並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

対立軸 英語の検索結果1 - 40 件 / 40件

  • 人生が整うマウンティング大全

    2024年2月14日紙版発売 2024年2月14日電子版発売 マウンティングポリス 著 四六判/208ページ 定価1,540円(本体1,400円+税10%) ISBN 978-4-297-13951-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto この本の概要 人間関係あるところにマウントあり,マウンティングを制する者こそが人生を制する。 3万以上の事例を収集・分析してきたマウンティング研究家が,80億総マウント社会を乗り切るためのナレッジを集大成。 一流の人こそこっそり活用しているマウンティングの最強パターンとは ステルスマウント×マウントさせる=最強のビジネススキル イノベーションはテクノロジーからではなくMX(マウンティングエクスペ

      人生が整うマウンティング大全
    • ソフトウェア設計の Why & What & How | Wantedly Engineer Blog

      こんにちは、開発チームのアーキテクトをやっている竹野(@Altech)です。先日、新人研修でソフトウェアの設計について話す機会がありました。 ソフトウェアの設計というのは関連する領域が広いため、どうしても断片的な理解になりがちです。そこで、早い段階で全体像を感じてもらうために、ソフトウェア設計の Why と How と What を1時間でまとめて話すというちょっと意欲的なコンセプトで研修を行いました。今回は、その内容を記事にしました。 この研修のねらいはじめにソフトウェアの設計について書かれた情報は世の中に多いですが、その情報の多くは How であり、それだけを読んで適切に使うことが難しいと感じています。その直接的な理由は、How に対しての What、How / What に対しての Why が語られることが少ないからです。 ただ、How だけを知っていると、それは本当に問題を解決して

        ソフトウェア設計の Why & What & How | Wantedly Engineer Blog
      • ニューヨーク・タイムズは日本を「独裁政権」と呼んだのか、気炎を吐いても息さわやか - ネットロアをめぐる冒険

        朝日のこんな記事が湧き上がっていました。 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は5日、菅義偉官房長官が記者会見で東京新聞記者の質問に対する回答を拒むなど、そのメディア対応を指摘したうえで、「日本は憲法で報道の自由が記された現代的民主国家だ。それでも日本政府はときに独裁政権*1をほうふつとさせる振る舞いをしている」と批判した。 「日本、独裁政権のよう」ニューヨーク・タイムズが批判 [報道の自由はいま]:朝日新聞デジタル 私はこの「独裁政権」という強い書きぶり*2が大変気になったので、元記事を調べてみました。今回はまあ、ご意見求むという感じなので、お手柔らかにお願いできれば幸甚幸甚。 "authoritarian regimes" をどう訳すか ニューヨーク・タイムズの元記事は以下のものです。2019年7月5日。 www.nytimes.com 「この記者はたくさんの質問をする。日本において、

          ニューヨーク・タイムズは日本を「独裁政権」と呼んだのか、気炎を吐いても息さわやか - ネットロアをめぐる冒険
        • 僕たちもまた山上徹也のひとりにすぎないということ|人格OverDrive

          安倍元首相銃撃事件を受けて 2022 年 7 月に 「父、 文鮮明のこと——負の現人神」 という記事を書いた。 だいたい次のような話だ。 終戦後、 天皇という家父長を失った朝鮮半島に再臨の現人神あらひとがみを名乗る教祖たちが雨後の竹の子のように生まれる。 はじめはどんぐりの背比べじみたところがあった。 けれどもそのうちの一つが猥褻なミームとしての頭角をあらわし、 感染爆発を引き起こすことになった。 そこでの僕の関心は、 それを邪悪な淫行集団として切り捨てるのではなく、 その背景にあるものを掘り下げることにあった。 その一環として、 極東の近現代史のなかに事件を位置づけることで浮かびあがってくるものを探った。 そこで言いたかったのは、 かつての日本には神のために自身や他人の生をも犠牲にすることのできる 「神の子」 たちがいたということ、 それゆえに安倍元首相銃撃事件によって噴きあがった血塗ら

            僕たちもまた山上徹也のひとりにすぎないということ|人格OverDrive
          • 宇多田ヒカル『BADモード』が提示した新しい価値観 - TOKION

            投稿日 2022-02-22 Author つやちゃん MUSIC 観察する 宇多田ヒカルのアルバム『BADモード』について、文筆家・つやちゃんによるコラム。 宇多田ヒカルの8枚目のオリジナルアルバム『BADモード』が1月19日にデジタルで先行配信され、リリースされるやいなや、多くの称賛を集めた。そして2月23日にはCD版が発売される。デジタルリリースから約1ヵ月、改めてこの傑作について、気鋭の文筆家・つやちゃんにコラムを依頼した。 『BADモード』ジャケット 抑制された音数と音色の豊かさ ようやく、『BADモード』という作品に対し一歩引いて受け止められるようになってきました。 思えば、純粋な新曲は3曲だけだからということで私たちは高を括っていたのかもしれません。けれども――たとえば、「誰にも言わない」は「気分じゃないの(Not In The Mood)」のエンディングから連なることで全く

              宇多田ヒカル『BADモード』が提示した新しい価値観 - TOKION
            • スレミオしか語らん『機動戦士ガンダム 水星の魔女』1クール全話感想&レビュー - 沼の見える街

              【注意と前書き】11話まで見た段階で記事の大部分を書き終えており、あとは第1クール目の最終回となる12話を残すだけだったのだが、その12話で(それまでの積み上げの多くをひっくり返すような)ショッキングな出来事があって、率直に言って全然好きじゃない展開だったのでかなり冷めてしまい、もう記事を丸ごと封印したろかと思いつつも、やはりせっかく2万字も書いたのでもったいないし、こんな感情落差があるのもリアタイ視聴ならではのめったにない経験だし、記録として残す価値も多少あるかと思ったので、「11話まで見て書いた感想ほぼそのまま」+「12話を見た後の率直な感想」とつなげる形で公開してみます。12話の感想は本当にかなりとても率直というか辛辣なので、本作を普通に楽しめてる人はこんなド長文を無理に読まずに今すぐ引き返そう! 全てが面倒くさくなったら急に消すかもしれないので、あしからず。 何もわざわざ2万字超え

                スレミオしか語らん『機動戦士ガンダム 水星の魔女』1クール全話感想&レビュー - 沼の見える街
              • 【完全版】インスタはGoogle化し、Amazon化し、TikTok化する。企業が知っておくべきInstagramの歴史と未来|SNSコラム|ホットリンク

                最終更新日:2024年1月10日 Instagramの国内利用者数は3,300万人を超え、いまやInstagramは、人々の意思決定や購買に大きな影響を与えています。 近年は短尺動画のリールズ機能が搭載されたり、ショップ機能が導入されたりなど、機能変更の大きな動きがあります。 このレポートでは、Instagramの変遷を追うことで、過去と現在を繋ぎ、そこから導き出せる未来を考察しました。 プラットフォームの成長と発展の歴史から見えてくる未来図がどんなものなのか? 未来を見据えて、今のうちから企業はどのようなことを意識し、プランしておくと良いのか? このレポートを参考にして頂ければ幸いです。 【忙しい人のための概要】 ・Instagramは「映え」から「日常」を発信する場へ ・コミュニケーションの形態は、パブリックからプライベート(DM)へ ・InstagramのGoogle化(検索エンジン

                  【完全版】インスタはGoogle化し、Amazon化し、TikTok化する。企業が知っておくべきInstagramの歴史と未来|SNSコラム|ホットリンク
                • 06_文系不要論の系譜学──「二つの文化論争」から見えるもの|光文社新書

                  人文学の源流を訪ねて 前回私は、日本学術会議問題という時事的問題から、人文学叩きの問題、そして「役に立つ」学問と教育をめぐる問題を論じた。本連載で一貫して論じてきたところではあるが、そこで明らかになったのは、人文学批判、そして人文学を「役に立たない」学問にカテゴライズして葬り去ろうとする動きの文脈には、新自由主義の緊縮財政があり、また緊縮財政を背景とした大学内部での「政治」(人文学を担う旧教養課程が「狩り場」となったことなど)が存在したことだった。 学問が「役に立つ/役に立たない」こと、そして人文学が役に立たない学問の代表として扱われていることには、確かに現代の新自由主義特有の論理があるだろう。しかし、「役に立つ/立たない」という問題設定と人文学の位置づけは、まったく新しいものとは言えない。ほぼ近代の人文学の始まりから存在してきたのではないだろうか。 今回は、一旦現在の日本から離れて、「文

                    06_文系不要論の系譜学──「二つの文化論争」から見えるもの|光文社新書
                  • 健常者エミュレータ - 現実モデリング

                    はじめに*1 原理的には、あらゆる前提条件は特定の個人や状況および主義に結びつけられたステートメントとして相対化することが可能だが、人間の限られた脳ミソを節約するため、この「相対化」は通常特定の範囲内でしか行わない。しかし、前提条件の相対化を厳密かつ広範囲に行い、あらゆる前提条件を無効化していけば「異常者」が生まれる。 「異常者」とは前提条件を共有することができない人間のことを指す。そして「健常者」とは前提条件が共有された人間のことを指す。むろん「前提条件」は集団ごとによって異なるため、ある集団においては異常者の人間が別の集団では健常者となる、といった事態は起こりうる。「異常者」も「健常者」も、本質的に相対的な概念に過ぎない。 異常者による行動は健常者には予測不可能なものであり、認知的不協和を引き起こし、健常者のごく限られた脳ミソを食い尽くしてしまう。そのため、健常者は異常者を排除し、自分

                      健常者エミュレータ - 現実モデリング
                    • 釜ヶ崎の労働者は外国人も非合法も同一賃金や。破る業者は許さん(吉岡基さん)|ニッポン複雑紀行

                      午前5時。大阪、釜ヶ崎。 日本最大の「寄せ場」があるこの街では、今も陽が登る前から労働者と手配師の間で仕事の交渉が行われている。昨日も、今日も、明日も。多くの人々がまだ寝ているうちに、日雇い労働者たちは行動を開始する。今日の賃金を稼ぎ、今日の生活を続けていくために。 (寄せ場:日雇い労働者の「寄り場」を中心とする居住まで含んだ生活拠点地域/寄り場:求人・求職活動の実際の拠点) 手配師が乗るバンが集まり、労働者たちと交渉を始める。釜ヶ崎は大阪市西成区の北端にある 「はい車通りまーす!」 労働者を集める求人車両が「寄り場」に入ってくるたび、蛍光色の上着に身を包んだ吉岡基さんが大きな声をあげる。彼が声をあげると、同じ安全誘導作業の仕事をしている労働者たちも、彼に続いてやまびこのように繰り返す。 「車通りまーす」 「車行きまーす」 「バックで入りまーす」 釜ヶ崎の寄せ場を「過去の歴史」と見る方もい

                        釜ヶ崎の労働者は外国人も非合法も同一賃金や。破る業者は許さん(吉岡基さん)|ニッポン複雑紀行
                      • タイの王政と軍政 - やしお

                        最近タイのBLドラマが流行っていて、少し見たりするうちにタイに興味が湧いてきた。「タイの普通の生活」の(詳細かつコンパクトな)本を探したものの手ごろなものが無かったので、歴史と現在の政治状況を書いた新書を2冊読んだら面白かったので忘れないように自分なりに整理しておこうと思った。 仏教の国で王室への尊敬がすごくて時々クーデターが起こる、という漠然としたイメージしかなかった。つい最近、ハム太郎の替え歌で反政府デモが起こっているとかでも話題になったりした。流れを確認するとどうしてクーデターが起こるのか、どうして今反政府デモが起きているのか、といった文脈が見えてくる。 柿崎一郎『物語 タイの歴史』(2007年)はタイの通史を概観するもので、王朝以前の時代から2006年のクーデターでタクシン政権が崩壊するところまでを描いている。岩佐淳士『王室と不敬罪』(2018年)はタクシン政権崩壊に至る過程と、そ

                          タイの王政と軍政 - やしお
                        • 【苅谷剛彦】教育改革にひそむ「主体性」「平等主義」という名の落とし穴:朝日新聞GLOBE+

                          苅谷教授は1955年生まれ。米ノースウェスタン大学の博士課程を修了し、社会学の博士号を取得した。東大大学院教育学研究科教授を経て、2008年からイギリスで教鞭を執る。著書「教育の世紀」でサントリー学芸賞を受賞した。データの検証を踏まえ、教育や日本社会について発言を続けている。1998年に「ゆとり教育」に向けた学習指導要領の改訂があった際は、「ゆとり教育を進めると不平等が拡大する」と警鐘を鳴らしたことでも知られる。97年の高校生の学習時間が79年より短くなっているデータのほか、親の学歴が学習時間に与える影響などの調査結果を示し、「ゆとり教育」によって、豊かな家庭の子供の学力が塾などで向上する一方、そうではない家庭の子供がますます学ばなくなり、教育格差が広がると指摘していた。 ――近著「追いついた近代 消えた近代」は、10年ぶりの書き下ろしですね。なぜ、この本を出そうと思われたのでしょうか。

                            【苅谷剛彦】教育改革にひそむ「主体性」「平等主義」という名の落とし穴:朝日新聞GLOBE+
                          • パンデミックの夜に|特別掲載・大疫病の年に|重田 園江|webちくま

                            新種のウイルスという見えない恐怖や先の見えない不安、そして氾濫する真偽不明な情報……。そうした奔流のただなかで、私たちは何を、どう考えるべきなのか。「分けるべきものを分け、結びつけるべきものを結びつける」──そうした思想史家の視点から、いま世界で起こっていることを理解するための糸口について、ご寄稿いただきました。ぜひご一読ください。 情報の氾濫と錬金術師 パンデミックをめぐって大量の言説が出回っている。情報の大波に、まさに溺れかけている人も多いだろう。新しい現象が起きたときというのは、確実なものと不確実なものを誰も明確に分けることができない。こうした振り分けは、未来においてはじめてある程度可能なことだ。時間を飛び越えられない人間存在の限界からすると、たとえば冷静に判断し「正しくおそれる」という台詞は、現状では空疎に響く。「正しく」がどうすることか明確に分からないなか、むしろ人々の不安を煽る

                              パンデミックの夜に|特別掲載・大疫病の年に|重田 園江|webちくま
                            • 中位投票者定理(Median voter theorem)

                              医療政策に関する政治学の4つの基本的なセオリーのうち、最後になるのがが中位投票者定理(Median voter theorem)です。まずは定義をはっきりさせることからはじめましょう。 中位投票者定理 ある一定の条件の下では中位投票者にとっての最適点、すなわち中位投票者に最も好まれる選択肢が多数決投票の結果均衡点となり、社会的に選択される。 これも英語の表現の方がシンプルで日本語にするととても難しい概念であるかのように聞こえるものの一つです。中位投票者(Median voter)とは、各投票者の選好(好み)に基づいた各人の最適な点を一直線に並べたときに中央値(Median)となるような投票者のことです。中央値とは、ちょうど50%がそれ以上、50%がそれ以下になるような値のことですので、中位投票者とはすなわち、右から数えても左から数えても同じ順番となる最適点を持つ投票者のことです。下の図では

                                中位投票者定理(Median voter theorem)
                              • 『浸透戦術』という幻|hajimemasite

                                ---1980年5月19日、バージニア州の片隅にあるビルの会議室 この日、ある民間会社が経営するよくあるビルの一室に、少なくない人数の人間が集まっていた。 もしその日、その一室を覗き見る事ができたならば、それは、異様な光景であっただろう。 たとえば、普通の会議室であるのにも関わらず、ビルには空港級の警備がついていたことや、その会議室にいた人間の年齢的バリエーションなど、気になることは色々あっただろう。 そして、もし、軍隊に詳しい人間が見たならば、その一室に集まった内の一人の階級章が、現役アメリカ陸軍大将であることに気づいただろう。 しかし、何よりも異様であったのは、それらの集まった人々が、二人の外国人の老人に対し矢継ぎ早に質問を浴びせていたことだろう。 特に片方の老人はかなりの高齢で、80代も後半、もはや90代近くに見れた。 しかし、この高齢にもかかわらず、老人は質問者のエネルギーに答える

                                  『浸透戦術』という幻|hajimemasite
                                • クーデターから1000日のミャンマー(その2)|春の革命

                                  2021年2月1日のミャンマー軍によるクーデター後、ミャンマー全土で大規模なデモや抗議活動が連日続いた。その先頭に立っていたのは10代から20代の若者たちで、ミャンマーではズィージェン(Z Gen / Z世代)と呼ばれている。この世代は今までのミャンマーに存在しなかった、まったく新しい世代だった。何十年にもわたる軍事独裁政権下で生きてきた親や祖父母の世代とは異なり、物心ついた頃には(限定的ながら)民主化された国であり、スマートフォンを駆使するデジタルネイティブとして、世界と繋がっていた。日本の同世代の若者と比べても、ほとんど変わらない。 武力闘争を選んだZ世代の若者たち クーデター後、彼らは真っ先に先頭に立った。軍の恐ろしさを知る親たちはデモへ参加しないよう諭したが、若者たちは耳を貸さなかった。やがてデモは親世代や祖父母世代も巻き込む大規模なものへと発展した。デモの先頭に立つ若者に質問した

                                    クーデターから1000日のミャンマー(その2)|春の革命
                                  • 「朝日はヘイトを許すのか」真正保守の「伝統と文化戦争」になぜリベラルは敗れるのか(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    「ヘイト表現が罷り通った愛知の企画展が終わった」[ロンドン発]国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」について産経新聞は18日付主張で「愛知の企画展閉幕 朝日はヘイトを許すのか」と指摘しました。まず内容を見ておきましょう。 〈ヘイト(憎悪)表現が罷(まか)り通った愛知の企画展が終わった。(略)昭和天皇の写真を何度も燃やし、最後にその灰を土足で踏みにじる動画がそうである。(略)韓国が日本非難に用いる、『慰安婦像』として知られる少女像も並んだ〉 〈朝日新聞は16日付社説で「『日本へのヘイト』との批判」を「あきれる話だ」と難じた。ヘイト行為に目をつむる朝日の主張には心底あきれる。社説は「規制すべきヘイト行為(略)に当たらない作品をヘイトと指弾する」のは「暴論でしかない」とした〉 「政治を変えたいのなら、まず文化を変える必要がある」と唱えて米国で「カルチャー(文

                                      「朝日はヘイトを許すのか」真正保守の「伝統と文化戦争」になぜリベラルは敗れるのか(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • 【全文】新党代表選出選挙への出馬会見 #枝野出馬会見 2020年9月4日|枝野幸男

                                      4日、国会内で新党代表選出選挙に立候補することを表明し、記者会見を行いました。所信を表明するとともに、同時に決める党名については「立憲民主党」を提案しました。 会見全文です。 <はじめに> まずは冒頭、最強クラスと予測されている台風10号が接近しています。立憲民主党では、本日、福山幹事長の下、岡島災害対策局長を中心に情報連絡室を設置いたしました。影響が予想される地域の皆さんには、くれぐれもご留意いただきますようお願いします。 さて、共同会派を軸とする合流新党が結成されるにあたり、代表選挙に立候補をすることを決意しました。ここに、その決意の一端をご報告いたします。 合流新党には、昨日までに150名近い皆さんに参加いただけることとなりました。国民民主党からも40名を超える方が参加されると聞いています。様々な思いや、困難な事情を乗り越え、参加を決意された皆さんに感謝と敬意を申し上げます。 また、

                                        【全文】新党代表選出選挙への出馬会見 #枝野出馬会見 2020年9月4日|枝野幸男
                                      • 『世界史講師が語る 教科書が教えてくれない 「保守」って何?』(祥伝社) - 著者:茂木 誠 - 茂木 誠による内容紹介 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                        **********************************************************マグナ・カルタ、フランス革命、合衆国憲法から、天皇機関説、保守合同、小泉劇場、安倍政治まで――。学校では教わる機会のな… ********************************************************** マグナ・カルタ、フランス革命、 合衆国憲法から、天皇機関説、 保守合同、小泉劇場、安倍政治まで――。 学校では教わる機会のない“保守"の歴史と実態を 大人気世界史講師がわかりやすく徹底解説! ********************************************************** 近年、「保守」「リベラル」という言葉をニュースで よく耳にすることが増えました。 しかし、「保守って何」「?リベラルって何」?と聞かれ

                                          『世界史講師が語る 教科書が教えてくれない 「保守」って何?』(祥伝社) - 著者:茂木 誠 - 茂木 誠による内容紹介 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                                        • ロシアが見据えるコロナ危機後の世界秩序 | 記事一覧 | 国際情報ネットワークIINA 笹川平和財団

                                          新型コロナウイルスの猛威が世界各地で席巻中である。そんな中、このコロナ危機後の世界秩序の行方について、世界の有識者の間で活発な議論が既に始まっている。一連の議論の嚆矢となった米国の有力外交・国際問題専門誌「フォーリン・アフェアーズ」誌掲載論文の “The Coronavirus Could Reshape Global Order”(コロナウイルスが変える世界秩序)[1]は、英国から米国への世界覇権の移行を決定付けた1956年のスエズ危機を例に、世界秩序は当初ゆっくりと、そしてある時、突如として変化する傾向があるとし、もし、米国がこのコロナ危機の克服の為に世界の指導国としての役割を果たせなければ、これは米国にとってのスエズ危機になり得ると論じた。その上で、米トランプ政権はこのコロナ危機の勃発に際し、国内外でリーダシップを全く発揮できておらず、これを好機として、中国が各国に医療関連物資を支援

                                          • Intelが発表したX86-Sについて(3/3) – 分析編 | KEI SAKAKI's PAGE.

                                            このように多くのレガシーを削減しています。 追加される技術要素 X86-Sの提案の中では技術要素の削除だけではなく、追加をしているものが2つあります。これはX86-Sでは必須ですが、それぞれの技術は独立したもので、将来のIntel 64に追加して実装することも可能な仕様となっています。 64ビットSIPI 現在はプロセッサーの起動時の処理の一環としてSIPIという枠組みが使用されています。これは64ビット・モードにおける処理ではないため、64ビット・モード専用のX86-Sでは実行できません。このため、64ビット・モードで起動するX86-Sが処理できるように64ビットのSIPIを新たに提案しています。将来のIntel 64に対して64ビットSIPIが追加され、この機能が必要とされるのであれば使用することができます。 5レベル・ページ・テーブル・スイッチ Intel 64には5レベル・ページン

                                            • 2022/04/18のお弁当と「Where are you from?」

                                              こんにちは。satomiです。 英語のブログは過去進行形について書きました。 https://eigo-j-hi.com/what-was-he-doing-lesson35/ 時間のある時にお読みいただけるとうれしいです。 「Where are you from?」は失礼なのか? さて、そんな私の英語ブログですが、先日、いつもよりアクセスが多い日がありました。 中でも「Where are you from?」について説明した記事が特によく読まれていたのです。 この「Where areyou from?」は一番最初に書いた記事なのですが、いまだに少しずつですがPVを伸ばし続けています。 なので、読んでくれる人がいるのは不思議ではないのですが、この日は普段の倍以上のPVを集めていました。(といってもぜんぜん大した数ではないのですが) なんでかしらと思い調べてみたところ、 ①初対面の人との会話

                                                2022/04/18のお弁当と「Where are you from?」
                                              • 腸内フロオラァ♪(ヒデキ)~腕っこきの善玉菌を父の腸内に送り込んだ日。 - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン

                                                どうもこんにちは。 最初のこの挨拶だが、なんだか毎回同じで芸がない。 出オチをかますってほどではないけど、何かないものだろうか。 たとえば、だ。 「こんにちは。ボッキしてるのに認めないめんつるです。」 とかだ。(認めるわ!w) 頭っから下ネタすみません。 さて、今の作業所の仕事から新しい仕事にシフトしていくことになり、時間や気力体力にずいぶん余裕ができる・・・と思う、たぶん。 んで、新しい仕事(お寺さんの諸行事の手伝い及び娘さん、檀家さんの子供さんの家庭教師もろもろw)と、ブログと勉強が日々のスケジュールになっていく。 作業所は週に一回とかのペースになり、いずれは離れることになる。 なので。ブログにはもっと時間と力を注げると思う。 何より更新したり、交流したりと言った活動を楽しんでやりたい。アクセス数とかはまずは個人的に二の次である。 ただ、せっかくはてなブログパーフェクトガイドを買ったの

                                                  腸内フロオラァ♪(ヒデキ)~腕っこきの善玉菌を父の腸内に送り込んだ日。 - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン
                                                • FF2の開発資料を追う・フリオニールとは何者なのか - 神殿岸2

                                                  FF2の話をしたい。 いつにも増して、関係者に失礼な記述が含まれているという自覚があります。 あらゆる資料を精査して書いていますが、その結果憶測も非常に多い記事となっております。 事実誤認などがありましたら伝えてください… これまで書いてきた4つの記事と関連はあるが、とりあえずひとつ。 読まなくても大丈夫ですが、このFF1の開発経緯を調べた記事は、FF2の補足情報としても役立つ可能性はあります。 そして今回FF2本編、および小説『ファイナルファンタジーII 夢魔の迷宮』のネタバレも最後のほうまで書いてます。ご了承ください。 ラスボスが誰かくらいは、まあ知ってるでしょうが。 スタッフロールを確認 河津ゲーらしいという話 最重要動画 プランナーたちの担当範囲 石井浩一の絵コンテ 渋谷員子とフリオニール 坂口博信のやったこと チョコボ誕生の謎 寺田憲史についての情報 25thアルティマニア 開発

                                                    FF2の開発資料を追う・フリオニールとは何者なのか - 神殿岸2
                                                  • イリーガルピッチ。つまりボークだ。 - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン

                                                    どうもおばんです。 さて今日は病院のはしごであった。歯科医と眼科である。 「はい、舌を動かさないでくださいね~。」 「す、すいませんがぼがべがぼがば。(窒息)」 歯科医で歯石を取る行程だろうか、その段で発生する水が喉の奥に溜まり息が出来なくなる。鼻呼吸をラーニングしたのはつい最近のことであるが未だ慣れず・・・。 でも歯科医の先生は美人の女医さんである。(それがど~した) 一方眼科。こちらはいよいよ眼鏡装着と相成った。視界がぼやける目がかすむ。健全なものにはモザイクがかかり、不健全なものからはモザイクが外れる仕組みになっている。 ともあれ。 車は今持ってないけど、自転車にせよ原チャにせよこの視力ではいろいろまずい。今まで裸眼で生きてこれたのが奇跡のようだ。 はてさて。 何について語ろうか。エロヌとサスペンヌがいいか。それより裸サスペンダーか。 広く人生について語るそうだそれがいい。 私自身は

                                                      イリーガルピッチ。つまりボークだ。 - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン
                                                    • 頭がいい人の特徴6選。あなたはいくつ当てはまる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                      「頭がいい人」には、どんな特徴があると思いますか? 仕事ができる人や、コミュニケーション能力が高い人には、共通点がありそうですよね。 「自分は『頭がいい人』の特徴に当てはまるかな?」と気になりませんか? 「頭がいい人」の特徴と、「頭がいい人」になる方法を詳しくご紹介します。 「頭がいい人」の特徴6つ 1. 発想力が豊か 2. 洞察力が鋭い 3. 記憶力がいい 4. 身体の使い方がうまい 5. 人に頼るのがうまい 6. 話がわかりやすい 「頭がいい人」になるには ものの見方を増やす 結論から・全体から・単純に考える 関連づけて記憶する 「うまい人」をまねる 自分をほめる 伝える相手を意識する 「頭がいい人」の特徴6つ この記事では、「頭がいい人」の特徴として次の6つを挙げます。 発想力が豊か 洞察力が鋭い 記憶力がいい 身体の使い方がうまい 人に頼るのがうまい 話がわかりやすい 順番に詳しく

                                                        頭がいい人の特徴6選。あなたはいくつ当てはまる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                      • あらためて平成の政治改革を考える【待鳥聡史】【清水唯一朗】【善教将大】

                                                        『公研』2020年9月号「対話」 待鳥 聡史・京都大学大学院法学研究科教授×清水 唯一朗・慶應義塾大学総合政策学部教授×善教 将大・関西学院大学法学部准教授 平成の政治改革は、立法・行政・司法さらには地方分権や中央銀行などにまで及ぶ大改革だった。この変革を通じて、日本社会そして我々の政治への意識はどのように変貌したのだろうか。平成の30年間を振り返りながら、日本の統治システムを考える。 平成の政治改革は明治維新、戦後改革に匹敵する大改革である 清水 今日は、平成の30年間におこなわれた一連の政治改革をあらためて振り返りたいと思います。この改革を経て日本の政治システムはどのように変革されたのか、あるいは有権者の政治意識はどのように変化したのか──こうしたポイントについて3人で考えていければと思います。ちょうど今年の5月に待鳥先生が『政治改革再考──変貌を遂げた国家の軌跡』を出版されましたので

                                                          あらためて平成の政治改革を考える【待鳥聡史】【清水唯一朗】【善教将大】
                                                        • 半数の人がiPhoneにパスコードロックをかけていなかった。Touch IDが出るまでは (1/3)

                                                          アップルは2021年に入り、プライバシーに関する主張をより強めました。そのためGAFAの一角であるFacebookと対立しています。Facebookはユーザーへの広告表示を主たるビジネスモデルとしており、アップルとしては「ユーザーの情報で商売をしている」点がどうしても許せないのです。 アップルとしては、プライバシーは守られるべき権利であり、これを侵すことは許せないという姿勢です。一方Facebookは、広告ビジネスを展開する自由を侵してはならないという主張です。対立軸や守られる対象が異なっているため、なかなか相容れない構造が見えてきます。 どちらかというとアップルは世論、Facebookは原則論という印象もあり、それ故に戦い方や訴える相手も異なっています。アップルが一般の人々に対して、プライバシーは権利であると訴えているのものそのためです。 その一方、アップルはApp StoreにおけるE

                                                            半数の人がiPhoneにパスコードロックをかけていなかった。Touch IDが出るまでは (1/3)
                                                          • 社会科学の哲学入門 吉田 敬著

                                                            社会現象をどう捉える? 社会科学は普遍的といえるか? 研究者の価値観をどう取り除く? 社会科学は自然科学に還元されるのか? 社会科学の哲学とは、こうした社会科学に関する様々な問題を哲学的に問う科学哲学の一分野である。6つの問いを出発点に、基本用語と対立軸を丁寧に解説する、初学者のための待望のガイドブック。 正誤表(PDF) ◎けいそうビブリオフィルで一部内容を公開中です。 あとがきたちよみ『社会科学の哲学入門』 序 章 社会科学の哲学を学ぶとはどういうことか 1. 社会科学の哲学とは何か 2. 社会科学の哲学が研究対象とする社会科学とは何か 3. 社会科学の哲学をあえて論じるのはなぜか 4. 社会科学と社会科学の哲学はどのような関係にあるのか 5. この本が必要なのはなぜか 6. この本の構成 第1章 社会科学は社会現象をどのように捉えようとするのか 1. はじめに 2. 方法論的個人主義

                                                              社会科学の哲学入門 吉田 敬著
                                                            • 「多弱野党」1強を助長 民主党の失敗、今も影 安倍最長政権(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                                                              安倍晋三首相が歴代最長の長期政権を築き上げた大きな要因に、政権批判の「受け皿」になりきれない野党の存在がある。民主党政権の失敗を引きずり、対立と分裂で力を弱めていった野党の「敵失」と、国政選挙のたびに「消極的選択」を重ねる民意に支えられ、図らずも「安倍1強」が続いている構図だ。 【画像】安倍官邸を支える人脈 「安倍政権が長いのは、それだけ野党の力不足だということだ」「私たちがだらしなかった」 首相の通算在職日数が歴代最長の桂太郎と並んだ19日、立憲民主党の福山哲郎幹事長ら野党幹部は口々に反省の弁を述べた。 10月末以降、2閣僚辞任や大学入試の英語民間検定試験導入見送り、「桜を見る会」問題など政権は逆風にさらされる。だが報道各社が行った先週末の世論調査によると、内閣支持率が下落したにもかかわらず、野党各党への支持率は微増かほぼ横ばいだった。 2012年衆院選で政権の座から転落した民主党はその

                                                                「多弱野党」1強を助長 民主党の失敗、今も影 安倍最長政権(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                                                              • 今の攻撃者が狙うのは、サイバー空間での「世論誘導」 対処に有効な「SNSでの偽情報の監視」と「4時間ルール」

                                                                連日さまざまなサイバーセキュリティ犯罪のニュースが報じられる中、いまだに日本のセキュリティレベルは高いとは言えない状況にあります。一方で、企業がサイバーセキュリティ対策を進める上では、人材不足や経営層の意識・関心、コスト、導入による利便性の低下など、さまざまな壁が立ちはだかっています。 そこで今回は、株式会社網屋が主催する「Security BLAZE 2023」より、サイバーセキュリティのエキスパートによる講演をお届けします。本記事では、明治大学サイバーセキュリティ研究所 所長の齋藤孝道氏が、日本が直面する新しいサイバー脅威について解説しました。 「攻撃だ」と認識させずに相手を弱体化させるサイバー脅威 齋藤孝道氏:明治大学サイバーセキュリティ研究所の齋藤孝道です。本日は「情報の罠 日本が直面する新しいサイバー脅威、影響力工作」と題して、お話しさせていただきます。 少し専門的な内容ですが、

                                                                  今の攻撃者が狙うのは、サイバー空間での「世論誘導」 対処に有効な「SNSでの偽情報の監視」と「4時間ルール」
                                                                • 『女は音楽ライター・評論家にはなれない』 コメント集 - 電子計算機舞踏音楽

                                                                  普段は、少しでも世に広めるために超マイナー音楽や、愛するDJの皆さんが続けられるようにクラブ業界について、細々と書いているので(もちろんアフィリエイトもやっていない)、夜中に書いたブログが6万人以上に読まれるとは全く想定していなかった。応援しているアーティストやDJの記事も、ついでに読まれたので良かった。 後で確認したら超有名な評論家やライターの皆様に、読んで広めて頂いたことがわかり恐縮した。コメントやフィードバックもたくさん頂戴した。これだけのコメントを集められる機会はもうないので、可能な限り全て拾って分類した。世論を凝縮したものではないと思うが、多様な観点が含まれていて、メディアや多様性を考える上で参考になると思う。 発言者が誰であるかより、大事なのは発言の中身なので、発言者名は載せていない。(誰の発言かを気にするのは、序列を気にする男性的権威主義の表れ。)★はコメントに対するリプライ

                                                                    『女は音楽ライター・評論家にはなれない』 コメント集 - 電子計算機舞踏音楽
                                                                  • なぜガザでこんなことが起きてるのか?ちゃんと知りたくて 歴史から現在の状況 各国の関与まで 全て網羅するくらいの気持ちでまとめてみた 〔イスラエル・パレスチナ問題〕 - Thoughts and Healing

                                                                    昨年10月ハマスの襲撃をきっかけにしたイスラエル軍のガザ侵攻が始まるまで、パレスチナの問題を私はまったくわかっていませんでした。恥ずかしいことに本当に全くと言っていいと思います。知らなければのんきにしていられたかもしれない。けれどそうした無知や無関心が、どこかの誰かを見殺しにしているかもしれないし、いつか自分にも降りかかる災厄を生むかもしれない。この理不尽な暴力が日本にだけ自分にだけは向けられないという根拠はなにもないと思いました。そもそも、見ないふりをするにはガザで行われていることは残虐非道すぎて耐えられないということがあります。 もちろん、世界中で同じように理不尽で凄惨なできごとがたくさんあることも、過去にあったことも、日本が加害者でも被害者でもあったことも知ってるのですが、それでも、こんなにもたくさんの赤ちゃんや子ども達が殺される、戦争とは言えない、強い者が弱い者たちを皆殺しにしてい

                                                                      なぜガザでこんなことが起きてるのか?ちゃんと知りたくて 歴史から現在の状況 各国の関与まで 全て網羅するくらいの気持ちでまとめてみた 〔イスラエル・パレスチナ問題〕 - Thoughts and Healing
                                                                    • イギリス「G7に豪印韓を招いてD10にして中国対抗軸にしようぜ!」→日本「韓国はちょっと……」→仏独伊「イギリスの力が強くなりすぎてそれはちょっと……」

                                                                      日本政府、G7の枠広げる英国の提案に反対-外交公電で懸念示す(ブルームバーグ) 今年の主要7カ国(G7)議長国である英国がオーストラリアとインド、韓国をG7外相会合に招待する提案をしたことについて、日本政府は懸念を示している。ブルームバーグが確認した外交公電で分かった。 公電は英国の提案を日本政府が強く反対したと説明。G7首脳会議(サミット)は困難な年を経た後でのG7立て直しを目的とすべきであり、招待国との関係を「制度化」することではないと主張している。 ジョンソン英首相はコーンウォールで6月に開催するG7サミットに韓国とインド、豪州を招待。英政府はこの3カ国にG7共同憲章への署名を求める考えだ。 だがフランスとイタリア、ドイツも日本と似た見解を示しており、英国は中国など強権的な国家に対抗するため主要民主主義国の10カ国連合を形成することで裏口からG7の形を変えようとしていると懸念を表明し

                                                                      • 安全保障の脅威としての気候変動―軍隊のレジリエンス強化の観点から− | 記事一覧 | 国際情報ネットワークIINA 笹川平和財団

                                                                        気候変動への適合の必要性[1] 2014年のウェールズ首脳会合以来、エネルギー安全保障に取り組んできたNATOは、2021年6月14日に開催されたブリュッセル首脳会合において、「気候変動と安全保障に関する行動計画」(“NATO Climate Change and Security Action Plan”)を初めて採択し、気候変動に対する取り組みへの確固たる姿勢を示した[2]。その背景には、気候変動の影響によって地政学的な環境が変化し、安全保障上のリスクが顕在化する現実への危機感がある。例えば、北極圏は、長らく北極評議会(Arctic Council : AC)を通じて環境保護や持続可能な開発の対象とされてきたが、地球温暖化によって北極海の海氷融解が急速に拡大することで、天然資源や航路開発を巡る関係国間の協力と対立の動きが表面化しつつある。 将来的に、経済的な非軍事競争が広がる中で、ロシ

                                                                        • お前をUSに連れてきた理由 – 渡米から2週間の雑記

                                                                          2024年3月18日、ついにAmazon USでの仕事をスタートしました。とはいえ英語が苦手な私は仕事どころか日常生活でも大苦戦。。。シアトルのタコマ国際空港のpassport controlでは私が緊張で挙動不審過ぎたのも相まって非常に時間かかりました。。。笑 新生活で不安と苦しみの2週間を耐えた折、新しいmanagerと初めてゆっくり話した1:1にて頂いた言葉がとても印象に残っており、嬉しかった点も沢山あるので、ここに書き残しておきたいと思います。お給料の話とか、割と赤裸々に書きます。 アメリカでの新しい生活 長く過ごした日本を離れると言えど、不思議とあまり寂しさはなく、また、アメリカは都心以外は私の生まれ故郷の群馬と同じくらいローカル色が強いので笑、異国にいる感覚はありませんでした。英語以外。。。思ったより町はキレイだし、特に職場のあるBellevueは桜も沢山あってアジア系が多く、

                                                                            お前をUSに連れてきた理由 – 渡米から2週間の雑記
                                                                          • 肖像画で凧揚げをする──ビデオゲームにおける図像同士の検証なしの即時の同定についての感慨 - ギーゼラとえいよんさいず

                                                                            こうして、ドイツ人と外国人旅行者の両方に対するパスポートによる管理は緩和されつつあった。それにもかかわらず、遍歴する貧民は相変わらず特別な規制を受けた。締約国の領土を合法的に旅行するには、移動する必要がある職種の者、すなわち「音楽家、手回しオルガン奏者、手品師、綱渡り師、人形使い、野生のまたは訓練された動物と旅行する者、ナイフ砥師など」は、依然として居住する国の適切な役人から旅行の許可を取る必要があった。/ジョン・トーピー『パスポートの発明』*1 一頭で、 ぐしゃぐしゃな久遠の顔。/暁方ミセイ「雨宿」*2 眼が悪いから見間違えるのではなく、その逆、なにかを見間違えることができる可能性がそのまま視覚の条件に「人間的に」棹差している。でも木星とトッポをまさか見間違えることがあるだろうか。そんな特殊な例に対して、あしらうように答えるなら「そうはないことだ」。木星の実物とトッポの実物を、「木星の写

                                                                              肖像画で凧揚げをする──ビデオゲームにおける図像同士の検証なしの即時の同定についての感慨 - ギーゼラとえいよんさいず
                                                                            • 田中拓道『リベラルとは何か』(中公新書) 6点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                                              3月2 田中拓道『リベラルとは何か』(中公新書) 6点 カテゴリ:政治・経済6点 政治の世界でよく使われる「リベラル」という言葉ですが、では一体何を指すのかと言うと、意外と難しいのものがあります。「リベラル」の辞書的な意味は「自由な」、「自由主義の」、あるいは「寛大な」といったものになりますが、日本ではいわゆる左派が「リベラル」を名乗ることも多い一方で、自由民主党の英語名は「Liberal Democratic Party」です。 こうした「リベラル」という言葉をめぐる混乱を歴史的経緯を踏まえて整理しつつ、リベラルという思想の可能性や、あるべきリベラルの政策を探った本になります。 本書の特徴は、百花繚乱という形の「リベラル」という言葉の使われ方を一定の範囲で限定しながら論じている点で、それが例えば吉田徹『アフター・リベラル』(講談社現代新書)に比べたときに、わかりやすさを生んでいます。 た

                                                                              • 『CAPS LOCK』を読む|ARTICLES|The Graphic Design Review

                                                                                2021年初秋に、『CAPS LOCK: How capitalism took hold of graphic design, and how to escape from it』 が出版された。著者はオランダ人グラフィックデザイナーでデン・ハーグ王立芸術大学(KABK)のNon-linear Narrative 修士コース[*1]で教えているルーベン・ペーター(Ruben Pater)だ。彼が2016年に発表した『The Politics of Design』(BIS Publishers)において現代のデザインという領域に潜在する政治や権力の構造を明らかにし、世界中のデザイナーや学生に衝撃を与えた。私も同書によって目を開かれた読者の1人である。 続く『CAPS LOCK』が取り扱うのは、グラフィックデザイナーと資本主義の切っても切れない関係である。同書の発売前オンライントークイベント

                                                                                  『CAPS LOCK』を読む|ARTICLES|The Graphic Design Review
                                                                                • イデオロギーと日本政治 - sunaharayのブログ

                                                                                  少し前ですが,早稲田大学の遠藤晶久先生から『イデオロギーと日本政治-世代で異なる「保守」と「革新」』を頂いておりました。どうもありがとうございます。もともと英語での著書として書かれたものを日本語に翻訳して出版されているもので,若年層と高齢層で政党のイデオロギー位置についての認識に差異が生じるという本書の分析結果は,2014年にその原型が論文(『アステイオン』80号)として発表されたときからすでに注目を浴びていたように思います。参議院の通常選挙が近づいている中で,選挙での選択には直接関係しないかもしれませんが,イデオロギーという観点から政党の位置づけを改めて考えるのにも非常に有益になるのではないでしょうか。 本書では,様々な世論調査のデータを用いて,世代ごと・グループごと,あるいは章によっては国ごとに,有権者がどのようなイデオロギーを持っていると考えられるかが議論されていきます。「イデオロギ

                                                                                    イデオロギーと日本政治 - sunaharayのブログ
                                                                                  1