並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 168件

新着順 人気順

僧侶になるには 浄土真宗の検索結果1 - 40 件 / 168件

  • 浄土真宗の僧侶です。初めて書き込みます。 不慣れなため、先ほど書いた..

    浄土真宗の僧侶です。初めて書き込みます。 不慣れなため、先ほど書いた文章がすべて消えてしまい心折れかけましたが、やはり大事なことなので、増田さんに伝わればと願って改めて書き直します。 お祖父様のことをお悔やみ申し上げるとともに、今回このような形で、増田さんやお母様が悲しまれる結果になってしまったこと、痛惜に堪えません。 結論から言わせていただくと、リモート葬儀それ自体に否はありません。そんなもので台無しになるのが仏の教えならば、仏法は2500年も受け継がれたりなどしません。 私から言わせれば、死者を軽んじ、葬儀を台無しにしているのは、ご親族の方だと思います。 葬儀とは「弔(とむら)い」であります。弔いとは元来、「訪(とぶら)い」という字を用いました。これは遠近様々な場所から死者の元へと人々が訪れる様子を意味していますが、決してそれだけではありません。 死者に出会うということは、まだ生きてい

      浄土真宗の僧侶です。初めて書き込みます。 不慣れなため、先ほど書いた..
    • 2021年「はてなブックマーク年間ランキング」トップ100 - はてなニュース

      はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク年間ランキング」の2021年版を発表します。上位トップ100の記事をピックアップしました(集計期間:2020年12月11日~2021年12月10日)。 2021年 はてなブックマーク年間ランキング(2020年12月11日~2021年12月10日) 順位 タイトル 1位 ルックバック - 藤本タツキ | 少年ジャンプ+ 2位 浄土真宗の僧侶です。初めて書き込みます。 不慣れなため、先ほど書いた.. 3位 京都大学、Pythonの基本を解説した無料の教科書「素晴らしすぎる」「非常にわかりやすくて良い」 | Ledge.ai 4位 闇市化するAmazon「裏コマンド検索」で絞り込む 5位 財テク (住宅購入編) - shunirr 6位 台本11冊を入手 五輪開会式“崩壊” 全内幕 計1199ページにすべての変遷

        2021年「はてなブックマーク年間ランキング」トップ100 - はてなニュース
      • 2021年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

        2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」を振り返り、まとめています。2020年分は以下です。 2020年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確でない役所のページなどは除外 ブックマークが多く集まっていてもリンク切れであるものは除外 Yahoo!ニュース(掲載

          2021年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
        • 【年末年始】2021年の「年間総合はてなブログランキング」トップ100と「はてな匿名ダイアリー」トップ50、一挙公開! - 週刊はてなブログ

          みなさんにとって2021年はどんな一年だったでしょうか? 週刊はてなブログでは、毎週月曜日にはてなブログ・はてな匿名ダイアリーの記事を対象としてはてなブログ独自の集計を行い、「今週のはてなブログランキング」を公開。ランキングにはそのときどきの注目記事が集まっています。 今回は、その総決算として2021年にもっとも注目を集めた「年間総合はてなブログランキング」トップ100の記事と、「はてな匿名ダイアリー」トップ50の記事を発表します!*1。集計期間は2021年1月1日~同12月22日です。 # タイトル/著者とブックマーク 1 東大が無料公開している超良質なPython/Data Science/Cloud教材まとめ (*随時更新) - Digital, digital and digital by id:touya_hujitani 2 高卒新人に資産運用を説明する - やしお by id

            【年末年始】2021年の「年間総合はてなブログランキング」トップ100と「はてな匿名ダイアリー」トップ50、一挙公開! - 週刊はてなブログ
          • 明治時代のアイヌの暮らしを描いた浮世絵を紹介します|太田記念美術館

            2020年7月、北海道白老郡白老町において、アイヌ民族博物館(1984年開館)を発展させたウポポイ(民族共生象徴空間)が設立されました。また、アイヌ文化を取り扱った漫画『ゴールデンカムイ』も話題となり、2024年1月には実写映画化もされました。 そこで、浮世絵ではほとんど描かれることのない北海道、なかでもアイヌ民族の暮らしを描いた浮世絵を紹介いたします。 明治3年(1870)、浄土真宗の僧侶である大谷光瑩(こうえい)、法名「現如(げんにょ)」は、明治新政府からの命を受け、北海道の開拓事業と布教を行いました。 その様子を伝えたものが、翌明治4年(1871)頃、浮世絵となって刊行された「現如上人北海道巡錫絵図」です。点数は、大判錦絵15点、大判錦絵3枚続1点。絵師は、二代国輝、三代広重、二代国貞、小林永濯といった、当時の人気絵師たちが分担して制作しています。 今回は、その中から3点の浮世絵をご

              明治時代のアイヌの暮らしを描いた浮世絵を紹介します|太田記念美術館
            • 経典の中の差別語問題 真宗大谷派が謝罪 書き換えられない文言、問われる解決のかたち|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

              経典の中の差別語問題 真宗大谷派が謝罪 書き換えられない文言、問われる解決のかたち 2021年9月18日 19:20 真宗大谷派(本山・東本願寺、京都市下京区)の僧侶、門徒でつくる議決機関・宗会が、約100年前から差別語であると批判されてきた経典の文言「是旃陀羅(ぜせんだら)」について、改善を誓う決議を全会一致で行った。文言を解説する際、日本で差別を受けてきた人たちに例えてきた歴史についても謝罪した。だが釈迦(しゃか)の言葉である経典は書き換えられず、時代とともに人権意識が変わる中、難しい決断を迫られている。 是旃陀羅は、仏教の経典の一つ「観無量寿経(観経)」にある一節。観無量寿経は浄土真宗などで重要な経典とされてきた。旃陀羅は古代インドの被差別民を指し、同派では江戸から昭和初めごろまで日本の被差別身分に例えて説明されていたとみられる。1922年の全国水平社結成以来、差別を助長すると指摘さ

                経典の中の差別語問題 真宗大谷派が謝罪 書き換えられない文言、問われる解決のかたち|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
              • 夏目漱石『こころ』の K はなぜ先生をぶん殴り車夫にならなかったのか - 山下泰平の趣味の方法

                大人になると読み方がかわる 『こころ』の K はどのような人間なのか K のような苦学生はたまにいた 夜学校の先生になったのは合理的な判断ではあった 苦労すれば強い人になれる 苦学の世界は二つあった 先生と K の旅行 大人になると読み方がかわる 夏目漱石による小説『こころ』は、名作とされている。 初版本復刻版 こゝろ (岩波文芸書初版本復刻シリーズ) 作者:夏目 漱石岩波書店Amazon 有名な作品なだけに、色々な人が様々なことを書いているが、誰もが否定できないのはとにかく面白く読めてしまうことだろう。『こころ』は新聞連載小説であるため、一日の掲載分の終盤には、次回への期待を煽られるようなことが書かれている。ついつい続きを読みたくなってしまうような構造で、このあたりは職業作家夏目漱石の面目躍如といったところであろう。 ただし漱石の初期作品とは異なり、『こころ』には書きながら考えているよう

                  夏目漱石『こころ』の K はなぜ先生をぶん殴り車夫にならなかったのか - 山下泰平の趣味の方法
                • やたらと人が殺される凶暴な時代『室町は今日もハードボイルド:日本中世のアナーキーな世界』に住んでみたいか? - HONZ

                  やたらと人が殺される凶暴な時代『室町は今日もハードボイルド:日本中世のアナーキーな世界』に住んでみたいか? アバウトにしてアナーキー。ざっくりまとめるとこうなるのだろうか。なんだかやたらと凶暴でハードボイルドな室町時代。日本人は律儀で柔和などという言い方は絶対に通用しない。室町時代の後半は戦国時代だったから、というわけではない。武士たちだけでなく、農民や女性、僧侶までもがなんだか殺気立っているのだ。まずは『びわ湖無差別殺傷事件』から。 びわ湖がくびれていちばん細くなっているところ、琵琶湖大橋のかかっている西側に堅田という町があった。というか、今もある。そこに兵庫という名の青年がいた。“他の堅田の住人と同じく、周辺を通行する船から通行量をとったり、手広く水運業を行ったり、場合によっては海賊行為を働いたり“ と、とんでもない多角経営を営んでいた。湖なので、海賊ではなくて湖賊だが、まぁ、それはよ

                    やたらと人が殺される凶暴な時代『室町は今日もハードボイルド:日本中世のアナーキーな世界』に住んでみたいか? - HONZ
                  • ブッダマシーン | 電子念仏機「天界」

                    アジアで流通している殆どの電子念仏機は、一つの電子念仏機の中に宗派や体系、教義の垣根を越えたあらゆる種類の念仏や仏教ソングが収録されています。それだけにとどまらず、儒教や道教、古くから伝わる民謡や教えなどが収録されていることもあります。 日本の仏教は宗派によって教えや作法も分かれておりますが、日本初のオリジナル電子念仏機を作るにあたり、宗派の垣根を越えてなるべく多くの教えを一つの電子念仏機に収録したいという想いが強くありました。 かなり無茶なお願いにも関わらずこのプロジェクトに5宗派・総勢8名もの僧侶の方々にご協力いただき、念仏・声明・読経・御文をご提供いただくことができました。 ご協力いただいた僧侶のみなさま(順不同) ・真言宗 加賀俊裕様 ・浄土宗 池口龍法様 ・浄土真宗 青江覚峰様 ・浄土真宗 今野沙恵子様 ・浄土真宗 木山寧海様 ・天台宗 京戸慈仁様 ・天台宗 阿純章様 ・臨済宗 

                      ブッダマシーン | 電子念仏機「天界」
                    • 変化するのが怖い、他人からの評価が気になる。そんな「おそれ」を手放し、人生の主人公として生きるには?松本紹圭さん・モリジュンヤ対談 | soar(ソア)

                      変化するのが怖い、他人からの評価が気になる。そんな「おそれ」を手放し、人生の主人公として生きるには?松本紹圭さん・モリジュンヤ対談 本当はやりたくないことをしたり、周りに合わせてしまって自分が出せなかったりする経験は、きっと多かれ少なかれ誰にでもあるもの。 多くの人が、「自分の可能性を活かし、自分らしく生きたい」と願っているはず。それなのに、どうして私たちは自分の意思とは違う選択をしてしまうのでしょうか? そこには、不安や心配といった「おそれ」の気持ちがあるのかもしれません。 そう話すのは、光明寺の僧侶・松本紹圭(まつもとしょうけい)さん。世界経済フォーラム(ダボス会議)のYoung Global Leaderにも選出され、住職向けのお寺経営塾「未来の住職塾」を運営する松本さんは、日常生活や組織のなかでも、この「おそれ」ベースの行動やコミュニケーションを変えていくことが大切だと考えているそ

                        変化するのが怖い、他人からの評価が気になる。そんな「おそれ」を手放し、人生の主人公として生きるには?松本紹圭さん・モリジュンヤ対談 | soar(ソア)
                      • 「心が疲れない人」が「やらない」3つのこと。心が疲れやすい人は○○しすぎている - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                        「職場のことで、なんだかいつもストレスを感じる」 「仕事中、ちょっとしたことで気疲れしてしまう」 心が疲れやすいと感じている人は、“じつはやらないほうがいい考え方” の習慣が身についてしまっているかもしれません。心が疲れない人は、そうした考え方をしないからこそ、気持ちよく仕事に励めるのです。 今回は、「心が疲れない人」が「やらない」習慣についてご紹介します。気分を楽にするため、ぜひ参考にしてみてください。 【ライタープロフィール】 髙橋瞳 大学では機械工学を専攻。現在は特許関係の難関資格取得のために勉強中。タスク管理術を追求して勉強にあてられる時間を生み出し、毎日3時間以上勉強に取り組む。資格取得に必要な長い学習時間を確保するべく、積極的に仕事・勉強の効率化に努めている。 心が疲れない人は「理想を追いすぎない」 心が疲れない人は「対処できないことで悩まない」 心が疲れない人は「悩みを無理に

                          「心が疲れない人」が「やらない」3つのこと。心が疲れやすい人は○○しすぎている - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                        • 強者の道徳だよ、二重の意味でー『21世紀の道徳』 - シロクマの屑籠

                          21世紀の道徳 作者:ベンジャミン・クリッツァー晶文社Amazon 去る12月、『21世紀の道徳』という書籍が出版された。筆者は、日本暮らしのアメリカ人にしてブログ『道徳的動物日記』を書いているベンジャミン・クリッツァーさんで、これまでも活発に議論をしてらっしゃった方だ。 そういう出自の方がアップトゥデイトな書籍と古典を紐解きながら、現代の道徳的問題を縦横に論じたのが本書、である。 とはいえ、同書を21世紀の道徳ダイジェストとみるのはたぶん違うと思う。いや、もちろん同書には『学問の意義』『動物倫理』『ジェンダー』『進化論とリベラル』といった道徳と縁の深い話題が並び、さまざまな書籍が紹介されているのだけど、総花的に紹介されているわけではなく、たとえば『ブルシット・ジョブ』や現代フェミニズムの書籍の幾つかなどは、かなり批判されている。でもって、通読すると筆者の道徳観が浮かび上がってきて、「なる

                            強者の道徳だよ、二重の意味でー『21世紀の道徳』 - シロクマの屑籠
                          • 父「エビは腰が曲がるまで、数の子は子沢山、伊達巻きは知恵がつくように…」子「長生きしろ、子ども産め、賢くなれ…それってもう呪いだよね」

                            松崎智海(非売品僧侶)@浄土真宗本願寺派永明寺住職 @matsuzakichikai 父「エビは腰が曲がるまで、数の子は子沢山、伊達巻きは知恵がつくように…」 子「長生きしろ、子ども産め、賢くなれ…それってもう呪いだよね」 父「いや、呪いというか願いが…」 子「決めつけはよくないと思う。価値観は人それぞれだよ」 これがZ世代… 2022-01-01 21:50:29

                              父「エビは腰が曲がるまで、数の子は子沢山、伊達巻きは知恵がつくように…」子「長生きしろ、子ども産め、賢くなれ…それってもう呪いだよね」
                            • スタバの注文で商品名を勘違い→恥をかかせないようにしつつ求めるものを瞬時に見抜いて対応してくれた「天才的配慮」

                              松崎智海(非売品僧侶)@浄土真宗本願寺派永明寺住職 @matsuzakichikai 北九州市にある浄土真宗本願寺派永明寺の住職です。永明寺は「ご縁が生まれ みんながワクワクする 開かれたお寺」を目指しています。仏教やお寺の話題を中心にお坊さんの日常を呟きます。仏道は楽しい!南無阿弥陀仏【掲示板まとめ】instagram.com/eimyouji_keiji… facebook.com/eimyouji.jp/ 松崎智海(非売品僧侶)@浄土真宗本願寺派永明寺住職 @matsuzakichikai スタバってすごいね ドライブスルーの注文で「ハニーウーロン」と「ティーラテ」のどっちにしようか迷ってたらマイク越しに ス「なにで迷っておられますか?」 我「ハニーウーロンとティーラテで迷ってます…」 ス「うーん、そうなんですね...じゃあ、ティーラテって飲んだことありますか?」(続く 2023-0

                                スタバの注文で商品名を勘違い→恥をかかせないようにしつつ求めるものを瞬時に見抜いて対応してくれた「天才的配慮」
                              • 伝統仏教は現代人の不安に寄り添えているか

                                旧統一教会の一連の問題は宗教界全体にネガティブな印象を与えることとなったが、宗教界の不安材料は旧統一教会だけではない。少子高齢化や都市部への人口流出によって、住職のいない無住寺や、近隣の住職が葬儀や法要の時だけやってくる兼務寺が増えているのだ。 長男が家や墓を継いでいく檀家制度をはじめ、男性中心になりがちな伝統仏教界ではLGBTQ(性的少数者)の存在にどう対応していくのかも喫緊の課題となっている。 現代では、菩提寺を持たず、僧侶と話す機会がない人も増えている。そんな時代に、宗教は人々の悩みや不安に答えられるのか。必要とされる存在になれるのか。東洋経済は伝統仏教の主な10法人にアンケート調査を実施した。尋ねたのは以下の4項目。 ① 旧統一教会問題を受けて成立した不当寄付勧誘防止法(被害者救済新法)の評価や寺院への影響 ② 過疎地で増加する兼務寺や無住寺への対応策 ③ LGBTQに対する見解、

                                  伝統仏教は現代人の不安に寄り添えているか
                                • 浄土真宗の僧侶増田です。 拙文にもかかわらず、お読みいただき、またも..

                                  浄土真宗の僧侶増田です。 拙文にもかかわらず、お読みいただき、またもったいないお言葉をありがとうございます。このような形でご法縁を賜るのは初めてのことです。 仏教の最大の目的は、抜苦与楽(ばっくよらく)にあります。苦しみを抜き去り、喜びを与えるという意味です。 特に日本では死別の悲しみを和らげることが重視されてきた面があると言えますから、(我々浄土真宗の場合は)他宗の49日間という習慣を仮に使わせていただき、その期間中ご遺族の心と向き合い、教えに従って慰めていくことも法務活動の一環としております。そうした意味でも、「見送った人の心を整える」というあなた様の解釈は誤りではありません。 「生きることは即ち苦である」、という大前提の上に仏教は成り立っています。 様々な出来事に直面し、悩み苦しむ方々にとって、その方を照らす光となるような、その方を温める熱となるような教えをもたらすことが我々僧侶の使

                                    浄土真宗の僧侶増田です。 拙文にもかかわらず、お読みいただき、またも..
                                  • 無秩序な日本中世を振り返り、現代の当たり前を見直すエンタメ歴史ノンフィクション──『室町は今日もハードボイルド―日本中世のアナーキーな世界―』 - 基本読書

                                    室町は今日もハードボイルド―日本中世のアナーキーな世界― 作者:清水克行新潮社Amazon最近日本に住んでいるフランス人や中国人YouTuberだったり海外YouTuberの動画をだらだらと見ていることが多いのだが、同時代を生きていたとしても国ごと、コミュニティごとで常識は異なっていて、なんで日本の店はきんきんに冷えた水が出てくるの?? とか、そうした違和感を聞くのがおもしろい。どちらが良い/悪いという話ではなく、どちらにもその土地の歴史や風習と絡み合ったものであって、「は〜そういう考え方があるんだなあ」と当たり前だと思ってきたものを見直すことができる。 で、そうした違和感や驚きを得られるのは、時代が離れた同じ国の中でも同じことである。本書『室町は今日もハードボイルド』は、日本の中世史を専門として『耳鼻削ぎの日本史』や高野秀行との共著『世界の辺境とハードボイルド室町時代』で知られる学者の清

                                      無秩序な日本中世を振り返り、現代の当たり前を見直すエンタメ歴史ノンフィクション──『室町は今日もハードボイルド―日本中世のアナーキーな世界―』 - 基本読書
                                    • 続・浄土真宗の僧侶です

                                      今一度、お付き合いいただければと思います。 まずは、今回の私の投稿をお読みいただき、重ね重ねありがとうございました。まさかここまでの反響をいただくとは夢にも思わず、ブックマークが1000を超えた辺りから身体が震え出し、喉はからからに渇き、手の痺れが止まらない体たらくで、よくも悪くも注目を集めることの重圧を初めて味わいました。お恥ずかしい限りの有り様です。 「きっかけをくれた(元)増田にもありがとう」 「この説法を読んだみんな (元)増田のお祖父さんのリモート葬儀に参列したようなものだ」 「(元)増田さんが勇気を出して書かなければ現れなかったご縁」 とコメントしてくださった方がおられましたが、正にその通りだと思います。 お祖父様の生前のご希望・ご親族のわだかまり・元増田さんの苦慮と懊悩・私が僧侶として学び感じてきたこと……様々な縁が積み重なって因となり、この果をもたらしました。 一連の記事を

                                        続・浄土真宗の僧侶です
                                      • 仏のポーズ「印相」は写真映えする

                                        愛知県出身、東京都在住のデザイナー。イラストを描き、写真撮影をして日々を過ごす。 最近は演劇の勉強に熱中。大きなエビフライが好き。 前の記事:"映え"おやつ写真を撮る方法 > 個人サイト 梅ログ 撮影前に、お坊さんから話を聞く 一言「仏像」そして「印相」といっても、国や宗派、時代などによって、そのバリエーションは膨大だそう。ある程度知識を得た上で実行した方がより楽しめそうである。 撮影の前に、お坊さんである友人から話を聞いた。 何気なく結ばれているように見える印。実は意味も種類もたくさんある。(画像:牛久大仏) 岡田文弘さん(画像左)。 日蓮宗の僧侶として法務に携わりながら、宗教系の大学で講師として勤めている。DPZ主催の地味ハロウィンにも何度か参加している。 岡田:印相は、お釈迦様をはじめとする仏様たちがとるポーズ、とされていて、ひとつひとつに意味があります。特に真言宗では、仏様にならっ

                                          仏のポーズ「印相」は写真映えする
                                        • お坊さんの娘が書いた夏休みの宿題「税の作文」のテーマは『宗教法人と税』内容も「坊主丸儲け」についての話から始まる激アツさ

                                          松崎智海(非売品僧侶)@浄土真宗本願寺派永明寺住職 @matsuzakichikai 北九州市にある浄土真宗本願寺派永明寺の住職です。永明寺は「ご縁が生まれ みんながワクワクする 開かれたお寺」を目指しています。仏教やお寺の話題を中心にお坊さんの日常を呟きます。仏道は楽しい!南無阿弥陀仏 facebook.com/eimyouji.jp/

                                            お坊さんの娘が書いた夏休みの宿題「税の作文」のテーマは『宗教法人と税』内容も「坊主丸儲け」についての話から始まる激アツさ
                                          • お墓に蜂が発生しSNS発信したら「それニホンミツバチじゃね?」→養蜂家登場「蜂ごと移します。私に任せなさい。」の流れに

                                            松崎智海(非売品僧侶)@浄土真宗本願寺派永明寺住職 @matsuzakichikai 北九州市にある浄土真宗本願寺派永明寺の住職です。永明寺は「ご縁が生まれ みんながワクワクする 開かれたお寺」を目指しています。仏教やお寺の話題を中心にお坊さんの日常を呟きます。仏道は楽しい!南無阿弥陀仏【掲示板まとめ】instagram.com/eimyouji_keiji… facebook.com/eimyouji.jp/ 松崎智海(非売品僧侶)@『「鬼滅の刃」で学ぶ はじめての仏教』発売中 @matsuzakichikai お墓に蜂が発生🐝 ↓ お墓の持ち主不明 ↓ 住職が駆除してね ↓ 住職「嫌だなぁ」SNS発信 ↓ フォロワーさん「それニホンミツバチじゃね?」 ↓ 養蜂家登場「蜂ごと移します。私に任せなさい。」←イマココ pic.twitter.com/1olwAa6nVW 2019-06-1

                                              お墓に蜂が発生しSNS発信したら「それニホンミツバチじゃね?」→養蜂家登場「蜂ごと移します。私に任せなさい。」の流れに
                                            • はてなスターランキング2021 - ゆとりずむ

                                              こんにちは、らくからちゃです。 今年も大晦日がやって参りました。本当にあっという間の一年でした。去年の今頃は「どうなるかわからんけど、オリンピックもやってくるし、来年こそは良い一年になると良いなあ」なんて漠然と思っていました。 4度目の緊急事態宣言が発出される中、大会が始まる前からアスリートそっちのけドタバタ劇を繰り広げつつ、ムシアツイ東京でショーガナイを繰り返しながら行われた五輪は、まさに行き先を見失ったこの国の姿そのものでもあった気がします。 温故知新なんて言葉がありますが、未来に向けて今年起こったアレコレを振り返るべく、はてなブックマークのデータを整理してみたいと思います。 なお昨年同様、集計は以下のように行っております。 抽出対象はデイリーのホットエントリー総合(サンプル:2019年1月1日) 言い換えれば上記に入らなかった分はカウントされません 同一ユーザーからの複数スターは除外

                                                はてなスターランキング2021 - ゆとりずむ
                                              • マンガ「苦労して作った書類のデータが消えた時に立ち上がる勇気をくれた話」で描かれた中村元先生の『仏教語大辞典』の逸話がすごいって話

                                                リンク note(ノート) 近藤丸 / Yoshiyuki Kondo|note 浄土真宗本願寺派の僧侶。漫画も描きます。元仏教の教員。中学校・高校で宗教(仏教)という科目を教えていました。今は仏教の勉強をしながら仏教漫画を描いています。https://twitter.com/rinri_y 連絡先 →mangabuddha8@gmail.com

                                                  マンガ「苦労して作った書類のデータが消えた時に立ち上がる勇気をくれた話」で描かれた中村元先生の『仏教語大辞典』の逸話がすごいって話
                                                • Xmasは何かしないの? との問い合せに「うちはお寺だから何もしない」と答えた永明寺の掲示板が今こう「やらかしてる(笑)」

                                                  松崎智海(非売品僧侶)@浄土真宗本願寺派永明寺住職 @matsuzakichikai テレビ局さんから「永明寺さんはクリスマスは何かしないのですか?」って問い合わせが来た。「うちはお寺ですから何もしないですよ」って言ったら「あぁ、そうなんですねぇ。てっきり…」って残念そう。 うちはお寺です! pic.twitter.com/3SFlhtBM1k 2019-12-23 21:57:36

                                                    Xmasは何かしないの? との問い合せに「うちはお寺だから何もしない」と答えた永明寺の掲示板が今こう「やらかしてる(笑)」
                                                  • 宗教マニアのワイが大日本帝国政府のやらかした宗教政策で打線組んだ : 哲学ニュースnwk

                                                    2020年01月06日20:00 宗教マニアのワイが大日本帝国政府のやらかした宗教政策で打線組んだ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)01:42:11 ID:DNH 1(遊)一部神社の祭神の変更 2(捕)一部宗教への弾圧 3(左)明治時代の仏教宗派合併 4(二)各地の小さな神社の合併処分 5(中)修験道の廃止 6(三)普化宗解体 7(一)廃仏毀釈 8(右)戦時下の宗教合併 9(投)神仏分離 2: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)01:42:40 ID:DNH 一つ一つ解説していくで~ 3: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)01:43:37 ID:VlF 廃仏毀釈はセーフ あれは民衆と修験者が暴走しただけやぞ 5: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)01:45:50 ID:DNH >>3 やらかしたことのレベル的にはピッチャーが務

                                                      宗教マニアのワイが大日本帝国政府のやらかした宗教政策で打線組んだ : 哲学ニュースnwk
                                                    • 政治と宗教を考える『親鸞と日本主義』を読む

                                                      浄土真宗 おれの母の家系は浄土真宗であった。とはいえ、べつに熱心な信者というわけでもなく、お葬式になったら、決まっている浄土真宗のお寺に頼む、というていどの話である。 母はよく言った。「南無阿弥陀仏を唱えなくてもいいとすらいう浄土真宗は、すごく気楽でいいじゃないの」と。 父方の宗派はよく知らない。だが、父が親鸞を支持していたのは知っている。 父は何宗でもない、吉本隆明信者であった。だから、『最後の親鸞』などを読んで、親鸞の教えに接近していたとは思う。 おれはといえば、鈴木大拙の禅の話から、ちょっと横に逸れた浄土真宗の話に興味を持ち、やはり吉本隆明の『最後の親鸞』や『信の構造』、『悪人正機』などを読んで、「おれは浄土真宗かな」と思うていどの信仰か、信仰でないかの思いを持っている。 信仰か信仰でないか 浄土真宗における、信仰か信仰かでないかというのは、なんとも言えない話である。 ここからは、お

                                                        政治と宗教を考える『親鸞と日本主義』を読む
                                                      • チョー気持ちいい2021上半期増田アワード15選 - あのにますトライバル

                                                        毎度のお笑いですが、増田アワードの時間がやってまいりました。ここではブクマ数などあまり関係なく個人的に好きな増田だけ紹介していきます。特に前置きなくやっていきます。諸事情により増田掘りがあんまりできなかったのでいつもより層は薄いかと存じます、ハイ。 努力賞 anond.hatelabo.jp 何かを目標にして何かをしているのってカッコイイと思う。具体的な目標や具体的な手順、それを達成するためのモチベーションなどを考えていくことができると頭がいいって言えると思う。素敵。 改変賞 anond.hatelabo.jp 改変タイトルが力強い。年1ペースで飛行船から落とされる少女のメンタルが大変心配になる。 そんなこともある賞 anond.hatelabo.jp お葬式であった少し不思議なような話。幽霊や超常現象など不可解なことは特にないんだけど、偶然が重なっていて「神様っているのかもね」というくら

                                                          チョー気持ちいい2021上半期増田アワード15選 - あのにますトライバル
                                                        • 「偉くならない」教皇フランシスコの来日 - 中島岳志|論座アーカイブ

                                                          「偉くならない」教皇フランシスコの来日 高いところから教えを説くのではなく、低いところへ低いところへと自ら身を置く原点 中島岳志 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授 若松英輔(批評家) 山本芳久(哲学者) 中島岳志(政治学者) 教皇フランシスコの来日はいかなる意味があるのか――。教皇の発言を的確に理解するには、その思想の根源にあるものを把握しなければならない。教皇の論理に迫り、来日の意義に迫る決定的鼎談。 アッシジのフランシスコと現教皇 中島岳志(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授) カトリック教会の教皇フランシスコが、まもなく来日します。日本のメディアの注目は、主に広島・長崎の被爆地で教皇が何を語るのかといったことに集まっているようですが、今日はもう少し幅広い視点から、そもそも教皇フランシスコとはどんな存在なのか、そしてこの来日が私たちにとってどんな意味を持つのか、カトリック

                                                            「偉くならない」教皇フランシスコの来日 - 中島岳志|論座アーカイブ
                                                          • 猫さんがいるお家に法事に行ったら『絶対に笑ってはいけない法事』が始まってしまった

                                                            松崎智海(非売品僧侶)@浄土真宗本願寺派永明寺住職 @matsuzakichikai 北九州市にある浄土真宗本願寺派永明寺の住職です。永明寺は「ご縁が生まれ みんながワクワクする 開かれたお寺」を目指しています。仏教やお寺の話題を中心にお坊さんの日常を呟きます。仏道は楽しい!南無阿弥陀仏 facebook.com/eimyouji.jp/

                                                              猫さんがいるお家に法事に行ったら『絶対に笑ってはいけない法事』が始まってしまった
                                                            • 【書評】しない生活   - ガネしゃん

                                                              ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 以前から「しない生活」について書いていましたが、一つ一つ内容を書いていくのではなく、【書評】として書いてみる事にしました。初めての試みなのですが興味ある方読んで下さいね♡ 作者:小池龍之介 第1章 つながりすぎない 第2章 イライラしない 第3章 言い訳しない 第4章 せかさない 第5章 比べない まとめ 作者:小池龍之介 小池 龍之介(こいけ りゅうのすけ、1978年(昭和53年)12月15日 - )は、日本の元浄土真宗僧侶。対外的には浄土真宗本願寺派寺院の副住職として活動し檀家から布施を受け取る一方、ヴィパッサナー瞑想などに傾倒していたこと等が宗派から問題視されて僧籍を剥奪され、のちに単立寺院沙光山正現寺住職を名乗った 。 ウィキペディアより 内容は第1章から第5章まであります。 第1章 つながりすぎない ここでは、自身の正義感を振

                                                                【書評】しない生活   - ガネしゃん
                                                              • GACKTさんが提唱する「成功と失敗は別れ道ではなく一本道だ」という理論に心打たれる→でも、難しいこともありますよね

                                                                松崎智海(非売品僧侶)@浄土真宗本願寺派永明寺住職 @matsuzakichikai 北九州市にある浄土真宗本願寺派永明寺の住職です。永明寺は「ご縁が生まれ みんながワクワクする 開かれたお寺」を目指しています。仏教やお寺の話題を中心にお坊さんの日常を呟きます。仏道は楽しい!南無阿弥陀仏 facebook.com/eimyouji.jp/ 松崎智海(非売品僧侶)@浄土真宗本願寺派永明寺住職 @matsuzakichikai GACKT様のネタでバズったツイートで自分の宣伝するのは忍びないのでGACKT様の宣伝します。GACKT様の著書「GACKTの勝ち方」(サンクチュアリ出版:税別1500円)絶賛発売中でございます。 pic.twitter.com/aHr67eceZO 2019-12-14 17:02:48

                                                                  GACKTさんが提唱する「成功と失敗は別れ道ではなく一本道だ」という理論に心打たれる→でも、難しいこともありますよね
                                                                • 増田文学ランキングを考えたときに考えておきたいこと - あのにますトライバル

                                                                  ブコメの補足のような記事です。 【完全版】増田文学2020 ランキング200 [増田] 難しいと思うけど明らかに叩きたいだけの増田(悪いのは夫でなくあなたの奴とか)やアンケート増田なんかは除外するとか別に項目立てするとかできるといいと思う。 2021/01/14 22:02 anond.hatelabo.jp fpbon.hatenadiary.jp 200選のほうは大体見ました。ここまでまとめるのは大変だったと思います。まずはお疲れさまでした。気が付いたら700まで増えていたので、相当2020の増田を読み込まれたことと思います。700はすごいですね。 さて、「ブラッシュアップしたい」とのことなので、「こういう形式はどうだろう」という提案です。提案ついでの問題提起と自分メモに近いものがあるのであんまり参考になりませんし、正直めちゃくちゃ難しいと思うので以下の話は太字の部分以外は余談としてお

                                                                    増田文学ランキングを考えたときに考えておきたいこと - あのにますトライバル
                                                                  • 戦国時代の奴隷(人身売買)と、キリスト教会(南蛮貿易)と禁教令(秀吉など)に関する覚書 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                    最近、大きく話題になったのは「どうする家康」で数年ぶりの戦国大河ドラマが始まるのも関係してたんだろうか。 togetter.com ※まとめ全体と冒頭ツイートへのはてブ [B! 歴史] 日本人学生がスイス人女性に、激しい口調で「なぜ秀吉はキリシタンを弾圧したのか?」と訊かれてた - Togetter [B!] イサク on Twitter: "日本人学生がスイス人女性に、激しい口調で「なぜ?秀吉はあんなにも厳しくキリシタンを弾圧したのか?」と訊かれたそうです。学生はその激しい口調に驚きながら、努めて冷静にこう答えた。「秀吉がキリシタンを弾圧したのは三つの理由があります。 1、イエズス会の宣教師たちが、日本の女や子供を" togetter.com togetter.com これについて考えをまとめておきたいのだが、脳内にゴールは見えてるのに書くのが面倒だなあ、ってことで箇条書き形式を使いたい

                                                                      戦国時代の奴隷(人身売買)と、キリスト教会(南蛮貿易)と禁教令(秀吉など)に関する覚書 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                    • 書いた内容が血肉になる「読書メモ」術

                                                                      この記事では、私が実践している読書メモ術を紹介します。 何年か前から、作家の佐藤優さんに影響を受けて、 新聞や雑誌、本を読んで「これは!?」と思った部分を大学ノートに書き写すようになりました。 そういえば、本を読んでて「アタマに残らない」という悩みを持つ方が意外に多い。 私なんかは「忘れられるのが脳のスゴいところだ」と開き直っていますが、 もし、アタマに残しておきたい部分があったらこの「読書メモ」を試してみてはいかが? 読書メモと言っても「ただ書き写す」だけ やり方と言っても、特別なことはありません。大学ノートに一文一文書き写していくだけです。 出来るだけ余白は作っておくといいです(後で書き込みができるので) で、たまに読み直して、思いついたことや 自分の中で考えが深まったところを行間や欄外に書き加えていきます。 欠点は…想像できると思いますが、黙読で読んでいくのに比べて、猛烈に手間がかか

                                                                        書いた内容が血肉になる「読書メモ」術
                                                                      • 日本初オリジナルブッダマシーン 電子念仏機「天界」 | 光と音の専門店 HAOHAOHAO ハオハオハオ ブッダマシーン通販 powered by BASE

                                                                        日本初となるオリジナルブッダマシーンの追加生産分です。 ※初回生産分と一見全く同じに見えますが、本体や箱の仕様をブラッシュアップしております。 日本の僧侶の方にご協力いただき、真言宗、浄土宗、浄土真宗、天台宗、臨済宗の5宗派総勢8名の日本の僧侶による念仏・声明・読経・御文を収録しています。 宗派によっても読み手によっても全く異なる奥深い念仏を聴き比べることができる大変贅沢な一台です。 日本人に比較的馴染みの深いと思われる「般若心経」は天台宗、真言宗、浄土宗、臨済宗の4宗派の聴き比べができるのもこのオリジナル電子念仏機でしか実現できないポイントの一つです。 そしてもちろん、超豪華なアーティスト達がブッダマシーンをテーマに書き下ろした楽曲や、すでに人気の仏教ソングも多数収録しております! 参加アーティスト(順不同、敬称略) ・Omodaka ・明和電機 ・さよひめぼう ・菅原慎一 ・田島ハルコ

                                                                          日本初オリジナルブッダマシーン 電子念仏機「天界」 | 光と音の専門店 HAOHAOHAO ハオハオハオ ブッダマシーン通販 powered by BASE
                                                                        • 【追記あり】娘にコピック買って欲しいと言われたけど、そもそもなに?→買うべき理由を語り倒す先人たち「数年経っても乾かない」「楽しさ何百倍」

                                                                          松崎智海(非売品僧侶)@浄土真宗本願寺派永明寺住職 @matsuzakichikai 娘がコピックを買ってくれと言ってきた。コピックがないと私の表現ができないというので「弘法筆を選ばず」の故事を教えたら「でも弘法様も筆は使ったんでしょ。コピックの良し悪しはいいからコピック買って」と言われた。なるほど。 ではこのツイートの(RT+いいね)×1円分買いましょう(7/2まで) pic.twitter.com/zohN277fY8 2020-07-01 20:26:49

                                                                            【追記あり】娘にコピック買って欲しいと言われたけど、そもそもなに?→買うべき理由を語り倒す先人たち「数年経っても乾かない」「楽しさ何百倍」
                                                                          • 石川県、浄土真宗、黒川仏壇店のCMのある風景 - シロクマの屑籠

                                                                            私は石川県の出身で、たぶんいろいろな大乗仏教、特に当地で大きな割合を占めている浄土真宗の影響下で育った。それでもって、無意識のうちにその宗教観や宗教文化をプリインストールされてきた、のだと思う。仏教なんて、浄土真宗なんて、と思う人もいるかもしれないし、私より若い世代では、当地でもそうしたプリインストールは弱くなっていることだろう。でも、私の世代ぐらいまではいろいろな筋道をとおして大乗仏教観が内面化される余地があった。そのあたりについて、急に書きたくなったので書いておく。 テレビCM、特に黒川仏壇店 「テレビCMの影響なんて」と思うかもしれないけれども、毎日毎日、CMを入れられて刷り込まれるものはあったはずで、特に家庭や地域行事と矛盾しないかたちで流れてくるCMの影響はバカにならなかったと思う。 ・一休さんの米永 www.youtube.com この「一休さん一休さん……ともしびともす心、一

                                                                              石川県、浄土真宗、黒川仏壇店のCMのある風景 - シロクマの屑籠
                                                                            • 『コロナ禍のお盆参りピクトグラム2022』永明寺のお坊さんによるお盆あるある「ペットボトル多かった」

                                                                              松崎智海(非売品僧侶)@浄土真宗本願寺派永明寺住職 @matsuzakichikai 北九州市にある浄土真宗本願寺派永明寺の住職です。永明寺は「ご縁が生まれ みんながワクワクする 開かれたお寺」を目指しています。仏教やお寺の話題を中心にお坊さんの日常を呟きます。仏道は楽しい!南無阿弥陀仏 facebook.com/eimyouji.jp/

                                                                                『コロナ禍のお盆参りピクトグラム2022』永明寺のお坊さんによるお盆あるある「ペットボトル多かった」
                                                                              • 日本人とカルト――橋爪大三郎氏インタビュー/服部美咲 - SYNODOS

                                                                                今、政治と宗教の関係が問われている。 政権与党の政治家が、次々と特定の宗教団体との関係を明らかにした。霊感商法などの活動が問題視される団体である。野党は、これを追究していたはずだった。しかし、野党の政治家もまた、同じ宗教団体と関係を持っていたことが次々と明らかになった。政治家を批判する報道が続くものの、何が問題なのかははっきりしない。 政治家が特定の宗教団体と関係することの何が問題なのか。その本質は曖昧なままである。 過度な献金を求めるなど、反社会的な活動を行なう宗教団体をカルトと呼ぶことがある。またカルトは、宗教の初期形態を指すともいう。 宗教は、人間にとって、行動を決める考え方そのものである。 日本人の多くは特定の宗教を信仰していない。それにもかかわらず、なぜカルトは日本で力を持ち続けているのだろうか。 今考えるべきことは、特定の政治家と特定の宗教団体との特定の関係性に留まらない。日本

                                                                                  日本人とカルト――橋爪大三郎氏インタビュー/服部美咲 - SYNODOS
                                                                                • 三途の川の渡り方 - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                                                  ………三途の川に掛かる虹の橋… 長年子供が欲しくて…やっと授かったのに、お腹の中て既に亡くなった赤ちゃんを産む…… その悲しみは子供を産んだ事が無い私には理解出来ない。 日曜日、そんな生きて産まれてこれなかった赤ちゃんが産科の医院長の紹介でやって来た 旦那と様々な打ち合わせも終わったんだけど、母親を抜きにして決めると母親が絶対納得しないんだよね…… なので赤ちゃんを氷温霊安室に安置し、今回、ウチが雇用している (単立僧侶) 浄土真宗の尼僧も同行し母親の回復室を訪問した (既に墓終い済みで菩提寺は無い。故にウチの僧侶を使った為) お母さんは放心状態で涙も出ない だから尼僧に赤ちゃんの行く末について話しをさせたよ この世の全ての生き物は、綺麗な花畑の此岸(しがん)の中を流れる“三途の川”に掛かっている「橋」を渡り、天寿を全うした全ての者が浄土へ行きます 「信心即往生」「往生即成仏」 それは法蔵

                                                                                    三途の川の渡り方 - 死体を愛する小娘社長の日記