並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 270件

新着順 人気順

古事記 日本書紀 天皇の検索結果1 - 40 件 / 270件

  • 奇書『家畜人ヤプー』を読む

    既知の作品、過去のアーカイブを読み漁ることに意味はあるだろうか。 「ある」という人もいれば、「ない」という人もいるだろう。今回紹介する『家畜人ヤプー』という奇妙なSF小説などは、「ない」と答える人の多い作品ではないだろうか。 『家畜人ヤプー』は昭和時代に作られたSF小説で、日本人が人間椅子や人間便器に改造され、白人らしき宇宙人に使役されている作品だ、三島由紀夫など同時代の文学者や知識人の間でよく知られていた……ぐらいはいまどきのネットユーザーなら即座に調べられるのではないかと思う。 だからといって、その『家畜人ヤプー』を実際に読んでみよう・読まなければならないと思い立って読む人は少ないのではないだろうか。 かく言う私も、同作品の名前はずっと前から知っていたけど、到底読む気にはなれなかった。 けれどもある人に「これは熊代さんが今読んでおくにふさわしい本なので是非とも読んでください」と推薦され

      奇書『家畜人ヤプー』を読む
    • 卑弥呼は一体どんな人だったのか、日本の歴史の研究を大混乱させた幻の神功皇后 | 日本語の意外な歴史

      日本語の意外な歴史 これまで知られてこなかった日本語の起源、日本語の歴史について語っていきます。私たちが使っている言葉には、驚くべき人類の軌跡が隠されています。本ブログのトップページの一番目の記事は固定されており、その後に新しい記事が並んでいます。 卑弥呼と邪馬台国のことは、中国の歴史書には書かれているのに、日本の歴史書(「古事記」と「日本書紀」)には書かれていないと述べました。しかし、日本の歴史書にも、怪しげな記述はあるのです。 前回の記事でお話ししたようにより複雑な成立事情を持つ古事記はひとまず脇に置いておき、ここでは日本書紀を見ることにします。日本書紀は、神代(歴代の天皇に先立つ神々の時代)の話がはじめにあり、そこから○○天皇の話、○○天皇の話、○○天皇の話・・・というふうに展開していきます。このように神代の話の後は歴代の天皇の話が続いていくのですが、そこに一人だけ天皇でない人物がい

      • 「私(わたくし)」の語源 | 日本語の意外な歴史

        本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。本ブログでは今まさに日本語(の話者)が大陸から日本列島に入ってくるところを捉えようとしていますが、日本列島に入った日本語(の話者)がその後どうなったのかという問題にも徐々に目を向けていきます。紀元前900~800年頃に大陸から新しい人々が入ってきて、日本の弥生時代が始まります。弥生時代から、日本の歴史は以下のように展開していきます。 邪馬台国論争は有名なので、邪馬台国という国とそこにいた卑弥呼という女性のことは皆さんも聞いたことがあるでしょう。奇妙なことに、邪馬台国と卑弥呼の存在は、中国の歴史書には記されているのに、日本の歴史書には記されていません。中国の歴史書がなにか間違ったことを書いているのでしょうか、それとも、日本の歴史書(「古事記」と「日本書紀」)がなにか隠しているのでしょうか。いずれにせよ、現代の私たちに混乱を引き起こしていることは

        • 即位の礼に合わせて「天皇家の故郷」を観光したら、予想以上にカオスだった | 文春オンライン

          神武天皇と史実が結びつく港町 まず向かったのは、県北・日向市の美々津である。美々津は、神武天皇が船出した地だ。『古事記』や『日本書紀』にその記述は見えないが、地元の伝承ではそうだとされている。 「そんな曖昧な……」と思うかもしれないが、神話観光は終始このノリなので、まず感覚を慣らさなければならない。地元の伝承。このマジックワードは、あらゆる困難を突破する。 「神武天皇御舟出の地 美々津」。そんな看板に迎えられながら、国道10号線より町中に入る。歴史ある港町の美々津には、腕の立つ船大工によって江戸時代や明治時代に立てられた立派な町家が幾つも残っており、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。 歴史的な建造物が残る美々津の町並み これだけで十分な観光資源のように思われるが、やはり神武天皇は欠かせないらしい。 見渡すと、町のあちこちに、古代船を彫刻した木製の郵便受けが設置されている。この船は

            即位の礼に合わせて「天皇家の故郷」を観光したら、予想以上にカオスだった | 文春オンライン
          • 『鬼滅の刃』鼎談企画 歴史編(今井宏昌×嶋理人×髙橋優):戦間期の純情な感情|髙橋優

            ※本記事は『鬼滅の刃』の原作最終回までのネタバレを含みます。 原作未読の方はご注意ください。 (2024年2月18日追記) 本記事の剽窃が発覚しました。詳細はこちらの記事をご参照ください。 はじめに世のなかに鬼の族(うから)は多けれど 人にましてぞ鬼なるはなき ――ソポクレース『アンティゴネー』、第1スタシモン(Soph. Ant. 332-3) (日本語訳は文学研究者の長谷川晴生氏からのご提案に従った) このたび、漫画・アニメ文化にも造詣の深い歴史研究者の二人を招いて、大ヒットが続く『鬼滅の刃』に関するオンライン鼎談を実施した。『鬼滅の刃』はその内容に鑑みて、私一人の力では到底批評できない作品だと判断した。そこで、ある種の「共同研究」として、戦間期の歴史や文化に詳しい二人の専門家を交えて議論を尽くすことにした。三者三様の「言いたいことがあるんだよ」をお楽しみいただけますように。 参加者(

              『鬼滅の刃』鼎談企画 歴史編(今井宏昌×嶋理人×髙橋優):戦間期の純情な感情|髙橋優
            • 「神憑り軍人」たちは何を信じたか 藤巻一保さん「戦争とオカルティズム」インタビュー|好書好日

              藤巻一保さん=撮影・北原千恵美 藤巻一保(ふじまき・かずほ)作家・宗教研究家 1952年、北海道生まれ。中央大学文学部卒。編集者を経て著述活動に入る。東洋の神秘思想、近代新宗教に関する著作を数多く手がけている。主な著書に『密教仏神印明・象徴大全』『役小角読本』『秘説 陰陽道』『愛と呪法の博物誌』『偽史の帝国 “天皇の日本”はいかにして創られたか』など。 異常な時代の正体を明らかにしたかった ――藤巻さんの『戦争とオカルティズム 現人神天皇と神憑り軍人』は、陰謀論や超古代史などのオカルトに魅了された旧日本軍の軍人たちを通して、日本を〈聖戦〉へと導いたイデオロギーに迫った異色の戦争裏面史です。執筆のきっかけを教えてください。 若い頃から秘教的な世界に興味があって、長年その分野の本を書いたり編集したりしてきましたが、一方で日本は神の国であるという信仰に支えられた明治から昭和までの日本についてもず

                「神憑り軍人」たちは何を信じたか 藤巻一保さん「戦争とオカルティズム」インタビュー|好書好日
              • 「根戸ウヨ子」の歴代天皇一覧表がツッコミどころだらけで困る…… - 法華狼の日記

                「根戸ウヨ子【公式】@neto_uyoko」というアカウントが、適当な天皇一覧表を公開していて、批判というより困惑されていた。 今日は秋分の日で、宮中三でんの皇れいでんでは天皇陛下が皇れい祭を行います! 歴代天皇をはじめ(北朝天皇も含む)皇后、皇族、すべての黄祖の神れいをお祀りされます! と言うわけで歴代天皇の一らん表作ってみました! 全3ツイート。 スレッド開いてみてね(ぐっ)#ウヨ子の主張 #秋季皇霊祭 pic.twitter.com/nwDpwcgchj— 根戸ウヨ子🇯🇵【公式】 (@neto_uyoko) 2020年9月21日 ちなみに皇室での皇祖の神れいのお祀りの歴史はとーっても古く、古事記や日本書紀のころにも行われていました。 平安時代以降は清涼でんで仏式で行われてたみたい。 今の神式にもどったのは明治時代からみたいです!#ウヨ子の主張 #秋季皇霊祭 pic.twitter

                  「根戸ウヨ子」の歴代天皇一覧表がツッコミどころだらけで困る…… - 法華狼の日記
                • ”仁徳天皇の墓”とされる『大山古墳』...しかし出土品や没年などから「仁徳天皇の墓ではない」と専門家の間で論争が 一体誰の墓なのか? | 特集 | MBSニュース

                  "仁徳天皇の墓"とされる『大山古墳』...しかし出土品や没年などから「仁徳天皇の墓ではない」と専門家の間で論争が 一体誰の墓なのか? 世界遺産にも登録された大阪府堺市にある「大山古墳」は、『仁徳天皇陵』として仁徳天皇の墓だと学校でも教えられています。しかし、専門家の間では「仁徳天皇の墓ではないのではないか」と論争が起きています。では一体誰があの巨大な前方後円墳に眠っているのでしょうか。 “仁徳天皇の墓”とされる日本最大の前方後円墳『大山古墳』 去年11月、普段は立ち入り禁止の場所にカメラが入りました。日本最大の前方後円墳である大阪府堺市の「大山古墳(仁徳天皇陵)」です。 天皇の墓として管理する宮内庁が「古墳の保全工事に向けて堤の遺物を調べるため」として堺市と発掘調査を行ったのです。 その結果、前方後円墳を囲む堤の内側から今回、初めて「円筒埴輪列」が見つかりました。築造時は堤の両側に埴輪列が

                    ”仁徳天皇の墓”とされる『大山古墳』...しかし出土品や没年などから「仁徳天皇の墓ではない」と専門家の間で論争が 一体誰の墓なのか? | 特集 | MBSニュース
                  • 【浮世絵にも登場】平安時代にも猫ブームはあった?日本の猫の歴史。

                    英国史に残る猫たち イギリスで愛され、公務員として働く猫を紹介させていただきましたが、 官邸猫のみならず、英国の著名な人々に愛されたことで、 現代にも... じゃあ、日本では、猫はどのように暮らしてきたの?と言う疑問がわきませんか? 猫は縄文時代にはすでに、ネズミから穀物を守るためにいたとされています。 縄文時代には家畜としての縄文犬がいたことが有名ですが、 紀元前1世紀の頃の長崎県壱岐市勝本町のカラカミ遺跡からは、 猫の大腿骨など十数点の化石が出土していることから、 もっと古くから日本にいたのでは、と考えられています。 これまで各種文献から、イエネコの伝承は8世紀と考えられていて、 日本のイエネコの起源がこれまでよりも500年程度も遡る、 歴史を塗り替える極めて貴重な発見となるのでは、と言われています。 ただ、古代に猫が日本に定着していたという物証は乏しく、 『古事記』や『日本書紀』など

                      【浮世絵にも登場】平安時代にも猫ブームはあった?日本の猫の歴史。
                    • 真鍋モデルから考える - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

                      Summilux 1.4/50 ASPH, Leica M10P @Chinkokuji Temple, Munakata 先週末、博多の東、宗像市にて第8回 宗像国際環境会議に参加した。 会場の宗像大社は古事記、日本書紀にも記される日本でも屈指の歴史を誇る特別な神社。全島が神域であり神官以外立ち入りできない沖津宮、大島の中津宮、九州本土の辺津宮という直線上にならぶ三宮が一つの巨大な神の領域である。 なお宗像大社は近代日本の存続をかけた日露戦争の際に、連合艦隊司令長官 東郷平八郎提督が必勝祈願をした場所であり、大同元年(806年)10月、唐より戻った空海(のちの弘法大師)がまず身を寄せた場所でもある。日露海戦の主戦場は対馬海峡、神宿る島、沖ノ島近くの海域だったことを思い起こされる人も多いだろう。 そこでは様々な分野で環境に携わる活動をされている実に幅広い方々が参加されていた。多層的かつ立体

                        真鍋モデルから考える - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
                      • 外国人「歴史上のアーティファクト画像を貼っていく」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬

                        Comment by RadioMars 6398 ポイント スペイン、バレンシナ・デ・ラ・コンセプシオンの銅器時代の墓で見つかった4500年前のクリスタルの短剣。柄は象牙。 reddit.com/r/ArtefactPorn/関連記事 外国人「歴史上のアーティファクト画像を貼っていく」海外のまとめ Comment by fpriyakorn 9223 ポイント 日本の最後の大名のうちの一人が着ていた正装。江戸時代、1830年頃。 Comment by PutItOnSomeToast 373 ポイント ↑多分君が探している単語は「ジェダイ・マスター」だろ。 Comment by Harpies_Bro 154 ポイント ↑スターウォーズが古い侍映画から沢山借りていることを考えたらそれは妥当。 Comment by jbwellls 56 ポイント ↑そうだな・・・借りてるな・・・ Com

                          外国人「歴史上のアーティファクト画像を貼っていく」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬
                        • 日本史上の重要人物〈神武天皇〉を、歴史学者はなぜ無視してきたのか? (外池 昇)

                          政治的に「右」か、「左」か。そんなことにこだわる時代は、もう終わったのではないだろうか。日本の歴史における天皇という存在、そしてその「初代」とされる神武天皇についても、戦後歴史学が積み上げてきた成果と方法によって研究すべき課題がたくさん残っているのではないか――。講談社選書メチエの新刊『神武天皇の歴史学』は、そうした思いを新たに抱かせてくれる意欲作だ。著者の外池昇氏に話を聞いた。 そんなに毛嫌いしなくても… ――まず、最初にお聞きしたいのですが、神武天皇って、実在したのでしょうか。 外池 それがいつも、まず聞かれることなんです(笑)。私の答えは、歴史上の他の人物と同様の意味では「いない」、ということになりますね。それはつまり、同時代の史料や考古学的資料で存在が確認できない、ということです。 ただ注意したいのは、『古事記』と『日本書紀』に共通して初代天皇と位置付けられている。もちろん、記紀の

                            日本史上の重要人物〈神武天皇〉を、歴史学者はなぜ無視してきたのか? (外池 昇)
                          • カラスと目が合ったら「見続けろ」👀、ゴミ被害を防ぐ対策❗ - Madenokoujiのブログ

                            カラスってどんな鳥❓ 童謡にも歌われ、日本では古くから親しまれているカラス。 しかし、そもそもカラスとはどのような鳥なのか❓ 🟦頻繁に目にするカラスは2種類 カラスとは「カラス科」の鳥の総称であり、固有の鳥を指すものではない。日本には10種類のカラス科の鳥が生息しているといわれ、生態や姿形は微妙に異なる。色も必ずしも黒とは限らず、オナガやカケスのように明るめのカラーの鳥もいる。 私たちがいわゆる「カラス」として認識しているのは、「ハシブトガラス」と「ハシボソガラス」の2種類である。一目で見分けるのは困難だが、それぞれ違いはある。 🔷ハシブトガラス その名のとおり、くちばしが太く湾曲したカラスである。最も特徴的なのは、その額。丸くこんもりしていて、厚みがある。「カアカア」と澄んだ鳴き声が聞こえたら、おそらくハシブトガラスだ。 ・体長:約56cm ・移動方法:ぴょんぴょん跳ねる ・分布エリ

                              カラスと目が合ったら「見続けろ」👀、ゴミ被害を防ぐ対策❗ - Madenokoujiのブログ
                            • 食べると幸せな気分になるかき氷❣「café ことだま」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                              全国的に知られているかどうかはよくわかりませんが、実は奈良県は「かき氷」の名店がたくさんあります。 おそらくは、大和朝廷の昔から、氷を皇室に献上していた「氷室」と呼ばれる場所があったことから、古くから暑い夏に氷を食べる文化が根付いていたこともあると思われます(とはいえ、昔は氷は上流階級だけの贅沢品でした)。 ありていに言えば、奈良県は「かき氷の聖地」なのです❣ 「奈良かき氷ガイド2020」についてはコチラ そんな中で今回ご紹介するのは、奈良県明日香村の「café ことだま」のかき氷です✨ とても美味しかったので、ご覧になっていただけるととても嬉しいです(*ノωノ) 明日香村の大人気カフェ「café ことだま」 「café ことだま」の幸せかき氷♡ 香久山の麓にある「天岩戸神社」 まとめ 明日香村の大人気カフェ「café ことだま」 奈良県明日香村は、飛鳥時代のうち、592~694年の間、都

                                食べると幸せな気分になるかき氷❣「café ことだま」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                              • 「元号『令和』の決定経過」―既に中央公論で発表済―-笹川陽平ブログ(日本財団会長)

                                「元号『令和』の決定経過」 ―既に中央公論で発表済― 4月21日付共同通信から「首相側近、元号案を独自に提示 国書出典「佳桜」など3案」の見出しで、元号の決定について杉田和博官房副長官(当時)をトップとする事務方と今井尚哉首相秘書官がいかにも対立していたともとれる記事が配信された。この元号「令和」の決定経過については、中央公論1月号に筆者が詳細を寄稿している。 正確なところは、筆者の「中国古典にとらわれず新元号を」との産経新聞「正論」の記事を安倍首相が読まれ、元号を国書からと意思を固められた。その決定プロセスは、決して今井秘書官が独自に活動されたことではないのは明白です。以下中央公論の全文を掲載しますので、私の文章の不足点や異論などありましたら、是非ご教授下さい。 元号は内閣総理大臣に決定権があります。その決定プロセスは正確に行われたと確信しておりますが、元号決定に内閣総辞職をも考慮に入れ

                                  「元号『令和』の決定経過」―既に中央公論で発表済―-笹川陽平ブログ(日本財団会長)
                                • 日本語の意外な歴史

                                  本ブログの記事一覧はこちら こんにちは。金平譲司と申します。ここに「日本語の意外な歴史」と題するブログを立ち上げました。 このブログは、日本語ならびに日本語と深い関係を持つ言語の歴史を解明するものです。言語学者だけでなく、他の分野の専門家や一般の方々も読者として想定しています。 謎に包まれてきた日本語の起源 日本語はどこから来たのかという問題は、ずいぶん前から様々な学者によって論じられてきましたが、決定的な根拠が見つからず、大いなる謎になってしまった感があります。しかしながら、筆者の研究によってようやくその全貌が明らかになってきたので、皆さんにお話ししようと思い立ちました。 日本語は、朝鮮語、ツングース諸語(エヴェンキ語、満州語など)、モンゴル諸語(モンゴル語、ブリヤート語など)、テュルク諸語(トルコ語、中央アジアの言語など)と近い関係にあるのではないか、あるいはオーストロネシア語族(台湾

                                  • 胸に手を当てて! - ささやかな幸せを求めて

                                    「不思議の国」の考察 お盆からの大雨が一段落したと思いきや、ここ数日はモワモワとした不快な暑さが列島を包み込んでいる。 そんな中、パラリンピックで来日した外国人記者が本国に送った「日本レポート」が大変興味深い。 『体温と等しい外気温に、90%を超える湿度が追い打ちを掛ける・・・日本の夏はひたすら過酷であり、この環境下で競技を行わなければならないアスリートは本当に気の毒である』 『しかし日本は、オリンピックに備え世界に類を見ない飲料供給システムを確立、多くの大会関係者は様々な飲料を簡単に入手出来るようになり喜んでいる』と・・・。 何のことは無い・・・記者は全国何処に行っても無数にある自販機に驚き、喜び、興奮してレポートしていたのだ。( ゚Д゚) 日本の誇る小型商店「自販機」生鮮食料品から下着に至るまで、守備範囲は広い日本国内には「自販機」と呼ばれるベンダーマシンがなんと540万台も有り、その

                                      胸に手を当てて! - ささやかな幸せを求めて
                                    • 聖なる木々の中にある「高天彦神社」はご利益がいっぱい♪ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                      奈良県葛城市のパワースポットシリーズ、前回は、今人気の漫画「鬼滅の刃」のファンの聖地になりつつあるという「葛木坐火雷神社」☟ www.norikuma2.com と、一言の願い事なら何でも叶えてくれるという「葛城一言主神社」をご紹介させていただきました☟ www.norikuma2.com 今回は、金運パワースポットとして知られる「高天彦神社」の過去記事を、大幅にリライトさせていただきました。 ここだけは、来訪したのが2019年7月…と違う時期で、雨がしとしと降っている日でした。 天気が悪いのでどうかと思ったのですが、行ってみたら、まるで浄化の雨のようで、神秘的な清涼なオーラに包まれながらの来訪になりました✨ よろしければ、読んでいただけると幸いです(*'ω'*) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ある日、親友に「最近、お金が貯まらへんから、金運アップのご利

                                        聖なる木々の中にある「高天彦神社」はご利益がいっぱい♪ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                      • 【ブチギレ】天照大御神が引きこもった洞窟「天岩戸」に行ってみた結果 → ここに引きこもるのはキレすぎ

                                        【ブチギレ】天照大御神が引きこもった洞窟「天岩戸」に行ってみた結果 → ここに引きこもるのはキレすぎ 中澤星児 2022年9月14日 天岩戸(あまのいわと)は日本で最も有名な洞窟と言っても過言ではない。なんたって古事記・日本書紀で、天照大御神が隠れた場所である。弟の須佐之男命のヤンチャにブチギレて洞窟に隠れた天照大御神を、神々が楽しげな雰囲気で誘い出したという「天岩戸神話」はあまりに有名だ。 しかし、実際に天岩戸を見てみたところ、私(中澤)は思わずにはいられなかった。「ここに引きこもるのはキレすぎだろ」と。 ・バリバリの観光スポット感 天皇の先祖が降り立った「天孫降臨」の地と言われる宮崎県の高千穂。パッと見、何の変哲もない田舎なのだが、広がる田畑と山の中を走っていると、里山の景色に不自然なほど目につくものがある。立て看板が…… 標識が…… 青看板が…… 全てが猛烈にアピールしているのだ。「

                                          【ブチギレ】天照大御神が引きこもった洞窟「天岩戸」に行ってみた結果 → ここに引きこもるのはキレすぎ
                                        • 関西の秘かなパワースポット、巨岩の岩神神社とか、古事記、日本書紀に登場する吉野国栖の里など - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                          関西屈指の巨岩が御神体である吉野の岩神神社へ。 古事記や日本書紀にも登場する吉野の国栖 東吉野はニホンオオカミ最後の地 最後に 関西屈指の巨岩が御神体である吉野の岩神神社へ。 さてさて、今日は奈良県の吉野川上流まで。 目的は奈良県のパワースポット巡り。 まずやってきたのは吉野川のすぐそばにある岩神神社。 古来より日本では大自然の山や岩、木、滝、清流などに神の存在を感じながら生きてきた。 神社の名前にもあるように、この岩神神社もまさに巨岩が御神体なのだ。 全国にも巨岩を御神体としている神社は多く、いくつか見てきたがこの岩神神社の御神体の迫力にそうそう及ぶものはないと思う。 写真でその大きさを伝えるのは難しいけど。 今にも山から転げ落ちそうなほどに突き出た巨岩。 大自然が作り出した大いなる力を感じる秘かなパワースポットなんですな。 境内から見えている岩はまだ一部だそうで、見えている部分だけでも

                                            関西の秘かなパワースポット、巨岩の岩神神社とか、古事記、日本書紀に登場する吉野国栖の里など - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                          • 埼玉県に告ぐ【号外】うどんのさしみ🄬。 - おっさんのblogというブログ。

                                            如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 さて今日は建国記念の日ですね。 みなさまにおかれましては、有意義な休日になったでしょうか? そんな時にまたうどんネタです。 余談ですが紀元節。 うどんの種類。 シンプルなうどん。 編集後記 余談ですが紀元節。 昔は2月11日を紀元節って言ってなかった? って思って調べてみましたが、やっぱり私の記憶は正しかった。 建国記念の日という名前になったのは昭和41年からだって。 紀元節(きげんせつ)は、古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日をもって定めた祝日。日付は2月11日。1873年(明治6年)に定められ、1948年(昭和23年)に占領軍 (GHQ)の意向で廃止された。かつての祝祭日の中の四大節の一つ。 この2月11日の日付は、日本書紀で神武天皇が即

                                              埼玉県に告ぐ【号外】うどんのさしみ🄬。 - おっさんのblogというブログ。
                                            • 2023年 夏越の祓【水無月】京都の和菓子 由来 食べる日 お取り寄せ 情報 まとめ - QUATRE(キャトル)の庭

                                              こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 6月といえば、一年の折り返し地点。 一年の折り返し地点といえば!? 京都ではなくてはならない季節の和菓子、 そう、水無月(みなづき)です! 「水無月を食べないと夏は迎えられない」 と、言われています。 6月になると、京都では、和菓子店だけでなくスーパーにも並ぶほど当たり前な風景です。関西に住んでいる頃は六月がくるのが待ち遠しかったほど、大好きな和菓子のひとつです。 そういえば、6月16日は、和菓子の日。 仁明天皇が、西暦848年6月16日に疫病除けと健康祈願で神前に菓子をお供えされ、年号が嘉祥に改元されたことに由来しているとか。 西暦848年(承和15年・嘉祥元年)の夏、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し、「嘉祥」と改元したという古例にちなみます。(引用元:全国和菓子協

                                                2023年 夏越の祓【水無月】京都の和菓子 由来 食べる日 お取り寄せ 情報 まとめ - QUATRE(キャトル)の庭
                                              • 日本書紀は古代の「カルテ」 京大グループが記述から先天異常を分析 | 毎日新聞

                                                奈良時代に完成した「日本書紀」に、先天異常を有した可能性がある天皇や当時の人々らに関する記述が計33例あり、5タイプに大別できると京都大学の研究グループが論文にまとめ、発表した。古代史を医学的な視点で研究した例はほとんどなく、京大白眉センター特定助教の東島沙弥佳さんは「書紀は古代のカルテ。今後は中国や朝鮮半島の歴史書も研究対象に加え、古代東アジアの先天異常の実態解明に取り組みたい」としている。 生まれつき身体的あるいは機能的な異常が見られるのが先天異常で、染色体や遺伝子、環境など原因は複数あるとされる。世界保健機関(WHO)によると、新生児の約6%が何らかの先天異常を有している。 東島さんと京大医学研究科の山田重人教授は書紀を読み込み、初代天皇とされる神武から第41代持統までの天皇を含む、身体・機能特徴に関する特異な記述を抽出して分析、診断を試みた。古い時代の記述には信ぴょう性が確かでない

                                                  日本書紀は古代の「カルテ」 京大グループが記述から先天異常を分析 | 毎日新聞
                                                • 甘酸っぱくて美味しいみかん - japan-eat’s blog

                                                  甘酸っぱくて美味しいみかんは世代問わず人気の果物。そんなみかんにはたくさんの品種があるのをご存じでしょうか? みかんとは皮がむきやすい小型の柑橘(かんきつ)類の総称ですが、日本で「みかん」といえば、一般的には「温州(うんしゅう)みかん」のことを指すことが多いです。 この温州みかんをはじめ日本では約80種類の柑橘類が生産されていますが、世界的にはおよそ1,000種類もの柑橘類の仲間が存在しているといわれています。 みかん(柑橘類)の主な種類・品種20選 温州みかん 伊予柑(いよかん) 清見(きよみ) 土佐文旦(ぶんたん) 不知火(しらぬい) ぽんかん 河内晩柑(かわちばんかん) 日向夏(ひゅうがなつ) 八朔(はっさく) 甘夏 天草(あまくさ) せとか はるみ スイートスプリング あすみ せとみ はるか 西之香(にしのかおり) 甘平(かんぺい) はれひめ 甘い種類 さっぱりとした味わいの種類

                                                    甘酸っぱくて美味しいみかん - japan-eat’s blog
                                                  • 「鬼滅の刃」の聖地⁈「葛木坐火雷神社(笛吹神社)」は見どころがいっぱい - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                    2020年3月半ば過ぎのある日。 遠い昔に、大和朝廷で権力を誇った葛城氏の本拠地でもあった、奈良県葛城市のパワースポット巡りをしました。 神々しい葛城山✨ しかも、この付近に実家がある友達と一緒だったので、ちょこっと説明してもらいながら行けたというラッキーな状況でした(*ノωノ) 行ったはいいけれど例のごとく、なかなか記事にしている時間がなかったのですが、そうこうしているうちに、今人気の漫画「鬼滅の刃」のファンの間で聖地となっている…との新聞記事を目にしました。 「鬼滅の刃」ファン、善逸になりきりポーズ 奈良の葛木坐火雷神社が話題に https://t.co/P1CJBKf5rE — 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) June 20, 2020 そこで、話題がまだタイムリーな間に、その時巡った場所の一つである「葛木坐火雷神社(笛吹神社」のことを記事にしてみたいと思います

                                                      「鬼滅の刃」の聖地⁈「葛木坐火雷神社(笛吹神社)」は見どころがいっぱい - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                    • 【葛城一言主神社】上代の神と若き天皇 出会いと別れの霊験譚【歴史の分岐点】 - ものづくりとことだまの国

                                                      はじめに 葛城山で #雄略天皇 と出会った #一言主神 が土佐に流された霊験譚。古墳時代の #葛城鴨族 の衰退に代わる天皇の権威の拡大を象徴 #ワカタケル #葛城一言主神社 #ムクロジ 目次 葛城一言主神社 境内案内 一言主神と雄略天皇の葛城山での遭遇・霊験譚 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 葛城一言主神社 境内案内 葛城一言主神社 絵馬 www.zero-position.com 続きです。 葛城一言主神社境内には本殿に向かって左の社務所前に樹齢650年の無患子(ムクロジ)の古木。 秋の実から数珠や羽根つきの玉がつくられるほか、実から泡立ち成分(サポニン、天然の界面活性剤)が採れるので、石けんやシャンプーとしても利用されます。(道明寺の記事に詳細) 無患子(ムクロジ)樹齢650年 www.zero-position.com 左)芭蕉句碑(なお見たし花に明け行

                                                        【葛城一言主神社】上代の神と若き天皇 出会いと別れの霊験譚【歴史の分岐点】 - ものづくりとことだまの国
                                                      • 【玉津島明神】本朝三美人の一人と称された姫神を祀る小祠【衣通姫】 - ものづくりとことだまの国

                                                        はじめに 忍阪街道を少し歩くとこぢんまりとした御神域の祠。#玉津島明神 は稚日女尊(わかひるめのみこと、丹生都比売神)ともう一柱、本朝三美人の一人と称される #衣通姫(そとおりひめ)が御祭神 目次 玉津島明神 衣通姫(そとおりひめ) 姫の歌と哀しき伝説 本文 玉津島明神 玉津島明神(たまつしまみょうじん) (34.5074479, 135.8726839)/奈良県桜井市忍阪/近鉄大阪線・大和朝倉駅から徒歩約20分。県道166号線から忍阪集落に入る。忍坂坐生根神社(おっさかにいますいねじんじゃ)より徒歩すぐ 御祭神:稚日女尊(わかひるめのみこと、丹生都比売神)、衣通姫尊(そとおりひめのみこと、軽大郎女、衣通王) 玉津島明神 御由緒 ここ忍阪(おっさか)の地名は、かつて意柴沙加、意佐加、於佐箇、押坂など古代史を多彩に彩り、神話の「記・紀」ともに神武天皇東征の折、「忍阪の大室(おおむろ)」として

                                                          【玉津島明神】本朝三美人の一人と称された姫神を祀る小祠【衣通姫】 - ものづくりとことだまの国
                                                        • 【三輪山と纒向遺跡】冬至の日の出 古代太陽暦と祭祀のこん跡【大神神社】 - ものづくりとことだまの国

                                                          はじめに 冬至の日 #纒向遺跡 から東南の #三輪山 山頂から日が昇ります。遺跡には #伊勢内宮 #唯一神明造 に通じる #棟持柱 のある建物跡。一年の終わりと始まりを知らせる古代太陽祭祀のこん跡。近くの #他田坐天照御魂神社 にも参拝。#太田田根子 #大神神社 目次 冬至の高い月 纒向遺跡 冬至の日の出 纒向遺跡 居館域の建物群 他田坐天照御魂神社から三輪山 本文 冬至の高い月 2021年12月22日、冬至の朝、纒向遺跡(奈良県桜井市)から三輪山に昇る日の出を見ようと出発。 北半球の日本列島から見て、太陽が一年で最も遠くなるのが冬至の日です。 かたや、冬至の日に見える月は一年で最も高いところを通っています。 冬至の朝5時 一年で一番高い月(大阪上本町交差点 千日前通、向こうが西) 冬至の月の軌道は、夏至の太陽の軌道とほぼ同じ。理由を知りたい方はご覧ください。受験に出るそうです😀 www

                                                            【三輪山と纒向遺跡】冬至の日の出 古代太陽暦と祭祀のこん跡【大神神社】 - ものづくりとことだまの国
                                                          • 【縄文・弥生・古墳時代のDNA三段階】日本人の起源について - ものづくりとことだまの国

                                                            はじめに 国立科学博物館館長で遺伝人類学者 #篠田謙一氏 の「人類の起源」新刊記念対談。特に気になった #日本人の起源 に関するポイント二点。過去記事あわせて妄想解説 目次 日本人の起源 北海道縄文人のDNA解析 縄文・弥生・古墳時代のDNA三段階説 本文 日本人の起源 近年 日本人の起源 について、遺伝子学(DNA分析)からの研究成果が次々と発表されています。 その中で、興味深い記事が報道されました(ダイヤモンドオンライン/2022年7月26日/「弥生人」の定説に待った、ゲノム解析で迫る日本人の由来の新説。) 篠田謙一氏(遺伝人類学者、国立科学博物館館長)と橘玲氏(作家)の対談(後編)です。 diamond.jp オンライン記事は消えることがあるので、私が注目した2つのポイント(青文字)に絞って記事を抜粋し、紹介(&開物の妄想解説)しておきます。 北海道縄文人のDNA解析 記事(p2)よ

                                                              【縄文・弥生・古墳時代のDNA三段階】日本人の起源について - ものづくりとことだまの国
                                                            • 最強のお守りが手に入る⁈パワースポット「葛城一言主神社」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                              「一言主神社」… 一言の願いなら、どんなことでも叶えてくれるという神社。 おそらく、日本全国の様々な場所にある神社ですが、その「一言主神社」の総本社と言われるのが、奈良県御所市にある「葛城一言主神社」です。 奈良県でも有数のパワースポットエリアと呼ばれている、葛城山・金剛山周辺のエリアをご紹介するこのシリーズ(いつの間に?・笑)の、二つ目の神社をご紹介します。 ※一つ目の神社である「葛城坐火雷神社」についてはコチラ☟ www.norikuma2.com 一言主神社は雄略天皇ゆかりのパワースポット 手水舎までの見どころ 拝殿周辺 樹齢1200年!大イチョウの木 一言稲荷神社など パワースポットと言われる理由・すごいお守りがある⁈ まとめ 一言主神社は雄略天皇ゆかりのパワースポット 「一言主神社」は、端的に説明すると「悪いことも、良いことも、一言に言い放つ神託の神」として、一言の願いなら何でも

                                                                最強のお守りが手に入る⁈パワースポット「葛城一言主神社」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                              • 【狭井川 探訪(後半)】三輪山の辺津 出雲屋敷とイスケヨリヒメ伝承地【山の辺の道 茅原】 - ものづくりとことだまの国

                                                                はじめに 前回の続き。三輪山から流れ下る #狭井川 は #山の辺の道 の #月山日本刀鍛錬道場 のところを横切ります。川べりの #大神神社 案内には、御祭神・大物主神の姫御子 #イスケヨリヒメ と #出雲屋敷 の伝承が書かれています #桜井市茅原 目次 三輪山麓の狭井川の流れ 狭井川の出雲屋敷とイスケヨリヒメ伝承(大神神社) 出雲屋敷 本文 三輪山麓の狭井川の流れ 昨日のより、西の山の辺の道の方に拡げた地図です。 www.zero-position.com 三光の滝に向かう山道(進入禁止)の行き止まりのところで、三輪山頂からの狭井川(さいかわ)が流れていましたが、この狭井川は、月山日本刀鍛錬道場のすぐそばを、西の方へ下って行きます。 左)大神神社の狭井川の案内板、右)月山日本刀鍛錬道場の横を流れ下る 狭井川の出雲屋敷とイスケヨリヒメ伝承(大神神社) 左の写真。以前、紹介したことがある大神神

                                                                  【狭井川 探訪(後半)】三輪山の辺津 出雲屋敷とイスケヨリヒメ伝承地【山の辺の道 茅原】 - ものづくりとことだまの国
                                                                • 初代天皇を祀る広大な橿原神宮・3パターンの歩き方 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                                  ※コチラは過去記事ですが、令和三年の初詣情報を加えて、冒頭部分を中心にリライトしました。 つい先日、念願の畝傍山登りに行ってまいりました(*'▽') その時の様子は、おいおいアップしていきたいと思っています🎵 畝傍山の頂上から…と、下山してからの橿原神宮・深田池の夕焼け✨#畝傍山頂上 #橿原神宮 #深田池 pic.twitter.com/SAcdAAlovZ — クマ子 (@xkumaco) December 26, 2020 その際、橿原神宮に掲示されていた看板を見つけましたので、初詣情報としてシェアさせていただきます✨ 橿原神宮初詣についてのお知らせ 令和二年大晦日から、令和三年3日の19時まで(最終参入時刻は18時半)の間は、コロナウィルス感染拡大防止のため「境内一方通行」となっています。 入口は、第一鳥居のみ。 北の鳥居は、出口のみなので、進入することはできません。 ただし、西の

                                                                    初代天皇を祀る広大な橿原神宮・3パターンの歩き方 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                                  • 【多太神社(2)】ヤマト創世記『オオタ』が繋ぐ葛城と三輪・纏向【オオタタネコ】 - ものづくりとことだまの国

                                                                    はじめに 昨日に続き御所市多田(おいだ)の #多太神社。境内の大銀杏と桃の実?の石造物。御祭神と考えられるオオタタネコについて。記紀では崇神天皇の御世に三輪山の神を祀った人物と伝えられています。祭祀場と推定される纏向遺跡は桜井市太田に隣接 目次 多太神社 境内(続き) 御祭神・オオタタネコについて ヤマト創世記とオオタ地名(纏向) 本文 葛城の大鴨 の麓、多太神社(奈良県御所市多田おいだ)の続きです。 雲の動きで、山肌にあらわれる影が、刻々と変化する鳥の尾羽の模様のように見えます。 夏の日を浴びて、あと一か月少しで実りの秋ですね。 多田地区から『葛城の大鴨』。右(北)が葛城山系、左(南)が金剛山系。中央が水越峠 www.zero-position.com 多太神社 境内(続き) 御本殿のそばに立っていますので、この銀杏(いちょう)の樹が御神木でしょうか。太さもさることながら、根っこがウネウ

                                                                      【多太神社(2)】ヤマト創世記『オオタ』が繋ぐ葛城と三輪・纏向【オオタタネコ】 - ものづくりとことだまの国
                                                                    • 【柿本人麻呂(2)】歌聖の絶妙テク 暗号が埋め込まれた歴史の記録★★【万葉集・雑考】 - ものづくりとことだまの国

                                                                      柿本人麻呂公像(高津柿本神社)島根県益田市高津町 AC まとめ 柿本人麻呂。各皇族や宮の動静を深く知る立場にありながら、宮使いの舎人としてレッドラインを超えないわきまえと文学素養があり、ゆえに万葉集の編集者として適任でした。そんな歌聖の危ない橋について妄想考察 目次 柿本人麻呂公が生き、万葉集が生まれた時代 万葉集。大津皇子の事件、草壁皇子の殯(もがり)のあたり 池と水鳥。応答する二つの万葉歌 本文 柿本人麻呂公が生き、万葉集が生まれた時代 歌聖・柿本人麻呂(かきのもとひとまろ)は、出自も含めて謎めいた人物です。 最多の100首に迫る万葉歌を残し、おそらく、初期の万葉集の編纂にかかわっていたことは想像に難くありません。 当時の天皇(事実上、皇太后のサララ姫)をはじめ、各皇族や宮の動静を深く知る立場にあり、しかし一方で、宮使いの舎人(とねり、官人)として「レッドライン」を超えないわきまえと文

                                                                        【柿本人麻呂(2)】歌聖の絶妙テク 暗号が埋め込まれた歴史の記録★★【万葉集・雑考】 - ものづくりとことだまの国
                                                                      • 道明寺歌鈴の実家の神社を考える - usajii357’s diary

                                                                        皆さんは道明寺歌鈴というアイドルを知っていますでしょうか。シンデレラガールズに登場する彼女はすぐ転ぶドジっ子ですが前向きで努力が出来る神社の娘さんで…… そう、実家が神社。あまり聞かない実家を持ったキャラクターなのです。ということで今回は道明寺歌鈴の実家の神社について考えてみようと思います。 公式設定を見直す 神前式が出来る神社 道明寺の神社はどこなのか 反論とまとめ おまけ:道明寺歌鈴お嬢様概念 公式設定を見直す 早速ですが神社について公式設定を見返してみましょう。 ・奈良にある 実家あるし(余りにも雑な奈良褒め) ・実家らしき一枚絵は存在している 歌鈴Pは狸 ・本殿、神楽殿、家が独立してある(義勇2話) ・紅葉が綺麗(Flip Flop 1話) 森に囲まれている説 ・娘(歌鈴)が実家の掃き掃除をしている(Flip Flop 1話) ・元旦は忙しい(SSR 謹賀のお出迎え等) ・神前式を

                                                                          道明寺歌鈴の実家の神社を考える - usajii357’s diary
                                                                        • ヘンテコ歴史本・ユダヤ人埴輪があった!

                                                                          「ユダヤ人」というキーワードはしばしばトンデモさんを魅了するらしい。世にあふれる陰謀論の多くに「ユダヤ」ネタが含まれるし、「知られざる歴史」を唱えるトンデモ歴史本にも「ユダヤ」はしばしば顔を出す。それも欧米や中東の話ではなく、本来ユダヤ人とほとんど縁のないはずの日本において、日本人とユダヤ人を結びつける言説は繰り返し繰り返し浮上してくる「人気ジャンル」である。この本はそうした流れの最新版の一つで、伝統的な日ユ同祖論やユダヤ陰謀本の流れを汲みつつ、バリバリの保守論客による日本万歳史観と結びついたところに特徴がある。 ◆「歴史教科書」運動に深くかかわる保守論客が 著者の田中英道氏は1942年生まれ、主にルネサンス期を中心とした西洋美術史の研究者として内外で活躍してきたキャリアをもつ。その一方で日本の保守言論人の一人としても活動を続けており、あの「あたらしい歴史教科書をつくる会」にも参加、「国民

                                                                          • 奈良県御所市に静かにたたずむ高鴨神社は神をも蘇らせるパワースポットだった✨ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                                            「ホテイアオイ」と宮城県の奈良の展示会のことやら、明日香村の「案山子ロード」の記事があったので、間隔が空いてしまいましたが…💦 クマ子の奈良県葛城エリアのパワースポットを巡るシリーズでは今まで、 人気アニメ&漫画「鬼滅の刃」の聖地になりつつある「葛木坐火雷神社」☟ www.norikuma2.com 一言のお願いなら叶えてくれるという「葛城一言主神社」☟ www.norikuma2.com そして前回は、金運アップ♬のパワースポットとして有名な「高天彦神社」をご紹介させていただきました☟ www.norikuma2.com 今回は、「高天彦神社」の御朱印授与所である繋がりから、奈良県御所市にある「高鴨神社」を取り上げさせていただこうと思います。 ここも、調べていくと、やはり、何気にすごい神社でした(;^ω^) 当初、一つの記事にして投稿しようと思っていましたが、かなり長くなってしまいそう

                                                                              奈良県御所市に静かにたたずむ高鴨神社は神をも蘇らせるパワースポットだった✨ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                                            • うさぎさんと真菰。そのココロは癒し…以上かも - 黒うさぎのつぶやき

                                                                              今日は、しんぴてきなはなし… お父ちゃんの指令でずっと飲み続けてるマコモがどんなものか、実はよく知らず、気になってる本の出版社のHPを見てると、たまたまマコモに詳しい方の話が1000円で聞ける情報が載っていたので、その料金の手頃さに釣られて行ってみることにしました(;^ω^) suoaei.hatenablog.com suoaei.hatenablog.com というか、緑が好き、神社仏閣好きなお母ちゃんが、真菰にまつわる話に興味が湧き行く気になったというのが正解かもしれません。ですが、行先は神楽坂。往復の電車代と午後からなのでお昼代もかかる。それだけで2000円は掛かるでしょう。あ、それと、付属になる物販も多分買ってみたくなると思うので、1000円では済まないだろうと思ったのですが、そんな時の為に貯めていたバイト代です。そして、道中の話し相手も欲しいので、一緒に飲んでいる家族の中でその

                                                                                うさぎさんと真菰。そのココロは癒し…以上かも - 黒うさぎのつぶやき
                                                                              • 前篇 旧石器時代からいた「海の遊牧民」 | 三浦佑之×安藤礼二「海の民、まつろわぬ人々――。」 | 三浦佑之 , 安藤礼二 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

                                                                                『「海の民」の日本神話 古代ヤポネシア表通りをゆく』刊行記念対談 著者: 三浦佑之 , 安藤礼二 出雲と筑紫、そして若狭、能登、糸魚川から諏訪まで続く「海の道」—―古代日本、「表通り」は日本海側だったことを、『古事記』等の文献はもちろん、考古学や人類学も含めた最新研究から丹念に追った『「海の民」の日本神話 古代ヤポネシア表通りをゆく』(新潮選書)。著者の三浦佑之氏(千葉大学名誉教授)と安藤礼二氏(多摩美術大学教授)による、古今東西を自由に駆け巡る、刊行記念対談をお届けします。 (2021年10月18日、於・新潮社クラブ) 旧石器時代の航海術 三浦 安藤さんは『折口信夫』(講談社)などの御著書がおありですが、もともとは考古学をやっておられたんですよね。それで是非、今回の本について感想を伺いたかったんです。 安藤 今回の『「海の民」の日本神話 古代ヤポネシア表通りをゆく』(新潮社)、そして『出

                                                                                  前篇 旧石器時代からいた「海の遊牧民」 | 三浦佑之×安藤礼二「海の民、まつろわぬ人々――。」 | 三浦佑之 , 安藤礼二 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
                                                                                • 「建国神話の社会史」書評 押しつけられた教育現場の本音|好書好日

                                                                                  建国神話の社会史 史実と虚偽の境界 (中公選書) 著者:古川隆久 出版社:中央公論新社 ジャンル:新書・選書・ブックレット 建国神話の社会史 史実と虚偽の境界 [著]古川隆久 天照大神の孫である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が、葦原中国(あしはらのなかつくに=日本)に降り(天孫降臨)、その曽孫である彦火火出見(ひこほほでみ)が紀元前660年に橿原宮で初代天皇(神武天皇)に即位した――『日本書紀』は以上のように建国の由来を語っている。王政復古の大号令から始まった明治政府、そして大日本帝国は『古事記』・『日本書紀』の建国神話を正統性の根拠とした。 もちろん天孫降臨うんぬんがあくまで神話であることは、当時の日本人も理解していた。神話を歴史の教科書に載せるべきではないという意見が教育現場で公然と語られた。神武天皇の即位年や欠史八代の天皇の異様な長寿は、中国の史書の記述や考古学・人類学の成果と矛盾すると

                                                                                    「建国神話の社会史」書評 押しつけられた教育現場の本音|好書好日