並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 140件

新着順 人気順

廟 意味の検索結果1 - 40 件 / 140件

  • 【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

    俺は世界史の面白さをもっと世に広めたいと思っている。 そう思って始めた「俺の世界史ブログ」だが、このブログのあらゆる方面からのトップ10記事に世界史の記事が並んだことはほとんどない。 上位に並ぶのはこのブログの看板と言ってもよい「ベスト100シリーズ」の記事であったり、日本の現状に物申す系の記事だったりする。 www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com これはこれでありがたいことなのであるが、やはり世界史ブログたるもの世界史記事をメインにしたいという思いがある。 そしてこのブログのキャッチコピーが「世界史を面白く」なので、できるだけ面白く読めるようにしたい。 そんな想いもあり、今回は当ブログ初の世界史をテーマにベスト100シリーズを作成することにした。 実際に作ってみるとあ

      【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
    • 閲覧注意!世界史に名を轟かす悪女ランキングトップ50!~シンデレラは悪女になった?~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

      きれいなバラには棘があるというけれども、その美しい容姿の裏に猛毒を抱え込んだ女性がいる。 彼女らは悪女と言われしばしば歴史の表舞台に現れては大暴れをするわけだが、恐ろしさの中にもどこか魅力を感じる人物ばかり。そこで今回はそんな世界史に名が残るような悪女たちの伝説をまとめてみたいと思う。 ちなみにこの前文は記事が書き終わってから書いている訳だが、書いた感想としてはこんな感じになっているかなと思う。 50位~35位:悪女と言ってもねぇ、誰でもそういう部分はあるからねぇ、そうでもないような気がするねぇ 34位~25位:うん、これは悪女だね 24位~8位:ヤバイ、背筋が凍るレベルだ… 7位~1位:規模が違い過ぎて現実感がない。段々感覚がマヒしてくる 特に後半はどこか遠くで起こったのことのように感じてくるし、自分の中の常識も段々と亡くなってくるのだけれど、恐ろしいことにこの記事に記載されていることは

        閲覧注意!世界史に名を轟かす悪女ランキングトップ50!~シンデレラは悪女になった?~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
      • SNSでバズった「冥婚」 台湾の伝統的風習のホントのところ(田中美帆) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        台湾にある死者と婚礼を挙げる風習 少し前のことだが、SNSで台湾にかかわる投稿がバズった。路上に落ちている赤い封筒の写真と共に、台湾には亡くなった女性の家族が、封筒に女性の写真や髪の毛を入れて、拾った男性と結婚させる風習がある、と紹介する内容だ。投稿を見た人たちは、怖い、そんな風習があるのか、といった大きな驚きを見せた。また台湾人ユーザーからは、台湾人だけど見たことない、という人もいれば、日本人ユーザーで見たことある、という人までさまざま。実は、この風習は本当に存在する。 赤い封筒は、日本でいうところのご祝儀袋である。台湾でも日本同様に結婚祝いとしてご祝儀袋に新郎新婦との関係に応じた金額を入れて、お祝いを渡す。ただし日本と台湾には決定的に違う点がある。それが封筒の色だ。一般に台湾では、ご祝儀袋に用いられる色は決まってやや濃いめの赤で「紅包」といわれる。白は、葬儀のお香典にあたる袋に用いられ

          SNSでバズった「冥婚」 台湾の伝統的風習のホントのところ(田中美帆) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その1|DJ プラパンチャ

          はじめに さて、前回の最後に私はこう申し上げました。 私がこの雑文を書き始めてから、かなりの時間が経過しております。その間、この雑文を書くためにへっぽこ勉強をしているうちに、己の勉強不足を痛感したり、「これまでの自分の仏教観を修正せざるをえないのではないか?」と感じることが多くなってきました。私の現在の仏教観は、この雑文を書き始めた当初のそれとは異なるものになっていると言わざるをえません。 ゆえに、どういう立場でこんなものを書いて発信しているのかを明らかにしないまま話を進めるのは不料簡ではないか、自分の考えがどのように変化したのかを明らかにしておく必要があるのではないかと思った次第です。 そこで、次回から2回ほどかけて、この雑文を書き始めた当初と比べて、自分の考えがどのように変化したのかを明らかにしておきたいと思います。 そういうわけで、己の仏教観をどのように訂正したのかを、へっぽこ勉強を

            環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その1|DJ プラパンチャ
          • 250、韓国の「ポン」を探す - Weverse Magazine

            2018年、ラッパー・サバ(Saba)の来韓公演が開かれていた弘益大学前の某クラブで250に初めて会った。彼について多くのことを知ってはいなかった。梨泰院を基盤に長く活動しており、その日一緒に公演したヒップホップ・デュオXXXと同じくビースツ・アンド・ネイティブス(BANA)に所属し、f(x)の『4 Walls』カムバック展示会の音楽やBoAの「Pit-A-Pat」リミックス、NCT 127の「Chain」など、K-POP界の作業も活発だという程度だけだった。バックステージに座り酒を酌み交わしながら、最近どんな作業を準備しているか聞いた。意外な答えが返ってきた。「僕はポンを探しています」。 「ポン」は、韓国のポピュラー音楽のどこにでも存在する。韓国人の食卓でキムチを欠かせないように、ポンを抜きにして韓国人の音楽を語ることはできない。1960年代にトロットの「ドンタンドンタン」というリズムか

            • 芥川龍之介 上海游記

              愈(いよいよ)東京を発つと云う日に、長野草風氏が話しに来た。聞けば長野氏も半月程後には、支那旅行に出かける心算(つもり)だそうである。その時長野氏は深切にも船酔いの妙薬を教えてくれた。が、門司から船に乗れば、二昼夜経つか経たない内に、すぐもう上海(シャンハイ)へ着いてしまう。高が二昼夜ばかりの航海に、船酔いの薬なぞを携帯するようじゃ、長野氏の臆病も知るべしである。――こう思った私は、三月二十一日の午後、筑後丸の舷梯に登る時にも、雨風に浪立った港内を見ながら、再びわが長野草風画伯の海に怯(きょう)なる事を気の毒に思った。 処が故人を軽蔑した罰には、船が玄海にかかると同時に、見る見る海が荒れ初めた。同じ船室に当った馬杉(ますぎ)君と、上甲板の籐椅子に腰をかけていると、舷側にぶつかる浪の水沫(しぶき)が、時々頭の上へも降りかかって来る。海は勿論まっ白になって、底が轟々(ごうごう)煮え返っている。

              • 超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

                今回の記事は前回の記事に寄せられた「女性ばっかり悪く書かれるのはおかしい!!」というコメントから始まった。 www.myworldhistoryblog.com 他にも「暴君のランキングはないの?」みたいなコメントもいただいたし、確かに女性のランキングだけだと男女平等に反するのかも知れない。ということで今回の記事を書き始めた訳だが、とにもかくにもエライことになったなという感想である。 前回の記事もある意味狂気に彩られていたが、今回の記事はもはや狂気そのものと言って良く、前回みたいにこの記事の感じを簡単に書くと以下のようになるだろうか。 前半:暴君というより「暴君的な人物」 中盤:完全なる暴君(悪漢)、段々と感覚がおかしくなってくる 後半:酷すぎて同じ人類として生まれたことを恥じるレベル 特に後半は人類の狂気が集まっている。タイトルにもあるように超閲覧注意である。 全部書き終えてからこの前文

                  超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
                • 影まで青しサマルカンド 。現地の公衆浴場ハマムでびしょ濡れになる。 - 今夜はいやほい

                  仁川国際空港を飛び立ち、星屑に紛れてアジアの夜空をひとっ飛びに、サマルカンドに到着したのは、寒さに頬がピリつく早朝のことであった。偉大なる指導者ティムールの元、世界一の美しさを目指し作り上げられた都市、サマルカンド。なんとも蠱惑的な響きなのである。 乗り継ぎのタシュケント発の飛行機の中では隣に座っていた巨漢の男が話しかけてきた。首がとにかく太くロシア人格闘家のヒョードルのような風貌および体躯をしていた。男は英語で「サマルカンドで警察官をやっているのだ、そして、俺はもう40時間寝ていないんだ、つまり大変眠たいのだ」と言った。目はびっしりと充血していた。なんでも盛大な飲み会をしていたらしく激しく酔っているようであった。 「日本についてはネットニュースでよくみているんだ。ちなみにNARUTO、俺はあれが好きなんだ」 酔いに伴う怪しい呂律のブロークンイングリッシュで巨漢泥酔警察官は話し続けた。きっ

                    影まで青しサマルカンド 。現地の公衆浴場ハマムでびしょ濡れになる。 - 今夜はいやほい
                  • 【カンチャナブリー観光】ベトナム様式の寺院で感じたタイにおける大乗仏教の立ち位置 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                    クウェー川鉄橋に関する前回の記事の終盤で、ド派手な中国寺院の景観トラブルについて軽く触れましたが、何も上座部仏教と大乗仏教がタイでいがみ合っているわけではありません。 むしろその逆。例えばネットで拾った片岡樹さんの論文『中国廟からみたタイ仏教論』では、タイに渡ってきた中国系移民の信仰に対する姿勢が以下のようにまとめられていました。 本国で大乗仏教にすでに馴染んでいた彼らは、上座仏教寺院への参拝に躊躇することもなく、仏教徒タイ人が崇拝する対象をも自分たちの宗教のなかで受け入れてきた タイの華人はその他の地域よりも一般的に同化傾向が強く、現王朝も華人の帰化を促進。結果、タイ族か華人かを区別するのもナンセンスに思えるくらい、両者はごく自然に交わっています。 クウェー川鉄橋近くの北碧觀音福壽宮(Guan In Temple)は、あくまでも建設に至る経緯がまずかった稀なケースであって、タイにおいては

                      【カンチャナブリー観光】ベトナム様式の寺院で感じたタイにおける大乗仏教の立ち位置 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                    • タイトルをうまくつけられない話と、なくなるまえに最後まで遊んでほしい話。 - オチがなくてよい日記

                      ずっと考えてたんですよ。この記事をなんてタイトルにしようか。 頭にどでかく「四年近く関わってきたゲームが終わってしまう話」とか「ダンカグがサービス終了する話」とか書いちゃうと、見てほしいところじゃないところにも届いてしまうので。センセーショナルにしないためには、なんと題を付ければ良いのか。ずっと考えてました。サービス終了が決まったタイミングから、ずっとですね。 今日、東方ダンマクカグラのサービス終了に関する告知がリリースされました。 課金停止が9月末、実際にサービス終了を迎えるのは10月28日になります。 終了してしまう理由に関しては、ダンカグ通信でプロデューサーが述べていますので、そちらを見てください。 www.youtube.com (サービス終了情報以外の部分、7月から10月までの情報がめちゃくちゃ詰まっている放送なので、理由うんぬん置いといてもぜひ見てほしいです。特に8月とか。めち

                        タイトルをうまくつけられない話と、なくなるまえに最後まで遊んでほしい話。 - オチがなくてよい日記
                      • 台湾でUberを使い倒してきたのでまとめてみる - ゆとりずむ

                        こんにちは、らくからちゃです。 どこもかしこも新型コロナウイルス一色ですね。弊社でも「中国は行ったらアカンで」とのお達しが出ました。そんな状況下ですが、台湾旅行に行ってきましたー。(台湾はきっと中国に含まれないはず。うん。) 準備にかけられる時間も少なかったので、「行けば何とかなる」の精神で突撃してきたのですが、Uberを徹底的に使い倒したことで、非常に快適な旅になりました。 今後の別の方の参考になるかもなので、旅日記を兼ねてお伝えしたいと思います。 いざ台北! 台湾までは下記の便を利用しました。 行き(NH851):2/12 09:20東京(羽田) → 12:30台北(松山) 帰り(NH854):2/14 16:50台北(松山) → 20:40東京(羽田) お値段は、二人分で¥111,260也(高い...)。 ピーチとかスクートとかを使えば、半分以下の金額になりますが、初めての台湾&妻が

                          台湾でUberを使い倒してきたのでまとめてみる - ゆとりずむ
                        • 【(大武川)諏訪神社中社】弥生〜古墳時代の事績を伝える由緒…諏訪大社の元宮だった!? - ものづくりとことだまの国

                          はじめに 諏訪大社は上社・下社の四社が知られていますが、山梨県北杜市の大武川集落の中社はあまり知られていません。由緒には弥生から古墳時代への移行期の事績が伝えられ、当社が諏訪大社の元宮だったのではないかという気持ちを抱かせます 目次 (大武川)諏訪神社中社 (大武川)諏訪神社中社 境内 山梨と長野の県境を流れる釜無川 本文 (大武川)諏訪神社中社 諏訪大社は上社二社(前宮・本宮)、下社二社(春宮・秋宮)の四社(いずれも長野県)とされていますが、 「甲斐国志」に「下ノ諏方武居祝(たけいほおり)の旧記に、諏方(すわ)明神上ノ社下ノ社の外に本祠を加えて三箇所の諏方と称し、中ノ社と記せり」という記述があり、このうち、中ノ社がここ、大武川の諏訪神社中社(山梨県北杜市)とされています。 諏訪神社中社前の道から①北東の八ヶ岳方面、②神社社叢 (35.88443642627243, 138.2468709

                            【(大武川)諏訪神社中社】弥生〜古墳時代の事績を伝える由緒…諏訪大社の元宮だった!? - ものづくりとことだまの国
                          • [書評] ケマル・アタチュルク (小笠原弘幸): 極東ブログ

                            中公新書の新刊とされている『ケマル・アタチュルク』の表紙を見たとき、ほんの数秒だが、私にはちょっとした混乱があった。「あれ?改版したのかな」と勘違いしたのである。「ケマル・アタチュルク」という表題のインパクトが強く、その上部に記されている著者の小笠原弘幸氏の名前にふとした失念があった。が、すぐに、「ああ、『オスマン帝国』の小笠原さんか」と思い出しつつ、本書を開いた。 冒頭、「トルコ共和国の首都、アンカラ。その丘のひとつに建立された、巨大な廟がある。」と読むや、私も見た、壮大なアタチュルク廟の思い出が蘇った。 本書を見たときの、この、自分の、わずかだが、混乱の理由は、「すでに中公新書には大島直政氏の『ケマル・パシャ伝』があるではないか?」と連想したからである。勘違いである。それは新潮選書であり、大島直政氏の中公新書の書籍は『遠くて近い国 トルコ』である。この新書は1968年の刊と古く、先の新

                            • 円安でもラザニアでお腹いっぱい~勝手に食べ放題 海外版 イタリア・ヴェネチア編

                              大阪生まれの大学院生。工作や漢字が好きです。ほら貝も吹けます。先日、教授から「あなたは何を目指しているのか分からん」と言われました。 前の記事:夜でもOK!台湾高雄のハデ寺廟「元帝廟北極亭」 > 個人サイト 唐沢ジャンボリー 勝手に食べ放題 海外版 「勝手に食べ放題」とは、食べ放題メニューのないお店で勝手に好きなものを好きなだけ食べる。無理して食べる必要はないのが鉄則です。 4/17 チェコで、涙が出るほど美しい伝説のカフェに行く~チェコ・プラハ編(とりもちうずら) 4/18 食らいな、これが「真」のニューヨーク飯だ…。安くてうまい屋台飯をむさぼる~ニューヨーク編(鳥羽ひな) 4/19 円安でもラザニアでお腹いっぱい~イタリア・ヴェネチア編(唐沢むぎこ) 4/20 ドイツ人が考える六花亭のフルコースメニュー 〜逆・海外版 北海道編(ほりべのぞみ) 4/21 出社前、タイのフルーツ屋台で優雅

                                円安でもラザニアでお腹いっぱい~勝手に食べ放題 海外版 イタリア・ヴェネチア編
                              • nix in desertis:2020受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)

                                本日は早稲田大。見どころは22番の教育学部の問題と,30番の政経学部の問題。どちらも受験世界史に残る問題となったと思う,それぞれ違う意味で。 14.早稲田大 文化構想学部 <種別>難問 <問題>設問2 下線部B に関連し(編註:原人が現れ,アフリカ大陸の外へと拡散した),19世紀にジャワ島トリニールで化石人骨を発見した人物は誰か。次のア〜エの中から一つ選び,マーク解答用紙の所定欄にマークしなさい。 ア デュボワ   イ シーボルト   ウ ヘッケル   エ シュレーゲル <解答解説> 早稲田の文学部と文化構想学部は伝統的に古代オリエントと先史の出題が多く,ここ十年ほどは古代オリエントが続いていたが,2020年は先史が舞い戻った。シーボルトを削って3択からは絞れまい。正解はアのデュボワ。ヘッケルはドイツの生物学者で,海産の無脊椎動物の研究で有名らしい。シュレーゲルは有名人が多いのだが,シーボ

                                • 「政教分離」は文化政策・行政を萎縮させるか──孔子廟最高裁判決が文化芸術支援にもたらす影響

                                  「政教分離」は文化政策・行政を萎縮させるか──孔子廟最高裁判決が文化芸術支援にもたらす影響 儒教の祖・孔子を祭る「孔子廟(びょう)」の用地を那覇市が無償で提供しているのは、政教分離の原則を定めた憲法に違反するとの判断を、最高裁が示した。政治と宗教の関わりについて、これまでに比べ厳格な判断を示したと言える。この判決は、今後の文化支援・文化行政にどのような影響を与えるのだろうか。 文=志田陽子(武蔵野美術大学教授) 久米至聖廟 出典=一般社団法人 久米崇聖会ウェブサイト(https://kumesouseikai.or.jp/facilites/) 孔子廟とは 「孔子廟」は中国の儒教(儒学)の創始者とされる孔子を中心に、歴代の儒者の霊を祀る施設である。儒教は中国から伝わった思想だが、江戸時代には、幕府が封建制度を維持するために奨励した。この流れから、日本国内の各地に孔子廟が設けられており、史跡

                                    「政教分離」は文化政策・行政を萎縮させるか──孔子廟最高裁判決が文化芸術支援にもたらす影響
                                  • 学校図書館は何のためにあるのか? - 内田樹の研究室

                                    こんにちは、今ご紹介いただきました内田でございます。こうやって見回すと、みなさんまだ顔真っ白なのに、講師一人が顔真っ黒に日焼けしておりまして(笑)、誠に申し訳ない。みなさんはまだおそらくギリギリまで学校あって、遊びに行っている暇なんかないと思うんですけど、僕は海水浴に行ってまいりまして、3日間、京丹後。海がきれいなんです。 僕は凱風館という道場をやっているんですけども、毎年凱風館海の家というのをやっておりまして、旅館一棟貸し切りにするんです。10人以上滞在したら一棟貸し切れにしてくれる。そこでみんなで泳いだりご飯食べたりお酒飲んだりおしゃべりしたりということをやってるんです。 武道の道場なんですけれども、作った時のコンセプトは「昭和の会社みたいなもの」です。僕の子どものころ、昭和20年代30年代ぐらいの日本の会社って終身雇用で年功序列だったんで、疑似家族的で穏やかな雰囲気だったんです。いろ

                                    • 【諏訪大社上社 御射山社】かつての諏訪明神の狩場(神野)【はらやまさま】 - ものづくりとことだまの国

                                      はじめに 諏訪大社上社の境外摂社 #御射山社(みさやましゃ)は #八ヶ岳山麓 に鎮座。#はらやまさま と云われる当地は #諏訪明神 の狩場(#神野)だったと伝えられます。今は静かな森林の佇まい 目次 諏訪大社下社・御射山社(みさやましゃ)について 諏訪大社下社・御射山社 諏訪大社上社 御射山社 境内 人生初の厄年。現在の「はらやまさま」の風習 本文 諏訪大社下社・御射山社(みさやましゃ)について (35.9399455, 138.2188825)/長野県諏訪郡富士見町(諏訪南IC近く)/JR中央本線すずらんの里駅から徒歩約30分。諏訪大社上社本宮から車で約20分。入口境内図の前に駐車スペースあり (諏訪大社下社にも御射山社があります。長野県諏訪郡下諏訪町木の下) 八ヶ岳山麓は、原山(はらやま、現在の原村の由来)、諏訪明神の狩場(神野、こうや)と云われ、中世には北条氏と近く鎌倉幕府の御内人と

                                        【諏訪大社上社 御射山社】かつての諏訪明神の狩場(神野)【はらやまさま】 - ものづくりとことだまの国
                                      • 【占いと独学】他人の人生と運命を鑑定する意味「独学の医者はいない」 - はっぴーをパワーあっぷするブログ

                                        私は4人の師匠から占いを教わりました。 四柱推命、紫微斗数、奇門遁甲、断易 それぞれに師匠がいます。 独学で人様を鑑定する勇気はありませんでした。 「独学の医者なんて見たことない」 確かな技術と信頼できる人間性が師匠選びの決め手でした。 師匠に求めるもの「確かな技術と人間性」 【紫微斗数】私の父母宮に「生年化科」 【占い】独学にチャレンジした時期 【独学の医師】なんていない!? 【四柱推命】師匠を探しに三千里!? 【独学の限界】その理由「私の考え」 書物では説明しきれないことがある あえて本に書かないこともある 流派によって判断が違っている 【あとがき】占いの師匠は4人 【紫微斗数】私の父母宮に「生年化科」 私の紫微斗数命盤の父母宮です。天機星(廟)に生年化科が付帯しています。 紫微斗数命盤「私の父母宮」 「父母、師匠・上司・先生に恵まれやすい」傾向があります。 基本的に目上に対して従順で

                                          【占いと独学】他人の人生と運命を鑑定する意味「独学の医者はいない」 - はっぴーをパワーあっぷするブログ
                                        • 神を燃やす | フォルモサ南方奇譚⸺南台湾の歴史・文化・文学 倉本知明

                                          こんな奇譚がある。 その昔、東アジアに覇を称えたオランダ船が、深夜台湾海峡を航海中に一隻の賊船を発見した。指揮官の合図の下、百戦錬磨のオランダ兵たちは賊船に一斉射撃を行った。ところが、賊船からは一発の銃声も上がることはなく、ただ彼らの周囲をぐるぐる周航するばかりであった。よもや無人船かと勘繰ったが、船の上には確かに人影のようなものが見える。やがて夜の帳が薄いオレンジ色に染まった頃、オランダ兵たちは再び正体不明の賊船に向けてジッと目を凝らした。 船には誰もいなかった。 巨大な船内には色とりどりの紙糊で作られた大量の人形と、得体の知れない数柱の神像だけが載せられてあったのだ。オランダ兵たちは大いに驚き、慌ててこの不気味な無人船から身を引いた。彼らは一様に口を噤んでいた。いったい、その不気味さをどのように形容してよいのか分からなかったのだ。 数日後、賊船に向けて発砲したオランダ兵の半数は、まるで

                                            神を燃やす | フォルモサ南方奇譚⸺南台湾の歴史・文化・文学 倉本知明
                                          • 馬部 隆弘 (Takahiro Babe) - 椿井文書研究余録 - researchmap

                                            ようやく前期の遠隔授業も終わりがみえてきました。前期の最後となる今回は、学生諸君ではなく、世間一般に問いかけたいと思います。 直近の【3288】でも「#椿井文書 の絵図と城館発掘結果が合致するのは、作成年月日が戦後で、作者は研究職の誰かだから」と述べるように、素人さんたちの主張はあまりに支離滅裂なので私の立場が揺らぐ心配はありませんでしたが、正直なところをいうと、ごく一部の人が素人さんたちの発言を真に受けている様子は少しだけ気にはなっていました。幸い私の場合は、過去に執筆した論文がいつでも証明してくれるので黙殺すれば済むのですが、そうではない人の場合を想像すると、誹謗中傷が拡大する当事者の気持ちが少しだけわかって恐怖を感じました。そして、これが人を死に追いやるのかと思うと怒りも感じました。 しかし、研究の時間を割いてまでして、素人さんたちの相手をするのは明らかに無駄です。ところが、このタイ

                                            • 『旧唐人屋敷跡』長崎にある鎖国時代にあった中華街跡に行ってきましたの! - 元IT土方の供述

                                              今回は、こんな住宅街に連れてきて何なのかしら? 何処からどう見ても観光地じゃないじゃない! ここは唐人屋敷と言う、江戸時代の鎖国政策の時にあった中国人の居留地があった場所でございます 私は新地中華街でチャンポンとか皿うどんとか食べたかったんだけど! それでは旧唐人屋敷跡のご説明を致しましょう 無視するんじゃないわよ!この後ちゃんと中華街で食べるんでしょうねえ!? 旧唐人屋敷跡とは 天后堂 福建会館(星聚堂) 星聚堂(天后堂) 観音堂 土神堂 アクセス・地図 旧唐人屋敷跡とは 密貿易を防ぐために江戸幕府によって1689年(元禄2年)に建てられた中国人居留地 約9400坪の広さの敷地に、二階建の瓦葺長屋20棟が立ち並んでいて、一度に2000人前後の中国人を収容していた 外側には外堀や通路を配置し、竹矢来で二重に囲み自由に出入り出来ないような収容所のような場所だった 1870年(明治3年)の火災

                                                『旧唐人屋敷跡』長崎にある鎖国時代にあった中華街跡に行ってきましたの! - 元IT土方の供述
                                              • 飯島直子に吉岡聖恵ら「うるう日」生まれの人が年をとる、法律で定められたタイミング(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

                                                今年は4年に1度のうるう年。うるう年とは、太陽暦の1年(365・2422日)とグレゴリオ暦(365日)の日付を調整する役割で1年間を366日とする年のことだが、そもそも“うるう”ってなんだろう? 【写真】目元はいつもバッキバキ、飯島直子が55歳にして披露したスッピン 「うるうは漢字で“閏”と書きます。もともとは“余る”という意味で“潤(ウルヒ)”の読みから、閏に変化したものといわれています。余った日=閏日を付け足した年が、うるう年と呼ばれるようになったのでしょう。付け足す、という意味から、うるう年には妊娠しやすいという俗信もありますよ」 こう教えてくれたのは、中国文献学者で大東文化大学文学部教授の山口謠司先生だ。“閏”の漢字には他の意味もあるという。 うるう日に生まれた有名人「文字のとおりに“王が門にいること”です。古代中国では王は通常、廟と呼ばれる場所にいますが、うるうの月には、門で政治

                                                  飯島直子に吉岡聖恵ら「うるう日」生まれの人が年をとる、法律で定められたタイミング(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
                                                • 謎多き国トルクメニスタンの激安ツアー。政府の威信を賭けた弾丸クレイジージャーニーの全貌とは

                                                  あなたはトルクメニスタンと聞いて何を思い浮かべるだろうか。 「地獄の門」、「永世中立国」、「中央アジアの独裁国家」etc…ひとつでも出てきたらあなたは地理通だ。普通の人は何も思い浮かばないのではないだろうか。〜スタンだからきっと旧ソ連のひとつでしょ?と思った方、それも正しい。しかしそんな表面的ないくつかのトピックスでトルクメニスタンは括れない。そう、この国には語りつくせぬ魅力と底の見えない深遠さがあるのだ。 今回縁あってトルクメニスタン激安ツアーに参加することができた。その全貌を書ける範囲で紹介したい。 トルクメニスタン激安チャーター便航空券出現 6月某日、こんな記事がネット上の一部界隈で話題をさらった。 トルクメニスタン航空、東京/羽田〜アシガバート線で6月にチャーター便 東京発往復200米ドル - Traicy トルクメニスタンとの間に直行のチャーター便が出る、しかも200ドルで乗れる

                                                  • 山上徹也容疑者、中国で人気爆発 コスプレやフィギュアも登場 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                    山上徹也容疑者、中国で人気爆発 コスプレやフィギュアも登場 1 名前:スミロドン(茸) [JP]:2022/07/16(土) 12:34:55.56 ID:Zxe4Ke/r0 イラスト https://imgur.com/T0QpSQZ.jpg コスプレ https://imgur.com/J8uk6uX.jpg フィギュア https://imgur.com/k8jeBph.jpg 掲示板 https://imgur.com/lmiIKoo.jpg 山上徹也容疑者のフィギュアが中国で売られていた! 安倍元首相〝銃撃〟を再現 https://www.tokyo-sports.co.jp/social/4322366/ イラスト コスプレ フィギュア 掲示板 5: エジプシャン・マウ(大阪府) [ニダ] 2022/07/16(土) 12:36:33.75 ID:9rnuG6hw0 敵が自滅

                                                      山上徹也容疑者、中国で人気爆発 コスプレやフィギュアも登場 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                    • 『長崎孔子廟 中国歴代博物館』に行ってきましたの! - 元IT土方の供述

                                                      みんなー!シャルよ! 今回は、長崎にある孔子廟って所にやって来たわ!3年前のことだけど!! この私が孔子廟を紹介してやるんだから刮目して見なさいよね! ってどうして今回は、私がこんな脳みそお花畑みたいな、恥ずかしい前置きしないといけないのかしら!? グラバー園にてうしる様を始末 してしまいましたので、代役としてシャル様をお呼びした次第でございます どうせ暇でしょ? そんなことは些末な問題でございますので、早速、長崎孔子廟のご説明を 些末な問題じゃないわよ!どうせ暇ってどういう意味よ!?ちょっと!無視すんじゃないわよ!! 長崎孔子廟とは 孔子廟にやって来たわ! 儀門 大成殿 中国歴史博物館 開館時間・休館日・アクセス 長崎孔子廟とは 長崎孔子廟はこんな建物よ! 1893年(明治26年)に、在日華僑と清国政府によって建造された霊廟 儒教を広めた中国の思想家孔子を祀っている霊廟 日本唯一の中国人

                                                        『長崎孔子廟 中国歴代博物館』に行ってきましたの! - 元IT土方の供述
                                                      • 長崎のご当地ヒーロー「デジマード」に仕事的ヒーローの楽しさを聞いた

                                                        1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:佐世保のハンバーガーチェーン店「らりるれろ」を知っていますか > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 突如、Twitterに現れたヒーロー 2022年6月、突如Twitterに姿を表したデジマード。 えー、ちょっとナニナニ、カッコいいんですけど 「カッコいい!」が第一印象だった。ヒーロー好きとまではいかないけれど、少女の頃はウルトラマンやレンジャーものに人並みにときめいてきたから。 よく見ると仮面ライダー寄りの造形だ。グッとくる。長崎の海とか、中華っぽい場所で撮影してるのがとてもご当地感にあふれている。 こういうのがたまにタイムラインで流れてきたら元気出るだろうなー、と何気なく彼をフォローして、テレビなどの

                                                          長崎のご当地ヒーロー「デジマード」に仕事的ヒーローの楽しさを聞いた
                                                        • 台湾で唯一、〇〇な『建德寺地母廟』 - 台湾田舎生活!!!

                                                          こんにちは。あやみんです☆ 今回は、雲林県の古坑にある『建德寺地母廟』についてです。 早速、○○の部分を言っちゃいますが…笑 ここは、台湾で唯一、『寺』と『廟』の字がついている寺院だそうです。 立派ですね〜 台湾の廟はこういうスタイルが多いです。 赤い柱が道沿いにズラーッと立っています。 はぁ… もうちょっと良く撮れないものか…。😭 これも何だか素敵には撮れませんでしたが… 天井です。 アップで〜 これは、まあまあ良く撮れた。 えぇ!?地球🌏? この地球の上の神様は、『地母=母なる地球』。 宇宙、天、地、その他すべての物は、地母の支配下にある…つまり、万物の神! 全ての他の神々も彼女の支配下にあるということで、菩薩観音も同じ敷地内に置かれています。※後ほど紹介しますね。 階段を登ると、地球の中に入れて、螺旋階段で地球の上まで上がれそう… もちろん登るつもりでしたが、早く家に、帰りたがっ

                                                            台湾で唯一、〇〇な『建德寺地母廟』 - 台湾田舎生活!!!
                                                          • 旅の思い出~その31~ふらりと出かけた関西への旅・前編(奈良・二上山、大阪・太子町の天皇陵・源氏三代墓、和歌山・花山温泉を訪ねて…) - げんさんのほげほげ日記

                                                            二上山の雌岳頂上にて。山頂に着いたときに日の出を迎えました 今日はお昼どきはそれほど寒くなかったです。 日本各地で3月中旬の日和だったところが多かったとか…。 早く春か来るといいなぁ~ 寒いのがダメダメなワタクシですので、春が待ち遠しいです。 先日の三連休に関西への旅を思い立ち、お出かけしてきました。 今日はその旅の思い出(と言っても、つい最近にはなりますが…😊)をご紹介したい と思います。 昼に突然行くことを思い立ちましたので…関西へは新宿発の夜行バスで出発! 翌朝に奈良県と大阪府の県境にある二上山に登りました。 (以前より山頂にある大津皇子の陵墓を訪ねたかったのです) その後、お隣りの太子町の陵墓などを巡り… 最後は癒しも兼ねて、和歌山市内の花山温泉を訪ねた思い出をご紹介します。 出発は新宿バスターミナル、通称「新宿バスタ」です。 2016年にオープンした施設。 新宿駅西口のあちこち

                                                              旅の思い出~その31~ふらりと出かけた関西への旅・前編(奈良・二上山、大阪・太子町の天皇陵・源氏三代墓、和歌山・花山温泉を訪ねて…) - げんさんのほげほげ日記
                                                            • 学問の神様「菅原道真」とは?|天神・天満宮・牛・梅・怨霊 - ウミノマトリクス

                                                              今回は学問の神様として有名な「菅原道真」(すがわらのみちざね)にフォーカスをあててお伝えしていきたいと思います。 菅原道真 菅原道真は、平安時代の貴族・学者・政治家として活躍しました。(845年~903年) 菅原道真は死後、怨霊として恐れられたと同時に多くの人に尊敬・慕われていました。 道真を神様とした、天満宮・天神社は全国に各地に広がりその数は、1万2千社あるといいます。 更に学問にも秀でた道真は学問の神様として、受験生をはじめとする合格祈願の絵馬は北野天満宮だけで毎年10万枚以上とも言われています。 絵馬 受験生だけではなく多くの人に愛された菅原道真に今回は迫っていきたいと思います。 目次 目次 菅原道真の生い立ち 神童として頭角を表す 学者家系の菅原家に生まれる 学者として才能を開花させる エリート街道を突き進む 父の他界と菅原家を継ぐ 政治家としての道真 讃岐の国司として能力を発揮

                                                                学問の神様「菅原道真」とは?|天神・天満宮・牛・梅・怨霊 - ウミノマトリクス
                                                              • 【台中】「台中孔廟」規模が大きく静寂な雰囲気 | おいしい台湾!!(台湾に来たらココ!! )

                                                                台湾には各都市に孔子廟があります。台中も同様に規模の大きな廟があります。創建は1976年と比較的新しいですが、宋代の建築様式の建物や静寂な雰囲気をぜひ味わってみてください。 台中孔子廟の詳細は以下の通りになります。 台中孔廟基本情報 史跡名:台中孔廟 住所:台中市北區雙十路二段30號 営業時間:9:00-17:00 月曜日休み ホームページ:https://www.confucius.taichung.gov.tw/ 地図: グーグルストリートビュー 台中孔廟の概要 1976年に台中神社があった場所に孔子廟が建立されました。台湾では珍しい宋代の建築様式で建てられています。本殿の大成殿には儒教の開祖である孔子と弟子の牌位が祀られ、後殿の崇聖祠には孔子の先祖が祀られています。 台中孔廟見取図 台中孔廟は規模が大きいですので、行く前に何があるかの確認をしておいた方がよいと思います。 台中孔廟訪問

                                                                  【台中】「台中孔廟」規模が大きく静寂な雰囲気 | おいしい台湾!!(台湾に来たらココ!! )
                                                                • はじめての自然言語処理 Fusion-In-Decoder でクイズに答えるモデルを作る | オブジェクトの広場

                                                                  今回は Fusion-In-Decoder を使ってクイズに答えるモデルを作ります。以前から Wikipedia 等の外部情報を参照できるテキスト生成モデルを試してみたいと思っていました。Fusion-In-Decoder の発表は 2020 年なので少し前のモデルですが、T5 ベースで手軽に試せるサイズ感ですので、日本語で試してみましょう。 1. はじめに 今回紹介する Fusion-In-Decoder(以下、FiD )1 は Meta AI (当時は Facebook AI Research) が発表した Open Domain question Answering タスクを解くテキスト生成モデルです。 じつは、以前から外部情報を参照できるテキスト生成モデルを試してみたくて2、 Google の RETRO3 の論文を読んでたんです。 なのですが、外部情報のサイズ感が 1000 B

                                                                    はじめての自然言語処理 Fusion-In-Decoder でクイズに答えるモデルを作る | オブジェクトの広場
                                                                  • 新米小坊主の小話 戦国武将たちの人生哲学 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                                                                    戦国時代(15世紀末から16世紀末)を駆け抜けた 戦国武将 戦国武将は歴史好きの人々にさまざまな影響を及ぼし、今でも根強い人気を誇っています。 そんな戦国武将は常に死と隣り合わせにありましたが、現代まで残っている多くの書物などからは、当時の戦国武将たちが 死は一生の終わりではなく 来世への入口 と考えていたことが伺えます。 その考え方の根本には、仏教によって古くから信じられていた 前世(ぜんせ) 現世(げんせ) 来世(らいせ) の概念が大きく関係していたと言われています。 当時の人の寿命が約50年であったことを考えると、現世での短い50年よりもその先の長い来世での世界に思いを馳せることは自然な流れであったとも言えますし、たとえ肉体は失われても 霊魂は肉体を離れて西の果ての浄土という名の来世に至り その霊魂は阿弥陀如来(あみだにょらい)の導きによって成仏する という考えもごく自然に受け入れら

                                                                      新米小坊主の小話 戦国武将たちの人生哲学 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                                                                    • あちらは侍女の物語 日本は自助と排除の物語(学術会議任命拒否①) - ベルギーの密かな愉しみ

                                                                      月がきれいでしたよね❣ こちらの方、猫バスを見たらしい。 たった今、街が寝静まった午前3時。 ベランダで中秋の名月を眺めていたら、目の前をちっちゃいねこバスがとおり過ぎて行きました。 pic.twitter.com/qp9gJA1mUN — KAGAYA (@KAGAYA_11949) 2020年10月1日 実際はハクビシンだそうで2年前のお写真も載せている。 @kagaya_work午後1:51 · 2018年9月23日·Twitter Web Client さて今日も忘れないうちにいろいろな最近の話題。気落ちしている。 『侍女の物語』 ロイターによれば RBGのあとがこの人というのが悲しい。 少しずつ勝ち取ってきたものが再び奪われることも? 日本は人工妊娠中絶の合法化だけは早かった。1948年制定の旧優生保護法による。ただし避妊薬ピルのほうは異様に遅い。フランスなどは反対にカトリックの

                                                                        あちらは侍女の物語 日本は自助と排除の物語(学術会議任命拒否①) - ベルギーの密かな愉しみ
                                                                      • 台中から南投に半日旅行してきました。(紫南宮編) - 【台中生活】台湾在住者が語る台湾の真実

                                                                        台湾は旧暦の5月5日が端午節という祝日で4連休だった事もあり、台中から車で1時間程度の南投に行って来ました! 南投というと台湾で一番大きな湖のある日月潭が有名ですが、相変わらずちょっとマイナーな場所が好きなのでガイドブックに載っていないような場所に行ってきたので穴場好きの方の参考にして頂ければと思います。 台湾3大土地公の紫南宮へ まずは友人の付き添いで南投で有名なお寺である紫南宮へ行く事に。 南投にある紫南宮は200年以上の歴史がある土地公(その土地を守る神様)で、紫南宮から借りたお金で事業を興したら成功するという言い伝えがあったり、お参りすると色々な願望がスムーズにいくと言われている場所なんです。 以前は地元住民の為に貸していたそうですが、噂が広がり台湾全土から多くの人が押し寄せ、身分証や20歳以上などの条件を満たしていれば借りれる事となったそうです。 返す際には少し色を付けて返すよう

                                                                          台中から南投に半日旅行してきました。(紫南宮編) - 【台中生活】台湾在住者が語る台湾の真実
                                                                        • 異国情緒溢れる街 長崎をさるく(後編)   文化の尊重と忘れてはいけない記憶 - 泣いても笑っても日日是好日

                                                                          前回は2泊3日の長崎旅行の、2日目のお昼休憩まで、ご紹介しました。 gracedusoleil252525.hatenablog.com 今回はその後編です。 長崎の街を歩くと、よくあるさりげない碑。 「ボウリング日本発祥地」ですって。 長崎は、よく考えれば古く1571年(織田信長の時代)から開港していた国際都市だから、このような‥○○発祥‥が多いのでしょうね。 あら、ここにも。 「南山手居留地跡」 「長崎電信創業の地」 「国際電信発祥の地」 長崎を経由して、色々なものが日本に伝わったことが分かります。 さて、次に行ったところは、やはり異国の雰囲気溢れる孔子廟。 今度は、東洋を感じる異国情緒ですね!! 観覧券に旅行クーポン券が使えたので、ここで初めて旅行支援の地域クーポンを使いました。 私にとって「旅行支援クーポンを初めて使用した地」(笑) 儀門 本廟の正面玄関。 ここをくぐって本廟へ。

                                                                            異国情緒溢れる街 長崎をさるく(後編)   文化の尊重と忘れてはいけない記憶 - 泣いても笑っても日日是好日
                                                                          • 鳳山紅毛港保安堂 - Wikipedia

                                                                            紅毛港保安堂外観。右奥の提灯には第三十八号哨戒艇の乗組員らの名前が記されている。 鳳山紅毛港保安堂(ほうざんこうもうこうほあんどう)は中華民国(台湾)高雄市鳳山区紅毛港にある廟である。旧日本海軍の第三十八号哨戒艇(旧称、樅型駆逐艦「蓬」)が祀られていることが特筆される。 由来[編集] 神艦「38にっぽんぐんかん」 第三十八号哨戒艇を祀るようになり崇拝の対象が現在の形態となった経緯については、文献や語り手によって内容は異なるが、整合を取るとおおよそ以下のようなものである[1][2][3][4][5][6][7][8]。 第二次世界大戦が終結した翌年の1946年、出漁していた紅毛港の漁民の漁網に、一体の頭蓋骨が掛かった。漁民は頭蓋骨を草葺の小屋だった祠の神棚に安置して「海府尊神」として祀った。以降大漁が続いたため、霊験あらたかな神であるとして信仰されるようになり、1953年に保安堂を建立した。

                                                                              鳳山紅毛港保安堂 - Wikipedia
                                                                            • (社説)孔子廟判決 政教分離の意義を胸に:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                (社説)孔子廟判決 政教分離の意義を胸に:朝日新聞デジタル
                                                                              • 【保存版】アネクドート傑作集(解説付き)【ソ連ネタ】 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                                                【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルのネタを好き勝手に書いていくシリーズ記事です。今回は、「アネクドート傑作集(解説付き)」です。 皆さんは「アネクドート」って知ってますか?どうせ知らないですよね。私はアネクドートのことで頭がいっぱいです(*'ω'*)。 アネクドートとは、現在のロシア連邦が昔ソビエト連邦(以下ソ連)だったころ、人々の間で秘密裏にかわされたジョークや小話のことです。ブラックジョークに近いものがあります。 当時のソ連は、言論の自由がなく秘密警察がウロチョロしている国でした。おおっぴらに政府に対する不満は言えません。なので、人々は不満をジョークに変え、うっぷんを晴らしていたのです。 出典:ヨシフ・スターリン - Wikipedia アネクドートには、いくつかの系統があって 共産主義に対するもの 独裁者スターリンに対するもの 秘密警察に関するもの 政治家に

                                                                                  【保存版】アネクドート傑作集(解説付き)【ソ連ネタ】 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                                                • 5月30日付拙エントリー2万pv超えお礼申し上げます - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                                  なんとなく1日のpvが1万を超えたらお礼のエントリーを書くことにしています。本当はお一人でも読んで下さったらお礼を申し上げるべきですが。 前回はこちら、ちょうど4ヶ月前でした。1万pvと言いながら、この時も2万を超えていました。 www.watto.nagoya 今回は5月30日付のこの拙エントリーが… www.watto.nagoya 「はてな」のアクセス解析で約2万3千pvを頂きました。篤くお礼申し上げます。ありがとうございました。 今回もスマートニュースさんのリンク、いわゆるスマニュ砲の着弾による流入がもっとも大きかったようです。スマニュさんにもお礼申し上げます。ありがとうございます。 「はてなブックマーク」にも、多くのブックマークコメントを頂きました。ありがとうございます。いくつかへの言及、失礼します。IDコールは自粛します。 いちばん数が多かったのが「県央」のご指摘だったと思いま

                                                                                    5月30日付拙エントリー2万pv超えお礼申し上げます - 🍉しいたげられたしいたけ