並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 106件

新着順 人気順

導通の検索結果1 - 40 件 / 106件

  • Raspberry Piは本当に壊れやすいのか

    最近「Raspberry Piはすぐ壊れる」という趣旨の話題がTL上に出てきたので複雑な心境で眺めていました。 (以下簡略化のためRaspberryPi = RPiにします) もし「RPiはすぐ壊れるから製品投入に向いてない」と思っている方がいるのであれば、その理由でRPiを切ってるのはもったいないなぁと思いこの記事を書いてみました。 カンタンに自己紹介をしておくと、某社でRPiをベースにした製品を作り「RPiはすぐ壊れないものなのか?」の検証を進めていました。今では各地で5000台以上は動いてると思います。 ざっと書いたので、あまり技術的に詳しいことは書いてませんが、読み物として楽しんでもらえれば幸いです。 (これらテストをしたのがどのバージョンのRPiなのかについては触れません。読者さんが使いたいと思ったRPiでで気になる部分をテストしてもらうことが良いと思っています) 10,000回

      Raspberry Piは本当に壊れやすいのか
    • BIOS更新で文鎮化してしまったThinkPad X13 Gen2を自力で直したメモ

      ThinkPadユーザならお馴染みのLenovo Vantageから、「BIOSとIntel MEの更新があるので、今すぐ適用してね!」とポップアップが出たため実行したところ、フラッシュが終わったと思しき後から起動しなくなりました。 それを直した時のメモ。 環境メモ 修理方法 EEPROMの特定とROM Programmerの選定 CH341Aについて チップへの接続方法 2023/1/1 14:00 ICパッケージについての追記 オリジナルのバックアップ ファームウェアの解析 ダウンロードデータとの比較 What's next? Write時の罠 本当に正しく書けたのか? 再書き込み しかし…まだ罠はあった 成功か?……ん…? 晴れて成功! 固有データの復元は? 参考文献 環境メモ マシンThinkPad X13 Gen2 Type Number20WK-CTO1WW 2021/06製

        BIOS更新で文鎮化してしまったThinkPad X13 Gen2を自力で直したメモ
      • エンジニアの辛い仕事をいい感じにする技術 - コンサルの仕事術・思想から学べること - Lean Baseball

        エンジニアの辛い仕事を消す本かも(多分) 2014年の秋にリクルートに転職してから何社か経て今も自社サービスのエンジニアとして働いてるマンです. リクルートに入ったとき, そしてその後の転職先*1などなどで, 社内外問わずのコミュニケーションの辛さ. 社内調整, 顧客折衝etc... コードじゃなくて, ドキュメントを書く仕事の辛さ. プレゼンテーション・説明そのもの. 技術わかんない上司に説明(ry*2 みたいな経験をたくさんしました&これはエンジニアをやってたら誰でも直面する事態かなと思います, 自社サービス企業だろうがSIer/受託開発の企業だろうが. そもそも, 昔の調査にもそんな雰囲気ありますし, おそらく今もさほど変わらないでしょう. ...ということを, 前回のブログの執筆中および反響で改めて思い*3, そういえば自分はこの辺, 元々ITコンサルタント*4だった時に学んだこと

          エンジニアの辛い仕事をいい感じにする技術 - コンサルの仕事術・思想から学べること - Lean Baseball
        • パルスパワー高電圧スイカ割り(5kJ)

          パルスパワー高電圧スイカ割り(5kJ) 6000Vの高電圧でスイカを割ってみました。 そもそも事の発端はこれです。 スイカ割りという概念に引っかかればOKらしいので、パルスパワーで割ってみます。 つまり、コンデンサに充電した電気を一気に流す装置を作るということです。 といっても、コンデンサとスイッチ、充電回路を用意するだけです。 コンデンサのエネルギー コンデンサに蓄えられるエネルギー(J:ジュール)は次のように計算します。 J = CV2/2 4kV / 500μFのコンデンサを例に取ると以下のように計算出来ます。 J = CV2/2 = 0.0005 * 4000 * 4000 / 2 = 4000[J] ( = 4[kJ] ) つまり、4kV / 500μFのコンデンサに蓄えられるエネルギーは最大で 4[kJ]です。 今回は4kV / 500μFのコンデンサを2個直列にして使用するこ

          • 300円テトリスに好きな画像を出すまでの道のり - inajob's blog

            この記事ははJLCPCBの提供でお送りします。 JLCPCBとは jlcpcb.com (↑こちらは日本語版のログインページで、お得なクーポンも配布されています。) JLCPCBとは、プリント基板製造などで有名な香港の企業です。 日本からでもWebページでポチポチするだけでKiCADなどで作成した基板データの製造を依頼できます。 値段もかなりお手頃で、ホビー電子工作ユーザーの間では広く利用されています。 この記事の作例もJLCPCBに基板を発注して実現しました。 300円テトリス? 最近は100円均一ショップで電子ゲームが手に入るようになっているようです。 まぁさすがに100円とはいかず、300円のようですが・・ さて、この300円テトリスですが、好きなゲームをプログラミングして動かせるようにできないものでしょうか? そんな素朴な思いからこのプロジェクトは始まりました。 分解してみる 何は

              300円テトリスに好きな画像を出すまでの道のり - inajob's blog
            • 80歳の祖父にVTuberの説明をしたら「本質的にモールス信号やアマチュア無線と変わってないんやなぁ」と言われた→「顔が見えないコンテンツ」の魅力について

              斑多 笹仁 / Sasahito Handa 🐼🎞️ @Sasahito_Handa 80歳の祖父にVtuberというコンテンツを説明したら「技術と参入のしやすさが追いついただけで、本質的にはモールス信号やアマチュア無線、ラジオなんかの「顔が見えないコンテンツの楽しさ」というのは変わってないんやなぁ」いう意見が出た、なるほどなぁ 2023-11-18 19:22:27 斑多 笹仁 / Sasahito Handa 🐼🎞️ @Sasahito_Handa パンダです、タイヤで遊びながら笹とか食べてます。 バーチャルYouTuber見てたり、時々配信してます。 あと映像とかデザインもしてます。 ご依頼はDMまたはメールによろしくお願いします。 sasahito-handa.com リンク retekess モールス信号の豆知識 モールス信号は無線通信の領域で広く使用される交流方式です。

                80歳の祖父にVTuberの説明をしたら「本質的にモールス信号やアマチュア無線と変わってないんやなぁ」と言われた→「顔が見えないコンテンツ」の魅力について
              • 個人で作る自作基板入門 - karaage. [からあげ]

                個人で基板を作りました 個人で基板を作りました。実は、昔(5年くらい前)はハードウェアエンジニアだったので、一応元プロ(多分、あんまり自信ないです)なのですが、個人では初めて基板設計しました。 自分の場合は、仕事だと基板自体の設計(アートワークと言います)は、ほとんど外注さん任せですし、基板の製造も会社でメーカーやルールはほとんど決まっていたので、個人でやるのは、色々と初めての経験ばかりでした。 というわけで何か良さそうな本はないかな、と思い買ったのがMaker Faire等様々なMaker系イベントに出展されているKimio Kosakaさんの以下のテキストでした。 追記:最新のKiCAD 6に対応したバージョンも出ています。 実は、この本が良すぎてほとんどこの本の通りにやったら、基板が出来てしまいました(笑)なので、初心者はKimio Kosakaさんの本を買いましょう。 この記事では

                  個人で作る自作基板入門 - karaage. [からあげ]
                • 電機屋さん『LANケーブルのキーホルダーが今月めっちゃ売れてる』細かい見どころ色々ですごい「こんな短い…!」

                  愛三電機【公式】 @AisanNews 秋葉原で創業76年⚡【🈺9:00~18:45】(土曜日は10時OPEN)【㊡日/祝】秋葉原で配線部材の専門店💁‍♂️ツイートは担当者の個人的見解🤚 (DM/リプライに反応の無い場合もあります)【商品紹介 @AISAN_info】 #AISAN自販機 を運営中!#LANケーブルキーホルダー バズりました!! aisan.co.jp 愛三電機【公式】平日9時からOPEN! @AisanNews ■仕様■ ✅結線 T568B ストレート配線 ✅導通チェック 全てOKです ✅ツメの状態 キーホルダー加工の為、片側をレジンで固めてあります。加工側のツメは機器に、絶対に!差し込まないで下さい。 反対側はLANポート等に差し込んで、遊ぶ事ができます🫡 2023-04-19 20:30:28

                    電機屋さん『LANケーブルのキーホルダーが今月めっちゃ売れてる』細かい見どころ色々ですごい「こんな短い…!」
                  • 並行・並列プログラミングと同期・排他制御とイミュータブル性の話〜その1「背景: クロック周波数の停滞とコア数の増加」 - Qiita

                    大学の授業で講義資料を作ったので,Qiitaにも展開しておきます. 背景: クロック周波数の停滞とコア数の増加 コンピュータはクロック周波数に同期して計算をします.おおむね1秒間にクロック周波数の数で示されるだけの数の機械語命令を実行できると考えると良いです.たとえばクロック周波数が1GHzであれば,1GHz=1,000MHz=1,000,000(百万)kHz=1,000,000,000(10億)Hzですので,1秒間に1,000,000,000(10億)個の機械語命令を実行できるというような感じです.もちろんこれは概算です. いわゆるヘネパタ本(J. L. Hennessy & D. A. Patterson: Computer Architecture: A Quantitative Approach, 6th edition. Morgan Kaufmann, 2017; 邦訳 中條・

                      並行・並列プログラミングと同期・排他制御とイミュータブル性の話〜その1「背景: クロック周波数の停滞とコア数の増加」 - Qiita
                    • Nintendo Switch Liteを1917本のワイヤーを使用して力技でリバースエンジニアリングした猛者が登場

                      プリント基板(PCB)上に配線や各種ICチップ、コネクタなどを実装したものがマザーボードです。Nintendo Switch Liteのマザーボードを、1917本のワイヤーを使ってリバースエンジニアリングしてしまった猛者が登場しており、その成果が公開されています。 Switch Lite Boardview https://usoldering.com/switch-lite/ マザーボード上に存在する各種コンポーネントは露出した取付パッドにはんだ付けされており、このパッド間を銅のレイヤーで接続することで、電気回路が形成されます。各種コンポーネントがどこに接続されているのかの完全なリストはネットリストと呼ばれ、部品およびパッドの形状と組み合わせることで、ボードビューとなります。ボードビューをPCBの両面の参照イメージと合わせることで、マザーボードの出力データが完成します。 医療・航空宇宙・

                        Nintendo Switch Liteを1917本のワイヤーを使用して力技でリバースエンジニアリングした猛者が登場
                      • 久しぶりブリにつもたよ! - かんちゃんの笑う門には福来る!!

                        しばらくぶりの除雪⛄ こんにちは、かんちゃんです。 昨晩の夜中に風と共に結構、降ったんですね雪!!! リンク 玄関前とガレージ前に吹き溜まりが出来てましたね(;^_^A しかも風と共に溜まったみたいで雪が締まっててメチャメチャ固いっす!!! そして我が家の間口にも除雪車が押していったガリガリの雪がね(;^_^A 今日はガレージの前だけ人力で除雪して、玄関前はバモスとミラをズラしてコマっちゃんで削りましょう。 てゆーのは、毎日同じ場所にクルマを停めるとですね・・・・・停めたクルマの下だけ凹むんですよ!!! クルマの熱なのか・・・・・はたまた・・・・・クルマに積もった雪を落として踏み付けるからクルマのまわりが盛り上がるのか・・・・・ とにかく玄関前だけデコボコなんすよね(;^_^A 今日は休みの日なのでゆっくりノンビリと除雪しましょう(#^^#) 実家と我が家と合わせて1時間半ほどかけて除雪完

                          久しぶりブリにつもたよ! - かんちゃんの笑う門には福来る!!
                        • GPUDirect SQL on NFS-over-RDMAを試す - KaiGaiの俺メモ

                          タイトルでほぼほぼ出オチですが、先日、NVIDIAからCUDA Toolkit 11.4と共にリリースされた新機能GPUDirect Storage 1.0のドキュメントを読んでいると、面白い記述を見つけた。 曰く、MOFEDドライバ5.3以降と、Mellanox Connect-X4/5の組み合わせで、NFS-over-RDMAとGPUDirect Storageを組み合わせ、リモートのNFS区画からローカルのGPUへと直接のデータ転送を行う事ができるようになる、と。 14.10. NFS Support with GPUDirect Storage This section provides information about NFS support with GDS. 14.10.2. Install GPUDirect Storage Support for the NFS Cli

                            GPUDirect SQL on NFS-over-RDMAを試す - KaiGaiの俺メモ
                          • アート・メディア・ゲーム作品展示者が電子工作をする上で知るべきこと - fumiLab

                            趣味の電子工作は楽しいよね 今日はちょっとしたTIP集です.ものを作ったら、発表をすることがありますね?筆者は高校生の時から電子回路を使った作品を展示会場に持ち運んで、展示する、来場者に体験してもらうといった経験がありました。その中で得られた知見を共有したいと思います。つまるところ自分の失敗談です. この文章は電子工作を趣味でやっている人が書くものです.間違いなどある可能性がありますが,ご了承ください.できるだけ役に立つように頑張ります. 会場に持っていったら回路が動いてくれなくなった。 ここに一例をあげます. 電源が入らなくなった. 回路が正常に動かなくなった. PCと通信ができなくなった. プログラムが書き込めなくなった. 電源を入れたら煙が立ち上った. 電源を入れたらフラックスの匂いがした. はい、あるあるです。ご愁傷様です.これらのトラブルは全て自分が経験したものです.最悪の場合,

                              アート・メディア・ゲーム作品展示者が電子工作をする上で知るべきこと - fumiLab
                            • ゲームギアで弾幕STGを創ってみた - Qiita

                              はじめに 以前、VGS-Zeroというラズパイで動作する自作ゲーム機を紹介させていただきました。 今回、上記の記事でも触れているVGS-Zeroのローンチタイトル「Battle Marine」(下記)をゲームギアに移植してみました。 本書はBattle Marineをゲームギアへ移植した経緯や技術的に苦労した点などを纏めたものとなります。 なお、今回ゲームギア(実機)で動作できるソフトとしてBattle Marineを開発しましたが、セガの公式なライセンス商品ではなく、飽くまでも ゲームギアと互換性のある同人ソフト となります。 何故ゲームギア? Battle Marine のゲームジャンルは「弾幕STG」です。 もしかすると、この点については議論の余地があるかもしれませんが、少なくとも私は弾幕STGとして創ったつもりです。 「Z80のゲーム機」としてはチート級のスペックのVDPを搭載して

                                ゲームギアで弾幕STGを創ってみた - Qiita
                              • ネットワークのDevOps? シスコのpyATSとCMLを駆使すればネットワークの可能性は大いに広がる

                                アプリケーション開発の世界に比べると、ネットワークの構築保守や学習の世界は旧態依然としたイメージが強い。コマンドラインで地味な作業の繰り返し、スキルを習得したいなら実機が必要など。しかし近年ではネットワークエンジニアを取り巻く環境は変化している。プログラマビリティは広がり、DevOpsやCI/CDのような体験もできるようになってきている。NetDevOpsの世界を開く、「pyATS」や「CML」を知っておこう。 ネットワーク環境構築とネットワーク研修の現場が抱える「限界」 ネットワンパートナーズ株式会社の小堀泰樹氏は現在パートナー向けプリセールスをしているが、かつてはネットワークエンジニアでネットワーク環境構築作業に従事していた。「10年も15年も現場ではコマンドライン。手作業に頼って作業している。何も変わらない。このままではよくないと思いました」と述懐する。 ネットワンパートナーズ株式会

                                  ネットワークのDevOps? シスコのpyATSとCMLを駆使すればネットワークの可能性は大いに広がる
                                • 自作キーボードキット『ErgoArrows』ビルドガイド - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                  こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回は私の設計した自作キーボードキット『ErgoArrows』の組み立て手順書、ビルドガイドを書きたいと思います。 2021/03/25 遊舎工房様のライナップに入ったことから一部修正 はじめに 前置き 注意事項 組み立て動画を確認する キットの中身を確認する 内容物一覧 基板 スイッチプレート ボトムプレート ProMicro コンスルーピン ダイオード(リードタイプ) ネジ スペーサー TRRSジャック タクトスイッチ ゴム足 キット外で必要なもの 一覧 キースイッチ(MX互換スイッチ or OutemuLPスイッチ) キーキャップ(MX互換キーキャップ) Tips:OutemuLPスイッチを用いる場合 キースイッチ(Choc v1 or Choc v2スイッチ) キーキャップ(Choc v1用キーキャップ) BLE Micro Pro o

                                    自作キーボードキット『ErgoArrows』ビルドガイド - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                  • キーボードにこだわるということ – recompile.net

                                    ソフトウェアエンジニアにとって、キーボードは仕事道具です。プロフェッショナルにとっての仕事道具とは、まさに、こだわりの対象であり、ソフトウェアエンジニアにとってのキーボードはこだわりの対象であるべき存在です。 最近でこそ、「こだわり」という言葉をポジティブな文脈で使うことが多くなってきています。しかしながら、本来「こだわり」は「気にしなくてもよいことまで拘泥する」というネガティブな表現でした。 その意味で、キーボードこそまさに原義に近いこだわりの道具です。バックリングスプリング式にこだわる人、静電容量無接点方式にこだわる人、そしてメカニカルキーボードにこだわる人。キーボードにまつわるさまざまな主義主張がそれを証明しています。日常的な仕事道具だからこそ、こうあるべきだという瑣末な違いについて、気になってしまうのです。 こうなるとキーボードにこだわりがないということですら、党派性を帯びてきます

                                      キーボードにこだわるということ – recompile.net
                                    • イプシロン6号機の失敗原因究明が進む、H3ロケットは一部に設計変更も

                                      宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11月11日、宇宙開発利用部会の調査・安全小委員会にて、イプシロン6号機の打ち上げ失敗原因に関する調査状況を報告した。原因については引き続き確認中で、絞り込みに大きな進展は無いものの、いくつか追加情報が出てきたほか、H3ロケットの設計変更に関する方針も明らかになった。 不自然に大きかった燃料タンクの理由は? まずは、最新の調査状況についてだ。これまでの調査により、第2段RCSで問題が起きた可能性のある場所としては、すでにパイロ弁とダイアフラムの2つに絞られていたが、今回の報告では、ダイアフラムについて、より詳しい情報が出てきた。 ダイアフラムは、燃料タンクの内側に設置されたゴム膜である。液体の燃料(ヒドラジン)と、気体の押しガス(窒素)を分離する役割があり、これによって、燃料に確実に圧力を加え、下流のスラスタに押し出すことが可能となっている。 燃料タンク内

                                        イプシロン6号機の失敗原因究明が進む、H3ロケットは一部に設計変更も
                                      • 認証機能を(ほぼ)作らずに認証付きバックエンドを3日で作っちゃった話 - Google CloudとFastAPIのエコシステムに全力で乗っかろう - Lean Baseball

                                        心身のコンディション維持と体調管理のため, 毎日運動と血圧・体重・脈拍の計測をしているマンです*1. 新たな個人開発かつ, 趣味と実益(&学習)を兼ねて, プロダクトオーナーやりたい宣言したので, 個人開発としてプロダクト作りたい ネタどうしようかな...そうだ! 毎日運動と血圧・体重・脈拍の計測 に役立つ何かを作るぞ! 自分でSaaSを開発する練習もしたいので, スタートアップがやりそうなアーキテクチャでちゃんと作ろう と, 昨年末に思いつき「自分専用のヘルスケア領域SaaS」としてモノを作っているのですが, データの入力元となるフロントエンドと, 記録したデータの可視化&リコメンドに注力したい ↑の理由で, バックエンドの開発は正直な話思いっきり手を抜きたい 一番面倒くさいと言っても過言ではない認証機能(ユーザー管理)を開発ゼロでやりたい!!! ...と思いつき, 知識と余暇の時間を総

                                          認証機能を(ほぼ)作らずに認証付きバックエンドを3日で作っちゃった話 - Google CloudとFastAPIのエコシステムに全力で乗っかろう - Lean Baseball
                                        • インテルはもうTSMCに勝てない?半導体・MEMS市場の行方を東北大 田中教授が解説

                                          ※本記事は、2021年3月に開催されたオンラインイベント「2020年度 微細加工プラットフォームコンソーシアム シンポジウム」の内容を再構成したものです。 「王者」インテルでも、TSMCとの技術力の差は歴然 2020年、米国株式市場でエヌビディア(NVIDIA)の時価総額がインテルを超えたと報道された。NVIDIAは、AIで注目される汎用GPUのファブレスメーカーとして知られる。ファブレス(fabless)とは、生産工場を所有しない製造業のこと。 同じく半導体事業を展開するクアルコムとブロードコム、アップルらも実はファブレス半導体メーカーだ。 一方、半導体メーカーの王者として長く君臨してきたインテルは、半導体の設計から製造、販売までの全工程を自社で一貫して行う「IDM(Integrated Device Manufacturer)」に位置づけられる。しかし同社は近年、苦しい状況に追い込まれ

                                            インテルはもうTSMCに勝てない?半導体・MEMS市場の行方を東北大 田中教授が解説
                                          • 「完全DIY機材への道」第二章 桁外れに最高音質のダイレクトボックス(D.I)を作る!!!~パーツ選定と回路解説編~

                                            「完全DIY機材への道」第二章 桁外れに最高音質のダイレクトボックス(D.I)を作る!!!~パーツ選定と回路解説編~ 大変お待たせしました。 今回は胸躍る部品選定と解説をしたいと思う。 いつもながら思うのだが、実際に回路を考えてある程度方針や目指す音が見えた時、それに使用する部品はどれにしようか本当にわくわくしてしまう。 同じ回路であっても使用する部品によって全く違う音になるのは何度も経験している。 まあ中には「部品なんかで音は変わらんよ」と言う人もいるが、とんでもない話だ。 ハイエンドオーディオのアンプや自作マニアが作る機器はとにかくハイグレード&高音質と言われる部品ばかりを使用している事も事実。 その部品群を安価なものにすべて交換して同じ音が出るのだろうか? もし同じ音が出るなら最初から高価なハイグレード部品を使用する意味が全くなくなる。 今回はプレミア必至の部品を紹介していくが、この

                                              「完全DIY機材への道」第二章 桁外れに最高音質のダイレクトボックス(D.I)を作る!!!~パーツ選定と回路解説編~
                                            • 【雑記】エアコンクリーニングする。。 - 昭和PRIDE

                                              こんにちは〜〜☀️ いつもあんぽんたんブログを読んで頂きありがとうございます🙇‍♂️ 北海道はオリンピック終了とともに急激に気温が下がり涼しくなりました。 まだ8月なのでまた気温が上がりそうですが・・・。 異常な気温変化に体がついてきません(T . T) 皆様はいかがお過ごしでしょうか? 相変わらず例のウィルスも感染拡大中です。 お気をつけください! 「※当ブログはアフィリエイト広告を利用し商品を紹介しています。」 それはさておき、今回は無茶振り友人からのSOSで急遽エアコンのクリーニングと簡単な修理を行ってきましたので書きたいと思います。 ※この友人はリール、ギターメンテナンスを依頼してきた人と同一人物です。 mr-anpontan2020.hatenablog.com いつもの企画は休止中ですm(__)m 無料はつらいよ・・のコーナーにしようかな・・・・😅 先日友人が「エアコンが効

                                                【雑記】エアコンクリーニングする。。 - 昭和PRIDE
                                              • 【オーディオコラム 第1回】アナログ再入門ガイド補遺|炭山アキラ

                                                ■終了したコラムの続きをここで ミュージックバードのウェブサイトには「オーディオコラム」という連載があって、当初は村井裕弥さん、鈴木裕さん、田中伊佐資さんのお三方で回り持ちされていた。ところが村井裕弥さんは2018年に急逝されてしまい、後任に私が起用されたという次第だ。今から4年前、2019年4月のことである。 ミュージックバードのウェブサイトで展開されてきたオーディオコラム。2023年4月中旬現在まだ読めるが、2024年の3月にはこのサイトも閉じられる可能性が高く、辛うじてnoteに残された文面が読めるくらいになるのではないか。願わくは、noteまで閉鎖されないことを。 ミュージックバード オーディオコラム https://musicbird.jp/audio_column/ 同note版 https://note.com/musicbird それからちょうど4年間、毎月1回のオーディオ

                                                  【オーディオコラム 第1回】アナログ再入門ガイド補遺|炭山アキラ
                                                • iPhoneをUSB Type-Cポートに換装した人物が手順を動画で公開

                                                  独自規格のLightningを使用しているiPhoneに、USB Type-Cポートを取り付けた人物が登場しました。ロボット工学専攻の学生だというKen Pillonel氏は、どのようにしてポート換装が成功したのかを紹介する動画を公開しています。 How the World's First USB-C iPhone was born - YouTube iPhone gets USB-C thanks to creative robotics engineer | AppleInsider https://appleinsider.com/articles/21/10/11/iphone-gets-usb-c-thanks-to-creative-robotics-engineer You can now, technically, build your own USB-C iPhone

                                                    iPhoneをUSB Type-Cポートに換装した人物が手順を動画で公開
                                                  • 自作キーボードを始める時のFAQ - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                                    こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回は今まで初心者の方から受けた質問や相談をまとめておこうと思います。 はじめに 自作キーボードってなに? 組み立ては難しいの? どんな道具を使えばいいの? ハンダ付けする時、机には何を敷いたらいい? ハンダはどれをつかったらいい? テスターってどうやって使うの? どこで買えばいいの? ネジをなくしたんだけど、何処で買える? 自作キーボードの分類方法を教えて? 自作キーボードとカスタムキーボード キー数による分類 100% 80% 60% 40% 30% マクロパッド キーレイアウトによる分類 専門用語多くない? キーの呼び方 アルファキー/文字キー モデファイアキー/修飾キー アローキー/カーソルキー/方向キー artisanキーキャップ artisanケーブル コネクター コイルコード PCB アクリル ダイオード キースイッチ キーキャッ

                                                      自作キーボードを始める時のFAQ - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                                    • ラズパイと格安測定器でハードウェア入門(ラズパイマガジン2019年8月号一部無料掲載) - karaage. [からあげ]

                                                      ラズパイマガジン2019年8月号に寄稿しています 7/11発売のラズパイマガジン2019年8月号の特集「工作ワザ完全マニュアル70テク」にいくつか記事を寄稿させていただきました。 ラズパイマガジン 2019年8月号 (日経BPパソコンベストムック) 作者: 日経Linux出版社/メーカー: 日経BP発売日: 2019/07/11メディア: ムックこの商品を含むブログを見る 今回は、私が書いた記事のうち、ラズパイと格安測定器を使ってハードウェアを理解する部分の記事に関して特別にブログで無料公開をいたします。なお、実際の雑誌では紙面スペースに限りがあるため、紙面の方は重要な部分のみ編集した形になっております。もちろんラズパイマガジン編集部様には許可をいただいております。ブログ公開の英断に多謝です! 私自身が、以前にハードウェアエンジニアとして働いたときの経験を詰め込んだ記事となっていますので、

                                                        ラズパイと格安測定器でハードウェア入門(ラズパイマガジン2019年8月号一部無料掲載) - karaage. [からあげ]
                                                      • [アップデート]AWS Firewall Managerは、「他のVPCのセキュリティグループIDを参照」するセキュリティグループを自動作成やリソースに適用できるようになりました | DevelopersIO

                                                        作成後、アウトバウンドルールを見ると、送信先には、BアカウントID/プロキシサーバーのSGのIDと、BアカウントのアカウントIDも記載されてました。 Firewall Managerのセキュリティポリシーの作成 Firewall ManagerでSGのセキュリティポリシーを作成します。 サービス:Security group ポリシータイプ:Common security groups(共通SG) Region:東京リージョン ポリシールールは、今回のアップデート内容である下記を選択します。 "Distribute security group references from the primary security group to the security groups created by the policy" プライマリSGからポリシーによって作成されたSGにSG参照を配布する

                                                          [アップデート]AWS Firewall Managerは、「他のVPCのセキュリティグループIDを参照」するセキュリティグループを自動作成やリソースに適用できるようになりました | DevelopersIO
                                                        • 宅内快適ライフ ~通信線布設工事👷~ - 保護者サッカーで ほのぼーの ...buono...

                                                          2020.07.05(日) この日は宅内の通信工事を自分でやっていた🧐 無線(Wi-Fi)環境は整っているのだが、、 Zoom会議をタブレットでする場合は良いのだけど ノートPCでやると..どうやらフリーズするらしい。 私だけかな? よく 「お~い。坂(sakatchan)さん固まってるよー。」と🙄 私もとっさに 『もしもーし。もしもーし』と云う😲 (オンラインでも、もしもし??) 途中で繋がる。 私が喋ると時々固まるみたいだね。 〔人を選ぶんか...禁止用語も発していないけど😁👍〕 60分以内の会議の場合はタブレットで快適です。 バッテリーも持つ。 しかしそれ以上だとタブレット(私のマネージャー)は 限界なほど熱を出す🥵 それに関しても [働き方改革] 『前々からやろう!と思っていた個室に LAN(ラン)ケーブルを引っ張ろう』を実行 『後でやろう・明日やろうは馬鹿野郎』と言っ

                                                            宅内快適ライフ ~通信線布設工事👷~ - 保護者サッカーで ほのぼーの ...buono...
                                                          • ラズパイPicoベースの30%自作キーボード "PiPi Gherkin" のビルドログ—ついでに3Dプリントケースも作った— - 創作意欲とか物欲とか、そういう類のもの

                                                            最近キーボードの話ばっかりですが、ひとしきりやって満足したら他ジャンルのネタも出していくので、も少しお付き合いください。 これまでは、人間にとっての使いやすさを追求する、エルゴノミックキーボードに傾倒しててDactyl Manuform を作り込んできましたが、今回はそれとは対極のようなキーボードをつくるお話です。 Gherkinとは? ラズパイPico版のGherkinが出た PiPi GherkinのPCB 部品リスト 直付け or ホットスワップで迷う 組み立ての順番が超重要 ハンダごては温度調整機能付きのものを ダイオードを取り付ける 短いピンヘッダーが欲しい スイッチを取り付ける Pi Picoを取り付ける ケースもつくろう ファームウェアは「KMK Firmware」 キーマップ Gherkinとは? 2016年に40%Clubから発表された、30鍵のミニマムなキーボードです。

                                                              ラズパイPicoベースの30%自作キーボード "PiPi Gherkin" のビルドログ—ついでに3Dプリントケースも作った— - 創作意欲とか物欲とか、そういう類のもの
                                                            • Javaでクリーンアーキテクチャする方法 Part.5:クリーンアーキテクチャの課題と解決

                                                              開発者にはしばしば必要なものがないという状況が訪れます。デベロッパーエバンジェリストの成瀬氏が、実際に10名弱のチームで新規プロダクトを作る際にクリーンアーキテクチャの構成を実践してみた話をしました。 Part.5はクリーンアーキテクチャの課題と解決について。動画はこちら。 Presenter は捨てよう みなさんも課題わかったかな。1個目が、まずMVCフレームワーク合っていないよね。2つ目が、DIする、ユースケースを作るたびにControllerを修正しなきゃいけない。さらにもう1個が、とにかくいっぱいクラス作るの大変だよね。 それぞれ解決してみましょう。まず1個目、Presenterが使えない問題ですね。これJavaで話していますけど、僕もともとC#とかでこれやっていたんですね。そのときにいろいろ考えた結果、ちょっと怒られるかもしれないけど、捨てました。具体的にどうやったかというと、素

                                                                Javaでクリーンアーキテクチャする方法 Part.5:クリーンアーキテクチャの課題と解決
                                                              • Roland SC-88Proの修理:電解コンデンサ交換

                                                                1.概要 本ページでは、RolandのGS対応MIDI音源「SC-88Pro」の分解手順・電解コンデンサのリスト・電解コンデンサの交換方法を解説します。また、はんだクラックの修理(2020/5/17追記)についても記述します。 SC-88Proは製造後20年以上経過しているため、劣化した部品の交換が必要です。特にアルミ電解コンデンサは経年劣化しやすく、電解液の漏出によって基板パターンを腐食させることもあり、修理が大変になります。故障を予防するためにも、電解コンデンサを交換することをお勧めします。 なお、他の機種については以下を参照して下さい。 Roland SC-8850 YAMAHA MU2000 2.分解 メイン基板 作業前にコンセントから電源プラグを抜きます。プラスドライバー(2番)で、側面4カ所・背面3カ所のネジを取り、パネルを開けます。 パネルを開けると、メイン基板(名称:MAI

                                                                  Roland SC-88Proの修理:電解コンデンサ交換
                                                                • ついにオゾン発生器OZ-2Sが故障【4年稼働】

                                                                  オゾン発生器OZ-2Sが故障 悲しいお知らせです。ついに我が家の初代オゾン発生器OZ-2Sが故障しました。 メンテナンス(掃除等)をはさみながらですが、4年間ほぼ毎日稼働してくれました。 OZ-2Sはすでに販売停止になっていますので、当然ながらサポートも終了しています。昔記事にした時に撮影したものを載せますが、撮影場所も前の住居の明るいフローリングの床です。 やはり新品は綺麗だったのですね。今となってはオゾンによって酸化された謎の物質によってペトペトしますし、その影響もあり黄ばんでさらに艶々です。 故障診断(判断) 故障は運転表示のLEDが消灯していたことで気が付きました。 以下、私が実施した故障診断のフローです。 本体の動作確認(オゾン発生有無) 電源ランプが切れて付いていないだけかもしれませんので、念のため確認DCアダプターの故障確認 稼働中のCS-4にOZ-2SのDCアダプターを接続

                                                                    ついにオゾン発生器OZ-2Sが故障【4年稼働】
                                                                  • 友人宅のエアーコンプレッサー修理|ボランティア作業

                                                                    昨日は忙しい一日と成りました。午前中は、妻の歯科医院への送迎とスーパーマーケットでの食料品買いだし、午後は友人宅のエアーコンプレッサーのボランティア修理をしてほぼ一日かかりました。 運転免許を保有している妻ですが、最近は運転するのが怖くて近所の田舎道以外は走行できないと言いますので、隣町の歯科医院まで送迎し、ついでにスーパーマーケットで買い物をしました。 前日の昼過ぎに、栃木県北東部の里山の原風景が広がる長閑な町に住み、自宅で自動車や二輪車の修理改造車検やタイヤの販売をして生計を立てている友人から久々の電話連絡がありました。 タイヤチェンジャーを使用して作業をしようとしてエアーコンプレッサーの起動スイッチをオンにしたときスイッチ付近から激しく火花が散りモーターがうなり音を発して動かないとのことでした。 タイヤを嵌め変えるにあたり、タイヤチェンジャー使用しますが電気とエアーで作動させるため、

                                                                      友人宅のエアーコンプレッサー修理|ボランティア作業
                                                                    • 第262回 パッケージの中で複数のチップを接続する新標準規格「UCIe」はSoCを変える?

                                                                      第262回 パッケージの中で複数のチップを接続する新標準規格「UCIe」はSoCを変える?:頭脳放談 IntelやAMDなどが、パッケージ内で複数のチップを接続するための標準規格「UCIe」を策定するという。異なるプロセスや製造元で製造されたダイを組み合わせてシステムが作れるようになる。今後、10年のパッケージ内のインターコネクトとなりそうだ。 また新たな標準化団体「UCIe(Universal Chiplet Interconnect Express)」が立ち上がった。ざっくりいえば、1つのパッケージ内に複数のダイ(シリコンチップ)を集積して製品を作るための接続規格だ。 昔からワンパッケージ内に複数のダイを集積することは、省スペースを狙いにして携帯電話の普及以来行われてきたことだが、基本アドホック(その場限り)なものであった。 しかし、UCIeは、異なるプロセス、異なる製造元の規格化され

                                                                        第262回 パッケージの中で複数のチップを接続する新標準規格「UCIe」はSoCを変える?
                                                                      • プリント基板の自作!簡単にできる格安オーダーメイド法

                                                                        今では、普通の製品に組み込まれているのと何ら変わらないプリント基板を、個人でも、格安で、いとも簡単にオーダーメイドできてしまいます。 昔ながらのプリント基板の自作といえば、感光基板やベタ基板を買ってきてエッチングや穴あけして作るというものでした。しかし、もうここまで低価格で簡単に発注できるとなると、完全自作にこだわることもなくなってきています。 少しさみしい気もしますが、これが時代の流れなのでしょう。 より詳しく⇒プリント基板の自作!感光基板を使った作り方で簡単製作 ここでは、プリント基板を発注して作る手順やポイントを軽くまとめます。 なお、プリント基板の設計ソフトや製造業者は、国内だけでも数多く存在しています。その全てを説明するのは無理ですし意味もないので、このページでは、個人の電子工作用途での範疇に絞った内容とします。 エッチング液との決別? オーダーメイドすると完璧なプリント基板が作

                                                                          プリント基板の自作!簡単にできる格安オーダーメイド法
                                                                        • 【雑談】”ハスラーリコール” えっ、また、リコールですか? | 風のましゅーBlog

                                                                          僕、バックドアはガンガン開閉してますからね。保持されなくなったら挟まる可能性は大。いや、怪我とかはどうでも良いんだけど、「おそらく、ひとりの時だから動画とか写真とかの撮影は無理。」。いや、面白い瞬間なんだけどな。挟まるのよ、むぎゅっと。ドリフみたいな感じで。← もはや、ネタ狙いですケドね。 ヘッドランプの異常 ディスチャージ(HID)ヘッドランプにおいて、製造管理が不適切なため、ヘッドランプソケット内のパッキンに揮発性のシリコン化合物が残留しているものがあります。そのため、当該残留物がランプの点灯熱で揮発し、HIDバルブとソケットの接点に付着して、接点で発生するアーク放電熱によって絶縁体の酸化シリコンが生成され、導通不良となり、ヘッドランプが点灯できなくなるおそれがあります。 ※SUZUKI HPより引用 (  ̄っ ̄)ムゥ ライトが点かなくなるって事ね。

                                                                            【雑談】”ハスラーリコール” えっ、また、リコールですか? | 風のましゅーBlog
                                                                          • 日本のEVの未来を考える(前編)

                                                                            EVの未来について、真面目に考える記事をそろそろ書くべきだと思う。今の浮ついた「内燃機関は終わりでEVしか生き残れない論」の多くは、欧州のプロパガンダに手も無く丸め込まれたか、フラットな振りをして実は単なるEVのファンの承認欲求だったりするものがほとんどだ。 反対に「EVのことなんてまだまだ考える必要ない論」もダメだ。情報を拒否して耳をふさぎ、EVの今を知ろうとしないで、内燃機関に固執し、ただ一方的に新しいものを否定するような議論には意味はない。現状を踏まえて、今何が足りないのか? そしてどうすれば日本でEVが普及できるのかという話をしなければならない。 結論としては「日本にEVを普及させる方法はある」と思う。例によって前後編と少し長いが、おつきあい頂けると幸いである。 バッテリーという製品の特徴 今、EVの普及を阻んでいるのは、詰まるところバッテリーである。バッテリーの何がという話になれ

                                                                              日本のEVの未来を考える(前編)
                                                                            • 【建築士 × SR】 エンジンがかからない時に まず " チェック " する3つのこと!!  - 世界一!! YAMAHA SR が好きな建築家のブログ

                                                                              エンジンがかからない時に まず " チェック " する3つのこと!! エンジンがかからくて 百裂キック!! SR乗りなら一度は経験したことがあるはずです。 真夏の炎天下だったり、ツーリング先でなったら もう大変!!! 私も先日大変な目にあいました。 今回は、エンジンがかからない時にチェックする工程と、 意外と多い原因について書きます。 エンジンがかからない時に まず " チェック " する3つのこと!! 1|エンジンがかかるとは!? 2|エンジンがかからない時にチェックするポイント その1 |  ガソリンが供給されているか? その2 |  ブラグから火花が出るか? その3 |  キーシリンダーの導通はあるか? 【Enjoy!!  BIKE LIFEシリーズはこちらから!】 1|エンジンがかかるとは!? まずは、ガソリンエンジンの3要素をおさらいします。 「良い混合気」 「良い圧縮」 「良い

                                                                                【建築士 × SR】 エンジンがかからない時に まず " チェック " する3つのこと!!  - 世界一!! YAMAHA SR が好きな建築家のブログ
                                                                              • 認証・認可を自前実装しないためのAuth0導入 〜NTPの苦き思ひ出を添えて〜 | 株式会社PLAN-B

                                                                                ユーザーがログインして使うサービスにおいて認証・認可の仕組みを実装する際、セキュリティの観点を考慮して設計をする必要があります。設計に時間が掛かり、サービスの本質部分を開発する時間が十分に取れないこともあります。 自社開発プロダクト「SEARCH WRITE」でもログイン機能や管理機能を実装していますが、一から作る代わりに Auth0というIDaaSを導入し、セキュアな認証・認可の仕組みを比較的簡単に組み込むことで、サービス本来の価値づくりに集中できました。本番環境で1年以上運用してみた経験に基づき、Auth0のメリット・デメリット、そして導入する際の失敗談を紹介します。 Auth0とはWebアプリやモバイルアプリ、WebAPIなどに対して認証・認可の機能を提供するIDaaS(Identity as a Service)です。 IDaaSとはクラウド経由でログイン情報管理・シングルサインオ

                                                                                  認証・認可を自前実装しないためのAuth0導入 〜NTPの苦き思ひ出を添えて〜 | 株式会社PLAN-B
                                                                                • 【基板】『スルーホール』と『ランド』と『ビア』の違いとは?

                                                                                  スルーホール、ランド、ビア・・・ これらの用語は基板に関する用語です。 でも一体、基板において『スルーホール』と『ランド』と『ビア』はどこを指しているのでしょうか?またこれらの用語の違いは何なのでしょうか? この記事では、これらの疑問を解決するために、 『スルーホール』と『ランド』と『ビア』の違い『スルーホール』の種類などを図を用いて分かりやすく説明するように心掛けています。ご参考になれば幸いです。 まず、スルーホールについて説明します。 スルーホールは、基板穴の内面が銅メッキされており、電気的につながっている穴です。 スルーホールには下記の2種類があります。 電子部品用スルーホール電子部品の端子を挿入して半田付けするための穴ビアホール基板パターンの層間の導通を目的とした穴次に、『電子部品用スルーホール』と『ビアホール』について説明します。 電子部品用スルーホール電子部品用スルーホールは、

                                                                                    【基板】『スルーホール』と『ランド』と『ビア』の違いとは?