並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 103件

新着順 人気順

拡大表示 表現の検索結果1 - 40 件 / 103件

  • 「何を言っているのか分からない」と言われないための「伝え方」のノウハウ - Qiita

    私自身、物事を分かりやすく伝えるスキルを身に着けるため、手あたり次第に、いくつかノウハウ本を読んだり、YouTube動画を観たりしてきました。本記事では、本や動画から得られたノウハウや、私が普段の仕事で発見した個人的に使っているテクニックをまとめてみました。 0 本記事の最重要ポイント 本記事がストックの墓場に行ってもいいように、本記事の最重要ポイントだけ先に伝えておきます。 質問に答える時は、聞かれたことにシンプルに答える。 事実と解釈を分けて話す。 1 本記事で伝えたいメッセージ 1-1 コミュニケーション能力の苦手意識はノウハウで解決する ITエンジニアの裾野が広がるにつれて、SNSでも「コミュニケーション能力の低いITエンジニア」の話題をちらほら見かけるようになりました。いわく「これからはITエンジニアにもコミュニケーション能力が求められる」「プログラミングができるだけでは生き残れ

      「何を言っているのか分からない」と言われないための「伝え方」のノウハウ - Qiita
    • レトロゲームのドット絵の拡大表示と EOTF/OETF の関係

      この文書では、 レトロゲームを最新の PC やコンソールに移植するような場合に必要となる、 低解像度のドット絵をドット感を残しつつ高解像度ディスプレイに拡大表示する処理についてまとめます。 そして、拡大処理で見落としがちな問題とその解決方法、および改良と高速化について触れます。 この文書では、ごく基本的なバイリニアフィルタによる拡大処理のみを取り扱います。 高解像度化技術周辺や、CRT のスキャンラインや画素の再現は、この文書で取り扱う範囲外なので一切触れません。 また、 話を簡単にするため、拡大結果を sRGB 規格のディスプレイに表示するケースのみを考えます。 筆者はディスプレイの規格が専門分野ではないので、 色の定義などの理解が甘い箇所があるかもしれません。あらかじめご了承ください。 何か間違いがありましたら、ご指摘いただければ幸いです。 ドット絵の滲みを再現したい 当時のドット絵は

        レトロゲームのドット絵の拡大表示と EOTF/OETF の関係
      • ガラス張りの図書館がある「まちなかリビング北千里」について、蔵書の紫外線対策などを吹田市に質問しました|塩谷舞(mai shiotani)

        昨年11月12日、私の故郷でもある大阪府吹田市にあたらしく出来た「まちなかリビング北千里」ついてTwitterで投稿したところ、さまざまな声が届きました。 その際に投稿した写真がこちらです(一部)。 これらの写真や「場所によって飲食OK」と書いていたツイートの文言などを受けて、「ガラス張りの図書館は、紫外線によって蔵書が退色してしまうのではないか」「高い場所に飾ってある本を手に取ることが出来ないのではないか」「飲食OKの図書館では、本に虫害が発生するのではないか」ほか、多くの懸念の声が、引用リツイートなどで見られました。 夢なの?というような理想の図書館が千里に出来てしまった…… 圧倒的な蔵書数、電源Wi-Fi完備でPC作業OK、場所によって飲食OK、「図書館なのにそんなに…?!」という夜8時までの開館時間。 なにより、窓の向こうの箕面の山々が美しい……。北千里駅すぐ。22日オープンで、h

          ガラス張りの図書館がある「まちなかリビング北千里」について、蔵書の紫外線対策などを吹田市に質問しました|塩谷舞(mai shiotani)
        • 清く正しく「サービス共通ヘッダ・フッタ」を実装する - LIFULL Creators Blog

          フロントエンドエンジニアの嶌田です。今回が LIFULL Creators Blog への初めての投稿です。 「サービス共通ヘッダ・フッタ」は、ただのヘッダ・フッタではありません。ソースコードはいくつものサイトやサービスで使いまわされます。組込み先が持っている CSS によっては表示が崩れてしまうかもしれません。ブレークポイントやコンテンツの幅がそろわないかもしれません。サービス共通で使えるヘッダ・フッタには相応の強さや柔軟さが求められます。 この記事では、LIFULL HOME'S のサービス共通のレスポンシブ版ヘッダ・フッタを実装するために動員した「強く・堅牢に実装するためのノウハウ」を紹介します。 どこにでも組み込めるように実装する 重複しないクラス名ルールを設定する 詳細度や継承とうまく付き合う プレーンな技術を使う ブレークポイントや z-index 等をカスタマイズ可能にする

            清く正しく「サービス共通ヘッダ・フッタ」を実装する - LIFULL Creators Blog
          • いまの状態を「100の感情」から選び言語化する習慣で、パフォーマンスが最大化する理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

            「仕事に私情を挟むな」というふうに、仕事に感情をもち込むことはタブー視されがちです。しかし、その風潮を疑問視するのは、著書『感情マネジメント 自分とチームの「気持ち」を知り最高の成果を生みだす』(ダイヤモンド社)を上梓した池照佳代(いけてる・かよ)さん。池照さんは、感情こそが仕事のパフォーマンスを最も大きく左右する因子であり、だからこそ「仕事には私情を挟みなさい」と語ります。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 自分の感情を知るツール「ムードメーター」 みなさんは自分の「感情」に注意を向けていますか? 「今日の上司は機嫌が悪そうだ……」と他人の感情には注意を向けても、自分の感情となると意外と気にかけていないのではないでしょうか。そして、その感情がどんなものかを表現することも意外と難しいものです。 ここで、「ムードメーター」というものを紹介します。これは、アメリカのイェール大学

              いまの状態を「100の感情」から選び言語化する習慣で、パフォーマンスが最大化する理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
            • ブランド価値を高めるSDGs時代のマーケティング|経営とマーケティングを結ぶ設計図|大倉 佳晃

              最近P&G APACフォーカスマーケット ヘアケアCMO・シニアディレクターを退職した、大倉佳晃です。本記事で、SDGs時代に企業・ブランド価値を高めるマーケティングの考え方について、私の13年のP&Gキャリアでの多くの成功と失敗から培った経験をベースに語りたいと思います。 本当は、キャリアの一区切りの備忘録として書籍を書き上げるつもりだったのですが、出版となると時間もかかってしまうため、あえて今の時代に合わせてnoteで一冊の本のようにまとめて公開することにしました。その分、noteにしてはとても分量があります。全部読むには30-60分かかるかもしれませんが、どうぞ1冊の本を読む心持ちで読んでみてください。 かなり高難度の内容ですので(例えば、古巣P&Gでもこの内容を精緻に理解している人は極少数だと思われます)、マス受けはしないだろと思っていたのですが、ありがたいことに、公開してからすぐ

                ブランド価値を高めるSDGs時代のマーケティング|経営とマーケティングを結ぶ設計図|大倉 佳晃
              • OpenAIがリリースした高精度な音声認識モデル”Whisper”を使って、オンライン会議の音声を書き起こししてみた | DevelopersIO

                こんちには。 データアナリティクス事業本部 機械学習チームの中村です。 2022/09/22の夕方ごろ、OpenAIが音声認識ですごいものを出したらしいというニュースが社内のSlackをにぎわせていました。 個人的には、いくら認識が凄いって言っても、実際日本語は微妙なんじゃないかな…?と思っていたのですが… ですが… … … … おお!?(上記はGitHubにあるWER: Word Error Rateのグラフです) これは!? これは結構良さげな数値を出している!?(たぶん) ってことで元音声屋さんとしては、これは試すしかない!ということで動かしてみました!(投稿は翌日になってしまいましたが…) なお、本記事では論文内容の詳細などには触れませんのでご了承ください。(後日できたらがんばります) いますぐ使いたい人向け 今すぐ使いたい方は、Hugging Faceでブラウザから書き起こしを試

                  OpenAIがリリースした高精度な音声認識モデル”Whisper”を使って、オンライン会議の音声を書き起こししてみた | DevelopersIO
                • Switch版「世界樹の迷宮II」をプレイし,オリジナル版からの変化と進化を確かめる。冒険の緊張感はそのままに,遊びやすさが大幅アップ

                  Switch版「世界樹の迷宮II」をプレイし,オリジナル版からの変化と進化を確かめる。冒険の緊張感はそのままに,遊びやすさが大幅アップ ライター:蒼之スギウラ 2023年6月1日は,アトラスの「世界樹の迷宮」シリーズファンにとって大きな1日となるだろう。ニンテンドーDS用ソフトとして発売されていたシリーズ1作目から3作目までのHDリマスター版を収録した「世界樹の迷宮I・II・III HD REMASTER」(Switch / PC。以下,HDリマスター)がリリースされるからだ※。 世界樹の迷宮は,4作目でプラットフォームをニンテンドー3DSに移して以降,ナンバリングのほかにもリメイクやスピンオフ,コラボ作品などさまざまな展開をみせ,アトラスの看板ゲームの1つとなったシリーズ作品だ。1作目から遊ぶ環境を揃えるのは少々骨が折れるのもあって,それだけにHDリマスターの登場は,古くからのファンはも

                    Switch版「世界樹の迷宮II」をプレイし,オリジナル版からの変化と進化を確かめる。冒険の緊張感はそのままに,遊びやすさが大幅アップ
                  • 『注文』『注文する』ボタンにするならどっち?——インターフェースのボタン名を考える上で気をつけるべきこと|tamamomo

                    『注文』『注文する』ボタンにするならどっち?——インターフェースのボタン名を考える上で気をつけるべきこと これは フェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar 2023 19日目の記事です。 操作に迷わない、使いやすいアプリ・システムをデザインする上で、「インターフェースに添える言葉を「分かりやすく」表現することは重要です。適切な箇所で、適切なラベルを添えることは、ユーザーがアプリ・システムを使いこなすための大きな手助けになります。 特に、スマートフォンのように表示領域が小さなデバイスだと、あまり長い言葉を配置することができない、という制限があります。そのためボタンの名前は、できるだけ短く、そして一瞬で伝わる言葉にすることが求められます。 ボタンの名前は、できるだけ短く。そして分かりやすい言葉になるように。 それを念頭においた上で、考えてみてください。 「注文」「注文

                      『注文』『注文する』ボタンにするならどっち?——インターフェースのボタン名を考える上で気をつけるべきこと|tamamomo
                    • おもちゃ箱のようなアプリBaaaaのUI/UXが凄すぎた件|Yusui Hoshino

                      【はじめに】この記事はBaaaaと何の関係もないただの学生(25卒)が執筆しています。 【Baaaaとは】カメラで現実世界を写すことで絵文字が生成され、それをコレクションしたり、レコードに載せて音楽を奏でられるアプリ。他の人のレコードを回したりスクラッチしたりとSNS的な側面も持つ。 日本企業のwedが制作しており、同社はONEというレシート買取サービスも開発している。 【感動した5ポイント】1.UIのサイズが激しく変化する下部にあるフッターナビゲーションの大きくサイズが変化するボタンを見て欲しい。選択されている場所を色、サイズ、テキストで強調できており、分かりやすい。また、指からはみ出すアニメーションはダイナミックでワクワクする。 フッターナビゲーションそして、一体感がすごい。フッターナビゲーションを左右にスワイプすることによって、指、ボタン、中央画面が全て同じ方向に動く。まるで指で引っ

                        おもちゃ箱のようなアプリBaaaaのUI/UXが凄すぎた件|Yusui Hoshino
                      • Lobiの画像変換サーバーをImageFlux+Lambda@Edgeで置き換えたはなし - KAYAC engineers' blog

                        SREチームの長田です。 先日Lobiの画像変換サーバーをImageFluxに移行したので、その過程を紹介します。 画像変換って? Lobiはチャットを主軸としたコミュニティサービスです。 ユーザーはチャットメッセージに画像を添付することができます。 また、ユーザーアイコンやチャットグループの壁紙などもスマホやPCからアップロードして設定することができます。 アップロードされた画像は利用箇所に応じて適切なサイズ・フォーマットに変換する必要があります。 投稿画像のプレビューでは表示速度と通信量削減を優先して解像度低めの画像を、 拡大表示する場合はオリジナルサイズの画像を表示します。 複数サイズの画像を用意する手段として、Lobiでは内製画像変換アプリケーションであるmagcian1を運用していました。 Amazon EC2上で動作するNodeJS製のアプリケーションで、AWS CloudFr

                          Lobiの画像変換サーバーをImageFlux+Lambda@Edgeで置き換えたはなし - KAYAC engineers' blog
                        • UIモーション01: UIになぜ動きが必要か?|鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.

                          スマホアプリやWebサービスなど、スクリーン上のUIには様々な形でモーション(動き)が使われています。
こうしたUIモーションは利用者として毎日何気なく目にしているものですが、そこには作り手がいて目的があるはずです。この記事ではUIモーションの目的と効果的な使用方法について考察します。 UIモーションとUIアニメーション「モーション」と「アニメーション」はどちらも動きを表す言葉として、同じ意味で使われることもありますが、元々の言葉の意味を踏まえると以下のような違いがあると言えます。 UIモーション:UI要素に動きを与えたもの。ユーザーの操作や時間経過に応じてUI要素が移動・拡大・縮小・変形などの変化が生じること。(例:モーダルウィンドウの表示・非表示など) UIアニメーション:時間とともに変化するグラフィックをUIに取り入れること。(例:Twitterのいいねボタンを実行した際の演出) 厳

                            UIモーション01: UIになぜ動きが必要か?|鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.
                          • フォントのライセンスはわかりづらい? モリサワnote編集部が法務担当を突撃してみた|モリサワ note編集部

                            突然ですがみなさんは、フォントを使う際に「ライセンス」の存在を意識することはありますか? 書体のあれこれをお話することはあっても、そのライセンスについて取り上げる機会は少ないかも、と気がついたモリサワnote編集部。実際、SNS上には「これって法的にどうなの?」という疑問や、「よくわからない……」「ややこしい!」といったつぶやきが多数みられます。 そこで今回は「社内でライセンス事情について一番詳しい人に聞いてみよう!」ということで、モリサワの法務担当を突撃! 基本的な事項から実際に起こりうる具体的なケースまで、あらゆる質問をぶつけてフォントライセンスにまつわる疑問を解消していきます。 ※2023年6月時点の情報をもとに記事を作成しています。最新の情報は必ずご自身で提供元のライセンスのご確認をお願いいたします。 1. フォントのライセンスとは?社内弁護士に会いにいったら、営業担当もやってきた

                              フォントのライセンスはわかりづらい? モリサワnote編集部が法務担当を突撃してみた|モリサワ note編集部
                            • 無料マンガアプリの縦と横 - 最終防衛ライン3

                              Android 端末でジャンプ+ やマンガワンに連載されているマンガを読んでいるのですが、端末を横向きにした際の挙動がイマイチです。スマートフォンでは画面が小さいため横向きで利用することは殆どないですが、タブレットでは横向きにして見開きを楽しみたいものです。 幸いなことに、横向きで見開きに対応してアプリは多いのですが、メニュー画面は縦のみのアプリが多いのです。横向きで読み終わり、メニューに戻ったら縦になるのでわざわざ端末を回転させる必要あります。挙動がチグハグなので、メニューも横持ちに対応させるか、いっそのこと横持ちさせないくらいの統一感をもって欲しい。 横持ちでマンガを読みたい 各種無料マンガアプリの縦横対応状況 iPad でのマンガぷりのの縦横状況 Android でのマンガぷりのの縦横状況 iPad は比較的横持ちに対応している Android はメニューが横持ちに対応していないアプ

                                無料マンガアプリの縦と横 - 最終防衛ライン3
                              • みんなが使えるカルーセルUIを考える | CyberAgent Developers Blog

                                Ameba事業部の谷(@hiloki)です。Amebaのデザインシステム Spindleのマネージャーをしつつ、UIの設計・開発をしています。 2021年は多くのガイドラインやUIコンポーネント設計・開発に取り組んできました。この記事ではCyberAgent Developers Advent Calendar 2021の3日目の記事として1年を振り返り、特に考えることの多かったカルーセルUI について、その設計視点やアクセシビリティを考えてみました。 カルーセルUI とは あらためてこの記事におけるカルーセルUI(以下「カルーセル」と呼称します)を定義します。 『デザイニング・インターフェイス(第2版)』におけるカルーセルの定義を引用すると下記のように説明されています。 視覚的に興味を引くことができる項目のリストを、横一列またはアーチ状に配置し、画像のサムネイルを左右にスクロールまたはス

                                  みんなが使えるカルーセルUIを考える | CyberAgent Developers Blog
                                • 『グランブルーファンタジー』の世界観を支えるUIデザイン<前編> | Cygames Magazine(サイマガ)

                                  サービス開始からの6年間で変わったことと変わらないこと 『グランブルーファンタジー』の世界観を支えるUIデザイン<前編> サイゲームスを代表するタイトルである『グランブルーファンタジー(以下、グラブル)』。ユーザーのみなさまに支えられ、先日、サービス開始から6周年を迎えることができました。 その『グラブル』の世界観を支えている重要な要素の1つが、「統一感のあるUIデザイン」です。6年という月日が経ち、少しずつ変化しながらも“ぶれることのない『グラブル』らしさ”を提供し続ける……その裏側にはUIデザイナーたちのクオリティーに対する徹底したこだわりがあります。今回は「サイ技(わざ)」企画として、『グラブル』のUIデザイナー陣に、『グラブル』のUIへのこだわり、そしてUIのこれまでとこれからを聞きました。 インタラクションデザイナ―チーム UIデザイナーノゾミ ソーシャルゲームのデザイナーを経て

                                    『グランブルーファンタジー』の世界観を支えるUIデザイン<前編> | Cygames Magazine(サイマガ)
                                  • ChromeやFirefoxなどのウェブブラウザでは色が正しく表示されない場合がある

                                    Google ChromeやMicrosoft Edgeなどのウェブブラウザには、ウェブページの要求に応じて画像を描画したり拡大・縮小などの加工を施す機能が搭載されています。しかし、これらの機能では画像の色を正しく扱えず、表示させたい色とは異なる色が表示されてしまうことがあります。そんな「ウェブブラウザで色がおかしくなる現象」の事例や原因についてまとめたウェブサイト「Web color is still broken」が公開されています。 Web color is still broken https://webcolorisstillbroken.com/ ◆グラデーションが汚くなる 以下のグラデーション画像は、画像編集ソフト「GIMP」で作成したものです。赤から緑・緑から青・青から赤・紫から緑という4種類のグラデーションが描かれており、全てなだらかにグラデーションが描画されています。

                                      ChromeやFirefoxなどのウェブブラウザでは色が正しく表示されない場合がある
                                    • tofubeatsが制作環境を見直して生まれた“新しい音楽のつくりかた” 「ゼロからもう一回やり直したいという気持ちがあった」

                                      DTMが普及するなかで、プロ・アマチュア問わず様々なアーティストがDAWを使うようになった時代。アーティストたちはどのような理由でDAWを選び、どのようなことを考えて創作しているのか。また、キャリアを重ねるうえで、自身のサウンドをどのように更新しているのか。 『Live』でお馴染みのAbletonとタッグを組み、それぞれのアーティストのDAW遍歴やよく使っているプラグインやエフェクトなどを通じ、独自の創作論に迫っていく連載企画「わたしたちの『Live』」。第四回目となる今回は、5月に5thアルバム『REFLECTION』をリリースし、11月3日に同作のLP盤『REFLECTION』とリミックス集『REFLECTION REMIXES』の発売・配信を控え、直近でもさまざまなアーティストへの楽曲提供を行うなど、精力的に活動を続けるtofubeatsに話を聞いた。 連載「わたしたちの『Live』

                                        tofubeatsが制作環境を見直して生まれた“新しい音楽のつくりかた” 「ゼロからもう一回やり直したいという気持ちがあった」
                                      • 有料版「ChatGPT Plus」無料版との違いは?【初心者向け】 (1/2)

                                        前回までは無料版のChatGPTを使ってきたが、実はChatGPTには「ChatGPT Plus(以下Plus)」という月額20ドル(約2800円)支払うことで下記のような優遇を受けることができる有料プランが存在する。 大規模言語モデルの最新型「GPT-4」が使えるようになる Plusの目玉はなんといっても「GPT-4」が使えるようになることだろう。 GPT-4はOpenAIが開発したChatGPTの頭脳に相当する大規模言語モデル(LLM)と呼ばれるプログラムであり、人間が使用する言語を理解し、新たなテキストを生成する人工知能の心臓部だ。 無料版のChatGPTは「GPT-3.5」というプログラムを使用しているが、Plusでは「GPT-3.5」に加えて最新モデル「GPT-4」が使用できるのだ。 上記は、SATやLSATといった米国の様々な試験問題をGPT-3.5とGPT-4に解かせた結果。

                                          有料版「ChatGPT Plus」無料版との違いは?【初心者向け】 (1/2)
                                        • AIブームの今だからこそ見つめたい、人間性を感じるアプリUI|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                          今デザイン界隈でもブームになっている「AI(人工知能)」。トレンドを追いかけていると、便利で効率的でクリエイティブな未来にワクワクする一方、人間らしさやアナログの世界が恋しくなることはありませんか? デザインにおいて、「人間らしさ」というのは大切な要素だと思っています。例えば、ユーザーが困ったときにそっと手を差し伸べてくれるような機能。これは便利さや効率だけでは届かない、人間だから、人の優しさがあるから生まれるものでしょう。 私自身、そんな「作り手の『Humanity(人間性)』が感じられる」デザインやソフトウェアが大好きなのですが、その仕掛けの多くは、些細なインタラクションや文言に宿っているもの。意識的に観察しなければ見逃してしまうでしょう。それだけ、ユーザーの意識に融け込んだ体験であるとも言えます。 この記事では、作り手のHumanityが感じられるソフトウェアについて、アプリUIの観

                                            AIブームの今だからこそ見つめたい、人間性を感じるアプリUI|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                          • 『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』続編のあの映像をN64風に再現するユーザー現る。ゼロから執念の再現 - AUTOMATON

                                            ホーム ニュース 『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』続編のあの映像をN64風に再現するユーザー現る。ゼロから執念の再現 今年のE3にて電撃発表された『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』続編。リンクとゼルダが登場しながらも、不穏さをにおわせる示唆に富んだ映像は、ファンを興奮させたことだろう。そんな公開映像を、NINTENDO64風に再現したユーザーが現れた。 渦巻く緑の瘴気。松明を持つリンクとゼルダ。ネズミを飲み込む瘴気。その後の示唆的な場面も含めて、すべてのシーンが、懐かしの64グラフィックで描かれている。グラフィックがN64風なだけでなく、一部シーンでは『ゼルダの伝説 時のオカリナ』『ムジュラの仮面』でのCボタン採用のUIもチラ見せされており、こだわりがうかがえる。もちろん、最後の「続編開発中」の文言も当時の解像度によるテキストで表示されている。オリジナルの映像と比較し

                                              『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』続編のあの映像をN64風に再現するユーザー現る。ゼロから執念の再現 - AUTOMATON
                                            • Swiftで日本語入力できるキーボードアプリを作った - Qiita

                                              日本語入力のキーボードアプリazooKeyを作り、12月頭からApp Storeで公開しています。iOS向けキーボードアプリを作る上でのハードルや、かな漢字変換の実装の話を書きます。 概要 azooKey(あずーきー)は自作したiOS向けのキーボードアプリです。統計的かな漢字変換システム Mozcを参考にしながらかな漢字変換をSwiftで書き、長らく標準キーボードに欲しいと思っていたカスタマイズ機能をつけて公開しました。 構成 統計的かな漢字変換システム Mozcを参考にして、辞書や変換機能を作成しました。 使用言語: Swift, Python ライブラリ/ツール: SwiftUI, MeCab(辞書はIPAdic/NEologd) 大きく「辞書」「変換」「UI」の三点に分割して考えながら作りました。それぞれに割いた時間は3:4:3くらいです。 変換は全てSwiftで書きました。現代のか

                                                Swiftで日本語入力できるキーボードアプリを作った - Qiita
                                              • 重要!はてなブログで「アイキャッチ画像」を設定する方法

                                                今回は、はてなブログで「アイキャッチ画像」を設定する方法をご紹介します🌟 記事の内容をパッと視覚的に読者さんに伝えるためにとても重要です⚠ 同じような内容の記事でもアイキャッチ画像に惹かれてついクリックしてしまう。 そんな経験一度はあるのではないでしょうか。 あまり気にしてない。記事にアップした画像をそのまま使っている。という方はぜひ最後まで読んでいって下さい👍 アイキャッチ画像ってなに? このように記事の表紙になる画像のことで、記事や動画の内容を視覚的にユーザーに伝えて、クリック率を上げる効果が期待できます👍 YouTubeのサムネイル(サムネ)といえば聞いたことありませんか❓ 「アイキャッチ」「サムネイル」の詳しい違いはITの専門家におまかせするとして、ざっくり「記事=アイキャッチ」「動画=サムネイル」と思っておけばOKです🌟 アイキャッチってどうやって作ればいいの? パソコン

                                                • 「iPhone 14 Pro Max」のカメラ性能を探る…1日撮り歩きで分かった“見たまま描写”路線

                                                  iPhone 14 Proシリーズが発売された。この記事では、カメラ性能を特に掘り下げて、「iPhone 14 Pro Max」のインプレッションをお届けする。 ざっくりおさらいしておくと、iPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Maxは、ボディー自体のサイズやバッテリー容量に違いはあれど、カメラについては同一仕様だ。また、スタンダードモデルの「iPhone 14」、「iPhone 14 Plus」と比べた場合、SoC(半導体)や画面上部のカメラの搭載方法の違いなどがあるほか、カメラ自体も異なる。 「iPhone 14 Pro」のカメラは、派手さよりは「ほぼ見たまま」路線の絵作りになっている。ただ、撮影した写真をスマホ自身が考えて「描く」ように補正する「Computational photography(コンピューテショナルフォトグラフィー)」への動きが目立ち始めた。イメー

                                                    「iPhone 14 Pro Max」のカメラ性能を探る…1日撮り歩きで分かった“見たまま描写”路線
                                                  • イカれてる。『暴れん坊天狗 & ZOMBIE NATION』レビュー!【Switch/PC】 - 絶対SIMPLE主義

                                                    暴れん坊天狗 & ZOMBIE NATION 公式サイト 難易度ハードクリアしたので『暴れん坊天狗 & ZOMBIE NATION』のレビュー行くぜ! パブリッシャー:シティコネクション 機種:Switch/PC ジャンル:シューティング 発売日:2021/10/28 価格(税込):1200円(ダウンロード版)5980円(限定パッケージ版) 1990年にファミコンで発売された『暴れん坊天狗』と、 その海外版である『ZOMBIE NATION』を同時収録した移植タイトルだ。 快適に遊べる便利機能を搭載しているし、 当時の資料としてパッケージや説明書なども収録している。 あの『源平討魔伝』のスタッフが手掛けたシューティングである。 俺は5980円の限定版を購入したぞ。 天狗と侍の生首が輝く金ピカのパッケージ……。 これは超エキサイテング! サントラやインタビュー付きの資料集などが含まれているぞ

                                                      イカれてる。『暴れん坊天狗 & ZOMBIE NATION』レビュー!【Switch/PC】 - 絶対SIMPLE主義
                                                    • PS1風ゲームを作るための3つのレベル

                                                      (English version available here: https://medium.com/@asobu/the-3-difficulty-levels-for-developing-a-ps1-like-game-3508f24410c7) asobuのコアメンバーの一條です。asobuでは、日本のインディーゲームクリエイターの皆さんへasobuの活動とコミュニティを紹介する役割をしています。 もちろん私もゲーム開発者でして、今はNintendo Switch向けのロボットバトルゲーム『デモリッション ロボッツ K.K.』を開発しています。GDC2020で展示…予定だったのですが、あえなく中止となったため、なにかオンラインの展示イベントは無いかな…と別の機会を探しているところです。 今回はこのゲームの話ではなくて、私が過去に開発した『Back in 1995』についてのお話で

                                                        PS1風ゲームを作るための3つのレベル
                                                      • Chromeデベロッパーツールの使い方 Networkパネルを使い倒す | アユダンテ株式会社

                                                        ChromeデベロッパーツールはGoogleのChromeブラウザに搭載されたWeb開発を支援するためのツールです。 Google Analyticsのような計測タグの設定やSEOのサイトチェック作業を行う方であれば一度は使ったことがあると思いますが、ツールが持つ様々な便利機能を知れば検証作業の精度と効率を改善できます。 本記事では主にChromeデベロッパーツールの「Networkパネル」を使った通信内容の確認作業に使える便利な機能を広くご紹介します。 Chromeデベロッパーツールの呼び出し方 Networkパネルの基本的な使い方 スマホ向けページの通信を確認する 通信内容をフィルタリングして確認する 特定の通信をブロックする 通信の発生元を確認する Networkパネル内の各コントロールの機能概要 おわりに Chromeデベロッパーツールの呼び出し方 Chromeブラウザで開いている

                                                          Chromeデベロッパーツールの使い方 Networkパネルを使い倒す | アユダンテ株式会社
                                                        • 【購入レビュー】SIGMA fp は完全なる別腹カメラだ【2022年2月更新】 - toshiboo's camera

                                                          【2022年2月更新】 LUMIX S1R を購入しその後Lマウントレンズも一つ増えたのですが、やはり同じレンズを使いまわせるサブ機が欲しくなってしまいました。 さらにレンズが一つついてくると言うことで SIGMA fp 45mm F2.8 DG DN Contemporary キットを買ってしまいました… 10万円もらえるし、良いよね…(と思って3回目) 主にスチル(静止画)撮影でのレビューとなります。 特筆すべきモノとしての質感の高さ 不満はあるにはあるが ボディ内手ブレ補正がない 電子シャッターのみ Wi-Fiがない ファインダーもチルト液晶も欲しいけど(追記あり) 後ダイヤルの操作感(追記あり) タッチパネル液晶 再生時のアニメーション UIも微妙 勝手に開くマイク端子のゴム蓋(追記あり) センサーゴミ フラッシュ めちゃくちゃワクワクするカメラ フルサイズであることを忘れてしまう

                                                            【購入レビュー】SIGMA fp は完全なる別腹カメラだ【2022年2月更新】 - toshiboo's camera
                                                          • 【JavaScript】分からない部分まとめてみたら最強だった件 - Qiita

                                                            どうも、三町哲平です。 Ruby on RailsでWebアプリを開発中なのですが、どんなプログラミング言語やフレームワークを使っていてもJavaScriptが絡んできます。 正直な話、HTMLやCSSは分からない部分はその都度調べていけば、よっぽど手の込んだアプリケーションではない限りは素人でもそれなりのクオリティに仕上げれるという感覚があるのですが、JavaScriptが予想以上の難敵なんですよね。 しかも調べていくうちにどうも、フロントエンドだけではなくバックエンドでも使えるらしいじゃないですか...てことは、JavaScriptが最強なのでは...!?という疑問から色々とJavaScriptに調べてみましたので、少しばかりお付き合い下さい...。 では、どうぞ! 一番身近なのは、Webサイトを表示するブラウザ上で動くプログラム(クライアントサイド・スクリプト)です。無くてもWebサ

                                                              【JavaScript】分からない部分まとめてみたら最強だった件 - Qiita
                                                            • ソニーの新フルサイズミラーレス「α7R IV」レビュー:捉えた世界は、明らかに世紀が違う

                                                              ソニーの新フルサイズミラーレス「α7R IV」レビュー:捉えた世界は、明らかに世紀が違う2019.09.04 12:0047,497 武者良太 ここまでのスペックは必要なのか。と思う自分と、ゾクゾクと鳥肌立ってる自分、両方います。 新しいデジカメに求めるものってなんでしょう。画質? 機能? ブランドの歴史? みなさんそれぞれの評価軸があるでしょう。ユーザビリティ重視の方も、単焦点を使うのかズームを使うのが超望遠を使うのか、合わせるレンズによって評価の仕方がぜんぜんことなるでしょうし。 さて令和1年9月6日。Sony(ソニー)の新フルサイズミラーレス「α7R IV」がついに発売です。 Photo: 武者良太アップデートの大きなポイントは画素数UP。α7R IIIの有効画素4240万画素から、6100万画素へとよりきめ細やかな表現力を持つようになりました。画像1枚あたりのピクセル数、9504×

                                                                ソニーの新フルサイズミラーレス「α7R IV」レビュー:捉えた世界は、明らかに世紀が違う
                                                              • 動画広告制作費用の最新相場調査:2020年2月版

                                                                2020年度のWebマーケティング施策の一環として、動画広告の実施を検討されているWeb担当者もいらっしゃると思います。動画広告は現在成長が著しい市場とも言われています。その主流は、YouTubeなど動画サイトに配信する動画広告ですが、Twitter、Facebook、InstagramなどSNSに配信する動画広告も注目度が高まっています。本記事では、動画広告について解説するとともに、主要な動画広告制作サービスの相場を調査しました。 動画広告の種類 動画広告には、大きく分けると次の3種類があります。動画広告市場で主流なのはインストリーム動画広告ですが、スマートフォンとの相性の良さから、インリード動画広告も注目されています。 ・インストリーム動画広告 YouTubeなどの動画サイトで配信される動画広告。動画視聴前に配信されることが多かったのですが、動画視聴中・視聴後に配信される広告も増えつつ

                                                                  動画広告制作費用の最新相場調査:2020年2月版
                                                                • 家庭内に押し込まれる子育て・介護、DV、虐待問題――安倍政権と保守派の「24条改憲」の狙いは何か?

                                                                  いまでさえ足りない子育て・介護への政策が、24条改憲のもとにますます薄くなる 「あいちトリエンナーレ」の「表現の不自由展・その後」の中止・再開騒動や補助金の不交付をめぐる騒動、徴用工訴訟に端を発した日韓対立など、安倍晋三首相や政権中枢、それを支える日本最大の保守団体「日本会議」の歴史修正主義が日本社会を文化的・経済的に混乱させている。安倍首相は、国会議員としてのキャリア初期から「慰安婦」問題を否定し、歴史修正主義の動きに関わり、各方面に圧力をかけてきた。その姿勢から見えてくるのは、強烈なセクシズムの姿だ。 だが、第二次安倍政権以降、「女性活躍」政策を打ち出しているために、その反動性が見えづらくなっている。しかし、今後国会で争点になるであろう、憲法、教育、リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(性と生殖に関する健康と権利)の“改悪”を通して、女性や子ども、マイノリティの権利は脅かされ、「多様性ある

                                                                    家庭内に押し込まれる子育て・介護、DV、虐待問題――安倍政権と保守派の「24条改憲」の狙いは何か?
                                                                  • 【WebGL】【MSDF】 イブにお父さんがサンタに変身する話 - KAYAC engineers' blog

                                                                    この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2022の24日目の記事です。 こんにちは。 意匠部アートディレクターのおばらです。 普段は受託案件の アートディレクション テクニカルディレクション デザイン 3Dモデリング フロントエンド実装 などをしています。 また、社内フロントエンジニア向けに 生 WebGL オンライン勉強会を週5で1年間、開催したりしていました。 今は優秀な後輩に引き継いでいます。 techblog.kayac.com そんなわけで今日は WebGL のお話です。 はじめに さて、今日はクリスマス・イブ。 そんなイブに私は WebGL の記事が書きたい。 どうしても書きたい。 イブと WebGL をどうにかしてこじつけられないか。 悩みました。 そうだ、イブといえば世の中のお父さん※ がこっそりサンタに変身する日。 というわけで WebGL で「お

                                                                      【WebGL】【MSDF】 イブにお父さんがサンタに変身する話 - KAYAC engineers' blog
                                                                    • オンライン家庭教師を2年以上続けたので、そのノウハウを公開する - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                                      前史(ここは飛ばしてOK) あまり気が進まないままに家庭教師をはじめて10年以上になる。そこら辺の事情は別で書いたので、繰り返さない。やっているうちにいろいろ考えて、「やっぱりこれは自分の仕事なんだろうなあ」と思うようになっていった。そこにすべてを賭ける気にはなれないが、いろんな仕事のひとつとしてこの先もずっと付き合っていくことになるんだろうぐらいに思うようになった。その矢先、アレルギー性の喘息が再発した。再発というのもおかしいかもしれない。小児性の喘息持ちだったのが成人して寛解しても、年をとるとまた出てくることがあるらしい。それだった。自分の感覚では喘息なんて慣れたものと思っていたのだが、実際に数十年ぶりに発症してみると血中酸素濃度が下がって平地にいるのに高山で行動しているような覚束なさに陥った。通常5分の駅までの道のりを途中2回休憩のためにしゃがみこまなければ歩き通せなくなって、命の危

                                                                        オンライン家庭教師を2年以上続けたので、そのノウハウを公開する - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                                      • Miroでデザインするオンラインイベント会場|takashi ito

                                                                        自分がデザインで携わっている『FORCAS』では、2ヶ月ほど前に、年に1回開催しているユーザー会をオンラインで開催しました。その際に企画のひとつとして「Miro」を使ってオンラインイベント会場をデザインしました。 オンラインイベント会場?と思われた皆さん、まずは下記の画像をご覧ください。 こちらをMiroでデザインしました。Miroの中に、リアルイベントさながら、ブースやコンテンツをいくつも用意し、ひとつの会場として構成しました。 今回のnoteでは、実際の制作プロセスやMiroのポイントなどを紹介したいと思います。オンラインでのイベント企画に携わっている方、実際の制作方法を知りたい方の参考になれば幸いです。 オンラインイベントの課題 コロナ禍以降、リアルで開催していたイベントの多くが、中止ないしはオンラインでの開催に移行せざるを得なくなりました。同様にFORCASも、例年イベント会場を借

                                                                          Miroでデザインするオンラインイベント会場|takashi ito
                                                                        • 2020年は“オンライン”で「ダンジョンズ&ドラゴンズ」を遊ぼう。「ユドナリウム」で始める,快適オンラインセッションガイド(呪文カード付)

                                                                          2020年は“オンライン”で「ダンジョンズ&ドラゴンズ」を遊ぼう。「ユドナリウム」で始める,快適オンラインセッションガイド(呪文カード付) 編集部:touge ライター:桂 令夫 ライター:柳田真坂樹 ホビージャパンが販売を手がけるテーブルトークRPG「ダンジョンズ&ドラゴンズ 第5版」(以下,D&D5e)にて現在,「スターター・セット」の購入者を対象とした「呪文カード」(ウィザード,クレリック用1レベル呪文を収録)のプレゼントキャンペーンが展開中だ。 「呪文カード」とは,本作に収録された膨大な呪文の数々を,クラスごとに一枚ずつカード化したもののこと。これがあることでプレイヤーズ・ハンドブックなどを開く手間を減らし,さらにD&D特有の“呪文の準備”にあたっても,思考の整理を手助けしてくる,大変ありがたいアイテムなのである。 「スターター・セット」自体の詳しい内容については,2017年末に掲

                                                                            2020年は“オンライン”で「ダンジョンズ&ドラゴンズ」を遊ぼう。「ユドナリウム」で始める,快適オンラインセッションガイド(呪文カード付)
                                                                          • Gerald Undoneがα7Cを徹底解説 - cinemagear 映像制作機材info

                                                                            よろしければ、僕のTwitterのフォローにご協力くださいませ。記事の更新のたびに呟いております! みなさんももうご存知のとおり、α7Cが正式に発表されましたね。α6000シリーズと同じボディサイズに詰め込まれたα7IIIと同等の実力はとても魅力的です。 やはりというか、毎度の如く、Youtuberがレビューを早速公開してますので、その中でも一番詳しくレビューしてると思われる、Gerald Undoneさんのレビューを翻訳してみました。 Geraldさんのレビューを見るとα7IIIと比べた場合の有利な点とそうでない点がクリアーになっています。 目次 このカメラの出現の重要性 サイズ感と重量、デザイン バッテリーに関して オーディオ (3:50秒から、実際に聞いて比べてみてください) ボタンレイアウト 簡単なまとめ 1 オートフォーカスの性能について 外部モニター接続時の挙動 録画時間制限に

                                                                              Gerald Undoneがα7Cを徹底解説 - cinemagear 映像制作機材info
                                                                            • 無料で使える画像生成AI「Stable Diffusion Online」と「Bing Image Creator」を試す

                                                                              対話型AI「ChatGPT」とあわせて、人工知能が静止画を作り出す「画像生成AI」にも注目が集まっています。画像生成AIを無料で試せるサービスとして、「ステイブル・ディフュージョン・オンライン」と「ビング・イメージ・クリエイター」を紹介します。 キーワードを指定するだけで画像を自動生成 まるで人間と話しているかのように、質問に対する回答をテキストとして生成できる対話型AI「ChatGPT」が、さまざまなメディアで取り上げられています。 その一方で、同じく人工知能の技術を活用したプログラムやサービスである「画像生成AI」も注目を集めていることをご存じでしょうか? ChatGPTや画像生成AIに与える指示のことを「プロンプト」と呼びますが、ChatGPTでは得たい回答を引き出すための「質問」としてプロンプトを指定するのに対し、画像生成AIでは得たい画像を文章で表現した「キーワード」としてプロン

                                                                                無料で使える画像生成AI「Stable Diffusion Online」と「Bing Image Creator」を試す
                                                                              • わかりやすいデザインを考える - Qiita

                                                                                若い頃、趣味でFlashサイト/ゲームを作って友達に見てもらい意気揚々と感想を聞くと、 「どうしたら良いかわからない」 「変わったデザインだね」 といった評価をもらい、「あんなの飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ。」という名言を思い出しながら憤りを感じつつも落ち込んでました。 言われてみると当たり前なんだけど慣れていない人だと結構失敗するかもしれないと思い、今回投稿してみました。 デザインにおける「わかりやすさ」とは 迷わないこと 何が起きるのか予想ができること 安心できること デザインにおける「わかりやすさ」を説明するとこんな感じでしょうか。 では、WEBやアプリでは具体的にどういったことを考えれば良いのでしょうか。 ユーザーの行動から順を追って考えてみます。 PCであればこんな行動をします。 画面を見る マウスを動かす クリックする それでは「画面を見て、次の動線までマウスを持

                                                                                  わかりやすいデザインを考える - Qiita
                                                                                • 2021年版、正しい中華オシロの選び方 - new_western_elec

                                                                                  電子工作を楽しんでいる人にとって自宅でオシロを所有することは、ひとつの憧れではないでしょうか。中古オシロも良いですが最新の中華オシロも良いですよ。 私が現在使用しているオシロスコープはRIGOLとう中華メーカーのものです。 DS1054Z 50MHz 4ch  1Gsps < 5年ほど使用しているRIGOL  DS1054Z > んまあ、ファームウェアをごにょごにょすると帯域が100MHzになるとか、I2Cシリアルデコード機能がイネーブルになるとか、あれこれ話題になっていたので買った人も多いと思います。2016年当時で56000円くらいしました。 現在もほどんど同じ価格で購入できてシリアルデコード機能が最初からEnableされたので以前よりお買い得になっています。 5年間使用してきた感想として点数をつけるなら、80点です。 テクトロニクス、横河、菊水、ケンウッド(現テクシオ)、HP(現キー

                                                                                    2021年版、正しい中華オシロの選び方 - new_western_elec