電気ご使用量のお知らせ」が来たこと自体を忘れてたのでした。 余談、長過ぎですね。 このミッションでブログのネタにできると今気づいたので、次回、もっと詳しく(だらだら)書きたいと思います(^^) ちなみに、そのミッションとは、我が家のボロいママチャリ(自転車)の修理のことです。 以前、ママチャリの後輪タイヤ交換をしたことをブログに書きましたが、悪いところがどんどん出

                                                                          2023年11月の電気料金&不労所得(太陽光発電) - セミリタイアライフのブログ(^^)
                                                                        • 「絶対におかしい消費税!【1】」 税金の基本は「富める者」から徴収して「貧しき者」に分配すること。赤字の零細企業に支払いを義務付けているのに、輸出大企業には莫大な還付金が!

                                                                          「絶対におかしい消費税!【1】」 税金の基本は「富める者」から徴収して「貧しき者」に分配すること。赤字の零細企業に支払いを義務付けているのに、輸出大企業には莫大な還付金が! 消費税とは「輸出大企業のための超優遇政策」で、一般国民の敵だった 元静岡大学教授で税理士の湖東 京至先生が語る「消費税」のカラクリ 消費税法が施行されたのは平成元年(1989年)4月1日。導入されてからすでに33年経過している。最初の3%だった税率が、現在では10%になっている。 消費税が導入される何年も前から、消費税の導入に反対し続け、時の政府に働きかけて導入を何年も遅らせ、導入されてからも現在に至るまで「消費税廃止」を世に訴え続けて来たのが、元静岡大学教授で税理士の湖東京至先生だ。 今回、湖東先生に「消費税は、何がどう悪いのか。そして本来はどうあるべきか」を聞いてみた。 なぜ「消費税」が悪法なのか? 湖東―― 消費

                                                                          • 11月分の生活費と薄給料公開~札幌でフリーター一人暮らし - 札幌で一人暮らしと節約

                                                                            11月分の生活費とフリーターの給料を公開します。 今月はアウター買ったり貧乏人の贅沢(?)をしましたが、仕事の出勤回数が多かったので、まぁ賄えるのかな・・? ちなみにキャッシュレス還元は最大限利用させてもらっています(笑) 10月分の生活費↓ www.komacha10800.com 生活費 家賃(管理費・水道代込み) 食費 ネット、ケータイ代 ガス(灯油代込み)代 電気代 日用品代 被服費 フリーターの薄給料 まとめ 生活費 ・家賃(管理費・水道代込み)→32006円 ・食費→12371円 ・ネット、ケータイ代→5547円 ・ガス(灯油代込み)代→2640円 ・電気代→1343円 ・日用品代→220円 ・被服費→15680円 合計 69807円 家賃(管理費・水道代込み) 32006円。 町内会費と振込手数料も込みです。 築年数古いですが、1DKで広い部屋なのでコスパは良い。 私の好きな

                                                                              11月分の生活費と薄給料公開~札幌でフリーター一人暮らし - 札幌で一人暮らしと節約
                                                                            • 子育てママが増税前に買うべきもの&買わなくていいものは何?ママ目線で最終チェックしてみました! - アラフィフママの雑記ブログ(縮)

                                                                              こんにちは、あやぞうです。 いよいよ10月の増税まで1ヶ月を切りました! 今回の増税では食料品などの税率を8%に据え置く「軽減税率」や、クレジットカードや電子マネー利用になど対する「キャッシュレス決済ポイント還元」といった経過措置が行われるということもあって、これまでの増税の時のように「増税前に買っとかなくちゃ」という駆け込みが少なくなっているそうです。 とはいえ、増税の影響で確実に値上がりするものや、軽減税率などの適用外になるものなど、増税前に買っておいた方が良いものもあります。 そこで今回は、増税前に買った方がいいものと、急いで買う必要がないものについて、子育て中のママ目線でまとめてみました。 増税前に買っておきたいもの まずは、増税前に買っておいた方がいいものについて。 基本的には増税後の実質的な値上がりがほぼ確実で、かつ価格変動しにくい(値崩れしにくい)ものについては増税前に買って

                                                                                子育てママが増税前に買うべきもの&買わなくていいものは何?ママ目線で最終チェックしてみました! - アラフィフママの雑記ブログ(縮)
                                                                              • 【中国輸入OEM】資金を失わないための7つの注意点とリサーチ方法 - 中国輸入で起業した龍平が教える億り人になる方法

                                                                                【副業で本業より稼げるビジネス中国輸入】 中国輸入についてしらべていたところ、「OEM」という方法を知り、あなたはどのくらいの資金が必要か分からずに、どうしたらいいのか迷っていませんか? 嫌な仕事に見切りをつけて、安定した独立、夢の生活を手に入れようと、行動しはじめたばかりではありませんか? 中国輸入OEMは、安定した独立、夢の生活を実現できる、誰にでもできる方法ですが、一歩やり方を間違えると、大切なビジネス資金を失ってしまうリスクがある方法です。 まずは、この記事で中国輸入OEMのメリット・デメリット、やり方や注意点を理解して、大切なビジネス資金を失わず取り組めるように、要点と注意点を簡単にまとめました。 私が倒産寸前まで追い込まれて、必死で学んだ内容をすべて出しています。 それでは、いきましょう! 中国輸入OEMとは 「Original Equipment Manufacturing」

                                                                                  【中国輸入OEM】資金を失わないための7つの注意点とリサーチ方法 - 中国輸入で起業した龍平が教える億り人になる方法
                                                                                • 不動産売却時にかかる仲介手数料とは?計算方法や上限額について解 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

                                                                                  不動産の購入や売却時には、仲介をしてくれた不動産会社に仲介手数料を支払います。仲介手数料は数十万円から数百万円かかるケースもあるため、どのように金額が決まるかを把握しておくことは大切です。 この記事では、不動産の売買時にかかる仲介手数料を徹底解説。上限額の計算方法や支払うタイミング、値引き交渉の可否なども紹介します。仲介手数料のかからない買取と個人売買の注意点も解説するので、不動産の売却を検討している人はぜひご覧ください。 記事の目次 1. 不動産売却時に支払う仲介手数料とは? 2. 仲介手数料の金額はどう決まる?計算方法を解説 3. 仲介を依頼する不動産会社と結ぶ媒介契約とは 4. 仲介手数料がかからない“買取”と“個人売買”のメリット・デメリット 5. 仲介手数料以外の不動産売買にかかる費用 不動産売却時に支払う仲介手数料とは? (写真/PIXTA) 仲介手数料とは、一言でいえば不動産

                                                                                    不動産売却時にかかる仲介手数料とは?計算方法や上限額について解 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド