並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 310件

新着順 人気順

四頭筋とはの検索結果1 - 40 件 / 310件

  • スクワットで「膝をつま先より前に出してはいけない」という間違え【スクワットの科学】 - リハビリmemo

    「スクワットで膝をつま先よりも前に出すと、膝を怪我する可能性がある」 1972年、マサチューセッツ大学のArielは、スクワットで膝をつま先よりも前に出すと膝関節に大きなストレス(剪断力)が生じ、怪我を誘発する可能性を報告しました(Ariel BG, 1972)。 この報告をもとに、スクワットでは「膝をつま先より前に出さない」ということが現在でも常識とされています。 しかし、その後の検証によってArielの研究は被験者が少なく(3名のデータ)、ストレスが生じる部位が明らかにされていないなど、いくつもの誤りとともに、再現性の乏しい結果であることが指摘されるようになりました(Hartmann H, 2013)。 2013年、これまでのスクワットに関する研究結果をまとめたレビュー論文を報告したゲーテ大学のHartmannらは、Arielの報告についてこう述べています。 「この報告は誤ったデータの

      スクワットで「膝をつま先より前に出してはいけない」という間違え【スクワットの科学】 - リハビリmemo
    • 医療従事者へ接種開始 ファイザー社の新型コロナワクチンQ&A(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      2月14日にファイザー社の新型コロナワクチンが承認され、2月17日からは医療従事者への接種が始まりました。 このワクチンの有効性、副反応、対象者、注意点などについてまとめました。 Q. 承認されたファイザーのワクチンはどんなワクチン?A. mRNAワクチンという新しい技術を用いたワクチンですmRNAワクチンが効果を発揮する機序(DOI: 10.1056/NEJMoa2034577) 今回日本で承認されたファイザー社/ビオンテック社が開発したワクチン(BNT162b2)はm(メッセンジャー)RNAワクチンという新しい技術を用いたワクチンです。 このワクチンでは、mRNAというタンパク質を生成するために使用する情報細胞を運ぶ設計図が、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のスパイク蛋白、つまりウイルス表面のトゲトゲした突起の部分を作る指示を伝える役割を果たしています。 ワクチンが接種される

        医療従事者へ接種開始 ファイザー社の新型コロナワクチンQ&A(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 筋肉はついたが痩せない40女をなんとかしてほしい

        人生で痩せて…いや普通サイズだったのは子供の頃と20代前半の5年間くらい。 あとはずーっとデブ。 健康診断が怖くて2年前からダイエットを始め、2年前と比べればいまのところ5kgは減ってる。 2年で、たった5kg。 それでも気をよくしてリングフィットをプレイし始め、1周目はクリアした。 それまで運動嫌い文化系部活一筋だった私に、大腿四頭筋ができた。足めちゃくちゃ硬い。これが筋肉か。 肩にも筋肉がついた。大胸筋は思ったよりつかなかったので、少し前から腕立て伏せで増やしている。 男性が考えるような「筋肉がついた」からは程遠いけれど、脇のあたりが硬くなって「これが…大胸筋…」て感じになってる。ちょっと筋トレの面白さに目覚めた。 なお体重は減ってない。 筋肉のほうが重いから。 体重が変わってないということは相対的に脂肪は減ってるはず。 そんな言葉で自分を慰め続けて、腹の脂肪が一向に減らない事から目を

          筋肉はついたが痩せない40女をなんとかしてほしい
        • 90歳からでも筋肉量は増やせる!これだけはやるべき筋トレ法 | EMIRA

          ターゲットとなる筋肉を見失うな! 「トレーニングはいつ始めても、遅すぎることはない。90歳の方でも、正しいトレーニングを行うことで筋量を増やすことはできるんです」 アメリカのクリーブランド・カイロプラクティックカレッジ ロサンゼルス校を卒業し、現在はカイロプラクターとして活躍する榊原直樹氏は、ボディビルの経験も持つ筋肉のスペシャリストだ。 愛知県の名古屋駅近くに、カイロプラクティック院を開院する榊原直樹氏 「自己流で始めるとケガをする人も多いため、正しいフォームを覚えるまでは経験豊富な指導者の元でトレーニングを行ってください」 例えば、ジムに通い始めたばかりの人が、見よう見まねでマシントレーニングをする。一見、正しくトレーニングできているように思えるかもしれないが、実は掛かるべきところに負荷が掛けられていないことがある。 「どのトレーニングにも、必ず“ターゲット”となる筋肉があります。そこ

            90歳からでも筋肉量は増やせる!これだけはやるべき筋トレ法 | EMIRA
          • 400キロのパワーリフティング、重量に耐えかね両膝折れる ロシア

            ロシアで重量挙げの選手が400キロ近くを持ち上げ両ひざを骨折した/From World Raw Powerlifting Federation (CNN) ロシアで開かれたパワーリフティングの選手権大会で、重さ約400キロのバーベルを持ち上げようとした選手が、重量に耐えかねて両膝(ひざ)を骨折する重傷を負った。 ロシア国営RIAノーボスチ通信によると、アレクサンドル・セディフ選手はモスクワのドルゴプルドヌイ地区で開かれたパワーリフティングの選手権大会に出場した。主催団体のWRPFは、この時の動画をフェイスブックに掲載している。 動画の中のセディフ選手は、882ポンド(約400キロ)のバーベルを持ち上げようとして、その重さに耐えきれず、バーベルを落として膝からくず折れ、苦痛の叫び声を上げていた。 セディフ選手が受けた緊急手術は6時間に及んだ。 セディフ選手はこの手術について、「医師からは、私

              400キロのパワーリフティング、重量に耐えかね両膝折れる ロシア
            • 僕の北岳・間ノ岳縦走日帰りピストン失敗記

              「日本で一番高い山は富士山だが、じゃあ2番目は?」 この慣用句はよく2番目以降は無名であり、1番にならないと意味が無いという事を説明するのに使われる。 ちなみに日本で2番目に高い山は山梨県にある北岳で、3番目に高い山は山梨と静岡にまたがって存在する間の岳である。 この2つは驚くべき事に山頂同士が峰から峰で繋がっており、縦走する事ができる。つまり…気合をいれれば日本で2番目に高い山と3番目に高い山はセットで制覇可能なのである。 「2年前は富士山に登ったし、ここいらで2番と3番も登ってみるかな」 ふとそう思い、日帰りピストンを企画して実行した。 毎日12キロ走ってるし、気合を入れればなんとかなるだろうと思ったのだ。まあ最初に書いておくが、目論見は失敗したのだが… というわけで今回は反省の念も込めて、北岳・間ノ岳登山の感想と学びを書いていこうかと思う。 前泊すれば6:30から登れる 北岳に登るに

                僕の北岳・間ノ岳縦走日帰りピストン失敗記
              • エアロバイク導入。理屈ではないんだよ。 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                The sun shines on me every day. The fresh sun of today. The beginning of happiness. I want to share this happiness with you. -------------------------------------------------- -------------------------------------------------- とても良いニュース 岸田内閣の支持率は、先月より3ポイント下がり28.1%で、 政権維持の「危険水域」といわれる3割を切りました。 久しぶりに心躍るニュースですね。 岸田内閣を潰しましょう。 国民が本気になれば 岸田内閣は潰せますよ。 -------------------------------------------------- ----

                  エアロバイク導入。理屈ではないんだよ。 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                • ボディビル、前の日本王者の横川尚隆による「筋肉がつかない最悪の習慣4選」という動画、出だしから身も蓋もない→「どうやって生活したら良いんだ」

                  nipotan (谷口公一) @nipotan 宣伝するものがないので「働いたら負け」な横川尚隆さんの国内最後の大会となった 2019 日本選手権のフリーポーズを貼っておきますね。この馬みたいな大腿四頭筋のプルプル〜からのガチーン!が良いです。 元動画 2019男子日本ボディビル選手権 横川尚隆フリーポーズ【4K】 youtu.be/zzQI8twTawk pic.twitter.com/ke9o2wEXPz 2023-07-11 10:49:02

                    ボディビル、前の日本王者の横川尚隆による「筋肉がつかない最悪の習慣4選」という動画、出だしから身も蓋もない→「どうやって生活したら良いんだ」
                  • ツツジの蜜で中毒してラリった話①:中毒症状

                    マッドなハチミツ!?司会進行をしてくださるゼロ次郎さんが持ってきてくれたそのブツは、その名も「MAD HONEY」。 名前の通り食べると酩酊し、脱力感や多幸感を楽しむことができるといいます。 そう聞くと「なんかやべぇ薬物でも混ぜてる?」と思うかもしれませんが、そんなことはなく、純度100%の天然ハチミツとのこと。ネパールの奥地に住む少数民族が伝統的に採取し、嗜好品として楽しんでいるそうです。 もちろん合法で、インターネットで市販されており誰でも購入することができます。 これをいまこの場で摂取し、その様子を世界中に配信することで、文字通り人体実験イベントとして完璧なものにせん……とするゼロ次郎さんの強い意思に感謝しつつ、登壇者全員(とロフトスタッフYさん)で摂取してみることにしました。 ハーゲンダッツ(バニラ味)の上に、カレースプーン2杯ほどをどろりとかけます。見た目はやや淡めの色合いをした

                      ツツジの蜜で中毒してラリった話①:中毒症状
                    • 筋トレするなら腹筋よりスクワットを優先した方がいい理由【正しいスクワットの方法】 | カラダチャンネル

                      「このメタボなお腹をなんとかせねば!」と筋トレを始める人は、つい腹筋運動ばかりをしてしまいがちです。しかし、実は引き締まった身体を手に入れるためにまず欠かせないのは、むしろ「殿筋」のトレーニング=スクワットなのです。筋トレするなら腹筋よりスクワットを優先した方がいい理由と、正しいスクワットの方法を解説します。 「筋トレ=腹筋」のイメージになっていませんか 筋トレでどんな身体を目指すのか――。 理想の身体のイメージはさまざまだと思いますが、「腹筋の割れたお腹」への憧れは、多くの人に共通しているのではないでしょうか。 目線を下げればすぐ視界に入ってくる、たるんだお腹。鏡で自分の裸を見て、 「このメタボなお腹をなんとかせねば!」 と一念発起してトレーニングを始める人は、今こうして原稿を書いている瞬間にも全国各地で誕生していることでしょう。 そのため、いざ筋トレを始めるときに、つい腹筋運動ばかりを

                        筋トレするなら腹筋よりスクワットを優先した方がいい理由【正しいスクワットの方法】 | カラダチャンネル
                      • 初心者が効率的に筋肥大するためのプログラム|今古賀 翔

                        ダンベルとバーベルと懸垂が出来る環境があれば行えるプログラムです。 トレーニング頻度は週1〜6回から選べますので、それぞれのご都合に合わせた頻度を選択してトレーニングを行って下さい。週1〜2回の場合でも、トレーニング時間45~60分程度で出来る内容です(インターバルを詰めれば30分で終わります)。 本プログラムにおいて、 スクワット…フルスクワット(ハイバー、ローバーどちらでも可) ベンチプレス…バーを胸まで降ろしバウンドさせない・お尻はついたまま デッドリフト…床引きデッドリフト(毎回床に降ろす) です。無理をせず、"正しいフォームで行える重量"から始めてください。少し軽めの重量から始めてもいいです。スクワットでパラレルまでしかしゃがめない、ベンチプレスで胸まで降ろせない場合は重量を落としましょう。 また床引きデッドリフトが難しい環境がほとんどだと思いますので、行えない場合はパワーラック

                          初心者が効率的に筋肥大するためのプログラム|今古賀 翔
                        • 【変形性膝関節症とともに生きる:その2】基本的な予防・改善法について - すなおのひろば

                          変形性膝関節症では、軟骨の摩耗が生じています。このことから、「一度すり減った軟骨は絶対に元に戻らない」と誤解している方々も多いようですが、そうではありません。 軟骨は皮膚や内臓などと同様、生きた細胞でできており、関節液によって栄養を受けています。 若年者は再生能力が比較的高いので、歩いているうちにすり減って最終的に無くなるということにはなりません。 加齢等により摩耗と再生のバランスが崩れた時、膝の変形が起こるというわけです。 すなわち、この疾患を予防するためには「軟骨の再生能力を促進する(または維持する)」ことをやれば良いのです。 《スポンサーリンク》 1.予防法 1)ウォーキング 2)バランス重視の栄養摂取 2.改善のための運動療法 1)筋トレの優先順位 ①膝伸ばし(大腿四頭筋) ②膝曲げ(ハムストリングス) ③お尻上げ(大殿筋・背筋) ④股関節外転(中殿筋) ⑤かかと上げ&つま先上げ(

                            【変形性膝関節症とともに生きる:その2】基本的な予防・改善法について - すなおのひろば
                          • ホームトレーニーのリングフィットアドベンチャーレビュー #1|すいーと

                            先日、任天堂が発売した「リングフィットアドベンチャー(以下、RFA)」というゲームが話題になっている。 「リングコン」という輪っか状のコントローラー(正確には、コントローラーを差し込んで使用する輪っか、だろうか)を操りながら筋トレや有酸素運動、ヨガのポーズなどのフィットネス種目を行える、ユニークなゲームだ。 「wii fit」以降だろうか。家庭内ゲーム機でフィットネスをこなすというのはもはや珍しいものではなくなった。 その今までのフィットネスゲームにおいては、有酸素運動やストレッチ等、負荷の低いものが中心だったと記憶しているが、「RFA」においては「筋トレ」が重視されているようだ。 巷では、「リアルスタミナゲー」と呼ばれるほどに高強度な運動ができるとのことだが、ホントか? きっかけあって、この度、このゲームをトレーニーである筆者は半信半疑で購入したわけだが、せっかくなのでその内容をいくつか

                              ホームトレーニーのリングフィットアドベンチャーレビュー #1|すいーと
                            • 100回より10回の「スクワット」👍 - Madenokoujiのブログ

                              健康のキーワード 人間はある程度運動をしないと、体に不調をきたす。厚生労働省のデータでは、毎年約5万人が運動不足の原因で死亡している。 「運動不足」と「体の不調」は、「筋肉」とのキーワードで関係付けられる。 ・運動不足により、筋肉が硬くなる ・筋肉量や筋力も低下する ・この状態を継続すると、「運動器症候群(ロコモ)」になる可能性が高まる 「ロコモ」とは、加齢に伴う筋力の低下や関節や脊椎の病気、骨粗しょう症などにより運動器の機能が衰え、要介護や寝たきりになるリスクの高い状態を示す。つまり、「体の不調」の事である。 また、うつ等の心の問題や、認知症の発症、肥満や脂質異常症、高血糖(糖尿病)、高血圧などの生活習慣病を発症させ、脳卒中や心筋梗塞などの命に関わるリスクも増大する。つまり、運動不足は健康寿命を短くする最大要因である。 ここから運動不足を解消する筋トレの話に移るが、筋肉は体を支え、体を動

                                100回より10回の「スクワット」👍 - Madenokoujiのブログ
                              • ほうれん草やチンゲンサイに含まれる「硝酸塩」が筋力をブーストするという研究結果

                                ほうれん草やチンゲンサイなどの葉物野菜に豊富に含まれている硝酸塩という化学物質に、筋肉に作用して筋力をブーストする作用があるという研究結果が報告されました。 15N‐labeled dietary nitrate supplementation increases human skeletal muscle nitrate concentration and improves muscle torque production - Kadach - 2023 - Acta Physiologica - Wiley Online Library https://doi.org/10.1111/apha.13924 Supercharge Your Workouts: Active Molecule of Beetroot Juice Significantly Increases Muscle

                                  ほうれん草やチンゲンサイに含まれる「硝酸塩」が筋力をブーストするという研究結果
                                • 効果はスクワット超え!「ランジ筋トレ」のススメ | ニュース ×スポーツ『MELOS』

                                  NHK『みんなで筋肉体操』でおなじみの谷本道哉先生が、筋トレ「ランジ」をイチオシしています。 人生100年時代と言われますが、実は筋肉は、40代ごろから加齢とともに落ちていきます。つまづきや転倒によって、QOL(生活の質)が低下することも。「つまずくことが増えた」「バランスをとりにくくて、階段を下りるのが怖い」「昔より速く歩けない」などの背景には、実は筋肉の衰えがあります。 とくに落ちやすい筋肉が、下半身です。腸腰筋・大殿筋・大腿四頭筋などが健康的な生活を送る上で重要ですが、足腰を鍛える筋トレの代表「スクワット」でさえ、すべてを一度に鍛えることができません。そこで、おすすめしたいのが「ランジ」です。 谷本道哉(たにもと・みちや) 順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科 先任准教授 2006年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。国立健康・栄養研究所特別研究員、順天堂大学博

                                    効果はスクワット超え!「ランジ筋トレ」のススメ | ニュース ×スポーツ『MELOS』
                                  • 医師考案の「7秒スクワット」。週3回でウエスト−5cm! | ESSEonline(エッセ オンライン)

                                    自宅にいる時間が増え、運動不足で太り気味…という人も多いのでは? そこで今回は話題のダイエット「7秒スクワット」を大公開! 忙しくて時間がない、運動は苦手、面倒で長続きしないという人でも簡単に続けられ、効果抜群です。 【とくにこんな人におすすめです!】 ・ウォーキングしてもやせない ・糖質制限に興味がある ・毎日運動するのはイヤ ・お尻や太ももを引き締めたい ・代謝が悪い方だ 生活習慣病治療専門医考案の「7秒スクワット」。週3回行うだけで代謝のいい体に! 考案したのは、肥満や生活習慣病の治療に長年取り組んできた医師の宇佐見啓治さん。 「ダイエットといえばウォーキングなどの有酸素運動と考えがちですが、じつはやせやすい体をつくるには、筋トレがおすすめ。有酸素運動は、やればやるほど少ないエネルギーで動けるようになるため、運動量を増やさないとやせないのに対し、筋トレなどの無酸素運動は、短時間で筋肉

                                      医師考案の「7秒スクワット」。週3回でウエスト−5cm! | ESSEonline(エッセ オンライン)
                                    • 筋肉空間の提案とボディービルの掛け声生成への応用 - Qiita

                                      本文書について 本文書では、筋肉トレーニングメニューを含むテキストを入力としてボディービル大会等で用いられる掛け声を生成・出力する手法について述べる。 提案する手法は、入力された筋トレメニューを主要な筋肉部位を基底として定義した筋肉空間上のベクトルに変換し、当該筋肉ベクトルを用いて適切なボディービルの掛け声を推定・出力する。 本文書ではさらに、当該手法を用いて実装した筋トレメニューをつぶやくとボディービルの掛け声をreplyするslack botについて、その出力結果と使用感について共有する。 【実装例】 概要 システムの入出力は下図の通りとなる。 より具体的に書くと筋トレメニュー空間から掛け声空間への写像である。 例えば 腕立て伏せ を 大胸筋が歩いている に紐付ける、などの組み合わせによるルールを用いることで当該写像を実現することは出来るが、筋トレメニューや掛け声は両者とも日々増えてい

                                        筋肉空間の提案とボディービルの掛け声生成への応用 - Qiita
                                      • 新型コロナワクチンは筋肉注射に 皮下注射と違いは?(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                        近頃はニュースで海外での新型コロナワクチン接種のシーンをよく見ます。みなさまになじみのあるインフルエンザワクチンとは打ち方がちょっと違うのにお気づきでしょうか。 【画像】ワクチン接種態勢「27日にシミュレーション」 日本ではインフルエンザワクチンは皮下注射です。皮膚をすこしつまんで注射針は斜めに角度をつけて浅く刺します。一方、新型コロナワクチンは筋肉注射といって上腕の筋肉に注射針を直角に深く刺して打っています。筋肉は皮下組織より深いところにあるからです。ニュースでワクチン接種のシーンが流れたときに注意して見てください。 実は、インフルエンザワクチンも海外では皮下注射ではなく筋肉注射です。日本では「ワクチンは原則皮下注射」というローカルルールがあり、インフルエンザワクチンに限らず、海外では筋肉注射されているワクチンの多くが日本では皮下注射されています。 日本で筋肉注射が避けられているのには歴

                                          新型コロナワクチンは筋肉注射に 皮下注射と違いは?(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                        • 【理学療法きほんのき:その1】理学療法プロセスについて - すなおのひろば

                                          例年、4月は様々な医療職の養成校において臨床実習が始まる時期ですね。 ところが皆さまご存じのように、昨年からのコロナ禍により実習の受け入れを中止している医療機関も多いようです。 そこで当シリーズでは、理学療法に関する最も基礎的な知識・技術について、自主学習できるよう解りやすく述べていきたいと考えています。 未だ実習の目途が立たない学生さん、また実習を経ずしてPTになられた方々にとって、少しでも参考になれば幸いです。 《スポンサーリンク》 1.『理学療法プロセス』の流れ 1)情報収集 ①間接的情報収集 ②直接的情報収集 2)動作観察 3)検査・測定 4)統合と解釈 5)問題点の抽出 6)目標設定 7)理学療法プログラム立案・実施 8)再評価 2.すべてのプロセスは目標達成のために 1.『理学療法プロセス』の流れ 最初のテーマは、理学療法プロセスです。 最終学年の学生さんや新卒PTの方々には釈

                                            【理学療法きほんのき:その1】理学療法プロセスについて - すなおのひろば
                                          • 【理学療法きほんのき:その3】動作観察(ちょっと応用編)… 分析しながら観てみよう - すなおのひろば

                                            前回の入門編では『動作の実用性5つの要素』に着目しつつ、まずは直感で観ていくことをお薦めしました。 今回はそこから一歩踏み込んで、より分析的に観察する方法を述べていきます。 分析すると言うと面倒に思えますが、着眼点を絞って観察すれば決して難しくはありません。 何事も最初はシンプルに考えるようにしましょう。 《スポンサーリンク》 1.はじめに…歩行周期について 2.歩行周期のどの段階で異常が現れるか? 1)立脚前期(初期接地~荷重応答期)の問題 2)遊脚相の問題 3.分析的に観るための基礎知識 1)筋活動 2)骨盤の動き 3)重心移動 4.観察条件を変えてみよう 5.さいごに…正常動作を観察しよう 1.はじめに…歩行周期について 理解しやすくするため、今回も歩行を例として解説していきます。 予備知識として、まずは歩行周期について確認しておきましょう。 歩行周期は、足が地面に接地している立脚相

                                              【理学療法きほんのき:その3】動作観察(ちょっと応用編)… 分析しながら観てみよう - すなおのひろば
                                            • 【変形性膝関節症とともに生きる:その7】人工膝関節置換術について…③手術に踏み切るタイミングを考える - すなおのひろば

                                              これまでの記事で述べたように、TKAは膝痛や可動域制限によって日常生活に明らかな支障が出ている場合に適用されます。 「痛みのために長い距離を歩けない」「立ち座り・階段がつらい」などが主な理由ですが、特に痛みの緩和が第一目的となることが多いです。 《スポンサーリンク》 1.手術に至るまでの判断材料 1)動作能力と生活の質 2)保存療法の効果 3)リスク因子 2.やたらと手術を勧める医師は… 1)TKAは「相対的適応」 2)良心的な医師の見極めは 3.まずは保存療法から 1.手術に至るまでの判断材料 ここで重要なことは、 「関節変形が重度であっても、日常生活に困っていなければ適応にはならない」 「逆に、変形が軽度でも痛みや動作困難が重症であれば適応になり得る」 という事実です。 一般の方々には不思議に思われるかも知れませんが、私の臨床経験上、変形が強くても痛みがほとんど無いという方々は数多くい

                                                【変形性膝関節症とともに生きる:その7】人工膝関節置換術について…③手術に踏み切るタイミングを考える - すなおのひろば
                                              • バランスシナジーを使ってみました~腰痛改善効果は?バランスシナジーをおすすめできる環境は?バランスチェアとどっちがいいの? - さくさくの日常

                                                こんにちは、さくさくです。 毎日のデスクワークやPC作業、つい座ったままの姿勢で長時間過ごしてしまいがちですよね。 新型コロナウイルスの影響で、環境が整わないまま在宅勤務、テレワークの方も多いと思います。 私もダイニングテーブルで長時間PCに向かうので首・肩・腰が痛いです。 これはヤバいと、ノートパソコンスタンドに次いで大人のバランスチェアともいえるバランスシナジーを導入して腰痛が改善できるか試してみました。 長時間座る弊害 ふくらはぎを動かさない健康リスク 太ももを動かさない健康リスク 首肩腰痛や肩こりが起こりやすい バランスシナジー導入まで 最初の対策~PCの目線を上げる ノートパソコンスタンドを購入 バランスチェア購入を検討 大人のバランスチェア?バランスシナジーを発見 バランスシナジーのサイズ感とシートタイプ バランスシナジーのシート バランスシナジー導入後のPC環境 バランスシナ

                                                  バランスシナジーを使ってみました~腰痛改善効果は?バランスシナジーをおすすめできる環境は?バランスチェアとどっちがいいの? - さくさくの日常
                                                • 【変形性膝関節症とともに生きる:その8】人工膝関節置換術について…④術後のリハビリテーション - すなおのひろば

                                                  いよいよ当シリーズも最終回となりました。 今回は、TKA術後リハビリテーションの進め方について解説します。 術後リハビリでは、静脈血栓塞栓症や体力低下・認知症など、過度の安静による弊害(廃用症候群)を防ぐとともに、早期退院・社会復帰を果たすことが目標となります。 そのため整形外科系の手術では、翌日からリハビリを開始するのが通例です。 《スポンサーリンク》 1.基本的な術後リハビリの考え方 2.術前 1)自立度・関節可動域の確認 2)術前リハビリ指導 ①足関節底背屈運動 ②クアド・セッティング(Quad-setting) 3.術後1日~1週 1)自立度(目標):車椅子~歩行器 2)関節可動域(目標):30°~90° 3)リハビリ ③関節可動域拡大運動 ④膝関節伸展運動 ⑤股関節内外転運動 ⑥歩行練習(平行棒~歩行器) 4.術後1~2週 1)自立度(目標):歩行器~杖歩行 2)関節可動域(目標

                                                    【変形性膝関節症とともに生きる:その8】人工膝関節置換術について…④術後のリハビリテーション - すなおのひろば
                                                  • 【変形性膝関節症とともに生きる:その6】人工膝関節置換術について…②術後のリスク - すなおのひろば

                                                    人工膝関節全置換術(以下TKA)は整形外科手術の中でもポピュラーな方法であり、適応を誤らなければ患者さんにとって有用なものです。 ただ、どんな手術でも100%安全ということはありません。 そこで今回は、TKAに伴うさまざまな術後リスクについてご説明します。 手術を選択するための判断材料になれば幸いです。 ※TKAの危険性をことさら煽るものではありませんので、何卒ご理解下さい。 《スポンサーリンク》 1.術式に関連した合併症 1)術後感染症 ①手術環境によるリスク因子 ②患者さん側のリスク因子 2)脱臼 ①手術によるリスク因子 ②患者さん側のリスク因子 3)骨折 4)人工膝関節のゆるみ(loosening) 5)その他のリスク ①コンポーネントの摩耗・破損 ②神経損傷 ③金属アレルギー ④骨セメントによる心機能抑制 2.静脈血栓塞栓症 1)深部静脈血栓症 2)肺血栓塞栓症 1.術式に関連した

                                                      【変形性膝関節症とともに生きる:その6】人工膝関節置換術について…②術後のリスク - すなおのひろば
                                                    • 【正しい筋トレのやり方】初心者におすすめのメニューは「たった6つ」筋肉ドクターが動画で解説!

                                                      筋トレは難しくありません。極めてシンプルな運動です。具体的には、筋トレは、週1回程度。各種目は、それぞれ30秒でいい。やることは、これだけです。ただし、その筋トレは、多少なりともキツイ運動になります。キツイですが、30秒ですむ運動なので、たいていの人ががんばれます。すると、どうなるか。めきめき筋肉がついてきます。効率的に強くなれます。たとえ、あなたが50歳を超えていても、いや、それ以上のご高齢でも。70歳でも、80歳でも。続ければ、筋肉がつく以外にも、そのほかもろもろの効果が上がってきます。【解説】小島央(央整形外科院長) 小島 央(こじま・ひさし) 央整形外科院長。整形外科医。日本体育協会公認スポーツドクター。e-クリニックスタッフ医師。2007年に、京都府ボディビル選手権にてベストルーキー賞を獲得。筋肉ドクターの愛称で親しまれている。2009年にアイアンクリニック零号店、2014年11

                                                        【正しい筋トレのやり方】初心者におすすめのメニューは「たった6つ」筋肉ドクターが動画で解説!
                                                      • 【腰痛とともに生きる:その8】誰でもできる腰痛体操 - すなおのひろば

                                                        腰痛シリーズもいよいよ最終回になりました ♪ 今回は、腰痛体操についての内容です。 身体の局所に負荷を加える運動になりますので、実施にあたってはいくつかの点に注意し、無理なく行なって頂きたいです。 ここでは比較的安全に行なえるものに限定してご紹介したいと思います。 《スポンサーリンク》 1.はじめに…腰痛体操は補助的手段 2.一般的な留意事項 1)体操を行う際の注意点 2)体操を行わない方がよい場合 3.腰痛体操の実際 1)ストレッチング ①腰そらし体操 ②腰ひねり体操 ③膝伸ばし体操 2)筋力トレーニング ①お尻上げ体操 ②おヘソのぞき体操 4.さいごに 1.はじめに…腰痛体操は補助的手段 当シリーズ第1弾(PTすなおが薦める腰痛対策 BEST3)で述べたように、セルフコントロールという観点で腰痛対策を考えるなら、 第1位:日常生活動作の工夫 第2位:ウォーキング&バランスの取れた食事摂

                                                          【腰痛とともに生きる:その8】誰でもできる腰痛体操 - すなおのひろば
                                                        • 【毎日の筋トレは逆効果?】効果的に筋トレするためのメニュー構築法【回数、負荷、順番、時間、頻度】 | カラダチャンネル

                                                          カラダチャンネル > TRAINING > 【毎日の筋トレは逆効果?】もっと効果的に筋トレするためのメニュー構築法【回数・負荷・順番・時間】 そもそも筋トレの目的でトレーニング方法が違う こんにちは。筋トレ栄養士のカトジュンです。皆さんはトレーニングをする時、何か目的や目標はありますか? それぞれ、 ・痩せたい ・健康的になりたい ・ムキムキになりたい などがあると思います。 ひとくちに筋トレと言っても、その目的に応じてトレーニング方法やメニューは異なります。 例えば、足を鍛えるのが目的なのに、腕のトレーニングをしても意味はないですし、なかなか目標にしていた効果は得られないですよね。 では、目的によってどんな筋トレの方法やメニューがあるのか、一緒に見ていきましょう。 目的①:ダイエットのために筋肉量を増やし、基礎代謝を上げたい場合 皆さんはダイエットを行う時、筋トレとジョギングなどの有酸素

                                                            【毎日の筋トレは逆効果?】効果的に筋トレするためのメニュー構築法【回数、負荷、順番、時間、頻度】 | カラダチャンネル
                                                          • 簡単ストレッチでセルフ整体健康でスッキリ痩せる! - カリスマ整体師が語る他にはない健康情報

                                                            簡単で効果的なストレッチであなたも健康的でカッコいいからだが手に入る! ここでは自分でできるセルフ整体で肩こりや腰痛、スポーツのケガなどを予防や改善させたり二の腕やウエスト、太もも、ふくらはぎなどを細くしたりと健康とビジュアル的なカッコよさを両方手に入れていただけるカリスマ整体師が選んだ簡単で効果的なストレッチのやり方をお伝えします。 健康になれるストレッチの効果のメカニズム 筋肉は使い過ぎると筋膜に代表される膜や筋肉事態がが縮み膨張し硬くなり『凝り(こり)』になります。すると、その間を通る神経や血管が膨張した筋肉に圧迫されて痛み、しびれ、だるさ、むくみが出てきたり、内臓やホルモンなどの働きが落ちたりします。 また縮んだ筋肉は付着した骨を引っ張り歪まして同じように神経や血管を圧迫したりもします。そして硬く縮んで膨張した筋肉や膜は伸ばすという適度な刺激を与えることで緩みます。 これにより神経

                                                              簡単ストレッチでセルフ整体健康でスッキリ痩せる! - カリスマ整体師が語る他にはない健康情報
                                                            • ヨガの弓のポーズができない人は腸腰筋を伸ばせ!:効果とやり方について解説します - 姿勢とボディメイクを考える

                                                              bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はヨガシリーズの第23弾です。 弓のポーズについて解説します! では早速、レッツ…..ヨガズボウ! 弓のポーズとは やり方・方法 弓のポーズで膝が痛い場合は先に準備運動をしましょう 効果 最後に 弓のポーズとは 弓のポーズはこんなポーズです↓↓ 弓のポーズ#ブログ初心者 #ストレッチ #ブログ更新 #ヨガ #難しい #ボディケア#エクササイズ #followme #bodymakerpt pic.twitter.com/VUnEBe5P0H— bodymakerpt (@bodymakerpt) 2020年2月23日 動画はこちら↓↓ 弓のポーズ動画!#ブログ初心者 #ストレッチ #ブログ更新 #ヨガ #難しい #ボディケア#エクササイズ #followme #bodymakerpt pic.twitter.com/m

                                                                ヨガの弓のポーズができない人は腸腰筋を伸ばせ!:効果とやり方について解説します - 姿勢とボディメイクを考える
                                                              • 鍛えるべきは下半身の筋肉 谷本流・究極のスクワット - 日本経済新聞

                                                                加齢とともに衰える筋肉の重要性を痛感しても、まず何を始めるべきか分からないという人は多いだろう。そんな疑問に対して、近畿大学准教授の谷本道哉氏はこう答える。「何より鍛えるべきは、体重を支えて立つ・歩くなどの基本的な動作に使われ、日常生活に必要不可欠な下半身の筋肉。実は、こうした重要な筋肉ほど老化の影響を受けやすいため、しっかり貯金しておくべき」。太ももの大腿四頭筋の場合では、80歳になるとピーク

                                                                  鍛えるべきは下半身の筋肉 谷本流・究極のスクワット - 日本経済新聞
                                                                • 【動画】これが猫背にも反り腰にも肩こりにも効くストレッチ・・・毎日1分でいいってマジか : ライフハックちゃんねる弐式

                                                                  2019年10月30日 【動画】これが猫背にも反り腰にも肩こりにも効くストレッチ・・・毎日1分でいいってマジか Tweet 5コメント |2019年10月30日 10:00|美容・健康|運動|Editタグ :ストレッチ肩こり 全人類とりあえずこれだけは! この体操だけは毎日やっておくことをオススメします! 猫背にも反り腰にも肩こりにも効きます。 私は健康体ですが毎日起きたらやります。 墓場まで持ってく価値あります。 最初は難しいですが、効果はバツグンですチャレンジしてみて下さい! 毎日1分ぜひ! pic.twitter.com/YpFZo2aHhF— 鈴木孝佳 パーソナルトレーナー (@takasuzuki1123) October 28, 2019 脇の筋肉は前鋸筋(ぜんきょきん)といって、背骨のS字の後ろカーブを作るのにとてもとても大事です。 ここの働きが低下すると、背骨のカーブが崩れ

                                                                    【動画】これが猫背にも反り腰にも肩こりにも効くストレッチ・・・毎日1分でいいってマジか : ライフハックちゃんねる弐式
                                                                  • 【チャレンジ298日目】筋トレを継続する難しさ。続けるコツってなんだろう?【胃全摘した私がシックスパックを目指すお話】 - 食べるをいかすライオン

                                                                    こんにちは、胃全摘ブロガーあおさん(@aosan)です。 『胃全摘したら勝手に痩せてくので、腹いせに無理やり腹筋をしてシックスパックにするぞ!』のコーナーです。 この記事では、スキルス胃がんにより胃全摘した筆者が『食べる』ことが難しくなり、その結果ただただ痩せてしまうのはもったいないので、いっそのこと筋トレしてシックスパックにしてやろうじゃないか!という、とっても前向き?な企画です。 まずは、タイトルテーマのお話、そして、筋トレを続けている定期報告をします。 筋トレを続ける難しさ 筋トレを継続させるコツを考えてみました 1 筋トレをするルーティンを決める 2 記録をつける 3 トレーニング器具を買う ヨガマット 腹筋ローラー 4 トレーニングメニューを週単位で更新する 5 興味を持った子どもも一緒に 6 ブログで公開した まとめ 定期報告です。 筋トレの目的! 現在の筋トレメニュー! 月・

                                                                      【チャレンジ298日目】筋トレを継続する難しさ。続けるコツってなんだろう?【胃全摘した私がシックスパックを目指すお話】 - 食べるをいかすライオン
                                                                    • 変形性膝関節症日記⑲150日目 整形外科受診は次は痛い時に~

                                                                      変形性膝関節症日記⑲150日目 整形外科受診は次は痛い時に~先生が言われるには、、、、 「両ひざの骨の間が狭いので、痛くならないように注意すること。」 痛かったら⇒①湿布・②注射 しかないらしい、、、、。 まぁ、、、しゃあないわな。 で、グルコサミン・コンドロイチンとプロテイン摂取を伝え 若干・・鼻で笑われたのは置いといて~ 診察、当分来ないので聞いてみた。 今後の対応策は??先生「大腿四頭筋を鍛えること。」 うむ、スクワットはかるくやってるw

                                                                        変形性膝関節症日記⑲150日目 整形外科受診は次は痛い時に~
                                                                      • シャルたんのブログが2周年だからサブブログのアイコンを新しくしましたの! - 元IT土方の供述

                                                                        ああああああ!ネタが無い! ネタが無いぞおおおお! 出だしからうっさいんだけど!もう少し静かにもらえるかしら!? 静かになんかできないんだぞ!ピンチなんだぞ!! 何よ? 新型コロナ野郎のでせいで旅行に行けなくて、ブログのネタがなくなっちゃったんだよおおおお! もうどうしたらいいの!? どうしたらいいのって、緊急事態宣言発令されて誰もが旅行にも行けない状況なんだからどうしようもないじゃないのよ!落ち着きなさい! 何言ってるの!こっちが緊急事態だよう!! シャルたんのブログのネタがないよおおおお!! うしるきゅんのブログは別に昔行った旅行記事書いたり、ファンアート描いたり、ブログカスタマイズ記事書いたりすればいいけど! 食レポ特化のシャルたんのブログはそうはいかないんだよお!! これは緊急事態じゃないのよ!何とかしなさいよ! どうにもできないから騒いでるんだよおおお!! ギャイギャイギャイ!

                                                                          シャルたんのブログが2周年だからサブブログのアイコンを新しくしましたの! - 元IT土方の供述
                                                                        • ランジはスクワットよりもおすすめの筋トレである理由!筋肉への効果について - 姿勢とボディメイクを考える

                                                                          bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、ランジについて解説していきます。 ランジをおすすめする理由 ランジで働く筋肉 ランジのやり方 コツ ランジで膝が痛い場合 まとめ 最後に ランジをおすすめする理由 ランジの一番の特徴としては、片足にかかる体重の量が大きいことで、スクワットなどの運動と比べると、足の支持力(筋力)向上とともに膝・足の向きを意識することで体のバランスや筋肉を協調的に鍛えていくことが可能です。 自重で行う場合にはスクワットよりも膝の筋肉がバランスよく鍛える事が可能であり、膝のお皿の安定効果などの観点からも非常におすすめです ランジで働く筋肉 主に下半身と体幹に効きます。 ・腹筋 ・背中の筋肉 ・殿筋(主に大殿筋) ・ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋) ・大腿四頭筋(大腿直筋・中間広筋・内外側広筋) ランジのやり方 ランジのやり方をどうぞ(動画

                                                                            ランジはスクワットよりもおすすめの筋トレである理由!筋肉への効果について - 姿勢とボディメイクを考える
                                                                          • 大殿筋の筋トレ:ドンキーキック・バックキックは腰痛に注意!意識すべき重要な骨盤の位置! - 姿勢とボディメイクを考える

                                                                            bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はボディメイクやヒップアップ・パーソナルトレーニングなどでよく目にするバックキック・ドンキーキックについて解説します。 トレーニング解説シリーズ第4弾です。ではどうぞ! ドンキーキック・バックキックとは? ドンキーキック・バックキックの特徴 バックキック・ドンキーキックと腰痛 まとめ 最後に ドンキーキック・バックキックとは? バックキック・ドンキーキック こんな運動です。見た事ありませんか?四つん這いで足を上に持ち上げる運動です。上の画像では膝が伸びていますが、大殿筋を主に鍛える場合には膝を曲げて行う方が有効です。膝を曲げて上下にゆっくりと行う事で大殿筋の求心性収縮・遠心性収縮、伸長位・短縮位など常に大殿筋が働く為、非常に有効なトレーニングです。 家から徒歩0分のヨガスタジオ ドンキーキック・バックキックの特徴 もち

                                                                              大殿筋の筋トレ:ドンキーキック・バックキックは腰痛に注意!意識すべき重要な骨盤の位置! - 姿勢とボディメイクを考える
                                                                            • せいぶつへいきさんのファンアートを描きましたの! - 元IT土方の供述

                                                                              どうもこんばんは、あなたのうしるきゅんだよ☆ 今回はねえ!すんごいお久しぶりに、お兄ちゃんがファンアートを描いたから刮目してね♡ せいぶつへいき (id:seibutuheiki)さんとは? せいぶつへいき (id:seibutuheiki)さんは、「せいぶつへいきと写真」言う、旅行、廃墟、夜景の写真を掲載したり、フィギュアレビューをしたりしてるブログを運営されている方です。 一眼レフを駆使して撮影されてるだけあって綺麗な写真を撮られている方で、夜景の写真は圧巻、フィギュアの写真はエロかっこよく撮影されて、私奴にも1ミリくらい撮影技術を分けて欲しいくらい。うしるきゅんだったらローアングルばっかり撮っちゃうからね・・・。 そこの君!コンデジとスマホでフル〇ンになりながら撮影してるうしるきゅんと大違いって思ったでしょ!? seibutuheiki.hatenablog.com 最近は、みんなの

                                                                                せいぶつへいきさんのファンアートを描きましたの! - 元IT土方の供述
                                                                              • 広島の『宮島(厳島神社)』に行ってきましたの! - 元IT土方の供述

                                                                                みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!広島の廿日市にやってきたんだ! 廿日市と言ったらあそこ!宮島に行くから刮目して見てね♡ 3年前の話だけどね! フェリーで宮島を目指しますの! 宮島にやってきましたの! 厳島神社 豊国神社 広電宮島口駅からフェリーに乗って宮島を目指します。 おい!フェリーがJRと松大汽船の2種類あるんじゃが、どちらに乗れば良いのじゃ? どっちも運賃も運行本数も変わらないからどっちでもいいのよねえ それじゃあ、あんまり並んで無い松大汽船の方にしよっと! 適当じゃな・・・ フェリーで宮島を目指しますの! 船はまだか?まだ4月だというのに暑くて汗ばんできたのう ほれ!妾の扇子を授けてやるやから扇げ! パチン!←扇子で頭を叩く音 うしるきゅんだって熱いし、そにれ白夜たんの召使じゃないんだぞ!自分で仰いでよ!! 何をする貴様!妾の頭部を叩いた上に疫病神と罵るとはなんたる無

                                                                                  広島の『宮島(厳島神社)』に行ってきましたの! - 元IT土方の供述
                                                                                • 世界一「座りすぎ」日本 糖尿病、認知症…死亡リスク上昇(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                                  職場では長時間のデスクワーク、自宅ではテレビやスマートフォン…。現代人は1日の約60%を座って過ごすとされ、なかでも日本人が座っている時間は世界トップクラスだというデータも。近年、そんな「座りすぎ」が健康に悪影響を及ぼす恐れがあるとの研究結果が明らかになった。肥満、糖尿病、脳血管疾患、認知症などに罹患(りかん)するリスクが高まり、寿命が縮まる可能性を指摘する専門家もいる。こうした現状に対し、オフィスワーカーにとって当たり前の「座りながら仕事」を見直す企業も出てきた。(手塚崇仁) 【表で見る】1日座位時間と総死亡リスクの関係 1日11時間以上座る人は4時間未満の人と比べ、死亡リスクが40%アップする-。豪シドニー大学などが2012年に発表した調査結果は世界に衝撃を与えた。 また、明治安田厚生事業団体力医学研究所の調査(平成30年)によると、1日9時間以上座っている成人は、7時間未満と比べて糖

                                                                                    世界一「座りすぎ」日本 糖尿病、認知症…死亡リスク上昇(産経新聞) - Yahoo!ニュース