並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 313件

新着順 人気順

判らない 英語の検索結果1 - 40 件 / 313件

  • ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ

    2020年は忘れることのできない年になりました。新型コロナウイルスの流行で様々な行動が制限され、僕らは自粛を余儀なくされました。生活からライブが遠のき、多くのフェスが中止になり、音楽に携わるあらゆる方々が苦境に追いやられました。 そのような状況のせいなのか、今年は集計に参加してくれる方々が例年より多かったです。音楽が人々の苦境の支えになったのかはわかりません。でも僕らが常に音楽に支えられている事実は変わらず、昨年も例年同様お世話になったことをつくづく実感します。 その恩返しとは微塵も思わないですし、むしろ序列化は作り手に対する裏切りような気がしないでもないのですが、それでもこの多くの人の協力で得られたデータが回り回って新しい出会いとなり、より多くの人に作品が聴かれることを願い、性懲りもなくこんな記事を作っています。 過去最高となる675人のデータを用いて作られた2020年のベストアルバム1

      ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ
    • 和多志、弥栄、氣、神運字……、スピリチュアル言霊(漢字)運動について - 電脳塵芥

      【(4月8日)記事を分かりやすく整頓しました。以前のバージョンはこちらから。】 ・「私」という漢字はかつては「和多志」であったのにGHQによって「私」になった ・「乾杯」という言葉はかつては「弥栄」で、GHQは「弥栄」の言霊をおそれて「完敗」を想起させる「乾杯」になった ・「気」は本来は「氣」であり、エネルギーが広がる「米」だったのに「〆る」にGHQによって替えられた ・「漢字」は「神運字」だった などなど、これらは一部で流布しているスピリチュアルな言霊信仰ともいえる漢字や単語に対する認識の一例で、GHQという外敵によって本来あったであろう日本や日本人が歪められたという疑似的な「かつての日本」の復古運動の流れともいえるでしょう。で、この運動というか、ネット上で使用する人が近年見る頻度が高くなったと思われ、それ自体はSNSなどによる可視性、拡散性と似非知識によるバズ狙い、また反ワクチンなどの

        和多志、弥栄、氣、神運字……、スピリチュアル言霊(漢字)運動について - 電脳塵芥
      • 台湾で知る魯肉飯の多様性

        趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:トリュフって本当にうまいのだろうか(デジタルリマスター版) > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 私がイメージしている台湾の魯肉飯 この旅の3年前も台湾を旅行しているのだが、その時に食べた魯肉飯が、私の中ではスタンダードなものとして記憶されている。 台湾南部の都市である高雄の、三牛牛肉麺という麺料理がメインの店で食べました。 それは高雄での遅い昼食として、日本におけるラーメン屋のチャーシュー丼みたいな感じで注文したものだ。 店の名物である牛肉麺をすすりつつ、青菜の炒め物などと一緒に食べた魯肉飯は最高だった。 正直に言えば3年も前の話なので、味はまったく覚えていないのだが、写真を見返す限り、こんなの最高に決まっている。うん、100

          台湾で知る魯肉飯の多様性
        • テレビが勝手に通信してるを調べた時のメモ(テレビ朝日) - Qiita

          テレビのインターネット接続機能 「テレビ視聴データに関する民放5社共同の技術検証および運用実証実験」ってニュースが流れてたけど、そもそも「テレビ視聴データって何?」「どうやって取ってるの?」「Dボタンを押さなくても勝手に通信するの?」と疑問が浮かび調べてみた。 この記事で扱っているデータは、5社共同実験の期間終了後なので、他社と視聴ログを共有しない「テレビ朝日 - 視聴データの取扱いについて」の挙動と考えます。 この記事では扱っておりませんが、他局( フジテレビ / TBS / テレビ東京 / 日本テレビ / NHK )からも同様の告知が出ていることから、他局も同様の機能を持っていると考えられます。 作業環境 スイッチは「NETGEAR GS108Ev2」 テレビを接続したポートからパケットキャプチャを接続したポートへのミラーポートを設定。 パケットキャプチャは「Wireshark」 「テ

            テレビが勝手に通信してるを調べた時のメモ(テレビ朝日) - Qiita
          • Variety のオールタイム映画ベスト100のリストがオススメできる8つの理由|THE MAINSTREAM(沢田太陽)

            どうも。 今日はこういう話をしましょう。 アメリカの映画業界誌の老舗「ヴァライエティ」が最新の映画オールタイムを発表しましたが、これがすごくいいんですよ! こんな感じです。 1.サイコ(1960 アルフレッド・ヒッチコック) 2.オズの魔法使い(1939 ヴィクター・フレミング) 3.ゴッドファーザー(1972 フランシス・フォード・コッポラ) 4.市民ケーン(1941 オーソン・ウェルズ) 5.パルプ・フィクション(1994 クエンティン・タランティーノ) 6.7人の侍(1954 黒澤明) 7.2001年宇宙の旅(1968 スタンリー・キューブリック) 8.素晴らしき哉、人生(1946 フランク・キャプラ) 9.イブの総て(1950 ジョセフLマンキビッツ) 10.プライベート・ライアン(1998 スティーヴン・スピルバーグ) 11.雨に唄えば(1952 スタンリー・ドーネン) 12.グ

              Variety のオールタイム映画ベスト100のリストがオススメできる8つの理由|THE MAINSTREAM(沢田太陽)
            • 岩永直子さんが退職するエントリーを読んだ人たちに

              Buzzfeedがハフポストに買収されて報道部門が廃止、それに伴いメディカル部門ディレクターの岩永直子が医療記事執筆を禁じられたという報が先週に流れてきた。 正直ホッとした。Buzzfeed自体が閉鎖されて欲しいと思っていた為だ。 そして昨日には岩永が「医療記事を書きたいから」独立するという。だから金を振り込んでくれとの事だ。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/naokoiwanaga.theletter.jp/posts/66023f60-16ef-11ee-ad5a-a36b89620c35 冗談ではない。これを機会に筆を折って欲しい。 はてなでは「お金出します」というコメントが沢山付いていたが彼女がコロナ禍で何をやったのか判っていないのだろうか?「脳外科医ですが病院から執刀とカテーテル検査禁止され閑職に回さされてます助けて」って投稿があったら助けるの? P

                岩永直子さんが退職するエントリーを読んだ人たちに
              • 英語で論文を書いた時、強調の意味で「"」を使ったらネイティブの先生から「どこが気に入らなかったんだ」と言われ肝を冷やした

                🥑 @yujitach (老人なので昔話ですが)日本語では「...」は強調で使うことも多いが英語で "..."は強調では使わないよ、というので大失敗したのを思い出したので書きます。僕がはじめて論文を書いた時の話ですが、Recently D. and V. "derive" that ... と強調したつもりだったところ、次の日の朝に D. 先生から 2023-05-28 00:35:08 🥑 @yujitach 「derive のまわりに "..." があるが我々の導出のどこが気に入らなかったか」とメールが来ており、何をいわれているか判らず指導教員の故江口先生に相談したら「英語では "X" は X という人もいるが自分は X と思わないという意味で使うことが主だからだ」と教えてもらって肝を冷やしたのでした。 2023-05-28 00:35:09

                  英語で論文を書いた時、強調の意味で「"」を使ったらネイティブの先生から「どこが気に入らなかったんだ」と言われ肝を冷やした
                • 井上俊之が語る『君たちはどう生きるか』- ロングインタビュー - fullfrontal.moe

                  井上俊之が語る『君たちはどう生きるか』- ロングインタビュー by Matteo Watzky | Oct 20, 2023 | インタビュー | 0 comments Fullfrontal.moeでは、宮崎駿監督の新作『君たちはどう生きるか』について、もっと知りたい、情報を共有したいとずっと考えていました。そのため、映画のスタッフにインタビューするのは当然のことだった。そこで、伝説のアニメーター、井上俊之にインタビューをいただきました。 井上俊之は、日本アニメーションで最も偉大な職人の一人であり、最も作画の歴史に詳しい人物の一人でもある。井上氏は、『アキラ』、『攻殻機動隊』、『千年女優』、『電脳コイル』、『おおかみこどもの雨と雪』など、日本アニメーションの最高傑作のいくつかに参加していましたが、『魔女の宅急便』と『君たちはどう生きるか』の間にに宮崎監督と仕事をしたことはない。 そこで今

                    井上俊之が語る『君たちはどう生きるか』- ロングインタビュー - fullfrontal.moe
                  • あさイチのサブキャスター イタリアでの地獄の医療…母が即入院も人種差別され/デイリースポーツ online

                    あさイチのサブキャスター イタリアでの地獄の医療…母が即入院も人種差別され 拡大 NHK総合「あさイチ」でサブキャスターを務める駒村多恵(45)が14日に更新したブログで、4年半前に母親とイタリア・ヴェネチアを旅行した際に母が緊急入院し、現地で体験した日々をつづった。駒村は「人種差別も加わり、地獄の日々」と記した。 季節は夏で、母に熱中症のような症状が出たという。救急ボートで搬送され、病院では即入院と診断されたものの4時間も放置されたという。駒村は「イタリアでの看護は酷いものでした。 点滴の最中 上腕より前腕の太さが太くなるくらい 腫れ上がっていたので漏れている!と看護師さんに伝えると、チラッと見て 『大丈夫』と言って向こうへ行ってしまい、放置」された。 駒村は医師と話をしたいと頼んだが、「今日は来ない」との返答だったという。翌日も頼んだが同様の返答だった。困っていたところ、病院側が「これ

                      あさイチのサブキャスター イタリアでの地獄の医療…母が即入院も人種差別され/デイリースポーツ online
                    • 追記2: 「正しく恐れる」を「医療崩壊」についても貫いてほしい

                      医者・医師会はこれまでコロナウイルスについて「正しく恐れる」ことが重要だとして、様々な啓蒙活動を行ってきた。 この「正しく恐れる」ための情報発信は、社会全体の感染抑制に資するものであり、重要な役割を果たしてきたと思う。 ただ、「医療崩壊」についても同様の明晰さと誠実さを兼ね備えた情報発信がなされているかというと、かなり怪しいと感じてしまう。 政府・経済側は「医療崩壊」の定義が曖昧だから良いように使う、といった批判があるけれど、同様のことは医療側にも言えるのではないか。 あいまいな定義で利益相反を無視して無駄に煽っているのは、お互い様なんじゃないか。 この辺りを整理すれば、もっと有益な議論や判断ができるのではないか。 論点を例示すると、 コロナ対策病床は日本の全病床の3%未満であり、97%は通常医療に使われている。この状態で「医療崩壊」が起きるというのはどういう意味か。コロナ患者受入の7割は

                        追記2: 「正しく恐れる」を「医療崩壊」についても貫いてほしい
                      • 防衛費をいきなり2倍にした時に起きること

                        「いきなり防衛費2倍」に防衛省OBとか身内からも疑念が出ているが、ここではめんどくせえので防衛力増強するのがいいかどうかは触れないでおく。 しかし過大な予算を付けられた省庁が何をするかの経験は共有されているのに全然言及されていないのがとても気になる。 過大な予算の問題は消化できないこと予算が余った省庁はどうするかと言うと「予算を消化する」。 一見トートロジーだが、要するに余らせないために必要のないことやモノに金をぶっこむって事だ。或いは設備投資などを前倒しにする。 前者の代表はコロナ補助金で作ったイカの銅像が有名で、後者の代表は年度末の道路工事だ。 そうして予算を消化しておかないとその部署は来年度の予算が減らされる。 「イカの銅像」みたいなことが何で起きるかというと、前例が無いからだ。やる事が例年決まっているなら予算が余った時は追加発注すればいいし前倒しにすればいい。 でも前例が無い、若し

                          防衛費をいきなり2倍にした時に起きること
                        • 「論破王」ひろゆきさんピンチ?日本ファクトチェックセンターをさらに挑発も「負けを認めない奴の典型」と冷めた反応相次ぐ:中日スポーツ・東京中日スポーツ

                          この議論の発端は、DJ SODAさんによる「服装と性犯罪の被害は絶対に関係がない」とするX(旧ツイッター)の投稿。これに対し、ひろゆきさんは「『服装と性犯罪の被害は絶対に関係がない』は嘘です」と持論を展開した。それに対し、JFCは8月30日、ひろゆきさんの発信を「誤り」とする見解を発表した。 ひろゆきさんは8月31日にもX(旧ツイッター)で2回、この件に言及。「事実と感想の違いが判らない人が多い」「事実に感想で返すのは見当違い」とJFCを挑発。さらに、ワシントンポストの記事を紹介する形で「性被害と服装の記事で同じ調査結果を服装の違いによる被害例として引用してる」「頭の弱い日本人がアメリカの新聞社は英語がわかってないと言ってるような恥ずかしい状況」と続けた。 だが、この投稿に対してXでは「誤情報の典型例」「ひろゆきって実は英語苦手なんか?」「引用先を読まないと信じているのかな、これ」「この記

                            「論破王」ひろゆきさんピンチ?日本ファクトチェックセンターをさらに挑発も「負けを認めない奴の典型」と冷めた反応相次ぐ:中日スポーツ・東京中日スポーツ
                          • 【画像】 韓国の外向使節団が「放射能東京オリンピック」のポスターを公開 世界中に配布へ : 痛いニュース(ノ∀`)

                            【画像】 韓国の外向使節団が「放射能東京オリンピック」のポスターを公開 世界中に配布へ 1 名前:アムールヤマネコ(ジパング) [US]:2020/01/08(水) 17:37:14.74 ID:69OxOUMX0 サイバー外交使節団バンクが2020東京(東京)オリンピックの放射能安全性の問題の懸念を示すパロディーポスターを製作した。 バンクは6日、Facebookでのポスターの写真を伝えて "2020東京オリンピックD-200成功開催のために記念ポスター3種を開発し、発表する」と明らかにした。 バンクが公開したポスターは、有名な広告プランナー今石氏がデザインを担当した。オリンピックの白米と呼ばれる聖火リレーシーンを放射性物質処理運搬場面でパロディして「放射能安全」への警告メッセージを込めた。ポスターの片隅には、東京オリンピックの放射能検査済み請願サイトへのリンクも表示されている。 バンク

                              【画像】 韓国の外向使節団が「放射能東京オリンピック」のポスターを公開 世界中に配布へ : 痛いニュース(ノ∀`)
                            • 【疑似科学のウラ】除草剤ラウンドアップ(グリホサート)批判の裏側を調べてみた - よつまお

                              ちょっと今回気になるところがあって、色々と調べていたら非常に面白いことが分かったのでメモ。 去る2019年1月18日、「日清フーズ」「日本製粉」「昭和産業」3社の小麦製品から、除草剤「ラウンドアップ」の主成分であるグリホサートが検出されたというニュースがネット上で話題になったね。 news.livedoor.com 大手食品メーカーから検出って点のみならず、日本でも近年ラウンドアップは販売・使用されているので、他人事じゃねぇなーって心配になった人もいるんじゃなかろうか。 ただ今回その論争の裏を調べる限り、あえて誤解を恐れず言えば現段階で「こまけぇことは気にすんな」レベル。(っていうか普通に売ってる以上、そうとしか言えない) ちなみに私は今までラウンドアップの名前しか聞いたことが無かったけれど、つい先日、はじめて店頭で実物を見たわけよ。(なお時系列的には報道後の話。つまり販売自粛的な影響は見

                                【疑似科学のウラ】除草剤ラウンドアップ(グリホサート)批判の裏側を調べてみた - よつまお
                              • 第7回 推し活!――アイドルを調べる | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

                                ■『推しの子』 この前アニメ『推しの子』を見ていたら、作中人物の黒川あかねが、前世代アイドルの人柄について調べるため、国会図書館(NDL)にしか見えない図書館で文献調査をし、プロファイリングをするといった場面【図7-1】が出てきた。私は、まさにこの場所(旧・目録ホール)で案内役をやっていたので、この子はちゃんと「ウェブ大宅」(後述)を案内されたかしら、とちょっと心配になってしまった。 【図7-1】NDL端末を使うの図(アニメ『推しの子』第7話17分頃) 「そういえば拙著『調べる技術』で索引項目に「アイドル研究」があったな」と思い出し、手元の本を引いてみたら、意に反して第4講「ネット上で確からしい人物情報を拾うワザ」でなく、第7講「その調べ物に最適の雑誌記事索引を選ぶには」が出てきた。もちろん、黒川あかねは雑誌記事索引のうち「Web OYA Bunko」(以下、Web大宅)を検索したに違いな

                                  第7回 推し活!――アイドルを調べる | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
                                • [緩募]一億円を超える資産が死蔵されていることが判った場合の対処

                                  ある事情で、公的に開示されている情報を組み合わせることで、以下の事実に気づいてしまった。 ある人(Aさんとしよう)の一億円を超える資産が未請求資産として保管されている。 Aさんの住所として登録されている場所は日本国内の老人ホームである。 保管情報が公開されてから2年以上経過している。 本人か代理人が公的な手続き(それなりに面倒)を行えば資産を取り戻すことが出来る。 私はかつてその公的な手続きで自己資産(一億円とかじゃないけど)を取り戻した経験がある。 その情報を得ることができ(*)、かつ手続きを行ったこと(**)のある日本人は、少ないと考えられる。(*)英語とSQLか何かが使えればOK (**)適度な迂闊さと手続きを辞さない行動力が必要 上記の場合に皆さんならどうするだろうか。Aさんは認知症あるいは亡くなられているかもしれないし、 もしかしたら大資産家で一億円ぐらいの資産は気にしていないだ

                                    [緩募]一億円を超える資産が死蔵されていることが判った場合の対処
                                  • カルト教団で過ごした10年|東大中退したアライさん

                                    長いあいだ、私はある新興宗教団体の熱心な2世信者でした。 小学校を不登校になったのがきっかけで教団にのめり込んだのが10歳のとき、教団施設での長年にわたる生活を経て脱会をしたのが19歳のときですから、足掛け10年、思春期のほぼ全期間を私はその団体の内部で過ごしたことになります。 そのあいだ、外の世界で働くこともなければネットで外部の人と知り合うこともなく、世俗の中学・高校に通うこともなければ塾や予備校に行くようなこともありませんでした。 すべての人間関係は教団内で完結していて、だから教団が教える世界観以外の物の見方など知る由もなかったし、もちろん教祖や教義に疑いを抱くこともありませんでした。 このnoteは、そんな熱烈2世だった私が見てきた教団の内情とそこで遭遇した様々な出来事、そして私自身が信仰に目覚めてから脱会するまでの経緯をまとめたものです。 (約18,000字。読むのにかかる時間:

                                      カルト教団で過ごした10年|東大中退したアライさん
                                    • 雑食的プログラミング学習方法10箇条 - 作りたいものがありすぎる

                                      猿からはじめろ 金を惜しむな 最後まで読むな メモを残せ errorの出力内容を翻訳して理解しろ、そしてググれ 駄目なら次、メディアを変えろ 俺の頭が悪いんじゃない、まだ追い付いてないだけ 重複部分もひとまず目を通せ 上手くいかない苦労が後から効いてくる 出来たら思いあがれ、そして思いあがるな 実は7月からまとまった時間が出来て、この1週間程、新たな技術の勉強を始めて、今やっと最初の目標の環境構築ができる様になりました。(docker-composeで nginx, MySQL,Laravelの開発環境が作れました) その際、理解するまでかなり紆余曲折があって、よくわからない新しい技術の勉強の仕方みたいなものに気付いたので、まとめておきます。 Dockerでの環境構築方法ってプログラミングというよりインフラですが、まあ、学び方は同じだと思うので、多めに見てください。 猿からはじめろ 新しい

                                        雑食的プログラミング学習方法10箇条 - 作りたいものがありすぎる
                                      • 群馬の「マイケルソフト・ビンボウズ」というPCショップ(閉店)が海外で話題に

                                        今日はとっくに閉店した日本のパソコンショップが海外で流行ってるというワケわからん現象を紹介するよ。 群馬県の新前橋駅にほど近いロードサイドに「マイケルソフト・Binbowz」という中古PC&パソコンパーツショップが嘗てあった。店のロゴはWindows95&98のロゴを軽くいじったもので、見つかったらMSに張り倒されるのが必至な物件だ。 ここは2001年に閉店してしまったのだが、英語圏でジワジワと人気となり、2年半ほど前にYoutubeにアップされた動画で火が付き、Tiktokなどへも延焼していった。 BinbouwsがWindowsのパクリというのは判っても、それが貧乏の意味で中古屋が客を貧乏扱いしているとかというのは日本語出来ないと判らないハイコンテクストなのだが、それでも延焼するほどのカロリーがあったようである。 WEB1.0ホームページをBuzzfeedが発見→BBCパーソナリティが

                                          群馬の「マイケルソフト・ビンボウズ」というPCショップ(閉店)が海外で話題に
                                        • これを読めば即ベテラン!?脱地雷作家のための「NG小説あるある大全集」!|風倉@こぴーらいたー作家

                                          作家なら誰もが経験する(したくないが)「駄作」の制作! これらは、後から見返すと分かることがある これは「若さゆえの、みんながやらかす過ち」 だったんだな……と。 そんな「ネット小説のNGあるある」を大辞典的にまとめてみました! 初心者作家は「先人はこれをやってコケてきたんだな」と参考に ベテラン作家は「こんな時代もあったね(遠い目)」という風に 読み専は「あるわー」という風に、気軽に見てくれればなと思いますよ 15年以上ネット小説を毎日のように読み続け、小説家になろうでもエッセイで月間総合1位をとったことのある筆者が、ずっとネット小説読みながら「それ危険なやつ!気持ちはわかるけど!」と思ってたことを、全部書きだしましたw ガチガチにみるより、苦笑しながらみるぐらいがちょうどいいはず NGをやってはいけないということではない。ただ「知らずにやる」のは大変危険。そして、何事も大事なのはバラン

                                            これを読めば即ベテラン!?脱地雷作家のための「NG小説あるある大全集」!|風倉@こぴーらいたー作家
                                          • バルセロナ「ボケリア市場」でスペインの魚介類を眺めてきた

                                            2019年のこと。仕事でスペインはバルセロナへ行く機会があった。 無事に日程をこなして帰途につく日、日本行きのフライトまでちょこっとばかり時間に余裕があることに気づいた。 こういうときはあれだ。市場を覗くのがベストな振る舞いであると相場が決まっているのだ。 …「スペインの台所」を徘徊する そもそも、この時の仕事はテレビ番組のロケ協力でバルセロナ郊外に生息する巨大ナマズ(ヨーロッパオオナマズ)を捕まえて紹介するというものだった。 こんなナマズ。 その仕事は全うできたのだが、ナマズ以外の魚をあまり拝めなかったのが少々の心残りだった。 特に、現場が川のほとりだったので、当然ではあるが海の魚にはまったく出会えずじまいであった。 もっと魚見たかった…。 その欲求不満を解消するためにも、やはり市場へ行くほかないのだ。 サグラダファミリアも見た。すごかった。 そこで日本人のコーディネーターさんにおすすめ

                                              バルセロナ「ボケリア市場」でスペインの魚介類を眺めてきた
                                            • 《ニセ科学を見抜く方法》はあるのか - Interdisciplinary

                                              ある。が、それは難しい というのが答え。 まずおさらい。ニセ科学とは何か。 科学のようで科学で無いもの の事。だから、ニセ科学を見抜く方法とは、 科学のようで科学で無いものを見分けられるか と言い換えられます。当然それには、科学とは何か、を知っていなければなりません。 科学の方法を大雑把に、単純化して書けば。 実験や観察、調査でもって研究しデータを集める データを処理して論文を書く 論文が審査(査読)されて雑誌等に載る 他の研究者も同じような研究をして確かめられる 分野の知見として確立される こういった流れです。ニセ科学を見抜くには、対象にしている言説が、上記のプロセスをクリアして認められたものであるかを、まず知っていなければなりません。 こう書くと簡単そうですが、まず、データの集めかたや処理のしかた、それをどう検討や考察していくか、といった所のルールを把握する必要があります。別にこれは、

                                                《ニセ科学を見抜く方法》はあるのか - Interdisciplinary
                                              • 「外形監視」という訳語の間違い - Webパフォーマンスについて

                                                要約 Synthetic Monitoringに「外形監視」という訳語を当てている方がいるのですが、Syntheticの意味は「外形」ではありません。 Syntheticは「合成」という意味です。 ですから、日本語訳を付けるのであれば、「合成監視」です。 また、External Monitoringの訳語として、「外形監視」という訳語を当てて書いている人も見かけます。 正しくは、 Synthetic Monitoring ... 合成監視 External Monitoring ... 外部監視 です。 何故、Synthetic Monitoringは、「合成監視」なのでしょうか? その歴史と背景を解説します。 Synthetic Monitoringとは何か? Synthetic Monitoringとは、計測システムから、対象システムに対して能動的にアクセスして、性能や可用性に関するデ

                                                  「外形監視」という訳語の間違い - Webパフォーマンスについて
                                                • サブカルがオタクを憎む理由|喜多野土竜

                                                  宅八郎氏が亡くなり、Twitter上ではオタク側から彼に対する怨嗟の声が、かなり出ています。宮崎勤死刑囚の犯した東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件(警察庁広域重要指定第117号事件)と、宅八郎氏が演じたステレオタイプのオタク像が、オタクの悪いイメージを定着させた原因なんだ、と。あるいは「そもそも宅はオタクを馬鹿にしていたサブカル側の人間だ」と。そう、オタクとサブカルは90年代、憎み合っていました。それは、小山晃弘氏のこのnoteの指摘どおりです。 実態は、憎み合ってたというより、サブカルの側(の一部。和製サブカルと、別途呼んだほうが良さ気ですが)が、一方的にオタクを馬鹿にしていた攻撃していたのが事実です。小山氏の元記事、月額有料マガジンなので、申し訳ないんですが有料部分は読んでいません。ですが、自分が過去に何度か言及した点とも被る、重要な部分ですので。議論の切っ掛けとして背乗りさせていただきま

                                                    サブカルがオタクを憎む理由|喜多野土竜
                                                  • 『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』庵野秀明監督 1995年から2021年の27年間をかけて描かれた日本的私小説からSFと神話までを包含する世界最高レベルの物語(1) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

                                                    評価:★★★★★星5つマスターピース (僕的主観:★★★★★星5つーちょっと評価付けらんないくらい最高) いま海外(少なくともアメリカきら)から日本に帰るのって、頭おかしくなるほど書類とか手続きとか、アプリ入れるとか、物凄いんだぜ。普通、日本になんか行かないよ、、、けど、エヴァが上映してるんだ。してるんだよ。。。— ペトロニウス@物語三昧 (@Gaius_Petronius) March 13, 2021 3/14、米国からエヴァのために緊急帰国しました。政府の非常事態宣言が続き、2週間の検疫期間があり、次々に新しく対応しなければならない陰性証明などの過酷な条件をはねのけて。「やるしかない」、それが僕の思いでした(NHKのドキュメンタリー風)。人生には、自分の思いを示さねばならないときがある、と思い決断しました。妻には「あんた、バカァ?」といわれましたが、むしろそれはご褒美です。1995年

                                                      『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』庵野秀明監督 1995年から2021年の27年間をかけて描かれた日本的私小説からSFと神話までを包含する世界最高レベルの物語(1) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
                                                    • HTTPステータスコード百人一首 - 揚げピーナッツ - BOOTH

                                                      40種類のHTTPステータスコードが記載された取り札、読み札で構成されています。 遊び方は百人一首と同じです。 取り札には下の句として「404 Not Found」というように、HTTPステータスコードと英語名が書かれています。 読み札には上の句としてそのHTTPステータスコードの説明文、そして下の句が記載されます。 ----- リクエストされたリソースが見つかりませんでした。 存在しないページを表示しようとした時などに返されます。 Not Found 404 ----- このような感じです。 読み手は上から読んでいき、取り手はどのHTTPステータスコードか判った時点で該当する取り札を探し取ります。 説明文のところは似ている出だしが多く、慣れてくるとちょっとした差異が発生した時点で判断できるようになります。 百人一首は名の通り札が100種類ですが、このゲームは40種類なので数回やると個人差

                                                        HTTPステータスコード百人一首 - 揚げピーナッツ - BOOTH
                                                      • 【まとめ第2弾】邦題があまりに違いすぎて原題とのGapが半端ない映画20選 - あとかのブログ

                                                        こんにちは、あとかです♪ 先日、この様な記事を投稿しましたところ、大変大きな反響をいただきました。 www.atoka.xyz コメントも数多く頂戴し、私自身が知ってはいたものの掲載し損なっていた作品や、原題を把握していなかった作品も、沢山教えていただきました。 過去には、マーケティング戦略のために、その時流行っている言葉を無理やり使ったり、関係のないヒット作の続編の様に見せかけるためだったり、原題と似ても似つかぬ邦題がつけられると言う、悪しき例も確かにあります。 ただ、それ以上に日本語の美しさを存分に発揮した「名邦題」も、数多く存在します。 今回は、【まとめ第2弾】邦題がかけ離れすぎて原題とのGapが半端ない映画20選について、ご紹介します。 なお、それぞれの原題を直訳していますが、私の語学力では限界がありますので、翻訳サイト(アプリ)に頼っています。 ネイティブならわかる、本来のニュア

                                                          【まとめ第2弾】邦題があまりに違いすぎて原題とのGapが半端ない映画20選 - あとかのブログ
                                                        • Make: Japan | 読者の声を取り入れて全面改訂! “回路観” を身に付けるための本、『Make: Electronics 第2版』は2月27日発売!「訳者あとがき」も公開

                                                          2020.02.10 読者の声を取り入れて全面改訂! “回路観” を身に付けるための本、『Make: Electronics 第2版』は2月27日発売!「訳者あとがき」も公開 Text by editor 本書は「発見による学習(Learning by Discovery)」というプロセスを通じて学ぶ、新しい世代のためのエレクトロニクス入門書です。最初に実験または製作を行い、その後、理論を解説するという構成で、退屈になりがちな学習をより深く心に残る「体験」にします。本書で行う実験は「電気を舌で味わう」「電子部品の分解」「LEDを焼き切る」など。作例としては、侵入アラーム、反射速度計測タイマーなど、エレクトロニクスの重要な要素を理解するのに最適なものを取り上げました。また、本書では、ホビーとしてのエレクトロニクス(電子工作)を楽しむための実践的なアドバイスや、さまざまな法則や電子部品にまつわ

                                                            Make: Japan | 読者の声を取り入れて全面改訂! “回路観” を身に付けるための本、『Make: Electronics 第2版』は2月27日発売!「訳者あとがき」も公開
                                                          • 『違いは古代から』日本人と外国人、病気の時に食べるものの違いで消化能力の差を知る。

                                                            日本人と外国人では「消化に良い」に違いがある? 先日の、「もちもちのパン」の記事で、 パンにまでもっちりを追求する日本人のもっちり好みはどこから来たのか?山型パンと角型食パンの食味の違い 時代によって変わるパンの食感の好み 昨日の続き記事になります。 まだ読んでないよー、と言う方はこちらからどうぞ。 パンには様々な種類や名前がありますが、 食感という点で...mainichihime.com イタリアでは柔らかく湯がいたパスタは消化に悪いと敬遠される、と書いたところ、 硬いパスタのほうが消化に悪そう、とのコメントをいただきました。 実はこれ、書いていてわたしも思ったのです。 たとえば日本人は、風邪やその他の体調不良、 胃の調子が悪いときなど、 軟らかく煮たお米の「おかゆ」や、 消化に良いおうどんなどを食べます。 手打ちの角がしゃっきり立った讃岐うどんなどは食べません。 これは日本以外の国で

                                                              『違いは古代から』日本人と外国人、病気の時に食べるものの違いで消化能力の差を知る。
                                                            • 水原一平さんはなぜすぐバレる嘘をついたのか

                                                              大谷翔平選手が会見で、水原一平さんに嘘をつかれていたと説明しました。なぜすぐにバレてしまう嘘をついたのか。ギャンブル依存症の当事者で家族でもある田中紀子が解説します。 ギャンブル依存症者が嘘をつくのは、悪人だからではなく、病人だからだ(ギャンブル依存症問題を考える会作成のポスター) 日本時間の2024年3月26日、大谷翔平選手が、通訳だった水原一平さんの違法賭博の件に関して記者会見を開いた。 大谷さんはご自身の言葉で改めて一平さんの肩代わりを否定し、まったく知らぬ間に勝手に送金されていた旨を語った。 これは捜査機関が調べれば、真偽のほどはすぐに判ることなので、おそらく大谷さんは本当のことを話されたのだと思う。 ぼんやりとだが全容が見えてきたことで、現時点でギャンブルの依存症者だからこそ理解できることをお伝えしたい。 嘘をついたことで問題が大事にこの問題がここまで大事になってしまったのは、そ

                                                                水原一平さんはなぜすぐバレる嘘をついたのか
                                                              • 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』が描く、当時のハリウッドの裏事情【連載】松崎健夫の映画ビジネス考(14)|FINDERS

                                                                CULTURE | 2019/08/23 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』が描く、当時のハリウッドの裏事情【連載】松崎健夫の映画ビジネス考(14) レオナルド・ディカプリオとブラッド・ピットが初共演することで話題の映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』(... レオナルド・ディカプリオとブラッド・ピットが初共演することで話題の映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』(19)が、8月30日(金)から全国公開される。クエンティン・タランティーノ監督の新作であることでも話題となっているこの映画は、1969年に起こった実際の事件を題材にしている。それが、<シャロン・テート殺人事件>。当時『ローズマリーの赤ちゃん』(68)が世界的な大ヒットを記録して時代の寵児となったロマン・ポランスキー監督の妻で女優のシャロン・テートが、カルト集団を率いるチャールズ・マンソ

                                                                  『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』が描く、当時のハリウッドの裏事情【連載】松崎健夫の映画ビジネス考(14)|FINDERS
                                                                • 【数土直志の「月刊アニメビジネス」特別編】「D4DJ」大型タイトルで世界展開を目指すブシロードの戦略

                                                                  DJをテーマに“アニメ”“ゲーム”“声優ライブ”など、様々なメディアミックス展開する「D4DJ(ディーフォーディージェー)」が2020年より本格始動している。この10月からはテレビアニメ「D4DJ First Mix」が放送開始、10月25日にはリズムゲーム「D4DJ Groovy Mix(グルミク)」もリリースする。 「D4DJ」はブシロードが世に送り出す大型プロジェクトでもある。製作はブシロード一社出資とし、プロジェクト実行のスピードを最大限まで高めた。これまでにない仕掛けも満載だ。 なかでも海外展開は注目だ。放送と合わせて吹替え3言語、字幕15言語を同時展開、世界各国のプラットフォームに加えて自社YouTubeチャンネルで全世界に届ける。当初から海外ありきのプロジェクトである。 ブシロードは「D4DJ」で世界をどう攻略するのか? 同社海外営業本部の中山淳雄さん(執行役員 海外営業本部

                                                                    【数土直志の「月刊アニメビジネス」特別編】「D4DJ」大型タイトルで世界展開を目指すブシロードの戦略
                                                                  • 骨の歴史 ジョン・ルーリー 回想録|山下泰司 Yasushi Yamashita

                                                                    まるでトリュフォーのデビュー作『大人は判ってくれない』のアントワーヌ・ドワネル(ジャン=ピエール・レオー)を見ている時のような気持ちにさせられる本だった。「アントワーヌ、それをやっちゃ絶対に良くないことが起こる」とハラハラしていると、案の定、最悪の事態になってしまうのだ。しかし、アントワーヌはまだ10代の子どもである。ここに描かれているのは、10代の時もあるが(まあ悪さばっかりしている)20代、30代、40代……と十分に大人であるはずのジョン・ルーリーなのだ。それなのに……。 ラウンジ・リザーズというバンドのリーダーとして、また映画俳優として1980年代後半〜1990年代には世界中にファンがいた、そしてファッション・リーダー的な存在でもあったジョン・ルーリーだが、この本『The History of Bones John Lurie Memoir』を読めば失意の連続の人生であったことが分か

                                                                      骨の歴史 ジョン・ルーリー 回想録|山下泰司 Yasushi Yamashita
                                                                    • ChatGPTは大学の課題もできる!?「大江健三郎と三島由紀夫における、時間と空間をめぐる想像力の特性について述べよ」と聞いてみた - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                                                      PCを買い替えたので、昔の古いフォルダなどを整理していると。 こんなのを見つけた。 大江健三郎と三島由紀夫における、時間と空間をめぐる想像力の特性について述べよ ああ、こんな課題あったな、大学時代にやったよ。 どれどれ、自分はどんな風に提出したんだっけかなと。 古いワードファイルをポチっと開く。 大江健三郎と三島由紀夫の時間的表象や空間的表象を比較する際、ラカン的解釈に基づけば、その差異は鮮明に浮かび上がる。大江は<自由に選べる分岐点=対象a>を、象徴界において求め続ける運動を行っていたのに対し、三島は<現実界に存在する禁忌=対象a>を手に入れてしまったことで、象徴界からの離脱が展開されていると私は思う。 不可逆的な時間を可逆にし、現実を変更可能なものとしようとする大江の試みは、象徴界の不可逆的時間軸から逃れる試みであり、それを実現するため、大江は時間を空間化する。オリエンテーリングのよう

                                                                        ChatGPTは大学の課題もできる!?「大江健三郎と三島由紀夫における、時間と空間をめぐる想像力の特性について述べよ」と聞いてみた - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                                                      • 破茶滅茶な人生記 - s- johnny (社会人編 ⑫) - 破茶滅茶な人生記 - s- johnny

                                                                        目次 こんばんは。 組織について 業務内容 総務部長との関係 ここまでの振り返り ひとりごと こんばんは。 今回は、新会社について何ですが「はてブ」等で書かれて要る程、出来た人間じゃないので、少しハズかしい限りですが、ありがとうございます🙇 ちょっと格好つけて損するタイプだからね(笑) そうだよね・・普通にしてりゃとっくにもっと出世してたよな~~ 組織について 前回なんだかんだで、結局米国系企業にヘッドハンティングされ、人事部長のポジションに就いた訳ですが、組織としては「人事・総務部」と言う形で、上に取締役が居て、人事部とと総務部に分かれており、自分はその中で「人事部長」と言う事に・・。 従業員数としては 500名以上の割には、経理部、社長室は別に有るにしても、総務が 3名、人事 2名と異様に少ない管理部門。 ただ、ここの会社に入社した事により、以前「人脈 = 金脈」と書かせて貰いました

                                                                          破茶滅茶な人生記 - s- johnny (社会人編 ⑫) - 破茶滅茶な人生記 - s- johnny
                                                                        • アンジェリーナ・ジョリー「SALT」で知った真摯なポーカーフェイス - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                                          2010年のアメリカ映画で原題 「SALT」は、アンジーが演ずるところの「二重スパイ」の嫌疑を掛けられるCIAエージェント、コードネーム「ソルト」の華麗にも激しいサバイバルを描くスパイアクション映画である。 〜アンジーの女優魂が炸裂、スリリングで壮大なスパイ映画〜 英語喉で得た聴き取り力でもって字幕無し、つまりネイティブと同じ条件で映画を楽しむのは、ともかくあらゆる意味で字幕付きで観るのとは全然違う。今回はアンジーことアンジェリーナ・ジョリー主演の傑作スパイムービーである「ソルト」を紹介させて頂く。 いやはや、いつもながらアンジーの「体当たりの演技」・・・彼女の女優魂には脱帽せざるを得ない。 この映画に関して賛否様々な批評があるが、筆者としてはとても面白かった。確かにアクションはオーバークオリティで、ジャッキー・チェンどころかルパン三世並みの現実離れしたところもあるが、それも判ったうえで充

                                                                          • 破茶滅茶な人生記 - s- johnny (大学時代 ①) - 破茶滅茶な人生記 - s- johnny

                                                                            目次 こんばんは。 大学入学 ① オリエンテーション クラブ活動 ? 【新婚の植木屋】 当時の彼女・・ 振り返りってもなー こんばんは。 前回、総括にするか大学入学からにするかと、書かせて頂きましたが、 大学時代が終わったら、学生時代の総括に変更することにしました (^o⌒*)/ 大学入学 ① 結局当初の予定では「横国」へ行こうと思っていた訳ですが、あれだけ遊んでたら無理だわね(笑) ただ、願書も持って無かったので、友人に助けられて良かったです ('-'*)アリガト♪ しかししかし名前も当時聞いた事無い学校だったのがちょっとね~~ オリエンテーション 一応入学して直ぐ「オリエンテーション」があったんだけど、誰一人知らないじゃん <(^ー^ι) こっちはどう見てもヤバそうな感じなのに「君、経済って ?」て聞いて来たヤツが居て、いきなり「音楽とかやってた ? バンド組まない」って w(゜o゜

                                                                              破茶滅茶な人生記 - s- johnny (大学時代 ①) - 破茶滅茶な人生記 - s- johnny
                                                                            • 雑誌『映画秘宝』の記憶(56)

                                                                              元ラーメンズ・小林賢太郎が、過去に行ったお笑いコント公演の中でナチスによるユダヤ人虐殺をジョークのネタにした事が発覚し、この情報が海外にも拡散してサイモン・ウィーゼンタール・センター(SWC)の知るところとなり、東京五輪開閉会式の総合演出担当を解任されましたね。 小山田圭吾の障害者虐待が世間一般に広く認知された結果、小山田が東京五輪開閉会式の音楽担当を辞任した際には、一部の人間が「90年代には、悪趣味・鬼畜系カルチャーが存在を許されていた、時代の空気が存在して云々」と小山田を擁護し、それに対して町山智浩は「小山田圭吾は悪趣味・鬼畜系とは無関係(だから、自分[町山智浩]たちには責任は無い)」と反駁しました。 では、今回の小林賢太郎の件については、どうでしょうか? ラーメンズは悪趣味・鬼畜系ではないと思いますが、間違い無くサブカル領域に属する芸能人です。また、今回問題視された90年代半ば当時の

                                                                                雑誌『映画秘宝』の記憶(56)
                                                                              • 人間活動における理性 Reason in Human Affairs

                                                                                人間活動における理性 (v.1.01) (既存の邦題は「意思決定と合理性」) スタンフォード大学ハリー・キャンプ記念講義、 1982 Reason in Human Affairs ハーバート・A・サイモン*1 訳:山形浩生*2 2020 年 10 月 22 日 *1 ©1983 Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University *2 ©2020 山形浩生 禁無断転載、無断複製。 i 人間理性への無限の信頼と、人間の温かみの比類無き蓄えを擁していた ヤシュカ・マルシャックの想い出に スタンフォード大学におけるハリー・キャンプ記念講義、1982 ハリー・キャンプ記念基金は 1959 年に、スタンフォード大学において人間個人の尊厳 と価値に関する話題についての一連の講演を可能にするために設立された。 iii はじめに 人間の理

                                                                                • 2019年10月1日以降のDedicated HostsにおけるMicrosoft製品ライセンスについて | DevelopersIO

                                                                                  しばたです。 本記事で触れるMicrosoftのライセンス変更は結構大ごとなのですが影響を受けるユーザーが少ないためかあまり話題となっていません。 ライセンスの話なので非常にセンシティブでハイリスクなのですが、勇気を出して、できるだけわかりやすくこの件について解説していきたいと思います。 免責事項 極力間違いの無い様に努めて書いていますが、あくまでも私いち個人の解釈にすぎず、本記事の内容はライセンスに対する記述の正確さを保証しません。 仮に本記事の内容に誤りがあり、それによりいかなる不利益を被ったとしても一切の責任を負えませんので予めご了承ください。 ライセンスに関する正式な判断が必要になる場合は必ず Microsoft および AWS に確認してください。 2019年10月1日から何が変わったのか? 本記事の発端となるライセンス変更ですが、2019年8月1日にMicrosoftから以下の

                                                                                    2019年10月1日以降のDedicated HostsにおけるMicrosoft製品ライセンスについて | DevelopersIO