並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 377件

新着順 人気順

大黒天の検索結果1 - 40 件 / 377件

  • 民俗学に詳しい夫が祀られた神から水害の少ない土地だと推測していた話

    ウェル @weru_chocobo 「それってどこで学んだん?」 ゆら「中学時代の自主学習の授業の時にね、俺は民俗学を修める事を選んだんだけど。地元の民俗学とかを編纂している人に教えてもらったんだよ。基礎は学んでたけど、実際についてはその人にね」 2019-10-13 10:23:20 ウェル @weru_chocobo ゆら「一番印象に残っているのは、水に困っている土地で大黒天を祀っていたこと。あれはかまどの神様なのに、何故かと。『かまどの神を祀ることで豊作を願う』という捉え方があったんだね。それ以外にもいろいろと教えてもらったよ。『歴史に残すな。編纂を禁じる』と国にお達しをもらったものまでね」 2019-10-13 10:40:20

      民俗学に詳しい夫が祀られた神から水害の少ない土地だと推測していた話
    • 「日本一ウザい店」と呼ばれる中東料理店ザクロが生まれた理由と谷根千散歩【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

      著: 玉置 標本 日暮里にある「日本一ウザい店」と呼ばれるザクロをご存知だろうか。中東(イラン・トルコ・ウズベキスタン周辺)料理の店なのだが、一番のウリ(?)が店主のウザさ。 そんなザクロ店主の娘であるアリサさんとたまたま知り合ったので、あの店はどうしてああなったのかをご家族にじっくりと聞いてみた。そして日暮里育ちのアリサさんに、谷根千(谷中・根津・千駄木)周辺の魅力を教えてもらった。 これがザクロの名物店主、アリさんだ ザクロでウザいのはイラン出身のアリさんによって畳みかけられる冗談であり、料理自体は安くておいしくて量が多い。 どんな冗談なのかというと、例えば母と娘のお客さんが来たとしたら、「ヤバ~イ、どっちが私と付き合いますか? ママが私を紹介すると彼氏になるけど、ママを私に紹介したらパパになるよ~」みたいなやつ。なかなか文法が難しい冗談である。 ジャンケン大会をしている店主のアリさん

        「日本一ウザい店」と呼ばれる中東料理店ザクロが生まれた理由と谷根千散歩【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
      • 宮城のボスを皮切りに各地から大迫力のボスたちの画像が集まる「コラに見えてしまうw」「ちょっとした異世界やな」

        リンク www.daikannon.com 大観密寺・仙台大観音/オフィシャルサイト/縁結び大黒天 宮城県仙台市にある仙台大観音,宗教法人真言宗智山派大観密寺において護摩祈祷、水子供養、ペット供養、葬儀一式、を承ります 4 users 93

          宮城のボスを皮切りに各地から大迫力のボスたちの画像が集まる「コラに見えてしまうw」「ちょっとした異世界やな」
        • 空気階段 年表 (※2023.12.04更新)|B.B.E

          ◆前史 〜20121987/5/13 鈴木もぐら誕生(千葉県旭市出身) 本名・翔太(出生時の名字は白鳥) (※母親はリュウイチロウと名付けたかったが、祖父母に翔太で出生届を出されてしまったため、母親からは幼少期はリュウと呼ばれる) 1989頃 ※もぐら、父親が運転していた車のドアがちゃんと閉まっておらず助手席から落ちて肘を複雑骨折する 1990/7/22 水川かたまり誕生(岡山県岡山市出身) 本名・航太 (AM9:30誕生) 1990頃 ※もぐら、船橋で横断歩道を歩いている高田純次を車の中から見る(最初の記憶) 1991頃 ※もぐら、父親にフィリピンパブに連れて行かれる 1994 もぐら、小学校入学 1995頃 もぐら両親、離婚 母親に引き取られ、苗字が「鈴木」になる ※もぐら、小学1年生終わり頃の授業中に母親が突然やってきていきなり車に乗せられる。離婚に向けてもぐらを引き取るためで、その

            空気階段 年表 (※2023.12.04更新)|B.B.E
          • 日本銀行券Fは果たして歴代最弱なのか

            最上位紙幣編大黒天→武内宿禰→聖徳太子→福和諭吉→渋沢栄一 NEW 福沢諭吉までが強すぎだろ。 そもそも話にならねーわ。 ゆーて「教育こそ最も効率の良い投資」ってコンセプトが見え隠れするのが福沢諭吉の強さだよね。 ストレートに「渋沢栄一めっちゃ金持ちじゃね?」みたいなノリで選んじゃったのは想像力の貧困さを感じる。 これがありならそのうち竹中平蔵やカルロス・ゴーンでさえ成りかねないわ。 悪手だね。 強い弱いってより。 中級紙幣編鳳凰→模様のみ→岩倉具視→伊藤博文→新渡戸稲造→樋口一葉→津田梅子 NEW 概念→岩倉使節団の長→初代内閣総理大臣→国際連盟初代事務次官→たけくらべ→女性教育者 樋口一葉でとち狂った流れをなんとか正しい流れに戻せた感がある。 女性枠を作ろうというコンセプトから最初に選んだのが樋口一葉だった辺り、平成の連中の女舐め文化を感じてしまう。 マジでなんで女性枠作ろうですぐに津

              日本銀行券Fは果たして歴代最弱なのか
            • 「すずめの戸締まり」の民俗学的考察によって明らかになったシン・エヴァとの類似点 - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

              新海誠監督の「すずめの戸締り」を観に行った。 既に色々な人がレビューしているようだ。 blog.hatenablog.comただ、民族学の切り口はまだ少ないかな?と。 映画の中でも、民俗学的エッセンスが随所に見受けられたからな。 物語とか考察の幅を広げるための権威付け感はあるけど。 ではその流れに乗って、「すずめの戸締まり」における民族学的要素を考えてみるか。 1.常世について 2.後戸ついて 3.宗像一族について 4.祝詞について 5.ダイジンとサダイジンについて 6.「すずめの戸締まり」で氷河期世代は救われない(まとめ) で、話を進めていこう。 ※以下、ネタバレあり。まだ「すずめの戸締り」観てない人は観てからの方がいいかも。 1.常世について まず地震の発生源、ミミズが出てくる常世について。 宗像草太(松村北斗)の台詞に「常夜では全ての時間が同時に存在する」とのこと。 mofumuch

                「すずめの戸締まり」の民俗学的考察によって明らかになったシン・エヴァとの類似点 - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
              • ドラッグストアの激安69円食パンが予想外に! ~ 食型の底に開いている穴の効果 - 黒猫サンタさんのパン作りブログ

                最近はドラッグストアの出店が、身近なところでも目立つようになってきました。 これは随分以前から聞かれていたことなのですが、そのドラッグストアでパンが激安で売られている実状があって、価格破壊といった言葉も飛び交っていました。 そのような中、最近になって近所にできましたドラッグストアで販売されていました激安食パンがありましたので、今回はそのご紹介を。 はたして、そのコストパフォーマンスは? 【 目次 】 食型の底に開いている穴の効果 ゲンキー 小麦のひかり 包装 製品重量 比容積 外観 内相 風味・食味・食感 あとがき 食型の底に開いている穴の効果 今回紹介します後述のドラッグストアの食パンは、穴開きの食型を使用して焼成しています。 ところで、ペンギン侍 (id:ysnyn658)さんは、ご自身で試行錯誤を重ねられ、非常に質の高いパンを焼いておられるブロ友さんです。 www.penginsam

                  ドラッグストアの激安69円食パンが予想外に! ~ 食型の底に開いている穴の効果 - 黒猫サンタさんのパン作りブログ
                • アフリカ人のサムライ――弥助が残した不朽の遺産

                  奴隷から侍となった弥助。アフリカから来て16世紀の日本で生きた/Photo Illustration/ Kobe City Museum, shutterstock 香港(CNN) 封建時代の日本で権勢をふるった大名、織田信長が1581年、黒人奴隷から家臣となる弥助に会ったとき、信長はこの男性を神だと思った。 信長はそれまでアフリカ出身者を目にしたことがなかった。「African Samurai: The True Story of Yasuke, a Legendary Black Warrior in Feudal Japan」の著者、ロックリー・トーマス氏によると、当時の都だった京都の住民と同様、信長は弥助の背丈や体格、肌の色に畏怖の念を抱いたという。 「弥助が(イエズス会の宣教師とともに)京都に到着した際、現地は大騒ぎになった。人々は彼の姿を一目見たい、そばに行きたいと躍起になった

                    アフリカ人のサムライ――弥助が残した不朽の遺産
                  • ポーランドのホテルではサラダバーが有ったのに、同じチェーンのイギリス店ではきゅうりしか置いてなかった→イギリス人がカッパなのは一部で有名

                    大黒天 @kinokochan99 @lillilmimimiiz ふむふむ。イギリスね。 昔→じゃがいもは植民地の卑しい食べ物として食べられることはなかった。 今→先祖代々受け継がれているこのじゃがいも料理食べてみろ!うまいぞ! 2024-05-13 22:46:43 ずわい3kg @zuwai3k 海無し山梨県の旅館でマグロが出てくるのと一緒で、イギリスではきゅうりは貴族の食い物だったんですよ。うちはこんなにおもてなししてますって表れじゃないの?これ。 x.com/lillilmimimiiz… 2024-05-14 07:27:09 hiro @hiro_literal 若い頃住んでいた寮は、毎日油揚げの味噌汁だった 他の具材の味噌汁食べたいと言ったら、他の具材と油揚げの味噌汁になった 油揚げ抜きの味噌汁食べたいと言ったら、油揚げ抜きになった代わり、おかずが巾着になった キタキツネの

                      ポーランドのホテルではサラダバーが有ったのに、同じチェーンのイギリス店ではきゅうりしか置いてなかった→イギリス人がカッパなのは一部で有名
                    • ぴにゃこら太 × 備前焼 大黒天

                      ※お1人様1点限定 アイドルマスター シンデレラガールズのマスコットキャラクター「ぴにゃこら太」が備前焼に! 縁起物で七福神の一人、大黒天の姿になって登場! 備前焼は約1000年続く歴史の中で、高い技術力を誇る細工物を数多く制作してきました。その技術は現代にも受け継がれております。 今回は、伝統的な工法である「押し型成形」で制作。備前の細工師が原型・型取り・型抜き・仕上げと時間をかけて形成。松割木を用いた登り窯で焼成して作り上げました。ぴにゃこら太の愛らしさと、職人の高い技術による備前焼の伝統を伝えられる逸品です。 ※一点一点手作りしているため、仕上がりによって、サイズや色の濃淡・模様が異なります。 THE IDOLM@STER™ & ©Bandai Namco Entertainment Inc.

                        ぴにゃこら太 × 備前焼 大黒天
                      • 【三面大黒堂 四天王寺】火と水と竈 『三方よし!』で安全第一・無病息災 キッチンと家族の健康を守る三面の神様 - ものづくりとことだまの国

                        はじめに 四天王寺さんの #三面大黒堂。もとは南大門の西、万灯院の後ろ、梅園の中にあったのを現在の東門のところに遷したそうです。御本尊は #大黒天 右に #弁財天 左に #毘沙門天 の顔を持つ #トリムールティ。交差するダイコンが御神紋。江戸期らしいシャレの利いた様式です #三宝荒神 #笑ゥせぇるすまん 目次 三面大黒堂 三面大黒天 三神一体・トリムールティ 台所の神様 台所の神様 関連記事 喪黒福造(もぐろふくぞう) 本文 三面大黒堂 三面大黒天 緊急事態宣言の閉堂中(2020年5月16日)で、御本尊を拝むことはできませんでしたが、四天王寺さんの三面大黒天像は、正面に大黒天、右面に弁財天、左面に毘沙門天の顔を持ちます。 三面大国堂 大提灯 三面大黒天像(永代供養の看板) 三神一体・トリムールティ このような三神一体のイメージは『トリムールティ』といい、ヒンドゥー教の三神(ブラフマー(創造

                          【三面大黒堂 四天王寺】火と水と竈 『三方よし!』で安全第一・無病息災 キッチンと家族の健康を守る三面の神様 - ものづくりとことだまの国
                        • みうらじゅん 滋賀県のお寺のアルフォートお供え文化を語る

                          みうらじゅんさんが2024年3月14日放送の文化放送『大竹まこと ゴールデンラジオ』の中で『見仏記』で滋賀のお寺を回った際に気づいた、アルフォートをお寺のお供え物にする文化について、話していました。 (みうらじゅん)今日は先に何をしゃべるか、言っておきますね。あの、ブルボンのお菓子の、アルフォートっていうミルクチョコ&リッチミルクチョコについての話をさせていただいたいと思います。 (大竹まこと)なるほど。ブルボン。 (みうらじゅん)先週、『見仏記』っていう、いとうせいこうさんとやっている文章と絵の方の連載で滋賀県のお寺を巡ったんですけども。もうコロナもあって、6年ぶりなんですね。もうずいぶん連載もしてませんでしたし。久しぶりの旅行だったんですが。前にも滋賀県は何度かお寺巡りで、仏像を見る旅を何回か、したんですけれども。少しだけ、その間に何か事情がちょっと変わってるなと思ったことがあって。そ

                            みうらじゅん 滋賀県のお寺のアルフォートお供え文化を語る
                          • 感動の風景!福岡県の呑山観音寺で幻想的な紅葉を楽しもう! #福岡 #紅葉 - にゃおタビ

                            福岡県で大人気紅葉スポット「呑山観音寺(のみやまさん)」の紅葉は終わりかけてます。 お掃除が行き届いて小径がきれいです。脇には紅葉のじゅうたん。 毎年、福岡県の紅葉の名所で検索すると、トップに上がっています。 「のみやまさん」の愛称で親しまれる高野山真言宗の別格本山。篠栗八十八ケ所霊場の札所になっています。 天保6年(1836年)、四国巡拝の帰りに篠栗に立ち寄った尼僧慈忍の呼びかけで、弘法大師と縁のある篠栗に八十八ヶ所が発願され、慈忍の後を受けた藤木藤助たちによって開創されると、呑山観音寺はそれ以来、第16番札所となり、篠栗八十八ヶ所の関所と言われるようになりました。ホームページより引用 千手観音堂と下右側が大黒天堂の御朱印です。 左はいずれの回で紹介予定の「こがえる寺」の御朱印です。 「のみやまさん」はいつも多くの参拝者で賑わっています。 春は、桜や藤、 夏は、あじさい 秋には、紅葉、ど

                              感動の風景!福岡県の呑山観音寺で幻想的な紅葉を楽しもう! #福岡 #紅葉 - にゃおタビ
                            • サマソニの隣で6500人ノーマスク集団が… 排外主義、陰謀論で党員10万人を集めた“参政党現象”の“正体”(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                              7月10日の参院選で1議席を獲得し、国政政党となった「参政党」。「安倍晋三元首相殺害事件の真相」「ワクチンの繰り返し接種は死の階段をあがること」といった陰謀論が飛び交う政党に、10万人もの党員が熱狂するのはなぜか。『黙殺 報じられない“無頼系独立候補”たちの戦い』で開高健ノンフィクション賞を受賞したジャーナリストの畠山理仁氏が見た、“参政党現象の正体”を『 週刊文春WOMAN2022秋号 』より、一部編集の上、掲載します。 【画像】サマソニ来場客と、オレンジ色のアイテムを身に着けた党員が混じる ◆◆◆ 参議院議員選挙から1カ月が過ぎた8月21日午前10時すぎ。幕張メッセの最寄り駅であるJR海浜幕張駅は、2つの大型イベントを目指す人たちで混雑していた。 一つは3年ぶりに開催される音楽フェス「サマーソニック2022(サマソニ)」。もう一つは参政党の政治資金パーティー「国政政党誕生予祝パーティー

                                サマソニの隣で6500人ノーマスク集団が… 排外主義、陰謀論で党員10万人を集めた“参政党現象”の“正体”(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                              • サイドメニューが充実の家系ラーメン店「大黒家」生麦本店@生麦 - 家系ラーメンマン

                                第158話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 家系ラーメンのスープは、豚骨と鶏がらを煮だして作られています。 豚骨スープに合う薬味と言えば、ごま、紅ショウガ、にんにくなど、という事で今回はスープに先入れのごまが浮かぶあのお店に行ってきました。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「大黒家」生麦本店 「大黒家」生麦本店の店内 「大黒家」生麦本店のラーメン 「大黒家」生麦本店の動画 店舗情報 「大黒家」生麦本店 「大黒家」生麦本店(だいこくやなまむぎほんてん)、1998年オープン。 第一京浜から生麦ジャンクションへ向かう産業道路沿いで、ひと際目立つ黄色い看板のお店。 店名の由来は、付近の地名と、縁起のいい七福神の大黒天から付けられたそうです。 家系図は、 千家 | 大黒家 となります。 iekei-ramenman.hatenablog.com iekei-ramenman.hate

                                  サイドメニューが充実の家系ラーメン店「大黒家」生麦本店@生麦 - 家系ラーメンマン
                                • 【寿限無】とてつもなく、とほうもない話【インドの神々の宇宙物理学】 - ものづくりとことだまの国

                                  はじめに 落語の #寿限無(じゅげむ)は誰でも知っていると思います。長い名前の中に出てくる『五劫擦り切れ』。劫(こう)は古代インドの時間単位で一劫43億2千万年。そこからひろがる妄想話。#般若心経 #ブラックホール 目次 とんでもない噺(はなし) とてつもないブラフマー神の時間 無限の入れ物。虚無のシヴァ神 人界で世界を維持するヴィシュヌ神 本文 とんでもない噺(はなし) 誰でも良く知っている落語噺の『寿限無』。生まれた息子の長寿を願って、お寺の坊さんに名付けを頼みにゆき、縁起の良い話を聞くうちに、迷いに迷って、全員集合全部採用!ということで、とんでもなく長い名前になったという笑い話。 寿限無じゅげむ、寿限無じゅげむ、五劫ごこうの擦すり切きれ、海砂利かいじゃり水魚すいぎょの、水行末すいぎょうまつ・雲来末うんらいまつ・風来末ふうらいまつ、喰う寝る処ところに住む処ところ、藪やぶら柑子こうじの藪

                                    【寿限無】とてつもなく、とほうもない話【インドの神々の宇宙物理学】 - ものづくりとことだまの国
                                  • 装身具をつけている仏様は?ピアスをつけた仏様

                                    こんにちは、モカリーナです。 この記事はピアスをつけている仏様について書きました。 皆さまは「ピアスをしている仏様は?」と聞くと答えられますか? 仏様のことをしっかりと学ばれている方は簡単に答えられると思います。 モカリーナは先日ピアスをしてくれるモデル探したのですが、第一候補に選んだのは主人Gさんとモカリーナのお地蔵さんでした。 とても可愛いお顔をしたお地蔵さん。 ピアスをつけていただいたのですが、果たしてお地蔵さんにピアスをつけていいの? と疑問に思ったのでした。 調べたところ、装身具を身につけているのは大日如来と菩薩です。 菩薩は釈迦が修行中で王子だった頃の姿なので、冠、ネックレス、ピアスなど装飾品を身に付けています。 ではお地蔵さんも〜?と思いきや、地蔵菩薩は例外でした。 Gさんのお地蔵さん ピアスをしている仏様は? 仏とは亡くなった人のことを言うのではなく、仏の悟りを開かれた方の

                                      装身具をつけている仏様は?ピアスをつけた仏様
                                    • 【調田坐一事尼古神社(疋田神社)】一願成就の神様を祀る古社 - ものづくりとことだまの国

                                      はじめに 御神徳は #一願成就 #調田坐一事尼古神社(つくだにますひとことねこじんじゃ)。通称、疋田神社(ひきだじんじゃ)。御祭神の一事尼古大神はヒトコトヌシ(一言主神)と同一神と考えられます #事代主神 #スクナヒコ 目次 調田坐一事尼古神社 (つくだにますひとことねこじんじゃ、通称は疋田(ひきだ)神社) 一願成就の御祭神・一事尼古大神(ひとことねこおおかみ) 一事尼古大神と一言主神は同一神 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 調田坐一事尼古神社 (つくだにますひとことねこじんじゃ、通称は疋田(ひきだ)神社) 近鉄 尺土駅 調田坐一事尼古神社の案内 奈良県葛城市疋田(34.50331097702304, 135.72397030750895)近鉄南大阪線・尺土駅から南に徒歩10分。 17日は朝から天気がよく、お昼ごろに梅雨明けの発表。雨上がりの空気はクリアで、空

                                        【調田坐一事尼古神社(疋田神社)】一願成就の神様を祀る古社 - ものづくりとことだまの国
                                      • 【毘沙門天】太子を始め、名だたる武将が信奉した軍神の正体・考【朝護孫子寺】 - ものづくりとことだまの国

                                        はじめに 聖徳太子のほか、名だたる武将が信奉した #毘沙門天 はインド生まれ。奈良 #朝護孫子寺 の御本尊。上杉謙信公の『毘』の旗印でも知られています。奥さまは ヒンドゥー教の #ラクシュミー 日本では #吉祥天。#聖徳太子 #丁未の乱 目次 朝護孫子寺のこん跡(黄金のムカデ) 毘沙門天(=クベーラ)の正体 名だたる武将が信仰した軍神 本文 少年皇子は、戦況が不利になった時、白膠木(ぬるで)の木で作った四天王像を頭に挿し『この戦いに勝利した暁には、四天王を祀る寺を建立し、生涯をかけて衆生救済に務める』ことを誓います。祈りの直後、皇子の軍は劣勢を盛り返し、物部守屋(もののべのもりや)を討ちとりました。 こうして物部宗家は滅び、三百年以上続いた古墳時代が終わり、飛鳥時代が始まります。 子どもの頃から聞いてきた地元、大阪四天王寺さんの創建譚。皇子とは聖徳太子、戦いとは丁未の乱(587年)。 宝塔

                                          【毘沙門天】太子を始め、名だたる武将が信奉した軍神の正体・考【朝護孫子寺】 - ものづくりとことだまの国
                                        • PythonによるWebスクレイピング + Amazon QuickSightで大黒天物産ダッシュボードを作る | DevelopersIO

                                          データアナリティクス事業本部の貞松です。 Amazon QuickSightでは、地理空間グラフ(地図上にプロットした円の色や大きさにより、地理的な位置関係とそれにまつわる分類や数値を視覚化したもの)を利用することができます。自動ジオコーディング機能(地名や住所から自動で緯度・経度を取得してくれる機能)については、米国のみの対応となっていますが、データセットにあらかじめ緯度・経度の情報を含めておけば日本の地図に対しても地理空間グラフを使用できます。 AWSドキュメント - Amazon QuickSightユーザーガイド - 地理空間グラフ (マップ) 本記事では、この地理空間グラフを使った一例として、庶民の味方、大黒天物産の店舗ダッシュボードを作成します。 大黒天物産とは 大黒天物産株式会社は岡山県倉敷市に本社を置くディスカウントストア(ラ・ムー、ディオなど)の運営企業です。 プライベー

                                            PythonによるWebスクレイピング + Amazon QuickSightで大黒天物産ダッシュボードを作る | DevelopersIO
                                          • 上野公園 ~『金草鞋』番外編~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                            『金草鞋』に登場した上野東叡山寛永寺。 当時の寛永寺の境内は、現在はほぼ上野公園の敷地になっています。 私は上野公園には2009年8月と2016年8月の二回訪れています。 そこで、江戸切絵図に書かれた寛永寺の建物の中で、現在も面影をとどめているものを、写真とともに紹介したいと思います。 〔江戸切絵図〕 - 国立国会図書館デジタルコレクション ちなみに、『金草鞋』の挿絵で描かれているのは、黒門・吉祥閣・中堂ですかね。 金草鞋. 1編 - 国立国会図書館デジタルコレクション 諸国道中金の草鞋. 1 - 国立国会図書館デジタルコレクション 寛永寺はかなり縮小されたものの、現在も上野公園の北に存在します。 今の寛永寺の写真、こんなのしか撮ってませんでした、すいません。 (2009年) ①慈眼堂(開山堂・両大師堂) 慈眼大師とは、天海僧正のことです。 『金草鞋』で酔っ払いがケンカしていたのは、この建

                                              上野公園 ~『金草鞋』番外編~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                            • いちフェミニストが温泉むすめに願うこと その2

                                              https://anond.hatelabo.jp/20211215104205 の続き 温泉むすめ探訪は続く 半年の間を置き、2021年3月9日、駅メモ!の新たなイベント「駅メモ!で巡ろう!観光大使温泉むすめの温泉街」がスタートする。アプリは死んでも温泉むすめは死なない。 小野川温泉、松島温泉、飯坂温泉、鳥羽温泉郷、南紀勝浦温泉、湯村温泉を巡るミッション。しかも今度は温泉地の最寄り駅だけでなく、温泉街まで足を運んでいくつかのポイントを踏破しなければならない。手に入るユニットは小野川小町、松島名月、飯坂真尋、鳥羽亜矢海、南紀勝浦樹紀、湯村千代。さらに8月6日、三朝温泉の三朝歌蓮、玉造温泉の玉造彗が追加になった。 この新イベントの温泉むすめは全員が温泉地の公認キャラになっており、温泉地では駅メモ!とのコラボキーホルダーも販売されている。こちらから探しにいかなくてもパネルもグッズも待っていてく

                                                いちフェミニストが温泉むすめに願うこと その2
                                              • 【御朱印】六波羅蜜寺に行ってきました|京都市東山区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                                最終更新日時:   2021年3月16日 今回は、京都市東山区にある「六波羅蜜寺」(ろくはらみつじ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 六波羅蜜寺の特徴 六波羅蜜寺の特徴 創建は空也です。 鎌倉時代には「六波羅探題」が置かれていました。 六波羅蜜寺は七福神の弁財天もおり、「都七福神」にもなっています。 六波羅蜜寺に訪れた日 2020年10月3日 今回訪れたのは、2020年10月3日です。(御朱印に記載の日時) 御朱印をいただき、境内の写真撮影を行いました。 六波羅蜜寺の場所 六波羅蜜寺の入り口 2丁目轆轤町2丁目轆轤町の住所 京都府京都市東山区松原通大和大路東入2丁目轆轤町 六波羅蜜寺の御朱印 六波羅蜜寺の御朱印のもらい方 六波羅蜜寺の御朱印は、参道から拝殿に向かって左手にある寺務所でいただけます。 六波羅密寺の拝殿 入り口から右手側に銭洗弁財天があり、ここでも御朱印をいただ

                                                  【御朱印】六波羅蜜寺に行ってきました|京都市東山区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                                • 寺町寺院群「浄安寺」 - 金沢おもしろ発掘

                                                  金沢 晴れ、昨日の雨で涼しい朝です。今日は少し暑くなりそうです。 寺町寺院群には70近くの寺院があります。「浄安寺」の山門を支えているのは「邪鬼」の石像でいつまでも見飽きることがありません(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 【きまっし金沢引用】浄安寺は金沢の寺町寺院群にある浄土宗のお寺です。浄安寺の山門の柱の下に押し込められている邪鬼の石像が印象的です。浄安寺の寄木造り阿弥陀如来座像は金沢4大仏の1つと数えられています。浄安寺ではその他、八臂弁財天、大黒天、羅紗門天の三体を奉っています。 【ウィキペディア引用】寺町寺院群(てらまちじいんぐん)は、石川県金沢市寺町・野町にある寺院の総称である。藩政期に一向一揆に対する防衛策として、犀川流域にあたるこの地に寺院が集められた。同様にして、金沢城の東側の卯辰山には卯辰山山麓寺院群、南東の小立野台地には小立野寺院群が形成

                                                    寺町寺院群「浄安寺」 - 金沢おもしろ発掘
                                                  • 蔵王温泉の『最上高湯 善七乃湯』で源泉かけ流しの貸切露天風呂に入浴してきましたの! - 元IT土方の供述

                                                    みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんは、山形の蔵王温泉にやってきたんだ! 今回は、「最上高湯 善七乃湯」っていう旅館に日帰り入浴したから刮目して見てね♡ 『最上高湯 善七乃湯』に向かいますの! 『最上高湯 善七乃湯』にやって来ましたの! フロント 貸切風呂の利用方法 寿老人(貸切風呂) 共同風呂 内湯 露天風呂 休憩スペース 恵比寿天 大黒天 内湯(華の湯) 善七乃湯の宿泊レポートはこちら 泉質・料金・営業時間・アクセス 『最上高湯 善七乃湯』に向かいますの! 今日の蔵王温泉はエゲツないくらいにもやがかかっていて20m先が見えないくらいで、雪もちらついてました。 善七乃湯は、バスターミナルがある所から更にに山を約70m登った先にあり、エゲツない坂道を登っていきます。 あれれ〜?うしるきゅんパワーでモヤが晴れたぞー! それは、この道中で、上湯共同浴場に入り、昼食を食べ、今は午後だからじゃろ

                                                      蔵王温泉の『最上高湯 善七乃湯』で源泉かけ流しの貸切露天風呂に入浴してきましたの! - 元IT土方の供述
                                                    • 【市神神社】飛鳥新時代をひらいた聖徳太子。湖東平野の街づくり 鎮護の社 - ものづくりとことだまの国

                                                      はじめに 飛鳥の新時代に向けた大阪 #四天王寺 創建にあわせ #聖徳太子 が瓦造りのためにひらいた湖東平野の #市神神社。由緒に職人たちの街づくりの起点として #ゑびす様(#事代主命 土地開発の神格)を祀ったとされています #額田王 #安倍晴明 目次 市神神社 市神神社 境内 額田王の万葉歌と碑 本文 【前回。市神神社濱宮】 www.zero-position.com 市神神社 (35.11441365327836, 136.19719609924212)/滋賀県東近江市八日市本町15−4/(最寄り)近江鉄道万葉あかね線・八日市駅より徒歩5分。八日市駅はJR東海道線・近江八幡駅から6駅19分(車)近江八幡駅から10キロ約25分(神社に隣接して市営の有料駐車場あり) 当社は 市宮さん、市宮ゑびす の名で親しまれています。 市神神社 南鳥居 市神神社 北鳥居 市神神社 御由緒 御祭神:事代主命

                                                        【市神神社】飛鳥新時代をひらいた聖徳太子。湖東平野の街づくり 鎮護の社 - ものづくりとことだまの国
                                                      • 【御朱印】清水寺に行ってきました|京都市東山区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                                        今回は、京都市にある「清水寺」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 清水寺の場所 清水寺に訪れた日 今回訪れたのは、2020年10月3日です。(御朱印に記載の日時) 清水寺の住所 京都府京都市東山区清水一丁目294 清水寺の御朱印 清水寺の御朱印は、入館料を払い奥に進むと御朱印を書いてもらえる専用の納経所があります。 清水寺の御朱印 清水寺の御朱印 清水寺の御朱印の値段(当時) 予算:300円 清水寺の歴史など【あれこれ】 京都でもっとも有名なお寺ではないでしょうか。 もともとは法相宗でしたが、現在は北法相宗として独立しています。 法相宗系寺院として、広隆寺や鞍馬寺とともに平安京の遷都以前からの歴史をもつ京都では数少ない歴史ある寺院です。 古都京都文化財としてユネスコ世界遺産としても登録されており、世界中、国内からも多くの観光客が訪れます。 度々戦や火事などで焼失していますが、

                                                          【御朱印】清水寺に行ってきました|京都市東山区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                                        • 勝手に輝いていた増田ブコメ大賞2020 - 誰かの肩の上

                                                          あんまり今年はブコメ読めてなかったのですが、見返したら面白いブコメがたくさんあったのでまとめました。 過去のものはこちらから。 daydollarbotch.hatenablog.com daydollarbotch.hatenablog.com 基本的に、1つ目のリンクが増田*1、2つ目(以降)がブコメです。 一般ネタ 猫になろうと思うんだけど どうしたらいいか、という問いを発する時点でイヌ - tsubo1 のブックマーク たしかに。 1000年後のサザエさん 最新の研究では、カツオという人物は実在せず、複数の人物のエピソードを1人の人間に統合して出来たイメージ、またはイクラによる創作だと言われている。 - gabill のブックマーク そもそも、カツオは元から実在しないんだけど、ネタとして成り立つ構造が面白い。 彼氏が出来たと思ったらタルパの妻子がいた 自分も10年くらい脳内友人がい

                                                            勝手に輝いていた増田ブコメ大賞2020 - 誰かの肩の上
                                                          • 【会社視察】大光 小牧支店(3160)〜ついでに小牧激安スポットめぐり

                                                            じーぴー01 会社視察とは名ばかりでサイクリングで立ち寄っただけです〜 じーぴー03 紺BROMPTON (自転車)を直したから試走してきたんだね! ヤフーファイナンスで大光をチェック じーぴー01 大光は年2回の株主優待が貰えるイカした銘柄です〜 小さくて見づらいですが、小牧城が見えます。 大光 小牧支店 小牧支店の前まで来ただけです^^; 以前はアミカ小牧店と併設されていたようです。 小牧支店は市街地の中で小売には向かない立地なので移転したようです。 じーぴー01 小牧城のふもとです。 隣にはスギ薬局、近くにはメガドンキもあるよ〜 小売するならこっちの方が良い場所ですね(*´ω`*) 怪しさ満点 「ラ・ムー」も近所です じーぴー01 「ラ・ムー」を運営している大黒天物産も上場企業だよ! ちなみに持ってません(´・ω・`) 株主優待は大粒ピオーネだよ〜 大黒天物産の詳細情報 Yahoo!

                                                              【会社視察】大光 小牧支店(3160)〜ついでに小牧激安スポットめぐり
                                                            • 【Fate/Grand Order カルデア・ラジオ局 Plus】田中美海作・バレンタインレポート2023 | 文化放送

                                                              ●ニトクリスオルタ 全然可愛いよ?私好きだよこういうの。だってこれマスターのためを思って作ったらこうなったってことでしょ?どんだけ…おい!!!どんだけだよおいチクショーーーーー!!!!!!!やってやんよお!!!お前を幸せにすんだ俺はよぉ!!!!!!カーッ ●ローラン キレそう。もうサムネからキレそう。バチギレそう。はあ、。。。もうやだ、、、、、、この騎士ほんとやだ、、、、、、、だいすき。。。。。。。しんど、、、、むり。。。。。もういっそのこと脱げ。 ●シャルルマーニュ えっと……これなんていうんだっけ…?あ、そうだ、恋だ。恋。これが恋ってやつなんだわ。この人はね、当たり前にこれが出せる人なんだよ、そういう英雄ってたくさんいるんだけど、またこの人は純粋で無垢でまっさらで屈託のないものをくれるんだよ。なに?なんなの?おまえがいればどこだって晴れてるよ、太陽なんだよ。太陽に恋…しちゃったよ……。

                                                                【Fate/Grand Order カルデア・ラジオ局 Plus】田中美海作・バレンタインレポート2023 | 文化放送
                                                              • 新米小坊主の小話 五鈷杵を通じて智慧と慈悲と神秘の力を得る - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                                                                前回のブログでは、三鈷杵が真言密教において 利他の心の実践 護摩行や念誦(ねんじゅ)において『三毒』をコントロールする ため欠かすことのできない法具であることをお伝えしました。 そして三鈷杵は 仏さまの心(=菩提心:ぼだいしん) を表す祈りの法具であることもお伝えしました。 ↓ ↓ ↓ 三鈷杵以外にも、両端が五叉になっている 五鈷杵(ごこしょ) についても少しだけ触れさせていただきました。 写真は私が所有している五鈷杵です。 結構使い込んでおります。 (; ^ω^A 五鈷杵は加持力を象徴する法具であり、中央の鉾を中心にして四本の鉾が内側に向けられている形から 如来の力によって煩悩をコントロールする ことを意味しています。 片方の五本の鉾が如来の智慧の力(五智)を表していて、中央の鉾は 大日如来 を表し、四本の鉾はそれぞれ 阿閦如来(あしゅくにょらい) 宝生如来(ほうしょうにょらい) 阿弥陀

                                                                  新米小坊主の小話 五鈷杵を通じて智慧と慈悲と神秘の力を得る - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                                                                • クラフトビールレストランを作って1年が経とうとしている今。|Sotaro Karasawa

                                                                  P2B Haus というクラフトビールレストランを吉祥寺につくってからの1年をまとめようと思います。(craft beer Advent Calendar に参加しています) ビールがすきすぎてビール屋さんを作ったのですが、当初の予想に反して(笑)、大変な1年だったので、色々綴っておこうと思います。 そこそこ生々しい話と、生ビールの話があります🍺 2019/12・プレオープン!! 友人限定でオープン ・オープンに向けて、棚作ったりなんだり、色々やることあったのを友人にたくさん手伝ってもらいなんとかオープンにこぎつける ・めちゃくちゃ棚作った ・バイトちゃんが1名、1日だけ出て音信不通に。飲食バイトを思い知るw ・ブルワーさんにビールサーバーの洗浄やメンテナンスについてたくさん教えてもらい、無知を思い知る。でもこれがあったからこそ、いま「おいしいビール」を提供できている。本当に感謝しかない

                                                                    クラフトビールレストランを作って1年が経とうとしている今。|Sotaro Karasawa
                                                                  • 【長尾の滝(雄滝)】大岩に坐して聴き入る龍の聲【天龍院】 - ものづくりとことだまの国

                                                                    はじめに 前回、雌滝の続き。生駒山 #長尾の滝 登山コースの #天龍院 境内に #雄滝。#役行者 修行場のひとつ。江戸期 #慈雲 が庵を結んだところ 尊者が座禅を組んだのはかつての #磐座 か #座禅石 目次 天龍院 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 天龍院 前回からの続き。 www.zero-position.com 大阪府東大阪市山手町2054(34.67373481582633, 135.6664237432915) 天龍院 天龍院 山門そばの末光大明神 明治期に不治の病となった大阪の谷坂光栄(商人)によって建立されたと伝えられています。 役行者(えんのぎょうじゃ)の修行場、後の江戸期に慈雲尊者(禅の修行者)が雙龍菴(そうりゅうあん)を置き隠棲した所としても知られています。 御本尊は八大龍王尊。 白龍院境内 慈雲尊者像 頭上に座禅石 長尾の滝(雄滝) 長尾

                                                                      【長尾の滝(雄滝)】大岩に坐して聴き入る龍の聲【天龍院】 - ものづくりとことだまの国
                                                                    • 【てんのじ詣り】三面大黒堂【垣間見える密教、ヒンドゥー教の世界観】 - ものづくりとことだまの国

                                                                      はじめに 今年5月は閉堂中だった #四天王寺 #三面大黒堂 にお詣り。#密教。仏教とヒンドゥー教が習合した姿、日本で平和に変化したスガタをうかがうことができます。#トリムルティ #三神一体 #大黒天 #弁財天 #毘沙門天 目次 喪黒福造に似た大提灯の四天王寺・三面大黒堂 三面を持つ理由 お堂内見学 説明板(一部文字起こし) 本文 大阪では四天王寺さんに参ることを、てんのじ詣りといいました。 喪黒福造に似た大提灯の四天王寺・三面大黒堂 四天王寺さん境内 三面大黒堂 四天王寺さんが閉堂されていた今年5月に訪問し、大提灯とダイコンの御紋を紹介した三面大黒堂に、あらためてお詣り。 www.zero-position.com 大黒さまやオオクニヌシをイメージする人も多いと思いますが、もともと、大黒天はインド・ヒンドゥー教のシヴァ神の化身、マハーカーラ(魔訶伽羅天)のこと。 『魔訶』は、先日紹介した般

                                                                        【てんのじ詣り】三面大黒堂【垣間見える密教、ヒンドゥー教の世界観】 - ものづくりとことだまの国
                                                                      • 暑かったので「YEBISU」飲みました(笑) - 金沢おもしろ発掘

                                                                        金沢 晴れ、今日は最高の行楽日和で松任運動公園の紅葉観てきました。午後からはいつもの通り撮った写真の整理してました。 三連休の初日は気温が高く、夏日でした。暑かったのでブリ刺しを肴に「YEBISU」美味しく頂きました。 【サッポロビールHP引用】サッポロビールの前身である日本麦酒醸造會社に、ドイツ人技師カール・カイザーを招聘して醸造されたビール。当時の名称は「恵比寿麦酒」だった。当初は「大黒天」から命名しようとしていたが、横浜に既に「大黒ビール」が存在したために「えびす」(恵比寿) を採用したという経緯が見られる資料が2000年代に発見されている。 【撮影場所 自宅:2023年11月03日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中クラフトビール ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                                          暑かったので「YEBISU」飲みました(笑) - 金沢おもしろ発掘
                                                                        • 【七福神】弁財天とは?【弁才天・辨財天・辯才天】 - ウミノマトリクス

                                                                          今回は七福神の女神「弁財天」(べんざいてん)についてまとめていきたいと思います。 なお、弁財天の書き方は複数あります。 弁才天・辨財天・辯才天などありますが、本ブログに置いては「弁財天」と記載させていただいております。 人材を人財と書くような痛い会社とは違うからね! なお、弁財天が所属するチーム「七福神」についてはこちらにまとめています。 関連記事はこちらから 「七福神」とは?|知っているようで知らない七福神のこと 目次 目次 「七福神」とは? 弁財天のご利益 弁財天の真言 弁財天とは? インドからの神様 市寸島比売命 弁財天のデザイン 八臂弁財天:初期タイプの八臂姿で武器を持つ弁財天 二臂弁財天:琵琶を持つ 鳥居や宇賀神を乗せた 宇賀神と弁財天 銭洗弁財天(ぜにあらい) 銭洗弁財天の歴史 源頼朝が見つけた霊水 霊水で銭を洗う 銭洗弁財天(全国) 主な弁財天 日本三弁天 日本五大弁天 関東

                                                                            【七福神】弁財天とは?【弁才天・辨財天・辯才天】 - ウミノマトリクス
                                                                          • 【人・人生・生き方】を意味する言葉 〈数字編〉漢和辞典から - はっぴーをパワーあっぷするブログ

                                                                            人の性質や生き方を意味する漢字を集めてみました。 人生をひと言で表わすのに漢字は大変便利です。 今回は「一から九」の数字に焦点を当てました。 漢和辞典のイラスト 幸運・幸福 一攫千金(いっかくせんきん) 一期一会(いちごいちえ) 一刻千金(いっこくせんきん) 一笑千金(いっしょうせんきん) 一石二鳥(いっせきにちょう) 一粒万倍(いちりゅうまんばい) ◆2022年6月以降の一粒万倍日 五福(ごふく) 七福神(しちふくじん) 九死一生(きゅうしいっしょう) 強い男 一騎当千(いっきとうせん) 一世之雄(いっせいのゆう) 八面六臂(はちめんろっぴ) 魅力ある生き方・人 一意専心(いちいせんしん) 一視同仁(いっしどうじん) 一日千里(いちじつせんり・いちにちせんり) 一所懸命(いっしょけんめい) 一心(いっしん) 一心同体(いっしんどうたい) 一寸丹心(いっすんたんしん) 一世一代(いっせいち

                                                                              【人・人生・生き方】を意味する言葉 〈数字編〉漢和辞典から - はっぴーをパワーあっぷするブログ
                                                                            • 【保存版】お参りの際に役立つ仏様の種類をやさしく解説していく記事 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                                              【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルの有益かつ無益な情報を書いていくシリーズ記事です。今回は仏様の種類をやさしく解説していきますよ。 前回の記事はこちら www.tuberculin.net 日本という国は、仏様がその辺にウロチョロしている国です。皆さんもお寺にお参りして仏様にお願いをしたことがあるはずです。でも、一言に"仏様"って言っても色んな仏様がいます。みなさんは仏様の種類や各仏様の役割をご存じでしょうか?どうせ知らないですよね(´・ω・`)。 今回は、ある程度のお参りに対応できるくらいの仏様の知識をお伝えしていこうかと思います。『てめえはただの添乗員だろ?仏様なんか分かんのかよ?(*'ω'*)』というのが92%の読者の方の反応だと思います。 出典:https://shikoku-tourism.com/ ただ、私は仕事とはいえ、四国八十八カ所(お遍路)を全て

                                                                                【保存版】お参りの際に役立つ仏様の種類をやさしく解説していく記事 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                                              • 浅草寺ほおずき市2022 - あおのラララ♪ライフ

                                                                                こんにちは。あおです😊 ご訪問いただきありがとうございます。 この記事、もう少し早く投稿したかったのですが…… 1週間経ってしまいました😅 7月10日に、浅草寺ほおずき市に行ってきました。 毎年7月9日・10日催される浅草寺ほおずき市は、東京浅草の夏の風物詩として有名です。 この両日は四万六千日の縁日であり、縁日に合わせてほおずき市が開かれます。 私は浅草寺には何度か訪れていますがほおずき市は、はじめてでした! *目次* 雷門 浅草仲見世~宝蔵門 四万六千日の縁日 浅草寺境内 ほおずき屋台 浅草神社 ホッピー通り 老舗の和菓子屋 まとめ 雷門 国内外を問わず多くの観光客が押し寄せる観光スポット。 海外からの観光客も戻りつつあるようでした。 ところで「雷門」と書かれた赤い大提灯はよく知られていますが、その下に彫られた彫刻を見たことがありますか? 私は全然知らなくて、下から覗いている人達の

                                                                                  浅草寺ほおずき市2022 - あおのラララ♪ライフ
                                                                                • 【御朱印】築地 波除稲荷神社に行ってきました|東京中央区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                                                                  最終更新日時:   2021年3月15日 今回は、東京都中央区築地にある「築地 波除稲荷神社」(つきじなみよけいなりじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 築地 波除稲荷神社の特徴 【御朱印】築地 波除稲荷神社 御朱印マトリクス 見どころ:4.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1659年 (創建されたとされる年) 築地波除稲荷神社 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 築地 波除稲荷神社の特徴 築地 波除稲荷神社の特徴 築地地域一帯の神社です。 境内には七福神があり東京福めぐりの一社。 月替りの御朱印を始め様々な御朱印があり人気の神社です。 目次 築地 波除稲荷神社の特徴 御朱印マトリクス 築地 波除稲荷神社の特徴 目次 筆者プロフィール 築地 波除稲荷神社の場所 築地 波除稲荷神社に訪れた日 2021年3月7日

                                                                                    【御朱印】築地 波除稲荷神社に行ってきました|東京中央区の御朱印 - ウミノマトリクス