並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 57件

新着順 人気順

情緒障害の検索結果1 - 40 件 / 57件

  • 北村紗衣・北守・牟田和恵・古谷有希子各氏の過去発言|喜多野土竜

    ◉呉座勇一氏の鍵付きのツイートを持ち出して、怪気炎を上げていた方々ですが。過去の発言が掘り返されていますね。なかなか興味深い内容が続々ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔと出てきていますので、備忘録として、noteにまとめておきました。個人的には呉座氏の研究は歴史好きとして興味深く拝読していますが、発言を擁護したことはないです。これで相対化だと騒ぐ人の党派性丸出し思考にはついて行けません。なお、さらなる面白発言が発掘される可能性が高いので、本noteは随時更新しますm(_ _)m ◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉ ■北村紗衣准教授の過去発言■先ずは当事者、さえぼうこと北村紗衣武蔵大学人文学部英語英米文化学科准教授から。 【北村紗衣准教授、”男性皆殺し協会” 邦訳記事の反応に「去勢におびえる男性陣」「

      北村紗衣・北守・牟田和恵・古谷有希子各氏の過去発言|喜多野土竜
    • 北村紗衣准教授、”男性皆殺し協会” 紹介記事の反応に「去勢におびえる男性陣」「びびるだろうね!楽しいな!」現在は削除済み - MGTOW NEWS

      武蔵大学人文学部の北村紗衣准教授が、自身のブログ上に公開したSCUM Manifesto  (男性皆殺し協会マニフェスト) 紹介記事の反応に対して、「ソラナスがあまりに怖かったようで、去勢の恐怖におびえる男性陣からコメントを頂いた」「(紹介記事を見た人は)びびるだろうね!楽しいな!」と投稿していたことがわかった。*1なお、該当のブログ記事はすでに削除されている。 「男性皆殺し協会マニフェスト」は、米国のラジカルフェミニスト、ヴァレリー・ソラナスの著作。すべての男性は欠陥品、情緒障害者であり、女性はこのような劣った存在を抹殺する権利があり、それは正義の慈悲深い行為であるとされる。全男性を殺害することによって差別や戦争といった社会問題を解決し、女性だけのユートピア建設を主張する。 また北村氏に対しては、国際日本文化研究センターの呉座勇一助教授がツイッター上で「何を根拠に言っているのか。それこそ

        北村紗衣准教授、”男性皆殺し協会” 紹介記事の反応に「去勢におびえる男性陣」「びびるだろうね!楽しいな!」現在は削除済み - MGTOW NEWS
      • アジア系女性、接近の地下鉄車両に押し出され死亡 米NY市

        (CNN) 米ニューヨーク市警は15日、市内の地下鉄駅のプラットホームで同日朝、40歳のアジア系女性が接近してきた車両の前に押し出されて死亡する事件が起き、61歳の男を第2級殺人の容疑で逮捕したと発表した。 報道発表文によると、現場はタイムズスクエア42丁目の地下鉄駅で、逃走していた容疑者は事件発生から1時間もたたない後、市警に自ら現れて、拘束された。捜査員は無差別の犯行と形容した。 記者会見した市警のキーシャント・スーウェル本部長によると、事件は15日午前9時40分ごろに発生。挑発行為も絡まず、女性と容疑者は知り合いの関係でもないとみられるとした。 市警幹部によると、容疑者には犯罪歴があり、情緒障害の問題を抱えたこともあったという。今回の犯行の数分前、別の女性に近づいていたとも指摘。この女性は後で警察に、押し出されるような危険感を覚えた後、その場を立ち去ったとも証言したという。 アジア系

          アジア系女性、接近の地下鉄車両に押し出され死亡 米NY市
        • 武蔵大教員”男性皆殺し協会”一連発言に、男子学生「教える立場にいるのが正直言うと怖い」「差別で楽しんでいるように見える」 【北村紗衣・呉座勇一】 - MGTOW NEWS

          武蔵大学人文学部の北村紗衣准教授が、自身のブログ上に公開したSCUM Manifesto (男性皆殺し協会マニフェスト) 紹介記事の反応に対して、「ソラナスがあまりに怖かったようで、去勢の恐怖におびえる男性陣からコメントを頂いた」「(紹介記事を見た人は)びびるだろうね!楽しいな!」*1と投稿していたことがわかった。なお、該当のブログ記事はすでに削除されている。 「男性皆殺し協会マニフェスト」は、米国のラジカルフェミニスト、ヴァレリー・ソラナスの著作。すべての男性は欠陥品、情緒障害者であり、女性はこのような劣った存在を抹殺する権利があり、それは正義の慈悲深い行為であるとされる。全男性を殺害することによって差別や戦争といった社会問題を解決し、女性だけのユートピア建設を主張する。 この一連の発言について、同大学に通う男子学生にZoom上で取材を行った。 ――この発言を知った際どのように感じました

            武蔵大教員”男性皆殺し協会”一連発言に、男子学生「教える立場にいるのが正直言うと怖い」「差別で楽しんでいるように見える」 【北村紗衣・呉座勇一】 - MGTOW NEWS
          • 全国初の発達障害などある若年受刑者収容の刑務所 千葉 市原 | NHK

            発達障害や知的障害などがある若い受刑者だけを収容し、社会復帰の支援にも重点を置く刑務所が、全国で初めて千葉県市原市に設けられました。 「市原青年矯正センター」は、ことし4月まで少年院だった施設を改修して新たに設けられ、発達障害や知的障害、情緒障害などがある16歳からおおむね26歳未満の男性の受刑者を受け入れます。 来月から収容が始まるのを前に30日式典が開かれ、柿沢法務副大臣が「センターで一丸となって、若年受刑者の改善更生をはかることを期待する」とあいさつしました。 障害のある受刑者は、出所後に福祉サービスにつながらずに就労などで苦労するケースがあることから、この施設では、刑務作業だけでなく社会復帰の支援にも重点を置いています。 定員は全国の刑務所で最も少ない72人で、それぞれに個室が与えられ、部屋の出入りを自由にしてできるだけ社会に近い環境を整えています。 さらに、個人の障害や特性に応じ

              全国初の発達障害などある若年受刑者収容の刑務所 千葉 市原 | NHK
            • なぜ少子化なのに「発達障害の子供」が増えているのか…特別支援学校の校長が語る「生きづらさ」の正体 「ちょっと変わった子」が少しずつ排除されている

              「発達障害の子どもが増えている」と言われているが本当なのか。大阪府立羽曳野支援学校の東野裕治校長は「統計的には増えているが、実態は単純ではない」という。編集者でライターの黒坂真由子さんが医師や研究者などへのインタビューをまとめた『発達障害大全 「脳の個性」について知りたいことすべて』(日経BP)から一部を抜粋して紹介しよう――。(第2回) 大きく増えたのは知的障害と自閉症・情緒障害だが 【黒坂真由子】発達障害についての取材をしていると、「発達障害の子が増えている」という話を耳にします。それは事実なのでしょうか? 【東野裕治(大阪府立羽曳野支援学校校長、大阪府立たまがわ高等支援学校前校長)】(*1)少なくとも、特別支援教育を受ける子どもは増えています。ご存じの通り、子どもの数は減り続けています。文部科学省の資料(令和3年9月27日「特別支援教育の充実について」)では、義務教育段階の子どもの数

                なぜ少子化なのに「発達障害の子供」が増えているのか…特別支援学校の校長が語る「生きづらさ」の正体 「ちょっと変わった子」が少しずつ排除されている
              • 7回のSOS、校長らスルー なぜ暴言教師をのさばらせたのか | 毎日新聞

                男性教諭による児童への暴言や体罰が列挙された兵庫県教育委員会の発表資料=神戸市中央区で2021年10月7日午後3時14分、宮本翔平撮影 その教師は教室の暴君だった。4年間、児童に「生きる価値なし」「お前はクソ以下や」との暴言や体罰を繰り返した。歴代の校長や教頭は少なくとも7回、こうした行状について現場から報告を受けていたという。なぜ、横暴をのさばらせたのか。【後藤奈緒、宮本翔平】 有望株と判断されて… 暴言や体罰をしていたのは、兵庫県姫路市の小学校で教諭を務めていた男性(39)。2006年から県内の小学校で教員として働き、11年に市の教諭に正式採用された。16年に市立城陽小学校へ赴任すると、肢体不自由のある児童らが通う特別支援学級の担任となった。「教育の中心を担える存在になってほしい」と有望視されての配置だった。 だが、この見込みは外れる。普通学級を経て、自閉症や情緒障害のある児童らが通う

                  7回のSOS、校長らスルー なぜ暴言教師をのさばらせたのか | 毎日新聞
                • 武蔵大教員”男性皆殺し協会”一連発言に、男子学生「教える立場にいるのが正直言うと怖い」「差別で楽しんでいるように見える」 【北村紗衣・呉座勇一】 - MGTOW NEWS

                  武蔵大学人文学部の北村紗衣准教授が、自身のブログ上に公開したSCUM Manifesto (男性皆殺し協会マニフェスト) 紹介記事の反応に対して、「ソラナスがあまりに怖かったようで、去勢の恐怖におびえる男性陣からコメントを頂いた」「(紹介記事を見た人は)びびるだろうね!楽しいな!」*1と投稿していたことがわかった。なお、該当のブログ記事はすでに削除されている。 「男性皆殺し協会マニフェスト」は、米国のラジカルフェミニスト、ヴァレリー・ソラナスの著作。すべての男性は欠陥品、情緒障害者であり、女性はこのような劣った存在を抹殺する権利があり、それは正義の慈悲深い行為であるとされる。全男性を殺害することによって差別や戦争といった社会問題を解決し、女性だけのユートピア建設を主張する。 この一連の発言について、同大学に通う男子学生にZoom上で取材を行った。 ――この発言を知った際どのように感じました

                    武蔵大教員”男性皆殺し協会”一連発言に、男子学生「教える立場にいるのが正直言うと怖い」「差別で楽しんでいるように見える」 【北村紗衣・呉座勇一】 - MGTOW NEWS
                  • 書評 「Good Reasons for Bad Feelings」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                    Good Reasons for Bad Feelings: Insights from the Frontier of Evolutionary Psychiatry (English Edition) 作者:Nesse, Randolph M.DuttonAmazon 本書はランドルフ・ネシーによる進化精神医学についての一般向け啓蒙書だ.ネシーは進化医学を一般向けに解説した「Why We Get Sick?(邦題:病気はなぜあるのか)」をジョージ・ウィリアムズと共著したことで知られるが,もともとは精神科医で,患者を治療する傍ら精神疾患について研究し,その中で進化的な視点の重要性に気づいたことが進化医学に進むきっかけになったという.その後ネシーは行動生態学や進化心理学を学ぶ中でコミットメントの重要性を深く感じ,「Evolution and the Capacity for Commitm

                      書評 「Good Reasons for Bad Feelings」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                    • 室井佑月が最悪の放射能デマ「チェルノブイリから同心円状に知能が低くなっている」批判受け削除逃亡!あったことを無かった事に | KSL-Live!

                      放射線の影響を否定するデータを悪用か? 結論から言うとチェルノブイリ周辺で体内被曝した子供に言語障害、情緒障害が多くなるというデータはある。しかし、被ばく線量と知能指数に相関性がないことから、これは避難生活による学習機会の損失や心的要因によるものと判明している。室井氏のデマは環境省が公開した資料を誤読、または悪意を持って歪曲したものだろう。 ベラルーシの研究者らはチェルノブイリ原発事故の際、妊娠中で原発のそばに住んでいた母親から生まれた子供138人と、ほとんど被ばくしなかった事故時妊娠中だった母親から生まれた子供122人を対象に、胎児被ばくがその後の精神発達に及ぼした影響について6~7歳の時点と10~11歳の時点の2回調査しました。 2回の調査とも、言語障害、情緒障害を発生する頻度は、非被ばく児に比べて胎内被ばく児では、統計学的に有意に多いという結果が得られています。 知能指数の平均も、非

                        室井佑月が最悪の放射能デマ「チェルノブイリから同心円状に知能が低くなっている」批判受け削除逃亡!あったことを無かった事に | KSL-Live!
                      • 【療育をやめる】 療育という「技術」よりも大切なこと - 発達障害だって、頑張るもん!

                        こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今回は息子が実際に行っていた放課後等デイサービスのその後のお話。 子供も「施設」も、それぞれ変化はしていくんですね。 ● 経営者やスタッフ、通う子供。それぞれどんどん「変化」していきます。子どもの表情をよく観察して、毎月「通い続けるか」「やめるか」を検討しましょう。施設でやる「療育」よりも、「その子の変化」を最重要事項とすることを忘れないで! 施設の変化 構成員によって場は変わる 活動内容が意に沿わなくなってきた まとめ 施設の変化 さて、息子は発達障害児療育に「熱心な」スタッフさんがたくさん居た時期に放課後等デイサービスの利用を開始しました。 その当時は息子と同様、情緒障害で自傷、他害、激しい癇癪を起こす子供たちに根気強く対応するスタッフが多かった

                          【療育をやめる】 療育という「技術」よりも大切なこと - 発達障害だって、頑張るもん!
                        • 【普通級か支援級か?・1】 知的障害支援クラスという選択。 - 発達障害だって、頑張るもん!

                          こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は小学校で何らかの障害があることが判明したときに親が悩む最大の問題のひとつ、「普通クラスに入れるか支援クラスに入れるか」という選択について。 ● 知的障害・情緒障害(自閉症スペクトラムやADHDなど)・学習障害・ギフテッド。それぞれ支援する範囲が全く異なります。お子さんの特性を、まずは親がこれでもかというくらい確認することが重要です。 地域や学校によって用意されていないクラスもある 支援クラスがない学校は? 支援クラスの違い・知的障害支援クラス IQ80なら普通クラスでもいいか 知能指数は変化するのか まとめ 地域や学校によって用意されていないクラスもある つい数年前までは、「支援クラス」というと知的障害児を対象としたものが一般的でした。息子の通

                            【普通級か支援級か?・1】 知的障害支援クラスという選択。 - 発達障害だって、頑張るもん!
                          • 【普通級か支援級か?・4】 特別支援学級から普通学級へ戻ったAくんのその後。 - 発達障害だって、頑張るもん!

                            こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は知的障害支援クラスから情緒障害支援クラスへと移籍したAくんの「悩み事」のお話の続きです。 ● 自分の気持ちと最適な環境を客観視して判断できない僕たち。先生とお父さん・お母さんがたくさんお話してくれたら、僕たちが自分では探せなかった新天地が見えるかもしれないよね。 「分からない」から「つまらない」! 学力の底上げをしてくれる支援クラス 「分からない」ことが「分からない」 一筋縄ではいかないから まとめ 「分からない」から「つまらない」! 知的障害支援クラスに入ったものの、学習進度のあまりの遅さに苛立ち、Aくんを情緒障害支援クラスへと移籍してしまったAくんのお母さんでしたが。 coco-disorder.com Aくんの移籍したその学校の情緒障害支

                              【普通級か支援級か?・4】 特別支援学級から普通学級へ戻ったAくんのその後。 - 発達障害だって、頑張るもん!
                            • 【「療育」を受けてみよう・3】 療育ってどんな種類があるの? - 発達障害だって、頑張るもん!

                              こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今回は「療育」ってなんか治療チックな感じだけど、本当はどんなことをするの?というお話。 ● 療育と言われる手法は様々。これがおススメ!と言われても本人に合うかどうかはまた別です。 療育施設はどんなところを選ぶ? 療育の種類 グレーゾーンの子も受けられる 療育方法は試してみないとわからない まとめ 療育施設はどんなところを選ぶ? 以前は療育というと重度の障害の子を対象とした場所が多かったのですが、発達障害という名前の浸透により、療育の内容も施設もどんどん幅広くなってきました。 息子が行き始めた数年前はどちらかというと知的・重度自閉症の子が対象の施設ばかりで、情緒障害である息子が行けそうな場所は数ヵ所しかなかったのですが、今はその30倍もの施設がこの地域

                                【「療育」を受けてみよう・3】 療育ってどんな種類があるの? - 発達障害だって、頑張るもん!
                              • ASは庇護を求める | 意味不明なヒトビト

                                ある高機能のASの人とのカウンセリングの中で、本人から「庇護を求めていた」という言葉が出てきて、さまざまなASのタイプを統一するイメージが浮かんだ。 もとは「庇護」なんだ。だから「100パーセントが当たり前」で、「対等の関係にはならず」、「相手の人格を想定しないで良い」のだ。 「庇護」という言葉は無条件の理解と保護を意味する。だいたい胎児から乳児に対する親の行うことが「庇護」で、親は当たり前に100パーセントの責任を負い、乳児本人からの要請や 親子の相談は必要なく「以心伝心」で親は乳児の求めていることを理解し、提供する。 反対にケア(世話)する立場になった場合はASの人はケアされる側のニーズを聞くことをせず、結局第三者から見ると「支配的な押し付け」になるが、これも「庇護」モデルの反対側を演じているのだと考えると説明がつく。 ASの人の理想とするコミュニケーションのあり方にも非常に似ている。

                                  ASは庇護を求める | 意味不明なヒトビト
                                • 【普通級か支援級か?・2】 情緒障害支援クラスという選択。 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                  こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 前回に引き続き支援クラスのお話。今回は息子も在籍している「情緒支援クラス」について。 ● 情緒支援クラス。多分これが一番「難しい」支援クラスです。 情緒障害支援クラスとは 一番難しい「支援クラス」 知能指数の差が激しい 情緒障害支援クラスに知的障害を伴う子が入った事例 知的障害支援クラスと情緒障害支援クラスは目的が全く異なる まとめ 情緒障害支援クラスとは 支援クラスは一般的に「知的障害支援クラス」「情緒障害支援クラス」「学習障害支援クラス」「ギフテッド支援クラス(特化クラス)」と分かれています。自治体や学校によっては、これら全ての支援クラスが揃っているところもあれば、ひとつも支援クラスがない、というところもあります。 知的障害支援クラスは概ね知能指

                                    【普通級か支援級か?・2】 情緒障害支援クラスという選択。 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                  • 【普通級か支援級か?・3】 情緒障害支援クラスでのAくんの悩み事 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                    こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は知的障害支援クラスから情緒障害支援クラスへと移籍したAくんの「悩み事」のお話。 ● 小学校は社会性を培う場所でもありますが、「基本的な」学業を習得する場所でもあります。「習得しやすい環境」で勉強できることが、一番ベストですよね。 知的障害支援クラスから情緒障害支援クラスへ移籍 情緒障害支援クラスが支えるのは「学力」ではなく「心の安定」 授業を受ける場所は「基本的に普通クラス」 まとめ 知的障害支援クラスから情緒障害支援クラスへ移籍 さて、知能検査の結果IQ78だったので、4年生で普通クラスから知的障害支援クラスへと移籍したAくん。 coco-disorder.com しかし日々の学習内容の簡単さに憤慨したAくんのお母さんは、学校と話し合ってAく

                                      【普通級か支援級か?・3】 情緒障害支援クラスでのAくんの悩み事 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                    • 【普通級か支援級か?・5】 ぶっ飛んでいる「ADHD支援クラス」という選択。 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                      こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は普通クラスに在籍していたB君。5年生になってADHDの診断が下ったので、特別支援級に移籍しました。彼が移籍した支援級は、珍しい「ADHD支援級」でした。 coco-disorder.com ● 「情緒障害支援学級」と言っても中身は色々。今回は珍しい「ADHD支援級」に入ったBくんのお話です。 まさかの「発達障害」だった 普通級から支援級へ ぶっ飛んだクラスで 障害名は一緒だけど… まとめ まさかの「発達障害」だった Bくんはとても活発なお子さんでした。多動なような気がするものの、その学年全体が落ち着きのない子が多かったので「特出している」感もなかったため、診断に行く、ということは考えたこともなかったというお母さんのお話でした。 しかし5年生にな

                                        【普通級か支援級か?・5】 ぶっ飛んでいる「ADHD支援クラス」という選択。 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                      • 秋を感じる特別支援学級の音楽の授業!目と耳で体を使って! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                        目次 1 はじめに 2 特別支援学級とは! 3 「もみじ」「まっかな秋」「虫の声」の歌 ①もみじ ②まっかなあき ③虫の声 4 おわりに 1 はじめに この前まで暑い暑いと言っていたのにすっかり秋らしくなり、校庭の木々も色づいてきました。特別支援学級の音楽の授業を参観した時の様子です。特別支援学級は、2006年以前は特殊学級と呼ばれていましたが、現在は個に応じた特別な支援を行う学級のことで情緒障害支援学級や知的障害支援学級などがあります。 2 特別支援学級とは! 特別支援学級は、障害の程度が比較的軽度であっても、通常の学級における教育では十分な教育効果を上げることが困難な児童生徒のために設置された学級です。原則として、小学校又は中学校の学習指導要領にそって、児童生徒一人一人の障害の状況や特性に応じた指導・支援を行っています。 学級編制は8名を標準としていますが、1名でも学級として成り立ちま

                                          秋を感じる特別支援学級の音楽の授業!目と耳で体を使って! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                        • なぜ日本の学校は「発達障害の子」に冷たいのか(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                          空気が読めない人は、なぜ空気が読めないのか――。発達障害児の子を持つド根性ママさんライターがありとあらゆる疑問に体当たり。発達障害は治るのか、治らないのか。発達障害は問題児なのか。それとも秘めたる才能を持つのか。世界を動かせる子に育てる方法。 【図表を見る】3種の発達障害は重なり合う! ■発達障害が「才能」になる魔法の教育 2017年に福井県の中学校で、担任らの厳しい叱責に耐えかねた男子中学生が自殺した。生徒は他教師から発達障害の疑いを指摘され「発達障害に詳しい医師がメンバーに入っている調査委(員会)も、生徒について『真面目で努力家だが、対人関係が器用でない一面もあった』」(読売新聞)などとした。 生徒が課題の未提出を繰り返していたことも報道されている。愛知教育大学の「発達障害学生の理解と対応のためのミニブック(教員用)」によると「発達障害のある学生に見られやすい一般的な行動・特徴」の1つ

                                            なぜ日本の学校は「発達障害の子」に冷たいのか(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                          • 【「療育」を受けてみよう・5】 相談支援事業所と療育施設を決めよう - 発達障害だって、頑張るもん!

                                            こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今回は、子供が実際に行く施設を決定していきます。 ● 見学だけじゃなく、相談支援事業所にも意見を聞いてみましょう。自分たちだけでは得られない現場目線での情報が手に入ったりします。 相談支援事業所を決定する 相談支援事業所選びのポイント 実績のある所は情報が多い まとめ 相談支援事業所を決定する さて、病院からの診断書が意外な形で出されることになり、私は早速通所受給者証の発行に必要な書類を持って役所に出向きました。 書類を提出して次にやることは、療育施設を選択することと相談支援事業所を決定すること。 「相談支援事業所」とは、その施設を利用するためのサービス利用計画書などを作成・手続きをしてくれる所です。 どちらを先に決めてもいいのですが、私は「どんな療

                                              【「療育」を受けてみよう・5】 相談支援事業所と療育施設を決めよう - 発達障害だって、頑張るもん!
                                            • report59:【大人の発達障がい】人と上手く付き合うことができない~幼少期に発見できなかった原因と病と向き合う方法とは⁉~【職場トラブル】 - kuu~悠か未来に愛を想う~

                                              皆様、こんにちは。 ライフサポート永和 広報担当:kuuでございます。 突然ですが…皆様は"発達障がい"と聞いてどういった障がいを思い浮かべますでしょうか。 以前、当所運営ブログ&vtube動画にてお伝えしました"子供の発達障がい~アスペルガー症候群"。 www.youtube.com kuu-bigboy-eiwa.hatenablog.com 上記動画&ブログの中でも発達障がいについてのお話を簡潔にお伝えしましたが、中々理解するまでには難しく、精神科や心療内科の先生にとっても診断基準を満たさない症状の場合など線引きをつけるのが難しい四苦八苦する病の一つなのではないでしょうか。 そこで今回は、『人と上手く付き合うことができない~幼少期に発見できなかった原因と病と向き合う方法とは⁉~』というテーマで、ここ最近 よく耳にします"大人の発達障がい"について、なぜ幼少期に発見することが出来なかっ

                                                report59:【大人の発達障がい】人と上手く付き合うことができない~幼少期に発見できなかった原因と病と向き合う方法とは⁉~【職場トラブル】 - kuu~悠か未来に愛を想う~
                                              • 【連載】長い呪いのあとで小山田圭吾と出会いなおす(3)|「いじめ紀行」の枠組みを解きほぐす|片岡大右|コロナの時代の想像力|note

                                                新型コロナウイルス感染症やコロナワクチンについては、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 2021年7月、パンデミック下で、ミュージシャンの小山田圭吾氏をめぐって起きた「インフォデミック」について、片岡大右さんが精緻に分析する全5回の連載。2021年夏から12月にかけて書き下ろされた原稿を、順次掲載しています。2021 年末に公開した(1)(2)につづき、「いじめ」と、その加害/被害について考察する(3)を公開します。(編集部) ※文中敬称略 1 岡崎京子と1990年代のいじめ観『ロッキング・オン・ジャパン』1994年1月号におけるいじめ関連発言の反響は、今回の騒動でさかんに言及されたもうひとつの記事、翌95年夏の『クイック・ジャ

                                                  【連載】長い呪いのあとで小山田圭吾と出会いなおす(3)|「いじめ紀行」の枠組みを解きほぐす|片岡大右|コロナの時代の想像力|note
                                                • 愛着障害(アタッチメント障害) | 仙台の心療内科・精神科・美容内科マドレクリニック

                                                  愛着障害とは、養育者との愛着が何らかの理由で形成されず、子供の情緒や対人関係に問題が生じる状態です。 主に虐待や養育者との離別が原因で、母親を代表とする養育者と子供との間に愛着がうまく芽生えないことによって起こります。 乳幼児期に養育者ときちんと愛着を築くことが出来ないと、「過度に人を恐れる」または「誰に対してもなれなれしい」といった症状が現れることがあります。 愛着(アタッチメント)とは? 愛着とは、主に乳幼児期の子供と母親をはじめとする養育者との間で築かれる、心理的な結びつきのことです。専門用語でアタッチメントともいいます。 子どもはお腹が空いた時、オムツが汚れた時。恐怖や驚きを感じた時などに泣く事で、自分の気持ちや欲求を表現します。通常そういったときは、決まった養育者がくりかえし子どもに駆け寄り、不快にさせる要素を取り除きます。養育者とは、母親や父親など、身近で世話をして育ててくれる

                                                  • 2022年社会福祉士国家資格 最期のあがき学習②『心理学理論と心理的支援』 - 食べるをいかすライオン

                                                    こんにちは、あおさん(@aosan)です。 2022年社会福祉士国家資格を受験する最後のあがきで、19科目の覚えておくべき重要項目をまとめてシェアします。 私の備忘録であると同時に、他者にシェアする、他者に教えることで自分の学習効果を上げようという狙いです。 ですので、記事の作りはほぼ備忘録なので、超簡素になります。そこのところよろしくお願いいたします。 それではさっそく2回目のスタートです。 心理学 欲求・動機付け 知覚 学習 記憶 人格 集団 適応 発達の概念 フロイトの発達段階 ピアジェの発達段階 エリクソンの発達段階 ハヴィガーストの発達課題 心の健康 心理検査・人格検査など 投影法 質問紙法 作業検査法 発達検査・知能検査 その他の検査 カウンセリング 心理療法 行動療法 レスポンデント技法 オペラント技法 社会的学習法(モデリング) 認知療法 その他 オススメ参考書はコチラ 心

                                                      2022年社会福祉士国家資格 最期のあがき学習②『心理学理論と心理的支援』 - 食べるをいかすライオン
                                                    • 子どもの学びと躾は、遊びから - 50代で子育て専業主夫になった私の日記

                                                      習うことが難しい子どもが増えている? 息子の学びを阻んでいるもの 息子の学びを阻んでいる三要素の解消方法 秋の海岸公園で字遊び 息子の躾も遊びから まとめ 我が家の息子も先月末に6歳を迎え、いよいよ来年は小学校です。 あと、4か月先には小学校で勉強がスタートするわけですが、幼稚園に入ってからすぐに、Z会に始まり、ベネッセやジャストシステムのスマイルゼミといろいろ本人の意向も聞きながら、やっていたのですが、息子の興味のある実験系やタブレットでクイズ形式のものを除いて、どれも息子のおもちゃ箱に埋もれてしまいました。 妻と私も一緒にやってみようか?と息子の機嫌のよい時を見計らって誘ってみるのですが、すぐに体をくねらせてごてだし、終了です。 幼稚園の担任の先生からも、先日の個人懇談会の時に、息子の様子について、“勉強を教えるという雰囲気の中では学ぶことが難しいと思うので、日常生活の遊びの中で一緒に

                                                        子どもの学びと躾は、遊びから - 50代で子育て専業主夫になった私の日記
                                                      • 武蔵大教員”男性皆殺し協会”一連発言に、男子学生「教える立場にいるのが正直言うと怖い」「差別で楽しんでいるように見える」 【北村紗衣・呉座勇一】 - MGTOW NEWS

                                                        武蔵大学人文学部の北村紗衣准教授が、自身のブログ上に公開したSCUM Manifesto (男性皆殺し協会マニフェスト) 紹介記事の反応に対して、「ソラナスがあまりに怖かったようで、去勢の恐怖におびえる男性陣からコメントを頂いた」「(紹介記事を見た人は)びびるだろうね!楽しいな!」*1と投稿していたことがわかった。なお、該当のブログ記事はすでに削除されている。 「男性皆殺し協会マニフェスト」は、米国のラジカルフェミニスト、ヴァレリー・ソラナスの著作。すべての男性は欠陥品、情緒障害者であり、女性はこのような劣った存在を抹殺する権利があり、それは正義の慈悲深い行為であるとされる。全男性を殺害することによって差別や戦争といった社会問題を解決し、女性だけのユートピア建設を主張する。 この一連の発言について、同大学に通う男子学生にZoom上で取材を行った。 ――この発言を知った際どのように感じました

                                                          武蔵大教員”男性皆殺し協会”一連発言に、男子学生「教える立場にいるのが正直言うと怖い」「差別で楽しんでいるように見える」 【北村紗衣・呉座勇一】 - MGTOW NEWS
                                                        • 【書評】睡眠負債は恐ろしいんです。「スタンフォード大学教授が教える熟睡の習慣」 西野精治 PHP新書 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                          今回のキーワードは、「睡眠負債」です。 【1.本書の内容】 【2.セミナーの内容】 【3.本書のポイント】 【4.本書の感想】 【1.本書の内容】 睡眠負債つまり、睡眠不足は知らないうちにどんどん溜まるので、とても危険だと指摘しています。 ただし、必要な睡眠時間は人によって違うので、自分で見つけるしかないそうです。 ここが一番知りたかったところなんですが・・・ 自分で見つける方法は、本に掲載していますが、時間がかかります。 簡単に言うと、寝たいだけ寝る日をしばらく続けると、最初は13時間寝ることができても、そのうち、ある時間で目覚める様になります。 その時間がその人の必要な睡眠時間です。 睡眠負債は溜めると良くないので、努めて睡眠負債を解消することが大事だそうです。 【2.セミナーの内容】 先日、西野先生のセミナー「最高の睡眠」に行きました。 睡眠のメカニズムについて詳しく説明して頂きまし

                                                            【書評】睡眠負債は恐ろしいんです。「スタンフォード大学教授が教える熟睡の習慣」 西野精治 PHP新書 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                          • 【小児科医が教える】「甘いおやつの習慣がある子、ない子」。成人後に表れる違いとは

                                                            小児科医、公衆衛生の専門医 赤坂ファミリークリニック院長。東京大学医学部附属病院小児科医 東京大学大学院医学系研究科公衆衛生学/健康医療政策学教室客員研究員。NPO法人Healthy Children, Healthy Lives代表理事 東京外国語大学卒、帝京大学医学部卒、東京大学大学院医学系研究科修了。 医師になる前から同時通訳者として天皇陛下や歴代首相、米国大統領の通訳を務め、現在も医学系会議を中心に活動している。通訳の仕事をしながら二児をもうけたあと、40歳で医学部を受験し、医師に。とくに子どもの食を医学的な観点から研究しており、海外の学術論文から日々最新の情報をアップデートしている。わかりやすい説明と親しみやすい人柄で子どもをもつ親からの信頼は厚く、メディア出演も多い。 医師が教える 子どもの食事 50の基本 「子どもには少しでも体によいものを食べさせたい」と願うお母さん、お父さ

                                                              【小児科医が教える】「甘いおやつの習慣がある子、ない子」。成人後に表れる違いとは
                                                            • 自閉症、情緒障害…ある特別支援学級が示す「タブレット活用」のお手本 GIGAスクール構想の先を行く

                                                              コロナ禍で「GIGAスクール構想」が前倒しになり、2020年度中に全国の小中学校で「児童生徒1人に1台のパソコン」が配布された。しかし東京都狛江市立狛江第三小学校の特別支援学級では3年前からタブレットパソコンを授業に取り入れており、コロナ禍では、通常級に先駆けてオンライン授業も導入。今やタブレットは、学びに欠かせないツールになっているという――。 「子どもを変える」のでなく「環境を変える」 日本の公立小中学校の中には、知的障害や身体障害、自閉症や情緒障害のある子どもたちの学びの場として「特別支援学級」が設置されており、2019年度には約28万人が在籍。このうちの約半数が、自閉症や情緒障害を持つ子どもたちで、10年前の2.7倍になっている。 こうした子どもたちは、対人関係に困難を抱え、興味や関心が狭く特定のものにこだわる、感情や気分のコントロールが難しいなどの傾向があるため、自閉症・情緒障害

                                                                自閉症、情緒障害…ある特別支援学級が示す「タブレット活用」のお手本 GIGAスクール構想の先を行く
                                                              • オレンジリボン 児童虐待防止運動 | 応援番長のお仕事

                                                                11月9日 秋晴れの中、 長野駅改札前コンコースにて開催されたイベントに参加してきた。 オレンジリボンリレー 児童虐待防止について共に考え、一人でも多くのこども達の笑顔を曇らせない為の活動。 「こどもを笑顔にする私達が1日笑顔で頑張りましょう!」 実行委員長の掛け声でスタートした。 11月はオレンジリボン月間 11月がオレンジリボン月間だとご存知の方はどれくらいいるのだろう? 恥ずかしながら私は昨年の秋に初めて知った。 書道団体無限未来の先生方が長野でパフォーマンスをされるというので、 「なんだそれ?」 と関わる事になって詳細を知る事になった。 その後、長野・松本で活動をされている方々のSNSでその様子を眺めながら、 無限未来の先生方とも色んな意見を交わしながら今年のパフォーマンスの当日を迎えた。 ながの子ども虐待防止オレンジリボンたすきリレー 昨年に引き続き参加される、無限未来の島田蒼月

                                                                  オレンジリボン 児童虐待防止運動 | 応援番長のお仕事
                                                                • 20年前のスキャンダル:13歳の少年と関係を持った元教師の最期 - いつまでも乙女なママのいばら道からバラ色の人生に

                                                                  メアリー・ケイ・ルトーノー死去 被害者は誰か? 7年後に結婚した二人 愛なのか?犯罪なのか? 二人の娘 まとめ メアリー・ケイ・ルトーノー死去 わー、思い出しますねー、このメアリー・ケイ・ルトーノーという女性。 90年代後半に、アメリカ中を騒がせた34歳の元教師です。 当時自分の教え子だった13歳の少年をレイプして、2度もその少年との子どもを妊娠したという、あの女性です。 覚えていますか? 当時、34歳だったメアリー・ケイ・ルトーノーも58歳になっていたそうで、それが今日のニュースで死亡した、とのことです。 死因は末期癌。 www.nytimes.com このスキャンダルはなんと言ってもメアリー・ケイ・ルトーノーが「レイプ犯」でありながら犠牲者でもあった、という話。 あの先生、とっても可愛くて綺麗な人でしたからね。 金髪で美しい女性だったから、そのような世間の同情を買うことになった、とも言

                                                                    20年前のスキャンダル:13歳の少年と関係を持った元教師の最期 - いつまでも乙女なママのいばら道からバラ色の人生に
                                                                  • 福岡通り魔殺人「15歳少年」出所2日後の凶行 責任の所在は(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                                    少年院を出た2日後の凶行である。なぜ無差別殺人者を野に放ってしまったか。兆候はなかったのか。彼に自由を与えた者の責任が問われるのである。 ケーキの切れない非行少年たち 【ある非行少年が“三等分”したケーキの図】 *** 赤く染まった包丁を手に、血走った目で歩き回る男。それを見て逃げ惑う客。8月最後の金曜夜。福岡市のショッピングモールに満ちた阿鼻叫喚……。 事件が起きたのは、8月28日19時半。福岡ドームに隣接した「MARK IS 福岡ももち」で、包丁を持って暴れる15歳の少年が取り押さえられた。程なく、1階の女子トイレで、同市在住の吉松弥里さん(21)が血を流して倒れているのが発見される。少年は即座に逮捕され、吉松さんは死亡が確認された。二人の間に面識はない、いわゆる「通り魔」的犯行である。 「酷い事件でした」 と振り返るのは、さる全国紙の社会部記者。 「凶器は刃渡り18・5センチの包丁で

                                                                      福岡通り魔殺人「15歳少年」出所2日後の凶行 責任の所在は(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 高齢者、障害者のための制度と心理 - blogofkira

                                                                      前に書いた介護のお仕事に関する記事の続きです。 www.mimi7blog.work 高齢者や障害者のためにある制度とは ●高齢者のための制度 生活保護制度 生活保護制度とは高齢者のためのものだけではなくだけ健康で文化的な最低限度の生活を送ることができるという「すべての国民の権利」を守るために生活や医療などを支援する制度です。ドラマでもありましたね。 生活保護者の65%以上が高齢者となっております。 ●障害者のための制度 <身体障害者手帳> 視覚 聴覚障害 平衡機能 言語機能障害、咀嚼機能障害 肢体不自由 内部機能障害…などがある人に交付されます。身障者1~6級の等級が記載されます。 <療育手帳> 知的障害者に交付されます。 <精神障害者保健福祉手帳> 精神障害者に交付されます。 知的障害者のための制度 <施設福祉サービス> <在宅福祉サービス> 精神障害者のための制度 <施設福祉サービス

                                                                        高齢者、障害者のための制度と心理 - blogofkira
                                                                      • 教職員からの相談を管理職が放置 「許せない」と保護者ら 姫路市立小の暴言・体罰問題

                                                                        兵庫県姫路市立小学校の特別支援学級での暴言・体罰問題で、県教育委員会は21日、城陽小の男性教諭(39)を懲戒免職処分にしたと発表した。県教委や市教委によると、暴言や体罰は2018年度以降、担任する児童6人に計34件繰り返されていた。ほかの教職員が不適切な指導に気付き、管理職に相談していたというが、今年6月まで表面化しなかった。現校長は「認識が甘かった」と話しているという。 本来、児童の特性に合わせた丁寧な指導が求められる特別支援学級での体罰や暴言の数々に、保護者からは憤りの声が上がった。 「本当に許せない。なぜ校長は早期に対処できなかったのか」。ある保護者は語気を強めた。別の保護者は男性教諭について「おとなしくて真面目。よく子どもの面倒を見てくれるという評判も聞いていたので…。親として子どもの変化に気付けなかったことが悔しい」と言葉を振り絞った。 県教委などによると、男性教諭は16年度に同

                                                                          教職員からの相談を管理職が放置 「許せない」と保護者ら 姫路市立小の暴言・体罰問題
                                                                        • なぜ少子化なのに「発達障害の子供」が増えているのか…特別支援学校の校長が語る「生きづらさ」の正体(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                          「発達障害の子どもが増えている」と言われているが本当なのか。大阪府立羽曳野支援学校の東野裕治校長は「統計的には増えているが、実態は単純ではない」という。編集者でライターの黒坂真由子さんが医師や研究者などへのインタビューをまとめた『発達障害大全 「脳の個性」について知りたいことすべて』(日経BP)から一部を抜粋して紹介しよう――。(第2回) 【この記事の画像を見る】 ■大きく増えたのは知的障害と自閉症・情緒障害だが 【黒坂真由子】発達障害についての取材をしていると、「発達障害の子が増えている」という話を耳にします。それは事実なのでしょうか? 【東野裕治(大阪府立羽曳野支援学校校長、大阪府立たまがわ高等支援学校前校長)】(*1)少なくとも、特別支援教育を受ける子どもは増えています。ご存じの通り、子どもの数は減り続けています。文部科学省の資料(令和3年9月27日「特別支援教育の充実について」)で

                                                                            なぜ少子化なのに「発達障害の子供」が増えているのか…特別支援学校の校長が語る「生きづらさ」の正体(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 第147回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第5号 平成12年4月13日

                                                                            本文へスキップ 1. 会議録本文 本文のテキストを表示します。発言の目次から移動することもできます。 000・会議録情報 平成十二年四月十三日(木曜日) 午前九時一分開議 出席委員 委員長 富田 茂之君 理事 石崎  岳君 理事 太田 誠一君 理事 阪上 善秀君 理事 戸井田 徹君 理事 田中  甲君 理事 池坊 保子君 理事 石井 郁子君 理事 三沢  淳君 岩永 峯一君    江渡 聡徳君 大野 松茂君    奥山 茂彦君 佐田玄一郎君    佐藤  勉君 坂本 剛二君    実川 幸夫君 中野 正志君    能勢 和子君 原田 義昭君    目片  信君 北橋 健治君    城島 正光君 中川 正春君    中山 義活君 山本 孝史君    石田 勝之君 大森  猛君    松浪健四郎君 一川 保夫君    保坂 展人君 ………………………………… 政府参考人 (警察庁生活安全局長)

                                                                            • 『タリーと私の秘密の時間』を観て、「育児って…」と思った話。 - 明日も暮らす。

                                                                              おはようございます。 梅つま子です。 久々に映画を観ました。 タリーと私の秘密の時間 久保ミツロウさんの解説がよかった ネタバレを含む内容 共感が止まらなかったシーン 4:43 駐車場のシーン 22:36 3人目育児のシーン 終わりに タリーと私の秘密の時間 観た映画は、「タリーと私の秘密の時間」。 きっかけは、久保ミツロウさんと能町みね子さんの、「デトックス女子会会議室」で、 久保ミツロウさんがオススメされていたことです。 久保ミツロウさんはネットフリックスで視聴されてのオススメだったので、 アマゾンプライムにはないかしら~と、ダメもとで探したらあった!!! シアワセ!! 頼りになるアマプラ。 シャーリーズ・セロン主演です。 タリーと私の秘密の時間(字幕版) 発売日: 2019/04/03 メディア: Prime Video 【あらすじ】 「わたし、ひとに頼れないの」──仕事に家事に育児

                                                                                『タリーと私の秘密の時間』を観て、「育児って…」と思った話。 - 明日も暮らす。
                                                                              • 「自閉症・情緒障害特別支援学級を作って」増えるニーズ 都内の37自治体が設置せず |学習と健康・成長|朝日新聞EduA

                                                                                発達障害などのため、他人との意思疎通に困難を抱える子どもが学ぶ「自閉症・情緒障害特別支援学級」。地域の小中学校に設置するかどうかは自治体の判断に任されており、1学級も設置していない自治体も少なくありません。通常学級でうまくいかず、かといって既存の特別支援学級にも入れず、はざまで困っている子どもがいます。 地域で大きく異なる設置状況 小学校や中学校に設置されている特別支援学級は、知的障害、肢体不自由、身体虚弱などの障害種別になっている。文部科学省の2021年度学校基本調査によると、小学校には全国で計5万909学級、中学校には計2万1635学級が設置されており、そのうち自閉症・情緒障害特別支援学級は小学校2万3368学級、中学校9622学級と半数近くを占める。それぞれ12万266人、4万4842人の児童生徒が通っている。 〈特別支援学級の対象障害種〉 知的障害 肢体不自由 病弱及び身体虚弱 弱

                                                                                  「自閉症・情緒障害特別支援学級を作って」増えるニーズ 都内の37自治体が設置せず |学習と健康・成長|朝日新聞EduA
                                                                                • 不登校の不安の種類は状態-特性不安である - 井出草平の研究ノート

                                                                                  Gilles Brandibasによるフランスにおける不登校の研究。 journals.sagepub.com アブストラクト フランスの中等専門学校における不登校は、大きな懸念材料となっており、今回の調査もそのような背景から行われた。しかし、無断欠席truancy に関連する問題では、心理的な基準が考慮されることはほとんどなく、それは即座に組織の反応を引き起こす傾向がある。しかし、無断欠席truancyは、単に意欲の欠如や反抗的な態度によるものではない可能性がある。それどころか、ここでは無断欠席truancyはさまざまな種類の不安と関連した登校拒否として考えられている。Kearney and Silverman (1993)が定義した登校拒否school refusalのカテゴリーである正の強化は、ここで述べた研究で広く見られることがわかり、一種の社会的望ましさが、認められ認識された不安

                                                                                    不登校の不安の種類は状態-特性不安である - 井出草平の研究ノート