並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

堀江美都子 曲の検索結果1 - 29 件 / 29件

  • 好きなアニソン教えてください

    家にいる時間が増えたのでアニメを見はじめたんだけど、いい曲めちゃくちゃたくさんあるよねー。 特に最近のお気に入りがこの2曲。 ・ゆるキャン△SEASON2「亜咲花/Seize The Day」https://youtu.be/uysFq8BMjGQ モータウンやインヴィクタスを彷彿とさせるシャイニーかつ軽やかなソウルで最高! ・IDOLY PRIDE -アイドリープライド-「星見プロダクション/The Sun, Moon and Stars」https://youtu.be/Y5EoVaaUhG8 星々の煌めきを宿した最高のガールズポップ。2話のエンディングで流れてきた時は(1話でもうっすら流れたけど)モニター前で快哉を叫びスタンディング・オベーションを送りたくなりました。 ステイホームでヒマなので自分の好きな感じのアニソンをつらつらあげてみたんだけど、フリーソウルっぽい曲やドラムンベース

      好きなアニソン教えてください
    • 【追悼】水木一郎「アニソンの帝王」の歩みとほろ酔いで呟いた歌への思い | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!

      「アニソンの帝王」として長きにわたってたくさんのファンに愛された歌手・水木一郎氏が去る12月6日に亡くなられた。 フリーランス・ディレクター&編集者である高島幹雄氏に水木氏のプロフィール、また仕事で関わった時の思い出を綴って頂いた。併せて、水木氏が主題歌を担当した主要テレビ作品リストも掲載する。(編集部) アニメソングの帝王、そしてアニキ、水木一郎さんが亡くなってしまった。 緊急搬送先の病院にて、12月6日午後6時50分に永眠。享年74歳。 2021年4月、声帯不全麻痺の症状をきっかけに肺がんが発覚して以来、1年7ヶ月余りの闘病だった。 肺がんを公表したのは今年7月下旬のこと。「生涯現役」を目指すと宣言した。その言葉通り、春夏恒例の大きなアニソンライブで、7月の『ANIME JAPAN FES 2022』(AJF)、8月には『スーパーアニソン魂 2022 ~THE LEGEND~』に出演。

        【追悼】水木一郎「アニソンの帝王」の歩みとほろ酔いで呟いた歌への思い | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!
      • 伝説のアニソン歌手・ヒデ夕樹の生涯、自費出版で明らかに 『海のトリトン』など歌う | マグミクス

        『キャプテンフューチャー』『海のトリトン』の主題歌や『あしたのジョー』のエンディング曲を歌ったヒデ夕樹さんは、ソウルフルな歌声で印象に残る歌手でした。剣持光氏の著書『ヒデ夕樹とテレビまんが主題歌の黄金期』は、ヒデさんの謎多き生涯を追った1冊です。また、アニソンの歴史も振り返った研究本としても見逃せません。 「子供の頃は空を飛べたよ 草に寝ころび 心の 翼ひろげ どこへだって行けたぼくだった」 1978年11月からNHK総合で1年間にわたって放映されたSFアニメ『キャプテンフューチャー』の主題歌「夢の舟乗り」は、そんな歌詞で始まります。子供の持つ想像力の豊かさを、大人が慈しむ名曲です。 日本アニメ史上屈指の名主題歌と評したい「夢の舟乗り」(作詞:山川啓介、作曲・編曲:大野雄二)を、見事な歌唱力で歌い上げたのはヒデ夕樹さんでした。ヒデさんは他にも、『海のトリトン』の主題歌「GO! GO! トリ

          伝説のアニソン歌手・ヒデ夕樹の生涯、自費出版で明らかに 『海のトリトン』など歌う | マグミクス
        • カバーアルバムのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

          昔、「カバーアルバムデータベース」というのをやっていたのですが、十数年前にやめました。 主に日本でカバー曲ブームというのが勃発してリリース量がエゲツないことになったのと、配信のみ楽曲とかアルバムリリース時の店舗別特典CDのみ収録の楽曲とか出てきてとても拾い切れなくなってきたことが主な理由です。 海外のカバー曲ブームは一時期と比較すると相当に落ち着いているのですが、日本では相変わらず「カバーアルバム」がリリースされています。 今年に入ってからリリースされた「ひとりのシンガーによるカバー曲アルバム」は、ざっくり拾っただけでもこれだけありました。 01/29:佐咲紗花 / SAYAKAVER.2 02/12:堀江美都子 / One Voice 03/25:H ZETTRIO / SPEED MUSIC - ソクドノオンガク vol.1 04/22:カノエラナ / 『尊い』~解き放たれし二次元歌集

            カバーアルバムのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
          • 「ボルテスV」主題歌は「素晴らしい音楽の贈り物」…作曲した小林亜星さんをフィリピン大使館が追悼 - スポーツ報知

            心不全のため5月30日に亡くなった作曲家・小林亜星さん(享年88)が主題歌を作曲したロボットアニメ「超電磁マシーン ボルテスV(ファイブ)」(1977~78年)が幅広い世代の人気を集めているフィリピンからも悼む声が上がった。駐日フィリピン大使館がこのほどスポーツ報知に「数多くの名曲を世に送り出した作曲家、小林亜星さんの訃(ふ)報の知らせに、駐日フィリピン大使館は、深い哀しみを覚えております」との追悼コメントを寄せた。 「ボルテスV」はフィリピンでは78年から放送され、最高視聴率58%の大ヒット。中でも、ちょっと切ないメロディーが印象的なオープニング曲「ボルテスVの歌」(歌・堀江美都子)は、“第2の国歌”と呼ばれるほど浸透し、当時、独裁体制を敷いていたマルコス大統領が人気の高まりを危惧して放送中止を命じたという都市伝説も生まれた。 マルコス政権が倒れた後も何度か再放送され、99年にも視聴率4

              「ボルテスV」主題歌は「素晴らしい音楽の贈り物」…作曲した小林亜星さんをフィリピン大使館が追悼 - スポーツ報知
            • 福田ナオさんのウソ絵日記「『ドラえもん』の歌」で古のインターネッツの記憶を呼び覚ます人達

              これきっかけでThe Offspringのベストアルバムを買ったの誰?オーレ! …ちなみに自分的にドラえもんシリーズの中で好きな曲は『君がいるから/堀江美都子・こおろぎ’73』(パラレル西遊記主題歌)です。

                福田ナオさんのウソ絵日記「『ドラえもん』の歌」で古のインターネッツの記憶を呼び覚ます人達
              • 「天ふじ」藤崎仙台!百貨店!目の前で揚げたて! #食活! と アニソンランキング(昭和19位・18位・17位) - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                仙台の百貨店、藤崎と三越。いままで三越にあるイートインの天ぷら屋さんには行ったことがありましたが、今回は初めて藤崎の天ぷら屋さんに行ってきました。 本日の目次 天ふじ(藤崎仙台) お蕎麦もついてくるセット 天ぷらは揚げた順に 最後はかき揚げ アニソンランキング 昭和19位 昭和18位 昭和17位 昭和14位のヒント(同点3曲) 天ふじ(藤崎仙台) レジ脇の奥に数席座るスペースがあります。 イートインですが、落ち着いて食べることができました。 お蕎麦もついてくるセット 季節の天ぷら定食を注文 一人1650円です。 天ぷらは揚げた順に 最後はかき揚げ 「ご飯と一緒に丼にしますか?」と聞かれて、 知らなかったんで、ご飯があんまりなく断念。頼めば、丼つゆをかけてもらえます。 次回行くときはご飯を増やしてもらうか、食べ方を調整して丼にしてもらおうと思います。 大満足の一品。ちょっと多いぐらいで、次回

                  「天ふじ」藤崎仙台!百貨店!目の前で揚げたて! #食活! と アニソンランキング(昭和19位・18位・17位) - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                • 水木一郎、渡辺宙明──追悼コラム - アキバ総研

                  ※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 水木さんは2021年4月に声帯不全麻痺を発表。その検査・治療の過程で脳転移、リンパ節転移をともなう肺がんが見つかったことを今年7月26日に公表していました。「この病と向き合いながら、生涯現役を目標に活動を続けたい。」とコメントし、がんに立ち向かう強い意志を表明していた水木さん。秋口からは車いすでの活動になるなど病状が厳しくなるなか、それでもテレビ収録を続け、ステージに立つことをけっして諦めませんでした。その姿に大きく心動かされた方も多いと思います。 7月のがん公表に際し、水木さんに「生涯現役」という言葉を強く意識させたと思われるのが、その1か月前の6月23日に96歳で世を去った作曲家・渡辺宙明さんの姿だったのではないでしょうか。水木さん

                    水木一郎、渡辺宙明──追悼コラム - アキバ総研
                  • 渡辺宙明さん死去 長男・渡辺俊幸氏、ささきいさお、水木一郎ら追悼

                    アニメ『マジンガーZ』や特撮作品の音楽を多数手がけた作編曲家・渡辺宙明(わたなべ・ちゅうめい、本名読み・みちあき)さんが23日午前4時、老衰による心不全のため死去した。96歳。訃報を受け、長男で作曲家・編曲家・音楽プロデューサーの渡辺俊幸氏、歌手のささきいさお、水木一郎、堀江美都子、串田アキラが追悼コメントを寄せた。 ■追悼コメント 【渡辺俊幸】作曲家・編曲家・音楽プロデューサー <生涯現役の作曲家であった我が父、渡辺宙明> 私の父、渡辺宙明は、令和4年6月23日の明け方に老衰による心不全でこの世を去りました。就寝中に安らかに旅立って行きました。あまりに突然の事で息子として大きなショックを受けましたが、96歳という年齢を考えると大往生であったと思います。 父は、1956年、31歳の時に「人形佐七捕物帳 妖艶六死美人」(新東宝)の映画音楽を担当して以来96歳の現在まで65年間、現役の作曲家と

                      渡辺宙明さん死去 長男・渡辺俊幸氏、ささきいさお、水木一郎ら追悼
                    • 【頭の中を回る歌】夢がなければ、夢見ればいいさ。 - やれることだけやってみる

                      急にどうしたのか、と言われそうなタイトルです。 田んぼを見れば、金色に輝く稲穂。 雉の親子が一列になって、道を横切っていきます。 キッチンには光る猫(加工なし・レンズの曇りによる効果)。 こんなに穏やかな風景もあるのに。 世界をみれば、伝染病のまん延。 保健所の電話回線はパンク寸前。病院のベッドは空きがない。 『濃厚接触者』の定義は狭められて、検査もできない。 それでもどんどん増えるコロナ感染者の数。 野戦病院のような施設を作るしかないという話も聞きます。 さらには、自然災害。戦車と爆弾。 ……終末思想の世界かな?(°_° 私にできることは何かな、と考えます。 世間の急場の役には立てそうにありません。 ならば、せめて迷惑をかけないように。 地味な庶民の私は、 ガッチャマンを歌うよ(°▽° www.youtube.com 夢がなければ、夢見ればいいさ。 愛がなければ、愛すればいいわ。 『明日

                        【頭の中を回る歌】夢がなければ、夢見ればいいさ。 - やれることだけやってみる
                      • 【音楽】 堀江美都子:歌 - “まんが名作劇場 サザエさんのうた” - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                        サザエさんのうた✴︎火曜日 まんが名作劇場 昔々、サザエさんのテレビアニメが、週二回日曜日と火曜日に放映されていましたが、その火曜日の方のオープニング曲です。 「お魚くわえた・・・・」の日曜日版は有名ですが、こちらの曲も忘れないように取り上げました。 堀江美都子さんの麗しいボーカルが際立っている名曲だと思います。 調べたら、作曲は、渡辺宙明先生でした。 imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

                          【音楽】 堀江美都子:歌 - “まんが名作劇場 サザエさんのうた” - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                        • 【これは好き!】1万人が選ぶ!「令和vs平成vs昭和アニソンランキング発表!一番人気はどの時代の曲か?」 : 毎日の時事ネタ・ニュース

                          1万人が選ぶ!ついに決定!令和vs平成vs昭和アニソンランキング 令和アニソン ランキング TOP20 第20位 「怪物」/YOASOBI 第19位 「メフィスト」/女王蜂 第18位 「絆ノ奇跡」/MAN WITH A MISSION×milet 第17位「インフェルノ」/Mrs. GREEN APPLE 第16位「青のすみか」/キタニタツヤ 第15位「祝福」/YOASOBI 第14位「One Last Kiss」/宇多田ヒカル 第13位「廻廻奇譚」/Eve 第12位「第ゼロ感」/10-FEET 第11位「Cry Baby」/Official髭男dism 第10位「愛にできることはまだあるかい」/RADWIMPS 第9位「虹」/菅田将暉 第8位「新時代」/Ado 第7位「美しい鰭」/スピッツ 第6位「KICK BACK」/米津玄師 第5位「残響散歌」/Aimer 第4位「ミックスナッツ」/

                            【これは好き!】1万人が選ぶ!「令和vs平成vs昭和アニソンランキング発表!一番人気はどの時代の曲か?」 : 毎日の時事ネタ・ニュース
                          • 🐻観光ガイドマップ新規発行見送り【小樽観光協会】 : 後志が1番❗❗❗

                            2020年11月25日 🐻観光ガイドマップ新規発行見送り【小樽観光協会】 🐻✋小樽観光協会は…毎年更新してきた無料の《観光ガイドマップ❕》を来年度は新規発行はせず《2020年度版❕》を継続して使う事を決めました。 新型感染拡大で《観光客が激減❕》し在庫が大量に余った為です。同協会によると、前年のガイドマップを使い回すのは初めてだそうです。今後は…ホームページ《おたるぽーたる》等通じて《新しい情報❕》を随時発信する予定です。検索🔍【おたるぽーたる】 https://otaru.gr.jp/ ガイドマップは…『もっともっと小樽』で、内容は…A4版26㌻の作成で、小樽の《観光名所❕》や《飲食店❕》、《宿泊施設❕》等を紹介しています。 9月末時点では…《日本語版》80万部のうち約51万部、《英語版》20万部のうち約14万部がそれぞれ残ったら他、本年度に計25万部を新たに作った《中国語、韓国語

                              🐻観光ガイドマップ新規発行見送り【小樽観光協会】 : 後志が1番❗❗❗
                            • 「男らしさ」や「女らしさ」について歌う音楽について思うこと - オトニッチ

                              はじめてのチュウに感じる違和感 男らしさや女らしさについて、価値観が変わりつつある。というか今は性別による「らしさ」について再考するべきという時代の流れだ。 それに対して異論はない。むしろ賛成だ。 それによって苦しんだ人もいるだろうし、自分も嫌な経験をしたことがある。性別による呪いなど消滅した方がいい。 それでも「男らしさ」」や「女らしさ」についての歌に、感動して心が揺さぶられるしまうことがある。 あんしんぱぱ『はじめてのチュウ』がラジオで流れていた。久々に聴いたら「良い歌だな」と思った。 はじめてのチュウ(2006ver.) あんしんパパ アニメ ¥204 provided courtesy of iTunes 1995年にテレビアニメ『キテレツ大百科』のEDテーマとして発表された楽曲だが、もしも2020年にリリースされたとしたら受け入れられなかったかもしれない。 涙が出ちゃう男のくせに

                                「男らしさ」や「女らしさ」について歌う音楽について思うこと - オトニッチ
                              • アニメソング界の帝王水木一郎 - おとなのさぁどぷれいす

                                アレサンドロです。 昨年12月6日に死去した “アニメソング界の帝王” 水木一郎の一周忌。 1990年代に 「21世紀にかつてのアニソンを歌い継ぐ」 といったスローガンのもと 堀江美都子、影山ヒロノブ、 ささきいさおらと、コンサートを開催し続け、 「アニメソング界の帝王」と呼ばれるような 地位を築きました。 そんな水木一郎の代表曲を いくつか紹介します。 まずは「がんばれ!ロボコン」です。 「がんばれ!! ロボコン」は、 石森章太郎原作の子供向け 特撮テレビドラマで、 1974年10月から1977年3月まで 放映されました。 ロボット学校に通っているロボットが、 人間社会に派遣され、 世のため人のために働きながら 一人前のロボットに成長していく物語です。 主人公のロボット・ロボコンは、 常に失敗ばかりで、 ロボット学校のガンツ先生に 怒鳴られてばかり店・・・。 「バビル2世」は、横山光輝原

                                  アニメソング界の帝王水木一郎 - おとなのさぁどぷれいす
                                • 富野歌の用語について その1 デビューからガンダムまで - 玖足手帖-アニメブログ-

                                  僕がうつ病で寝込んだり、普通に風邪で寝込んだり、古戦場やモバマスや殺生院イベントを走ったりしてちゃんとしたブログ考察をサボっている間に、Gのレコンギスタ劇場版II「ベルリ撃進」のBDが届いた。もちろんパーフェクトパックだ。 第二部は映画館で一回見ただけでインフルエンザにかかって寝込んでいたので感想を書いていない。第一部の「行け!コア・ファイター」は一応ちょっと感想を書いたけど絵コンテを読めていない。うーん。ダメダメですね。 そんなこんなで進捗が遅れがちで、今もエアコンの不調で微熱っぽいのですが。とりあえず少しずつやっていきます。 今回はドリームズ・カム・トゥルーさんが手がけたGのレコンギスタ第二部「ベルリ撃進」の主題歌「G」の考察の前段階として、そもそも富野アニメの歌ってどんなもんだったんじゃろ。という記事を書いていきます。 アニメ用語 具体的にはDREAMS COME TRUEさんの「G

                                    富野歌の用語について その1 デビューからガンダムまで - 玖足手帖-アニメブログ-
                                  • 🐻DMO候補登録に小樽が1月に申請❕【小樽観光協会】 : 後志が1番❗❗❗

                                    2020年12月29日 🐻DMO候補登録に小樽が1月に申請❕【小樽観光協会】 🐻✋日本版DMO (観光地域づくり推進法人)認定❕を目指して、小樽市や小樽観光協会等がつくる《観光地域法人形成連絡会議》の第2回会合が12月25日、小樽市役所で開かれ、1月に小樽市と同観光協会が連名で、DMO の候補法人登録❕を観光庁に申請する事を決めました。小樽運河 DMO は…《観光業者》や《行政》が連携して、《魅力ある観光づくり❕》に取り組む組織です。 《候補法人❕❕》になると、《国の補助金❕》や《人材育成支援策❕》の拡充❕が期待でき、事業が軌道にのれば《本法人❕❕》に認定❕されます。 小樽堺町通り商店街・メルヘン交差点 この日の《連絡会議❕》では…小樽商工会議所や漁協等21団体が参加して…2020年9月以降に議論❕を重ねて作った《観光客のターゲット❕》等具体的な方針を決めた《形成・確立計画》を承認しま

                                      🐻DMO候補登録に小樽が1月に申請❕【小樽観光協会】 : 後志が1番❗❗❗
                                    • 【映画ドラえもんソングベスト10】今週のお題「わたしの好きな歌」 - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ

                                      ようこそ。テルマとラリドラでお届け致します。 今週のお題「わたしの好きな歌」に取り組む・セカンドステージ! ・いつものヤツ ・ドラえもん映画ソングについて ・マイベスト10 ・まとめ…映画ドラえもんソングベスト10 今週のお題「わたしの好きな歌」に取り組む・セカンドステージ! ・いつものヤツ まさかの2日連続音楽ネタですよっ!!! わざわざこの一瞬だけはてなグループを音楽に入り直したんだ~!!! 実にやる事がこすいねぇ~・・・、ドゥフフフ。 そんなワケで音楽カテゴリーの皆様こんにちはこんばんは! このブログの愛され主人公テルマです! ぼ~く~ スタァアアップ!!! ・・・・・ド~ おおぉおおおい!!! ・・・ラ~!!! ヘイッ! しまいにわたくしのコブシを見舞いますよ!!! ・・・・ド~ ゴラァ!!! ・・・ド~、ドラッ お ドラエ~ ちょ エモッ!!! 緩急とかつけるな!!! フェイント

                                        【映画ドラえもんソングベスト10】今週のお題「わたしの好きな歌」 - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ
                                      • 「アニメ全盛期(1980年代)のイタリアでは『愛してナイト』が人気過ぎて実写ドラマまで制作された」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                        1985年頃のイタリアはアニメ全盛期で、イタリア人の大半がごく普通の「愛してナイト」っていう少女漫画に熱狂してた 自分たちイタリア人はこの作品が好きすぎてオリジナルのテレビ実写番組を三本も作ってる。演技は酷すぎるけど 君達の国でのアニメはどうなの? <愛してナイト> お好み焼屋さんの一人娘・やっこは、お店を手伝いながら大学に通う普通の女の子。やっこはある時学校で、髪が黄色と赤の、派手で悪そうなお兄さん・剛と出会う。お好み焼き屋の常連さん・里美と剛は、人気バンド「ビーハイヴ」のメンバーだった!! みんなの憧れの的、里美さんがやっこを好きだと言い出して…!? 1986年から1988年にかけて、イタリア国内で本作品を翻案したテレビドラマシリーズが放映された。1985年に放映されたアニメ版がヒットした後、イタリアでは続編を求める声がテレビ局に殺到。しかし日本では第2シーズンを作る計画は無かったため

                                          「アニメ全盛期(1980年代)のイタリアでは『愛してナイト』が人気過ぎて実写ドラマまで制作された」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                        • 水木一郎さんの歌声をいつまでも 特集『アニメソング界の帝王 水木一郎』放送に寄せて

                                          アニメ、特撮ソングの分野で活躍した歌手・水木一郎さん。小さなライブハウスから大規模なコンサート活動を多彩にこなす一方、民放の音楽番組やバラエティ番組の数々に出演し、巧みなトークとユニークなキャラクターでお茶の間にも親しまれた。2022年7月に肺がんの闘病中であることを公表しながら、夏以降もステージに立ち続け、同年12月6日に逝去するまで生涯現役を貫いた歌手である。 東映チャンネル 新規加入はこちら 水木一郎さんは1968年に歌謡曲「君にささげる僕の歌」でデビューを果たすものの、レコードの売り上げは伸び悩んだ。業種の転向を考えていた時期に、石ノ森章太郎原作の新番組『原始少年リュウ』の主題歌を歌わないかと日本コロムビアからの誘いを受ける。特撮ヒーローものもアニメーションも全てまとめて“テレビまんが”と呼ばれていた時代に、歌謡界からテレビまんが主題歌の世界に入ってきた水木さんだったが、以前より抱

                                            水木一郎さんの歌声をいつまでも 特集『アニメソング界の帝王 水木一郎』放送に寄せて
                                          • 西遊記 (1978年のテレビドラマ) - Wikipedia

                                            概要(西遊記)[編集] 日本テレビ開局25年記念番組として企画・制作された[1]。1978年は日中平和友好条約が調印された年であり、当時としては画期的な中国ロケが中央広播事業局(現在の国家広播電視総局)による協力のもとで行われた。前年の1977年10月からTBSでコメディ人形劇『飛べ!孫悟空』が始まっていたうえ、1978年4月からフジテレビでアニメ『SF西遊記スタージンガー』が始まっていた[注 3]こともあり、子供層を中心に『西遊記』に関心が集まっていたこの年は、いわば『西遊記』にまつわる企画が多かった年でもあった。 日本テレビは、本作品の5年前に開局20年記念番組として『水滸伝』を放送しており、『水滸』に続く中国古典ということで『西遊記』のドラマ化が企画された。放送枠は、大河ドラマ(NHK)と同じ日曜20時台であり、ひけをとらないようにと当時の金額で10億円の予算が投じられた[1]。後年

                                            • 「ボルテスV」主題歌は「素晴らしい音楽の贈り物」…作曲した小林亜星さんをフィリピン大使館が追悼(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

                                              心不全のため5月30日に亡くなった作曲家・小林亜星さん(享年88)が主題歌を作曲したロボットアニメ「超電磁マシーン ボルテスV(ファイブ)」(1977~78年)が幅広い世代の人気を集めているフィリピンからも悼む声が上がった。駐日フィリピン大使館がこのほどスポーツ報知に「数多くの名曲を世に送り出した作曲家、小林亜星さんの訃(ふ)報の知らせに、駐日フィリピン大使館は、深い哀しみを覚えております」との追悼コメントを寄せた。 「ボルテスV」はフィリピンでは78年から放送され、最高視聴率58%の大ヒット。中でも、ちょっと切ないメロディーが印象的なオープニング曲「ボルテスVの歌」(歌・堀江美都子)は、“第2の国歌”と呼ばれるほど浸透し、当時、独裁体制を敷いていたマルコス大統領が人気の高まりを危惧して放送中止を命じたという都市伝説も生まれた。 マルコス政権が倒れた後も何度か再放送され、99年にも視聴率4

                                                「ボルテスV」主題歌は「素晴らしい音楽の贈り物」…作曲した小林亜星さんをフィリピン大使館が追悼(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
                                              • アニメ主題歌の歴史、超圧縮版(再録)|Yuji TANAKA

                                                ファンの組織票でオリコン1位になった曲が、翌週にはチャートから消えていく。ファン以外誰も知らないベストセラーが量産されてる現在。部活帰りに寄るカラオケも、学年が1年違えばもう誰もいっしょに歌えない。「残酷な天使のテーゼ」(95年)が毎年カラオケランキング1位になるのは、かつての流行歌に変わってアニソンが、世代を超えたベストセラーとなってる証なのだ。 アニソンは国産連続テレビアニメ第1号『鉄腕アトム』(63年)から始まった。その歴史もちょっと変わっている。アニメーターの賃金が安い理由は、このとき手塚治虫が安い制作費で引き受けたからという有名な逸話がある。だが代わりにキャラクターなどの版権料で不足分を補う、ディズニー方式を手塚は導入。シール付きチョコレート菓子は大ヒットとなり、不足分をまかなうのに十分な利益がもたらされた。現在も「アニメ制作会社の収益の7割がマーチャンダイズ収入」と言われるほど

                                                  アニメ主題歌の歴史、超圧縮版(再録)|Yuji TANAKA
                                                • 【アニメソングの女王・堀江美都子伝説】フィリピンでは国賓級の扱い!? 「歌は自分の人生そのものだった」(1/2ページ)

                                                  「アニメソングの女王」と呼ばれる堀江美都子だが、先駆け的な存在だったため、何かと「~初」という冠がつく。1977年には、女性ボーカリストとして初めてロボットアニメ「超電磁マシーン ボルテスV」の主題歌を手がけた。 「20歳のころで、何か突き破りたいとか、心の欲求を叫びたいとか、新しい自分を見つけたいとか、私の中で“もっと、もっと”という時代だったところに、タイミングよくロボットアニメの話が来たので“やった”と思いました」 戦隊ものと同じくパワフルな堀江のボーカルは力強い楽曲によく似合う。男性コーラス「こおろぎ’73」との共演だが「今だから言えるけど、本当はソロで歌いたかったんです。でもアニメが5人のチームが主人公なので仕方ないですね」。 この歌が彼女の代表曲のひとつとなったのはそれだけの理由ではない。「ボルテスV」はフィリピンで大人気となったのだ。マルコス政権下で放送された際は視聴率60%

                                                    【アニメソングの女王・堀江美都子伝説】フィリピンでは国賓級の扱い!? 「歌は自分の人生そのものだった」(1/2ページ)
                                                  • 超人女子戦士 ガリベンガーV - Wikipedia

                                                    『超人女子戦士 ガリベンガーV』(ちょうじんじょしせんし ガリベンガーブイ 英語: GARIBEN GIRL V)は2019年1月18日からテレビ朝日系列で放送されている教養バラエティ番組。 概要[編集] バーチャルYouTuber(VTuber)をメインに据えた教養バラエティ番組。放送開始当初のタイトルは、『超人女子とズケ女プレゼンツ 超人女子戦士 ガリベンガーV』(ちょうじんじょしとズケじょプレゼンツ ちょうじんじょしせんし ガリベンガーブイ)であったが、2019年4月5日放送分から「超人女子とズケ女プレゼンツ」の部分が無くなり『超人女子戦士 ガリベンガーV』となっている。 基本企画は「プロの学者(専門家)を招いて、VTuberとトークする」というもの[1]で、難問ノックと題した設問もあるため、クイズ番組の一面も持つ[1]。スタッフであるタカマツDは「正直、今はテレビをやってるとあまり

                                                    • 「ハクション大魔王(1969年版)」を観てた外国人たちの声 【海外反応翻訳】|誤訳御免Δ(←デルタ)

                                                      基本外国人によるオタク文化・日本評を翻訳。 海外掲示板や英文記事などを紹介。エッセイ風味。管理人の日記も兼ねてます YT -- ALC -- Exc -- UrD 元ネタ youtube.com/ とある地方のローカル局。 土曜の昼間に「カーププレイバック中継」をやってました。 二回目の今日は2019年7月19日の巨人戦。 5点差をひっくり返した逆転劇で分かってても興奮した。 その余韻に浸りながら何となくテレビをつけたままにしていると・・・ リメイクされたハクション大魔王の放送が始まった! O_O いやこれ、素で知りませんでしたよ。 タイトルは「ハクション大魔王2020」。 で、実際どんな感じに仕上がっているかというと、 Hakushon Daimaou 2020 1 серия アクビ娘が育ってる! なんかこれが見れただけでもうリメイク万歳って感じ。 アクビに弟がいた設定になってプゥータ

                                                      • 森口博子×鮎川麻弥 “ガンダム・ディーヴァ”が初コラボ「二人が歩んできた笑顔と涙の人生のブレンド」(田中久勝) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        “50代で再ブレイク”、森口博子『GUNDAM SONG COVERS』がロングヒットに『GUNDAM SONG COVERS』(8月7日発売) 森口博子が8月7日に発売した“ガンダムソング”をカバー&セルフカバーしたアルバム『GUNDAM SONG COVERS』が、オリコンウィークリーアルバランキングで3位を獲得し、現在までに8万枚を超え、ロングヒットになっている(10月25日現在)。森口は28年2ヶ月ぶりのベスト10入りとなり、この記録は「オリコンアルバムチャートTOP10入り インターバル記録」女性アーティスト歴代1位となり、50代で再ブレイクと、大きな話題となった。このアルバムでは、豪華ミュージシャンと初めて一発録りや、多重録音にチャレンジ。さらに進化したそのボーカルは、ガンダムファンはもちろん、ガンダムを知らなかったリスナーも絶賛し、ロングヒットにつながった。 森口博子×鮎川麻

                                                          森口博子×鮎川麻弥 “ガンダム・ディーヴァ”が初コラボ「二人が歩んできた笑顔と涙の人生のブレンド」(田中久勝) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • 2010年代のアニソンフェスを振り返る(首都圏フェス編 その1) - アニソンブログ ア・ラ・カルト

                                                          今や当たり前になったアニソンフェス。首都圏でも地方でも、様々な会場でアニソンシンガーや声優が集まることも珍しくはなくなりました。 しかしアニソンフェスの歴史は意外と浅く、2000年代はAnimelo Summer Liveや2009年に始まったANIMAX MUSIXなど数えるほどしかなかったと言われたら驚く人も多いでしょうか? つまり、2010年代はアニソンフェスの拡大期! しかしどんなアニソンフェスがあったのか、振り返る資料がないんですよね。アニソン文化を振り返るにあたって、小規模なアニソンフェスも、1回だけ開催されて終わってしまった泡沫フェスも、すべからく記録されるべき! そんなわけで、今回から4回にわたって2010年代に開催された様々なアニソンフェスを振り返っていきましょう!超長いのでちまちま読み進めてください。 第1回:首都圏フェス編 その1(ここ!) 第2回:首都圏フェス編 そ

                                                            2010年代のアニソンフェスを振り返る(首都圏フェス編 その1) - アニソンブログ ア・ラ・カルト
                                                          • 「あらいぐまラスカル」テーマ曲歌う大杉久美子がスケボー西矢と中山を祝福 - 芸能 : 日刊スポーツ

                                                            スケートボード女子ストリートで銅メダルを獲得した中山楓奈(ふうな、16=ムラサキスポーツ)が27日の会見で、前日の競技中に金メダルを獲得した西矢椛(もみじ、13=ムラサキスポーツ)と語り合ったことが話題となった「ラスカル」が、1977年(昭52)放送のアニメ「あらいぐまラスカル」だと明らかにした。オープニングテーマ「ロックリバーへ」を愛聴しており「聴くとテンションが上がります」と語った。 そのことを受けて、歌唱した大杉久美子(70)が祝福のコメントを発表した。 「西矢選手、中山選手おめでとうございます。図らずも五輪に参加出来たような不思議な気持ちです」 大杉は「アタックNo.1」「ドラえもんのうた」など日本を代表する人気アニメソングを多数、歌唱し、ささきいさお、堀江美都子、水木一郎と「アニソン四天王」と呼ばれたレジェンドだ。「中山選手のような、若い世代の方が私の歌ったラスカルの歌や、作品を

                                                              「あらいぐまラスカル」テーマ曲歌う大杉久美子がスケボー西矢と中山を祝福 - 芸能 : 日刊スポーツ
                                                            1