並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 375件

新着順 人気順

債券 株式 違いの検索結果1 - 40 件 / 375件

  • 高卒新人に資産運用を説明する - やしお

    今年入社の高卒の新人と雑談していて「会社の確定拠出年金のこととか何を選ぶのがいいとか分からない」という。集合研修でも制度そのものの解説はあったけどよく分からず、学校でも習わなかったので、漠然としか分からないと言っていた。 それで「自分はこういう理解で、こうしている」を整理して伝えることにしたのでそのメモ。結論としては「長期でインデックス投信」なのだけど、そこに至るバックグラウンド等も含めて説明したいと思った。 前提 そもそも趣味や仕事に注力したいので、株や不動産を一生懸命やりたいとは全く思っていない。 自分は普通の会社員で、その道のプロ(銀行員や証券マンやファイナンシャルプランナー)ではない。 大損は絶対に嫌だし、時間を遣いたくない。株の勉強とかもしたくない。 経済システム 現在は「産業資本主義」というOSで世の中が運用されている。 このシステムでは「富の総量が時間の経過で増えていく(右肩

      高卒新人に資産運用を説明する - やしお
    • 【朗報】Youtuber中田敦彦、うっかりまともな資産運用を数十万人に広めてしまう・・・これには金融マンも真っ青 : ライフハックちゃんねる弐式

      2019年10月21日 【朗報】Youtuber中田敦彦、うっかりまともな資産運用を数十万人に広めてしまう・・・これには金融マンも真っ青 Tweet 95コメント |2019年10月21日 10:00|貯金・投資|Editタグ :中田敦彦 中田敦彦のYoutube大学資産運用編、参照先が山崎元ということで、まともなことしか言わなそうでむしろちょっと退屈だなとか思ってたくらいだけど、あれにすら金融関係者やFPたちがザワついているようで、こりゃテレビじゃできないいい仕事したなと思いを改めた。— Hiro implements Serializable (@hiroakit_roko) October 19, 2019 動画まとめ ■金融業界は、購入者の損益など知った事ではなく手数料を得る為に売っている。 よって営業の話を聞く必要すら全く無い。 ■家は賃貸。新築マンション・一戸建ては×。 なぜな

        【朗報】Youtuber中田敦彦、うっかりまともな資産運用を数十万人に広めてしまう・・・これには金融マンも真っ青 : ライフハックちゃんねる弐式
      • ほとんどのマーケティング従事者が興味を持たない「エーザイの統合報告書」がヤバいから読んだ方が良いぞ!という件|池田紀行@トライバル代表

        PwC Japanの坂野さんと、エーザイ専務執行役CFOにして早稲田大学大学院会計研究科客員教授も務める柳さんの対談記事です。 コンサルファームのPwC(プライスウォーターハウスクーパース)と企業のCFOがESGと財務の話をしている時点で、大半のマーケターが「あ、この記事は自分にとって関係ないな」と感じるのでは。 ちなみに、PwC Japanの坂野さんが書いたこの本は(まだ読んでいる途中ですが)めちゃくちゃ必読です(「ESGとかCSRとかSDGsって、儲からないけど、しょうがなくやらなきゃならない企業の社会的責任でしょ?」って思っている人こそ読む本です)。 ここから、僕が感じたエーザイのヤバさ(良い意味)について解説します。 ESGと財務情報の相関性を定量的に検証しようとしている先に挙げた記事の中で、柳さんはこう言っています。 ESGのさまざまなKPI(重要業績評価指標)と企業価値との関連

          ほとんどのマーケティング従事者が興味を持たない「エーザイの統合報告書」がヤバいから読んだ方が良いぞ!という件|池田紀行@トライバル代表
        • 「老後2000万円必要」とリスクを煽る新聞社がセットで紹介しない、私がお勧めできるネット証券会社と投資商品 - 斗比主閲子の姑日記

          金融審議会のレポートが公表されて以降、「老後2000万円必要」という曖昧なフレーズがマスコミで頻繁に登場するようになり、金融機関への投資の相談が増加しているそうです。 Session-22で山崎元さんが金融審議会のレポートの解説。 レポートの良いところ悪いところだけではなく、リスナーからの「いくらお金が足りなくなるのか」「年金を自分で投資したほうがいいのでは」といった質問に、正直に回答している。 この件で不安な人は是非聴いてほしい。https://t.co/s8ZqQjjRGr pic.twitter.com/EgjHM6e3vy — 斗比主閲子 (@topisyu) June 22, 2019 私は「やっぱりな」と思いつつ、一連の報道の仕方には非常に疑問を持って眺めています。というのも、薬物や虐待報道と同じで、渦中の人にどうしたらいいかを示さないで問題だとだけ報道すれば不安に駆られる人が

            「老後2000万円必要」とリスクを煽る新聞社がセットで紹介しない、私がお勧めできるネット証券会社と投資商品 - 斗比主閲子の姑日記
          • コンピュータ科学者が、すべての暗号通貨は「焼け死ぬ」べきだと言う理由

            カレント・アフェアーズより。 カリフォルニア大学バークレー校のニコラス・ウィーバーは、何年も間、暗号通貨を研究してきた。彼は、それは大惨事に終わる恐ろしい考えだと考えている。 高価なスーパーボウルの広告で誇大宣伝されたにもかかわらず、暗号通貨は今、難しい局面を迎えている。ニューヨークタイムズは、「暗号通貨の世界は今週、実験的で規制されていないデジタル通貨のリスクを図式化した売り浴びせで完全にメルトダウンした」と報じる。暗号通貨の最も声高な懐疑論者の1人は、国際コンピュータ科学研究所の上級スタッフ研究員で、カリフォルニア大学バークレー校のコンピュータ・サイエンス学科の講師であるニコラス・ウィーバーである。ウィーバーは長年にわたって暗号通貨を研究してきた。カレント・アフェアーズの編集長ネイサン・J・ロビンソンとの対談で、ウィーバーは、大いに注目されているこの技術に反感を持って見ている理由を説明

            • 資産運用のおすすめ本20冊

              「もっと多くのお金を稼ぎたい」 「将来のために資産を増やしておきたい」 老後2,000万円問題などが騒がれている昨今、このような思いは誰しもが少なからず抱いているでしょう。そんな中で、本業の収入以外にも「投資」で資産を増 […] 1.資産運用の基本が学べるおすすめ本 資産運用の初心者は、「そもそも何から始めればいいの?」という疑問を抱いているのではないでしょうか。1章では、株式投資の専門的な知識などを学ぶ前に、「お金を増やすためにはどうしたらいい?」という基本的な疑問に答えてくれる本を紹介します。 1.1.『これだけやれば大丈夫! お金の不安がなくなる資産形成1年生』小林 亮平 Amazonサイトはこちら 本の内容 Youtubeチャンネル「BANK ACADEMY」を運営している著者が、資産形成の超初心者に向けて資産形成の基礎知識を紹介する入門書。第一歩として生活における固定費の削減を紹

                資産運用のおすすめ本20冊
              • 月1万円でつみたてNISAを始めるならどっち?オールカントリ― vs S&P500

                2024年新NISAのつみたて投資枠の対象商品は2023年10月26日現在合計で257銘柄あります。 インデックス投資信託:211種 アクティブ運用投資信託等:38種 上場株式投資信託(ETF):8種 数多くの選択肢からよい銘柄を選ぶのは難しいですが、その中で、外国株銘柄の「S&P500指数」や「世界株式指数(オールカントリ―)」に連動した投資信託は現行のつみたてNISAで非常に人気が高い商品となっています。 そんな人気の銘柄で今回は「月に1万円をつみたてNISAで投資するなら」「全世界株式型投資信託」と「S&P500連動投資信託」はどちらがお得なのか?を探っていきたいと思います。商品はSBI証券でつみたてNISA対応の投資商品で比較ランキング形式でご紹介しています。 2024年スタートする新NISAのつみたて投資枠とは NISAは一定額までの投資から発生した利益を非課税にするという制度で

                  月1万円でつみたてNISAを始めるならどっち?オールカントリ― vs S&P500 
                • 「投資信託はやめたほうがいい」は本当か?投資家10人が本音で考察

                  ※この記事は一部プロモーションを含みます 投資に詳しくない方でも「投資信託」という言葉を一度は聞いたことあるのではないでしょうか。 それもそのはずです。いざ投資を始めようと調べてみると、一番最初の投資先としてお勧めされるのが「投資信託」の場合がほとんどだからです。 しかし、中には投資信託はやめたほうがいいという意見も見受けられます。 果たして投資信託はやめたほうがいいという意見は本当なんでしょうか。 今回、本当に投資信託はやめた方がいいのかを本気で検証すべく、まずは投資で結果を出し続けている現役投資家10名にインタビューを実施しました。 『投資信託は本当にやめたほうがいいのか』聞いたところ、結果は10人中10人全員が投資信託はやったほうがいいという意見で一致しました。 これは決してやらせで作為的な質問を実施し、操作しているわけではなく、本当にやった方がいいと皆口を揃えて言うのです。 なぜで

                  • 「退職後2000万円不足」騒動で老後が怖くなったあなたへ~高校生でもわかる!|編集集団WawW!|note

                    年金の問題が怖いです・・・高校生 不安なことがありまして……。老後というか、まだまだ先のことなんですけど。 先生 ひょっとして「年金」のことかな? 高校生 そうです! 年金制度はもう危ないって聞いたことがあって、これからコツコツ払っていっても無駄になるのかなって。高齢化が進んでお年寄りばっかりになったら、国に年金を払う余裕なんてなくなるんじゃないですか? 先生 確かに、メディアが長い間「年金が危ない」とあおってきたし、心配になるのも無理はないね。だけど、「日本の年金は破綻寸前」という見方は、大きな誤りなんだよ。 現状の制度をきちんと運用すれば、「破綻だ」などと大げさに悲観する必要はないんだ。 高校生 そうは言っても、そもそも年金の話って難しくてよくわからないんですよね・・・。 先生 そういう風に「年金は難しい」と思い込んで、知識を持つことをあきらめてしまう人も多いだろうね。でも実際、年金の

                      「退職後2000万円不足」騒動で老後が怖くなったあなたへ~高校生でもわかる!|編集集団WawW!|note
                    • 【最新】楽天証券のかぶミニ国内株式手数料無料メリット・デメリット5選 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

                      【かぶミニの国内株式手数料無料化のメリット5選:注意点と疑問点も徹底解説】 楽天証券愛用者「楽天証券の国内株式手数料無料化が決定したけど、かぶミニ(単元未満株取引)も完全無料で個別株の取引が出来るの?結局の所、かぶミニのスプレッドや必要な手続きがどうなるのかわからない・・・」 このように、楽天証券の国内株式手数料無料化が決定したのはわかるけど、詳細がイマイチわからないという方が非常に多いです。そこで今回は【楽天証券のつみたてNISA口座で利益を出している「かぶミニ取引経験のある」家計改善ブロガーが国内株式手数料無料化のメリット5選に加え、無料化に際して出てくる疑問と新たに可能となる外国株式の新NISA戦略について徹底解説】します。 ■この記事を読んでわかる事■ ・楽天証券のかぶミニ(単元未満株取引)で国内株式手数料無料化の方法がわかる ・かぶミニで手数料が無料になるメリット5選により効率的

                        【最新】楽天証券のかぶミニ国内株式手数料無料メリット・デメリット5選 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
                      • 「ドルコスト平均法」より効率がいい「バリュー平均法」で、わずか7年で資産2倍を達成! 投資信託の積立投資によって短期間で資産を急増させた投資手法を公開!

                        「ドルコスト平均法」ではなく「バリュー平均法」を活用して、投資信託の積立投資で資産を急増させた個人投資家の投資手法を解説! ダイヤモンド・ザイ2022年1月号の大特集は「株・投資信託・ETFで目指せ1億円!」。この特集では、日本株や米国株、投資信託などで資産1億円を達成した個人投資家の実例を紹介している。今回はこの特集から、インデックス型投資信託を独自に進化させた「バリュー平均法」で積み立てて、資産を2倍以上に増やしたMBA太郎さんの実例を公開! 【※関連記事はこちら!】 ⇒「株」で資産1億円を達成する“7つの鉄則”を大公開!「本業を続けて“入金力”を維持する」「株価暴落時こそ買い」など、多くの“億り人”が持つ「共通の理念」を紹介! 投信積立の王道「ドルコスト平均法」と、 より効率的に資産を増やす「バリュー平均法」の違いとは? 25年かけて、預金と債券の運用で9000万円の資産を築いたMB

                        • これでもメガバンクから投資信託を買いますか? - 銀行員のための教科書

                          日本の投資家が購入している投資信託が、運用歴の長い商品にシフトしてきていると報道されています。 金融業界の販売姿勢が変わってきたことが主因と思われますが、金融業界自らが変わったというよりは、金融庁の指摘・圧力によって変わりつつあるという方が正しいと言えるでしょう。 今回は、日本の金融機関の中でもメガバンクの運用商品販売の現状について確認してみましょう。 報道内容 各メガバンクの指標比較 所見 報道内容 日本の投資信託の主役が長期的に実績のある投資信託となってきたと報道されています。以下、日経新聞の記事を引用します。 日本の投信、長期にシフト 人生100年時代の支え 2019/07/27 日経新聞 日本の投資信託の主役が運用歴の長い商品に移ってきた。2018年度は運用期間10年以上の投信が、16年ぶりに資金流入に転じた。流入額は過去最大となった。金融業界が、新しい投信への頻繁な乗り換えを勧め

                            これでもメガバンクから投資信託を買いますか? - 銀行員のための教科書
                          • アメリカ 相次ぐ銀行の経営破綻 背景と影響は【Q&Aで詳しく】 | NHK

                            アメリカのシリコンバレーバンクとシグネチャーバンクが破綻したことについて、アメリカの金融政策に詳しい元三菱UFJ銀行のエコノミスト、鈴木敏之氏に聞きました。 Q.なぜ今回の破綻が起きたのか。 A.今回破綻したシリコンバレーバンクは、集まった預金をスタートアップ企業に多く貸し出していたが、十分な貸し出し先を確保できなくなったため、資金を債券で運用していた。 しかし、アメリカはこの1年ぐらい金利を上げてきたため、その結果、債券が値下がりしてしまった。 一方で銀行として支払いを迫られたときに、債券を売ることは直接の損失になるので、結局十分な資金の調達ができず、さらに預金の引き出しが始まったため破綻につながった。 Q.破綻をどう受け止めているか。 A.驚いている。 アメリカの銀行はリーマンショックなどがあり、非常に厳しい対応を取りながら規制を行ってきた。こうした中、あまりに非常識なことが起きている

                              アメリカ 相次ぐ銀行の経営破綻 背景と影響は【Q&Aで詳しく】 | NHK
                            • 金利が上がると債券価格が下がるのは何故か - ゆとりずむ

                              こんにちは、らくからちゃです。 知っているひとからすれば「何がそんなに難しいんだろう」と思うものの、知らないひとには「どうしてそうなるのかサッパリ分からん」ということは数多とあります。 「金利が上がると債券価格が下がる」 という話もその一つでしょう。 どうも直感的に掴めないひとが多いらしく「金利が上がったんだったら人気が出て債券の価格は上がるんじゃないの?」と言われているところを多数目撃してきました。 説明している証券会社のページをみても、イメージつきづらそうな単語での説明でよくわかんないんですよね。 これを超雑だけどイメージつきやすく説明するとこんな感じでしょうか。 「性能(金利)のいい新モデルが発売されたら旧モデルは値下げせざるを得ないから〜」 (※チコちゃん風) 債券ってなんだ 金利と債券価格の関係も理解していないのに「銀行預金なんてしてても雀の涙の利息しか貰えなくてインフレ分損だか

                                金利が上がると債券価格が下がるのは何故か - ゆとりずむ
                              • 投資初心者に株式配当金がオススメ理由は?オススメ銘柄組合せも紹介! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                資産運用の一つとしての株式投資においての利益は配当金と株式売却益があります。株式投資を行って、利益を得たい・不労所得を作りたいと考えた場合、配当金と株式売却益で初心者向けなのはどちらでしょうか? もみあげは初心者は配当金戦略だと思います。 但し積立NISAなどでインデックス投信にコツコツ積立投資を行う投資方法を選択するとしたら、上記内容は気にする必要もなく、コツコツ積立したほうがいい可能性もあります。 今回の初心者の定義はざっくりとですが下記を望む人に当てはまると思います。 ・不労所得=配当金というお金の入金が必要 ・リタイアで自動的に年金=不労所得=配当金が欲しい ・投資を楽しみたい ・自分なりに投資方法を色々比較検討して個別銘柄にも投資をしたい 今回は不労所得の定義のおさらい、株式売却益と配当金の違いを明確化して、配当金戦略がなぜ心理的に優しいと思われるか、オススメなのかの説明。 そし

                                  投資初心者に株式配当金がオススメ理由は?オススメ銘柄組合せも紹介! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                • 「機械学習とビジネスを橋渡しするものこそ評価指標であり, "全てのビジネスは条件付期待値の最大化問題として書ける"」という話の問題点と代替案 - ill-identified diary

                                  概要 はじめに I. 条件付き期待値が全てか? i 条件付き「期待値」だけでよいのか? ii 条件付き期待値の条件とはなにか? メディアミックスモデルを例に 外挿と選択バイアス 補足: 条件付き期待値の条件付けに関して II. 機械学習の性能評価 ≠ ビジネスモデル なのか? 分類モデルと確率の推定 確率推定の評価はできるのか III. こういう話の教科書・参考書はないのか? まとめ 参考文献 概要 『機械学習とビジネスを橋渡しするものこそ評価指標であり, ”全てのビジネスは条件付期待値の最大化問題として書ける”仮説についての一考察 - 株式会社ホクソエムのブログ』というブログ記事に対する私の昨日の twitter での連続投稿の話を書き改め, 説明不足な部分を補った. 昨日と同様に, (I) 条件付き期待値だけでよいか, (II) ビジネスモデルと機械学習の性能評価は一致しないのか, (

                                    「機械学習とビジネスを橋渡しするものこそ評価指標であり, "全てのビジネスは条件付期待値の最大化問題として書ける"」という話の問題点と代替案 - ill-identified diary
                                  • 新NISAで絶対買ってはいけない5つの地雷商品 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

                                    新NISAでは、つみたて投資枠・成長投資枠を利用して非課税の投資・運用が無期限でできます。2024年の「神改正」によって、新NISAは確かにより使いやすい制度になりました。 しかし、新NISAだからといって、どんな商品を買ってもいい、というわけではありません。新NISAの対象商品の中には、絶対に買ってはいけない「地雷商品」もあるのです。 今回は、新NISAで絶対買ってはいけない地雷商品を5つ紹介します。 新NISAで絶対買ってはいけない地雷商品1:信託報酬の高いインデックス型の投資信託 新NISAのつみたて投資枠で投資ができる商品は、国が定めた「厳しい条件」をクリアした投資信託・ETFとよく説明されています。具体的には、次のような商品です。 <つみたて投資枠で購入できる商品> こう見ると確かに、細かい条件はいろいろあります。 このなかで注目したいのが信託報酬。投資信託を保有している間にずっ

                                    • 月間はてなブックマーク数ランキング(2023年4月) - はてなブックマーク開発ブログ

                                      はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2023年4月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 令和5年度東京大学学部入学式 祝辞(グローバルファンド 保健システム及びパンデミック対策部長 馬渕 俊介 様) | 東京大学 2位 人の話が処理出来ない奴へのアドバイス 一時期、人の指示を全然処理できな.. 3位 仕事が早い人は、思考と作業を分けている|三宅孝之 株式会社ドリームインキュベータ代表取締役社長|note 4位 ChatGPTにマインドマップを作ってもらったら理解速度が爆速になる件|Abiru 5位 【ChatGPT】これだけ覚えればOK?ゴールシークプロンプトが誰でも使えて最強すぎた|Masaki KANAI 6位 「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税

                                        月間はてなブックマーク数ランキング(2023年4月) - はてなブックマーク開発ブログ
                                      • 【最新】新NISAと楽天証券の単元未満株取引「かぶミニ」の特徴11選 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

                                        【新NISAにも関わる楽天証券の新サービス「かぶミニ」の特徴を徹底解説します】 投資初心者「楽天証券で投資信託のつみたて投資をしてるけど、やっと成果が出てきた。新NISAの成長投資枠の事も考えて、そろそろ個別株の運用にも挑戦したいけど、1単元(100株)の投資は自分にはリスクが高いから1株から始めたいな・・・」 このように考えている投資初心者に朗報です。大手証券会社が対応している「単元未満株」の買い付けが2023年春より楽天証券でも可能になります。 そこで今回は楽天証券の単元未満株取引サービス「かぶミニ」について投資経験者及びお金に関する情報のプロである家計改善ブログの筆者が詳しく解説していきます。投資をこれから積極的に行っていく方に対して必ず有益な情報をお届けいたしますので、最後まで記事を読んでみてください。 ※新NISAとかぶミニの活用については、記事の後半にて解説しますので単元未満株

                                          【最新】新NISAと楽天証券の単元未満株取引「かぶミニ」の特徴11選 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
                                        • コロナショックのまとめと投資の展望を語ります。 - たぱぞうの米国株投資

                                          リセッションはいつも思わぬ角度から来る 債券の暴落も思わぬ形で来た 意外に冷静だったドル円相場 リセッションを織り込む銀行と評価を確固たるものにした情報技術 太公望のような心境で相場に向かう リセッションはいつも思わぬ角度から来る コロナショックはリーマンショック以来のリセッションとなりました。20%以上のドローダウンを示したのはおよそ11年半ぶりというわけです。今回は感染症であるcovid-19由来ということで、過去にあまり例を見ない形です。 2019年12月末に中国は武漢で症状が確認されて以来、どこか楽観しているところがありました。中国の衛生状態に起因するという見方もありましたし、どこか東アジアの風土病のように見られていた節もあります。 それが崩れたのがイタリアでのパンデミックでした。結果的には全世界的に外出制限、あるいは自粛ということになり、特にいくつかの業界に大きな影響を与えていま

                                            コロナショックのまとめと投資の展望を語ります。 - たぱぞうの米国株投資
                                          • 【iDeCoとは?】社畜におすすめ長期資産形成【個人年金を作る】 - ウミノマトリクス

                                            最終更新日時:   2022年5月31日 今回はサラリーマン、社会人のいわゆる私達社畜にとって非常にメリットも多い「iDeCo(個人型確定拠出年金)」について解説し、そのまとめ記事になります。 【iDeCoとは?】社畜におすすめ長期資産形成【個人年金を作る】 iDeCoについては、賛成、反対の意見もありますが当ブログではデメリットも踏まえて長期的な目線に立ちiDeCoは推奨の立場をとっております。 その点を御理解の上、読み進めていただけたらと思っております。 iDeCoについては、反対の意見(おすすめしない)という意見は他のブログ、YouTubeなどで探してみると山程でてきますので割愛します。 では、まずiDeCoとはなんなのか、そしてiDeCoにはどのようなメリットがあるのかをお伝えしていき、デメリットもしっかりとお伝えしていきます。 この記事では下記のようなことを解説していきます。 i

                                              【iDeCoとは?】社畜におすすめ長期資産形成【個人年金を作る】 - ウミノマトリクス
                                            • Telegram:カウンターアタック|Go

                                              「ロシアのマーク・ザッカーバーグ」が築いたソーシャルメディアの巨人はカウンターポジションを取ることが特徴である。 ーーーーー 今回もテックメディア「The Generalist」から、ロシア発、世界でも最大級のチャットアプリであるTelegramについての記事をお届けします。 日本ではあまり使われていないので知名度は低いかもしれませんが、MAUは5.5億人を超え、Snapchatを凌駕しています。 また、CEOであるパヴェル・ドゥーロフがTelegram以前に設立したVKというSNSで、投資家から資金を調達することの恐ろしさを体感したことから資金調達を行わないため、正確な評価額は分かりません。 しかし、その規模から恐らく6兆円ほどであると考えられています。 これはとんでもないことです。CB Insightsのデータでは、未上場企業の評価額ランキングで4位のKlarnaの評価額がおよそ5兆円

                                                Telegram:カウンターアタック|Go
                                              • 特別寄稿「これからの人口減少時代に、日本の企業はどう生き残るのか〜人口の2%、20%、78%のビジネスを見極めて、企業やあなたが生き残るには〜」

                                                特別寄稿「これからの人口減少時代に、日本の企業はどう生き残るのか〜人口の2%、20%、78%のビジネスを見極めて、企業やあなたが生き残るには〜」 新年あけましておめでとうございます。 この記事は後述する2%の投資家や20%の経営者、マネージメント層に向けて書かれています。 2020年を失業せず無事にビジネスパーソンとして迎えることができたみなさんは幸運でした。しかしその幸運がこの先も続くかはわかりません。 なぜならこの先の10年は今まで以上に変革が起き、何が自分や会社の身に起こっても不思議ではなく、特に日本では今までとこれからでは全く違う変化が起きるからです。 筆者はこの1年で追加されたアドバイザリー提供先が国内から世界へ、主にサンフランシスコを起点としたテクノロジースタートアップやフランスを中心としたラグジュアリー企業に様変わりしました。そこで感じたことを日本の変化と交えてお伝えします。

                                                  特別寄稿「これからの人口減少時代に、日本の企業はどう生き残るのか〜人口の2%、20%、78%のビジネスを見極めて、企業やあなたが生き残るには〜」
                                                • 【米国株】債券がバブル!バブル崩壊リスクと対策とは? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                                  株式市場のリスクヘッジでオススメされる債券ですが、債券がバブル状態にあるといわれることをご存じでしょうか? 日本国債は低金利において利率が0.05%程度なので、それほど大きなリスクはないのですが、世界の国債状況を考えるとリスクもあるんです。 更に米国においての債券はバブル状態といわれるほど高値を付けている状況でもあり、債券がかならずしもリスクヘッジとして役立つとは言えない状況にあることも理解しておいたほうがいいかもしれません。 ということで今回は債券バブルの崩壊を引き起こしかねないリスク4要素を徹底分析し、債券のバブルへの対応方法も簡単にご説明します。 ではもみあげ米国株投資家の「【リスクヘッジ】債券がバブル!バブル崩壊リスクと対策とは?」をお楽しみください! *投資判断はあくまで自己責任で 債券とは 債券バブルとは 米国長期債のハイパフォーマンス 超長期のパフォーマンス 長期のパフォーマ

                                                    【米国株】債券がバブル!バブル崩壊リスクと対策とは? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                                  • 投資利益35億円の天才投資家テスタ氏と220万円の自分を比較してみた! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                                    個人投資家として日本で最も有名な投資家といえるテスタ氏。利益がすでに35億円を突破してるんですね!本当に凄いです。天才投資家ですね。また発言などを拝見していても、思慮が深くてポジティブな発言も多くてファンも多いんじゃないでしょうか? headlines.yahoo.co.jp https://www.matsui.co.jp 今回は上記記事のインタビューをチェックしながら、トレーダーで主に日本株式において10数年で35億円の利益を出してるテスタ氏の投資手法や考え方ともみあげの投資手法や考え方を比較してみようと思いました。 たかが1年間で220万の利益(利益率12.5%)の米国株投資家である自分とテスタ氏を比較するなんておこがましいのはもちろんわかっています。もみあげは長期で米国株のみ投資なので前提条件も大分違います。 でもこういった天才的に上手な人が何をどう考えて投資を行ってるかを参考にす

                                                      投資利益35億円の天才投資家テスタ氏と220万円の自分を比較してみた! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                                    • 企業型確定拠出年金の商品選びが悩ましいという話 - たぱぞうの米国株投資

                                                      企業型確定拠出年金とは、このようになっている 確定拠出年金には、企業型と個人型があります。個人型はiDeCoと呼ばれ、投資をする人の間ではかなり定着しています。東証マネ部さんの画像が分かりやすいので下に引用します。 確定拠出年金、企業型と個人型の違い 個人型に対して、企業型確定拠出年金というものがあります。厚生年金や国民年金が給付型といわれる運用お任せ型なのに対して、確定拠出年金は自分で運用を決められるというところに大きな特色があります。 個人型確定拠出年金【iDeCo】 企業型確定拠出年金 企業型はその運用資金を企業が負担してくれる制度です。そのため、労働者の権利の1つ、福利厚生の1つとして提供している企業もあります。ただし、運用は自分で決めなくてはいけない、つまり自分で商品選びをしなくてはいけないので、その目を養っておきたいところです。 iDeCoと違って、企業型DCの最大の難関は商品

                                                        企業型確定拠出年金の商品選びが悩ましいという話 - たぱぞうの米国株投資
                                                      • 書評 「Adaptive Markets 適応的市場仮説」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                        Adaptive Markets 適応的市場仮説: 危機の時代の金融常識 作者:ロー,アンドリュー・W.発売日: 2020/05/29メディア: 単行本 本書は金融学者で自身クオンツファンドに関わる経験もしているアンドリュー・ローによる効率的市場仮説についての本である.本書の中に進化心理学的な議論もあるというので読んでみた一冊.原題は「Adaptive Markets: Financial Evolution at the Speed of Thought」.邦書としては珍しくアルファベットそのままの題がついている. 効率的市場仮説というのは株式市場などの金融市場の性質についての仮説であり,基本的に市場で決まる価格が合理的であるということを主張する.効率的市場仮説には強いバージョンと弱いバージョンがあり,強いバージョンは「どのような市場価格も合理的だ」と主張し,弱いバージョンは「市場価格は

                                                          書評 「Adaptive Markets 適応的市場仮説」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                        • 【コアサテライト戦略とは?】攻めと守りで資産運用!コアサテライト戦略でリターンを狙え! - ウミノマトリクス

                                                          最終更新日時:   2022年2月5日 今回は、投資の基本でもある「コアサテライト戦略」についてお伝えしていきたいと思います。 初心者投資家さんにとってもわかりやすく、むしろ初心者投資家さんにとって非常に重要な内容となっていますので、自身の資産のポートフォリオを組む際にも参考にしてください。 コアサテライト戦略とは コアサテライト戦略のコアとサテライト 守りの運用の「コア」 インデックスファンドへの投資 時間と銘柄の分散としてのコア投資 債権への投資 「攻め」のサテライトに当たる投資先 安定的なパフォーマンスが義務付けられる年金基金を参考にする 日本の年金基金のコアサテライト戦略 ノルウェー年金基金のコアサテライト戦略 運用金額を25年で5500倍にしたノルウェーの年金運用 個人向けおすすめコアサテライト戦略 おすすめのコア向け投資先 無難なのは全世界株式とアメリカインデックス投資 攻め達

                                                            【コアサテライト戦略とは?】攻めと守りで資産運用!コアサテライト戦略でリターンを狙え! - ウミノマトリクス
                                                          • 【ランキング】債券ETFをリスト付でランキング!株式とのオススメコンビも紹介! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                                            株式とのコンビを組むことによって長期投資家に大きな安定感とシナジー効果を出してくれる債券、そして債券ETFはその債券の集合体です。 そんな債券ETFを一目でわかるようにリスト化しました。更に対象700名のアンケート結果によってランキングもしています。オススメの株式とのコンビも紹介です! 債券ETFはドル決済のために、確かに為替リスクが存在してる為に、ヘッジ性能が米国にいるより日本にいる日本人にとっては衰えることはあります。 ただしそれを差し引いても魅力的な債券ETFが沢山存在してると今回のリストを作成してて感じました。 ・債券ETFが便利な点はいつでも売れる! ・配当が毎月なので配当戦略にばっちり! もし暴落が来た時に、手元資金がたりないなら売却して株式に投資を簡単にできるのも心強いです。暴落が来ても配当金が入れば、それも心強いですよね。 ではもみあげ米国株投資家の「【ランキング】債券ET

                                                              【ランキング】債券ETFをリスト付でランキング!株式とのオススメコンビも紹介! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                                            • 【翻訳】 ピーター・ティール - What is Money Keynote - Bitcoin Conference 2022より|Go

                                                              【翻訳】 ピーター・ティール - What is Money Keynote - Bitcoin Conference 2022より 今回は先日行われたBitcoin 2022のカンファレンスで行われたピーター・ティールのKeynote(プレゼン)を翻訳しました。 ピーター・ティールは決済大手のPayPalやデータ分析ソフトウェア会社のPalantirの創業者であり、Facebookへの初期投資やFounders Fundでの投資活動でも有名なテック業界の生ける伝説のような人物です。また政治活動でも存在感を持ち、右派リバタリアンとしてトランプ大統領を支持したことでも知られています。 また、 「賛成する人がほとんどいない、大切な真実はなんだろう?」 「僕たちが欲しかったのは140文字じゃない、空飛ぶクルマだ。」 「競争は敗者がするものである」 など数々の名言、スタンフォード大学での講義をまと

                                                                【翻訳】 ピーター・ティール - What is Money Keynote - Bitcoin Conference 2022より|Go
                                                              • 仮想通貨の1年を振り返る 770万円最高値更新への道のり【前編】

                                                                仮想通貨にとって、2021年は復活の年だったと言えるだろうか。ビットコインの価格は770万円を超え、過去最高値を更新した。この1年、仮想通貨周りでどんなことがあり、そして22年はどうなるのか? ビットバンクの廣末紀之CEOと長谷川友哉マーケットアナリストの解説を元に、この1年の動向を振り返る。 新たなアセットクラスに まず全体を通していえるのは、「一つのアセットクラスとして認知が高まった」(廣末氏)ことだ。資産運用の世界では、株式、債券がメジャーな資産(アセット)クラスであり、そこに不動産や金などが資産として考えられることが多い。これまで、仮想通貨は信用できない投機対象と見られていたが、21年は長期的に運用すべき資産の1つとして考えられ始めたということだ。 これは機関投資家や企業がビットコインを買うようになったということを意味している。米マイクロストラテジーを始めテスラなど、上場企業がビッ

                                                                  仮想通貨の1年を振り返る 770万円最高値更新への道のり【前編】
                                                                • 個別株投資とインデックス投資の大きな違い - たぱぞうの米国株投資

                                                                  個別株投資とインデックス投資の大きな違い 個別株投資の特徴 企業分析を定量的、定性的に行ったほうが良い リスクはインデックス投資よりも大きい 株式投資が好きな人には、個別株投資は向いている、かも インデックス投資の特徴 個別株投資とインデックス投資信託で迷います 個別銘柄選びは長期、中期、短期で異なる。 個別株投資とインデックス投資の大きな違い 個別株投資とインデックス投資は大きな違いがあります。今日は、このテーマについて改めて簡単にまとめてみましょう。 個別株投資の特徴 個別株投資の特徴は以下の通りです。 企業分析を定量的、定性的に行ったほうが良い リスクはインデックス投資よりも大きい 株式投資が好きな人には個別株投資のほうが向いている、かもしれない 以下、説明を加えていきます。 企業分析を定量的、定性的に行ったほうが良い 個別株投資では、決算などの定量的な分析と、業態や地政学的な側面な

                                                                    個別株投資とインデックス投資の大きな違い - たぱぞうの米国株投資
                                                                  • 新型肺炎発の韓国の通貨危機 米国の助けも不発で日本にスワップ要求…23年前のデジャブ(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                                    「韓国売り」が止まらない。米国との為替スワップも効果がなかった。新型肺炎を引き金に1997年の国家破たんが再現するのか――。韓国観察者の鈴置高史氏が隣国の通貨危機を読み解く。 鈴置:3月23日のソウル外為市場は前週末比20・00ウォン安の1ドル=1266・50ウォンで引けました。 3月19日に米FRB(連邦準備理事会)が韓国を含む9カ国の中央銀行と為替スワップ協定を結ぶと発表したのを受け、3月20日は1日で39・20ウォンもウォン高に振れました。韓国紙には安堵の声があふれました。しかし1営業日後の23日には、再びウォンは売られる展開に戻りました。 新型肺炎による経済悪化を懸念して始まった激しい「韓国売り」は、米国との期間6カ月、規模は600億ドルのスワップをもってしても食い止められなかったのです。 3月24日は16・95ウォン高の1249・55ウォンで引けましたが、「ウォン売り」の空気が市

                                                                      新型肺炎発の韓国の通貨危機 米国の助けも不発で日本にスワップ要求…23年前のデジャブ(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 近づくロシアのデフォルト。1998年ロシア危機との違い

                                                                      大手格付機関はロシアを投機的格付けに 主要国での外貨準備の凍結やロシアの銀行に対するSWIFT(国際銀行間通信協会)制裁、あるいはドル調達を大きく制限する米国でのコルレス制裁などを受けて、ロシアが対外債務の返済不履行、デフォルトに陥る可能性が高まってきた。 格付会社のS&Pグローバル・レーティングは先週、ロシアの格付けを「BBB-」からジャンク級(投機的格付け)の「BB+」へと引き下げた。さらに3日には「BB+」から「CCC-」に8段階引き下げた。 2日には、格付会社フィッチ・レーティングスも、ロシアの長期外貨建て発行体デフォルト格付け (IDR)を「BBB」から「B」に引き下げている。一気に6段階の大幅格下げである。さらに3日には、格付会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスも、ロシアの長期外貨建て債格付けを「Baa3」からジャンク級(投機的格付け)の「B3」に引き下げた。大手格付会社

                                                                        近づくロシアのデフォルト。1998年ロシア危機との違い
                                                                      • 「毎日積み立て投資」で買っている投資信託の銘柄名と私の選び方のポイントはこんな感じです - 家好き!旅好き!女子のうちとそと

                                                                        こんにちは。最近、毎日100円からできる「毎日積み立て投資」をはじめた「うちそと」です。 SBI証券で、毎日積み立て投資をはじめたら、「取引報告書」が毎日、郵送で家に届くようになりました 💦 ごく少額しか投資していない、最弱の個人投資家(←私)としては、さすがに毎日、SBI証券さんに郵送コストをかけさせては悪いので、電子交付に変更するつもりです。 SBI証券さん、手数料も払ってないのに、ご面倒おかけしてすみませんでした! この記事では、私が「毎日積み立て投資」で買っている投資信託の紹介と、投資信託を選ぶまでの流れを紹介します。 ※「毎月」でなく「毎日」を選んだ理由や、楽天証券とSBI証券の違い、SBI証券を選んだ理由などは、こちら↓に書きました。 www.uchitosoto.com 【目次】 「毎日積み立て投資」で私が選んだ投資信託はこの2本 インデックス投信とアクティブ投信の違いは?

                                                                          「毎日積み立て投資」で買っている投資信託の銘柄名と私の選び方のポイントはこんな感じです - 家好き!旅好き!女子のうちとそと
                                                                        • スイス銀行、ドイツ銀行に続き日本銀行も? トレンド入りした「#日銀破綻」の現実性

                                                                          スイス銀行、ドイツ銀行に続き日本銀行も? トレンド入りした「#日銀破綻」の現実性:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/3 ページ) Twitterのトレンドに「#日銀破綻」というセンセーショナルなワードが入った――。 スイス金融大手・UBSによるクレディ・スイスの買収騒動が、ドイツ銀行といった各国の大手金融機関に飛び火する中、わが国の中央銀行である日本銀行(日銀)も「破綻」、ひいては「預金封鎖」や「新通貨の発行」に踏み出すのではないかというとっぴな言説がSNSを駆け巡った。 クレディ・スイスは漫画作品や小説などで通称「スイス銀行」と呼ばれる銀行の一つであり、ドイツ銀行もドイツという国名を看板に背負った商業銀行だ。確かに日銀も国名を背負っている点では共通しているが、商業銀行ではなく中央銀行である点で大きな違いがある。果たして、中央銀行としての日銀が破綻するようなことが本当にあるのだろ

                                                                            スイス銀行、ドイツ銀行に続き日本銀行も? トレンド入りした「#日銀破綻」の現実性
                                                                          • コロナショックで見る日米債券市場における投資家層の相違 - 銀行員のための教科書

                                                                            コロナ禍が続いています。 コロナ感染症が拡大した2020年3月から4月にかけて、米国では、国債市場に止まらず、地方債や高格付の社債市場等においても、流通スプレッドが大幅に拡大するなどの不安定な動きがみられました。 一方、日本の社債市場では、3月から4月にかけて流通スプレッドが幾分拡大したほか、発行が延期される等の事例も一部にみられたものの、米国と比較すると、総じてみれば不安定化の動きは限定的であったとされています。 この日米市場の違いはどのようなものなのでしょうか。 今回は日銀レビューからその背景を確認します。 日米債券市場における投資家層 所見 日米債券市場における投資家層 前述の通り、コロナ感染症が拡大した2020年3月から4月にかけて、米国では、債券市場において、流通スプレッドが大幅に拡大するなどの不安定な動きがみられた一方で、日本の社債市場では、米国と比較すると、総じてみれば不安定

                                                                              コロナショックで見る日米債券市場における投資家層の相違 - 銀行員のための教科書
                                                                            • 私たちは洗脳教育を受けているせいで貧乏である - 元サラリーマンのお金と向き合う時間

                                                                              こんなあなたに読んで欲しい記事です! ・お金の増やし方を知りたい人 ・会社が嫌いな人 ・定年まで働きたくないと思っている人 ・人に指示されて働くのが苦手な人 ・仕事より家族との時間を大切にしたい人 ・「この会社本当に大丈夫かな?」と思っている人 ・サラリーマンという働き方に疑問を感じる人 ・会社の人と「話が合わないな ~」と感じる人 ・独立とか、フリーランスなんて自分には絶対無理!と思っている人 ・満員電車が嫌いな人 ・脱サラは怖いけど「月10万円」でいいから副収入が欲しい人 ・リスクを取るのが嫌いな人 ・自由に生きたい!と思っている人 ・まだ人生諦めたくない!と思っている人 10分ほどあれば読めると思いますので少々お付き合いください! はっきり言います。 私たちは洗脳教育のせいで 一生働かないといけないのです!! 古い考えから抜け出すことができれば、どんな方でもいまから人生をレベルアップ

                                                                                私たちは洗脳教育を受けているせいで貧乏である - 元サラリーマンのお金と向き合う時間
                                                                              • 寝ながら稼げるグ~タラ投資術 - たぱぞうの米国株投資

                                                                                寝ながら稼げるグ~タラ投資術 たぱぞう2冊目の著書である「寝ながら稼げるグ~タラ投資術」が発売となりました。こちらは、きずな出版さんからになります。初心者さん向けの本ということで書いていますが、一部に初心者さんにはなじみの薄い、ETFや個別株も紹介しています。 投資関係の書籍のほとんどが初心者向けなのは、マーケット人口の違いですね。マニアによるマニアのための投資本は売れないのです。 実は、書籍化のお話を最初にいただいていたのは、こちらからでした。その間、編集者さんの転籍、たぱぞうの独立があり、発刊に至っています。 すでに構想から1年以上の年月を経ています。ブログが無ければ、もっと簡単に書籍化できたかもしれません。しかし、ブログを書きながら本を書くというのは非常に大変で、結果的に長期間寝かせることになりました。 最初の締め切りは、4月でした。しかし、独立したてで忙しく、手が回らなかったので8

                                                                                  寝ながら稼げるグ~タラ投資術 - たぱぞうの米国株投資
                                                                                • 【経験者談】投資初心者に「ほったらかし投資」をおすすめする2つの理由とは?【書評】 - 現役投資家FPが語る

                                                                                  私の現在の基本的な投資スタイルはインデックス型の投資信託を積み立てる「ほったらかし投資」です。 「ほったらかし投資」を実践する私が以前から気になっていた下記の本を読んでみました。 「全面改訂 ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド」 リンク 上記の本の中で一番印象的だったのが、水瀬さんがなぜ「ほったらかし投資」をするに至ったかについて書かれている部分。 私が「ほったらかし投資」をするに至った状況と似ていたからです。 恐らく、以前の水瀬さんと同じようなスタイルで運用を行っている方の多くは、株式の運用で大きな利益を上げたいと思いながら、思うような成果が出ないと悩んでいるはず。 私も水瀬さんと同じような悩みを抱えて、「ほったらかし投資」にたどり着きました。 今回の記事では、下記ポイントについてご紹介します。 「ほったらかし投資」とは? 投資初心者に「ほったらかし投資」をおすすめする理由

                                                                                    【経験者談】投資初心者に「ほったらかし投資」をおすすめする2つの理由とは?【書評】 - 現役投資家FPが語る