並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 293件

新着順 人気順

心地いい 心地よいの検索結果1 - 40 件 / 293件

  • なぜ40歳を越えると「やる気」が出ないのか? 「中年の危機」を乗り越えるためのエンジンの回し方

    毎年恒例、サイボウズ株式会社主催の総合イベント「Cybozu Days」が2021年も開催されました。今回のテーマは「LOVE YOUR CHAOS」。クラウドサービスの活用事例から中年の生き方まで、幅広い“カオス”なセッションを行いました。本記事では「中年エンジンの見つけ方 『24時間戦えますか』から『40年間楽しめますか?』へ」の模様を公開。中年が抱える「やる気がでない」という問題。その原因と解決策について、議論が繰り広げられました。 なぜ中年になるとやる気が出ないのか? 野水克也氏(以下、野水):ここから本題です。そもそもやる気が出ない問題どうするかという本題に今から突っ込んでいきたいと思います。 今回「中年エンジン」というタイトルにしているんですが、それを図にしてみました。なぜ中年になると自分の力でなかなか(エンジンを)ブーンと回せないのか。やる気が出ないのか。 これは僕の論なんで

      なぜ40歳を越えると「やる気」が出ないのか? 「中年の危機」を乗り越えるためのエンジンの回し方
    • みんなと同じようにがんばらなきゃ、なんてない。|pha

      元「日本一有名なニート」として知られる、ブロガー・作家のphaさん。エンジニアやクリエイターたちを集めたシェアハウス「ギークハウスプロジェクト」を立ち上げたり、エッセイから実用書、小説まで多岐にわたるジャンルの本を発表したりと、アクティブでありながらも自由で肩の力が抜けた生き方に、憧れる人も多いはずだ。今回、そんなphaさんに聞いたのは、「がんばる」こととの距離。職場や社会から「がんばる」ことを要求され、ついついそれに過剰に応えようと無理をしてしまう人が多い現代において、phaさんは「がんばりすぎたことがあまりない」と語る。「がんばらない」ことの極意を、phaさんに伺った。 自分にとって苦手意識を持っていたり、キャパシティを超えていたりすることでも、「周囲の人と同じようにやれないと」と焦ってしまった経験はないだろうか。 がんばろう、と奮起する瞬間も必要かもしれないが、無理を続けると、自分自

        みんなと同じようにがんばらなきゃ、なんてない。|pha
      • 組織を本当に動かしたいなら、やりようはいくらでもある 及川卓也氏が語る「ソフトウェア・ファースト」で変わる日本の企業

        ITエンジニアの課題解決能力を社会にインストールするために、2020年2月に発足したコミュニティ、ハッカーライフラボ。第4回目のオンラインイベントは、2019年10月に刊行された『ソフトウェア・ファースト』の著者である及川卓也氏が「ソフトウェア・ファースト」の考え方、日本企業の課題などについて紹介します。4回目の最後は、どうすれば組織は変わるのか、大企業を経験してきた及川氏ならではの理論に注目です。 組織を本当に動かそうと思ったならば、いろいろやりようもある 岩切晃子氏(以下、岩切):今質問でね、「やっぱりトップはソフトウェアの重要性を認識してるんだけど、ミドルマネージャーが変化の障害になることが多いように感じる」と。「及川さんがミドルマネージャー層にメッセージを伝えるとしたら、どんなものを伝えますか」と書いてくれた人がいたんですけど、やっぱりこれも辞める気になって「変えるのか?」というの

          組織を本当に動かしたいなら、やりようはいくらでもある 及川卓也氏が語る「ソフトウェア・ファースト」で変わる日本の企業
        • 家の天井は高いほうがいい、なんてない。|伊礼 智

          豊かに暮らせる「小さな家」づくりで知られる建築家の伊礼智さんは、これまで狭小地の住宅を含め、数々の「天井が低い家」を設計してきた。 一般に、住宅市場においては「天井は高いほうがいい」とされがちだ。ハウスメーカーのテレビCMや住宅情報誌などでは、明るく開放的な住まいとして天井の高さをアピールすることが少なくない。 一方、伊礼さんが設計する多くの住宅の天井高は2100~2200ミリメートル。これは、建築基準法で居室に対して定められている天井高の最低値だ。ハウスメーカーが通常推奨している天井高は2400ミリメートルとされているので、それよりも約20~30センチメートル低いことになる。 「天井は高くなくてもいい」。伊礼さんから、家に対する一つのこだわりを脱ぎ捨てるヒントを伺った。 「もしも家を建てるなら、天井が高くて明るい、開放感のある家にしたい」。 まだ見ぬマイホームに思いをはせた時、このような

            家の天井は高いほうがいい、なんてない。|伊礼 智
          • 北野武が教える「伝統の因数分解」と、売れるために必要な「本当の才能」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

            伝統を潰せば、先に進めるわけではない。その本質をどう見抜き、いかに活用するか──。 11月23日に新作映画『首』の公開を控える「世界のキタノ」からのメッセージ。 伝統の本質はそこじゃない! 「伝統」や「しきたり」って、勘違いされて、自分たちに縛りをかけてしまっていることがある。例えば、映画やお笑いがそう。 新作映画『首』を構想したとき、織田信長について調べてみると、「本能寺の変」で殺された理由は80も説があるんだ。どれが真説かわからない。殺される理由がそんなにあるくらい、やってることがめちゃくちゃ。頭がおかしいとしか思えないんだよ。 これまで戦国武将を英雄として描くのが定番になっているけれど、オイラに言わせたら、桶狭間の戦いに勝ったのは急な悪天候が有利に働いただけで、運がいいだけ。楽市楽座もその前からあったし、調子に乗っているワルなんだよ。 そもそも戦国武将は地元の不良やワルみたいなもので

              北野武が教える「伝統の因数分解」と、売れるために必要な「本当の才能」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
            • マンションで植物のある暮らしを。配置のコツは大小さまざまな植物をまとめて「島」をつくること - マンションと暮せば by SUUMO

              コロナ禍で在宅時間が長くなったこともあり、自宅で「観葉植物」を楽しむことに関心を持つ人が増えているようです。しかし興味はあっても、マンションで暮らしていると日当たりやスペースなどの都合もあって「うちで植物を育てるのは難しいかも」と感じている人は少なくないかもしれません。もしくは過去に枯らしてしまった経験から、何となく手が出しづらい、ということもあるでしょう。 レンタル撮影スタジオを運営するSHINPEIさんは、都内のマンションで100を超える植物とともに暮らしています。部屋には森のような空間が広がり、さまざまな形、大きさの植物がありながら雑多な雰囲気にならず、古いマンションに合わせてコーディネートしたというレトロなインテリアと絶妙にマッチしています。 今回はそんなSHINPEIさんに、ご自身の部屋のこだわりと、意外と簡単なマンションで植物を飾る際のポイントなどについて伺いました。 生きたイ

                マンションで植物のある暮らしを。配置のコツは大小さまざまな植物をまとめて「島」をつくること - マンションと暮せば by SUUMO
              • ヌックって何? 居心地のいい隠れ家のある暮らしを楽しもう! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                あまり聞き慣れない「ヌック」という言葉。小ぢんまりとした居心地のいいスペースであるヌックをつくることで、家での過ごし方の楽しみが広がり、スペースの有効利用ができることも。そこで、明野設計室 一級建築士事務所の明野さんに、ヌックで実現できること、どのようなプランがあるのか、空間づくりのポイントを解説してもらいました。 ヌックとは? ヌック=小ぢんまりとした居心地のいい空間 「私が初めて『ヌック』という言葉を知ったときは、元々はフォーマルなダイニングとは別に家族が朝食などをさっと済ませるためのカジュアルなダイニングなどの空間という意味で、海外で取り入れられていました。現在では、『小ぢんまりとした居心地のいい空間』のことをヌックと呼ぶようになりました。最近では居室の広さよりも居心地のいい場所が欲しいという要望が増えてきていて、ヌックを取り入れるケースも増えてきています」(明野さん、以下同) 家族

                  ヌックって何? 居心地のいい隠れ家のある暮らしを楽しもう! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                • 『僕はメイクしてみることにした』鎌塚亮さんに聞く、セルフケアのハードルを下げる考え方 - りっすん by イーアイデム

                  日々生活や仕事に追われていると、ついつい後回しにしてしまいがちな自分のこと。体調が優れなかったり、ストレスやモヤモヤが溜まっていることに気づき「なんとかしたい」と思っても、どうすればいいのか自分でも分からない……という人は少なくないのではないでしょうか。 そんな「なんとかしなきゃ」という思いから、運動、日記、スキンケア・メイクなど、自分に合うものを求めてさまざまな「セルフケア」を実践してきたのが、会社員の鎌塚亮さんです。 30代に入ってからの体の変化をきっかけに、セルフケアを意識するようになったという鎌塚さん。今回はセルフケアを続ける中で感じたその重要性、変化したことに加えて、セルフケアのハードルにもなりがちな「自身との向き合い方」への考えなどについてお話を伺いました。 ※取材はリモートで実施しました 自分の手が届く範囲で状況をちょっとだけ“マシ”にできればいい 鎌塚さんはさまざまなセルフ

                    『僕はメイクしてみることにした』鎌塚亮さんに聞く、セルフケアのハードルを下げる考え方 - りっすん by イーアイデム
                  • 一軒の民宿を営むご夫婦だけが暮らす島 ~三重県志摩市横山島へ

                    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:上重朋文さんが家でやってる店「上重朋文の店」でたっぷり話を聞いた なんとなく開いたページから旅が始まる 1,700ページ以上あってズッシリ重たい『シマダス』をこれから適当に開く。開いたページに掲載された島がよっぽど普通に行くのが困難な場所でない限り、そこに行くと決めたのだ。 目を閉じて一呼吸。気合を入れて本を開く!現れたのは「横山島」という名の島だった。 三重県に属する島だそうである ページ内の「天童島」、「土井ヶ原島」など、青い囲みの中の島は無人島なので今回はスルーするとして、有人島である「横山島」という島に行ってみることにする。『シマダス』の記載によれば、「賢島の南約400mの海上

                      一軒の民宿を営むご夫婦だけが暮らす島 ~三重県志摩市横山島へ
                    • 海外旅行気分が味わえるリゾートホテル10選!フォトジェニックな空間で贅沢な時間を【全国】 |じゃらんニュース

                      日本にいながら海外旅行気分が味わえるホテルがあるのをご存じですか。今回は海外の国やリゾートをコンセプトにしたホテルを全国から厳選して、ご紹介します。 ヨーロッパ郊外にあるオーベルジュのようなステイが叶う?英虞湾が地中海に見えてくる?行きたい旅先や過ごし方に合わせて選んでみてください。 ※この記事は2020年10月27日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。 記事配信:じゃらんニュース ブリティッシュヒルズ【福島県天栄村】 スコットランドのハイランド地方の風土に似ています 那須連峰の北麓、羽鳥湖(はとりこ)高原にある「ブリティッシュヒルズ」は、多くの外国語スクールを運営する神田外語グループが設立。標高1000m、7万3000坪もの広大な森に中世英国の美しい街並みや建物を再現

                        海外旅行気分が味わえるリゾートホテル10選!フォトジェニックな空間で贅沢な時間を【全国】 |じゃらんニュース
                      • 深澤直人氏監修「くらしの道具」展、maruni tokyoで開催

                        2019年10月24日(木)から11月4日(月・祝)まで、東京・東日本橋の「maruni tokyo」にて「くらしの道具」が開催されます。 デザイナーの深澤直人氏監修による、暮らしの中の道具たちを提案するイベント。深澤氏とJasper Morrison(ジャスパー・モリソン)氏がデザインした今年発表したばかりの新しいアイテムを中心としたセレクトです。 会場となるのは、2018年秋に心地いい生活空間を提案する場としてリノベーションされたmaruni tokyo。本イベントよりインテリアアイテムやくらしの道具の販売も行われ、使い心地だけでなく、家具との相性も確かめながら選ぶことができます。 「家具と呼応する豊かな関係性」という、これまでとは違った観点から道具を選ぶことができます。ぜひ会場で佇まいや素材感で生活空間を一層心地よくしてくれる道具たちを見つけてみてください。

                          深澤直人氏監修「くらしの道具」展、maruni tokyoで開催
                        • フランスで仕事のミスを指摘した時、返事の方法がとても心地よくて感心した「真似してみたい」

                          mikette @oysm_mm ミケットです。南フランスのオーブラック高原でチーズのお仕事しています。時々通訳翻訳。写真備忘録を始めました(Instagram↓) https://t.co/6uG1uQHGd3 mikette @oysm_mm フランスで働きだしてから、これ良いなと思ったことの一つに、指摘した後の返事がある。日本で働いてた時に、同僚の記入ミスなんかを指摘したら、すみません…と申し訳なさそうに謝られるか、生意気に…と気分を害されるかのどちらかだった。で、フランスで働き始めてからそういう機会があると、 2023-03-22 03:14:29 mikette @oysm_mm 毎回と言って良いほど「bonne remarque😉👍(よく気づいたね)」と褒めるように言われる。指摘されても劣等感が生まれないその揺るぎない自信と、指摘に対する素直な返答がとても心地いい。ミスの重

                            フランスで仕事のミスを指摘した時、返事の方法がとても心地よくて感心した「真似してみたい」
                          • AUTOMATONライター陣が選ぶ「ゲーム・オブ・ザ・イヤー 2020」 - AUTOMATON

                            今年2020年を振り返る、AUTOMATONの年末企画第4弾。これまで、各ライターがやりこんだ作品、ベスト短編、思い入れのある作品と企画を分けて掲載してきた(2020 年末企画一覧)。年末最後の企画となる本稿では、1年の総括として各ライターの個人的なゲーム・オブ・ザ・イヤーを紹介したのち、最後にAUTOMATON全体としてのゲーム・オブ・ザ・イヤー 2020を発表する。全体GOTYは、ライター陣の投票により決めたものだ。 『Half-Life: Alyx』 ――今年一番のパラダイムシフト 開発元・販売元:Valve 対応機種:PC 革命が起きた。『Half-Life: Alyx』をプレイした瞬間、今までのゲームとは一線を画す新鮮な体験に脳髄を揺さぶられた。ヘッドクラブを頭から払いのけ、コンバイン兵の射撃から身をかがめる。これらはゲーム内の動作ではなく、すべてプレイヤーの動作としてフィードバ

                              AUTOMATONライター陣が選ぶ「ゲーム・オブ・ザ・イヤー 2020」 - AUTOMATON
                            • 日本語の情報発信を一切やめてみる|TAKUYA

                              こうやって書くことで踏ん切りを付けようという意味も込めて書く。 すっかり英語での活動に慣れて、友達もできて、そっちのほうが心地よく感じるようになった。Twitterでは日本語アカウントの@craftzdogの方はもうほとんど開いておらず、@inkdrop_appの方に普段はログインしている。後者の方がフォロワー数も既に1万人以上多い。 vlogを始めて喋るようになってからは、頭の中の独り言まで英語になりつつある。日本に住んでて生活圏は完全に日本語だが、情報空間での活動はほぼ英語になった。 それで気づいたのは、英語圏に日本の界隈の情報は滅多に流れてこないことだ。だから最近の日本のコミュニティの動向が一切分からなくなった。言い換えれば、日本語で活動している限り海外の人は全く感知できないという事だ。 日本語の情報発信をやめたいと思ったきっかけは、最近書いた記事がバズったにも関わらずアプリへの集客

                                日本語の情報発信を一切やめてみる|TAKUYA
                              • 【誰でも宿泊可】新宿区の保養所「グリーンヒル八ヶ岳」が天国だった! 東京ドーム7.5個分の自然の中で温泉やプールが楽しめる

                                » 【誰でも宿泊可】新宿区の保養所「グリーンヒル八ヶ岳」が天国だった! 東京ドーム7.5個分の自然の中で温泉やプールが楽しめる 特集 【誰でも宿泊可】新宿区の保養所「グリーンヒル八ヶ岳」が天国だった! 東京ドーム7.5個分の自然の中で温泉やプールが楽しめる 御花畑マリコ 2022年4月27日 先日、伊豆や箱根などに安くで泊まれる東京23区の保養所がある、という紹介記事を書いた。 保養所といっても普通のホテルや旅館とそこまで変わらない設備なのだが、1泊2食・温泉付きで格安で宿泊できるので利用しない手はない! また、そこの区民ではなくても泊まれる保養所もけっこうある。 というわけで今回は区民以外も利用できる、山梨県にある保養所「新宿区立区民健康村 グリーンヒル八ヶ岳」に実際に宿泊してみた! 予想以上に最高のホテルだったので全力でレポートしたい。 ・東京ドーム7.5個分の敷地 山梨県北杜市にある

                                  【誰でも宿泊可】新宿区の保養所「グリーンヒル八ヶ岳」が天国だった! 東京ドーム7.5個分の自然の中で温泉やプールが楽しめる
                                • 在来工法のバスルームでやってよかったこと。断熱材と浴室暖房でヒートショック回避 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                  祝・10冊目の雑誌掲載 ベア「ん?この雑誌なんだ?」 ポニ「リフォ?うちリフォームじゃないよ」 実はねMS家を この雑誌に掲載していただいたんだ! 記念すべきMS家の 雑誌掲載10冊目! (企業HPや寄稿は除く) 掲載はバスルームのこの写真。 ほら以前バスルームの物干し ワイヤー書いた時の記事ね。 雑誌としても面白いよ。 リフォマガはリフォームのプロ向けの雑誌。 プロ向けなんだけど職人さんの話とか 設備の話とか 家づくりする人が読んでも すごく為になる内容。 なかなか業者さん向けだから お目にかかるのは難しいけど 見つけたらお手にとってどうぞ。 ベア「じゃあ今日は風呂の話するっす!」 ポニ「寒くなってきたから風呂入りたい!」 そうだね。 じゃあ時々ご相談いただくから 在来工法の風呂の話をしていこう。 ちなみに途中使っている湿温計は 精密なものではありません。 MS家では湿温計はあくまで目安

                                    在来工法のバスルームでやってよかったこと。断熱材と浴室暖房でヒートショック回避 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                  • lightmellowbu presents 90年代シティポップ名曲ランキング best50 Vol.2 25位→1位

                                    シティポップ・AOR好きのディガー集団の共同ブログ。1986年~2006年ぐらいの年代のシティポップを紹介します。This is a collaborative blog by the Digger Collective of city pop and AOR enthusiasts, introducing city pop from 1986 to 2006. 本記事は、「lightmellowbu presents 90年代シティポップ名曲ランキング best50」のVol.2(25位〜1位)になります。 50位〜26位についてはVol.1を御覧ください。 lightmellowbu presents 90年代シティポップ名曲ランキング best50 Vol.1 50位→26位 ※選考/掲載にあたって ・lightmellowbu員から、F氏、小川直人、カズマ、キュアにゃんにゃんパラ

                                      lightmellowbu presents 90年代シティポップ名曲ランキング best50 Vol.2 25位→1位
                                    • 家を買う

                                      最近、家買ったんだよ、家。 一軒家な。新築。ぴかぴか。 転勤がデフォルトの業界に就職したんで長いこと、全国を家族連れで転々として。 借り家暮らしの転勤族だったんだよ。 製薬様とか金融様とかえぬちけー様みたいに金のない業界だから社宅もなし。 住宅補助もいまいちだから今まで住んでたのって築30年~のボロ屋しかなかったんだ。 バランス釜物件もあったし、上にちょっと頭おかしい老人が入ってて子どもが騒ぐとポストに「静かにしろ うるさい」とかの手紙をすぐに投函されたりとかさ。 音に関しては上下左右、常に気を使ってきたんだけど、同時に上下左右からの騒音被害もあったりして。 カビがひどいとかエレベータなし物件しか選べなかったとか集合住宅での子育て大変すぎるとかいろいろあったんだけど。 とある地方都市でもう転勤しなくてよさそうなポジションがあったからそこに収まることにして。 今まで縁もゆかりもなかった場所だ

                                        家を買う
                                      • ニトリの「重い毛布」が睡眠の質をぐっと上げてくれた話。一度使ったらもう他の毛布に戻れないよ… | ROOMIE(ルーミー)

                                        厳しい寒さが続き、いつもの寝具ではすこし物足りなさを感じるようになりました。 毛布を新調したいなと思い、以前話題になっていたニトリのあの商品を試してみることに。 毎年人気の「重い毛布」 ニトリ「重い毛布 ひもなしらくらくカバー付き シングル」5,990円(税込) それがこちら、「重い毛布」です。 一番の特徴は、約5.5kgと一般的な毛布よりも約3倍の重さがあること。 毛布の重みによる安心感が心地よすぎると、毎年超人気のアイテムなんです。 カラーはグレーで、サイズ展開はシングルサイズのみ。 わたしが使っているベッドはセミダブルですが、毛布は幅140×奥行190×高さ5cmと大きめなのでこちらで十分でした。 ちなみに大人向けの商品なので、お子さまの使用は控えたほうがよさそうです。 カバーは取り外し可能 素材はポリエステル100%で、ふわふわで気持ちいい肌触りです。 また、カバーは取り外しするこ

                                          ニトリの「重い毛布」が睡眠の質をぐっと上げてくれた話。一度使ったらもう他の毛布に戻れないよ… | ROOMIE(ルーミー)
                                        • 【2022年・下半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals

                                          【2022年・下半期ベストアルバム】 ・2022年下半期に発表されたアルバム(上半期に聴き逃したもの含む)の個人的ベスト20選(順位なし)です。 ・評価基準はこちらです。 http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322 個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。 個人的に相性が良くなくあまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。「作品の凄さ(のうち個人的に把握できたもの)」×「個人的相性」の多寡から選ばれた作品のリストと考えてくださると幸いです。 ・これはあくまで自分の考えなのですが、他の誰かに見せるべく公開するベスト記事では、あまり多くの作品を挙げるべきではないと思ってい

                                            【2022年・下半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals
                                          • 『メリークリスマス!!!!!!!』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                            ついに、今日12月25日は クリスマスですね♪ ※と言っても、書いている今現在は、 12月24日の23時なんですが😅 今年のクリスマスは、 モスチキン&ケンタッキーチキンを 食べようと思っていたのですが、 わし、今月の10日頃から左足が痛くなり、 杖ついているのと、寒くて外出が億劫なので、 今日、モスにもケンタッキーにも行く気がしなくて 結局、いつもと同じになってしまいました。 しかも、今年のクリスマスは土日やろ。 コロナ感染者も増えているので、 外出してコロナに感染しても嫌なので、 今年は我慢しましたよ。 ただな、ショートケーキは食べたかった。 基本的にケーキなどの甘いのは苦手やけど、 ショートケーキだけはすごく好きなんよね。 来週整形外科に行った時、 覚えていたらショートケーキ買ってこようかな♪ 話は変わりまして、 私的にツボにドはまりの動画を発見! これ、面白いので興味があったら観

                                              『メリークリスマス!!!!!!!』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                            • ベトナム出身店主がたどり着いた理想のラーメンは「そば粉入り麺の無化調煮干しスープ」だった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                              こんにちは。酒場ライターのパリッコです。 普段はお酒関係の記事を専門に書かせてもらっているのですが、自分の住む家からそう遠くないエリアに、最近、すごく良い評判をたびたび耳にするラーメン屋さんがあるんです。 なんでも、日本のラーメンに惚れこんだベトナム出身のご主人が作る、ハイクオリティーな「煮干ラーメン」なんだとか。 そこで「近所なら、ちょっと行ってみっか」と訪れてみたところ、だんだんいい年齢になり脂っこいラーメンが重たくなってきていた自分をとことん癒してくれる一杯で、確かに美味しすぎた! 今回はその、「ラーメン屋ジョン」さんをご紹介したいと思います。 店内もメニューもシンプル ▲「ラーメン屋ジョン」 西武新宿線「武蔵関」駅から徒歩1分。住所的には東京都練馬区。 オープンから約2年のラーメン屋さん。 紺色を基調とした外観がシックで、どこか日本蕎麦屋に通じるような「粋」を感じますね。 ▲カウン

                                                ベトナム出身店主がたどり着いた理想のラーメンは「そば粉入り麺の無化調煮干しスープ」だった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                              • 特撰富士そば、モスバーガー、大戸屋ランチ、養老牛丼——チェーンの勝負メニューが店名を背負う理由 - ぐるなび みんなのごはん

                                                チェーン店の「店名を名乗るメニュー」。その多くは店のプライドが込められた、とっておきのメニューだ。 店のスタンダードだったり、デラックスだったり、ひとつの「決定版」的なメニューたちに他ならない。 迷ったときも「店名がついているメニューなら間違いない」と、しばしば客からは信頼の証のようにも扱われる。 この「店名を冠しているメニュー」。いったいどんな思いと工夫が込められているのか? 担当者にお聞きし、個々のメニューに舌鼓を打ったら、その営業努力や味の神髄が見えてきた。 【1店目】名代 富士そば 筆者・辰井も通算200食くらいはお世話になっている、東京ローカルチェーンの筆頭格「名代 富士そば」。 ダイタンフード株式会社の開発企画広報、入社25年の博識・工藤寛顕さんに話を伺おう。 表示価格は5月の取材時点のもの(撮影のためマスクを外しています) 「特撰富士そば」と「肉富士そば」 まず「特撰富士そば

                                                  特撰富士そば、モスバーガー、大戸屋ランチ、養老牛丼——チェーンの勝負メニューが店名を背負う理由 - ぐるなび みんなのごはん
                                                • もふもふペットが入れるひざ掛け | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY

                                                  お正月開けて10日も経つと 年末年始のお休みなんてなかったみたいに 慌ただしい毎日が戻ってきています。 相変わらず昼間は、 ほぼ膝の上にいるサラさん。 去年の末に誕生日プレゼントで 「ペットが入れるひざ掛け」を もらったのだけど もふもふで手触りがとっても心地よいのです 膝掛けに大きめのポケットがついてて そこにペットが入れるようになってるので ウチのサラさんも入ってくれるかどうか 試してみたら 残念ながらダメでした。 ポケットには 入ってくれなかったけれど この膝掛けが超お気に入り 特に内側のもふもふが心地いいみたい。 夜、お風呂に入る前に 椅子の上に裏側を上にして 真ん中を凹ませておいたら お風呂から出てきたら 丸くなって熟睡してました いつも、夜中はクローゼットで寝て 朝、起こしにくるか 戻ってきて隣で寝てるのに 朝、起きたらサラが居ない まだクローゼットで寝てるのかと思ったら 膝掛

                                                  • 理想の寝室を演出したい! 建築のプロが勧めるライトの選び方 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                    1日の中で最もリラックスできる空間はどこですか? 多くの人は寝室と答えるのではないでしょうか。心地よく眠るためには、寝具だけではなくライトにこだわることも大切です。 今回は、明野設計室一級建築士事務所の明野岳司さんと明野美佐子さんに話を聞き、理想の寝室をかなえるためのライトの選び方について紹介します。 寝室のライトを選ぶときのポイントは? ライトの色は「電球色」がオススメ ライトを点けやすいこと 明るさを調整できること 寝室のライトはどこに設置したらいいの? 目に光が入らない位置に 主照明以外はなるべく低い位置に 家族がいる場合はそれぞれの近くに 寝室に合うオススメのライトは? 寝室を快適にするおしゃれなライトの事例3選 【case1】シックで落ち着いた雰囲気の寝室におしゃれなデザインのスタンドライト 【case2】北欧風のペンダントライトが寝室のアクセントに 【case3】自然素材の床や

                                                      理想の寝室を演出したい! 建築のプロが勧めるライトの選び方 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                    • 親子でデザインを楽しめる社会科見学。池田市立図書館とカップヌードルミュージアム - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                      池田市でデザインを学ぶよ よいこのみんなこんにちは☆ ワクワクさんだよ♪ このブログでは 「つくってあそぼ」 のコーナー担当☆ ↓ワクワクさんミニチュアはこちら 今はね小屋作りを頑張っているよ♪ 前回は池田市のコペンファクトリー で日本のものづくりに感動したよ! 今日も嫁氏やワクワクさんと 楽しくお出かけ! 今回は池田市の別の場所に移動し デザインについて楽しく学ぼう! いいデザインってなあに? みんなは「デザイン」っていうと どんなイメージを持ってるかな? 難しいもの? 高いもの? 見た目? でもデザインって見た目だけでも お金持ちだけのものでもないよ☆ デザインっていろんな考えがあるけど 使いやすさと見た目どちらも大事♪ そしてデザインが目指すのは 問題解決! 暮らしの中の問題を解決して より心地いいものにしていく それがデザインだと ワクワクさんは考えてるんだ☆ だから偉い人やお金持

                                                        親子でデザインを楽しめる社会科見学。池田市立図書館とカップヌードルミュージアム - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                      • 【2023年総まとめ】特に秀逸だったWebサイト|9組のキュレーターでお届けする特別版|田渕 将吾 (Shogo Tabuchi)

                                                        2023年もあと数日ですね⛄️🎍 毎年この時期になると、その年に印象的だったサイトをご紹介する記事を書かせていただいていましたが、なんと今年は、僕だけではなく、日頃からWebデザインへのアンテナの感度の高い『8組のゲスト』をお招きした特別企画をお届けします。 毎年楽しみにしていた方も、初めて見てくださる方も、 S5-Style Presents 「2023年総まとめ 特別版」をお楽しみください!😃 それでは、まずこちらの方からからです! -- 01 平尾 誠 (ARUTEGA Inc)👤💬 素晴らしいサイトの中から、題材が難しいサイトや、情報設計が秀逸なサイトを気づいたら選んでいました。今回の企画に参加するにあたり、普段からいろんなサイトに追いつきたくて、モチベーションをいただけている事に気づけました。 株式会社HA-RUhttps://ha-ru2017.co.jp/島根のダクト

                                                          【2023年総まとめ】特に秀逸だったWebサイト|9組のキュレーターでお届けする特別版|田渕 将吾 (Shogo Tabuchi)
                                                        • 狭い空間を魅力的に有効活用。作業もおうちカフェもできる我が家の書斎 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                          書斎に引きこもるのが好き ベア「お腹すいたっすよ!」 ポニ「また書斎に篭ってる!」 ごめん、 そろそろご飯作ろう。 ポニ「いつも書斎に篭るけどそんなに心地いい?」 もう最高だよ。 狭い空間ですごく落ち着く。 でもねこの書斎が心地よくなったのは 狭いからってだけじゃない。 狭い空間はアイデアと工夫で 心地いい空間になるんだ。 家づくりの「狭い」がポジティブに どうも。 家具コンシェルジュ嫁氏です。 ベア「姐さんドヤ顔っすよ!」 いや、一度言ってみたかったんだよ! 皆さんは「狭い」という言葉に どんなイメージをお持ちだろう? 以前は家づくりで「狭い」は ネガティブなイメージも見られた。 「こうすれば広く見える!」 「狭い家を広く感じさせる!」 そんな言葉がネットや広告で踊っていた。 小さな島国の日本の家はかつて 「うさぎ小屋」と揶揄されたこともあった。 ログハウス風のうさぎ小屋 でも近年は変わ

                                                            狭い空間を魅力的に有効活用。作業もおうちカフェもできる我が家の書斎 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                          • 高気密高断熱の家の冬の電気代が更に安く。使う道具や過ごし方で節約 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                            今年は部屋が過ごしやすい ベア「今年はお部屋の中が特に心地いいすっね!」 ポニ「何か過ごしやすい…」 そうだね。 気温も暖かいよね。 去年はMS家の住む地域でも少し雪が降ってた。 でも今年は全然気配もない… ポニ「それであんまりエアコン つけてないのか!」 エアコンをつけない理由は もちろんそれもある。 でも別の理由もある。 去年はちょっとでも寒いと エアコンをつけていた。 MS家のリビングの暖房器具は 去年度はエアコンだけだったから。 床暖もカーペットもコタツもあえてない。 でも昨年度とは家での過ごし方や 使うものが変わったんだ。 そしてそのことで12月の電気代は びっくりするくらい安かった。 昨年度までの電気代と使う設備 昨年度の冬の平均の電気代は 16,000円。 MS家のスペックや 昨年度家で使っていた設備はこんな感じ。 ・高断熱高気密 ・オール電化 ・総2階の家で二人暮らし ・暖

                                                              高気密高断熱の家の冬の電気代が更に安く。使う道具や過ごし方で節約 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                            • 無垢フローリングのメリット・デメリットは?種類や選ぶ際のポイントを教えます - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                              自然素材として人気が高い無垢(むく)材は、天然素材だからこそ、メリットやデメリットなど特性をしっかり押さえておくことが大切です。そこで、無垢材の特徴や種類、メンテナンスなどを含め選ぶ際のポイントについて解説します。 無垢(むく)材のフローリングとは? 無垢フローリングは木材の一枚板を加工した床材 無垢フローリングのメリット 吸放出性に優れていて調湿作用がある 木の風合いや肌触りを楽しめる 質感や素材感の経年変化を楽しめる 無垢フローリングのデメリット 施工に手間がかかるためコストが上がる 表面に傷がつきやすい 水に弱く、黒ずみなど汚れや膨張による寸法変化の原因に 隙間にゴキブリが入り込むこともある 日焼けなど木肌の風合いは経年変化する 無垢材の種類と特徴 <パイン> <サクラ(カバノキ)> <オーク(ナラ)> <ヒノキ> <ケヤキ> <ウォールナット> <メープル> <ブラックチェリー>

                                                                無垢フローリングのメリット・デメリットは?種類や選ぶ際のポイントを教えます - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                              • 太陽がいっぱいの島、淡路島で生まれて - SUUMOタウン

                                                                著者: 吉野舞 「どこでもいいから遠くへいきたい。遠くへいけるのは天才だけだ」 ある日偶然、街の数少ない古本屋で見つけた寺山修司の本に書かれていたこの一言を読んだとき、「これは私のためにある言葉だ」と確信した。それから、この一説を修行中の僧のように毎晩寝る前に唱え、海の向こう側へ渡る日をただひたすら待ち続けたのだった。 瀬戸内の娘 環境省「快水浴場百選」にも選ばれている洲本市の大浜公園。真っ白な砂浜には、松原が続いている。私が人生で一番眺めている海であり、地元の学生にとっては決まったデートスポットでもある 私の故郷は、神戸から車で約一時間半、明石海峡大橋から渡れる兵庫県の淡路島。そう、島だ。 「島からやってきました!」と言うと、「島」という単語で日本から遠く離れた南の島か、探検家が行くような島を思い浮かべてしまうのだろうか、「島って野球チームとかつくれるの?」「義務教育とか本当に受けていた

                                                                  太陽がいっぱいの島、淡路島で生まれて - SUUMOタウン
                                                                • コラボ限定品も! ザ・コンランショップ日本上陸25周年アニバーサリーイベント開催中

                                                                  コラボ限定品も! ザ・コンランショップ日本上陸25周年アニバーサリーイベント開催中 2019/09/25 2019年9月12日(木)から10月31日(木)まで、「ザ・コンランショップ」の新宿本店、丸の内店、名古屋店、京都店、福岡店、 ザ・コンランショップ キッチン、オンラインストアにて、「25th Anniversary “The Way We Live”」が開催されています。 ライフスタイルショップ「ザ・コンランショップ」が今年、日本上陸25周年を迎えたことを祝うアニバーサリーイベント。部屋づくりのヒントとなる多彩なアイテムやスタイリングを各ショップ内に散りばめて提案します。 ザ・コンランショップは、イギリスを代表するデザイナー・Terence Conran(テレンス・コンラン)の「PLAIN SIMPLE USEFUL ― 無駄なくシンプルで機能的に」という理念のもと誕生。優れたデザイ

                                                                    コラボ限定品も! ザ・コンランショップ日本上陸25周年アニバーサリーイベント開催中
                                                                  • 【値下げでめっちゃお得】高音までキレイなYAMAHAのTW-E3Aをレビュー - さぶろぐ

                                                                    移転しました。 安いイヤホンって高音がくもる・・。 女性ボーカルもキレイなイヤホンないかな・・。 YAMAHA TW-E3Aはこんな悩みを解決してくれる完全ワイヤレスイヤホンです。 ▼こんなメリットがあります ・繊細で素直な音 ・高音キレイ ・正直安い ・フィット感抜群 ・耳が小さくてもOK ・遅延がかなり少ない ・接続も非常に安定 ・IPX5防水対応 YAMAHAのTW-E3Aは煌びやかな高音で、ヤマハらしいナチュラルな音がとても心地よいイヤホン。 女性ボーカルにはピッタリで、ヨアソビの夜に駆けるを聴いたときは、「これで1万円!?」と驚きました笑 TW-E3Aは低音は控え目な方なので、EDMやダンスミュージックをよく聴く方はATH-CKS5TWのような低音重視のイヤホンがおすすめですね。 それでは早速、YAMAHA TW-E3Aをレビューしてきます! この記事はYAMAHA様より製品をお

                                                                      【値下げでめっちゃお得】高音までキレイなYAMAHAのTW-E3Aをレビュー - さぶろぐ
                                                                    • 【フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか】『堀内都喜子』ポプラ新書 - ガネしゃん

                                                                      ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。 本書のポイント ワークライフバランス世界1位! フィンランド流 ゆとりのある生き方 フィンランド人は、仕事も、家庭も、趣味も、勉強も、なんにでも貪欲。でも、睡眠時間は平均7時間半以上。ヘルシンキはヨーロッパのシリコンバレーと呼ばれる一方で、2019年にワークライフバランス世界1位に!やりたいことはやる。でもゆとりのあるフィンランド流の働き方&生き方の秘訣を紐解きます。 本書のポイント しっかり休んで効率よく働く 著者プロフィール 第1章 フィンランドはなぜ幸福度1位なのか 第2章 フィンランドの効率のいい働き方 第3章 フィンランドの心地いい働き方 第4章 フィンランドの上手な休み方 第5章 フィンランドのシンプルな考え方 第6章 フィンランドの貪欲な学び方 感想 しっかり休んで効率よく働く 私がこの本を手にした理由はこんな働き方が

                                                                        【フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか】『堀内都喜子』ポプラ新書 - ガネしゃん
                                                                      • カレー好きのミュージシャンが辿り着いた、讃岐うどんの「うますぎる」1杯とは?

                                                                        〈 この連載・企画は… 〉 さまざまなクリエイターがローカルを旅したときの「ある断片」を綴ってもらうリレー連載。 自由に、縛られることなく旅をしているクリエイターが持っている旅の視点は、どんなものなのでしょうか? 独特の角度で見つめているかもしれないし、ちいさなものにギュッとフォーカスしているかもしれません。 そんなローカル旅のカタチもあるのです。 さまざまなクリエイターによる旅のリレーコラム連載。 第13回は、タブラ奏者のユザーンさんによる 香川で讃岐うどんを食べ歩いた記録。 カレーのイメージが強いユザーンさんが、 どうしてうどん屋をめぐることになったのだろうか。 なんだこれは、うますぎる 2018年の春、インド古典音楽のツアー中のことである。 岡山市のライブで、客席に意外な顔を見つけた。 僕は10年くらい前まで〈ASA-CHANG&巡礼〉というバンドに所属していたのだが、 そのバンドの

                                                                          カレー好きのミュージシャンが辿り着いた、讃岐うどんの「うますぎる」1杯とは?
                                                                        • 風の神様「龍田大社」は、夏に来訪するのがおすすめ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                                          お盆の頃からの長雨続きで、最近はずいぶん気温も下がりましたが(湿度はスゴイですが💧)これは、それ以前の暑かった頃の話。 去る8月7日、うだるような暑さの日、予定がポコッと空いてしまいました。 そんな時は、少しでも奈良歩きを進めたいと思うクマ子なのですが、いかんせん暑いι(´Д`υ)💦 この日の奈良県の最高気温は、35℃💧 真夏日です(~_~;) そこで、以前から気になっていた三郷町にある「龍田大社」へ、行くことにしました。 なぜなら、境内が比較的コンパクトで、散策にさほど時間がかからないことと、神社のHPに上がっていた四季の写真を見た時、夏が一番よさそうな気がしたからでした(;^ω^) また、龍田大社は2020年に「龍田古道」「亀の瀬」とともに、日本遺産にも認定されています✨ そう、まさに、今が旬…の神社なのです(*´ω`) 夏の龍田大社は風鈴が迎えてくれる 龍田大社に祀られているの

                                                                            風の神様「龍田大社」は、夏に来訪するのがおすすめ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                                          • 俺が彼女と別れようと思った十二の理由

                                                                            待ち合わせは十時。駅前で、彼女はほぼちょうどの時刻にやってきた。 待った?と聞くので大丈夫と答えた。 実際俺が来たのは十五分前で、誤差のようなものだった。天気は小春日和で風が心地よく、今日は公園でお花見をしようという話になっていた。 駅から公園に向けて色々と話ながら歩き、昨今亡くなった著名人のことが話題に上がった。 彼女も氏の著書を嗜んでおり、◯◯は名作だよねと朗らかに語った。そして「こんなに早くに死ぬなんて思わなかった」という。俺はすぐにそうだね、こんなに早くに亡くなるなんて。そう付け加えるように言うと、彼女はニュースで死んだって聞いたとき本当に驚いたと言った。俺は閉口した。 その後も歩き続けていると古書店が目に入り、気になったのでちょっと寄っていい?と尋ねるといいよというので少し寄ることにした。 引き戸を開けて中に入ると開店してまだ間もないためか人の姿はなく、こじんまりとした店内を悠々

                                                                              俺が彼女と別れようと思った十二の理由
                                                                            • 結局音楽って何なのよ? - おっさんのblogというブログ。

                                                                              如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 今日は、音楽に関して語らせていただきます。 完全に私個人の自論なので、みなさまにどうこう言うつもりは毛頭ございません。 この記事も、もういっそ飛ばしちゃっていただいてもいいってくらいの内容です。 歌は世につれ世は歌につれ。 その音楽。 結局音楽って何なのよ? 編集後記 歌は世につれ世は歌につれ。 こんな言葉使ってるやつ今でもいるんだろうか? この言葉もう死語なんでしょうか? 歌は世につれ世は歌につれ。 意味としては、 ○歌は世の成り行きにつれて変化し、世のありさまも歌の流行に影響される。 ○ある時代によく歌われる歌は、その時代の世情を反映しているものだ。 歌と時代には密接な関係があるって事ですよね。 世につれじゃなくても、この歌聞くとあのころの事思い出すんだよね

                                                                                結局音楽って何なのよ? - おっさんのblogというブログ。
                                                                              • 自然に寄り添いながら成熟する 森のなかのレジデンス - マンションと暮せば by SUUMO

                                                                                物件名:平塚ガーデンホームズ 所在地:神奈川県平塚市 竣工年:1983年 総戸数:131戸 1980年代 100~299戸 川、海、山。湘南の自然がマンションを取り囲む 竣工から36年経つ「平塚ガーデンホームズ」は、“自然との共生”という言葉がふさわしいマンションだ。 東を見ると、そこ広がるのは花水川ののどかな眺め。花水川とは神奈川県中西部を流れる金目川の下流についた愛称だ。釣り糸を垂らせば、アユ、ハゼ、ウナギなどが上がり、土手の桜並木は花見の名所としても知られている。 南に控えるのは、湘南のシンボルである相模湾だ。“平塚砂丘の夕映え”は平塚八景の一つ。海岸を散歩したり、ランニングしたり、もちろん、サーフィンや海水浴も満喫できる。 そして、西に目を転じれば、高麗山(こまやま)の勇姿を拝むことができる。「21世紀に残したい日本の自然100選」にも選ばれた名山であり、山頂一帯は高麗山公園として

                                                                                  自然に寄り添いながら成熟する 森のなかのレジデンス - マンションと暮せば by SUUMO
                                                                                • ウォールデコレーションのコツ。空間全体の意識&1壁1グループでスッキリ - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                                                  ベランダのドアは… ベア「前回は階段のディスプレイの話だったね」 ↓壁の飾りのコツ=「まとまり」について ポニ「今回は…」 ここで読者さんからリクエスト! リクエストありがとうございます。 このドアはベランダの入り口。 中はこんな感じ。 この扉元々は勝手口ドア。 ベランダはルーフトップな雰囲気に したかったから引き戸よりドアかなって。 だから家づくりの時無理言って つけてもらった。 ポニ「頭おかC!!どこまでこだわるの!」 だってお部屋にあるものって 一つの方向からだけでなく 空間全体が大事なんだよ。 一方向から良くても全体を 考えなければちぐはぐ。 インスタ映えより 住まう人の心地よさこそ大事。 そしてそれって壁面ディスプレイ にも言えることだよ。 模様替えは勉強です 嫁氏は家具遊びが好きだ。 家具が好きだからもあるけど 勉強のためでもある。 インテリアはセンスや才能でなく いかに知るか

                                                                                    ウォールデコレーションのコツ。空間全体の意識&1壁1グループでスッキリ - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり