並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 66件

新着順 人気順

基準地価の検索結果1 - 40 件 / 66件

  • 都OB22人 天下り/五輪選手村開発関連10社/都有地9割引き 関与か

    2020年東京五輪大会の選手村整備(東京都中央区晴海)の名目で都有地を破格の安値で、売却した問題に関与した不動産会社とコンサルタント会社計10社に、都幹部OB22人が天下りしていたことが21日までに、本紙調査で明らかになりました。 選手村用地の売却契約は、小池百合子知事と特定建築者11社が2016年に結び、売却額は129億6000万円。1平方メートル当たり9万6784円で、近隣の基準地価の10分の1以下でした。 本紙は東京都幹部OBの協力を得て、08年度以降の各種OB名簿をもとに、都有地投げ売りに関与した企業への天下り状況を調査。格安処分に関与した協力事業者「晴海スマートシティグループ」(13社)のうち9社に延べ21人の都幹部OBが天下り(うち1人は2社を渡り歩き)したほか、パシフィックコンサルタンツにも2人天下りしていました。(表) 天下りOBのうち局長級が14人・6割を占め、役職は常務

    • アートの島から空き家が消えた 移住者が殺到、取り合いで3年待ちも:朝日新聞デジタル

      「現代アートの聖地」として知られる直島(香川県直島町)で、住宅地の地価が上昇している。コロナ禍が一服して国内外の観光客が戻り、移住者が急増していることが背景にある。 そんな中で深刻化しているのが空き家不足だという。何が起きているのか。 11月のある平日の午前。高松港や宇野港(岡山県)と結ぶフェリーが発着する島西部の宮浦港周辺を歩くと、リュック姿の観光客らでごった返していた。 レンタサイクル店には長蛇の列ができており、外国人のグループ客が目立つ。店主の男性は「コロナ前よりも増えているんじゃないか」と話した。 住宅地の地価上昇は県内で唯一 香川県が9月に発表した今年の基準地価(7月1日時点)によると、市町別の住宅地平均変動率は、県内で同町が唯一上昇していた。 不動産鑑定士の鳥飼和彦さんは「コロナ明けでのインバウンドが回復した影響が大きい。さらに移住者の宅地需要に対し、供給が少ないことが上昇の要

        アートの島から空き家が消えた 移住者が殺到、取り合いで3年待ちも:朝日新聞デジタル
      • 土地の価格、道が一本違うだけで大きく変わるのはなぜ? 1平米6万円差が出ることも! 「路線価図」で街あるきしてみた

        土地の価格、道が一本違うだけで大きく変わるのはなぜ? 1平米6万円差が出ることも! 「路線価図」で街あるきしてみた 「交差点をはさんでこちら側とむこう側」「道が一本違うだけ」——それなのに、土地の価格が大幅に変わる。こうした不思議な現象が、街のあちこちに見られます。 なぜそんなことが起きるのか? 街をもっとよく知る手がかりとして、今回注目するのが「路線価図」。本来は持ち歩くための地図ではありませんが、住まいと街の解説者として30年以上活動する中川寛子さんは、この地図を活用して土地の価格の理由を探る「街あるき」をしています。2023年には著書『路線価図でまち歩き 土地の値段から地域を読みとく』(学芸出版社)を刊行しました。 「長く住む家や投資対象を探している人、街づくりに関わる人など、何か目的があって街をながめる人たちのヒントになるはず」と中川さん。路線価図を片手に、一緒に街を歩いてみました

          土地の価格、道が一本違うだけで大きく変わるのはなぜ? 1平米6万円差が出ることも! 「路線価図」で街あるきしてみた
        • 【実例付き】15坪の土地に家を建てるにはどんな間取りがいい? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

          15坪の土地に家を建てるときに、どのような間取りが適しているでしょうか? 住宅金融支援機構の資料(【フラット35】利用者調査)によると、 2022年度の注文住宅の住宅面積(坪数)は全国平均で37.2坪となっています。15坪は平均よりも半分程度の狭い敷地になり、狭小住宅の部類に入ります。 都心では見かけることのある15坪の狭小地を有効に活用し、思い通りの家を建てるために、実例やプロの建築士さんのアドバイスから、理想の間取りを考えてみましょう。今回はシグマ建設の小野猛さんと伊藤朋実さん、充総合計画一級建築士事務所の杉浦充さんから15坪の土地に建てる家の間取りのアイデアを聞きました。 15坪の土地にはどんな家が建てられる? 狭小の土地選びのポイントは? 建ぺい率が50%と80%の土地を比較してみよう どんな家が建てられる? 夫婦や一人暮らし、シニア世代なら平屋という選択も 15坪の土地に狭小住宅

            【実例付き】15坪の土地に家を建てるにはどんな間取りがいい? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
          • 基準地価、住宅地が全国平均で31年ぶり上昇 22年 - 日本経済新聞

            国土交通省が20日発表した2022年の基準地価は住宅地や商業地など全用途の全国平均が前年比0.3%上がり、3年ぶりのプラスだった。住宅地は1991年以来、31年ぶりに上昇。長期の低金利と新型コロナウイルス流行下での生活様式の変化で、都市近郊でのマイホーム需要が喚起された。全国2万1444地点で、7月1日時点の地価動向を調べた。住宅地の全国平均は前年比0.1%上がった。商業地は0.5%プラスで3

              基準地価、住宅地が全国平均で31年ぶり上昇 22年 - 日本経済新聞
            • 富山市の路面電車南北接続で効果、周辺開発が活発に - 鉄道ニュース週報(246)

              路面電車によって街に活気が出た。そんなうれしい事例が富山市で起きている。コロナ禍で景気が落ち込む中、富山市の基準地価が対前年比で0.2%の上昇となった。小さな数値だが、全国的に景気か落ち込み、とくに金沢市と福井市の基準地価が下落する中で、富山市の上昇は目立つ。その理由が今年3月21日に完成した「路面電車南北接続事業」だという。 富山駅周辺は、路面電車の南北直通運転開始で活気づいている 日本経済新聞電子版は9月29日から3日間、「点検・基準地価」という企画記事を上・中・下の3回にわたって掲載した。 9月29日は金沢市編で、基準地価は対前年比で下がった。JR金沢駅周辺の下落率は2.9%、古い街並みを残す「ひがし茶屋街」周辺は6.0%の下落。北陸新幹線開業時は約20%の上昇率だったものの、新型コロナウイルス感染症の拡大によって観光客が落ち込んだ。繁華街では空きテナントも目立ち始めた。 10月1日

                富山市の路面電車南北接続で効果、周辺開発が活発に - 鉄道ニュース週報(246)
              • 「日本の中の外国」北海道ニセコ 中国語や英語飛び交うも恩恵小さく

                世界的スキーリゾート地の北海道・ニセコで、外国企業による海外富裕層向けビジネスで生み出された雇用が、英語を使いこなす外国人の季節労働者で埋まってしまうことが分かった。シンガポールや香港など外国企業による開発計画が進んでいるにもかかわらず、地元への経済波及効果は意外に小さいという。「日本の中の外国」と呼ばれるほど英語や中国語が飛び交うニセコの街を取材した。(岡田美月) 北海道の玄関口、新千歳空港から西へ車で約2時間走ると、スキーリゾート地ニセコの比羅夫(ひらふ)エリア(倶知安(くっちゃん)町)に到着する。スキー場麓のホテルが立ち並ぶ中心地に白壁で囲われた広さ約1ヘクタールの空き地がある。 シンガポールの不動産開発大手SCグローバル・デベロップメンツが計画する、長期滞在の富裕層向け宿泊施設(コンドミニアム)建設予定地だ。地域最大級の計190室を備え、令和3年12月の完成を目指す。 近くには、香

                  「日本の中の外国」北海道ニセコ 中国語や英語飛び交うも恩恵小さく
                • 【実例付き】60坪の土地に家を建てるにはどんな間取りがいい? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                  60坪とは、一般的にはどれくらいの広さになるのでしょうか。住宅金融支援機構の資料では、2022年度の注文住宅の住宅面積(坪数)は全国平均で37.2坪なのだそう。60坪の土地はその約1.6倍の広さとなるため、ウッドデッキや庭、ガレージなど、家族のさまざまな希望に応えることができそうです。 それでは、60坪の土地を活用する間取りのアイデアにはどのようなものがあるのでしょうか。 シグマ建設の小野猛さんと伊藤朋実さん、充総合計画一級建築士事務所の杉浦充さんから60坪の土地に建てる家の間取りについて紹介してもらいました。 60坪の土地にはどんな家が建てられる? 土地選びのポイントは? 土地選びのポイントは? どんな家が建てられる? 60坪の土地に住宅を建てるメリット 敷地に余裕があるため平屋や二世帯なども検討しやすい 十分な収納スペースが確保できる 60坪の土地に住宅を建てるデメリット 交通アクセス

                    【実例付き】60坪の土地に家を建てるにはどんな間取りがいい? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                  • 緊縮速報・4-6月期は年金で緊縮 - 経済を良くするって、どうすれば

                    4-6月期の一般政府の収支は、資金循環統計における資金過不足の4期移動平均で見ると、赤字のGDP比が前期より0.2%縮小して-1.8%となり、再び-2%を切る水準となった。もはや、財政再建に焦る必要はなくなっており、景気が減速し、世界経済が不穏な中で、敢えてするような状況ではない。しかし、経済が消費増税に耐えられるかどうかで実施が判断される有様で、成長に最善を尽くすより財政赤字の削減を優先する異常さが常識化し、状況に応じて経済を運営するという当たり前のことができなくなっている。 ……… 金曜に公表された4-6月期の日銀・資金循環統計では、資金過不足の前年同期比が、中央政府で+0.4兆円、地方政府で-0.6兆円、公的年金で+1.4兆円となり、一般政府の4期移動平均のGDP比は、前期より若干の改善という結果であった。この1年、一般政府の「赤字」は-2%を切るレベルに定着しており、当然ながら、名

                      緊縮速報・4-6月期は年金で緊縮 - 経済を良くするって、どうすれば
                    • 30年ぶりに地方の基準地価がプラス・わが家の資産価値は? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                      土地の価格 地方の基準地価が31年ぶりにプラスになったと、新聞に載っています。 私たち夫婦が家を建てたのが、1992年ですから今から31年前。 土地を高い時期に購入したので、住宅ローンが家計を圧迫しました。 わが家に資産価値がまだあるのか? をお伝えします。 スポンサーリンク 31年前の住宅ローン金利 今の資産価値 まとめ 31年前の住宅ローン金利 住宅ローンに苦しむ うちが住宅ローンを組んだときは、金利が高い時期でした。 それで買った土地は53坪と手頃な狭さでしたが、土地価格がピーク。 建物にお金をかけることができず、チープな造りです。 なんと家を建てた1992年を境に、地方の土地の価格は急降下。 資産価値はどんどん下がっていきます。 www.tameyo.jp 信用金庫が提示した住宅ローンは、固定金利が7パーセント。 べらぼうな利息付き。 借りたのは2,400万円。 総支払額は5千万円

                        30年ぶりに地方の基準地価がプラス・わが家の資産価値は? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                      • おくやみ申し上げます - 死体を愛する小娘社長の日記

                        ……北海道新聞の訃報欄… 昨日、 総務局に北海道の秋の味覚がいろいろいっぱい届いたの(^^)/ 段ボール箱の中には緩衝材用に新聞紙が入っていたんだよね 「基準地価 道内1013地点」とか…「土地安い!」って見てたら、 茜ちゃんが「なんか東京と変わらないよね?アネゴ~」と 彼女が見ていたのは「おくやみ欄」だったよ (おくやみ申し上げます) 北海道も都内と変わらない 80歳から100歳くらいの年齢が殆どなんだけど、たまに20代~50代がいて……これも同じなんだ。 そして思うの 「日本人の余命は伸びた」ってね 特にじーちゃん!! 私が納棺師を始めた頃は70代後半の爺さんってのが結構いたのに、今は殆ど居ない つまりあれだ… 戦争やらなんやらに巻き込まれず、何事も無く70歳まで生きた場合、更に80代まで生きられるようになったってわけ これ “ 日本の老人” の余命が純粋に5歳位伸びたって事だよね 「

                          おくやみ申し上げます - 死体を愛する小娘社長の日記
                        • 都OB22人 天下り/五輪選手村開発関連10社/都有地9割引き 関与か

                          2020年東京五輪大会の選手村整備(東京都中央区晴海)の名目で都有地を破格の安値で、売却した問題に関与した不動産会社とコンサルタント会社計10社に、都幹部OB22人が天下りしていたことが21日までに、本紙調査で明らかになりました。 選手村用地の売却契約は、小池百合子知事と特定建築者11社が2016年に結び、売却額は129億6000万円。1平方メートル当たり9万6784円で、近隣の基準地価の10分の1以下でした。 本紙は東京都幹部OBの協力を得て、08年度以降の各種OB名簿をもとに、都有地投げ売りに関与した企業への天下り状況を調査。格安処分に関与した協力事業者「晴海スマートシティグループ」(13社)のうち9社に延べ21人の都幹部OBが天下り(うち1人は2社を渡り歩き)したほか、パシフィックコンサルタンツにも2人天下りしていました。(表) 天下りOBのうち局長級が14人・6割を占め、役職は常務

                          • 「宮古島バブル」地価急上昇 ホテル開発に投資マネー - 日本経済新聞

                            先島諸島の沖縄県宮古島市で地価が急上昇している。2023年の基準地価(7月1日時点、全用途)は前年比16.6%上がり、都道府県別で全国一の上昇率だった沖縄県全体の4.9%を上回った。背景にあるのは観光需要の拡大を見込んだ投資マネーの流入だ。相次ぐリゾートホテル建設などに伴い「宮古島バブル」とも呼ばれる不動産価格の伸びが続いている。沖縄本島から南西約300キロメートルの位置にあり、宮古島市に属す

                              「宮古島バブル」地価急上昇 ホテル開発に投資マネー - 日本経済新聞
                            • 暴騰ニセコ、それでも世界31位 外需頼み成長にもろさ 安いニッポン(中) - 日本経済新聞

                              6114220299001パウダースノーで知られる北海道のニセコ地域。中心部の飲食店で働く日本人女性は「家賃が高くなり、郊外から車で1時間かけて通っているの」とこぼす。スキーリゾートへのインバウンド(訪日外国人)の増加で地価高騰が止まらないからだ。【関連記事】日本人、「高くて住めない」 記者が見たニセコニセコの地価6割上昇北海道がまとめた基準地価によると、ニセコがある倶知安町樺山地区の地点の上昇率は2019年に66.7%と4年連続で全国トップ

                                暴騰ニセコ、それでも世界31位 外需頼み成長にもろさ 安いニッポン(中) - 日本経済新聞
                              • <社説>モノレール延長 混雑緩和に官民で対策を - 琉球新報デジタル

                                沖縄都市モノレール(ゆいレール)は10月1日、那覇市の首里駅から浦添市のてだこ浦西駅までの4駅、延長区間約4キロで運行を開始する。浦添市、西原町住民の利便性が高まるのはもちろん、那覇市内の渋滞緩和も期待される。てだこ浦西駅に結節するパーク&ライド駐車場を使うことで中北部から那覇へ向かう交通の便が図られる。第2の創業を祝いたい。 課題は利用者増に伴う混雑の緩和だ。朝の通勤・通学時間帯の定員に対する混雑率は平均120%、最大で160~170%に達する。観光客が大きなスーツケースなどを持ち込むことも多く、混雑の度合いは人数以上になっていると思われる。 ゆいレールは住民の足としても、観光客を受け入れる基本インフラとしても欠かせないものになった。県や国、関係市町村、モノレール社はゆいレールがより多くの人に利用されるよう、対策を取るべきだ。 ゆいレールは2003年に那覇空港駅と首里駅を結び開業した。以

                                  <社説>モノレール延長 混雑緩和に官民で対策を - 琉球新報デジタル
                                • 東京24区・地価上昇の軽井沢の日本一厳しい建築基準 - mousou-wife’s blog

                                  私が3年間の2拠点生活を経て感じる事 「軽井沢の基準地価急上昇」 このニュースを見た私の軽井沢の友人が「長倉(軽井沢)の別荘が、5年前に購入した時の2倍の価格になっている」と驚いていました。 (前年からの変動率は+6.93%) テレワークの普及と、猛暑を少しでも快適に過ごしたいという人達から、都心からもアクセスが良く、夏が涼しい事で人気が急上昇しているようです。 そして軽井沢は避暑地の別荘としてだけでは無く、移住としても注目されています。 9/19 TV朝News これは今に始まった事では無く、コロナ禍の頃から軽井沢では建設ラッシュが続いていますし、この傾向は今後しばらく続くと思われます。 9月になるとガラリと様子が変わる 軽井沢では独特の建築規制があって、別荘使用中の夏の間7月25日から8月31日は工事の自粛期間になっています。 この間は、工事の大きな音がしないので、小鳥の囀りや蝉の声が

                                    東京24区・地価上昇の軽井沢の日本一厳しい建築基準 - mousou-wife’s blog
                                  • 日本の『安さ』は異常!?物価安から抜け出す生産性改革の必要性 - 副業と子育てブログ

                                    どうも、コッキーです!! 先日、不動産投資の危うさを記事にさせていただきましたが、住宅でなければ、世界を視野に入れた不動産需要が見込めそうですね。 しかしながら、需要があるのはいいのですが、「為替」による安さ頼みには、持続可能性に課題があります・・・ ■暴騰ニセコ、それでも世界31位 外需頼み成長にもろさ■ ‐日経新聞引用‐ パウダースノーで知られる北海道のニセコ地域。中心部の飲食店で働く日本人女性は「家賃が高くなり、郊外から車で1時間かけて通っているの」とこぼす。 スキーリゾートへのインバウンド(訪日外国人)の増加で地価高騰が止まらないからだ。 ■ニセコの地価6割上昇 北海道がまとめた基準地価によると、ニセコがある倶知安町樺山地区の地点の上昇率は2019年に66.7%と4年連続で全国トップとなった。 地方の町では異例の暴騰だ。 それでもグローバルではまだ割安だ。 スキーリゾートに詳しい英

                                      日本の『安さ』は異常!?物価安から抜け出す生産性改革の必要性 - 副業と子育てブログ
                                    • 名古屋、中心部も地価9%安 コロナで再開発に影 - 日本経済新聞

                                      中部地方の地価に下押し圧力が強まっている。国土交通省がまとめた2020年の地価調査(基準地価、7月1日時点)によると、愛知の商業地は8年ぶりに下落した。中でも名古屋市中心部の栄3丁目はマイナス8.9%と、下落率が全国で4番目にきつかった。新型コロナウイルス禍で不動産取引が鈍り、オフィスや商業施設の需要も失速しつつある。愛知の商業地は下落幅が1.1%と、全国平均(0.3%)を上回った。下落は12

                                        名古屋、中心部も地価9%安 コロナで再開発に影 - 日本経済新聞
                                      • 「不動産バブル」が日本で起きる可能性が高い理由

                                        不動産デベロッパーで支店長として幅広く不動産売買業務全般を経験後、1999年、業界初の個人向け不動産コンサルティング会社『株式会社さくら事務所』を設立、現会長。 『中立な不動産コンサルタント』としてマイホーム購入・不動産投資など不動産購入ノウハウや、業界・政策への提言を行なう。 不動産の新教科書 新型コロナの感染拡大やオリンピックの延期などで先行きが不透明な不動産市場。不動産コンサルティング会社「さくら事務所」会長の長嶋修氏が、不動産市場の最新動向からマイホームの正しい選び方まで、不動産業界にまつわる注目の話題をレポートする。 バックナンバー一覧 首都圏新築マンション発売戸数は前年同月比8.2%減だが都区部以外は大幅増で、契約率も68.5%と順調だ(写真はイメージです) Photo:PIXTA 不動産市場は減速したが バブル崩壊は起きていない 今年4月の新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言

                                          「不動産バブル」が日本で起きる可能性が高い理由
                                        • LRT南北接続や商業施設、富山駅周辺の基準地価けん引 点検 北陸の基準地価(下)富山 - 日本経済新聞

                                          富山市中心市街地の地価が堅調に推移している。2020年3月に富山駅を挟んで南北に分断されていた次世代型路面電車(LRT)の駅が統合され、利便性が高まり、駅前開発は南口で商業施設の建設が進むなど好材料がそろいつつある。富山駅の南口、市内を走るLRTの南北接続で新しくできたホームを出ると、白色や灰色の様々なパネルが用いられた建物が見える。JR西日本系の会社が建設する商業施設だ。春ごろには見えなかっ

                                            LRT南北接続や商業施設、富山駅周辺の基準地価けん引 点検 北陸の基準地価(下)富山 - 日本経済新聞
                                          • 山手線の内側2つ分の土地が放出予定? 「2022年問題」は本当に“不動産ショック”をもたらすのか

                                            コロナ禍による金融緩和やリモートワークの普及といった追い風もあって、2021年の国内不動産市況は、マンションや住宅を中心に活発となった。国土交通省の不動産価格指数(住宅)をみると、21年9月の指数は122.5と最高値を更新している。ビフォアーコロナの最高値であった19年1月の115.0から8.7ポイントも増加しているのだ。 コロナ禍によって東京への人口流出に一定の歯止めがかかった結果、地方都市(札幌・仙台・広島・福岡)の基準地価も前年比で4.4%と高い伸び率を記録した。東京においても、港区・湾岸エリアのタワーマンションのような「成功者の象徴的物件」の価格は、コロナ禍によって年平均で2ケタ%以上の値上がりを示している。もはや世帯年収1000万円を超える「パワーカップル」では歯がたたないレベルとなっている。 また、郊外エリアで人気が高まっている北千住や、そこからほど近い亀有といったエリアにも人

                                              山手線の内側2つ分の土地が放出予定? 「2022年問題」は本当に“不動産ショック”をもたらすのか
                                            • 【古物商で稼ぐ】モノの売り買いに置ける適正な価格の付け方 - 天照備忘録 ~ブログ森の中にある小さな休憩所~

                                              2020-10-15 はてなブログ タグ追加 2019-10-15 新規 イメージサムネイル ©g.O.R.i(素材) ©天照 貴之(加工) 【古物商で稼ぐ】モノの売り買いに置ける適正な価格の付け方 価格の付け方がわからない 中古品に置ける価格の付け方 定価と○○小売価格と時価 一物四価 実勢価格(時価) 公示価格 ※基準地価 相続税評価額(路線価) 固定資産税評価額 オークション 需要と供給 市場価格 攻城戦、籠城戦 自己紹介(副業の軌跡内) ◆出典、転記、参考、引用◆ ◇その他、著作権の定められた条件(範囲)での利用◇ 筆者の知識、経験 筆者撮影物、制作物 画像「フリー素材ぱくたそ(https://www.pakutaso.com/)」「いらすとや(https://www.irasutoya.com/)」から 価格の付け方がわからない 意気消沈猫のフリー画像(写真) ©カズキヒロ 皆様

                                                【古物商で稼ぐ】モノの売り買いに置ける適正な価格の付け方 - 天照備忘録 ~ブログ森の中にある小さな休憩所~
                                              • 基準地価公表、クルマ社会の名古屋でも進む都心回帰

                                                国土交通省が19日に発表した今年7月1日時点の基準地価は、全国の住宅・商業・工業の全用途平均が2年連続で上昇した。上昇率は0.1%から0.4%に拡大。3大都市圏(東京・大阪・名古屋)以外の地方圏でも商業地が28年ぶりに上昇に転じるなど、地価上昇の勢いは全国に広がりつつある。 前年からの上昇率が全国トップだったのは、昨年に引き続きスキーリゾートのニセコ観光圏の一角を占める北海道倶知安町だった。パークハイアットやザ・リッツ・カールトンといった五つ星ホテルブランドが進出を決めるなど、外資系資本による不動産投資が一層過熱。上昇率は前回よりも拡大し、住宅地と商業地ともに66.7%と驚異的な伸びを見せている。 そのほか住宅地では、日本で唯一人口の自然増が続いている沖縄県内の地点が多くランクイン。そんな中で上昇率で6位につけたのが名古屋市中区だ。 クルマ社会の名古屋都市圏では従来、駐車場2台分を確保した

                                                  基準地価公表、クルマ社会の名古屋でも進む都心回帰
                                                • 新型コロナウイルスによる不動産への影響とは

                                                  新型コロナウイルスによる不動産への影響が出てきましたね。 不動産とは読んで字のごとくですが「土地」が資産として安定した資産になりますが、その「土地」に影響が出ました。 新型コロナウイルスの不動産への影響 新型コロナウイルスの影響は、はかり知れない程出ていますね。 特に外食産業では自粛期間中の営業停止や営業時間の短縮などで大きなダメージを受けました。 外食産業のみならず倒産件数はあのリーマンショックを超え、アフターコロナと言われていましたが今やwithコロナと言われるようになってしまい、新しい働き方やビジネスへ転換していかなければなりません。 基準地価の下落不動産市場への影響は、基準地価の下落でしょう。 これは土地の評価額が下落した事になるため、不動産所有者からするとデメリットに転じる可能性がありますが、全てがリスク・デメリットとは言い切れずメリットになる人もいます。 メリットになる人は『こ

                                                    新型コロナウイルスによる不動産への影響とは
                                                  • 基準地価3年ぶり下落 コロナで訪日客減少が打撃 - 日本経済新聞

                                                    新型コロナウイルスの感染拡大が回復基調にあった地価に冷や水を浴びせた。国土交通省が29日発表した2020年の基準地価(7月1日時点)は、全国の全用途平均で3年ぶりの下落となった。都市部の開発をけん引した訪日客需要が消失、都心商業地の減速感が強まった。新たな不動産価値も生まれつつあるが、今のところ地価押し上げ効果は限られている。基準地価は、コロナの影響を織り込んだ最初の大規模な地価調査となる。

                                                      基準地価3年ぶり下落 コロナで訪日客減少が打撃 - 日本経済新聞
                                                    • コンパクトシティー・富山の地価にひずみ 沈む中心街 - 日本経済新聞

                                                      コンパクトシティーの「優等生」とされる富山市で地価のひずみが広がっている。ホテルなどの建設が相次ぐ富山駅前や増床が進む大型商業施設周辺では上昇傾向が鮮明だが、コンパクトの核となる中心商店街には投資が集まらず、マイナス圏から抜け出る兆しはない。県内第2の都市、高岡市の中心繁華街でも下落傾向が続いている。2019年の基準地価で、商業地として県内で最も高い上昇率を記録したのは富山駅から約400メート

                                                        コンパクトシティー・富山の地価にひずみ 沈む中心街 - 日本経済新聞
                                                      • 都OB 22人天下り/五輪選手村開発関連10社 | JCP TOKYO

                                                        2020年東京五輪大会の選手村整備(東京都中央区晴海)の名目で都有地を破格の安値で、売却した問題に関与した不動産会社とコンサルタント会社計10社に、都幹部OB22人が天下りしていたことが21日までに、「しんぶん赤旗」の調査で明らかになりました。 都有地 9割引き関与か 選手村用地の売却契約は、小池百合子知事と特定建築者11社が2016年に結び、売却額は129億6000万円。 1平方メートル当たり9万6784円で、近隣の基準地価の10分の1以下でした。 「しんぶん赤旗」は東京都幹部OBの協力を得て、2008年度以降の各種OB名簿をもとに、都有地投げ売りに関与した企業への天下り状況を調査。 格安処分に関与した協力事業者「晴海スマートシティグループ」(13社)のうち9社に延べ21人の都幹部OBが天下り(うち1人は2社を渡り歩き)したほか、パシフィックコンサルタンツにも2人天下りしていました。 天

                                                          都OB 22人天下り/五輪選手村開発関連10社 | JCP TOKYO
                                                        • 新しい「住まい」選びで苦しまない。マイホーム物件選びの考え方 - Another skyを探す旅

                                                          いま、「マイホーム」の問題で苦しむ人が増えています コロナ禍の影響で、収入減はおろか職を失う人も急増しています 住宅ローンの返済で悩んでいる人は、実は少なくない なぜ、そのようなことが起こるのでしょうか? 今から、新しい住まいを考える人に伝えたいことがあります それは、今リアルに起こっている社会構造の変化を冷静に見つめることです そして、住まいを手に入れようと考えるときには、「現実主義」を徹底しなければなりません それが、大切な家族を守ることにもなります おもに、これから住宅を買いたいと思っている人に向けて 物件選びについて考えてみます 近い機会に、資金計画の立て方、そして住宅ローンの組み方についても記事にしてみたいと思っています 昔から、住宅の営業マンの殺し文句にありますが、 「賃貸だと掛け捨てになるからもったいない」 これは、本当なのでしょうか? 様々なシミュレーションも含め、いろいろ

                                                            新しい「住まい」選びで苦しまない。マイホーム物件選びの考え方 - Another skyを探す旅
                                                          • 日本一地価が上がった北海道の町、そこは外国だった。(梅田カズヒコ) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                            先日、韓国人観光客であふれかえる長崎県対馬の現状を記事にしたが、時期的なものもあって反響をいただいた。 日本人より韓国人観光客のほうが多い「日本」、国境の島、対馬を歩く https://news.yahoo.co.jp/byline/umedakazuhiko/20190802-00136309/ 取材時はまだ日韓関係が冷え込む前だったのでたくさんの観光客であふれていた。 今回も外国人観光客の消費が地域産業の主軸となっている地域を紹介したいと思う。対馬の観光客が「日帰り団体客・海外ビギナーの庶民的韓国人」であれば、今回の舞台は「リピーター中心。オーストラリア人、シンガポール人などを中心とした旅慣れた富裕層」だ。コンドミニアムの購入者も多い。ここ数年は全国一の地価の上昇率とくればわかる人もいるかもしれない。そう、北海道のニセコエリア。倶知安町・ニセコ町にまたがる広大なスキーリゾートエリアであ

                                                              日本一地価が上がった北海道の町、そこは外国だった。(梅田カズヒコ) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                            • 『バブル以来31年ぶりにプラス』は良いことか…⁈ - 不動産×行政書書士Blog

                                                              おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、本年の全国の基準地価について書かれたニュース記事を読ませて頂いて、僕が感じた事を書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2022年9月20日(火)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 基準地価、3年ぶりに上昇 住宅地はバブル以来31年ぶりにプラス 国土交通省が20日に発表した7月1日時点の基準地価は、全国平均(全用途)の変動率が前年比プラス0・3%となり、3年ぶりに上昇に転じた。住宅地はプラス0・1%と、バブル景気が終わった1991年以来31年ぶりの上昇となった。商業地もプラス0・5%に転じ、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた落ち込みからの回復が鮮明になった。 〜以下略〜 https://news.yahoo.co.jp/articles/4cb

                                                                『バブル以来31年ぶりにプラス』は良いことか…⁈ - 不動産×行政書書士Blog
                                                              • 基準地価、バブル超え85市町村 子育て支援・移住促進で - 日本経済新聞

                                                                地価の回復が地方に広がっている。国土交通省が9月に公表した2023年の基準地価を市区町村別にみると、沖縄県などの85市町村で過去最高だったバブル期の1990年を上回った。新規の工場立地などに加え、子育て環境の整備などで住みやすさを実現した自治体が目立っており、まちづくりの"通信簿"にもなっている。23年の基準地価は全用途の全国平均が前年比1.0%上昇と2年連続で上がった。投資資金の流入や再開発

                                                                  基準地価、バブル超え85市町村 子育て支援・移住促進で - 日本経済新聞
                                                                • 9月21日 各新聞社の社説とコラム

                                                                  読売新聞 社会保障会議 将来不安解消へ幅広く論じよ 基準地価回復 地方の活性化につなげたい 朝日新聞 野党統一会…

                                                                    9月21日 各新聞社の社説とコラム
                                                                  • 地方へ回復の波、4割超で地価上昇 インバウンドや投資追い風 - 日本経済新聞

                                                                    地価回復の波が地方に広がってきた。国土交通省が19日発表した2023年の基準地価は全用途の土地の上昇割合が全国の44.7%に上り、新型コロナウイルス禍で沈んだ20年から倍増した。国内投資と訪日客、再開発の3つが主な要因だ。海外から人やカネを呼び込めるかが持続性を占う。上昇の起点となったのは景気を映しやすい都市部だ。三大都市圏で上昇した地点の割合は、新型コロナの影響が出た20年時点の33.5%か

                                                                      地方へ回復の波、4割超で地価上昇 インバウンドや投資追い風 - 日本経済新聞
                                                                    • 住宅を購入のは消費税増税前と増税後ではどちらがお得でしょうか?|不動産鑑定士 | 人生を豊かにするブログ

                                                                      ねこくん 消費税増税前に住宅を購入した方がいいの? 消費税増税後に購入した方がいいの? たいちゃん 消費税増税前か増税後か、迷うよね。 なんとなく、消費税増税後は消費税が10%になるので、増税前に住宅を購入した方がお得のように思えるよね。 今回は、消費税増税前と増税後のどちらに購入した方がお得なのか?について解説します。 実は、今回の消費税の増税については、消費税増税前に住宅を購入した方がお得な人と増税後に住宅を購入した方がお得な人で別れるんです! ざっくりいうと、、、 〈消費税が増税前に購入した方がお得な人〉 ・現金で購入する人 ・すまい給付金を受けない人 ・親族からの贈与を受けない人 〈消費税が増税後に購入した方がお得な人〉 ・新築住宅を多額の住宅ローンを使って購入する人 ・すまい給付金を受ける人 ・親族からの贈与を受ける人 詳しく説明していきたいと思います。 住宅の購入にかかる消費税

                                                                        住宅を購入のは消費税増税前と増税後ではどちらがお得でしょうか?|不動産鑑定士 | 人生を豊かにするブログ
                                                                      • 名古屋中心部の住宅地価、渋谷並み水準に リニア控え大型開発進む - 日本経済新聞

                                                                        名古屋市中心部で進む再開発が住宅需要を押し上げている。国土交通省などが19日に発表した2019年7月1日時点の基準地価は、愛知県の住宅地で前年比0.9%上昇した。プラスは2年連続。県内上昇率1位の名古屋市中区錦1では1平方メートルあたりの価格が東京都渋谷区並みの水準に達した。27年予定のリニア中央新幹線開業を控え、地価上昇が続いている。都道府県別でみると愛知県の上昇率は沖縄(6.3%)、東京(

                                                                          名古屋中心部の住宅地価、渋谷並み水準に リニア控え大型開発進む - 日本経済新聞
                                                                        • 固定資産税評価額、実は簡単な計算方法・調べ方!実勢価格との違いも解説

                                                                          こんにちは、オウチーノニュース編集部です。 固定資産税、都市計画税、登録免許税、不動産取得税の税金を計算する際に使われる「固定資産税評価額」。 不動産の固定資産税評価額の計算方法や、その調べ方を確認していきましょう。 固定資産税評価額とは 固定資産税評価額は、固定資産税の税額を決める際の基準となる評価額のことを言います。この評価額は3年に一度見直されており、固定資産税以外にも、都市計画税や登録免許税、不動産取得税の算出に使用されます。 納税時の基準となる固定資産税評価額は、売却相場を知る際にも参考になります。 土地は固定資産税評価額を70%で割った金額がおよその実勢価格と言われています。 例えば、固定資産税評価額が1,000万円の土地であれば、その実勢価格は、1,000万円÷70%=1,428万円となります。 所有している不動産がどれくらいの値段で売却できるのか知りたくなったときは、固定資

                                                                            固定資産税評価額、実は簡単な計算方法・調べ方!実勢価格との違いも解説
                                                                          • 9月30日 各新聞社の社説とコラム

                                                                            読売新聞 基準地価下落 需要の変化を丁寧に見極めよ 国語世論調査 言葉は選んで大切に使いたい 朝日新聞

                                                                              9月30日 各新聞社の社説とコラム
                                                                            • 【土地の価格 ~一物四価~】 - 可能性は無限大

                                                                              前回の記事で新型コロナウイルス問題を踏まえた今後の不動産市況の見通しについて書きました。今回は基礎的な土地の価格について書いてゆきたいと思います。 前回の記事はこちらです。 miracle-magic.hateblo.jp 一物四価 不動産と言えば、土地と建物のみということを前にお話ししました。その中で今回は土地の価格についてのお話となります。土地の価格は目的に応じて、4つの価格があります。その4つの価格について、解説してゆきます。 不動産の基礎の記事はこちらです。 miracle-magic.hateblo.jp (1)実勢価格(時価) 一つ目に実際に市場で売買取引される価格を時価となります。売買価格は売主と買主によって左右されます。 (2)公示地価・基準地価 上記の売買価格の参考とされる国や都道府県の公的な価格となります。毎年1月1日を基準に3月に公表されるのが公示地価、7月1日を基準

                                                                                【土地の価格 ~一物四価~】 - 可能性は無限大
                                                                              • 東京都の基準地価、新型コロナの影響で商業地9年ぶり下落 歌舞伎町で10%超:東京新聞 TOKYO Web

                                                                                東京都は21日、土地取引の指標となる都内1280地点の基準地価(7月1日時点)を公表した。商業地の平均は前年比マイナス0・3%で、2012年以来9年ぶりに下落した。都の担当者は「長引く新型コロナ禍の影響で店舗の収益が低下し、商業地の下落に表れた」としている。 一昨年は6・8%、昨年は1・3%の上昇だった。中央、新宿区など都心の区を中心に下落地点が増え、繁華街やオフィスの集まる地域で下落幅の大きい地点が目立った。区部は昨年1・8%の上昇だったのが、今年はマイナス0・3%に大幅に落ち込んだ。一方、多摩地域は昨年マイナス0・4%だったが、今年は0%(変動なし)だった。

                                                                                  東京都の基準地価、新型コロナの影響で商業地9年ぶり下落 歌舞伎町で10%超:東京新聞 TOKYO Web
                                                                                • 基準地価2年連続上昇 中核都市けん引、なお半数下落 - 日本経済新聞

                                                                                  国土交通省が19日発表した2019年7月1日時点の基準地価は前年比0.4%の上昇となり、2年連続のプラスになった。地方圏の商業地は0.3%上昇し、バブル期の終わった1991年以来28年ぶりに前年を上回った。訪日客が多く、再開発も進む中核都市が回復をけん引する。ただ、調査地点の48%は下落が続き、地価の回復は広がりを欠いている。地方圏の中核4市(札幌、仙台、広島、福岡)は住宅地なども含む全用途で

                                                                                    基準地価2年連続上昇 中核都市けん引、なお半数下落 - 日本経済新聞