並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 69件

新着順 人気順

戸籍謄本 取り寄せの検索結果1 - 40 件 / 69件

  • 「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】 | ゴールドオンライン

    認知症を発症するということは「法的な死」を意味することをご存じですか? 認知症が進むと、重要な法律行為ができなくなるからです。認知症を患うと「財産凍結」により家族でも預金が引き出せなくなります。さらに、実家も売れない、贈与もできないという事態に陥ります。では、どのような事前対策ができるでしょうか? 税理士向けに相続の講演なども行う税理士・牧口晴一氏の著書「日本一シンプルな相続対策」(ワニブックス)より一部抜粋し、分かりやすく解説します。 親の死に目に会えなくても大丈夫! 死に目に会えないことは不幸だという思い込みを拭い去らなければなりません。 日本では、多くの人が「死に目」に会うことが大切だと誤解しています。「霊柩車や葬列を見たら親指を隠せ!親の死に目に会えなくなる」とか「夜爪を切ると親の死に目に会えない」という迷信を小さい頃から親に言われ続けていつの間にかそう信じ込んでいます。それが、人

      「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】 | ゴールドオンライン
    • 正常独身青年、先祖の戸籍を取り寄せる

      アブスト 結婚の見込みがない29歳正常独身青年が、ご先祖様に申し訳ないという気持ちから先祖の戸籍を請求した。6市町から31通の戸籍謄本を取り寄せ、Excelにまとめた。戸籍制度の変遷や行政区画の歴史を知ることができ、何故か海外移民の歴史にも繋がり、祖父母との会話のきっかけにもなった。独身の暇つぶしにはもちろん、子供の自由研究にもおすすめである。かわいいあの子と新戸籍編製したい。助けて。 背景・目的俺が末代だ(誤用)→ ご先祖様に申し訳ないにゃあ → そもそも先祖って具体的に誰やねん → そうだ、戸籍、取ろう ワイ、29歳素人童貞。自分は子孫を残せないかもしれないというぼんやりした不安がいよいよ現実味を帯びてきた今日この頃。親にも祖父母にもご先祖様にも顔向けができぬと思った時、はて自分の先祖ってどんな人たちだったんだらうという疑問が湧いてきた。祖父母に聞いてみても、こんな先祖がいたという話は

        正常独身青年、先祖の戸籍を取り寄せる
      • 戸籍の写しの取り寄せで214年前まで感慨深く辿っていく - Really Saying Something

        三行まとめ 青森県にいる先祖の戸籍謄本(除籍謄本)の写しを集められるだけ集めた 一番古い先祖の生年が1810年だということがわかった 戸籍を通じて、「自分は人類のデータの一部だ」と思うようになった この記事は長いです だいぶ長くなってしまいました。新聞記事方式を取り、途中で脱落してもいい仕組みにしています。 三行まとめ この記事は長いです 取り寄せることができた戸籍の写しについて なぜ突然先祖の戸籍の写しを集めようと思ったか(行動の背景と目的) 背景その1と目的:戸籍の広域交付制度が始まった 背景その2:私が子孫の終点だ!(直系で) 戸籍をさかのぼってみた 父親の父母より上 五世の祖父より上 母親の父母より上 五世の祖父より上 たどれる中で一番上の世代 たどれる中で一番古い生まれ 戸籍謄本(除籍謄本)を取り寄せる一例 まずは祖父母の戸籍から 祖父母の戸籍から一気にさかのぼれることが多かった

          戸籍の写しの取り寄せで214年前まで感慨深く辿っていく - Really Saying Something
        • 妻の姓に改姓した - ninjinkun's diary

          僕と妻は事情により結婚時に僕の姓を選んだのだが、妻が元の姓を名乗りたいという希望をずっと持っていたため、結婚6年目にして夫婦の姓を妻の姓に改めることになった。もちろん選択的夫婦別姓が実現されていれば僕の名前は変更する必要はないのだが、今のところは夫婦丸ごと名前を変えるしかない。 まず、日本の法の下で婚姻した後に直接改姓する方法は見つからなかった(家庭裁判所の許可があれば可能らしいが、我々向けの用途ではないと思われる)。しかし一旦離婚して元の姓に戻り、再度結婚する際に妻側の姓を選べば実質的に可能らしい。というわけで、離婚して再婚した。 この手続きにあたっていくつかポイントがあったので、同じことを検討している人のために以下に記しておく。注意点として、我々は夫婦二人だけなので簡単な書類の手続きだけで終ったが、子供が居る場合は事情がだいぶ違ってくると思われる。また当然ながらこの記事は素人が書いてい

            妻の姓に改姓した - ninjinkun's diary
          • 除籍謄本の効率的な取り寄せ方

            請求書は必要事項が書かれていればフリーフォーマットでも受け付けてくれるので、こんな感じで送ると効率的。 これと本人確認書類のコピー、対象者まで辿れる戸籍謄本・除籍謄本のコピー、定額小為替、返信用封筒 (多めに切手を貼っておくか、レターパック) をまとめて対象の市区町村役所に送る。 小為替は750円単位で複数枚多めに同封しておく。手数料が異なる場合はそれに合わせるか、「端数分は返金不要」と記載しておくと良い。 自分の場合戸籍の除附票も請求したが、残っているケースは1件も無かったのでこの例では省略。 ○○市 (区町村) 長 殿 ○○○○年○○月○○日 以下の通り、戸籍関係書類を請求致します。 請求する書類以下の者について、対象者本人およびその直系尊属が含まれる全ての除籍謄本、改製原戸籍謄本 (複数ある場合にはその全て) の写し … 各1通 ※家系を辿るため、請求者が取得可能な範囲全ての書類(範

              除籍謄本の効率的な取り寄せ方
            • 「日本の伝統が破壊される」「なぜ反対か意味不明」噛み合わない夫婦別姓問題、改革派にあと一歩「アップデート」して欲しい理由|FINDERS

              CULTURE | 2021/09/24 「日本の伝統が破壊される」「なぜ反対か意味不明」噛み合わない夫婦別姓問題、改革派にあと一歩「アップデート」して欲しい理由 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(22) Photo by Shutterstock 実質的に次の「首相」を決める争いである自民党総裁選において、4候補のうち河野氏・野田氏は賛成であり、岸田氏も「検討する」、反対派の高市氏も旧姓の通称使用において不都合がないような法律改正を徹底してやる…と表明している中、いよいよ日本社会は、“少なくとも実質レベルにおいては”すでに「選択的夫婦別姓容認」の方向に舵を切ろうとしているように見えます。 とはいえ、高市氏および保守派が目指す「戸籍上は夫婦同姓だが通称使用を徹底的に認める」案と、「戸籍上も完全に夫婦別姓となる」案との間の違いは、この課題を重視する人からするとまだ大きく、岸田氏が総裁

                「日本の伝統が破壊される」「なぜ反対か意味不明」噛み合わない夫婦別姓問題、改革派にあと一歩「アップデート」して欲しい理由|FINDERS
              • 妻の死後「残された76歳の夫」が大後悔した、口座の「名義変更」での意外な落とし穴(週刊現代) @gendai_biz

                すべての戸籍謄本が必要 「役所から送られてきた戸籍謄本を見て驚きました。ミミズがのた打ち回ったような崩し字で書かれており、ほとんど判読できなかったのです」 こう語るのは神奈川県在住の宮田信之さん(76歳・仮名)だ。3年前に妻を亡くしたが、最も大変だったのが「出生から死亡まですべての戸籍謄本」を集めることだったという。 「妻の銀行口座の名義変更をするだけでも、この戸籍謄本の束を要求されます。ところが、私は結婚前の妻の本籍地をすべて知っているわけではありませんでした。妻が元気なうちに聞き出しておけばよかった」 宮田さんは結婚前に妻が暮らしていた山梨県甲府市の役所から、郵送で戸籍謄本を取り寄せた。 さらに1週間後に届いた書類を元に、それ以前に妻の本籍があった兵庫県神戸市に戸籍謄本を請求した。そして届いたのが、冒頭の古い戸籍だった。 「'94年に現在の戸籍謄本の様式になる前は、改製原戸籍と呼ばれる

                  妻の死後「残された76歳の夫」が大後悔した、口座の「名義変更」での意外な落とし穴(週刊現代) @gendai_biz
                • OSCP: ペネトレーションテストの実践的な資格を取った話 - ommadawn46's blog

                  はじめに 本記事は Recruit Engineers Advent Calendar 2020 の6日目にあたる記事です。 先日、Offensive Security Certified Professional (OSCP) という倫理的ハッキング技術に関する資格を取得しました。最近、日本でもこの資格の人気が高まっているような印象を受けますが、OSCPに関する日本語の情報はまだまだ少ないようです。今後受ける人の参考になればと思い、本記事ではOSCPに関する以下の事項についてお話したいと思います。 PWKコースとOSCP試験がどういう内容で、どんな人におすすめか 受ける前にどんな準備をすれば良いか 実際にPWK / OSCPを進める際に役に立つ情報 筆者のOSCP受験記 この記事では、まず「OSCPとは何か」を知りたい人のために一般的な説明をしています。その後、「OSCPを受けようか悩ん

                    OSCP: ペネトレーションテストの実践的な資格を取った話 - ommadawn46's blog
                  • 不動産相続の手続きと相続税を徹底解説!土地や家の名義変更、かかる費用、節税方法、トラブル防止のコツも - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

                    いつかは直面する相続。突然のことで呆然としている間にも、相続税の申告期限はやってきます。 そこで、親が元気なうちにこそ、不動産(家・土地など)の相続の手続きの流れや相続税の計算方法、節税や複数の人で相続する場合のノウハウを知っておきましょう。 不動産相続に詳しい税理士・行政書士の清野直美さんと、弁護士の蒲原茂明さんに話を聞きました。 記事の目次 1. 家や土地などの不動産を相続する手続きとダンドリ 2. STEP1 相続人や相続財産を確認 3. STEP2 遺産分割協議で、遺産の分け方を決める 4. STEP3 相続財産の名義変更 5. STEP4 法務局で登記を申請する 6. STEP5 相続税の申告・納付をする 7. 相続人が複数いる場合、不動産はどう相続するか。 8. 家の相続トラブルを防ぐために、生前にできることはあるのか 9. 家の相続をしたくない場合はどうすればいい? 10.

                      不動産相続の手続きと相続税を徹底解説!土地や家の名義変更、かかる費用、節税方法、トラブル防止のコツも - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
                    • なぜ日本は「昭和」のままなのか 遅すぎた菅義偉首相の「デジタル化」大号令

                      日本のテクノロジーが燦然と輝いたあの日々はどこへ(2006年、携帯向けインターネットサービスi-modeを搭載した第3世代携帯FOMAを宣伝するNTTドコモ。)  Issei Kato-REUTERS <「テクノロジー大国」から「デジタル後進国」に転落した日本> [ロンドン発]菅義偉首相が主要政策の3本柱として掲げるのが新型コロナウイルス対策、行政改革・規制改革、そしてデジタル化である。かつて「テクノロジー大国」として世界中から称賛された日本は今や「デジタル後進国」になってしまったと言っても過言ではない。 先日、日本に帰任した駐在員は海外転入届のため本籍地の役所から戸籍謄本や附票の写しを取り寄せる手続きの煩雑さをフェイスブックでこぼしていた。デジタル化していないので手数料を郵便為替で送らなければならないし、現住所証明がいるという。転入届を済ます前にどうやって現住所を証明できるのかとその駐在

                        なぜ日本は「昭和」のままなのか 遅すぎた菅義偉首相の「デジタル化」大号令
                      • 梅宮アンナ「梅宮辰夫の〈相続書類地獄〉が終わらない。遺言を準備しなかった父」 パパが遺してくれたものといまも向き合う毎日です|芸能|婦人公論.jp

                        「お金のことで一番困ったのは、亡くなった直後です。毎月の生活費を現金で渡されていた母は、自分名義の口座も持っていませんでした。」(梅宮さん)(撮影:木村直軌) 本日7月31日の『徹子の部屋』に登場する梅宮アンナさん。昨年12月に父の梅宮辰夫さんを見送ったアンナさんは、悲しみに暮れる間もなく、現在も相続手続きに奔走しているといいます。家族を亡くした後、困らないためには、どんなことをしておくとよいのでしょうか。自身の借金の経験からファイナンシャルプランナーの資格を取り、最近では相続の勉強もしているというアナウンサーの生島ヒロシさんと語り合いました(構成=山田真理 撮影=木村直軌) 経験しないとわからないことだらけ 生島 アンナちゃん一家とは長いお付き合い。ですから2019年12月にお父さん(梅宮辰夫さん)の訃報を聞いた時には、本当にびっくりしました。あれから半年経って、少し落ち着いてきましたか

                          梅宮アンナ「梅宮辰夫の〈相続書類地獄〉が終わらない。遺言を準備しなかった父」 パパが遺してくれたものといまも向き合う毎日です|芸能|婦人公論.jp
                        • 外国人観光客受け入れ再開も 1か月で約1500人にとどまる なぜ? | NHK

                          外国人観光客受け入れ再開も 1か月で約1500人にとどまる なぜ? 2022年7月24日 17時45分 新型コロナ 経済影響 外国人観光客の受け入れが再開されてから1か月余りがたちましたが、実際に入国した外国人観光客はおよそ1500人にとどまっていることが出入国在留管理庁などのまとめでわかりました。 専門家は「入国の手続きがかなり厳しく、きちんと検疫体制をとっていることの表れだ。新型コロナの感染拡大の中で国民が受け入れを納得する環境を作ることが必要だ」と指摘しています。 外国人観光客の受け入れは新型コロナ対策で2年余りにわたって中断されていましたが、政府は6月10日から98の国と地域からのツアー客を対象に受け入れを再開しました。 出入国在留管理庁によりますと7月10日までの1か月間余りの入国者は全体で48万4000人余りで、平均すると一日あたりおよそ1万2000人と、2万人の上限の6割程度

                            外国人観光客受け入れ再開も 1か月で約1500人にとどまる なぜ? | NHK
                          • 【寄稿】百害あって一利なし、生活保護申請に伴うムダ作業「扶養照会」の弊害(小林美穂子)

                            新型コロナの影響を受けて生活に困窮した人たちからのSOSを受け取り、支援に奔走している一般社団法人「つくろい東京ファンド」の小林美穂子さん。あまりの窮状を知ってほしいと、これまでマガジン9にも2回寄稿していただいています(「緊急事態宣言からの同行支援日記」、「コロナ禍で増加する相談者、ウソで追い返す福祉事務所」。今回は、生活保護を緊急に必要とする人が増えているなか、申請のハードルとなっている「扶養照会」について原稿を寄せてくれました。 ある秋の日、私は知人のそれまで全く知らなかった過去を知った。2013年11月7日の朝日新聞にも大きくとりあげられた「扶養照会」にまつわる出来事である。 知人は幼いころに両親が離婚。小学校低学年の頃、女手一つで彼と弟を育てていた母親が、兄弟の目の前で父親によって刺殺される。その後、兄弟は児童養護施設で育った。才能にも人の縁にも恵まれた知人は、大企業の管理職とな

                              【寄稿】百害あって一利なし、生活保護申請に伴うムダ作業「扶養照会」の弊害(小林美穂子)
                            • 日本からフィリピンまで半年かかる理由と対策 : Hiroの海外生活 セブ島日記

                              先日、フィリピンでは何もかもが遅延しますと掲載致しました。 また、日本から荷物をセブに送った時は、荷物が届いたのは半年後と紹介したのですが、なぜ半年もかかったのでしょうか? 郵便局が安くあげようとして、船を使ったからでしょうか? 私は日本からフィリピンに荷物等を送る際に日本の郵便局で確認をしたのですが、郵便局員は決まって以下の回答なのです。 「国際スピード郵便の場合は、フィリピンの窓口までは2日か3日で届きます。しかし、フィリピンに入ってから最終地まではいつ届くかはわかりません」 正論だと思います。 日本の郵便局 → 航空便 → セブ空港 → セブ市中央郵便局 と、ここまでは2日か3日で届くのです。 問題はその後なのです。 私は、以前日本から戸籍謄本を取り寄せたのですがその時も数ヶ月経過しても届かなかったので、セブ市中央郵便局に尋ねにいったことがあったのです。 窓口から上の階にある仕分け室

                                日本からフィリピンまで半年かかる理由と対策 : Hiroの海外生活 セブ島日記
                              • 郵便物を隠す日本、セブでは普通にいつまでたっても届かない現状と理由 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 先週の茨城新聞に、筑波学園郵便局(つくば市吾妻)に勤める契約社員の男性が、約14年間にわたって郵便物約500通などを自宅などに隠し、配達しなかったとありました。 同支社は現在、全容解明に向け調査中としたうえで「関係者の皆様に多大なるご迷惑をお掛けし、深くお詫び申し上げます」と謝罪しております。 さすが、日本だと思いました。フィリピンでは、こうしたことは日常茶飯事でニュースにならないのだと思います。 以前の記事にも掲載しましたが、日本から荷物をセブに送った時、荷物が届いたのは半年後ということもありました。 私が日本からフィリピンに荷物等を送る際に日本の郵便局で確認をした時、郵便局員は決まって以下の回答なのです。 「国際ス

                                  郵便物を隠す日本、セブでは普通にいつまでたっても届かない現状と理由 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                • 知らずに漏れた3500通の個人情報 交際相手の母が「身辺調査」 | 毎日新聞

                                  行政書士が目的を偽り、男性会社員の住民票や戸籍謄本などを取り寄せた姫路市役所=2021年6月、後藤奈緒撮影 本籍や生年月日、結婚歴、親族関係――。膨大な個人情報が、自分の知らないところで他人に入手されている。防ぐ制度はあるが、ほとんど利用されていない。警察幹部が「たまたま発覚した」と明かした事件では、不正取得された住民票や戸籍謄本などが計約3500通にのぼった。誰でも漏えいのリスクがある個人情報をどう守ればいいのか。実態を追った。 元妻の周囲に探偵が 「あんた、調べられてんで」。2020年4月、兵庫県警姫路署に相談に訪れた40代の男性会社員は、元妻から言われて被害に気付いた。元妻の自宅周辺を、探偵が聞き込みに回っているという。男性が心配して市役所で照会すると、自分の個人情報が何者かに取得されていたことが分かったというのだ。 男性は当時、女性医師と交際していた。ただ、医師の母は2人の交際に納

                                    知らずに漏れた3500通の個人情報 交際相手の母が「身辺調査」 | 毎日新聞
                                  • 「管理」「記録」「使い回す」 時間管理のプロが実践するNotionの3つの使い方

                                    「Notion Meetup powered by ReDesigner」はデザイナー特化のキャリア支援サービスReDesignerコミュニティにNotionのナレッジを還元したいという目的のもと、開催されたイベントです。ここで、『あなたの24時間はどこへ消えるのか』の著者であるスワン氏がNotionの使い方を紹介します。 自己紹介 白鳥友里恵氏(以下、スワン):よろしくお願いします。今回、私もこのイベントのおかげで学んだんですが、スライドはNotionで作ればいいんだと気づきました。Googleスライドを使うのはおそらくこれが最後だと思うので、よろしくお願いします(笑)。 はじめまして。スワン(swaaan)ということで、今回はNotionの話をしたいと思っています。まず簡単に自己紹介したいと思います。本名の名字が白鳥なので、ニックネームとして“スワン”でやらせてもらっています。 群馬県

                                      「管理」「記録」「使い回す」 時間管理のプロが実践するNotionの3つの使い方
                                    • 200% Notionを使い倒す!スワンさんのNotion活用術 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                      「Notionは、私の第二の脳みそです」こう語るのは、メルペイに2年間デザイナーとして働いた後、現在フリーランスのデザイナーとして活動するスワンさん。タスク管理、読書の記録、SNSの分析...公私問わずあらゆるものをNotion化!彼女のNotion活用術をお届け! ※2021年2月22日、デザイナー特化のキャリア支援サービスReDesignerが開催した『Notion Meetup』よりレポート記事をお届け。ReDesignerコミュニティーにNotionのナレッジを還元するという目的の元、3名の登壇者がNotion活用事例をお話。本記事では、Notionを活用したタスク管理術が話題となったスワンさんのセッションをご紹介します。 >>>[関連記事]「Notion」に関する記事一覧はこちら 【プロフィール】スワン....1991年群馬県生まれ。事業デザイナー、スタートアップデザイン顧問。多

                                        200% Notionを使い倒す!スワンさんのNotion活用術 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                      • 戸籍謄本に知らない人がいた

                                        ひょんなことから、戸籍謄本全部記載ってのを取り寄せたら父方の父親(わいからみるとじいさん)が知らん人だった。どうやら親父は非嫡子ってのだったらしい。名前でググってみると会社のホームページが出てきてその会社の創業者としてかなり大昔に亡くなっていていまは、その子供が会社をやってるらしい。さらにFacebookにはその孫。俺からすると従兄弟も見つかった。どういう経緯でそうなったのか分からんけど、これまで知らなかったところに従兄弟がいたことにちょっとびっくりした。おそらく向こうの戸籍にも親父の名前があると思う。 「いやー私はあなたの従兄弟なんですよ」って言ったらどうなるのかなってちょっと興味がある。 みんなこういう経験ってある?

                                          戸籍謄本に知らない人がいた
                                        • 「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】 | ゴールドオンライン

                                          認知症を発症するということは「法的な死」を意味することをご存じですか? 認知症が進むと、重要な法律行為ができなくなるからです。認知症を患うと「財産凍結」により家族でも預金が引き出せなくなります。さらに、実家も売れない、贈与もできないという事態に陥ります。では、どのような事前対策ができるでしょうか? 税理士向けに相続の講演なども行う税理士・牧口晴一氏の著書「日本一シンプルな相続対策」(ワニブックス)より一部抜粋し、分かりやすく解説します。 手続きは期限を過ぎても、故意でなければ大丈夫! (2)葬儀後…10日前後 相続手続きが同時に進められ時間短縮できる 戸籍謄本は早過ぎると死亡が反映されませんから、通常は10日たってから取り寄せます。戸籍書類を取り寄せたら「法定相続情報証明制度」を利用することをお勧めします。 取り寄せた戸籍書類は分厚くなるものです。何千円にもなることもあるので、通常は1通取

                                            「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】 | ゴールドオンライン
                                          • 【イオ信用組合様】相続手続きに必要な韓国戸籍の収集代行承ります!

                                            まず「信用組合」とは一定地域の中小企業や小規模事業者、勤労者などが資金を出し合って設立し、組織・運営している「協同組織の金融機関」のことで、現在は、中小企業等協同組合法に基づき運営されています。銀行や信用金庫とは厳密には異なりますが、広く「東海地方を中心として拠点を有する金融機関」の1つになります。 イオ信用組合様が展開する店舗については、以下のリンク先をご確認ください。 →イオ信用組合 店舗のご案内 イオ信用組合様における相続手続きに必要な書類は、他の金融機関と同じく、概ね以下の通りです。 ①亡くなられた方(被相続人)について、死亡から出生まで遡る除籍謄本・改製原戸籍謄本・戸籍謄本 ②相続人に関する戸籍抄本 ③相続人に関する全員の「印鑑証明書」 ④遺言書又は遺産分割協議書  ※作成しない場合は所定の手続き用紙へ相続人全員が署名捺印。 ⑤被相続人が所有していた通帳及びキャッシュカード 上記

                                              【イオ信用組合様】相続手続きに必要な韓国戸籍の収集代行承ります!
                                            • 家内から子どもたちへの相続手続きを開始しました - 出遅れリタイア日記

                                              当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 家内の遺産の相続手続きを始めました。 家内との生前の対話の中で、「実家から引き継いだ資産(それが個人資産のすべてです)は子どもたち三人に引き継がせたい」という意向を聞いていたので、その意思を尊重すべく、手続きを開始しました。 コレが結構面倒で・・・ 四つ葉法律事務所殿サイトより借用 どうでも良いですが、相続のイラストでは夫が先に他界する と言うのがデフォルトのようです と言っても、証券会社複数社で保有している株式で、ギリギリ相続税が発生するほどの資産規模でもありませんので、税理士さん等の手を煩わせる必要も無く、各社に連絡、手続き書類を取り寄せつつあります。 相続手続きのため必要なのは、各証券会社毎に ・被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本 ・(遺産分割協議書を作る予定はないので)相続人全員の実印を押した相続手

                                                家内から子どもたちへの相続手続きを開始しました - 出遅れリタイア日記
                                              • ●マイナンバーカードで最大5000円分のマイナポイントがもらえる! マイナポイント25パーセント  マイナンバーカードの申請について(※コロナウィルスの影響で実施未定) - ふんわリッチな毎日💛

                                                マイナンバーカードの申請はされていますか? ご存じかもしれませんが、まだ申請されていなかったら、交付までに1か月ちかくかかるので、マイナポイント利用時期が近づく前・・・今のうちに申請してると良いですよ~!という情報です^^ コロナウィルスで自宅にいる時間が長い今がお勧めです。 はじめに マイナンバーカードねぇ マイナンバーカードでマイナポイント25パーセントもらえる! 消費税増税の時にキャッシュレス決済のポイント還元がありましたよね。 かなりお得でしたが、私はちょっと出遅れてしまい、そんなに得しませんでした*1 今度は、2020年9月からマイナンバーカードを利用してキャッシュレスでチャージ・買い物するとポイント還元とが還元されるのです! ポイント還元は25パーセント! 1人あたり5000円のマイナポイントがもらえるんですね。4人家族だと最大20000円分のマイナポイントがもらえるんですね。

                                                  ●マイナンバーカードで最大5000円分のマイナポイントがもらえる! マイナポイント25パーセント  マイナンバーカードの申請について(※コロナウィルスの影響で実施未定) - ふんわリッチな毎日💛
                                                • 教訓を生かさねば - 日々のこと

                                                  12月の ようやく 咳のブログにたくさんのスター・コメント・ブクコメを本当にありがとうございました。 昨夜から自分のベッドで寝ましたが・・・あぁぁ寝心地のいいこと! 2日目からようやく本を読んだり、映画を見たりも出来ましたが、一晩目の孤独なこと、咳の始まりに気を付けようと肝に銘じました。 覚書(教訓として) ● 濡れマスクを常備すること 一番効果があったのは、マスクに濡らしたガーゼを挟んで直接加湿したことでした、市販品に便利なものがあるのですね。一度試してみようと思います。 ぬれマスク公式サイト|のどぬ~るぬれマスク|小林製薬 ● 絵や写真の多い本 横になると咳が出るので座っている時間も多かったですが、集中力がないので写真が多く癒される文章の本が良かったです、のど飴舐めながら。 ● 私には効果があった処方箋の漢方薬  紫朴湯(サイボクトウ) 今日で5日目、まだ時々咳が出ますが出かけられるレ

                                                    教訓を生かさねば - 日々のこと
                                                  • 本籍地から郵送で戸籍抄本を取り寄せる - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                    私の本籍は、今の地から遠く離れた北海道にあります。 なので、戸籍謄本などは、郵送で取り寄せなければなりません。 このたび急遽戸籍抄本が必要となりましたので、慌てて手続きいたしました。 目次 郵送で戸籍抄本を取り寄せる 定額小為替 返信用封筒 コンビニで戸籍抄本はとれる? 郵送で戸籍抄本を取り寄せる まずは「戸籍抄本 郵送」で検索して、本籍地の役所のページで必要書類を調べます。 ①請求書(ダウンロードします) ②規定料金の定額小為替 ③身分を証明できる書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)のコピー ④切手貼付の返信用封筒(自宅の住所を明記) 定額小為替 郵送での取り寄せは、料金は定額小為替以外では支払うことができません。 定額小為替は、郵便局、ゆうちょ銀行で購入します。 定額小為替は1通につき100円の手数料がかかります。 追記:2022年1月17日から1枚200円に値上げされました。

                                                      本籍地から郵送で戸籍抄本を取り寄せる - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                    • 相続?なにそれ、おいしいの?・・・51.熟慮期間って?? - sukekiyo-kunのモーレツ!小ネタ教室!

                                                      |ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。スケキヨです。ずっと寝不足気味です。毎朝5時くらいに、ちびのすけ(黒猫♂2歳)が「飯食わせー」と騒ぎだし、シカトしていると、窓から腹にフライングボディーアタックを食らわせてきます。強制起床させられます。スケキヨです。スケキヨです・・・・・・。 「さて・・・と」 「あれれ? お爺ちゃん、もうお帰りで?」 「まあ、いろんな話も聞けたしな」 「ちょっと待った。ついでに、ドリフじゃないけど、”もしものコーナー”も聞いてみません? どうせあっちに帰っても暇でしょ?」 「・・・しゃあないな。もう一話付き合ったるわ。で? なんの話なん?」 「熟慮期間ってやつですね」 「なに! ジュクジ・・・・・・?」 「はい。ストップ! それ以上言ったら違う方向に話がそれますからね!」 熟慮期間というのは、簡単に言うと「相続しよっかな? 放棄しよっかな?」とじっくり

                                                      • ファミリーヒストリーは語る/敗者としての東京(吉見俊哉) - 見もの・読みもの日記

                                                        〇吉見俊哉『敗者としての東京:巨大都市の隠れた地層を読む』(筑摩選書) 筑摩書房 2023.2 はじめに2020年春からのコロナ禍によって、都心の空室率の上昇、人口の転出増、商業地の地価下落など、1980年代以来、数十年間にわたって東京が歩んできた方向(=福祉国家から新自由主義へ、効率化のための一極集中)を反転させる可能性が垣間見えることが示される。本書は、これまで明らかに近代化の「勝者」として歩んできた東京を「敗者」の眼差しから捉えなおそうとする試みである。 そのために本書は、遠景・中景・近景の三つの視点を用意する。「遠景」は地球史的な視座で、縄文時代の南関東の「多島海的風景」を想像するところから始まる。やがて朝鮮半島からの渡来人たちが東京湾岸から上陸し、土着の縄文人と遭遇してクレオール化する。古代から中世へ、東国勢力は徐々に力をつけ、大和朝廷に対する自立性を獲得していく。こういう東国の

                                                          ファミリーヒストリーは語る/敗者としての東京(吉見俊哉) - 見もの・読みもの日記
                                                        • 【自己破産 体験談】自己破産して家族に後ろめたさが無くなりました! - 知らないと損する債務整理の手順|借金で悩む人生をリセットする方法

                                                          この記事は実際に自己破産を体験された借金総額500万円、30代の女性の方に自己破産をすることになった経緯や、自己破産後の状況・心境などを取材させていただき体験談をそのまま掲載しました。 まさに今、借金生活に苦しんでいる人に読んでいただき、自己破産の不安が解消され、借金問題の解決に向けて参考になれば幸いです。 【自己破産体験談】まずは借金が増えていった経緯を教えてください。 管理人まずは借金が増えていった経緯を教えてください。 はい、30代前半の私が、最終的に借金が500万円まで増えていった経緯をお話しさせていただきます。自己破産経験者 どうして借金をすることになってしまったのか?きっかけは? キャッシングの始まりは、引越しの際に必要な家電製品の購入だったり、ほんの数万円足りなかった生活費を補う程度のキャッシングでした。 仕事も安定していましたし、結婚生活も安定していたので、特に何も不安はあ

                                                          • 【0日婚】付き合ってない男に結婚迫った結果、秒速で婚姻届提出できた話|かよちゃん

                                                            はじめまして、かよちゃんです。 11月22日に結婚しました! (はじめての投稿がこんなことになると思いませんでした……) タイトルどおり、「付き合ってない男に結婚迫った結果、秒速で婚姻届を提出する」というめずらしい体験をしたので記録に残しておきます。 アカシアを聞きながら、まったり読んでください。 結婚の経緯そもそも、「なぜ結婚したのか?」「なぜ相手が "よねさん" なのか?」 ということです。 理由は単純で、結婚したいな〜と思ったときに、思い浮かんだのがよねさんだったからです。 結婚にはあまり興味なかったのですが、私生活・仕事・自分自身の人生、すべての煩わしさに嫌気が差しているとき。 「オラ、結婚してえ!!!!!!!!!」 と、夜にふと思い立ちました。 特に相手はいなかったけど、今から最速で結婚したい。今すぐ籍を入れたい。めんどうなことをすべて省きたい。欲望しかない。 彼氏になりたい人と

                                                              【0日婚】付き合ってない男に結婚迫った結果、秒速で婚姻届提出できた話|かよちゃん
                                                            • WAROCKってご存知ですか? - karutakko-muratanの日記

                                                              今日は台風前の最後の晴天のようです☀ こんなに晴れてるのに、明後日の新潟大会は台風のために中止となりました。 明々後日開催予定の札幌大会(13日)! 前日の「ルール講習会」(12日)も含め、開催するかどうか?只今絶賛相談中です。 北海道の会長さんより、11日の夜に判断すると言う内容がメーリスで全国へ! 前日のルール講習会は、一応支部主催ですので。。。う~ん、どうすればいいものやら? そして私は・・・ 明日札幌に向かう予定にしていたので、とりあえず行っちゃいます。 欠航にならない限り変更できないチケットですのでね。 何度も旦那様心配して連絡してきてましたが、今日秋田市に来るようですし・・・ 飛行場の駐車場に車を置いておくのも心配なので、朝は飛行場まで送ってもらうことになってます。 これからルール講習会の名札でも準備しておこうかと思ってましたが・・・ その前に妹に頼まれてた「戸籍謄本」も取り寄

                                                                WAROCKってご存知ですか? - karutakko-muratanの日記
                                                              • マイナンバーカードと保険証の紐づけ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                うちの主人は定年を過ぎてもなお頑張って働いてくれています。 主人は3月末で今の会社を退社して、子会社(?)に入社するという契約になりましたので、今まで使っていた保険証を一度返還する形になりました。 私は主人の扶養家族ですから、私の保険証も一緒に返還しました。 新しい保険証が届くまでに1か月かかりました。 その間私の手元には保険証がありませんでした。 「マイナンバーカードと保険証を紐づけ」しておけばよかったなと後悔しました。 手元に保険証がない間は、病院通いも躊躇しますから。 目次 マイナンバーカードと保険証の紐づけ マイナンバーカードの普及率は? マイナンバーカードでできること 悪用の不安 マイナンバーカードと保険証の紐づけ 健康保険証として登録するには 「マイナポータルアプリ」を起動する。 「マイナンバーカードの健康保険証利用申込」をタップ。 利用規約などを確認し、案内に従って進む。 4

                                                                  マイナンバーカードと保険証の紐づけ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                • 亡くなった人の手続きについて - ヌーソの皿の上

                                                                  実は先日、母が亡くなりました。 半年間、つらい闘病の上での死去でした。今は家族を失った悲しみよりも、母が闘病に苦しむ姿をもう見ないで済むことに、どこかやり遂げた気持ちですらあります。 悲しむ話はここまででして、ここからは母の死去後、私がどのような手続きをしたのかを記します。 まず死去直後 母の葬儀 故人の手続き 市町村 年金事務所 保険会社 預金関係 なぜ手続きが終わっていないのか? まず死去直後 ありがたいことに、私は母の死に目にあうことができました。 病院へ駆けつけ、医師からはテレビでよく見た 「ご臨終です」 を直に聞いたことにいささかの衝撃を受けました。 でも、そんな感慨にふける間もなく、問題はここからでした。病院側で母の遺体を清め、霊安室に運ばれるまでに時間があるので、早急に斎場確保、および霊柩車の手配をするように言われたんです。母の兄弟姉妹、私からすれば叔父叔母たちへ連絡する間も

                                                                    亡くなった人の手続きについて - ヌーソの皿の上
                                                                  • 実家からの夜逃げ - ぐでぺんLIFE

                                                                    ふと今週のお題に目が止まった。「二十歳」。何をしていたかなあ。 多くの同級生が、大学に通い成人式に出て楽しい青春を送っているような時期に、私は夜逃げのような形で実家を出た。実行したのは昼間だけど。 楽しい話ではなく、むしろ暗くて重い話。 まだまだ二十歳で詰めが甘かったと思う点もあるけど、それもまた若さゆえなのかなと思う。 それでもあの時の自分はよくやったし、今振り返ってもあれは間違いなく人生の転機だったし、あのとき実家を出て本当に良かったと今でも思っている。 今週のお題「二十歳」 実家を出たい 事前準備・手配 就職先の確保 貯金 住む場所の確保 住民票の異動 携帯電話の契約変更 引っ越しの手配 荷造り 親へ言う 就職で実家を出る旨を伝える 就職先の寮に入ると言い張る 引っ越し日、時間を調整 引っ越し当日 母親から怒涛の電話、メールが届く 入居 その後 携帯電話の電源を入れて、実家関係を着信

                                                                      実家からの夜逃げ - ぐでぺんLIFE
                                                                    • 調停離婚の流れ

                                                                      調停離婚の流れ調停離婚の流れについてご説明します。話し合いがうまく進まない場合は調停離婚を検討しましょう 2020年2月10日 離婚 離婚, 調停, 流れ, 調停調書, 家庭裁判所 三島 友紀 こんにちは。三島友紀FP事務所の三島友紀です。 本日は3種類の離婚方法のうち、調停離婚について解説したいと思います。 調停離婚とは以前ご説明したように、協議離婚で話し合いがうまくいかなかった場合に、家庭裁判所に申立てをして離婚を進める方法です。 調停離婚は裁判ほど時間をかけずに、お互いの考えを調停委員がまとめてくれ、妥協点を探し出してくれる。考え方によってはとても便利な制度です。また、調停を経ないと裁判離婚には進めない(調停前置主義)ため、協議離婚でうまく話が進まない場合はぜひ積極的に考えていただきたい制度です。 大きく分けて3つのステージがあります。 1、調停の申し立て 2、家庭裁判所にて調停の話

                                                                      • 定額小為替の手数料、値上がりしてた - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                        高校野球は107年ぶりの慶応義塾高校が優勝しました。 おめでとうございます。 高校野球はどこを応援しますか? 今住んでいる地より出身地を応援する方が多いのではないでしょうか。 私も幼少の頃を過ごした北陸か、長く過ごした北海道を応援します。 私の本籍は今でも北海道にあります。 戸籍謄本をとるには、本籍地から郵送してもらうしか手段がありません。 主人は北海道に住んでいますが、本籍地からは遠いのです。 広い北海道、場所によっては日帰りできない。 年金受給手続きにあたって、戸籍謄本が必要になりました。 郵送してもらうべく手続きをします。 画像は「写真AC」フリー素材より もう何度もやっているので慣れたものです。 www.betty0918.biz 郵送で取り寄せるには、料金を定額小為替で支払わなくてはなりません。 定額小為替は郵便局で用意できます。 hiro-beans-attack-no1.ha

                                                                          定額小為替の手数料、値上がりしてた - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                        • 太陽光の申請 - わくワーク

                                                                          お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 売却した家の太陽光発電についての手続きです。 waqwork.hatenablog.com 仲介でお世話になった不動産会社から、新入居者の手続きが進み次第、必要書類に取り寄せの依頼をすると言われていました。 それが、今なのですが、資源エネルギー庁への申請なのだと思いますが、なかなか面倒なようです。 www.enecho.meti.go.jp なんで、前の持ち主の住民票、印鑑証明書、戸籍謄本が必要になるのか謎です。 売却契約時に持っていこうとしましたが、手続きが遅れて書類取り直しということもあるので、必要なタイミングでお願いしたいということでした。 とりあえず、新しい家主の方が困らないように速やかに書類を取得し送付します。 太陽光発電は、震災で停電した時にも電気が使えたのは良かったです。 でも、売電の金額が途中から半額ぐらいに下がったので、導入当

                                                                            太陽光の申請 - わくワーク
                                                                          • 相続登記、来年から義務化されるってよ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                            不動産の登記が来年4月から義務化されます。 親から受け継いだ土地や家などの不動産の名義を現在の持ち主に書き換えしなければなりません。 不動産を相続すれば、住んでいても住んでいなくても登記しなくてはいけません。 それが来年4月から義務となり、3年以内に登記をしないと、10万円以下の過料いわゆる制裁金の対象になります。 今の空き家問題に絡めて、所得者不明の土地が増えることを懸念しての措置でしょう。 NHK「みみより!くらし解説」でわかりやすく説明してくれました。 明治時代に建てられたという母の生家 目次 私の両親は相続放棄した 相続登記 亡くなった人や不動産に関する書類 相続人の書類 自分で作成する書類 プロの手も借りたい 私の両親は相続放棄した 私の富山の祖父は、昭和40年代に亡くなりました。 しかし相続登記を行ったのは平成になってからのようです。 父は富山には生まれてから高校生までしか住ん

                                                                              相続登記、来年から義務化されるってよ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                            • スマートフォンで行政手続きが完結。「Graffer®︎ スマート申請」の提供を開始

                                                                              スマートフォンで行政手続きが完結。「Graffer®︎ スマート申請」の提供を開始申請・本⼈確認・決済までをすべてスマホで簡単に 行政サービスのデジタル変革を手掛ける株式会社グラファー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:石井大地、以下「グラファー」)は、市民がスマートフォンから行政サービスを利用できる「Graffer®︎ スマート申請」の提供を開始いたしました。「Graffer®︎ スマート申請」を利用することで、市民はこれまで役所に行かなければならなかった行政手続きを、家にいながらスマートフォンだけで簡単に済ませられるようになりました。製品リリースに先立ち、大阪府四條畷市では2020年4月2日より利用を開始しています。 スマートフォンで行政手続きができる「Graffer®︎ スマート申請」とは 「Graffer® スマート申請」は、行政の手続きや申請がスマートフォンから行えるサービスです。

                                                                                スマートフォンで行政手続きが完結。「Graffer®︎ スマート申請」の提供を開始
                                                                              • 役所で手続き - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                                行動力ある妹に引っ張られるようにして、役所に行きました。 母が亡くなった後の手続きです。 www.betty0918.biz 私は急がなくても、これからの私には時間があるし、のんびりやるか…くらいに思っていたのですが、フルタイムで仕事をしている妹は「私が忌引休暇とってる間に少しでもやるわよ。というか片づけるわよ。」とせっかち行動が早いです。 画像はすべてphotoACのフリー素材画像より 目次 除籍謄本発行 郵送で除籍謄本を取り寄せる 保険の窓口 相続人の書類の準備 除籍謄本発行 母の除籍謄本をとります。 これからいろいろな手続きに必要です。 ■除籍謄本とは■ 除籍謄本とは、中に入っている人が全員いなくなった戸籍の写しのことです。戸籍には父親や母親、子どもなどの「家族」が入っていますが、死亡したり結婚したり本籍地を移したりした人たちは、その戸籍から除かれていきます。そうして全員が出ていった

                                                                                  役所で手続き - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                                • 8月15日に記しておきたい怖い祖父の話

                                                                                  大正生まれの祖父は、坊主頭でメガネをかけ、こけた頬に冷たい眼差しを持ち、いつも気難しそうな顔をしていた。息子である父から聞く話でも、私は祖父に対して怖いというイメージしか抱いていない。第一印象も第二印象も、とにかく怖い。祖父を評する言葉はそれ以外に無い。もっとも、祖父は私が生まれる7年前に亡くなっている。だから、私が見る祖父はいつも仏壇の脇に飾られた白黒写真のみであり、その気難しそうな佇まいを見るたびに幼心にピシッとした気分になり、怖い爺さんだなぁと思うだけだった。私にとって祖父は、無機質な写真のみで完結していた。 対照的に祖母はとても優しい人で、おっとりしたお婆ちゃんだった。私は末の孫だったこともあり、とにかく甘やかされていたので、特にそう思うことも多かった。祖父とは会ったこともないが、祖母とは長い時間を共にした。私は幼稚園に入る前、母が働いている間は朝から夕方まで祖母の家に預けられてい

                                                                                    8月15日に記しておきたい怖い祖父の話