並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

憲政の常道の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 立憲民主党が「ただしい」のに支持されない理由(御田寺 圭) @gendai_biz

    「枝野幸男内閣」の波紋 4月上旬――政界に突如として浮上した「枝野幸男内閣」論が報じられ、ネット上でも大きな波紋を呼んだ。 現在の野党第一党、立憲民主党の代表である枝野幸男・衆議院議員が、菅内閣の退陣を求め、また退陣直後に衆院選を行わずに暫定的な「枝野内閣」を組閣することを提案したのだ。 〈立憲民主党の枝野幸男代表は2日午後の記者会見で、菅義偉内閣の新型コロナウイルス対応を批判し、「一刻も早く退陣していただきたい」と述べた。ただ、衆院選を実施できる状況にはないとして、現行の衆院勢力のままで立民を少数与党とする「枝野内閣」を暫定的に組閣し、秋までに行われる次期衆院選までの間の危機管理にあたることが望ましいとの持論を打ち上げた〉(産経新聞、2021年4月3日「立民・枝野氏、衆院選まで暫定の「枝野幸男内閣」を主張」より) 案の定というべきか、これに対してネットでは「民主主義を無視するのか」「エイ

      立憲民主党が「ただしい」のに支持されない理由(御田寺 圭) @gendai_biz
    • 昭和農業恐慌 | 大正・昭和10000日の追憶

      小作制度と貧農 明治時代となり江戸時代の封建的な制度が次々と改廃されていった。 そんな中、農村においては江戸時代以前から続く小作制度が継続し、半封建的な支配関係が続いていた。 小作制度とは、農民が土地の所有者である地主から農地を借りて耕作する代わりに、年貢として小作料を収めたり、小作料の代わりに農奴のように働いたりする制度である。 小作制度が継続されただけでなく、明治政府は地租改正によって農民の負担を重くした。 その為、土地を手放して小作人に零落する農民が続出し、全耕地の約4割が小作地となり、地主制が確立された。 小作制度の問題点はその小作人の地主への従属関係を築いたところにある。 小作農はあくまで地主と小作人の契約であり、法律上は両者は対等な関係にある。 しかし、労働者であれば条件が合わなければ職場も住む場所すら変えられるが、小作人はその労働が土地に縛られる為に、どうしても特定の地主との

      • 五・一五事件から90年 小山・帝京大教授に聞く 背景に「格差拡大という現代との共通項」 実行犯に甘かった新聞に責任も:東京新聞 TOKYO Web

        1932年5月15日、海軍青年将校らが犬養毅首相を殺害したクーデター未遂事件「五・一五事件」から90年を迎えた。政党政治家へのテロは軍部の台頭と専横を招き、議会制民主主義を崩壊させる重大な端緒となった。事件研究の第一人者の小山俊樹・帝京大教授は、背景を「格差拡大や社会不安の増大という現代との共通項もあった。実行犯に甘かった新聞の影響も小さくない」と語る。(小松田健一) 五・一五事件 海軍青年将校や陸軍士官候補生、政治塾構成員らが首相官邸、警視庁、日本銀行などを襲撃し、犬養毅首相と首相官邸を警備する警察官1人が殺害された。後継首相に海軍出身の斎藤実(まこと)が就任し、当時の2大政党が首相を出す「憲政の常道」が終わる。軍人の実行犯は軍刑法の反乱罪で起訴されたが、首謀者は法定刑が死刑しかないにもかかわらず禁錮15年など、判決は各被告とも求刑より大幅に軽かった。

          五・一五事件から90年 小山・帝京大教授に聞く 背景に「格差拡大という現代との共通項」 実行犯に甘かった新聞に責任も:東京新聞 TOKYO Web
        • 不人気首相の交代を優先 憲法軽視の異例の事態 臨時国会を10月4日召集、衆院選初の任期越え :東京新聞 TOKYO Web

          政府は21日、菅義偉首相の後任首相を選出する臨時国会の10月4日召集を閣議決定した。憲法53条に基づく野党の召集要求は2カ月以上も放置したのに、自民党総裁選を受けて国会を開く形となった。それに伴い、次期衆院選は初めて議員任期満了(10月21日)を越えて行われるのが確実。不人気の首相を交代させて選挙戦を有利に進めたい自民党の党利党略により、憲法を軽視するような異例の事態となる。(川田篤志、大野暢子) 臨時国会で新首相が選出されると直ちに組閣し、新内閣を発足させた後、副大臣・政務官人事などを行う。投開票日を慣例通り日曜として、議員任期内に衆院選を行うには、最も遅くて10月5日公示、17日投開票にしなければならず、総裁選日程に合わせて4日に臨時国会を開いていては事実上、間に合わない。 衆院選の任期越えは過去に例はなく「憲政の常道に反する」という懸念も憲法学者に根強い。早稲田大の水島朝穂教授は「任

            不人気首相の交代を優先 憲法軽視の異例の事態 臨時国会を10月4日召集、衆院選初の任期越え :東京新聞 TOKYO Web
          • 「憲政の常道」破るか 衆院選、11月にずれ込む公算大:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div id=\"kiji_bottom-banner\">\n<p style=\"padding:10px;\"><a href=\"https://www.asahi.com/senkyo/shuinsen/2021/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/senkyo/shuinsen/2021/images/shuinsen2021_660x100.jpg\" alt=\"2021衆院選\" style=\"width:100%;height:auto;\"/><

              「憲政の常道」破るか 衆院選、11月にずれ込む公算大:朝日新聞デジタル
            • 臨時国会の召集拒否「憲政の常道に反する」 野党から批判相次ぐ:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                臨時国会の召集拒否「憲政の常道に反する」 野党から批判相次ぐ:朝日新聞デジタル
              • 「議席返上が憲政の常道」と世耕氏 女子学生と飲酒報道の吉川氏に:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  「議席返上が憲政の常道」と世耕氏 女子学生と飲酒報道の吉川氏に:朝日新聞デジタル
                • 衆院選、10月17日投開票が軸 任期満了選挙が現実味

                  次期衆院選について、菅義偉首相が衆院を解散せず、45年ぶりとなる衆院議員任期満了(10月21日)に伴う閣議決定による衆院選が現実味を帯びている。この場合の投開票日は10月17日。憲法が4年と定める議員任期内に新たな議員を選ぶのが「憲政の常道」だとの意見が首相周辺で強まっている。これまで新型コロナウイルス対策を優先させて解散しなかったことに加え、自民党総裁選(9月17日告示、29日投開票)の日程なども影響している。 衆院解散のない任期満了選挙となれば、昭和51年の三木武夫内閣以来、戦後2例目となる。首相が事前に記者会見などで表明した上で、任期満了日の30日前となる9月21日に閣議決定する案などが浮上している。 公職選挙法は任期満了日前の30日以内に投開票を行うと規定しており、今回は9月21日~10月20日が該当する。総裁選の日程が正式に決まり、岸田文雄前政調会長の出馬表明を受け無投票にならな

                    衆院選、10月17日投開票が軸 任期満了選挙が現実味
                  • #枝野、降りろ

                    これは斬奸状である。いや何もお命頂戴という話ではない。枝野君は総選挙敗北の責を取り、直ちに立憲民主党代表を辞せ。 一、総選挙敗北の罪立憲民主党は、今次総選挙に於いて十余の議席を失った。 これは明らかに立憲民主党の敗北である。確かに事前の情勢報道(投開票日終了まで続いていた)では党勢は伸長されるはずであった。前回議席の維持ならば少なくとも敗北に非ずと強弁できるだろう。しかし、現有議席すら守れていないのは明確な敗北だ。就中、今次総選挙は前回大敗し、挽回は容易であるはずであった。議席を失陥し、一敗地に塗れた同志に恥じるところはないか。 これに対し、たもとを分かった国民新党は増、非左派野党である維新は大躍進を遂げた。単に得べかりし議席を、彼らに献上しただけではないか。これは間接的な反党行為とすら評価可能な事態だ。 それとも自民党が減ったから勝利だとでもいうのか。ならば55年体制下社会党と何ら変わら

                      #枝野、降りろ
                    • のちのこころ - シーちゃんと

                      きなくさい… 与党第一党 党首が 首相になる 憲政の常道 とか へんだ… とか… 鼻水たらしながら 倒れて伏しながら おもうこと じゃない… どうして 愚かな男は(あるいは女も…) 戦争が好きなんだ?? ゲームじゃないよ… ゲームでやりなよ…お家で ひとりで! ゲームなんかしないけど わかんないけれども ゲームでいいじゃん… とか もやもやしてるまに 眠った どきどきする はらはらする… 歴史が キライだったなあ 血塗られていたからだ 起きて 食べて 祈った 戦争が終わりますように 世界が平和になりますように 起きたら 夢で見たことに あたたかく つつまれて 絶望していたらいけない と おもった 片付け もの捨て ネズミ🐀に退散してもらうのも ありんこ🐜の一斉清掃?だって 希望に向かって 希望のために してきたこと… うつくしい万葉の和歌 百人一首の歌でさえ 背後には きなくさい まつ

                        のちのこころ - シーちゃんと
                      • 自民党総裁選、前倒し案浮上 菅首相「選ばれた人が衆院選を」 | 毎日新聞

                        自民党内で2日、17日告示、29日投開票の総裁選を前倒しする案が浮上した。現状の日程で新総裁・新首相が誕生した場合、衆院議員の任期満了(10月21日)までの期間が短く、衆院選が議員任期満了後にずれ込む可能性がある。公職選挙法には任期満了後の選挙を認める規定もあるが、党内から「憲政の常道に反する」との懸念が出ていた。 菅義偉首相は2日、小泉進次郎環境相と首相官邸で会談し、総裁選や衆院選の日程について意見を交わした。小泉氏は会談後に「首相は、総裁選で選ばれた人が衆院選を決めるべきだと考えている」と記者団に明かした。

                          自民党総裁選、前倒し案浮上 菅首相「選ばれた人が衆院選を」 | 毎日新聞
                        • 朝ドラで父親が逮捕された収賄騒動は「帝人事件」がモデルか…時の首相をも失墜させた昭和史の大いなる謎 「虎に翼」でヒロインが裁判官を目指すきっかけにもなる

                          戦前の1934年、斎藤内閣が総辞職する大事件に発展 帝人事件は1934(昭和9)年、当時の斎藤実まこと内閣が総辞職する要因となった戦前最大の疑獄事件である。大蔵省幹部や閣僚経験者など、政財官界要人が株取引にまつわる不正を問われて起訴されるが、公判の過程では検察による自白の強要、自殺防止を名目とした革手錠の使用、劣悪な収容環境が明らかとなり、「検察ファッショ」「司法ファッショ」の言葉を生む。 のちに被告人全員の無罪で結審するが、判決文は検察側の主張を「空中楼閣」「あたかも水中に月影を掬きくせんとするの類」とまで評した謎多き事件である。当時、日本は1932(昭和7)年の五・一五事件によって政党内閣時代が終わり、非政党代表者を首班とする挙国一致内閣時代に入っていた。 このうち、1936(昭和11)年の二・二六事件以前に政権を担った斎藤内閣と岡田啓介けいすけ内閣はいずれも海軍出身の穏健派を首班とし

                            朝ドラで父親が逮捕された収賄騒動は「帝人事件」がモデルか…時の首相をも失墜させた昭和史の大いなる謎 「虎に翼」でヒロインが裁判官を目指すきっかけにもなる
                          • 【フェイク】「岸田総理の改憲方針は憲法99条の憲法尊重擁護義務違反」という共産党デマ - 事実を整える

                            虚偽の憲法論は終わりにしよう ランキング参加中社会 岸田総理の改憲方針演説 令和6年1月30日、岸田文雄総理大臣が衆議院本会議及び参議院本会議での施政方針演説で「憲法改正議論を前進、条文案の具体化を進める」という目標を示しました。 「条文案の具体化を進める」というのは自民党の憲法改正実現本部の会合で岸田総裁が話をしていましたが、昨年の憲法審査会でも国民民主党の玉木雄一郎議員が「緊急事態条項、とりわけ議員任期延長の条文案作成に取りかかるべき」と発言していました。 さて、本件についてまたしても共産党界隈から難癖がつけられました。 「憲法99条の憲法尊重擁護義務違反」という共産党デマ 総理の発言は、憲法99条の「憲法尊重義務」に反し、許されません。力を合わせ、憲法改悪をとめましょう。裏金まみれで国民の信を失った岸田政権は、裏金の全貌を明らかにし退陣すべきです。 https://t.co/1AMh

                              【フェイク】「岸田総理の改憲方針は憲法99条の憲法尊重擁護義務違反」という共産党デマ - 事実を整える
                            • 麻生氏「立憲共産党」批判のフェイク 「どこの国も共産党がリーダーシップ取る」→1年前に反例あり

                              麻生太郎前財務相(自民党副総裁)が衆院選(2021年10月31日投開票)の応援演説で「立憲共産党」という言葉を連発し、波紋を広げている。 立憲民主党と共産党の協力関係を揶揄する狙いがあるとみられ、10月23日の演説では、かつての中国国民党と中国共産党との協力体制「国共合作」を引き合いに「どこの国でも共産党と組んだら共産党がリーダーシップを取っている。みんな同じです」と主張した。共産党は、かつては約30年間にわたって中国共産党との関係を断絶し、今でも人権問題では中国に批判的だ。共産党と中国共産党を同一視して批判する主張は反発を呼ぶ可能性もある。 「どこの国でも共産党と組んだら共産党がリーダーシップを取っている。みんな同じです」 麻生氏は10月23日午後に新百合ヶ丘駅前(川崎市)で行った演説で、今回の衆院選が政権選択選挙だと説明する中で、立憲と共産の関係について「立憲ナントカ党が連立を組みまし

                                麻生氏「立憲共産党」批判のフェイク 「どこの国も共産党がリーダーシップ取る」→1年前に反例あり
                              • 【大手町の片隅から】同性婚法制化は憲法改正で 乾正人

                                この原稿を城崎温泉の某旅館で書いている。もちろん、遊びではない。昨年10月に連載した「令和阿房列車で行こう」の続編取材を兼ねての出張である。3日は、京都丹後鉄道ご自慢の「くろまつ号」に乗る予定だが、その詳細は、また後日。 「城崎にて」考える閑話休題。前回の「オフレコ破りは背信行為である」に多くの反響をいただいた。この場を借りて感謝申し上げたい。 更迭された元首相秘書官の「(同性婚は)僕だって見るのも嫌だ」という問題発言は、衆院予算委員会で同性婚の法制化について「社会が変わっていく問題だ」と岸田文雄首相が答弁したことについて記者団から聞かれた際に飛び出した。 この失言騒動は、LGBTQなど性的少数者に対する「理解増進法案」成立に向け追い風となった。 5月には広島でG7サミット(先進7カ国首脳会議)が開かれるため「サミットで『日本は遅れている』と批判されては一大事だ」といった「バスに乗り遅れる

                                  【大手町の片隅から】同性婚法制化は憲法改正で 乾正人
                                • 米最高裁ギンズバーグ判事の後任人事をトランプが急ぐ理由

                                  <あまりにも強引にトランプが後任人事を進めようとするため、中道から左派の人々の反発が高まっている> 米連邦最高裁のギンズバーグ判事が亡くなりました。訃報と同時に持ち上がったのが後任問題です。最高裁の判事は9名で、ギンズバーグ氏の逝去により、事実上中間派のロバーツ長官に加えて、保守派が4名、リベラルが3名という構成になっています。トランプ大統領は、さらに保守派判事を送り込もうと直ちに後継を指名し、議会上院のマコネル院内総務(共和)も即座に承認の審議に入ると言明しました。 最高裁判事の任命というのは、重要な政治課題です。憲政の常道としては、大統領も上院の改選対象者(3分の1)も任期の終わりなのだから「選挙が間近にあるので、民意を待つべき」だという考え方がありますが、大統領も院内総務も強行指名・承認をしても構わないという姿勢です。その決意は固いようで、すでに女性候補として、白人のエミー・C・バレ

                                    米最高裁ギンズバーグ判事の後任人事をトランプが急ぐ理由
                                  • 小林道彦『近代日本と軍部 1868-1945』(講談社現代新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                    3月17 小林道彦『近代日本と軍部 1868-1945』(講談社現代新書) 9点 カテゴリ:歴史・宗教9点 『日本の大陸政策 1895‐1914』(『大正政変』と改題されて復刊されている)、『政党内閣の崩壊と満州事変―1918~1932』、『児玉源太郎』など、地味ながらも日本の政治と軍を考える上で非常に刺激的な本を出していた著者による初めての新書。しかも内容は、明治維新から太平洋戦争終結までの「軍部」の通史であり、8章仕立て550ページを超えるボリュームとなっています。 今までの見方とは違った視点から歴史が再構成されるさまを見ることは、歴史学の本を読むときの醍醐味の1つですが、本書はまさにそれを味わえる本です。山県有朋が政党の影響力を排除するためにつくった参謀本部や軍部大臣現役武官制、これらが「軍部」というアンタッチャブルな領域をつくり出し、それが昭和に政党政治を飲み込んでいった、というよ

                                    • 日本農業新聞 - 食糧危機連鎖の懸念 基盤強化し供給守れ 資源・食糧問題研究所代表 柴田明夫

                                      どうにも不可解である。新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、世界各地で同時・多発・複合の食糧危機連鎖の懸念が生じているにもかかわらず、市場が静観していることだ。 シカゴ穀物市場では、大豆、小麦、トウモロコシともに、ここ数年、安値圏で推移している。背景には8年連続の記録的豊作予想がある。米国農務省が7月に発表した需給報告によれば、2020~21年度の世界穀物生産量は27億6000万トンとなり過去最高を更新する見通しだ。世界の穀物在庫も8億7000万トン台まで積み上がる。 これらを見る限り穀物価格に上昇の余地はないはずであるが、果たしてそうか。 「不確実」な世界 経済協力開発機構(OECD)と国連食糧農業機関(FAO)は7月16日、連名で「新型コロナウイルスによる不確実性の高まりにより、農業の中期的見通しは不透明」とする予測を発表した。今後10年間、供給の伸びは需要の伸びを上回り、ほとんどの農

                                        日本農業新聞 - 食糧危機連鎖の懸念 基盤強化し供給守れ 資源・食糧問題研究所代表 柴田明夫
                                      • 【メモ】衆院解散~「憲政の常道」と、「万歳(※コロナ禍中)」と - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                        衆院解散で、どうでもいいこと…ほんとにどうでもいいのでここに書かないと忘れそうだから書いておく 「任期満了はしないで、その前に解散するのが憲政の常道だ」論 ニュースで聞いた…だれかが言っていた…。検索して探す 衆院解散「議員任期満了前に」 国対会談、安住氏が森山氏に伝達 8/18(水) 12:58配信 7月、記者団の質問に答える立憲民主党の安住国対委員長=国会内 立憲民主党の安住淳国対委員長は18日、自民党の森山裕国対委員長と国会内で会談し、衆院解散・総選挙の時期に関し、10月21日の衆院議員任期満了前に実施すべきだとの考えを伝えた。「憲政の常道を逸脱してはならない。後ろにずらしていいというのは自民党の党利党略だ」と述べた。 森山氏は記者団に「10月21日までにどうしてもということではないと思うが、憲政の常道という前提に基づいての考え方は、それぞれあると思う」と語った。 公選法の規定により

                                          【メモ】衆院解散~「憲政の常道」と、「万歳(※コロナ禍中)」と - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                        • 臨時国会拒否 「逃げ」「憲法違反」「危機感ない」野党一斉批判 | 毎日新聞

                                          立憲民主党など野党は31日、新型コロナウイルス対応のための予備費を積み増す臨時国会の召集要求が自民党に拒否されたことを受け、自民党の「身内の事情」を優先した対応だとして菅政権を一斉に批判した。立憲の枝野幸男代表は同日、自民党に対抗し、財政支出を最低30兆円規模とする独自の補正予算案のとりまとめを泉健太政調会長らに指示した。 自民党の森山裕国対委員長は31日、立憲の安住淳国対委員長と会談し、野党が9月7~16日の日程で求めていた臨時国会の召集を拒否した。森山氏は国会の議決を経ず内閣の責任で使える新型コロナの「予備費」の残額が約2兆6000億円あることを念頭に「月の使用平均は8000億円程度で、3カ月はぎりぎりなんとかなる」などと述べた。安住氏は記者団に「(野党の要求は)憲法53条に基づくので、国会が開かれないまま衆院選に突入すれば憲法に違反する。憲政の常道に反すると言わざるを得ない」と強く非

                                            臨時国会拒否 「逃げ」「憲法違反」「危機感ない」野党一斉批判 | 毎日新聞
                                          • 野党、議員任期内の衆院選求める 臨時国会拒否は「憲法違反」 | 毎日新聞

                                            自民党の森山裕国対委員長(左端)に抗議の声明文を提出する立憲民主党の安住淳国対委員長(左から2人目)ら=国会内で2021年9月2日午前10時1分、竹内幹撮影 立憲民主党の安住淳国対委員長は2日、自民党の森山裕国対委員長と国会内で会談し、臨時国会の召集要求を政府・与党が拒否したことについて「明白な憲法違反だ」などと抗議する野党4党の声明文を提出。10月21日の衆院議員任期満了までに「憲政の常道に基づき、菅政権に対して国民が審判を下せるようにすることを求める」などと訴え、議員任期内の衆院選を要求した。 声明文を提出したのは立憲民主党、共産党、国民民主党、社民党。4党は7月、衆参いずれかの総議員の4分の1以上の要求があれば内閣が召集を決定しなければならないと定めた憲法53条に基づき臨時国会召集を求めたが、政府・与党は8月31日に拒否した。

                                              野党、議員任期内の衆院選求める 臨時国会拒否は「憲法違反」 | 毎日新聞
                                            • 日本農業新聞 - 山形・最上川が氾濫 水田や果樹園被害 大石田町・大江町

                                              虫すだく 虫すだく。都会の草むらでも虫たちが、秋めく夜風に乗って鳴き声を競う。独唱、合唱、輪唱。夜長のBGMにしばし聞き入る▼小泉八雲ことラフカディオ・ハーンは、虫の音に「音楽」を聞き取る日本人の細やかな感性をたたえた。平安の昔より、祖先たちはこの時季、野山に出ては月をめで、「虫聞き」を楽しんだ。江戸時代になると、春の花見、秋の虫聞きは、庶民の娯楽になった▼かように日本人と虫との付き合いは古いが、文芸評論家・山本健吉さんの随筆で意外な事実を知った。万葉人は秋に鳴く虫を全てコオロギと称していたという。その後、種類ごとに呼び名は定まるが、鳴き声の捉え方も違った。かつてはチンチロリンがスズムシで、リンリンがマツムシだったとある。そのままなら童謡「虫のこえ」の歌詞は違ったものになったかも▼最近の虫の話題は「聞く」ではなく「食べる」。来る食料危機に備え昆虫食が地球を救うとの触れ込みで注目が集まる。F

                                                日本農業新聞 - 山形・最上川が氾濫 水田や果樹園被害 大石田町・大江町
                                              • ポスト西洋近代の大変動期に入った世界 対立軸は「グローバリズム対土着」 - 福島伸享|論座アーカイブ

                                                ポスト西洋近代の大変動期に入った世界 対立軸は「グローバリズム対土着」 戦後日本の問題を示した安倍元首相国葬 岸田政権失速で権力闘争が始まった自民党は… 福島伸享 衆議院議員 令和の政治が抱える課題とそれへの対応を福島伸享(のぶゆき)衆院議員が考える連載「福島伸享の『令和の政治改革』」。6回目のテーマは、安倍晋三元首相の国葬や世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の問題などで大揺れの日本政治の現状と今後の展開です。支持率が低迷する岸田文雄政権と旧統一教会問題に振り回される自民党の行方、臨時国会での野党の構え、世界が歴史的な転換点にある今、政治に何が求められているか……。令和の政治改革を追い求める福島さんが語ります。(聞き手・構成/論座・吉田貴文) ※連載「福島伸享の『令和の政治改革』」の1~5回は「こちら」からお読みいただけます。 ――岸田文雄政権が失速しています。世論調査では内閣支持率が軒並

                                                  ポスト西洋近代の大変動期に入った世界 対立軸は「グローバリズム対土着」 - 福島伸享|論座アーカイブ
                                                • 〈麻生太郎が語る祖父・吉田茂〉日米安保の調印にこぎつけた吉田茂の“リアリズム” | 文春オンライン

                                                  戦後日本を牽引し、復興の礎を築いた宰相・吉田茂(1878~1967)。孫であり自身も首相を務めた麻生太郎氏が、吉田の政治家としての手腕を率直に評価する。 ◆◆◆ リアリストとしての“吉田茂” 吉田茂の何がすごかったか。後世に名を残す理由を改めて考えてみると、真っ先に思い浮かぶのは、彼の決断力ですね。 例えば、1947年の第1次吉田内閣の時の選挙で、自由党(現自民党)は社会党に大敗しています。この時、社会党は自分の党から首相を出すつもりはなく、吉田に首相続投の話を持ちかけた。ただ、吉田は「それは憲政の常道に反する。首相は第一党から出すべきだ」とあくまでも筋を通し、申し出を振り切って下野しているんです。 翌年に昭電疑獄事件で社会党政権が瓦解し、迎えた次の選挙では自由党が勝利。吉田は首相の座に返り咲きました。この時も自由党の過半数獲得は難しいため社会党と連立するとの観測もありましたが、吉田は、少

                                                    〈麻生太郎が語る祖父・吉田茂〉日米安保の調印にこぎつけた吉田茂の“リアリズム” | 文春オンライン
                                                  • 「選挙抜きで総理誕生時は、民意の洗礼のためすぐ衆院解散が筋」てな議論してた人、以前はいたのに今回は見かけぬ。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                    自分はそういう主張を目にしたのを機に、そうか法律の文言だけでなく「スジ論」や「憲政の常道」をめぐる議論も重要なんだな、と思ったのでよく覚えている。 とはいえ、現実にそうなるかといえばそうではない。昭和の「55年体制」時は言わずもがなだし、その55年体制の最後の狂い咲き「連立の組み替えによる村山政権誕生」もそうだが…… 最近(…と言えるほどでもなくなってきたねえ)で盛り上がったのは何といっても 小泉純一郎→安倍晋三(第1回登板)→福田康夫→麻生太郎 のときであった。この時は非常に盛り上がった。社説などもたどっていけば、片鱗が残っているのではないか。そして政権党側は、けっきょくこれを無視した。 ところが、 その後の政権交代で 鳩山由紀夫→菅直人→野田佳彦 も、同様に、首相交代をしながら、「民意の洗礼のために、就任後すぐに解散を」論を……数年前に、主張していた人たちが!!周辺にいたにも関わらず、

                                                      「選挙抜きで総理誕生時は、民意の洗礼のためすぐ衆院解散が筋」てな議論してた人、以前はいたのに今回は見かけぬ。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                    1