並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

投票日 選挙活動の検索結果1 - 40 件 / 52件

  • 玉澤徳一郎へ https://tamazawatokuichiro.com/

    私と玉澤と吉田君は、盛岡一高の柔道部の同期として青春を共にした。玉澤は早稲田大学に進学し、昭和44年の衆議院選へ出馬することになる 早稲田大学に進学した玉澤は、M・R・A(道徳再武装)という団体に入信、没頭して約2年間休学し、中南米を演劇等して回っていた。そんな玉澤の大学院時代に、私は、親も出さなかった学費を、手をドロにして野菜を作り、かせいだ金を願われるまませっせっと送っていた。 大学院を卒業後の昭和44年、衆議院選挙に出馬することになると、私は事務局長として、吉田君と共に選挙活動を行うことになった。 投票日の夜、太田橋の下で事務所の紙類を全部燃した。 バラマキメモは隠し持ってた。何が起きても、玉を守るの一念からである。一万八千の得票であったが、小生誰も出来ないことを、やってのけたの気分で誇りであった。投票の翌日文章違反が一つ出た、来たなと思い、バラマキメモを水で溶かしトイレに流した。

    • 香港区議選 民主派が8割超え圧勝 香港メディア | NHKニュース

      香港で、24日投票が行われた区議会議員選挙について、香港メディアは、政府に批判的な立場の民主派が、すべての議席の80%を超す380議席以上に達し、圧勝したと伝えました。親中派は惨敗し、一連の抗議活動で市民の要求を拒み続けてきた香港政府に対する不信感が明確に示された形です。 これまでに、ほとんどの選挙区で開票が終わり、香港メディアによりますと、日本時間の午前11時半現在、政府に批判的な立場の民主派が、すべての議席の80%を超す380議席以上に達し、圧勝しました。 一方で、親中派は、全議席の10%余りにあたるおよそ60議席にとどまり、惨敗しました。 選挙前の議席は、親中派がおよそ7割に対し、民主派がおよそ3割を占めていましたが、今回の選挙で、勢力が完全に逆転することになり、一連の抗議活動で市民の要求を拒み続けてきた香港政府に対する不信感が明確に示された形です。 選挙を受けて民主派は、抗議活動を

        香港区議選 民主派が8割超え圧勝 香港メディア | NHKニュース
      • トランプ前大統領 有罪の評決「不正で恥ずべき裁判」控訴か | NHK

        アメリカのトランプ前大統領が不倫の口止め料をめぐって業務記録を改ざんした罪に問われた裁判で、ニューヨーク州の裁判所の陪審員は大統領経験者としては初めてとなる有罪の評決を下し、量刑を決める審理が7月に開かれることになりました。 評決後、トランプ氏は「不正で恥ずべき裁判だ」と主張し、控訴するとみられます。 この裁判でトランプ氏は、2016年の大統領選挙で不利にならないよう不倫の口止め料を支払い、その支出を隠すために弁護士費用と偽り不正に処理したとして、帳簿などの業務記録を改ざんした罪に問われました。 一般の市民から選ばれた12人の陪審員は、29日から有罪か無罪かを判断するための評議と呼ばれる話し合いに入り、2日目の30日、全員の一致した判断としてトランプ氏に有罪の評決を下しました。 アメリカの大統領経験者が刑事事件で有罪の評決を受けるのは史上初めてです。 評決後トランプ氏は「不正で恥ずべき裁判

          トランプ前大統領 有罪の評決「不正で恥ずべき裁判」控訴か | NHK
        • 徹夜して「即日開票」って、意味ありますか…「翌日」で困るのはマスコミだけ?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

          昨秋のアメリカ大統領選から考える 昨年秋のアメリカ大統領選挙から、もうすぐ1年が経つ。コロナ禍での選挙ゆえ、投票や開票集計において様々な問題が噴出し、一時は法廷闘争まで進み、徹底抗戦してトランプ前政権が政権移譲に応じないのではないかとの観測まで流れたことも、みなさんの記憶の片隅に残っているだろう。 【写真】安倍総理が恐れ、小池百合子は泣きついた「永田町最後のフィクサー」 世界中の民主主義陣営のリーダーであるアメリカでの選挙をめぐる混乱は、民主主義体制の威信を大きく傷つけるものになったが、当時、日本のマスメディアや一般国民の関心事は、あくまで対中強硬派のトランプ政権の継続か、民主党政権の誕生による対中路線の転換か、という点に集中していた。 そもそも、この投票や開票をめぐる混乱は、毎回、国を二分するほど壮絶なアメリカ大統領選挙という独特の下地の上に、コロナ禍という特殊事情が合わさって生じたもの

            徹夜して「即日開票」って、意味ありますか…「翌日」で困るのはマスコミだけ?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
          • 玉澤徳一郎へ

            私と玉澤と吉田君は、盛岡一高の柔道部の同期として青春を共にした。玉澤は早稲田大学に進学し、昭和44年の衆議院選へ出馬することになる 早稲田大学に進学した玉澤は、M・R・A(道徳再武装)という団体に入信、没頭して約2年間休学し、中南米を演劇等して回っていた。そんな玉澤の大学院時代に、私は、親も出さなかった学費を、手をドロにして野菜を作り、かせいだ金を願われるまませっせっと送っていた。 大学院を卒業後の昭和44年、衆議院選挙に出馬することになると、私は事務局長として、吉田君と共に選挙活動を行うことになった。 投票日の夜、太田橋の下で事務所の紙類を全部燃した。 バラマキメモは隠し持ってた。何が起きても、玉を守るの一念からである。一万八千の得票であったが、小生誰も出来ないことを、やってのけたの気分で誇りであった。投票の翌日文章違反が一つ出た、来たなと思い、バラマキメモを水で溶かしトイレに流した。

            • 急ピッチで鉛筆1万本削る訳…コロナ禍の衆院選公示(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

              19日に公示された衆議院選挙。各党の党首が全国各地で支持を呼び掛けました。準備期間の短い“コロナ禍の選挙”ということで、自治体も準備に追われています。 群馬県太田市。市の職員は、投票所で使う鉛筆を1本、1本、削っています。今回の衆院選では、感染防止対策として、投票に使った後の鉛筆を持ち帰ってもらうことにし、10万3000本を特注しました。しかし、投票日が予想よりも早まったため、20日からの期日前投票に間に合わなくなり、急きょ、抗ウイルス機能があるという鉛筆を1万本購入。それを、職員が仕事の合間に、1本ずつ削っているのです。 地道に削り19日時点で残り300本。何とか間に合いそうだということです。31日の投票日までには、特注分が届きます。 市選管事務局・長谷川雄一係長:「何とか、当日、選挙を迎えることができるかなと」 選挙活動には欠かせない選挙カー。『選挙レンタカーV』は、専門業者となって1

                急ピッチで鉛筆1万本削る訳…コロナ禍の衆院選公示(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
              • 京都市長選挙2024振り返りと私感 - ぱすたけ日記

                2024年2月4日は京都市長選挙の投票日でした。 この記事が公開されているであろう20時には投票箱が閉じられ、開票作業に移り、京都新聞によると23時頃にはほぼ結果が出そうということらしいです。 今回の2024年の京都市長選挙の振り返りと私感を書いておこうと思います。タイムラインについては2024年京都市長選挙のWikipediaのタイムラインの項が執拗に詳しいので合わせてどうぞ。 4年前の京都市長選挙は当時現職の門川大作を共産党などが推薦をした福山和人が追うという展開で、何故か門川大作陣営が新聞広告でのネガキャンを始めたりして接戦気味に見えていたものの蓋を開けると約5万票(得票率に換算すると10ポイント)の差で門川大作が当選するという展開でした。共産党の強い左京区を除いた全ての開票所で門川大作が勝つという結果でもありました。また、元京都市議会議員で元京都党党首の村山祥栄は得票率20%で3位

                  京都市長選挙2024振り返りと私感 - ぱすたけ日記
                • トランプ氏への“決別”宣言 アメリカ保守派重鎮が語る | NHK

                  「われわれは君のことが好きだった。でもその日々はもう終わったんだ」 アメリカの共和党の政策に絶大な影響力を持つNRA=全米ライフル協会の元会長デビッド・キーン氏は中間選挙のあと、NHKとのインタビューでトランプ前大統領についてこう述べました。 選挙最終盤には共和党に勢いがあるという見方も広がる中、選挙期間中からトランプ氏の影響力に懐疑的な見方を示していたキーン氏。 選挙のあと語ったのは、トランプ氏との“決別”でした。 デビッド・キーン氏とは 1970年代、ニクソン政権で副大統領をつとめたアグニュー氏の政治アドバイザーとしてワシントンでのキャリアをスタートさせたデビッド・キーン氏。 ニクソン元大統領(左)とデビッド・キーン氏(右) レーガン氏の選挙戦で地域の責任者となったほか、1980年のブッシュ氏の選挙戦では政策責任者に。一番長く務めたのが保守派集会「CPAC」を運営する政治団体の代表。そ

                    トランプ氏への“決別”宣言 アメリカ保守派重鎮が語る | NHK
                  • 米在住の私が、それでもやっぱり「トランプが勝つ」と思う5つの理由(安部 かすみ) @moneygendai

                    衝撃が走ったトランプのコロナ感染 これまでウイルスを軽視していたトランプ大統領が、新型コロナウイルスに感染した。しかも、大統領選挙の投票日1ヵ月前という一番大切な時期に。 すでに退院したとはいえ、入院や自己隔離による治療プロセスは選挙活動を制限するため、大統領選の結果にも影響が及ぶだろうという懸念が聞こえている。またホワイトハウスでのクラスターにより、ずさんなウイルス対策や危機管理能力が問われることになった。 新型コロナによる死者が21万人を超え、トランプ大統領の信頼度が低下していることは世論調査で幾度となく伝えられてきた。 トランプ氏の陽性反応が発表された直後の10月4日のロイター/イプソスによる最新の世論調査でも、51%がジョー・バイデン氏を支持、41%がトランプ氏を支持と、バイデン氏が10ポイントもリード。これまでで最も大きな差を広げている。 選挙活動のラストスパートで自身も側近も感

                      米在住の私が、それでもやっぱり「トランプが勝つ」と思う5つの理由(安部 かすみ) @moneygendai
                    • #京都市長選 活動を終えて感じたこと - 玖足手帖-アニメブログ-

                      発端はこの記事からだった。 nuryouguda.hatenablog.com 普段はアニメオタクとして世間から離れて、政治活動などはブログではしていなかった僕だが、アニメ関係者の苦しみを愚弄する、人の命を大事にしない人とは、僕は誰とでも戦います! www.excite.co.jp 同日朝には京都市上京区で青葉真司容疑者(41)が京都アニメーションに火を放ち、33名もの命が失われた。 その夜、門川氏は参院選候補者の応援演説に立ち「火事は3分、10分が大事。選挙は最後の1 日、2日で逆転できる」と発言した。京都新聞によると演説後、門川氏は「一般によくある標語だ。誤解があったなら、今後気をつける」と話したという。 放火による爆発的火災と台所火災は完全に規模も性質も違う。それを理解していない門川大作市長は倫理観が欠如している上に、危機管理能力と情報処理能力と想像力、思考力の点で市長という要職にふ

                        #京都市長選 活動を終えて感じたこと - 玖足手帖-アニメブログ-
                      • 投票日前日のお気持ちと、安倍元首相暗殺事件とその報道について - 関内関外日記

                        投票日前日のお気持ちについて いよいよ明日が2022年参議院選挙の投票日となった。 いきなりだが、おれは期日前投票をしたことがない。普通の投票所の場所が家からかなり近いので、わざわざ期日前の会場に行くのが面倒くさい、というのはある。しかし、なんといってもライブ感というものがある。選挙に行って、競馬を見て、夜は開票速報。 開票速報には出馬表が欠かせない。今回は「サンデー毎日」を買って用意してある。「サンデー毎日」は生まれて初めて買った。おれは選挙を競馬のレースのように見ている面もある。スポーツやゲームの観戦趣味のようなものだ。それは否定できない。 まあ、いずれにせよ、競馬のためにだいたい日曜日は開けてある人間の言うことである。期日前投票が便利な人はそうすればいい。そうすればいい、などと言っても、今回に関してはもう遅いが。 さて、「判断が遅い!」のが今回のおれの参院選に対しての姿勢ということに

                          投票日前日のお気持ちと、安倍元首相暗殺事件とその報道について - 関内関外日記
                        • 【選挙徘徊記】2024年 衆議院・東京15区補選 感想|西村慶介

                          1. はじめに 4月16日告示/4月28日投開票で、衆議院東京15区補欠選挙が江東区にて行われた。 この選挙は公選法違反事件で有罪が確定した柿沢未途前議員の議員辞職に伴うものであり、裏金問題の逆風にあえぐ自民党が公認候補や推薦を出すことができず、事実上の「不戦敗」に追い込まれる(1)という異例の展開となった。 そして自民党候補の不在という隙を突くかの如く、立憲民主党や日本維新の会と共に新興勢力の候補や無所属候補らが次々と出馬した結果、小選挙区でありながら9名が乱立する大激戦となったのである。 特に私としては、今回の補選を最重要とみなしていた参政党、そして初めて大型選挙に挑む日本保守党がいかなる結果を出すのかについて、非常に興味深く見ていたのである。 本稿では、私が4月20日及び21日に各候補者の選挙運動を見物しに行き、その時に抱いた感想を中心として述べる。 なお今回の選挙では諸派新人の候補

                            【選挙徘徊記】2024年 衆議院・東京15区補選 感想|西村慶介
                          • 【東京都知事選挙2020】沢しおん:選挙戦総括|沢しおん|note

                            東京都知事選挙2020(2020年6月18日告示、7月5日投開票)に立候補した「沢しおん(9位:20,738票獲得)」の、選挙活動中のブログ記事(note記事)を集めたものです。 当時は無料で公開しておりましたが、アーカイブとして有料化いたしました。 記事らしい記事は「政策および提言」「選挙戦総括」の2点およびYouTube動画へのリンク集のみですので、ご理解の上ご購入ください。 一夜明けました。東京都知事選2020(2020年7月5日投票日) 20,738票を皆さまから投じていただきました。ありがとうございました。 『ニコニコ動画』でのネット配信「最後の訴え」「【都知事選2020】もう1つの開票特番 候補者たずねて夜の街LIVE(畠山理仁ch)」でも、インタビューやコメントに応える形式でざっくばらんにお話しましたが、あらためて自分の文字でも遺しておこうと思いまして、記します。

                              【東京都知事選挙2020】沢しおん:選挙戦総括|沢しおん|note
                            • 外国からの選挙介入、「ディスインフォメーション」から民主主義を守れ/川口貴久 - SYNODOS

                              2020年米国大統領選挙が近づくにつれ、外国政府による選挙介入のリスクが注目を浴びている。 もちろん外国政府による選挙介入は近年に限った現象ではないが、今日では選挙活動、有権者の合意形成、投開票といったプロセスが電子化・デジタル化され、選挙介入の規模とその影響がかつてない程大きくなっている。 そして、現在、民主主義国家・社会が直面している選挙介入は死活的な問題になりうるものである。なぜなら、選挙介入は特定の候補者・政党への攻撃に留まらず、選挙そのものや代議制民主主義に対する攻撃だからである。 言い換えれば、選挙介入の目的は、候補者・政党・政策等の「特定対象」への政治不信を高めると同時に、全般的な「政治制度」への政治不信を高めることである。少なくともロシアによる2016年米大統領選挙への介入は、この2つの側面で米国民の政治不信を高めることが目的であった。(注1) より問題が大きいのは後者の「

                                外国からの選挙介入、「ディスインフォメーション」から民主主義を守れ/川口貴久 - SYNODOS
                              • 大阪都構想、終盤の反対派の活動が激しく子どもは反対派へ~子どもと都構想の投票ごっこ - 知らなかった!日記

                                激しすぎる反対派の活動 グーグル広告まで反対派で染まる テレビも反対派 大阪市財政局長の捏造データニュースも ネット上の記事も反対派の巧妙な記事が多数 スーパーや駅前のビラ配り 反対派のお年寄りは上から目線で無理矢理 子どもと都構想の選挙ごっこ 街の反対派の呼びかけで子どもは反対派へ ハロウィンのバケツを使って投票ごっこ 投票結果を受けて(追記) 30・40代に賛成が多かったのは 子どもたちの将来を考えて だまされにくい働き盛りの世代 情報操作・不正が行われない選挙を 良い経験となった 激しすぎる反対派の活動 都構想の告示日以降、反対派の活動が激しさを増しました。 グーグル広告まで反対派で染まる ネット上のグーグル広告はずっと反対派の意見が出るようになっています。 検索すると次のような反対派広告記事が一番上に。 皆様のブログ記事を読ませて頂いてもこんな風に、グーグル広告が出ます。 こういっ

                                  大阪都構想、終盤の反対派の活動が激しく子どもは反対派へ~子どもと都構想の投票ごっこ - 知らなかった!日記
                                • 宮下宗一郎 人口5番目のむつ市長が青森市長を破った訳は 青森県知事選挙 | NHK政治マガジン

                                  保守分裂の構図となった青森県知事選挙。 県内2人の現職市長が辞職して選挙戦に臨んだ。 勝ったのは人口で県内5番目の、むつ市の前市長。 人口が県内最大の県庁所在地、青森市の前市長を大差で破った。 勝敗を分けた理由は何だったのか。 (早瀬翔) 意外な結果に 5期20年の間、知事を務めた三村申吾(67)が引退し、新人どうしの戦いとなった青森県知事選挙。勝ったのは県北部のむつ市長を今年3月まで務めた宮下宗一郎(44)だった。その当確はNHKを始め各社、投票終了直後の午後8時に一斉に報じた。 宮下は国土交通省出身で、35歳の時、むつ市長だった父の急逝にともない国土交通省を退職して市長選に立候補し初当選した。新型コロナの経済対策として行われた「Go Toトラベル」について、「キャンペーンによって感染拡大に歯止めがかからなければ、政府による人災だ」と苦言を呈し、全国的に注目を集めるなど、若さと発信力は県

                                    宮下宗一郎 人口5番目のむつ市長が青森市長を破った訳は 青森県知事選挙 | NHK政治マガジン
                                  • トランプ氏の選挙資金、2億円超がハッカーに盗まれる--ウィスコンシン州

                                    Donald Trump米大統領の再選を目指して選挙活動を展開しているウィスコンシン州の共和党は米国時間10月29日、ハッカーの攻撃により230万ドル(約2億4000万円)が盗まれたことを明らかにした。 ウィスコンシン州の共和党は声明で、激戦州となっている同州でTrump氏を再選させるための共和党の選挙資金がハッカーらに狙われて盗まれたと述べた。すでに投票日まで1週間を切っている。このサイバー攻撃についてはAssociated Pressが最初に報じた。 ウィスコンシン州の共和党委員長を務めるAndrew Hitt氏は声明で、「サイバー犯罪者らは高度なフィッシング攻撃を用いて、Trump大統領の再選に向けた資金を盗み出し、請求書を改ざんし、通信詐欺を働いた」として、「これらの犯罪者は今回の犯罪を実行するに当たって、選挙戦終盤における州の党運営についてある程度精通していることを示した」と述べ

                                      トランプ氏の選挙資金、2億円超がハッカーに盗まれる--ウィスコンシン州
                                    • 香港に国際選挙監視団到着 唯一の日本人は元PKO幹部 伊勢崎賢治さん「警察の軍事化は人道に対する罪」(堀潤) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      香港では24日に投票日を迎える、香港区議会選挙の行方に注目が集まっている。 そうした中、香港の民間団体「FIGHT FOR FREEDOM STAND WITH HONG KOMG」の呼びかけで国際選挙監視団が結成された。 メンバーはイギリスやスウェーデン、マレーシアなど各国から招聘された専門家たち。メンバーが無事に入国できるのか懸念もあったが、きょう、香港に入った。 日本人では東京外語大学教授でジャズトランペッターの伊勢崎賢治さんが選ばれた。 伊勢崎さんは、国連のPKO幹部として東ティモールの選挙監視やアフガニスタンをはじめとした紛争地での武装解除を請け負った実務経験のある専門家だ。伊勢崎さんに監視団の実務や香港デモについて、日本政府や国際社会が取るべき方策について聞いた。 印象に残ったキーワードは「警察の軍事化」、そして「UNIVERSAL JURISDICTION(国際的司法権)」。

                                        香港に国際選挙監視団到着 唯一の日本人は元PKO幹部 伊勢崎賢治さん「警察の軍事化は人道に対する罪」(堀潤) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 自民敗北の原因は政治とカネだけか ~参議院 広島再選挙~ | NHK政治マガジン

                                        戦後、池田・宮沢の2人の総理大臣を輩出した広島県。自民党の金城湯池の1つで“保守王国”とも評されてきた。 しかし、おととしの参議院選挙をめぐって事態が一変した。保守分裂の激しい選挙の末に、巨額買収事件で当選は無効となり、やり直しとなった再選挙で、自民党は苦杯をなめた。 何が歯車を狂わせたのか、自民党の戦いを追った。 (佐々木良介、五十嵐淳) 参議院広島選挙区の過去の特集記事 “仁義なき戦い”シリーズ は文末のリンクからご覧ください ”政治とカネ”で厳しい声に 4月25日午後10時過ぎ。 報道各社が、立憲民主党などが推した宮口治子に「当確」を報じた。 それを確認した自民党広島県連会長の岸田文雄は、支援者を前に頭を下げた。 「自民党広島県連の力不足で、みなさんにおわびする。政治とカネの問題をめぐって大変厳しい声にあたった」 “案里の呪縛”で大逆風 選挙戦を通じて自民党は、“河井案里の呪縛”に悩

                                          自民敗北の原因は政治とカネだけか ~参議院 広島再選挙~ | NHK政治マガジン
                                        • だって、オリンピック見たいもん!!(・・;) - 死体を愛する小娘社長の日記

                                          ……札幌オリンピック2030を 対岸から眺める… 昨日は各地で投票日だったね 私は都内や郊外の選挙活動に関わってたけど、ぶっちゃけ東京の選挙自体にあまり興味無いんだよね 一番興味があったのは北海道のダブル選挙。 特に結果によって札幌オリンピックの開催に影響が出るかも知れない市長選挙。 まあ推進派の2人が当選したからほっとはしたけど まあ…人それぞれの考えや思惑もあって当たり前。本州と違って北海道では開催反対の人達が多いけど 私はオリンピックを開催して欲しいの 理由は超シンプル。 この目でリアルにオリンピックを見たいから ダメなのかな?この理由。 市民はオリンピックは反対じゃ無きゃダメって感じの「同調圧力」が掛かったりしてないかい? 東京オリンピックの談合事件が未解決? あれはそうなる前に警察や検察が察知して、未遂の段階でとっ捕まえる能力が無かっただけだし、悪いのは事件の犯人達。東京オリンピ

                                            だって、オリンピック見たいもん!!(・・;) - 死体を愛する小娘社長の日記
                                          • 私の考えた投票率をあげる方法…皆さん、投票に行きましたか? - 泣いても笑っても日日是好日

                                            夏草や 兵どもが 夢の跡 意訳 投票日がすぎた後は、投票日前日まで、この広場で熱く戦っていた候補者たちの声をもはや聞くこともなく、静まり返っている。 投票前が、夢のようだ。 (といっても、この写真、投票翌日のものなのですけれど。) 今年も、また夏がやってまいりました。 この時期、一度は戦争に関することを書こうと思っていましたが、今年は参議院選挙が終わったばかりということで、視点を変えて、政治に関してあれこれとかいてみたいと思います。 皆さん、参議院選挙には、投票にいらっしゃいましたか? もちろん、私は行きました。 時間帯にもよるのでしょうが,、行列ができていました! その割には投票率はさほど上がっていなかった…。 やはり時間帯の関係か…。 悲しいことに、私は国会議員について正直誰が当選しても一緒ではないかと思ってしまいます。 政治家の先生は選挙の時こそ、国民に頭を下げているけど、本当に国民

                                              私の考えた投票率をあげる方法…皆さん、投票に行きましたか? - 泣いても笑っても日日是好日
                                            • 全国屈指の激戦区。宮城選挙区・自民党の世襲候補、愛知治郎氏への三原じゅん子応援演説をファクトチェック<参院選2019> « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                              参院選投票日まで残すところあと4日と。各地で候補者が懸命な選挙活動を展開中だ。 そんな中、接戦選挙区には各党首脳や人気議員が応援演説に駆けつけ、接戦中の現地候補を応援する光景が見られている。 応援演説では、自党候補の優位点や政策の魅力を伝え、時には相手候補を批判するのが相場。しかしその批判に嘘が混じっていてはとんでもないルール違反となる。 当サイトでもお伝えした立憲民主党の新人候補、石垣のりこ候補が、3代続く政治家一族である愛知次郎候補を相手に当初の予想を裏切り快進撃を続け、各社の情勢予想でも「接戦」とまで報じられるところまで持ち込んでいる宮城選挙区。7月15日に世襲の愛知治郎候補の応援演説に訪れたのは、「恥を知りなさい」演説で一躍話題になった自民党女性局長・三原じゅん子だ。 【参考記事】⇒政策のない自民党と、エッジの立った政策をぶつける野党統一候補の一騎打ちとなった参院・宮城選挙区の面白

                                                全国屈指の激戦区。宮城選挙区・自民党の世襲候補、愛知治郎氏への三原じゅん子応援演説をファクトチェック<参院選2019> « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                              • 【雑記回】話題の木下都議ついに議員辞職表明!会見も含めここまでなぜ炎上してしまったのか - 北の大地の南側から

                                                こんにちは! Nishi です。 今日はちょっといつもとテイストを変えて、今巷で話題の事に触れてみようと思います。 まぁ今日は旗日なので、特別に雑記回でもいいのかなぁって勝手に判断しました(笑) 昨日全国的なニュースと言えば、木下都議の辞意表明会見ではないでしょうか。 どうしてこの話題に関心を持ったかというと、元々政治ネタに興味あるのもあるけど、僕自身ISO取得に向けた品質管理や危機管理部門とかで働いていた経験もあり、クレーム対応などの仕事に従事していたからです。 クレームとか起きない事に越したことはないけど、こういう時ってどう対応するのかなぁって、興味を持ってその動向を追っていました。 そこで、自分なりにどうしてここまで炎上してしまったか、いろいろと考えてみました。 謝罪会見はなぜ失敗したのか youtu.be 昨日夕方に東京都議会議員の木下富美子氏が、都議会選挙出馬中に当て逃げ事故を起

                                                  【雑記回】話題の木下都議ついに議員辞職表明!会見も含めここまでなぜ炎上してしまったのか - 北の大地の南側から
                                                • 「つばさの党」根本良輔氏・党代表の黒川敦彦氏ら3人に公選法「自由妨害」で警告 黒川氏「警察の職権濫用だ」 警視庁|FNNプライムオンライン

                                                  4月28日投票日だった衆議院東京15区の補欠選挙をめぐって、「つばさの党」の候補者や党代表などの3人が他の候補者の街頭演説を妨害した公職選挙法違反の疑いがあるとして警視庁から警告を受けたことがわかった。 警視庁が公選法違反の疑いで警告したのは政治団体「つばさの党」から出馬した根本良輔氏や、党代表の黒川敦彦氏ら3人。 捜査関係者によると、補選告示日の16日、東京・江東区のJR亀戸駅前で根本氏ら3人が他の候補者の街頭演説の近くで大音量で演説したりクラクションを鳴らすなどした行為が公職選挙法の自由妨害にあたると判断、18日、3人に警告をしたという。候補者に対する自由妨害での警告は異例。 一方、選挙戦最終日の27日、FNNの取材に応じた党代表の黒川氏は「(警告は)警察の職権濫用だと思います。法律で許されている範囲のなかで最大権利を行使しているだけ」と話したほか、他の陣営の演説会場で演説を行うことに

                                                    「つばさの党」根本良輔氏・党代表の黒川敦彦氏ら3人に公選法「自由妨害」で警告 黒川氏「警察の職権濫用だ」 警視庁|FNNプライムオンライン
                                                  • 創価学会二世としての記憶や感想を私も書いておきたい(クソ長文)

                                                    創価中高ですごした増田(https://anond.hatelabo.jp/20220714094742)に触発されて。 今のわたしのように、たとえ大人になってから学会活動をやらなかったとしても、親の庇護下・監督下にあり、人間として成長段階でもある、幼少期・思春期・青年期前半くらいまでを「二世」として過ごすって、人生経験の中で結構なインパクトがある出来事のような気がする。 たまに誰かに話したいな~とか思うけど、世間的な見られ方から、「私親が学会で~」っていうのはいまだに言いづらく、そこでどんな活動をしていたかというのは周囲の非学会員には一切話したことがない。 増田になら…と改めて思ったので、書いておこうと思う。 生誕とほぼ同時に入会うちは最初に母が入って、父が母につられて入ったという感じで、活動に熱心なのは母だった。 父は言われて新聞配達してたくらいで、仏壇の前に座るとかそういうことは一切

                                                      創価学会二世としての記憶や感想を私も書いておきたい(クソ長文)
                                                    • 選挙運動における「表現の自由」の大切さを指摘した弁護士が叩かれていて、一貫して自由をうったえる大変さを痛感する - 法華狼の日記

                                                      弁護士の渡辺輝人氏*1が選挙運動について、当日の運動が禁止されていること自体がおかしいとツイートしていた。 選挙当日の選挙運動についていえば、禁止されている方がおかしいので、そこをかいくぐるためにツイッターで涙ぐましい努力をしているのをボコボコ叩くと、表現の自由の基盤を損なう。— 渡辺輝人 (@nabeteru1Q78) 2020年7月6日 タイミング的に立憲民主党が宇都宮健児氏の支持を間接的におこなったことへの論評と解されて、リプライや引用リツイート*2などで非難されている。 そうした非難において、小池百合子氏などの対立陣営ならば渡辺氏は批判しなかっただろうという評価もされている。ごく一部のツイートを引用しよう。 小池や桜井誠の陣営が同じことやったら、渡邊さんは批判するでしょうよ。— ネギ (@N0czouPQ3SU9Ymb) 2020年7月7日 都合が良いときは「法を守れ!」、都合が悪

                                                        選挙運動における「表現の自由」の大切さを指摘した弁護士が叩かれていて、一貫して自由をうったえる大変さを痛感する - 法華狼の日記
                                                      • 陰謀論者に転じたギタリスト、SNS大反響も総選挙惨敗 NZ

                                                        ニュージーランド・オークランド北方約100キロのマンガファイで開かれた選挙集会で演説するビリー・テ・カヒカ・ジュニア氏(2020年9月9日撮影)。(c)Diego OPATOWSKI / AFP 【10月19日 AFP】ニュージーランドのブルース・ギタリスト、ビリー・テ・カヒカ・ジュニア(Billy Te Kahika Jr)氏(48)は、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)による混乱の最中、陰謀論者を代表する一人に変身した。そして、先週末の総選挙で議会に反エスタブリッシュメント(既存支配層)の一派を送り込もうと果敢に挑んだが、有権者らからはっきりノーを突き付けられた。 選挙活動中のテ・カヒカ氏は、しゃれたスーツに身を包み、「良識のある人物」といったイメージを前面に押し出していた。陰謀論者がかぶるとされる「アルミ箔(はく)の帽子」をかぶっていないことに、自分に批判的な人々も驚

                                                          陰謀論者に転じたギタリスト、SNS大反響も総選挙惨敗 NZ
                                                        • 玉澤徳一郎へ

                                                          私と玉澤と吉田君は、盛岡一高の柔道部の同期として青春を共にした。玉澤は早稲田大学に進学し、昭和44年の衆議院選へ出馬することになる 早稲田大学に進学した玉澤は、M・R・A(道徳再武装)という団体に入信、没頭して約2年間休学し、中南米を演劇等して回っていた。そんな玉澤の大学院時代に、私は、親も出さなかった学費を、手をドロにして野菜を作り、かせいだ金を願われるまませっせっと送っていた。 大学院を卒業後の昭和44年、衆議院選挙に出馬することになると、私は事務局長として、吉田君と共に選挙活動を行うことになった。 投票日の夜、太田橋の下で事務所の紙類を全部燃した。 バラマキメモは隠し持ってた。何が起きても、玉を守るの一念からである。一万八千の得票であったが、小生誰も出来ないことを、やってのけたの気分で誇りであった。投票の翌日文章違反が一つ出た、来たなと思い、バラマキメモを水で溶かしトイレに流した。

                                                          • 【Q&A】今さら聞けないネット選挙の法律で定められたルールを解説します!【保存版】

                                                            コロナ禍で外出を控える事が推奨されているため、街頭演説を直接見る機会は減ってきています。 一方でインターネットを使った選挙運動は2013年に解禁されており、有権者が情報を得る方法としてネット選挙の需要が高まっています。 この記事では、ネット選挙の疑問についてQ&A方式で解説していきます。 告示日から投票日前日までと、投票日当日で大きな違いがあります Q1. 有権者です。ネット選挙運動では何をしてよくて、何をしたらダメなんですか? A1. 選挙が始まる告示日~投票日前日までと投票日当日でやっていいこと・ダメなことが違います。一覧表をつくってみましたので参考にしてください。 前日まで・当日ともにやってもいいこと 選挙期間を通してネット選挙運動でやってもいいことは2つあります。 ・特定の候補者のSNS投稿へのいいね ・投票に行くことの呼びかけ ただし、当日は内容によっては問題ありとみなされる場合

                                                              【Q&A】今さら聞けないネット選挙の法律で定められたルールを解説します!【保存版】
                                                            • 【映画『決戦は日曜日』】ジャンルはコメディ?しかしその実態は日本の政治のリアル。 - ioritorei’s blog

                                                              映画 決戦は日曜日 決戦は日曜日 『決戦は日曜日』とは あらすじ しかしその実態は日本の政治のリアル 『決戦は日曜日』とは 『決戦は日曜日』は、2022年1月7日公開の映画。 監督は坂下雄一郎氏、主演は窪田正孝氏。 病に倒れた衆議院議員である父親に代わって立候補した令嬢を当選させようとする私設秘書の奮闘を描く。 窪田氏と助演の宮沢りえさんは本作が初共演となり、脚本の段階で出演を快諾した。 窪田氏は坂下氏とは仕事を共にしたかった相手とした上で、「監督が描く人の醜さや谷村の視点から見る景色が滑稽すぎて笑いが止まらなかった」とし、宮沢さんとの初共演についても「一緒に芝居をするのが刺激的で、毎日現場に行くのが楽しみだった」といい、「これまでとは違うりえさんが見られると思う」と語っている。 一方の宮沢さんも出演を承諾した理由として「今までとは全く無縁の役柄だったので演じられるか不安だったが、演じてみ

                                                                【映画『決戦は日曜日』】ジャンルはコメディ?しかしその実態は日本の政治のリアル。 - ioritorei’s blog
                                                              • 選挙のこと、埼玉8区のこと

                                                                ▽衆議院が解散し、慌ただしくなってきた。公示日が10月19日の火曜日、投票日は31日の日曜日。投票に行きましょう、なんてことを言うつもりはないのだけど、自民党が政権の座にいつまでも居座っている状況はよくないとは思っている。同じ政党や指導者が権力を握り続ければ腐敗するというのはよく言われることだ。それで問題がなければとやかく言うつもりはないのだけど、民主党から政権を取り戻した自民党は驕りや怠慢な姿勢が見え隠れしている。もう一度下野して自分たちの行いやあるべき姿を見つめ直したほうがいいのではないか。心配なのは立憲民主党に代表される野党に政権運営能力があるかどうかだ。世論的にはまったく支持されないことでそれを物語っているけれど、経験しなければ能力を磨くことはできない。奮起を期待したいものです。どちらも。 自由民主党https://www.jimin.jp/ssl/netelection.html

                                                                • 都知事選支援候補を連想? 「#宇都宮」に批判、枝野氏「他意ない」

                                                                  地方行脚を再開し、高知市内のホテルで講演する立憲民主党の枝野幸男代表=6日午後、高知市(千田恒弥撮影) 立憲民主党の枝野幸男代表は6日、高知市内のホテルで開いた記者会見で、東京都知事選の投開票日だった5日に自身の出身地・宇都宮市の名物である餃子の思い出をつづり、「#宇都宮」などとツイッターに投稿したことに関し「誤解と心配をかけていること、恐縮に思っているが、他意はない」と語った。都知事選で、立民は共産党などとともに元日弁連会長の宇都宮健児氏を支援していた。 公職選挙法では投票日当日の選挙活動を禁じているが、枝野氏は「ツイートの通りだ」と述べ、宇都宮餃子について言及しただけとの認識を示した。立民所属の地方議員からも「#宇都宮」のツイートが相次いでいた。

                                                                    都知事選支援候補を連想? 「#宇都宮」に批判、枝野氏「他意ない」
                                                                  • トランプ大統領の大幅なリードを伝えるアイオワ州の世論調査から読み解く大統領選挙の最終展望(中岡望) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    ■  「アイオワを制する者が大統領選挙を制する」 10月30日、アイオワ州で世論調査が発表になった。トランプ大統領がバイデン前副大統領を7ポイントと大きくリードする結果であった。毎回、同州の世論調査は選挙終盤に発表され、確度が高いと評価されている。『ニューヨーク・タイムズ』は「アイオワの世論調査の結果を見ると、2016年のデジャブを感じるかもしれない」と指摘する。2016年の大統領選挙でクリントン候補が圧倒的に世論調査でリードしながら、最終的に敗北した。 現在、世論調査ではバイデン前副大統領が圧倒的にトランプ大統領をリードしているが、2016年の逆転劇が繰り返されるのではないかと、日本のメディアも同調査を取り上げた。アイオワ州の世論調査をどう評価すべきなのであろうか。トランプ大統領は激戦州で猛烈に追い上げており、支持率の差は縮まっている。アイオワ州の調査は、選挙の潮の流れを示すものなのであ

                                                                      トランプ大統領の大幅なリードを伝えるアイオワ州の世論調査から読み解く大統領選挙の最終展望(中岡望) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • なぜ 現職は負けたのか~大接戦 長崎県知事選挙~ | NHK政治マガジン

                                                                      わずか541票差。 2月20日に投票が行われた長崎県知事選挙。知事選挙としては異例の大接戦となった。 4期目を目指す現職と政治経験のない無名の新人。 当初、現職の陣営幹部からは「勝ち方にこだわりたい」と余裕の声すら聞こえていた。 しかし、結果は、新人の勝利。 なぜ、現職は敗れたのか。 その背景に迫った。 (橘井陸、玉田佳、榊汐里) 緊迫の当確判定、その舞台裏は NHKでは綿密に情勢取材や調査を行い、最終的な勝敗に見通しを立てる。 候補の顔ぶれが出そろった告示日のおよそ1週間前。 各地を足で稼いだ記者たちが出した答えは「現職・中村法道の圧勝」。現職の知名度と組織力に対して、新人・大石賢吾の知名度のなさは致命的に思えた。 しかし、告示後、流れが変わり始める。 新型コロナで陣頭指揮を執る大阪や北海道の若い知事の露出が多くなる中、「長崎でも世代交代を」と呼びかけた39歳の新人の訴えは次第に有権者に

                                                                        なぜ 現職は負けたのか~大接戦 長崎県知事選挙~ | NHK政治マガジン
                                                                      • 投票間近の韓国総選挙が抱える「重大な問題」...'権力山分け’への懸念(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        投票日が4日後に迫った韓国総選挙。情勢は与党有利で固まった感がある。「無難で保守的な選挙」という表現がぴったりな今回の選挙だが、それだけでよいのか。余り語られない争点を探った。 ●票読みは難航4年に一度の総選挙は、国会議員300人の総入れ替えが行われることから、韓国では大統領選挙に継ぐ大イベントだ。 それだけに韓国メディアでは既に多くの報道がされ、分析も出尽くした感がある。また、事前投票(期日前投票)も昨日10日・今日11日と行われている。11日午後4時の時点で約23%の有権者がこれに参加しており、すでに総選挙は本番だ。 票読みも盛んに行われている。韓国は公職選挙法にしたがい、9日午前0時から15日午後6時まで世論調査結果の発表が禁止される(8日までに調査したものはずっと使える)。とはいえ、9日の韓国各紙では、具体的な数字予想を控えている様がありありと見と取れる。 理由は二つある。一つは複

                                                                          投票間近の韓国総選挙が抱える「重大な問題」...'権力山分け’への懸念(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                        • 187票差で杉並区初の女性区長、岸本聡子さんの異色経歴 「男社会に風穴あけなきゃダメ」 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                          岸本聡子・杉並区長(撮影・松岡瑛理) 「学生時代に、週刊朝日でバイトしたことがあったんですよ。まだ携帯がない時代で、何かあった時に記者のポケベルを鳴らして呼び出す仕事をしていたんです。懐かしいな」 【写真】「誰にでも門戸は開かれています」と話す岸本さん 気さくな笑みを浮かべて話すのは、2022年6月に東京都杉並区長選で初当選した岸本聡子さん(47)だ。大学卒業後、オランダとベルギーで約20年暮らし、国際シンクタンクの職員として公共政策の研究に携わった。区長選への出馬を表明したのは今年4月。区内に移り住んだのも同月だ。行政職や議員の経験もなく、一見無謀に見える挑戦。だが、支援者らと繰り広げた草の根の選挙活動が注目を集め、投票日前日にはその氏名がTwitterでトレンド入りするほどの話題に。最終的に現職の区長をわずか187票差で破り、接戦を制した。 たとえ区民であっても、区議選挙に出たり、まし

                                                                            187票差で杉並区初の女性区長、岸本聡子さんの異色経歴 「男社会に風穴あけなきゃダメ」 | AERA dot. (アエラドット)
                                                                          • 中国が「香港の重要選挙」を思うままに操る…その「あまりにトンデモない方法」(ふるまい よしこ) @gendai_biz

                                                                            「まったく新しい選挙制度」 日本ではスピード衆院選があっという間に終わったが、香港では昨年延期された最高議決機関である立法会議員選がスタートした。立候補受付はすでに終わり、定員90に対して154人が立候補(その後資格審査を経て1人が資格喪失、後述)し、12月19日に予定されている投票日に向けて、候補者の選挙活動が正式に始まりつつある。 今回の選挙は、昨年6月に「香港国家安全維持法」(以下、国家安全法)が施行されて以来初めての選挙となる。この間に民主派が大量逮捕され、市民に人気だったメディアが廃業あるいは編集方針を大きく転換、また今年3月には新選挙制度が施行され、かつての市民がよく知る選挙とは、その形式も手順も、さらには選挙をとりまく環境すらもまったく違うものになった。 本稿では、中国や香港の政府官吏が「これまでの不足を補う、愛国者による香港治政」を目指すとする、その「まったく新しい選挙制度

                                                                              中国が「香港の重要選挙」を思うままに操る…その「あまりにトンデモない方法」(ふるまい よしこ) @gendai_biz
                                                                            • 西川将人 - Wikipedia

                                                                              西川 将人(にしかわ まさひと、1968年11月7日 - )は、日本の政治家。第9代北海道旭川市長(4期)。 小沢一郎政治塾第6期生で、同塾出身者で首長に就任したのは西川が初めてである。 来歴[編集] 北海道旭川市生まれ。北海道旭川東高等学校、北海道大学工学部卒業。大学卒業後、日本航空に入社する。アメリカ・カリフォルニア州ナパでの2年間の航空訓練を経て、主に欧州路線に乗務した。1999年、自由党の候補者公募(Lカデット)に応募し、合格したため日本航空を退社した。 政界入り・自由党時代[編集] 2000年、第42回衆議院議員総選挙に自由党公認で北海道第6区から立候補したが、落選。2001年の第19回参議院議員通常選挙にも自由党公認で北海道選挙区から立候補したが、再び落選した。2003年の民由合併により自由党は民主党に合流したが、西川は一旦自由党を離れ、民主党には加わらなかった。北海道6区には

                                                                                西川将人 - Wikipedia
                                                                              • 選挙カーで、大量のCO2を排出する“大罪” なぜ日本で「選挙DX」は進まないのか

                                                                                選挙カーで、大量のCO2を排出する“大罪” なぜ日本で「選挙DX」は進まないのか:2050年のカーボンニュートラルはただの「お題目」(1/5 ページ) 第49回衆院選挙は10月31日に投開票が行われ、激しい選挙戦を終えた。期間中、風物詩の「選挙カー」をうるさいなあと感じた人も多いだろう。テレワーク、ハンコ廃止など企業のデジタル化やDXはどんどん進むのに、なぜ選挙はこんなにも「アナログ」なのだろうか。海外ではネット投票やデータを活用した選挙戦略が目立つにもかかわらず、日本に「選挙DX」が起こらないのはなぜか? 「CO2の排出量5000トン」。これは、2021年秋の第49回衆議院議員総選挙において選挙カーが排出したCO2量の試算だ。どれくらいの量に匹敵するのか? コクヨグループ31社の20年度のCO2削減量(削減活動にコロナ影響による出社制限等の稼働減含む)と同等に値する。 また、有料化から1

                                                                                  選挙カーで、大量のCO2を排出する“大罪” なぜ日本で「選挙DX」は進まないのか
                                                                                • 【ドキュメンタリー】【映画】『香川1区』本編&千秋楽トークイベント感想 選挙ドキュメンタリーの最高傑作! - やばいブログ

                                                                                  ポレポレ東中野にて先月29日に千秋楽を迎えた『香川1区』について、上映後に行われたトークイベントを含めた感想を書いていきたいと思います。 作品紹介 タイトル:『香川1区』 監督:大島新 制作:日本、2022 配給HP:https://www.kagawa1ku.com/ 立憲民主党所属の衆議院議員である小川淳也の選挙活動を追った作品です。 大島監督は2020年に同じく小川淳也を扱った『なぜ君は総理大臣になれないのか』(通称『なぜ君』)を制作しており、本作はいわば「続編」にあたります。『なぜ君』はドキュメンタリーとしては異例の観客動員3万5000人を超える大ヒット作で、本作も満を持して全国数十の劇場で公開されました。 『なぜ君』及び本作は政治家を扱うドキュメンタリーですが、小川の政治思想や政策議論などはほとんど映されません。以前紹介した『完黙』と同様、あくまで選挙に関するドキュメンタリー映画

                                                                                    【ドキュメンタリー】【映画】『香川1区』本編&千秋楽トークイベント感想 選挙ドキュメンタリーの最高傑作! - やばいブログ